今月の食べてみた かづのわくわくファクトリー
あけましておめでとうございます!
たびふく事務局のようようです。
今年1年も張り切って、様々な美味しいものを皆さんにご紹介いたします!
新年1回目となる今回の「食べてみた」は秋田県からあの有名な比内地鶏をお取り寄せします!
実食シーンを早く見たい方はこちらへ!
>コラーゲン鍋実食シーンへ
>ステーキセット実食シーンへ
❚ 「比内地鶏」とは
地鶏と聞くと宮崎や福岡といった九州地方を思い浮かべますが、「比内地鶏」は秋田県の名産です。
鳥肉に詳しくない方も、その名前を一度は聞いたことがあるのではないでしょうか?
きりたんぽ鍋やラーメンのスープにも使われる鳥肉で、皮が厚くコラーゲンたっぷりでジューシーで、旨味も強く、日本三大地鶏の一つにも数えられています。
(名古屋の「名古屋コーチン」・九州の「薩摩地鶏」・秋田の「比内地鶏」)
実は私、現地で一度比内地鶏を食べたことがあります。
あれはまだ若かりし大学生だった頃。
青春18きっぷで在来線を乗り継ぎ、秋田県へ旅した時に食べた比内地鶏の味は・・・
・
・
・
味は・・・5年