• ひんやり美味しい
    夏にオススメのアイス特集!

    アイス特集

    夏といえばアイス!たびふくでは牧場直送の濃厚なアイスクリームや、地域の柑橘を使用したシャーベット、少し珍しい変わり種のジェラートも販売しています。

    ご当地アイスのお取り寄せで、暑い夏を乗り切るちょっと贅沢なひと口を楽しみませんか?

    人気商品

    北海道から直送
    \ミルク感たっぷりの濃厚牧場アイス/

    北海道の牧場直送のアイスクリーム12個の食べ比べセットです。搾乳後24時間以内の新鮮な生乳を本来の味を損なわないよう低温殺菌しているため、口に含んだ際に生乳本来の優しい甘さや風味を感じることができます。

    アイスクリーム
    アイス

    【セット内容】
    フレッシュミルク 2個
    バニラ 2個
    キャラメルクランチ 2個
    チョコレート 2個 
    (各100ml/個)

    高知の名産をふんだんに使用した
    \ 高知アイスを食べ比べ /

    柑橘王国”土佐”ならではの、ゆず・文旦・ぽんかんのストレート果汁を使った柑橘シャーベットと黒潮町の天日塩・池川のせん茶・いの町のいちご・地鶏「土佐ジロー」の卵を使ったアイスクリームの計7種類のセットです。

    シャーベット

    【セット内容】
    ■ゆず、文旦、ぽんかん 各2個
    ■天日塩、せん茶、いのいちご、土佐ジローバニラ 各1個
    (計10個セット)

    たびふくスタッフ実食レポート

    実際にお取り寄せして食べてみた!
    \ 体験レポートもチェック /

    20220720_アイスクリーム
    北海道の牧場直送の濃厚アイス!
    ご当地アイス2021
    3店舗のご当地アイスを食べ比べ!

    たびふくのアイスまとめ

    \暑い日に食べたい”さっぱり”アイス

    \まったりと贅沢に”濃厚”アイス

    おススメの記事

    たびふくの読みものでは、暑い夏にぴったりな生産者おすすめのレシピや、食べ方・楽しみ方などをご紹介しています。旬の食材や贈り物にオススメの商品もご紹介!

    夏グルメ特集
    夏に食べたい”あの商品”はこちらから!
    • 柿の概念が変わる!
      甘くてジューシーな
      奈良・天理の
      『たねなし柿』食べてみた
      柿の概念が変わる!<br>甘くてジューシーな<br>奈良・天理の<br>『たねなし柿』食べてみた
      柿の名産地!奈良県・天理市から、甘くてジューシーな『たねなし柿』をお取り寄せしました。柿ってこんなにおいしかったっけ?と感動すること間違いなし…!柿の概念が変わる特別な柿をぜひお取り寄せしてみて下さいね。
    • 黒ぶどうの‟最高峰”
      超希少な『幻のぶどう』
      食べてみた
      黒ぶどうの‟最高峰”<br>超希少な『幻のぶどう』<br>食べてみた
      黒ぶどうの‟最高峰”とも言われる高尾ぶどうは、みずみずしく濃厚な甘みと、芳醇な香りが口いっぱいに広がります。本記事では4種のぶどうの味の違いやブドウを使ったデザートのレシピをご紹介!
    • 外はカリっと中はもっちり
      具材がたっぷり入った
      『おやき』食べてみた
      外はカリっと中はもっちり<br>具材がたっぷり入った<br>『おやき』食べてみた
      2023.9.7 「炉ばたのおやき10個詰合せ」はこちら ―【長野県長野市鬼無里】いろは堂 今月の食べてみた いろは堂 こんにちは!たびふくスタッフのようようです。 とっても暑かった今年の夏ですが、ようやく落ち着いて徐々に秋らしい気候になってきました。 気が付けばもう9月。月日が経つのは早いですね… 今回はだんだんと涼しくなってきたこの季節にぴったりな、敬老の日の贈り物にもオススメな「おやき」をご紹介します! ■ 見どころシーンはこちら! おやき とは? おやきをアレンジ! おやき 食べてみた! おやきファーム 行ってみた! レポートの目次 いろは堂からお取り寄せ おやき とは? 商品の到着 おやき 食べてみた まずはそのまま チーズ焼きでアレンジ アイス乗せでスイーツにも おやきファーム 行ってみた おやきファームとは 製造のこだわり おわりに お買い物はこちら | いろは堂 からお取り寄せ 今回は「いろは堂」さんからお取り寄せ。 いろは堂さんは大正14年(1925年)に長野市鬼無里(きなさ)を拠点に、おやきを作り続けてきました。 「こんがり・ふっくら」とした独特な生地の食感と、たっぷり詰め込まれた具材が特徴のおやき。ファンの方も多いのではないでしょうか? たびふくでは個数に応じたセット品が販売されています!今回は定番商品が5種類入った10個詰合せを注文し、到着を待ちましょう! | おやき とは? ここでおやきについてご紹介します。長野県外の方は初めて聞いた方もいるかもしれません。かく言う私も県外出身で、長野県に住むまでは「おやき」とは何なのか知りませんでした。 おやきとは、主に小麦粉で作られた生地で旬の野菜や惣菜をたっぷりと包んだ、おまんじゅうのような食べ物です。 各家庭ごとに具材や焼き方が異なり、昔から家庭料理として食べられてきた長野を代表するソウルフード。家庭で作る機会は減ったものの、長野県ではスーパーは勿論、コンビニでも販売されており、今でも多くの方々に愛されている料理なのです! 長野駅のお土産コーナーでは、いくつものおやき屋さんが軒を連ねており、まさに長野を代表する食品であると言えます。 私も長野に住み始めて6年目になりますが、お昼ご飯に食べたり、おやつとして小腹を満たしたりと、すっかりおやきに慣れ親しんでいます。 実はいろは堂さんのおやきの大ファンで、今回この記事を書けることをとても楽しみにしていました! | 商品の到着 商品が冷凍便で届きました。 白いデザインの段ボール箱の中には、ぎっしりとおやきが入っています! 炉ばたのおやき10個詰合せ(5種類×2個ずつ)税込価格: 2,780 円 個包装になっており、食べる分だけ解凍できるのはとても便利ですね!お味は5種類×2個ずつ入っています。 野沢菜 ねぎみそ かぼちゃ 粒あん 野菜ミックス 食べ方がイラスト付きで書かれた、パンフレットも入っております。 それでは早速解凍して食べてみましょう! | おやき 食べてみた 〇まずはそのまま 初めに、パンフレットに書かれた方法で調理していきます! といっても手順はとても簡単。おやきの包装に切れ込みを入れ、冷凍のままレンジで温めます。 表が温まったらひっくり返し、裏側も温めて解凍が完了します。 レンジで温めるだけでも美味しく召し上がれますが、お時間に余裕のある方はここからさらにオーブントースター又はフライパンで1~2分焼いてみてください。 そうすることでこんがりと焼け、出来立ての美味しさを味わうことができるそうです! 各種類焼いたところで、早速1つずつ食べていきましょう。 おやきを割るとそこには・・・ たっぷりの具材がお目見えです!! ・・・美味しい!!こちらのおやきは「野沢菜」。長野県で親しまれているお漬物が入っており、おやきの中ではポピュラーな具材です。 たっぷりと入った野沢菜の香りとシャキシャキ感のある食感が、モチモチした生地と相性抜群。生地にはそば粉とイーストを配合しているそうで、これが表面の香ばしい風味とモチっとした食感に繋がっているそうです。 外はこんがり、中はもっちり、具材はシャキシャキと、一度に3つの食感が楽しめる味わいです! また、野沢菜もお漬物のまま入っているのではなく、おやきに合うように味付けされています。味噌ベースで深みのある味わいがたまりませんね・・・! お次は粒あん。甘いあんことモチモチの生地がとても美味しいですね。 おやきはしょっぱいお惣菜だけでなく、甘い具材にも合うのです。 かぼちゃはホクホクの食感と自然な甘みが感じられます。おやつにしても、おかずにしても満足できる味わいですよ! こちらはネギみそ。ネギの風味とシャキシャキ食感。味噌の味わいがベストマッチです。 最後の1つは野菜ミックス。キャベツ・玉ねぎ・人参などのシャキシャキとした食感もあり、野菜の甘味と旨味が感じられる優しい味わいです! 野沢菜・ネギみそ・野菜ミックスの惣菜系の味はすべて味噌ベースで味付けされていますが、入っている具材によって、どれも異なった美味しさを味わうことができます。 まずはそのままで、おやきの素朴な味わいをぜひご堪能ください! 〇おやきのチーズサンド それではここで味変タイム!そのままでも美味しいおやきですが、ここで一工夫を加えてみましょう。 まずは冷凍のまま、おやきの上の方をカットします。※包丁が滑らないようご注意ください この状態でラップにふんわりと包み、レンジで温めて解凍します。 解凍されると美味しそうな香りが広がり、すぐにでも食べたいところですがここで一工夫加えます。 とろけるチーズをたっぷりと振りかけ、そのままトースターで加熱します! チーズがとろけて、少し焼き目がついてきたら取り出して、 オリーブオイルとブラックペッパー、 バジルをかけて上の生地を乗せたら完成! おやきのチーズサンドです!とろけたチーズがとても美味しそう・・・ ハンバーガーのようにそのままかぶりつくと、チーズがのびーる! オリーブオイルとパセリも相まって一気に洋風に早変わり!チーズが具材の味わいをまろやかにしてくれて、とっても美味しいです。 洋風の味付けなので、白ワインとも相性抜群なナイスアレンジとなりました。ひと手間で広がるおやきの魅力。ぜひこちらもお試しください! 〇おやきアイス 最後にご紹介するのはデザート風のアレンジです。粒あんのおやきを先ほど同様、半分にカットして解凍します。 そしてここからは時間との勝負! 解凍したての温かい状態でミルクアイスをトッピングしていきます。 アイスを乗せて、ミントを乗せて、 盛り付けて完成!おやきアイスです。 今にも溶けそうなアイスをおやきに乗せて、粒あんと生地と一緒にいただきます。 ミルクアイスとつぶあんの2種類の甘さに、生地の香ばしさが合わさった新感覚のスイーツが味わえます! 冷たいアイスに温かいお茶が最高に合いますので、和風スイーツでホッと一息つきたいときにはぜひお試しください! いろは堂さんのおやきは、こんがり・もちもちとした食感の生地と絶妙な味付けの中の具材と相まって、とても美味しかったです! 定番商品は全7種類。今回ご紹介した味の他にも「切干大根」と「ぶなしめじ」があり、それらが含まれるセットもございます。ぜひ気になった方は商品ページをチェックしてみてくださいね。 炉ばたのおやき10個詰合せ【5種類×各2個】税込価格: 2,780 円 炉ばたのおやき14個詰合せ【7種類×2個ずつ】税込価格: 3,860 円 また、いろは堂さんは昨年2022年に工場を新設されたそうです。その名は「OYAKI FARM(おやきファーム)」。製造工程を見学でき、実際におやき作りも体験できるのだそう。今回はそちらへ訪問し、おやきを製造されている現場も見に行ってみましょう! | おやきファーム行ってみた 〇おやきファームとは いろは堂さんは鬼無里を拠点に、おやきを作り続けてきましたが、この度2022年に「おやきをつくる場として、おやきに親しむ場として」工場併設店舗の「OYAKI FARM(おやきファーム)」を作られたそうです。 施設内ではおやき製造を見学することができます! 売店・カフェもあり、屋上にはイートスペースも併設されています。 おやき作り体験(※)も行うこともでき、まさに「おやきに親しむ場」となっています。※事前予約が必要となります 私も実際におやき作りを体験させていただき、おやきについてより深く理解することができました! 〇製造のこだわり 見学通路では、餡を包むところから、焼く工程、冷凍する工程、包装する工程までの製造ラインを窓から見ることができます。 包む工程ではスタッフの方が手作業で具を包んでいる様子が見られました!1人当たり1分で2個、熟練の方はなんと15秒で1個包むことができるそうです。 おやき作り体験-揚げ工程 また、いろは堂さんのおやきは油で揚げたのち、高温の窯で焼き上げる独特な製法で作られます。 この作り方は長野県内でも珍しく、表面を軽く揚げてから焼くことで、表面の発酵が止まり、生地の内側ではさらに発酵が進むことで、外はカリっと中はもっちりとした味わいになるそうです! いろは堂-鬼無里本店 生地の配合から製造工程に至るまで、鬼無里の本店で作っていた時と変わらぬ製法で作られており、現在は鬼無里本店とおやきファームの2拠点で製造をしています。 いろは堂さんは創業から98年、おやき製造を始めてから58年経つのですが、製造を始めた当時はおやきは家庭で作って食べるもので、買って食べるものではなかったそうです。 そこで、家では作れない特別なおやきを目指し、それまでの食品製造のノウハウを生かしながら、今のレシピにたどり着いたとのことでした。 おやきファームでは毎日約10,000個以上のおやきが製造されており、それらを全て手包みで作っているのですから驚きですね! この手包みの理由をいろは堂の堀篭さんに伺いました。 私も実際におやき作り体験をしてみたのですが、焼く前の生地は思っていた以上に柔らかく繊細で、なるほどと頷くばかりでした。 今まで受け継がれてきた美味しいおやきを次世代にも受け継いでいきたいという思いと、1個1個丁寧に包んでくださる生産者の皆さんのおかげで、このように美味しいおやきが作られているのだと感じました。 おやきについてより深く知ることができますので、長野への観光の際はぜひ訪れてみてくださいね! | まとめ 今回は長野県民のソウルフード、「おやき」をご紹介しました。いろは堂さんのおやきは外はカリっと、中はもっちりとした独特の食感で、大変美味しかったです! おやきの素朴な味わいは、おじいちゃん・おばあちゃんへの贈り物にも最適です。今年の敬老の日は【9月18日】。10日までのご注文で、当日にお届けできますので、ご注文はお早めに! その他、敬老の日にオススメの商品はこちらもご参考にしてください。 いろは堂のおやきをまだ食べたことの無い方は、おやきのイメージが変わること間違いなし!ぜひ1度ご賞味してみてはいかがでしょうか? | お買い物はこちら 炉ばたのおやき10個詰合せ(5種類×2個ずつ)税込価格: 2,780 円 炉ばたのおやき14個詰合せ(7種類×2個ずつ)税込価格: 3,860 円 炉ばたのおやき21個詰合せ(7種類×3個ずつ)税込価格: 5,750 円 商品一覧はこちら | お店を見る お店はこちら | 旅する久世福e商店でおやきを堪能 久世福商店が運営するお取り寄せサイト「旅する久世福e商店」。通称「たびふく」なら、美味しい商品を全国から安心してお取り寄せいただけます。通販のご利用が初めてのお客様も、是非たびふくでお取り寄せグルメをお楽しみください。 おやきの通販・お取り寄せ商品一覧はこちら | おやきに関連したオススメの記事 たびふくの読みものでは、生産者様おすすめのレシピや、食べ方・楽しみ方などをご紹介しています。特集では旬の食材や贈り物にオススメの商品もご紹介!お楽しみください。 | その他の食べてみた
    • ギフトサービス充実!
      贈り物はここにおまかせ
      ギフトサービス充実!<br>贈り物はここにおまかせ
      季節のご挨拶やお祝い事、感謝を伝える機会に…大切な方への贈り物には、たびふくのお取り寄せを。
    • 高知県産のゆず使用
      一度飲むと虜になる
      『ゆずドリンク』飲んでみた
      高知県産のゆず使用 <br>一度飲むと虜になる <br>『ゆずドリンク』飲んでみた
      2023.7.27 「ゆずドリンク」はこちら ―【高知県いの町】高知アイス 今月の食べてみた 高知アイス 今回はゆず好きの私が愛してやまない、とっておきのゆずドリンクの素、高知県の「希釈ゆず」をご紹介します! 爽やかなで夏にピッタリの逸品ですので、ぜひ最後までご覧くださいね! ■ 見どころシーンはこちら! レポートの目次 高知アイスからお取り寄せ 商品の到着 希釈ゆず 飲んでみた&食べてみた まずは炭酸割りを オススメ焼酎割り ヨーグルトソースにも ドレッシングにも 最中アイス 食べてみた おわりに お買い物はこちら | 高知アイス からお取り寄せ 今回、たびふくでお取り寄せしたのは、「Made in 土佐」 をコンセプトに、高知県でアイスやジュースなどを製造・販売されている「高知アイス」さん。   高知県は山、海、川、畑などたくさんの美味しい素材を生み出す自然環境に恵まれています。その中でも、最もおいしい物を選んでアイスに加工します。生産者の思いや苦労などいろんな思いを込めた商品を、多くの人に食べてほしいと願い日々商品づくりに励まれています。   >もっとこだわりを知りたい方はこちら! そんな高知アイスさんで今回注文したのはこちら!  ▲希釈ゆず(ゆずドリンク)1L 2,600円(税込)  ▲もなかアイスセット 2,200円(税込) | 商品の到着  …数日後…  じゃん!希釈ゆず(左)は常温、最中アイス(右)は冷凍で届きました。  まずは希釈ゆずから…  \いざ開封!/  /どーーーーん!\  /わーーーーお!\  なんといっても希釈ゆずの、この迫力!いや~~すごい! 近くを通った他部署のスタッフも「何持ってるの!?」と興味深々になるほど、圧倒的な存在感があります。  希釈ゆずの正体は、自分で割って飲むタイプのドリンクで、原液1に対し、水5~7倍に薄めるものになっています。水以外にも炭酸水やお湯、焼酎など、いろんな割り方を楽しむことができます。  「原材料名」をチェックしてみると…  北海道の「てん菜糖」と、高知の「ゆず果汁」のみと、とってもシンプルですね。  ゆずといえば高知、というイメージがある方も多いかと思いますが、その中でも香りが最もドリンクに適した仁淀川流域産のものを厳選しており、そこに北海道産のてん菜糖を加えて作ったものになっています。(ゆず好きにはたまらない…!)  使用方法には「6倍希釈」と書かれてありますが、180mlのジュースで換算すると…33杯分!?コスパもバッチリ◎   そして一緒に注文した「最中アイス」は…  とってもキュートな最中アイスが4種類・2個ずつ入っていました。 個人的には高知らしい「ゆずの最中」が気になるところです。  | 希釈ゆず 飲んでみた ではでは、早速希釈ゆずを飲んでいきましょう! ■まずは王道!炭酸割り 割り方…希釈ゆず:炭酸水=1:5(6倍希釈)  まずはグラスに氷と希釈ゆずを入れます。ここで混ぜて、しっかり冷やすのがポイント!  しっかり冷えたら、炭酸水を注ぎ、ゆっくりかき混ぜます。  (シュワシュワシュワ…)  ミントとストローを刺したら完成!  早速飲んでみると…んん~~っ!爽やか!ゆずの香りがしっかり効いています!  炭酸を入れることで爽やかさが増し、のどごしの良いドリンクができあがります。また、てん菜糖も入っているので、ゆずの香りと共に甘みも感じられますね。  これはまさに…お風呂上りに一杯飲みたくなるような味わい!  味の濃さを調整できるので、小さなお子さまとも一緒に楽しめるのも嬉しいポイントです。  (チュ――――――…ウマい…)  ■オススメ!焼酎割り 続いてはお酒好きの私イチオシの飲み方、焼酎割り!  割り方…希釈ゆず:焼酎:炭酸水=1:1:3(5倍希釈)  作り方は、グラスに氷と希釈ゆずと焼酎を入れます。   炭酸割り同様に、炭酸水を入れる前にしっかり冷やすのがポイント。  クルクルクル…(おいしくな~~れ)  そして完成したのがこちら! レモンをグラスに刺して飲んでみると…  くぅぅぅ~~最高っっ!! 市販のゆずチューハイではなかなか味わうことができないレベルでゆずの香りをしっかり楽しむことができ、ゆず好きにはたまらない一杯です。 そして甘みもあるので、これはグビグビ飲めてしまいます。(おいしい、キケン!)  柑橘好きの方にはカットレモンをプラスしてみるのもオススメです。希釈ゆずにレモンの香りと酸味が加わり、よりスッキリとした味わいになりますよ。  希釈ゆずや焼酎の濃さはお好みの配合を見つけてみてくださいね。  ■ヨーグルトソースにも ドリンクだけではもったいない!色々アレンジできる希釈ゆず。 ヨーグルトソースとしても使えます。  作り方は市販のヨーグルトに、希釈ゆずをかけるだけ…という超シンプルアレンジ。  かけすぎると甘くなっちゃうので、少しずつ…  じゃん!あっという間に完成。   実は今回初めて試してみたのですが、予想以上の相性の良さにビックリ! ヨーグルトのまろやかさや酸味に、ゆずの香りとてん菜糖の甘みが加わりとってもフルーティーな味わいに。これは毎朝のヨーグルトが楽しみになります。  少しかけるだけで十分味がするので、様子を見ながらかけてくださいね。(私は贅沢にかけすぎました。笑)  ■ドレッシングにも 希釈ゆず最後のアレンジはサラダのドレッシングに!  ▼材料 ・お好みの野菜:2~3人分 ・生ハム:5枚程度 ・希釈ゆず:大さじ1 ・オリーブオイル:大さじ2 ・にんにくチューブ:適量(今回は1㎝程) ・塩少々 ・ブラックペッパー少々  はじめに、お皿の上にお好みの野菜と生ハムを並べておきます。 続いてはドレッシング作り。 器にオリーブオイル、希釈ゆず、ニンニクチューブ、塩を入れて混ぜます。   (まぜまぜ…) 出来たドレッシングをサラダにかけ、仕上げにブラックペッパーを掛けたら完成。  オリーブオイルと柚子の香りが合う~!希釈ゆずにてん菜糖が入っているので少し甘めのドレッシングになりますが、塩気のきいた生ハムを添えると、とーってもバランスが良くなります◎  ポン酢と混ぜて冷しゃぶ用のタレや、なますの味付けにしても良さそうだなと思いました。  ドリンクにしても良し、料理にしても良しの「希釈ゆず」。ぜひ皆さんのお気に入りアレンジを教えてくださいね! 希釈ゆず(ゆずドリンク)1L2,600円(税込) | 最中アイス食べてみた 希釈ゆずを堪能した後は、最中アイスでリラックスタイムとしましょう。  4種類あり、左から「あいすくりんもなか」「天日塩もなか」「吉本牛乳最中アイス」「本気でスッパイゆずモナカ」とのこと。  袋から出してみるとこんな感じ。 丸っこくてカワイイ~! まずは私が1番気になっていた「本気でスッパイゆず最中」から頂きたいと思います。  ▼本気でスッパイゆずモナカ  半分に割ると、中はシャーベット状のものがぎっしり詰まっていました。 お味は、ゆずの酸味しっかり!スッパイ!おいしい~っ! シャーベットのシャリシャリ食感も楽しむことができ、これは暑い日にもってこいですね◎  ▼吉本牛乳最中アイス  続いてはミルク系の最中アイス。高知県・吉本乳業さんが町内の酪農家から仕入れる生乳だけを使ったこだわり最中アイスとのことですが、ミルクがとっっても濃厚。少し溶けると、よりまったり・濃厚な味わいを楽しむことができますよ! ▼あいすくりんもなか  昔懐かしい「あいすくりん」が入った最中です。あいすくりんは高知を代表するスイーツの一つなのですが、卵のコクと生乳のまろやかさもありつつ、スッキリとした味わいでした。一般的なアイスクリームよりはシャーベットに近い食感も特徴的ですね! ▼天日塩もなか  最後にご紹介するのは、天日塩が入った最中アイス。半分に割ってみるとビックリ!水色のアイスがでてきました…!恐る恐る食べてみると、甘じょっぱさがすごく美味しいです!天日塩が入っているため後味がすっきりしていて、これまた夏にピッタリですね。 最中アイスの「モナカ」は、パリパリではなく、どちらかというともっちりとした食感で、アイスはたっぷり詰まっているので食べ応えバッチリの逸品でした。 最中に包まれている分、カップアイスより溶けづらいように感じたので、夏のおやつにもオススメですよ。  もなかアイスセット2,200円(税込) | おわりに 高知アイスさんの希釈ゆずと最中アイスはいかがでしたか?  実は希釈ゆずは久世福商店の店舗でも販売しており、数年前、私が久世福商店の店舗勤務時に試飲をお出ししたことがありました。お客様や店舗スタッフ、そして私自身もこの爽やかな味わいに虜になり、みんなで感動を共有していたのを思い出しました。 ※現在、久世福商店店舗では、「希釈ゆず」200ml、500mlのみ販売しております。1Lの販売はたびふくのみでございます。 今回こうしてたびふくで取り上げることができ、なんとも嬉しい気持ちでいっぱいです。(その頃のお客様にも届きますように…!)  今回は炭酸割りや焼酎割りにしましたが、水やお湯で割っても、もちろんOKですので、ぜひいろんな割り方をお楽しみくださいね!  今年の夏は高知のゆずで皆さんが癒されますように!  | お買い物はこちら 希釈ゆず(ゆずドリンク)1L税込価格: 2,600 円 もなかアイスセット税込価格: 2,200 円 商品一覧はこちら | お店を見る お店はこちら | 旅する久世福e商店で果物を堪能 久世福商店が運営するお取り寄せサイト「旅する久世福e商店」。通称「たびふく」なら、美味しい商品を全国から安心してお取り寄せいただけます。通販のご利用が初めてのお客様も、是非たびふくでお取り寄せグルメをお楽しみください。 ジュースの通販・お取り寄せ商品一覧はこちら | ジュースに関連したオススメの記事 たびふくの読みものでは、生産者様おすすめのレシピや、食べ方・楽しみ方などをご紹介しています。特集では旬の食材や贈り物にオススメの商品もご紹介!お楽しみください。 | その他の食べてみた
    • お取り寄せで旅気分
      たびふくのご当地夏グルメ
      お取り寄せで旅気分<br>たびふくのご当地夏グルメ
      2022年、今年も暑い夏がやってきます!ひんやり涼味、やみつき旨辛、がっつりスタミナ。たびふくの夏グルメで暑さを吹き飛ばしましょう
    • 【販売終了】
      グルメな福袋が大集合!
      夏のたび福袋2023
      【販売終了】<br>グルメな福袋が大集合!<br>夏のたび福袋2023
      夏のたび福袋は、暑い日に食べたくなるひんやりグルメセットやガッツリ楽しむお肉のセット、ご家庭用のお得なセットなど、過去最多の70種類以上が勢ぞろい!自分へのご褒美、大切な方へのギフトにも、ぜひご利用くださいませ♪
    • とろ~り濃厚なくちどけ
      倉敷のチーズケーキ専門店が作る
      『バスクチーズケーキ』
      食べてみた
      とろ~り濃厚なくちどけ<br>倉敷のチーズケーキ専門店が作る<br>『バスクチーズケーキ』<br>食べてみた
      チーズ好きは必見!岡山県倉敷にあるチーズケーキ専門店「はれもけも」さんが作る極上のバスクチーズケーキ。とろ~り濃厚なくちどけがたまりません!
    • 真っ赤で濃厚な味にうっとり!
      さくらんぼの最高峰
      『佐藤錦』食べてみた
      真っ赤で濃厚な味にうっとり!<br>さくらんぼの最高峰<br>『佐藤錦』食べてみた
      さくらんぼの里・山形県寒河江市から、厳選された「佐藤錦」をお取り寄せ!その真っ赤で艶のある美しさと、あま~く熟した濃厚な味わいに思わずうっとり。収穫期間わずか2週間の、今だから楽しめる旬の味をご堪能ください。
    • 日本三大寿司どころ
      金沢の『冷凍寿し』を
      食べてみた
      日本三大寿司どころ<br>金沢の『冷凍寿し』を<br>食べてみた
      ー【石川県金沢市】芝寿し お買い物はこちら 今月の食べてみた 芝寿し みなさん、こんにちは。たびふくチームのきたりほです。 いきなりですがみなさん! \「冷凍寿し」って食べた事ありますか?/ 私自身、お寿司は大好きでよく食べに行くのですが、「冷凍」となると、ご飯がぼそぼそしたり、どうしても硬くなってしまうイメージがあり、気になってはいるものの、1度も食べたことがありません。 ネットには「作りたてのような味わいで、美味しい!」って書いてあるけど、本当かなぁ。買って失敗するのは嫌だし、実際に試してみないと、なかなか信じる事って難しいですよね。 今回は、みんなが疑問に思っている「冷凍寿司って本当に美味しいの?」を確かめるべく、『日本三大寿司どころ』の金沢から、冷凍寿しをお取り寄せしました! レポートの目次 芝寿しさんからお取り寄せ 商品到着! 美味しく食べるための【解凍方法】 食べてみた! プレミアム笹寿司を食べてみた 手まり寿しを食べてみた 棒寿司を食べてみた 笹蒸し寿しを食べてみた おはぎを食べてみた 今日のまとめ お買い物はこちら 今回お取り寄せしたのは、石川県金沢にある「芝寿し」さん。「金沢の味」として親しまれ、64年が経つそうです。 昭和30年代初頭、金沢市片町で東芝ショールームを経営していた創業者は、新商品の電気炊飯器を売るために、店頭で実演販売を行っていたそう。 ところが、炊飯器が売れていく一方で、毎日大量のご飯が余ってしまい、創業者は『もったいない。なんとかこれを有効に活用できないだろうか』と考え抜いた結果、”ハレの日“に「押し寿し」をつくり、周囲にふるまったそうです。金沢には昔からあるこの習慣をヒントに商品化がされたそうです。 昭和33年には東芝の芝をとり、社名を「芝寿し」とし、創業。金沢伝統の味を次世代につなぎ、いつの時代にも「いちばん美味しい」と感じていただけるよう、厳選された食材を使用し、お客様へ変わらぬ味と安心して召し上がっていただける商品づくりを目指しているそうです。 さぁ、早速どんな商品があるか見ていきましょう。 商品を見ているとそこには「送料込み」の文字。全部の商品が送料込み価格のようです。これは嬉しい! ページを開くと、『冷凍されていたとは思えない新鮮なおいしさを』と書かれています。冷凍寿司を食べたことのない私は、「本当かな?」と半信半疑…。 どれにしようかと迷いましたが、 今回お取り寄せに選んだのはこちら! ▼【送料込み】金沢笹寿しプレミアム15個入 税込価格: 5,000 円 ▼【送料込み】手まり寿司16ヶ入 税込価格: 5,184 円 ▼【送料込み】小袖棒寿司3本セット 税込価格: 6,500 円 ・・・数日後・・・ ヤマトの冷凍便で商品が到着しました! 思っていたよりも少し大きめサイズが2つ…✨ おっと!たびふくシールも発見!! 商品は、1つ1つ丁寧に梱包されており、崩れる心配もないので安心です。 まずは、▼【送料込み】金沢笹寿しプレミアム15個入 税込価格: 5,000 円から開けていきます。 梱包を剥がすと、素敵な熨斗がかけられており、これは自家用だけでなく、大切な人へのギフトにも使えそう。熨斗をめくると… 温かいメッセージが書かれたポストカードと、 丁寧に書かれた「お召し上がり方」のパンフレットが添えられています。 商品を美味しく食べるために、解凍方法の詳細は必須ですよね。商品ごとにしっかりと書いてあり、図もあるので分かりやすい!これは安心です^^ 箱を開けると、 じゃーん!!箱に綺麗に詰まった笹寿しが15個。ネタはもちろん、お米やお酢、笹にまでこだわりをもって、丁寧に作られているそうです。 25歳になり、「量より質」という言葉をよく口にするようになりましたが、これは「量も、質も」という言葉がぴったりかもしれません。嬉しい。 1番手前にあるのは「能登牛しぐれ煮」。とっても美味しそう! 中には、【能登牛しぐれ煮・炙り鰤・天然紅鮭・国産穴子・炙り鯖】が各3個ずつ入っています。 食べたい気持ちを抑え、次の商品もどんどん見ていきます! 続いては、▼【送料込み】手まり寿司16ヶ入 税込価格: 5,184 円 箱から取り出すと、綺麗なさくら色の風呂敷に包まれた手まり寿司が出てきました。これは可愛い。 結び目をゆっくりとほどき… するんっ。 簡単にほどけました~! 今年の春はもう過ぎてしまいましたが、何だか春のような気分になり、外でピクニックでもしたくなってきました。 ふたを開けてみると、まぁるく、ころんっとしたお寿司が16個。 女性のみなさん、これは可愛くてたまらないですよね!食べるのがとっても楽しみです。わくわく…♪ さて、最後は▼【送料込み】小袖棒寿司3本セット 税込価格: 6,500 円! こちらも丁寧に梱包され、素敵なパンフレットが添えられています。 箱を開けると、 箱の中にまた箱が見えてきました!「あなご!タラバ蟹!甘えびだと!?」この組み合わせは最高ですね! 棒状の形をしており、手で持ってみると想像を超える重さ。ずっしりと詰まっているのがよく分かります。 この3商品は全て、3~4時間の自然解凍でOK! それぞれ、添付のパンフレットを見ながら解凍してくださいね。 プレミアム笹寿しは1つずつ箱から出し、少し間隔をあけて解凍するようです。 てまり寿しと小袖棒寿しは、袋を開けずにそのまま放置!簡単! ※冷蔵庫で解凍をしてしまうと、お米がボロボロになってしまうようなので間違えないように注意です!冷凍米飯は必ず常温(18~25℃)で解凍をしてくださいね。 早く食べたい気持ちを抑えて、解凍できるまで3~4時間待ちたいと思います! ・・・約3時間後・・・ (待ちきれず1時間ごとにお寿司をつんつんしていましたが、食べられる訳もなく……パンフレット通り、約3時間で解凍が終わりました!笑) まずは▼【送料込み】金沢笹寿しプレミアム15個入から食べていきます!!楽しみ~♪ じゃんっ。今日はおしゃれに、ざるに盛り付けてみました。 まずは能戸牛しぐれから食べていきます! 綺麗すぎて、シールを剥ぐのももったいないくらい! 笹は2枚重なっており、1枚目をめくると牛しぐれがちらりと見えてきました! 笹をめくる度に広がる、笹独特のこの香り。 芝寿しさんは「笹」にもこだわっており、天然のものを使用しているそう。天然だからこそこの爽やかな香りが堪能できるのですね。納得です。もう1枚もめくると、ご飯の上にぎっしりと詰まった牛しぐれ。 冷凍のお米って、どうしても固くなりそうなイメージがありますが、果たしてどうなのでしょうか。いざ実食! ぱくっ あれ??全然固くない!むしろ、柔らかくてふっくらしている?? さらに良く見ると、お米1粒1粒がツヤツヤしていて、口に入れた瞬間、ふわっとほぐれていきました。酢飯のバランスも、甘すぎず酸っぱすぎず絶妙で、ネタの味を邪魔しない上品な味付けになっています。 >>> これぞ、まるで『作り立て』<<< 芝寿しさんでは、急速冷凍が可能な3Dフリーザという機械を導入し、作り立ての美味しさをそのまま閉じ込め、全国にお届けしているそう。だからこんなに作り立てのような、新鮮な味が楽しめるのですね。時代の変化って凄い! 続いて他の味も食べていきましょう! 2つ目は、みんな大好き!定番の鮭!天然の紅鮭を使っていて、鮮やかで美しい紅色が食欲をそそります。鮭の旨味がこの一切れに凝縮されており、酢飯とのバランスも絶妙です。 3つ目は国産穴子!日本海で獲れた、国産の穴子を使用しているそう。肉厚で、ほんのり甘みのあるタレがクセになります。(個人的には、国産あなごが1番好きでしたっ) 4つ目は炙り鯖!炙り鯖の上には、うっすらと味付け昆布が乗っており、「炙り」の響き。嫌いな人はいないはず。昆布の香りと炙り鯖の香ばしい香りが鼻を通り抜けていきます。 最後は炙りシリーズ2つ目!炙り鰤!わぁ~っ、柚子の良い香り!!!食べてみると、口いっぱいに爽やかな柑橘系の香りが広がります。炙り鰤には、脂がのっていて、食べた瞬間口の中で溶けていきました…。(一瞬で無くなった…) 賞味期限も冷凍で90日と、約3か月も持つので、少しずつ食べたい人にもおすすめです。1つ1つは小さく見えますが、お米がぎゅっと詰まっていて、想像よりもボリュームがあるので3個くらいでお腹がいっぱいになりました✨ さぁ続いては、▼【送料込み】手まり寿司16ヶ入 3~4時間の自然解凍を終え、お皿に並べてみると、それはそれは可愛いこと!ころんっと、まぁるい手まり寿しが、食卓を一気に華やかにしてくれます。 お祝い事や、大切な方へのプレゼントにも大活躍しそう…!お味は全部で【あなご・サーモン・えび・のどぐろ】の4種類! しゃりをはみ出すほど肉厚でふっくらとした【あなご】は、甘みのあるタレにじっくりと煮詰められ、あなごの柔らかさと、口の中でとろけていく感触がたまりません。 続いて、これまた綺麗な紅色の【サーモン】私が普段、良く食べているコンビニのサーモン押し寿しとは何かが違う…。色?味?食感?…いや、全部が違う気がする!鮮やかな色合いと、程よい塩気、サーモンの濃厚な味わいが、口の中いっぱいに広がります。お米も1粒1粒がたっており、炊き立てのご飯のようにふっくらしています。 【エビ】とシャリの間には薄焼き卵が入っており、色合いがとっても綺麗!これはお子様も喜ぶこと、間違いなしですね! 最後は高級食材の【のどぐろ】です!のどぐろは「白身のトロ」と言われているそうで、その名のとおり、脂がたっぷり濃厚な口当たり!ここまで脂がのっている白身魚は食べたことが無い…。高級なのどぐろが、こうして気軽に試せるのもオススメポイントの1つです。 芝寿しさんのページを見ていると、1人暮らしの方や、16個だと少し多すぎるなぁ、という方におすすめのこんな商品を発見しました! ▼【季節限定】【送料込み】手まり寿司8個入 彩~sayaka~ 税込価格: 2,192 円 これも同じく常温で約3時間解凍をして、 お皿に並べてみます!! 皆さん、どうですか!!1つ1つ丁寧に作られていて、食べるのがもったいない…。これは贅沢にお茶をしながら楽しみたい逸品です。おうち時間が増えた今、在宅勤務をしている方にも是非おすすめしたい!お仕事の合間にお寿司が食べられるなんて、贅沢すぎませんか。 8個入りの「彩~sayaka~」には、お寿司の他に「よもぎ大福」も入っていました。これは、季節によって変わるもので、以前、実際に購入したスタッフには、桜餅が入っていたそうです。お寿司を食べた後に、甘いデザートまで食べられるのは嬉しいですね。 今回は、手まり寿司の8個入と16個入の2種類をご紹介しましたが、皆さんそれぞれの食卓シーンに合わせて、選んでみてくださいね。 続いては、▼【送料込み】小袖棒寿司3本セットを食べていきます! 味は、【あなご・タラバ蟹・甘えび】の3種類。箱から出すと、1つずつ袋に包まれています。こちらも常温で約3時間解凍しました。 包まれていた袋から出すと、白く透き通った綺麗な和紙に棒寿しが包まれています。 更に、お寿司の周りにはうす~い透明のフィルムが巻かれているので、いくら美味しそうでも、そのまま食べてはいけませんよ。 お寿司には、既に8等分出来るよう切れ目が入っており、包丁やまな板を使わず、手で簡単に切ることが出来ました。洗い物も少なくなって嬉しいですね! さぁ、まずはタラバ蟹から!箱から出した瞬間、タラバ蟹の真っ赤な色に驚きを隠せません。 タラバ蟹ってこんなに赤かったかな?美しい…。 ご飯とタラバ蟹の間には、錦糸卵が入っており、断面を見せて並べるとより華やかさが増します。 タラバ蟹の身は、思っていたよりも柔らかく、噛めば噛むほど蟹の旨味が口いっぱいに広がります。 続いては甘えび! 綺麗なピンク色をしています! 表面はキラキラ輝いており、新鮮でぷりぷり食感の甘えびにはスタッフ一同感動。 中には、ほんのりわさびが入っており、甘えびの濃厚な甘さをより引き立ててくれます。最後はあなご!何といっても肉厚で! この肉厚なあなごが、口に入れた瞬間、驚くほどふわりととろけていきました。 断面を見ると、上下でご飯の色が違うのが分かりますか?あなごそのものの味を邪魔しないよう、試行錯誤しながら、こだわって作られているようです。 私自身、普段あなごのお寿司は好んで食べないのですが、芝寿しさんのあなご寿しを食べて、すっかりあなごにはまってしまいました。次、お寿司屋さんに行ったときは、真っ先にあなごを頼んでしまいそうです。 \\\ おまけ編 /// ここからは、芝寿しさんのサイトを見ていて気になった商品をじゃんじゃん紹介していきます~~!!まずは▼【送料込み】笹蒸寿司 9個入 税込価格: 4,806 円 【国産鰤照り焼き、国産牛しぐれ煮、ずわい蟹】がそれぞれ3個ずつ入っています。これは今まで紹介してきた商品と違って、レンジでチンするタイプ!温かくして食べる商品なのですねっ! 袋のままレンジに入れ、 【500Wで90秒】温めます。 時間が経つにつれて、袋が膨らみパンパンになりますが、蒸気口から蒸気が抜けるのでご安心ください。(破裂することはありません笑)「ポンッ」と音がし、蒸気が抜けたら出来上がり! レンジから出したばかりは熱々なので、取り出すときは火傷しないよう、気を付けてくださいね。 この笹蒸し寿しは、レンジで温めることによって笹の葉の香りがより一層引き立つそうです。確かに、笹寿司よりも笹の香りが強い気がする…。 3種類全部開くとこんな感じ。 良く見ると、パンフレットには、「箸でほぐすように具と混ぜ込むとより一層美味しくなる」と書いてありました!これは試すしかない!という事で、早速箸でほぐしてみます。 ご飯は炊き立てのようにホカホカふっくらで、具材と混ぜ込むことによって炊き込みご飯のようなお味が楽しめました。ほぐさずにそのままパクっと食べても良し、炊き込みご飯のように具材と混ぜ込んでも良し。2つの楽しみ方があるので、家族やお友達と試してみるのも良いですね。 続いては、▼【送料込み】笹蒸寿司・棒寿司2本セット 税込価格: 6,480 円 これには、【笹蒸し寿司(ずわい蟹)】が4個と、【棒寿司(のどぐろ・甘えび)】が2本入っており、笹蒸し寿しと棒寿しが一緒に楽しめるセットになっています! 笹蒸し寿しは、レンジでチン、棒寿しは、3~4時間常温で解凍するだけなので、どちらもお手軽に食べられてオススメです! 続いては、▼【送料込み】おはぎのマリちゃん16個入【冷凍】 税込価格: 3,152 円 お寿司やさんなのに「おはぎ!?」と思った方もいると思いますが、芝寿しの初代社長さんが、ある日突然「おはぎを作って売るぞ!お米を扱うのはお寿司もおはぎも同じ。やってみよう!」と言い、開発を進め商品化したのがこの商品だそう。 袋を見ると可愛いイラストで描かれた「マリちゃん?」が!「マリちゃん」は、手まりのように、まん丸なおはぎのイメージから付けられたネーミングで、販売をスタートしてから40年以上、今でも愛され続けている商品のようです。 トレーは4個ずつ切り分けられるようになっており、袋を開けると、まん丸なおはぎが16個綺麗に入っています!食べたい分だけ解凍できるので、残りは冷凍庫にストックしておきましょう。 はさみで1個ずつ簡単に切り分けることも出来るので、1日1個、おやつに食べるのもオススメですよ。 解凍方法も簡単!食べたい時間の2~3時間前に冷凍庫から出し、常温で解凍するだけ。食べてみると、「おはぎってこんなに美味しかったっけ?」と一瞬で虜に。普段、甘いものはあまり食べないのですが、これは甘さが控えめで、後味もすっきりとしているため、甘いものが苦手な方でも食べられそう!! 続いて、おはぎの横に「バニラアイス」と「ミント」を添えてみました。(……これは食べなくても美味しいって分かりますね!!) お茶と合わせると、一気にカフェに来たかのような空間に。金沢に来たかのような、ゆっくりと優雅な時間が過ごせました。 ひんやりとしたアイスが、もっちり食感のおはぎと絡み合い、口いっぱいに広がる和と洋のコラボが本当に相性抜群です!簡単に作れるので、これは是非皆さんにも試していただきたい…! *** 今回は、金沢の「芝寿し」さんから、冷凍寿司をお取り寄せしました。冷凍寿司を食べてみて思ったことは、 『本当に美味しくて、作り立ての味を楽しめる』という事。 いつの間にか、冷凍ということを忘れてしまうくらいに。「1人でも多くの皆さんに、この感動を伝えたい!」という想いで記事を書いていましたが、いつの間にかこんなに長くなってしまいました…。まだまだ書ききれていない部分も沢山ありますが、最後まで読んでくださった皆さん、本当にありがとうございます。 美味しいお寿司は、外食しないと食べられないと思っていましたが、ここまで美味しいお寿司がお家でもお手軽に食べられるのには本当に驚きでした!なかなか遠出が出来ず、おうち時間が増えた今、全国の美味しいものをお取り寄せし、おうち時間を楽しんでみてはいかがですか? ▼全品【送料込】! 芝寿しさんの商品は、なんと!すべてが『送料込み』なのです!まずは、1つだけお試しで買いたい!という方にも安心してお買い物いただけるのでおすすめですよ。是非ご覧ください! 商品を見る ▼7月~発売開始!新商品のご紹介! 芝寿しさんの新商品『まぶしごはん5個セット』を早速お味見させていただきました!芝寿しさんの強みであるおいしいお米、製造技術を活かし、温かい物・レンジアップの種類を増やしたいという観点から、今回このレンジでチンして食べられるまぶしシリーズが生まれたそうです。価格は税込価格: 6,280 円で、なんと送料込み!! 北陸の味覚『のどぐろ・能登牛』を使用し、ひつまぶしの様な味の変化を楽しめる商品に仕上がっていますので、ぜひ皆さんにも食べて頂きたい逸品です。 商品を見る ▼お買い物はこちらから! 【送料込み】金沢笹寿しプレミアム15個入 税込価格: 4,861 円 お買い物はこちら 【送料込み】 手まり寿司16ヶ入 税込価格: 5,184 円 お買い物はこちら 【季節限定】【送料込み】 手まり寿司8個入 彩~sayaka~ 税込価格: 2,192 円 お買い物はこちら 【送料込み】 小袖棒寿司3本セット 税込価格: 5,500 円 お買い物はこちら 【送料込み】 笹蒸寿司 9個入 税込価格: 4,806 円 お買い物はこちら 【送料込み】 笹蒸寿司・棒寿司2本セット 税込価格: 6,480 円 お買い物はこちら 【送料込み】 おはぎのマリちゃん16個入 税込価格: 3,152 円 お買い物はこちら
    • じんわり広がる上品な甘さ
      国産はちみつ
      『巣みつ&箱みつ』食べてみた
      じんわり広がる上品な甘さ<br>国産はちみつ<br>『巣みつ&箱みつ』食べてみた
      福岡県の九州蜂の子本舗から箱みつ&巣みつをお取り寄せ。蜜蜂の巣ごとお食べられる「巣みつ」や珍しい固形状の白い蜂蜜「箱みつ」など、普段お目にかかることの少ない珍しいはちみつをご紹介します!
    • 昨年人気BEST3
      おすすめ店舗からお取り寄せ!
      『たび福袋』食べてみた
      昨年人気BEST3<br>おすすめ店舗からお取り寄せ!<br>『たび福袋』食べてみた
      年の瀬の一大イベントとして全国各地の生産者の皆さんから販売されるたび福袋。今回は昨年人気だった店舗ベスト3の福袋をスタッフが実食し、その魅力やおすすめポイントをご紹介します!
    • もっちり、あま~い!
      五島の新感覚スイーツ
      『かんころ餅』食べてみた
      もっちり、あま~い!<br>五島の新感覚スイーツ<br> 『かんころ餅』食べてみた
      長崎県五島列島の郷土料理「かんころ餅」はご存じでしょうか?古くから五島市で「家庭の味」として食べられてきた歴史ある郷土食です。今回は旅する久世福e商店で販売されているかんころ餅を焼いてみたり、揚げてみたり…様々な調理方法や味付けでアレンジをして食べてみました!
    • スタッフのイチオシ「これは、うまい!」スタッフのイチオシ「これは、うまい!」
      たびふくスタッフが実際にお取り寄せして、「これは、うまい!」と感じたオススメの逸品をご紹介します。スタッフのリアルな声を、お買い物にお役立てください! Yocci(デザイン) 洋野うに牧場の四年うに/ UNI&岩手産バターSPREAD 北三陸ファクトリー(岩手県洋野町) お買い物はこちら うにバターがテレビで紹介されており、それを見ていた母に“欲しい”と言われ、こちらを購入。まずはクラッカーにつけて食べました。バター感はありつつ、うにの味もしっかりして、漂白臭さも全くなく、とても美味しかったです。母も喜んでいました。 満足度 旨味 便利度 ★★★★★ ★★★★★ ★★★★★     ゆみきょ(マーケティング) 京野菜の入った京風お好み焼 もちチーズ玉 京都どんぐり(京都府京都市) お買い物はこちら 在宅ランチに食べましたが、冷凍とは思えないふわふわ食感!お餅もチーズもとろ~と柔らかく、付属のかつおぶしの粉と青のりの香りも本物で、まるでお店で食べているよう。更に大きくカットされた九条ねぎが生地にたっぷり入っており、京都ならではのおいしさに大満足です! お店で食べてるみたい度 満腹度 ふわふわ度 ★★★★★ ★★★★☆ ★★★★★     たけまえ(マーケティング) 長崎焼小籠包 5種10個 長崎チャイデリカ(長崎県長崎市) お買い物はこちら 普段、おうちで小籠包を食べることはないのですが、これならフライパン一つで調理も楽ちん!本格中華が味わえます。皮はもちっと、焼き目はカリっと食感で、豚の旨味・あつあつの肉汁がおいしいのはもちろんなのですが、えびやホタテなど色々な味を食べ比べられるのもうれしいです! お手軽度 ジューシー度 満腹度 ★★★★★ ★★★★★ ★★★★☆ Yocci(デザイン) 磯の香り2本セット(塩うに・いくら醤油漬) 横田屋本店(宮城県気仙沼市) お買い物はこちら いくらのぷっちぷちの食感と、絶妙な醤油の漬け加減でとても美味しかったです。塩うにの塩加減も絶妙で、危うく、ご飯を食べすぎてしまいそうでした。家族で食べる時はご注意を!ふと目を離した隙に、量が減っています。 食感 旨味 リピート度 ★★★★★ ★★★★★ ★★★☆☆     ゆみきょ(マーケティング)  かんころ餅(プレーン味)1本 真鳥餅店(長崎県五島市) お買い物はこちら 実食レポートの撮影で食べた後、美味しかったので自分でも買ってしまいました。オーブントースターで焼き立てを食べたら、ふわっふわ!焼き芋で、餅で、ふわふわ、となんとも不思議なスイーツです。さつまいも好きは間違いなくハマります。気になっている人はぜひ一度食べてみることをお勧めします! 焼き芋度 一度は食べるべき度 すぐ届く度 ★★★★★ ★★★★★ ★★★★☆ こんちゃん(経理) 【中】夏の「荒海ホタテ」殻付き2kg・9枚入り 北三陸ファクトリー(岩手県洋野町) お買い物はこちら まずはお刺身で!貝柱は弾力あり甘味ありと、中サイズでも満足のいく量と味。貝ひもはコリコリ食感で磯の味でこんなに美味しいものかとびっくりしました。生っぽさを残しながらの、バター醤油の焼きホタテもすばらしい!ほたてフライも爽やかなレモンとマッチして、裏切ることなく美味しかったです。そうそう、ヘラで殻を開けるとき貝がパタッと閉じたのでびっくりしました! 新鮮度 料理満足度 家族幸せ度 ★★★★★ ★★★★★ ★★★★★     らっすん(ショップ)  天然うなぎ・養殖うなぎ食べ比べセット 料亭ひがしや(島根県出雲市) お買い物はこちら 鰻の歯応えと旨味が最高!こんな肉厚で弾力のある鰻を初めて食べました。鰻の骨せんべいもついており、塩味とサクサク食感、鰻の香りでハイボールがとまりません。鰻のしぐれ煮は生姜が効いた、とろける濃厚な肝で、スモーキーなクラフトビールとのマリアージュがおすすめです。しぐれ煮の油分をビールの泡が心地よく流してくれます。鰻を堪能できる最高のセットです! 歯応えと旨味 コストパフォーマンス お酒との相性 ★★★★★ ★★★★★ ★★★★★ Yocci(デザイン) 漁師風いか醤油漬け(小分けタイプ) 株式会社福栄(鳥取県境港市) お買い物はこちら いか好きの私、ご飯に乗せても、おつまみでもきっとおいしいだろうと思い購入。夜はそのまま、ちびちびとそのままつまんだり、お豆腐の薬味でも美味しかったです。朝はご飯に乗せて。ご飯が進んで、食べ過ぎ危険な朝食となりました。 旨味 便利 お酒との相性 ★★★★★ ★★★★★ ★★★★★     *kanai*(マーケティング)  みんなで美人!コラーゲン牛すじスープカレー 奥芝商店(北海道札幌市) お買い物はこちら ほろほろの牛すじはもちろんおいしいのですが、くたくたのキャベツやネギがいい仕事してるんです。そして海老だしのスープは本当に絶品で、具よりスープを先に食べきってしまいました。ご飯にレモン果汁を絞って食べるアレンジもすごく美味しかったです! 満腹度 スパイスの香り 旨味 ★★★★★ ★★★★☆ ★★★★★ よね(SE) ENZO人気のおススメ4枚セット pizzeiria da ENZO(沖縄県恩納村) お買い物はこちら 冷凍ピザといっても、トースターで温めれば生地はカリッともっちり。トッピングもこだわりが感じられて満足です!スモークチーズマルゲリータが一番お気に入りです。 お店で焼きたて度 変わり種度 かなさんどー ★★★★★ ★★★★☆ ★★★★★     たけまえ(マーケティング)  ワイン仕込みさばL 2枚入 津田水産(長崎県佐世保市) お買い物はこちら ワイン仕込みという名前に惹かれて購入しました。身がふっくらで、なんと言っても脂がのっていてジューシー!臭みをまったく感じず、噛むほどに旨味が広がっておいしいです。白米のおかずにいただきましたが、ほぐし身をお茶漬けにしても良いかも! ジューシー度 ごはんが進む度 手軽度 ★★★★★ ★★★★★ ★★★★★ 食べ歩きウォーカー(ショップ) 佐助しゃぶしゃぶセット 久慈ファーム(岩手県二戸市) お買い物はこちら バラ、ロース、肩ロース、それぞれの脂の甘さと、旨さが最高!しゃぶしゃぶして、お肉の隅っこに少しだけポン酢を付けて食べると、口いっぱいにお肉の旨味が広がり、思わず天を仰いでしまいました!特に肩ロースは、脂身と肉とのパランスが格別で連れと取り合いに(汗)。リピ決定です! 肉の旨味度 贈って喜ばれる度 リピート度 ★★★★★ ★★★★★ ★★★★★     モンキーピーチ(ショップ) 桃 紅国見 2kg フルーツギフト むすぶ青果(福島県国見町) お買い物はこちら 糖度が高く、ジュースを飲んでいるようにジューシーで美味しかったです。採れたてが届き、家で追熟をしたため、ベストな食べごろを選べたのもよかったです。今品切れになっていますが、別の地域・種類の桃が買えるようです。また是非購入したいと思います。 甘み ジューシーさ ギフトに選びたい度 ★★★★★ ★★★★★ ★★★★★ かぶー(ロジスティック) 【超特大超極濃】プレミアム岩牡蠣(6個入) シマリエ(長崎県新上五島町) お買い物はこちら 超特大!というフレーズに、まさかね~と半信半疑…。即開梱でドドーンとしたその外見に衝撃!そわそわと殻むき、でで~~~ん!で、で、でかい~っ♪まぢか♪そのままがぶりっ!あふれるミルクとぷりぷりの弾力。インパクトもお味も大満足~。1個ぺろりでしたが、焼いてもう1個。う~~~ん、とっても贅沢。ごちそうさまでした。 超がつくドデカな旨さ インパクトとムーヴ 濃厚さとプリプリ感 ★★★★★ ★★★★★ ★★★★★     こんちゃん(経理) 「洋野うに牧場の四年うに」殻うに1kg 北三陸ファクトリー(岩手県洋野町) 関連商品はこちら 当然殻を剥いた状態の塩水パックが楽ですがここはおうちごはんを盛り上げるため殻付きを購入しました。あらかじめ「食べてみた」を読み剥き方を攻略しておき、実際説明とおりにきれいにとりだせました。まじりっけのないうに本来の味を堪能。焼きうにバター醤油味も料亭でいただくような一品で濃厚な味わい。オススメです! 新鮮度 料理満足度 イベント度 ★★★★★ ★★★★★ ★★★★★ Yocci(デザイン) 深むし上煎茶美志露 茶三代一(島根県出雲市) お買い物はこちら 毎朝必ずお茶を飲むので、ずっと気になっていました。ちょうどお茶が切れそうなタイミングで注文。色はとてもきれいで、香もとても上品でした。渋みもえぐみもなく、とても美味しかったです。 香り 色 上品さ ★★★★★ ★★★★★ ★★★★★     Yocci(デザイン) 対馬産あおさ 対馬物産館(長崎県対馬市) お買い物はこちら 以前、旅先で購入したあおさの美味しさが忘れられず、ずっとおいしいあおさを探していたら、久世福e商店であおさを発見。封を開けると磯の香がふんわり香り、まずはお味噌汁に乗せて。その美味しさに感動。次は、かけうどんにたっぷり乗せて食べました。これはもう、絶品です。 香り 食感 便利 ★★★★★ ★★★★★ ★★★★★ *kanai*(マーケティング) ちょこれいとわさんぼん ばいこう堂(香川県東かがわ市) お買い物はこちら 箱を開けた瞬間から、カカオの香りがふわーっと漂って、幸せな気分に!口に入れて、ゆっくりと溶かしていると、ほんの少しの間、忙しさも忘れられます。和三盆の優しい甘さもちょうどいいので、ちょっと疲れた時に、1粒ずつ大事に食べています。 カカオの香り 甘さ 癒し ★★★★★ ★★★★☆ ★★★★★     ノディ(たびふく開拓) HIKIMI烏樟森香40度(720ml) 葵屋(島根県益田市) お買い物はこちら むしむしする日にぴったりの焼酎です!クロモジってクスノキ科の香木なんです。初めて飲んだ時はボタニカルの香にびっくり!!オンザロックでもスッキリとした飲み口で和食・洋食なんでもこいのナイスガイです。(特に油っこい料理にはベストマリアージュ) 夏の定番になりそうな予感の焼酎です! ナイスガイ度 もらって嬉しい度 驚き度 ★★★★★ ★★★★★ ★★★★☆ Yocci(デザイン) 脂がのったノドグロ一夜干しセットB 8尾入り SeaLife(島根県浜田市) お買い物はこちら 高級魚ノドグロが8尾でこの値段。おもいきって注文してみました。大きさは小ぶりですが、脂もしっかりのっていて、身もふわっふわ。ご飯のおともにも、酒のさかなにもとってもおすすめです。フライパンで焼く焼き方が書かれたチラシもあってとても親切でした。 上品な脂 身のふわふわ感 大きさ ★★★★★ ★★★★★ ★★★☆☆     ノディ(たびふく開拓) 道後ビール8本セット(KASW-8) 水口酒造(愛媛県松山市) お買い物はこちら 普段からビールが大好きで週末は少しご褒美的なビールが飲みたくて購入!松山の道後温泉のビールです。全体的にコクがあるけどスッキリな仕上がりです。ケルシュ・アルト・スタウト・ヴァイツェンの4種類がありシーンによって飲み分けられるので幸せ×4倍です。これからの時期は風呂上りに枝豆を用意してケルシュタイプに合わせると極楽タイムに突入です。 飲みごたえ もらって嬉しい度 ごはんに合う度 ★★★★☆ ★★★★★ ★★★★☆ きたりほ(たびふくサポート) おはぎのマリちゃん16個入 芝寿し(石川県金沢市) お買い物はこちら 冷凍という事を忘れてしまうほど美味しいおはぎ。普段甘いものは好んで食べないのですが、おはぎのマリちゃんは甘さが控えめでいくつでも食べられそう。自分へのご褒美におすすめです!! 甘さ 1個の満足度 解凍の簡単さ ★★★☆☆ ★★★★★ ★★★★★     ようよう(たびふく事務局) 芳醇ピーナッツ 佃煮・de・麻兆(千葉県香取市) お買い物はこちら ピーナッツの佃煮?と驚くかもしれませんが、とっても美味しいです。甘じょっぱい味わいはおやつにも、おつまみにも、おかずにも適しています!お酒を合わせるなら日本酒かビールが◎。あっという間に食べきってしまったので、次回はたくさん買って、おすすめの食べ方の炊き込みご飯にも挑戦してみようと思います! おつまみ度 おやつ度 おかず度 ★★★★★ ★★★★☆ ★★★★★ Yocci(デザイン) お湯を注ぐだけの稲庭うどん(かきたま付き) 稲庭吟祥堂本店(秋田県湯沢市) お買い物はこちら うどん好きで、昼食に簡単に調理できるものがないかと思っていた時に発見。レンジで温めるタイプのもので、最初は「どうなんだろう」と思っていましたら、つるつる感も歯ごたえもしっかりあって、汁がとても美味しかったです。レンジの前のお湯を注ぐ際、具材をちょい足しするのがおすすめです。 汁 時短 喉越し ★★★★★ ★★★★★ ★★★★★     *kanai*(マーケティング) 小袖棒寿司3本セット(甘えび、たらば蟹、あなご) 芝寿し(石川県金沢市) 関連商品はこちら 冷凍のお寿司をいただくのは初めてだったのですが、甘えびのぷりぷり具合に驚きました!しっかりと甘みもあって、本当に冷凍されていたの?と思うほど。さらに特筆すべきはお米のおいしさ。米どころ出身で、お米の味にはうるさい方ですが、こちらのしゃりは、お米がおいしい!また金沢に行きたくなりました。 ネタの新鮮さ しゃりのおいしさ 手軽さ ★★★★★ ★★★★★ ★★★★☆ らっすん(ショップ) 仔牛の牛タン丸ごと一本塩麴熟成300g 牛タン専門店 陣中(宮城県仙台市) お買い物はこちら 牛タンが大好きでいろいろなお店のものをいただいていますが、こちらの牛タンはタンの先から元まで、食感の違いを楽しめてタン元まで柔らかい!タン元からタン先の順番で食べるのがおすすめです。タン元はコリコリ歯応えがあり、先の方はとろける柔らかさです。 旨味と柔らかさ 贈り物で使いたい ご飯が進む度 ★★★★★ ★★★★★ ★★★★★     倉庫BURRN!(ロジスティック) 【超特大超極濃】プレミアム岩牡蠣(6個入) シマリエ(長崎県新上五島町) お買い物はこちら 父の誕生日プレゼントに購入しました。まず箱を開けて牡蠣の大きさにびっくり! 本当に大人の手のひらサイズの超特大牡蠣でした。お味は濃厚&クリーミー&プリップリ。「一口じゃ口に全部入らないな。珍しいもの食べさせてもらったー!」と父も大喜びでした。 見た目インパクト 食べて満足度 殻剥き難易度 ★★★★★ ★★★★★ ★★★★☆ はまち(監査室) 「洋野うに牧場の四年うに」100g入り塩水パック 北三陸ファクトリー(岩手県洋野町) お買い物はこちら 甘い!とろける!これがウニの味かー!と感動する鮮度。海なし県民の憧れですね。ミョウバン不使用だからこその臭みがないウニがパックに入っていて手軽に楽しめます。フライングして一欠片そのままでパクっと。旨味と甘みがしっかりあるのにスーッと控えめに消える後味…追いかけて行きたくなります 笑 口福度 味の期待度 アレンジが楽しい度 ★★★★★ ★★★★★ ★★★★★     *kanai*(マーケティング) 蟹三昧!! 1本爪とかにの実の食べ比べセット(小) かに物語(宮城県気仙沼市) お買い物はこちら なんといっても食べやすい!殻を剥かずにかにを食べられるなんて、小さい子供がいる家庭にはありがたい…!お味ももちろん抜群で、何もつけずに食べてもかにの旨味がいっぱいにつまっていてとってもおいしいです。三杯酢と、溶かしバターをつけて食べて、あっという間になくなりました。解凍時に出た汁も旨味がいっぱいなので、お味噌汁にしました! 簡単度 かにの旨味いっぱい度 贈り物に喜ばれる度 ★★★★★ ★★★★★ ★★★★★ Yocci(デザイン) レンジでちゃんぽん・皿うどん各2人前 箱入り みろくや(長崎県長崎市) お買い物はこちら 在宅勤務をするようになり、お昼を楽しみたいなと思った時、発見。「電子レンジで簡単料理」の文字に惹かれて購入。たっぷりの具材に驚き!麺の食感もたまらず、レンジでチンする時にネギや卵など、ちょい足ししてもおいしいかもと思いました。 スープ 具材の量 麺 ★★★★★ ★★★★★ ★★★★★     Yocci(デザイン) 鯛と十六島のり鍋 皆美(島根県松江市) お買い物はこちら 写真がとても美味しそうで注文。ごろっと具材が入っていたのもうれしいですが、貝や鯛からの旨味が汁にしみこんでいて、出汁もとてもおいしかったです。冷凍うどんに乗せて食べてみたら、とても美味しかったです。今度はご飯でチャレンジしてみたいです。 だし 具材 香り ★★★★★ ★★★★★ ★★★★☆ ささも(ショップ) マコーズベーグル オリジナルフレーバーセット マコーズベーグル(香川県高松市) お買い物はこちら なんと言っても手軽で美味しいところがGOOD!レンチンして軽くトーストするだけで、出来立てほかほかベーグルがお家で楽しめます!忙しい朝にもぴったり、サンドイッチにしてランチにも。生地の甘みやもちもちの食感は一度食べたら忘れられません! 朝食にぴったり度 もちもち度 手軽度 ★★★★★ ★★★★★ ★★★★☆     ゆみきょ(マーケティング) 漁師風いか醤油漬け 株式会社福栄(鳥取県境港市) お買い物はこちら 在宅ランチに食べました!流水で3~4分で解凍完了。ごはんにのせて、書いてあった通り、ねぎと海苔をかけて食べましたが、ここは港町の定食屋!?と思うほどの海の味でした!醤油の味付けもちょうどよく、ごはんに染みる感じがまたおいしかったです! 海を感じる度 イカの歯ごたえ度 満腹度 ★★★★★ ★★★★★ ★★★★☆ Yocci(デザイン) 土佐ジローの極みたまご しまんと百笑かんぱに(高知県四万十市) お買い物はこちら 一度でいいから、箸で黄身が持てるような卵で卵かけご飯を食べてみたいと思っていたので、おもいきって注文。卵の大きさは小ぶりですが、濃厚なコクで、とてもおいしかったです。新米の時期とかぶったこともあって、ついつい食べ過ぎてしまいました。 黄身の色 濃厚な味わい 大きさ ★★★★★ ★★★★☆ ★★★☆☆     たけまえ(マーケティング) 島すりみ食べ比べセット5点 しまおう(長崎県五島市) お買い物はこちら 練り物が大好きな私。あご・あじ・いわしなど、5種類のすり身はどれも素材の旨みがたっぷり!魚の身をそのまま感じるような、ぷりぷり食感にも感動しました。定番のお味噌汁や鍋に入れておいしいのはもちろん、素揚げにするとふわふわ食感に。…こりゃたまらん! ぷりぷり度 旨味度 お手軽度 ★★★★★ ★★★★★ ★★★★☆ ゆみきょ(マーケティング) 鯛茶漬け(天然鯛) 4人前ギフトセット 壱岐もの屋(長崎県壱岐市) お買い物はこちら 旅館で食べるような本格鯛茶漬けがアッという間に作れます!流水解凍5分、ご飯にのせて、湧かしたお湯をかければ10分で完成!たれの染みた鯛に、添付のねり梅が合う合う。朝ごはんや在宅ランチに最適☆家では絶対真似できない味です! 簡単度 満腹度 旨み凝縮度 ★★★★★ ★★★★☆ ★★★★★ とど(たびふくの旅人) 「島根県沖」あなご&3種ひもの詰合せ 岡富商店(島根県大田市) お買い物はこちら 現地訪問した際にいただき、あまりの美味しさに衝撃を受けたあなごの一夜干し。早朝に漁に出て夕方に水揚げする全国的にも珍しい「一日漁」で獲れた、新鮮な活穴子を干物に。そしてこれを「天ぷら」に!!干物の天ぷらって…こんなに美味しいの?!?! 旨味がぎゅっ度 旨味…旨味!度 あなごハマる度 ★★★★★ ★★★★★ ★★★★★ きたりほ(たびふくサポート) おいしいんだもの高知アイスセット 高知アイス(高知県吾川郡いの町) お買い物はこちら すべてのお味がどれも濃厚でおいしい!中でもスーパーではあまり見かけない塩味のジェラードには感動。塩分と甘さのバランスが絶妙で、濃厚なのにさっぱりとした爽やかな後味がくせになります! もらって嬉しい度 わくわく度 リピート度 ★★★★★ ★★★★★ ★★★★★ ぐびぐびアルコールマン(SE) ほや塩辛3本セット 横田屋本店(宮城県気仙沼市) お買い物はこちら 独特な磯臭さとその中にほのかな甘さを感じる大人の珍味です。人を選ぶものの、好きな人は好きなこと間違いなし!ごはんと一緒に食べるよりも酒を片手にちびちびやるのがオススメ! 独特な旨味 万人受け 足のはやさ ★★★★☆ ★★☆☆☆ ★★★★★ たけまえ(マーケティング) 金のさんまとハンバーグ詰合せ 斉吉商店(宮城県気仙沼市) お買い物はこちら 何かと面倒で普段あまりできない魚の調理ですが、金のさんまは解凍するだけでOK◎ タレがよく染み込んだサンマと熱々ごはんの組み合わせは…最高!身も骨もやわらかいので、骨を気にせず食べられるのも嬉しいです。 やわらか度 ごはんに合う度 簡単度 ★★★★★ ★★★★★ ★★★★★ Yocci(デザイン) 越前かに出汁ラーメン きのこ 古村醤油(福井県福井市) お買い物はこちら 年齢もありますが、あっさり系のラーメンが好きです。出店前の撮影の際に見て、きれいなスープの色が忘れられなくて注文しました。麺の噛み応えがあり、スープもきのこの出汁が出ていて、とてもおいしかったです。 歯ごたえ あっさりスープ感 調理時短 ★★★★☆ ★★★★★ ★★★★★     よね(SE) オーガニックプチ安納芋 ...
    • 気分も華やぐ美しさ
      上品な甘さの『和菓子』食べてみた
      気分も華やぐ美しさ<br>上品な甘さの『和菓子』食べてみた
      目でも楽しめる華やかな和菓子をご紹介。もち米のうま味が味わえる、甘さ控えめのおはぎと、自社畑で生産された本わらび粉を使用したこだわりのわらび餅。
    • ひんやり美味しい
      夏にオススメのアイス特集!
      ひんやり美味しい<br>夏にオススメのアイス特集!
      夏といえばアイス!牧場直送の濃厚なアイスクリームや、地域の柑橘を使用したシャーベット、少し珍しい変わり種のジェラート等多数取り揃えています。たびふくのご当地アイスのお取り寄せで、暑い夏を乗り切るちょっと贅沢なひと口を楽しみませんか?
    • 【アイス特集2021】
      夏だ、アイスだ!
      【アイス特集2021】<br>夏だ、アイスだ!
      夏の楽しみと言えば”アイス”。濃厚ミルクジェラートから、柑橘シャーベット、変わり種まで!ご当地アイスのお取り寄せで、ちょっと贅沢なひと口を楽しみませんか? おすすめアイスはこちら \スタッフによる体験レポートもチェック/ 練ってふんわり、なめらか恋するジャージー ►ジェラート醍醐桜(岡山県真庭市) 【岡山産】ジェラート8個セット(4種×2個入り)税込価格: 4,020 円 「恋するジャージーPremium」シリーズの中から、岡山らしいフレーバーを集めた人気のセット。ゴールデンミルク、黒文字、ピオーネ、今井農園のおかやま清水白桃の4種類が2個ずつ入っています。    お買い物はこちら    醤油をかけてもおいしい!豆乳の和ジェラート ►三木食品工業(奈良県大和郡山市) 大鉄砲豆乳ジェラート Soymilk Gelato(2種 計6個入り)税込価格: 2,462 円 奈良県産の大和大鉄砲大豆からつくった植物性100%の豆乳ジェラート。甘さ控えめで、プレーンタイプの「特濃豆乳」と鮮やかなグリーンが映える「大和抹茶」の2種類×3個ずつのセットですす。    お買い物はこちら    柑橘・天日塩・土佐ジローの卵高知アイスを食べ比べ ►Madein土佐高知アイス(高知県いの町) おいしいんだもの高知アイスセット(7種 計10個入り)税込価格: 2,800 円 柑橘王国”土佐”ならではの、ゆず・文旦・ぽんかんのストレート果汁を使った柑橘シャーベット3種と黒潮町の天日塩・池川のせん茶・いの町のいちご・地鶏「土佐ジロー」の卵を使ったアイスクリームの4種 計7種のセットです。    お買い物はこちら    鯛じゃなくて “鯉(こい)” !?善光寺門前の鯉焼きアイス最中 ►鯉焼き藤田九衛門商店(長野県長野市) 鯉焼きアイス最中(5匹入り)税込価格: 3,500 円 日本でココだけ!信州鯉焼き。信州特産高原花豆をふんだんに使ったミルクアイスクリームを、当店の鯉焼き型で焼成した最中種で優しく包みました。    お買い物はこちら    牧場ミルクをふんだんに信州・白樺高原の濃厚アイス ►長門牧場(長野県長和町) 長門牧場アイスクリームセット【A-1】(6種 計10個入り)税込価格: 3,200 円 信州白樺高原にある長門牧場の濃厚なミルクをふんだんに使い、生乳本来の旨みを最大限に活かした贅沢なアイス。バニラ3個・チョコ2個・抹茶2個・ストロベリー1個・あんず1個・フローズンヨーグルト1個の計10個セットです。    お買い物はこちら    極上のなめらかさとコク!でも後味さっぱり ►木次乳業(島根県雲南市) VANAGA(5種 計8個入り)税込価格: 4,428 円 奥出雲の生乳をたっぷり使用し、乳化剤の代わりに平地飼い卵の黄身を使用しているので口あたりがとても滑らか!バニラ・抹茶あずき・ストロベリー 各2個、ビターチョコ・ブルーベリー各1個のセットです。    お買い物はこちら    \ 他にもいろいろ!/
    • 北海道から直送!
      ミルク感たっぷりの超濃厚
      『牧場アイス』食べてみた
      北海道から直送!<br>ミルク感たっぷりの超濃厚<br>『牧場アイス』食べてみた
      北海道せたな町から、ミルク感たっぷりの「牧場アイス」をお取り寄せ。搾乳後24時間以内の生乳を原料に使用し、生乳本来の優しい甘さと風味豊かなアイスクリームに仕上がっています!
    • バレンタイン特集2022バレンタイン特集2022
      もうすぐバレンタインですね!大切な人へ贈るのはもちろん、周りにちょこっと配ったり、自分へのご褒美にしたり‥✨たびふくのスイーツ男子が選んだ、バレンタインにおすすめのチョコ&スイーツもご紹介!ぜひお気に入りを見つけてみてくださいね。 カテゴリから選ぶ 予算から選ぶ チョコと道後ビールの\すばらしきマリアージュ/ チョコエール・マンディアンセット税込価格:2,310円 水口酒造(愛媛県松山市) 詳しくはこちら 愛媛県松山市の“水口酒造”がバレンタイン限定で造った「チョコレート・エール」と地元のパティスリー“Patisserie COURIVES”が作るチョコレートのセット。「チョコレート・エール」はカカオが入っており、黒ビールに似た香ばしさが特徴。ビールの苦味はそれほど強くなく、チョコなどの甘いお菓子に合わせて食べると本当に美味しい…! チョコレートは最上級のフランス産「ヴァローナ」社のものを使用し、キャラメル風味のチョコレートにヘーゼルナッツ、レーズン、ピスタチオ、くるみがトッピングされており、1枚のチョコで異なる味わいが楽しめます。 高知の特別な塩で作った\塩キャラメルの香ばしさ/ (左)田野屋塩二郎プチシューラスク 12枚入箱(右)田野屋塩二郎アーモンドサブレ 12枚入箱各種 税込価格:1,080円 スウィーツ(高知県南国市) 詳しくはこちら 高知県田野町で海水のみを原料につくられる希少な天日塩「田野屋塩二郎」。これを使った塩キャラメルをからめたシューラスクは、心地よいサクサク感の後、すっと口の中から無くなるくちどけの良さがたまりません!キャラメルの甘さが塩によって引き立っていて、アーモンドスライスのパリパリの食感もアクセントに。 アーモンドサブレは、口の中で”ほろほろ”とほどけていく‥!程よい塩加減とアーモンドの風味、生地の香ばしさが絶妙。どこか懐かしく、きっと誰もが大好きになる、ありそうでなかった最高のサブレです! ゆずもチョコレートも\ これは本物!/ 柚子チョコレート50g(プレーン)税込価格:864円 ゆず姫(長野県泰阜村) 詳しくはこちら 11月になると天竜川を望む畑に柚子の実が色づき、香りがいっぱいに広がる 長野県泰阜(やすおか)村。地域の活性化に生かしたいと、4年の試行錯誤を経て、この柚子チョコレートが完成しました。 柚子の香りを残し、苦味酸味を抑えたピール。そこにコーティングされたベルギー産チョコレートはビターな味わいで、柚子ピールの甘みと香りを引き立たせています!柚子とチョコのバランスは一流のパティスリーにも劣らぬほど完成度が高く、大人な味わい。緑茶と合わせてほっと安らぐひと時をどうぞ。 こちらもチェック!実際のお取り寄せや実食の様子をレポート 詳しくはこちら カテゴリから選ぶ チョコ・お菓子以外で探す!\甘いものが苦手な方にも/ 予算から選ぶ <チョコ・フルーツチョコ> \Pick up!/ 【送料込み】妙丹柿チョコディップ8枚入税込価格: 1,864 円 なんぶ農援商店(青森県南部町) 詳しくはこちら 北限の渋柿、青森県南部町産の妙丹柿(みょうたんがき)を渋抜きし低温乾燥させ、チョコレートをつけて食べやすくしました。妙丹柿の自然な甘みとチョコレートの甘みが調和…!セミドライなので程よい弾力もGOODです。 <ガトーショコラ> \Pick up!/ スフレオショコラ税込価格: 2,376 円 レザネフォール(東京都渋谷区) 詳しくはこちら 恵比寿のパティスリーが手掛ける、繊細な口溶けと 濃厚なショコラの味わいが特徴のスフレ。フランス産カカオ70%のショコラを絹のようなメレンゲと合わせて、オーブンでしっとりと焼き上げています。上質な味わいとカカオの香りが口いっぱいに広がる! <和三盆・和菓子> \Pick up!/ ちょこれいとわさんぼん一段【ギフト】【和三盆】税込価格: 1,296 円 ばいこう堂(香川県東かがわ市) 詳しくはこちら 和三盆糖とココアを合わせて作った「ちょこれいとわさんぼん」。口に入れた瞬間にほろほろっと溶け出す口どけの良さ、ジュワッと広がるやさしい甘みと香りがなんとも上品です。個包装タイプなので、お配り用にもぴったりです! <焼き菓子・ケーキ> \Pick up!/ ココロン9個入り税込価格: 1,792 円 パティスリーラヴィドゥース(東京都新宿区) 詳しくはこちら 縁起物の繭玉をイメージしたマカロン。繭は、フランス語でココンといい、マカロンと合わせて「ココロン」です。スペイン産のアーモンドとフェアトレードシュガーを使用したマカロン生地に、北海道バターのクリームをサンドしました。 <グルメ・おつまみ> \Pick up!/ 《バレンタイン限定セット》華手鞠寿し9個とチョコレート専門店が手がけた絶品チョコレート2箱セット税込価格: 3,900 円 わさび葉寿し うめもり(奈良県奈良市) 詳しくはこちら 竹の子押し寿司や、愛らしいピンク色の桜を用いたしめ鯖棒寿司やかぶらとさくらの棒寿司など、季節の食材をふんだんに使用した春を感じる彩り豊かな手鞠寿司はバレンタインにもぴったり。そこにちょっと珍しい「幸せの青と赤チョコレート」を添えてお届け! <お酒> \Pick up!/ さいはてジンジャー税込価格: 1,100 円 能登焼酎(石川県珠洲市) 詳しくはこちら 熟成させた麦焼酎をベースに青紫蘇と生姜とレモンをじっくり漬け込んで造ったお酒。香り高いシソとさわやかなレモンがあと引く味わいです。炭酸割・ミルク割の他、アイスにかけるのもよし◎ おしゃれなパッケージも目を引きます。 <~999円> <1,000円~1,999円> <2,000円~2,999円> <3,000円~>
    • 甘党男子が選ぶバレンタイン
      もらって嬉しいたびふく「スイーツ」
      食べ比べてみた
      甘党男子が選ぶバレンタイン<br>もらって嬉しいたびふく「スイーツ」<br>食べ比べてみた
      「バレンタイン特集」はこちら 今月の食べてみた レザネフォールスウィーツ 水口酒造 なんぶ農援ゆず姫   こんにちは!たびふくスタッフのようようです。 月日が経つのは早いもので、2022年になってまもなく1か月が経とうとしています。2月のイベントといえばバレンタイン! 今は懐かしい学生時代、どきどきしながら下駄箱を開けたあの気持ちがよみがえりますね。(チョコが入っていたことは遂にありませんでした。泣) このシーズンになると、近所のスーパーやインターネットの広告など、いたるところでチョコレートが特集されていて、私のような甘党男子にとっては心が躍る時期です。贈り物とは別に自分用として購入される方も多いのではないでしょうか? 今回は甘いものに目が無い私が、たびふくで販売されているスイーツの中から、5店舗をピックアップしお取り寄せしてご紹介いたします! レポートの目次 from恵比寿!絶品ショコラスフレ こだわりの塩キャラメルスイーツ 田野屋塩二郎 プチシューラスク 田野屋塩二郎 アーモンドサブレ お菓子×お酒!?驚きの組み合わせ 道後リモンチェッロ・焼菓子セット チョコエール・マンディアンセット 果実とチョコの出会い 妙丹柿チョコディップ 柚子チョコギフトセット まとめ お買い物はこちら ご紹介する商品はこちら!(画像を押すと各商品の紹介へ移動します。) スフレオショコラ 田野屋塩次郎プチシューラスク・アーモンドサブレ 道後リモンチェッロ・焼き菓子セット チョコエール・マンディアンセット 妙丹柿チョコディップ ゆず姫ギフトセット ❚ from恵比寿!絶品ショコラスフレ スフレオショコラ 税込価格: 2,376 円 まずご紹介するのは「Les Années Folles(レザネフォール)」さん。 東京都渋谷区恵比寿に本店を構え「伝統と革新」「レトロモダン」をテーマに、伝統菓子を現代風に再構築したフランス菓子や、パリスタイルの華やかなデコレーションなど独創性のあるお菓子を作られています。 今回お取り寄せした「スフレオショコラ」以外にも、焼き菓子の詰め合わせを販売しております。 エレガンスギフト 税込価格: 4,320 円 エクセレントギフト 税込価格: 5,400 円 冷蔵便で届いた包みを開けると、プチプチで梱包された商品と手提げ袋が入っております。 お手土産にも使用できるよう配慮されています! パッケージはこちら。 高級感のある赤色と金色の文字が目を引きます。 開けていきましょう。 箱の中にはお店のカードとお召し上がり方が入っていました。 今回注文した「スフレ・オ・ショコラ」はフランス産カカオ70%のショコラを、絹のようなメレンゲとあわせてオーブンでしっとりと焼き上げたお菓子とのことです。 原料のチョコレートはもちろん、卵や生クリームにもこだわりの国産原料を使用しています。 厳選された食材と製法を詳しく知りたい方はこちら! 同封されていた美味しいお召し上がり方によると、ナイフを直火や熱湯などで高熱にすると、きれいにカットできるそうです。 少し不格好ですが、今回は長めのグラスに熱湯を入れて、十分にあっためたところで切っていきましょう! す、、、 すすす、、、 っときれいに切れました。 1回切るごとにナイフについたチョコをふき取って、カットしていきます。 そうしてお皿に盛りつけたものがこちら! 今回はそのまま何もつけずにコーヒーと一緒にいただいてみます。 とても上品なコーヒータイムになりそうです! 頂きます! ・ ・ ・ 美味しすぎる、、、!! 口に入れた瞬間に広がる、濃厚なチョコレートの美味しさ。 しっとりとした生地の滑らかさ、 そして味わっていると、溶けてなくなってしまうほどのくちどけの良さ。 どこをとっても完成度が高く、とても美味しいです。 スフレオショコラを口に入れ、溶けてなくなって、チョコレートの余韻が残っているうちにコーヒーを飲む、、、 まさに至福のひとときです。これをプレゼントでもらったら惚れちゃいますね。 他にも生クリームやフルーツをトッピングすることで、より一層美味しくお召し上がり頂けます! お手土産にも、自分へのご褒美にもぴったりな「スフレオショコラ」 ぜひお試しください! 今回注文したのはこちら▼ スフレオショコラ 税込価格: 2,376 円 ❚ こだわりの塩キャラメルスイーツ 田野屋塩二郎プチシューラスク12枚入箱 税込価格: 1,080 円 続いてご紹介する店舗は「スウィーツ」さん。 「高知県の素晴らしい食材を活かした、こだわりのスウィーツを全国、世界へお届けしています。」というキャッチコピーの通り、スウィーツさんがたびふくで販売している商品は、高知で作られた天日塩を使用した「田野屋塩二郎(たのや えんじろう)」シリーズです! 田野屋塩二郎プチシューラスク 田野屋塩二郎アーモンドサブレ 使用される天日塩は高知県田野町で海水のみを原料に作られる、希少な完全天日塩とのこと。 火力を一切使わずに潮風と天日のみで仕上げるため、膨大な時間と手間がかかりますが、まるで海そのものの美味しいお塩が出来上がるそうです! その希少な天日塩「塩二郎」を使い、パティシエ達が手作業で丁寧に炊き上げた塩キャラメルを使用したお菓子、それが田野屋塩二郎です。 常温で届いた箱には大きな「塩」の文字! 中身を見ていきましょう。 今回注文したのは1番人気のプチシューラスクとアーモンドサブレ。 それぞれ12枚ずつ入っています! 黒いパッケージはプチシューラスク。 個包装で12袋入っており、そこにも「塩」の文字が描かれています。 一方白い箱のこちらはアーモンドサブレ。 粉砂糖がこぼれるので、注意!とのことです。 勿論袋から出してそのまま食べられますが、1度お皿に盛り付けてみます! プチシューラスク アーモンドサブレ なんとも上品な佇まいでしょうか。甘そうな焼き菓子なので、今回はコーヒーを合わせてみました。 ラスク、いただきます。 とてもおいしいです! シューラスクは心地よいサクサク感の後、すっと口の中で崩れる、くちどけの良さがたまりません。 キャラメルは天日塩のおかげか甘すぎず、香ばしさを強く感じます。アーモンドスライスのパリパリの食感もアクセントになっています。 塩が入っているということで少し身構えていましたが、しょっぱくはなく、ほのかに後味に塩味を感じる程度でした! 天日塩によって全体的に味が引き締まり、とても美味しく仕上がっています。 あまいスイーツとコーヒーの組み合わせは無敵です。 お次はアーモンドサブレ。塩キャラメルを絡めたアーモンドスライスを生地に練り込んで、焼き上げてあります。 先ほどの注意書きにもあったように、ふんだんにまぶしてあるので、食べるときはこぼさないようにそっといただきます。 ・ ・ ・ これも衝撃の美味しさ・・・ サクッっとした食感の直後、口の中でほろほろと崩れだします。 今まで形を保っていたのが不思議なくらい、ほろほろします! 生地に練り込まれたアーモンドの風味と生地の香ばしさが絶妙なおいしさです! スウィーツさんの誇る、田野屋塩二郎シリーズ カップに入ったプチサイズや、ギフト向けの缶に入ったものなど、様々なサイズで販売されていますので、用途に合わせてお買い求めください! 今回注文したのはこちら▼ 田野屋塩二郎プチシューラスク12枚入箱税込価格: 1,080 円 田野屋塩二郎アーモンドサブレ 12枚入箱税込価格: 1,080 円 ❚ お菓子×お酒!?驚きの組み合わせ 続いてはなんとお酒のご紹介です!お取り寄せした店舗は「水口酒造」さん。 1895年の創業以来、「道後温泉本館」と共に歩み続けている、愛媛・松山・道後地区唯一の造り酒屋。 創業以来作り続けている清酒「仁喜多津」や、名湯「道後温泉」の湯上がりビールとして、1996年より醸造販売開始された、「道後ビール」などのお酒を醸造・販売している店舗です。 そんな水口酒造さんでは地域の食材とのセット商品を多数販売しており、愛媛県産の豚肉を使用して造り上げた「城川自然牧場の手作りウインナー』や愛媛県の名産品「宇和島じゃこ天」とのセット商品を販売しています。 え、スイーツ関係ないですって? いやいやそんなことはございません。今回はちゃんとお菓子がセットになった商品をお取り寄せしましたよ! 道後リモンチェッロ・焼菓子セット チョコエール・マンディアンセット ■道後リモンチェッロ・焼菓子セット こちらは1点目、リモンチェッロと焼き菓子のセットです。 プチプチの梱包を外すと、化粧箱が出てきました。 箱の表には海の景色 中身はこちら!DOGO CRAFTの文字が刻まれたおしゃれな梱包で、道後リモンチェッロ200mlと焼き菓子が2つセットになっています! 水口酒造さんのパンフレットと、焼き菓子を製造する「Patisserie COURIVES」(パティスリークリーヴ)さんのカードも入っていました。 セットになっているお菓子はこちらで作られている「ケーク・オ・シトロン」。しっとりとしたバターケーキに道後リモンチェッロを使用した焼き菓子だそうです。 道後リモンチェッロは愛媛県中予産のはだか麦をたっぷりと使った麦焼酎をベースとしているそうです。 瀬戸内の青い空、青い海に囲まれた自然豊かな岩城島の特産品である「岩城レモン」の黄色い皮、そして無添加・無着色の「蜜柑はちみつ」といった地域資源を活用した、甘くさわやかな口当たりのお酒とのこと! 盛り付けて、まずはストレートでいただきます! とくとくと注ぎ・・・ 頂きます。 トロリと甘く、度数も20度なだけあって、しっかりとアルコールも感じられます。酸っぱさは一切なく、レモンの香りが広がる味わいです! ご飯と一緒に、、、というよりは、 食後に少しずつ味わうのがベストなシーンでしょうか。 ストレートで飲むときは一つのデザートとして楽しめるお酒のように感じました! ソーダ割でも飲んでみましょう。 氷とレモンを入れたグラスに注ぎ、、、 炭酸水も注いで、、、頂きます! シュワシュワ こちらもレモンの甘さが味わえ、すっきりとした飲み心地です!先ほどと比べると甘さが抑えられているので、色んな食事と合わせやすいと思います。 個人的には少しレモンを絞って、酸味を足してさっぱりと飲むのも美味しく感じました。 最高に贅沢なレモンサワーです! 焼き菓子もいただきます。 ~~~!甘くておいしい! 使用されているリモンチェッロの甘さとバターの香りを強く感じるとともに、レモンの風味が口の中に広がります。 レモンピールが入っており、しっとりとした生地の中で良いアクセントになっています。 もちらん、リモンチェッロとの相性は抜群です! 他にもバニラアイスや、シャーベット等色んなデザートとの組み合わせも試してみたくなる一品でした! ●チョコエール・マンディアンセット お次に紹介するのは「チョコエール・マンディアンセット」 「チョコと道後ビールが恋したら・・・」という素敵なキャッチコピーで、バレンタイン限定の販売となっております。 冷蔵便で届きます 開けると中には3本のビールとチョコレートが入っています! ビールとスイーツってあまり聞いたことの無い組み合わせですよね、、、 どのような味なのでしょうか? 説明によると、チョコレート・エールはカカオの風味と強い苦味を引き立たせるため、ココアパウダーが使用されており、風味豊かなビターテイストが感じられる「スイートスタウト(発泡酒)」 道後ビールの喉越しにカカオの風味が加わった、バレンタイン限定発売の発泡酒だそうです。 あれ? 二つ折りのタグに何か書いてある、、、? わお! なんということでしょう!カードの中にこんなメッセージが!! 長い冬があけ、私にもようやく春が訪れたということですね。 あれ? なぜか向こうで支配人のとどさんが笑っています。それにこの文字どこかで見たことあるような、、、? はい。というわけで、こちらはとどさんのいたずらでした(泣) ようようの冬が明けるのはまだまだ先のことのようです、、、 ちゃんと白紙で届きますよ タグにはこのようにメッセージが書けるようになっているので、バレンタインの贈り物にピッタリですね! そしてセットで入っているこちらは「マンディアン」というチョコレート菓子。 チョコレートの上にナッツやドライフルーツをのせたお菓子です。 こちらも焼き菓子同様、パティスリークリーヴさんで作られています。 ブロンド・チョコレートの上にはレーズン・クルミ・ヘーゼルナッツ・ピスタチオがトッピングされ、見た目も華やかなお菓子です! どのような味なのか楽しみです。 それではビールを注いでいきましょう! とくとくとく、、、 しゅわー ずっしりとした重みのある黒さです。 口に含んだ印象は穏やかなスタウト(黒ビール)という感じでした。口当たりが良く、すいすいと飲めますが、黒ビールに似た香ばしさも楽しめます。 驚いたのはその後味で、少しの甘さと普段飲むビールとは異なる苦味が感じられました。 これがおそらくカカオの苦味! 一般的なビールは甘いものに合わせませんが、これなら確かにお菓子と合うのも納得です! マンディアンはキャラメルのような香ばしい風味のするチョコレートに、トッピングされたナッツたちの相性が抜群です。 3種のナッツとレーズンで1枚で4度楽しめます! そして気になるチョコエールとの飲み合わせは、、、? ・・・最高です。 チョコエールに入っているカカオの苦味が、チョコレートの甘さに絶妙にマッチしています。 今回お取り寄せしたセットは3本入りですが、5本入りもありますので、お酒好きな方はぜひお試しいただければ幸いです! チョコエール3本セット(CHL-3)税込価格:2,310円 チョコエール5本セット(CHL-5)税込価格: 3,080 円       ❚ 果実とチョコの出会い 今となってはフルーツとチョコレートはメジャーな組み合わせになってきましたが、初めてオランジェットを食べたときの感動は今でも忘れられません。 去年作ったお手製オランジェット 果実の甘さとチョコの甘さ。方向の違う2つの甘みを一緒に味わうと、絶妙な美味しさが味わえますよね。 たびふくにもそんな「フルーツ」と「チョコ」の組み合わせた商品があります! 妙丹柿チョコディップ 柚子チョコレート ■なんぶ農援さんからお取り寄せ ご紹介する店舗は「なんぶ農援」さん! 「農家を応援する」の社是に則り、青森県県産野菜やフルーツの商品価値を高めて商品開発・販売しています。 青森県の三戸郡南部町「なんぶの台所」で食品の加工を行っており、そこでは農家と消費者の架け橋になるべく、青森の特産品を作り販売していらっしゃいます! お取り寄せした商品の荷姿はこちら。 生の果物に使用されるような、特徴的な緩衝材の中には 妙丹柿チョコディップが1箱入っております! 温かいメッセージも 今回注文した妙丹柿チョコディップ。ですが一体妙丹柿とは何でしょう?その答えはパッケージの裏に書いてありました。 むかし南部のお殿様が参勤交代の帰り道で、柿の枝を会津から持ち帰りました。大切に人の手で運ばれた柿の枝は南部に根付き、干し柿として冬季の農民の収入源となったそうです。 今回お取り寄せしたチョコディップの他、半生の干し柿やドライフルーツなど、妙丹柿を使用した商品が多数販売されております。 妙丹柿 半生干し柿 15玉 贈答用 南部の柿の物語(ドライフルーツ) 月日がたった今でもなお、多くの方から愛される柿なんですね。北限の渋柿と呼ばれる妙丹柿。それを使用したスイーツを早速いただいてみましょう! いざ開封 箱にはチョコとホワイトチョコが4枚ずつ、計8枚の柿チョコが入っておりました。 パッケージもどこか懐かしい、素朴さを感じさせるイラストで、1つ1つに紙のラベルが巻いてあってとても温かみがあります。 個包装になっているので、少しずつ食べられる嬉しい仕様ですね。袋から出して盛り付けてみます! 妙丹柿のオレンジ色とチョコの黒と白が綺麗です。 柿はドライフルーツのように乾燥されており、先端にチョコレートがディップされています。 今回は緑茶と一緒に、、、いただきます! 初めはチョコレートの甘さが強く感じられ、噛むごとにだんだん妙丹柿の甘さが広がってきます。 少なめに見えたチョコレートですが、妙丹柿の素朴な甘みを感じるのに最適な量のようです! ホワイトチョコも美味しく、カカオの香りが無い分、こちらの方がより妙丹柿を感じられます。食後に一袋。緑茶を淹れてほっと一息つくのも最高ですね。 古くから伝わる北限の渋柿。妙丹柿をぜひご賞味ください! 今回注文したのはこちら▼ 【送料込】妙丹柿チョコディップ8枚入税込価格: 1,864 円 ■ゆず姫さんからお取り寄せ 最後にご紹介する店舗は「ゆず姫」さん! 11月になると天竜川を望む畑に柚子の実が色づき、香りがいっぱいに広がる長野県泰阜(やすおか)村。ゆず姫さんはそんな手つかずの自然が豊富に残る南信州で、柚子の加工品の製造を行っています。 店舗では柚子チョコをはじめとした、柚子を使用したお菓子が多数並んでおります。 ゆずチョコレート ゆず羊羹 今回はそんな商品の中から、お試しのギフトセットをお取り寄せしました! 常温便で届いた箱を開封しましょう。 まずはポストカードと化粧紙、こちらをめくると、、、 箱に詰まったお菓子たち! 取り出して一つずつ見ていきましょう。 ●ゆずチョコレート まずはゆず姫さんイチオシの柚子チョコです。 手のひらサイズ 箱の中には泰阜村のゆずと柚子チョコの紹介文が書いてあります。 「香り豊かな色鮮やかな柚子の実を丸ごと砂糖漬けにして、ほろ苦いチョコレートでくるんだお菓子」 実際に取り出したものがこちらです。 ゆずのピールが綺麗にコーティングされていますね! 他の商品も合わせて盛り付けて、いただきます。 まずは柚子チョコから サイズ感はこんな感じ。指で持っているとすぐに溶けだすくらい繊細なチョコレートです。 (そのため夏場はクール便でお届けされるとのこと) 一口食べるとチョコレートの中から柚子ピールがでてきます。 ゆずの皮は苦いのかと思いきや、苦味はほぼなく甘さと少しの酸味、そしてゆずのさわやかな香りが感じられます。 チョコレートは甘さ控えめのビターチョコですが、それがより一層ゆずの甘さを引き立てているようです! なんでもこの商品を作るために、4年間の開発期間があったそうです。長い期間、納得するまで試行錯誤を重ねたその完成度に大変驚きました。 緑茶がとっても合いますし、ワインと合わせても美味しいとのこと。和風な見た目とは裏腹に、大人で上品なお味に仕上がっていました。 写真はゆず味です 一方こちらはチョコタルト。 ゆず味とくるみ味の2種類が入っており、こちらは個包装になっています。 いただきます ゆず味はチョコの中にゆずゼリーが入っていて、こちらも苦めのチョコレートと相性抜群です! くるみはチョコの上だけでなく、中にも入っており、香ばしい風味と食感が楽しめます。 タルト生地のおかげで食べ応えもあり、満足感が大きいです。 最後にご紹介するのはゆず羊羹。白あんベースにゆずが入っていて、オレンジ色の見た目です。 白あんとゆずの甘味がしっかりと感じられる美味しさです。 切り込みから開けて、押し出すと手を汚さずに食べられるのも魅力的で、デスクワークのお供に、ちょっと甘いものが欲しいときにさっと食べられます。 そしてやってみたかった食べ合わせがこちら! ゆずチョコ×リモンチェッロ! 柑橘同士、きっと合うのではないでしょうか? 頂きます 苦めなチョコと甘いリモンチェッロが合いますね!ゆずとレモンの香りがとてもさわやかです。 ちょっぴり大人な組み合わせ。夕食のデザートにぜひどうぞ。 ゆず姫さんのゆずのお菓子を一通りいただきましたが、中でも柚子チョコのクオリティには驚きました! クリーム系やチョコ系などの甘いものが得意でない方でも楽しめるスイーツですので、是非一度ご賞味ください! 今回注文したのはこちら▼ ゆず姫ギフトセットC 税込価格: 1,460 円 ❚まとめ 今回は総勢5店舗に及ぶ、多くの商品を一気にご紹介しましたが、気になったスイーツはありましたでしょうか? 私の一押しはチョコエール・マンディアンセットです! ビール大好き・甘いの大好きな私にとって、これらが一緒に楽しめるセットはとても魅力的でした。 旅ふくならではの様々なスイーツたち。 今回紹介した商品はどれも本当にクオリティの高いものばかりです。 プレゼント用に買うも良し!自分用に頼んで楽しむも良し! ぜひお楽しみいただければ幸いです。 ►気になった商品をチェック! スフレオショコラ 税込価格: 2,376 円 田野屋塩二郎プチシューラスク 12枚入箱 税込価格: 1,080 円 チョコエール・マンディアンセット(CHL-3) 税込価格: 2,310 円 妙丹柿チョコディップ8枚入 税込価格: 1,864 円(送料込み) ゆず姫ギフトセットC 税込価格: 1,460 ...

    • 夏グルメ特集2021
      <br>夏グルメ特集2021
      ひんやり涼味、やみつき旨辛、がっつりスタミナ。夏だからこそ、よりおいしく味わえるグルメを集めました!たびふくの夏グルメで暑さを吹き飛ばしましょう。 \お好きなジャンルをタップ/ 北海道の恵み!竜宮の賄い海鮮スープカレー税込価格: 3,980 円 北海道といえばの海鮮がたっぷり詰まったカレー。道産野菜に、4000匹の甘海老からとったえび出汁を贅沢に使用した奥芝商店といえばのおくおく海老スープで作りました! お買い物はこちら ~天女の羽衣~あなごの蒲焼き税込価格: 5,400 円 島根県産の大ぶりで肉厚なあなごを使用し、焼く前に一度蒸すことで身はふわふわに。熟成期間の長い「再仕込み醬油」を使用した贅沢なタレを一本一本手作業で塗って焼き上げています。 お買い物はこちら アイス&スイーツ 鯉焼きアイス最中(5匹入り)税込価格: 3,500 円 日本でココだけ!信州鯉焼き。信州特産高原花豆をふんだんに使ったミルクアイスクリームを、当店の鯉焼き型で焼成した最中種で優しく包みました。 お買い物はこちら スイーツ ピュアフルーツ寒天ジュレ8個セット税込価格: 3,240 円 ぷるるん食感!和歌山産の柑橘を使用した寒天ゼリー。100%ストレート果汁、食物繊維をたっぷり含んだ寒天とミネラル豊富な粗糖のシンプルな素材で、果実そのままの味わいをお楽しみいただけます。 お買い物はこちら フルーツ 予約受付中!【長野県小布施町】高糖度緻密な果肉の桃!なつっこ 3㎏税込価格: 3,850 円 長野生まれの品種「なつっこ」は、鮮やかな桃の色をした、糖度の高い桃。酸味が少なく甘味は強めで、果肉は緻密で締まりがあり、とてもなめらかな口当たりです。 お買い物はこちら 素麺・そば・うどん 島原手延べ素麺「島原の光」木箱入税込価格: 3,780 円 厳選した小麦粉を使用し、ゆっくりと2日間かけて熟成をかけながら丁寧に製造した手延べ素麺。コシの強さと爽やかな喉越しが特徴的です。 お買い物はこちら お茶漬け 鯛茶漬け(天然鯛) 1人前税込価格:935 円 長崎県壱岐島の天然真鯛を特製秘伝のたれに漬け込みました。お刺身にしても最高に新鮮で美味しい素材を使った贅沢なお茶漬けです。老舗旅館の味わいをおうちでお楽しみください。 お買い物はこちら ソフトドリンク・甘酒 フルーツ甘酒 6本セット税込価格: 3,240 円 米糀で作るノンアルコールの甘酒に、和歌山の農園で栽培した白桃、温州みかん、南高梅の果汁、国産の生姜を使用したフルーティな甘酒。他にはないフルーツ甘酒をこの夏に。 お買い物はこちら ビール・お酒 道後ビール・宇和島じゃこ天セット税込価格: 4,730 円 良質のモルトを贅沢に使った、名湯”道後温泉”の地ビール「道後ビール」と宇和海のほたるじゃこ使い、手作業で造りあげた「宇和島じゃこ天」の愛媛名産セットです。 お買い物はこちら
    • 神津島直送の南国フルーツ!
      『パッションフルーツ』食べてみた
      神津島直送の南国フルーツ!<br>『パッションフルーツ』食べてみた
      パッションフルーツはこちら ―【東京都】むすぶ青果 今月の食べてみた むすぶ青果 こんにちは! たびふくスタッフのようようです。 雨の多い日が続き、気分も沈んでしまう今日この頃・・・夏の到来が待ち遠しいですね! 今回はこのじめじめした空気を吹き飛ばしてくれるような、とある南国のフルーツをご紹介します。 レポートの目次 むすぶ青果さんからお取り寄せ 商品の到着 神津島について 完熟の見分け方 パッションフルーツ食べてみた 糖度測ってみた アレンジしてみた ヨーグルト バニラアイス パフェ まとめ・お買い物はこちら むすぶ青果さんのパッションフルーツ 夏らしい食材を探し、たびふく内を巡っていると、、、みつけました!パッションフルーツです!皆さんこのフルーツはご存じでしょうか? 近年アイスやドリンクなどに使われて、夏の食材として人気を集めている果物ですが、私はまだ生で食べたことがありません。 瑞々しい果肉が目を引きます。 果たして甘いのか、すっぱいのか、、、いずれにしても南国の果実として、じめじめした気分を吹き飛ばしてくれそうです! どんな味がするのか期待に胸を膨らませながら早速注文をして、到着を待ちましょう・・・! パッションフルーツとは パッションフルーツについて少し調べてみたところ、自然界では亜熱帯地域が原産のトケイソウ科の植物とのことです。 写真の実は熟すにつれて緑色から赤紫色に色づき、国内ではあまり見られませんが紫色だけでなく、皮が黄色い品種もあります。 南国のイメージが強いのですが、日本でも家庭で栽培することができ、グリーンカーテンを作ることもできるみたいですよ! パッションフルーツの花 また、和名は「クダモノトケイソウ」と言い、トケイソウの由来は花が時計のような形をしているからみたいです。 確かに特徴的な花の形をしていますね、、、亜熱帯地方出身ということも頷けます。 さわやかな酸味と種の食感が特徴のフルーツなのでその辺りにも注目ですね! 神津島から産地直送! 届きました!荷物を受け取ると、すでに箱越しに甘い香りがします。 早速開けてみましょう・・・ 箱はパッションフルーツを模したデザインで、とてもかわいらしく、贈り物にも最適なデザインですね! この包み紙を取った段階で、甘くトロピカルな香りが辺りに広がりました、、、!これだけで南国気分を満喫できます!! 箱を見ると東京都神津島(こうづしま)産と書かれてあります。 東京都で南国の果実、、、?と思って調べたところ、伊豆諸島や小笠原諸島といった東京都に属する島々では温暖な気候が広がるため、南国の果実の栽培が盛んだそうです! 東京都神津島の浜辺 ただし、収量が多いわけではなく、日本国内で見てもパッションフルーツの産地は鹿児島県と沖縄県で80%を占めており、東京都産のものは希少なんですね! 神津島について 生産地である神津島のパンフレットも入っていました!伊豆諸島の中間に位置する島で、瀬戸内海と同じ緯度のため通年温暖な気候の島だそうです。 神津島は「水配り神話」(島々の神々が集まり、命の源である水を配りあったとされる伝説)の舞台として語り継がれていたりと、水にゆかりのある地域です! 島内には東京の名湧水57選にも選ばれている湧水が2か所あります。(多幸湧水、つづき湧水) 夏でも冷たく、口当たりが柔らかな透明感のある湧水が島に流れているのですね。 そんなおいしい地下水を使用して育てられたパッションフルーツは国産品の中でも群を抜く美味しさとのこと!食べるのが楽しみです。 完熟の見分け方 引き続き、届いた中身を見ていきましょう。 パンフレットと梱包材の下には見事な赤い果実が並んでいました。 今回は比較のために収穫時期の異なる2種類を送っていただきました。収穫したてのものと、熟して食べごろになったもの。 この2種類を比べてみましょう! 早速食べてみたいところですが、食べる直前に冷蔵庫で冷やすと美味しくいただけるそうです。甘く良い香りの漂う中、我慢して食べる分を冷蔵庫に入れます・・・ 左は完熟、右はとれたて その間に見た目を観察しましょう。 右は収穫したてのもの!丸みを帯びた楕円形で表面はつるつるです。 左はしわしわになっていますが、実はこっちがパッションフルーツの食べごろなんです! 一般的にはこちらのつるっとした表面の果実を思い浮かべますが、シワが出ている方が酸味が落ち着いて食べ頃になった完熟の果実! 見栄えの関係で、多くは完熟前の状態で流通しています。 「前食べたことあるけど酸っぱくて美味しくなかった…」 と言う経験がある人は、追熟しきった果実を食べたら、また印象が変わるかもしれません。 ちなみにたびふくで購入しても、しわの無い状態で送られてきます。毎日少しずつ、熟していく過程も楽しめるのはお得ですね! 完熟までの期間は個体差もありますが、概ね3日~5日程でしわが入ってくるそうです。 (※注意)冷蔵庫で保管してしまうと甘味が無くなってしまうそうなので、冷やすのは食べる前だけ。必ず常温で保管しましょう! パッションフルーツ食べてみた 十分に冷やしたところで切っていきます。中心辺りに包丁を入れて半分に切ります! パッカーン! 中には白い部分とゼリー状の黄色い果肉、そして黒い種が入っています。 種の周りに果肉が付いているので、それを種ごとすくって食べるのがオーソドックスな食べ方みたいです。(赤い皮や白い部分はそのままでは食べられません。) 早速スプーンですくっていただきます! お味は、、、甘酸っぱい!!! 口に入れた瞬間に南国の香りが広がり、種を噛みながら甘酸っぱさを味わっていると次第に酸味が強く感じられ、後味はとてもさわやかです。 香りはとっても甘くトロピカル!ですが、味は酸味が強く驚きました。 種はこりこりぽりぽりと噛み応えはありますが、口の中に残ったりせず、食感も心地よく楽しめます! 熟してないほうも食べてみましょう、、、! 断面を見ると熟す前は皮に果肉がしっかりとくっついてますね。 左がとれたて、右が完熟 熟す前の味は酸味が強く、さっぱりとした味わいで朝食に食べると目が覚めそう!すっぱいのがお好きな人はぜひお試しください! 糖度測ってみた 酸味の違いはわかりましたが、甘味をうまく表現しきれない、、、!というわけで、商品開発担当のはぎちゃんを呼び、糖度計で糖度をはかってもらいました! 果汁をのせて計測します・・・ 調査によると糖度は、とれたてが16.2熟したものがが16.9でした! この数値は桃やみかんよりも高く、なんとあの南国の果実の王様マンゴーとほぼ同じ糖度。 ですが酸味がそれ以上に強いので、とってもさわやかな甘酸っぱい味わいに感じるのですね! アレンジ方法 そのまま食べても甘酸っぱくておいしいパッションフルーツですが、様々な食べ方があります! ジュースやジャムに加工することもできますが、今回は生の果実感を生かして色んなデザートをアレンジしてみました! ヨーグルトにかけてみた 市販のヨーグルトに半分に割ったパッションフルーツをかけてみました。 パッションフルーツのさわやかさと、種の食感がヨーグルトにプラスされて、食感の楽しい1品となりました。 ヨーグルトの酸味でパッションフルーツの甘酸っぱさが若干感じにくかったので、砂糖入りのヨーグルトの方がパッションフルーツの味が活きるかもしれません! シリアルを入れておしゃれ朝食にしてもgood! バニラアイスにかけてみた ヨーグルトと同じく、盛り付けたアイスにパッションフルーツを半分かけました。 こちらはバニラアイスの甘さにパッションフルーツの酸味が加わって、本格的なスイーツ!の味わいになりました。 パッションフルーツ自体も冷やしておかないと、アイスがすぐに溶けてしまうので要注意! 漢のパフェ、作ってみた 満を持して登場した最後の1品はパフェです!なんといってもこの私、ようようは超甘党。パフェには目が無いんです。 この日のために用意した食材はコーンフレークにヨーグルト、パッションフルーツ、そしてバニラアイス! (あれ、見覚えが、、、) 次々と乗せて・・・完成です! ってさっきと同じやないかーい! アイスも溶けてて見た目よろしくないですが、漢のパフェなのでご愛嬌(笑)味は本物なのでご安心ください! 長いスプーンでコーンフレークまですくって食べると、カリカリした食感とパッションフルーツの種のプチプチ食感も同時に楽しめて◎ ヨーグルトとパッションフルーツの酸味、そしてバニラアイスの甘さが絶妙で、先ほど紹介したどのアレンジよりもおいしかったです! 甘党男子も唸るおいしさ ■レシピ-漢のパッションパフェ 【材料】 コーンフレーク(適当) ヨーグルト(適量) パッションフルーツ(1個) バニラアイス(適量) ミント(お好みで) 【作り方】 上から順番に、容器へ入れて完成! 分量はお好みで(笑)暑い夏にぴったりの爽やかなパフェをぜひお試しください! 夏の暑さも吹き飛ばす南国の果実 今回は夏の果実・パッションフルーツを食べてみました。加工品としては注目されるようになってきたものの、生の果実は食べたことが無い方もいらっしゃるのではないでしょうか? 甘酸っぱい、さわやかな味わいは梅雨のじめじめ感も、夏の暑さも吹き飛ばすのにピッタリ! 一人で追熟させながらゆっくり楽しむもよし、果物好きの人への贈り物にしても良しです! ※パッションフルーツは数量限定商品。出荷時期は7月下旬以降です。 今回お取り寄せをした、むすぶ青果さんではパッションフルーツの他にも、季節を感じる、美味しくて、貴重な農産物をご紹介されています。 季節に応じて商品も大きく変わるので、ぜひ覗いてみてください! ▼お買い物はこちらから! 数量限定販売 | 【東京都神津島】南国の香り、ほどよい酸味のパッションフルーツ 1㎏※出荷時期:7月下旬以降 税込価格: 3,000 円 お買い物はこちら 初夏の味、ネクタリン「メイグランド」2.6㎏ 出荷時期:7月中旬~順次発送 税込価格: 3,500 円 お買い物はこちら ►むすぶ青果 お店を見る
    • さっぱり、濃厚、変わり種!
      個性あふれる『ご当地アイス』食べてみた
      さっぱり、濃厚、変わり種!<br>個性あふれる『ご当地アイス』食べてみた
      ―【岡山県真庭市】―【奈良県大和郡山市】―【高知県いの町】 今月の食べてみた ジェラート醍醐桜 三木豆腐 Made in 土佐 高知アイス 久世福e商店へようこそ。スタッフの*kanai*です。 前回の和三盆の記事、たくさんの方にお読みいただき、ありがとうございました。日増しに暑さも本格化してきて、いよいよ夏本番ですね。 夏とくれば、やっぱり食べたいのがおいしいアイス! 長野の木々も、緑が濃くなってきました! 今回は夏本番を控え、複数のご当地アイスをご紹介することに!たびふくのサイト内で、アイスやジェラートの販売店舗は7店舗(2021年6月現在)あります。 《どこのアイスにするか…うーん…全部食べたい…》 …数日後… 7社全部食べたかったのですが、ぐっと我慢をして、3社に絞り込みました!どこのアイスが出てくるかはお楽しみ。それでは1社ずつ、ご紹介いたします! まずはこちら。届いた箱には、かわいい牛と桜のイラストの掛け紙がかかっていますね。 1社目は岡山県真庭市のジェラート醍醐桜(だいござくら)さん! 醍醐桜さんは、ジャージー牛の飼育頭数日本トップクラスを誇る酪農家さんです。自社で大切に飼育したジャージー牛の搾りたてミルクを使った、濃厚でありながら後味のすっきりしたジェラートづくりをされています。ミルク以外に使用する原料も、岡山県産を中心に厳選し、素材本来の味を活かすことを大切にしていらっしゃるそうです。  今回注文したのは… ▲岡山産ジェラートセット:4,020円(税込) 【セット内容】・恋するジャージーPremiumゴールデンミルク×2個・恋するジャージーPremium黒文字×2個・恋するジャージーPremiumピオーネ×2個・恋するジャージーPremium今井農園のおかやま清水白桃×2個 「恋するジャージーPremiumシリーズから、岡山らしいフレーバーを集めたセット」です!このプレミアムシリーズは、岡山産まれ、岡山育ちのジャージー牛が、岡山県産の素敵な食材に恋をして生まれた、というコンセプトのようです。ロマンチックですよね。 素敵なパンフレットも入っていて、ジャージー牛への愛情や、おいしいジェラートに対するこだわりを感じます。 パッケージのイラストも、色鉛筆で描かれているのでしょうか?淡いタッチがとてもかわいらしく、「恋するジャージー」という商品名のイメージにぴったりです。  さぁ、目でも十二分に楽しんだところで、実食といきましょう! 全部開けてみるとこんな感じ まずは「ゴールデンミルク」から… スプーンがついているのも親切! 贅沢に、たっぷりすくって…いただきます! ぱくっ 口に入れたとたんに、ミルクの濃厚な甘み、香りが広がっていきます。 《やっぱりミルクのジェラートっておいしいな~》   ん…? もうひと口食べようとしたときに、同梱されていたリーフレットに、大事なことが書いてあるのに気が付きました。柔らかくなってから、空気を含ませるように練ってから食べる… ジェラートがあまりにもおいしそうだったもので、すっかり見落としていました!ちょうど少し柔らかくなってきていたので、書いてある通りにジェラートを練り練り。 こぼさないように、はじめはゆっくり 生クリームみたいに、角ができました! ふわっとして、お店で食べるジェラートみたいに!食べてみると、口溶けが滑らかになったことで、ミルクの味もよりダイレクトに感じます!後味は、本当にすっきり。 みるくみるくみるく…少しずつ口からその味がなくなっていく余韻までおいしいです。 続いて、楽しみにしていた「黒文字」。 初めのひと口は、練らずに食べてみます 皆さんクロモジというと、ちょっと高級な和菓子についてくる太い爪楊枝をイメージしませんか?クロモジは、クスノキ科の木で、葉・樹皮・木部のいずれからも強い芳香を放つのが特徴です。最近はクロモジ茶もたまに目にしますね。醍醐桜さんの「黒文字」は、枝葉を焙煎したものを使用しているそうです。 スプーンですくうと、口に入れる前から、濃いアールグレイのような、とっても華やかな香りがしました。そのまま食べても黒文字のいい香りが鼻に抜けていきますが、やはり練って食べると香りの広がり方が全然違います。ちょっと大人な味。おいしい~! 黒いつぶつぶが黒文字です 2019年ジェラートワールドツアージャパン日本選手権横浜大会で第3位を獲得しただけあって、さすがのおいしさです! 続いては「ピオーネ」! こちらもしっかりと練ってからいただきます。練っていくと、もったり、ふんわりとして、甘いぶどうの香りも漂ってきます。もちろん無香料、皮と実を丁寧に分けるという、手間のかかった作り方だからこそ、ピオーネそのものの香りがしっかりと生きているんですね。 無着色なので色は淡いですが、原料の約50%を岡山県産のピオーネが占めているとあって、ぶどうの味がしっかり感じられ、ミルクの甘みもちょうどいいバランスです。 最後は「今井農園のおかやま清水白桃」。 清水白桃は、「桃の女王」ともいわれる高級品種!その乳白色の美しい見た目と、酸味が少なく、上品な甘さが特徴だそうです。醍醐桜さんでは、岡山県一宮地区でこの清水白桃を6代にわたって生産している今井農園さんのものだけを使用しています。 練る前 練った後 はー…この優しい黄色と、ちょっと桃の繊維が残っているような感じ。見た目からしておいしいですよね。 しっかりと練って、いただきます。 ぱくっ 上品でありながら、豊かな桃の香りがふわーっと口いっぱいに広がります。こちらはなんと、原料の80%が白桃!4種類の中で一番シャーベットに近いのですが、ちょうどよくミルクが入っていることによって、滑らかな口当たりで、品のある桃の味が贅沢に堪能できます。 《おいしかった~!幸せ~!!!》 続いては、奈良県大和郡山市の三木豆腐さんの豆乳ジェラート。 発泡スチロール箱に、きれいな掛け紙が! 段ボールから出してみると、なんて、なんておしゃれな包みでしょう…!発泡スチロールの箱とは思えない、スマートで、洗練されたデザイン。贈り物にもぴったりです。 左:大和大鉄砲 右:一般的な大豆 三木豆腐さんは、1948年創業の歴史あるお豆腐屋さん。奈良県の農家が主に自家用として育てていた「大鉄砲」と呼ばれる大粒の在来大豆を守りたいという思いから、「大和大鉄砲」という商標を取得し、農家さんとともに栽培面積を増やしながら、豆腐作りをしています。 そんな「大和大鉄砲」の豆乳で作ったジェラートをお取り寄せしました。 「大和大鉄砲」のロゴ、素敵です ▲大鉄砲豆乳ジェラート Soymilk Gelato:2,462円(税込) 【セット内容】・特濃豆乳 100ml×3個・大和抹茶 100ml×3個 お味は豆乳と抹茶の2種類です。まずは、豆乳から。 《そういえば、豆乳のアイスって初めて食べるな…》 ぱかっ 蓋を開けるとこんな感じ 牛乳のジェラートより、軽い感じです ぱくり。 おぉ…!思った以上に豆乳、というか、豆腐のお味です…!おいしいお豆腐って、大豆の甘みがしっかりありますよね。それをそのまんまジェラートにしたという感じです。 私、豆腐大好き、豆乳はお料理によく使う、納豆も大好物、という大豆ラバーですが、豆乳をそのまま飲むのは苦手なんです。でもこのジェラートは、おいしいお豆腐を冷たくして食べているような感じで、ぱくぱくと食べられちゃいます。 ここで、たびふくの旅人、とどさんより「醤油を少しかけて食べるとおいしいんですよ! 」という情報が!これは試さずにはいられません。 かけすぎないように、そーっと… いただきます! 食べてみると… おいしい!個人的には醤油アリの方が好きかもしれません。甘じょっぱいこの感じ、やみつきになります!! 続いて大和抹茶。 ぱかっ いただきます! こちらは、抹茶の味が前面に来るのかと思いきや、豆乳の味が負けていません!さすが、お豆腐屋さんの豆乳ジェラート!豆乳の甘みと、抹茶の苦みが、バランスよく調和しています。 そしてここで速報です!このジェラートに使われている大鉄砲豆乳は、6月20日に開催された農林水産省主催の料理マスターズ認定コンテストで、「料理マスターズブランド」に認定されたそうです!おめでとうございます✨(コンテストのページはこちら) さて、いよいよ最後です!最後は、高知県いの町の高知アイスさん。 側面のロゴ入りテープがかわいいですね。 高知アイスさんは、「Made in土佐」をコンセプトに、高知の豊かな自然環境で育まれたおいしい素材を使って、シャーベット、アイスクリーム、ドリンクなどを作っておられます。地域の素材を活かした商品をお届けして、生産者さんとお客様の喜びに、そして地域の活性化につなげたいとの願いがあるそうです。 注文したのは、 ▲おいしいんだもの高知アイスセット:2,800円(税込) 【セット内容】・ゆず×2個・文旦×2個・ぽんかん×2個・いのいちご×1個・土佐ジローのタマゴを使った濃厚なバニラ×1個・池川せん茶×1個・天日塩×1個 種類がいっぱい!なんと、7種類10個入り!これで2,800円は嬉しいお値段✨家族や親せきが集まった時に用意しておくのもいいですね。 溶けてしまわないうちに、どんどん食べましょう!まずは、ゆず(シャーベット)から。 蓋を開けると、フィルムの内蓋があるので、はがして… 小さいですが、ゆず果皮のつぶつぶがありますね。いざ、スプーン入刀! 食べてみると… ゆずー!すっごくいい香り!! さすがゆずの名産地、高知が作るゆずシャーベット!ゆずの香りが段違いです。シャーベットなので、もっとシャリシャリしているかなと思ったのですが、食感はなめらか。個人的に一番好みの味でした。 どんどんいきましょう! 続いてぽんかん(シャーベット)。 鮮やかなオレンジ色が美しいですね。食べてみると、色の元気なイメージとはまた違った、とても上品な味です。酸味はおだやか、ぽんかんのジューシーな甘みが広がります。なめらかなシャーベットの中に、時々果肉の食感が感じられておいしいです! 次は文旦(シャーベット)。 文旦そのものをあまり食べたことが無いのですが、想像していたよりしっかり苦みがあってひと口目は少し驚きました。でも食べ進めていくと、この苦みが本当にちょうどよくて、手が止まらないんです。甘いものはあまり召し上がらない、という方にぜひ食べていただきたいです! 続きまして、とどさんイチオシの天日塩。ここからアイスクリームゾーンです。 写真だとちょっと伝わりづらいかもしれませんが、淡いブルーが映える1品です。ほどよい塩加減とベースのどことなく懐かしいバニラ味がとってもよく合っています。天日塩は、土佐湾の海水から作られたものを使っているそうです。 次は、いのいちご。 高知アイスさんの所在地である、高知県いの町で栽培されたべにほっぺを使っているそうです。食べてみると、ミルク感たっぷり。そこにいちごの甘酸っぱさが合わさって、優しい味のアイスです。 続いて、池川せん茶。 抹茶ではなくてせん茶のアイスって珍しいですよね。色が淡いので、お茶の味はそんなにしないのかな?と思いましたが、食べてみると、お茶のいい香りがしっかりとします!程よい苦みもあって、「また食べてみたい!」と思わせるお味でした。 最後は、土佐ジローのたまごを使ったバニラです。 「土佐ジロー」とは、高知特産の人気の地鶏だそうです。その卵を贅沢に使ったバニラアイスとあって、味はとっても濃厚!食べる順番が最後の方だったので、ちょっと柔らかくなってきていたのですが、食感もふわっとしてきて、もしかしたら少し溶け始めたくらいが一番おいしいかも… 以上、怒涛のご当地アイス食べ比べでした! 今年の夏は、日本全国のご当地アイスをおうち時間のおともにしてみてはいかがでしょうか? ▼お買い物はこちら▼ お店を見る お店を見る お店を見る
    • 【6月】生産者いちおし【6月】生産者いちおし
      今だからこそおすすめしたい!生産者さんイチオシの旬の逸品をご紹介します。素材の”旬”はもちろん、イベントや行事にぴったりな”旬”も。 そば好きにはたまらないのど越し 生そば食べ比べお得セット15人前つゆ付き税込価格:4,428円 マルワ製麺北海道美幌町 お買い物はこちら つゆ・特製かき揚げ付き!麺の太さが異なるお蕎麦を食べ比べできます。昔ながらの製法を大事に伝承された生そばは、蕎麦好きにはたまらない喉越しです。そばの風味を堪能しながら利尻昆布の麺つゆと職人が一枚一枚手揚げしているかき揚げでお召し上がりください。 旬ポイント 気温が上がって食欲が落ちる季節に、のど越しの良いお蕎麦を。 おすすめの食べ方 ✓冷たいざるそば※セットのかき揚げを砕いてお蕎麦と一緒にお召し上がりください。✓レタスなどの野菜を合わせた蕎麦サラダ 雨上がりの風景初夏を感じる和三盆 和三盆干菓子 初夏の虹一段【ギフト対応可】税込価格:1,188円 ばいこう堂香川県東かがわ市 お買い物はこちら 口の中で「スーーッ」と溶ける口溶けの良さ。雨上がりの空に虹が現れ、水滴で紫陽花がキラキラと輝く爽やかな初夏の風景をイメージした、さぬき和三宝糖製のお干菓子です。贈り物におすすめ。 旬ポイント 梅雨に入り雨の日が続きますが、雨上がりの空の向こうにきれいな虹が!そんな風景をイメージしています。 初夏を感じながらご賞味ください。 おすすめの食べ方 ✓冷たいアイスコーヒーと一緒に✓ひと息つきたいときの糖分補給に 暑い日の冷製スープにも“幻の蟹”のビスク Deep Sea Red Crab ビスク税込価格:723円 気仙沼かに物語宮城県気仙沼市 お買い物はこちら Deep Sea Red Crab(まるずわいがに)のビスクは、蟹の殻に加えて贅沢に剥き身も入れて出汁を取っています。 ひとつひとつ丁寧に蟹の身を取り出しているため、スープの中には驚くほどたっぷりの剥き身が! 旬ポイント 暑い季節がやってきました。温めて食べていただくのはもちろん、冷製スープとしてもオススメ。 おすすめの食べ方 ✓暑い日は冷やして冷製スープに✓体を温めたいときは、温かいスープで✓パスタソース、ドリアやリゾットのソースにも 全体の5%しか獲れないプレミアムな岩牡蠣 【超特大超極濃】プレミアム岩牡蠣(6個入)税込価格:3,823円 シマリエ長崎県新上五島町 お買い物はこちら 全生産のうち5%としか獲れない!クリーミーな濃厚さと、食感、食べ応え、ともに、プレミアムな逸品!ひとつひとつに、手間と愛情をこめて育てています。 旬ポイント 6月9日は「ゼネラル・オイスターの岩牡蠣の日」。岩牡蠣の岩(ROCK)と69の語呂合わせと、この時期から岩牡蠣の本格的なシーズンが始まることから制定されました。5月から6月にかけて、岩牡蠣のクリーミーさと濃厚な味わいが増していきます。 おすすめの食べ方 ✓まずは生ガキで!✓バター醤油が香ばしい焼き牡蠣も みかんそのままを楽しむジュース&ジュレ 100%ピュアジュース&ジュレセット V-113【ギフト対応可】税込価格:3,326円 伊藤農園和歌山県有田市 お買い物はこちら 和歌山産3種のフルーツジュース&ジュレのアソート。独自製法の無添加100%ジュースと、食品添加物不使用で”ぷるんぷるん”のジュレを食べ比べできます。100%ジュースは全てモンドセレクション最高金賞受賞(2017年~2021年)。 旬ポイント フルーツ100%ジュースとジュレは、冷やして美味しい初夏におすすめの逸品です。 おすすめの食べ方 ✓冷やしてそのままどうぞ! スタミナ料理にも!肝の食べるラー油 バトウの肝 食べるラー油税込価格:850円 吉寅商店島根県浜田市 お買い物はこちら 希少価値の高い日本海の「マトウダイ」の肝を丁寧に処理し、お子様にも食べられるよう一流シェフがちょっぴり辛いラー油に仕上げました。ゴロッと肝が入っているので珍味好きには堪らない一品です! 旬ポイント 新発売!父の日や珍味好きの方やごはんのお供もにおすすめです。 おすすめの食べ方 ✓卵かけごはん(お好みで粉チーズ も)✓そうめんに✓きゅうりに和えておつまみに✓味噌と合わせて焼肉のつけダレに! 暑気払いにぴったり!ふっくりんこ豆ごはん 函館・三海幸 北海道の豆ごはんセット【送料無料】税込価格:6,000円 三海幸北海道函館市 お買い物はこちら 炊飯器に水と一緒に入れて炊くだけで簡単に調理ができる「ふっくりんこ豆ごはん」。北海道産の大豆を使用し、昆布入り豆ごはん、スパイシー豆ごはんがセットになっています。 旬ポイント 暑気払いにピッタリの商品のため。栄養価の高い豆ごはんを食べて暑い夏を乗り切っていただきたいです。 おすすめの食べ方 ✓炊飯器にお水と一緒に入れて炊いてください。✓スパイシー豆ごはんはベーコンと一緒に炊いて、バターのトッピングがおすすめ!✓ピラフやリゾットに使ったりカレーをかけても美味しい!
    • 『釜あげわらび餅』
      を食べてみた
      『釜あげわらび餅』<br>を食べてみた
      ―【神奈川県川崎市】大谷堂 今月の食べてみた 大谷堂 こんにちは!旅する久世福e商店のたけまえです。 前回の実食レポート「牡蠣、食べてみた」が、それはもう大反響で・・!やってきました第2弾!!   今回お取り寄せ先に選んだのは、神奈川県、川崎大師の仲見世通りにお店を構える大谷堂さん。わらび餅の専門店です。 最近、大谷堂さんのある商品がとても人気なんです。あ、これこれ!「釜あげわらび餅」 関西のTVで紹介された効果もあって、旅する久世福e商店でかなり売れています!   職人さんが、銅釜で約1時間じっくり練り上げて作る、大谷堂さんのわらび餅。“現地で味わえるできたてのおいしさを、お持ち帰りいただきたい”そんな想いから生まれた商品だそうです。価格はひとつ500円。手土産とか気軽な贈り物にも使えそう! これは送料がかかるし、みんなで楽しめた方が良いから・・・よし、3つ購入しよう! ポチッとな。  今回注文したのはこちら▼釜あげわらび餅お土産パック 税込価格:500円 数日後。じゃ~ん、届きました! 思ったよりもコンパクトサイズ。 中を開けるとこんな感じ! ひとつ取り出してみましょう。 ちょうど手の平に乗るくらいの、かわいらしいサイズ感。外のフィルムから取り出すと、 これまた、かわいい・・!!ちょこんと、お鍋のような容器が現れました。「釜あげわらび餅」だから、きっと”釜”なのかも・・? どうやら、中身はすべてここにセットされているようです。なんかわくわくしてきた!  ふたを取って、中身を取り出してみると・・・ 容器の中には、わらび餅、きなこ、黒蜜、木のスプーン、作り方の説明書が。 わらび餅をレンジか湯せんで温めて、きなこ・黒蜜をトッピングするだけでOKみたい。わかりやすくて、簡単でうれしいですね。 さっそく説明書にならって、作ってみましょう!今回は、より手軽にできる電子レンジを使います。わらび餅の上のフィルムをはがして、1分加熱スタート! 加熱後はこんな感じ。 写真だと伝わらないですが、ちょっと湯気が出ています。熱々まではいかないけど、しっかり温かい。(素手で持てるくらいの熱さです)もっと熱々を楽しみたい方は、15秒くらい長めに温めても◎ 温めた後は、お鍋の容器にわらび餅を移します。 あっ、やわらかい!とろんとした感じ。 おお!? つるんっ!ときれいに取れました。笑 説明書を見る限り、容器に移したら、きな粉・黒みつをかけて完成らしいけど・・何かが物足りない。  そうだ、このとろみ! ↑商品ページにあるこの写真みたいに、”とろ~ん”とさせるにはどうしたら良いのでしょう。  わらび餅は、釜で練りながら作るから・・・よし、ちょっと練ってみよう。 ねりねり、ねりねり。うん、さっきよりもとろみが出てきた感じがする!   なんだろうこの感覚。ものすごく懐かしい・・!そして楽しい!!昔食べた、某お菓子を思い出しながら(ご想像にお任せ)、ねりねり。 おお!ちょっとのびてきた!!それっぽい!!!よし、この調子。 ・・・そろそろどうかな? とろ~ん   ちなみに、センスのあるスタッフが持ち上げると、こんな感じ。 たっぷりすくって とろ~~~~~~~ん こんなによくのびます!この”飴色”がまたおいしそう。 家族で楽しむときは、どっちがよりのびるか、とろみ具合を対決するのも面白いかも。笑 いざ勝負! さあ、練るのはほどほどにして、温かいうちに、いただきましょう。  最後に、きなこと黒蜜をかけて… できあがり~! 定番のきなこと黒蜜。この組み合わせは絶対おいしいに決まってる! では参りましょう。釜あげわらび餅、いただきま~す! 口に入れた瞬間の、温か~いとろっとした食感。わらび餅の素朴でやさしい味わいに、きな粉の香ばしさと黒蜜の濃厚な甘味がマッチしておいしい! 冷たいわらび餅しか食べたことがなかった私にとって、釜あげわらび餅は、まさに新感覚です!ひんやり・もっちりのわらび餅もおいしいけど、温かいとろ~り食感も最高。これはハマる。  釜で練り上げたばかりの、できたてのようなおいしさ。現地で体験できる特別なおいしさを、おうちで味わえるなんて・・・!さすがはわらび餅専門店の大谷堂さんです。 そしてぜひ試してほしいのがこれ。釜あげわらび餅のアイスクリーム添え。 この日は、たまたまあった抹茶アイスで試してみることに。もう・・・・幸せか!!  食べる前からわかってはいたけれど、やっぱりおいしい!温かいわらび餅×冷たい抹茶アイス同時に楽しめる幸福感といったら。。  縁側で、ぽかぽかと春の陽を浴びながら食べたい。そんなことも考えながらじっくり味わいました。 レンジでチンするだけ!おうちで簡単にできたてのような”あたたかい”わらび餅が味わえる!  くつろぎの時間や家族の団らん、お土産にも。とろ~り熱々、新感覚の釜あげわらび餅をぜひお楽しみください。   ▼お買い物はこちらから 釜あげわらび餅お土産パック 税込価格:500円
    • 畳と、いぐさ畳と、いぐさ
      —九州編 商店会長の旅日記  私たちの暮らしの身近に、そっと存在する、畳。 畳は “いぐさ” という植物から作られています。畳って、空気浄化や防菌、吸音性、リラックス効果など、様々な性能を持っていると言われていますが、確かに、畳の敷かれた和室で過ごすと、心も身体もスーッと整えられるような…気がしませんか?? そんな “いぐさ” ですが 、実は熊本県で95%以上が生産されているんです。中でも八代市は一大産地。ほとんどの “いぐさ” がこの八代市で生まれ、それが畳となっていたんですね。 今回、熊本を旅する中で、 “いぐさ” を食品加工し、その性能の素晴らしさや存在を伝えゆくために尽力されている生産者さんと出会うことができました。 … いぐさ茶や、いぐさアイス!?、麺に練りこんでみたり、お菓子にしたり。色々と挑戦されていらっしゃいます。味わいはというと、決して癖が強いわけでもなく、すっきりとしたお茶?…のような、そう、どことなくハーブっぽい感じもありますかね。女子は好きなんじゃないかな。  いぐさ茶、すっきりと綺麗なお味  あと… “いぐさ” ってとても美しい植物です。今回は生で目にすることはできませんでしたが(写真がない…)、シュッとして、まっすぐ上へ伸びて、何だろう、見ていて心地良いというか。青くて綺麗で…。興味ある方は「いぐさ」で検索を…?    1300年以上も昔から、当たり前のように日本人の生活に存在してきた畳(=いぐさ)ですが、意外とその研究というのはなされてきておらず、ようやく近年大学との共同研究等で効果が実証されてきたのだとか。良いものだ、と証明できるようになった今、ここからもっともっと “いぐさ” を伝えていきたいと熱く話されます。「いぐさは21世紀の新素材だ」という生産者さんの言葉が印象的。  “いぐさ” 21世紀の新たなるヒット商品になるかもしれません。   九州にて2020年10月 記事一覧
  • \このページをシェア/

  • あなたへのオススメ

    最近チェックした商品

    売れ筋ランキング

  • カテゴリから選ぶ

  • 旅して探す

  • 最新の読み物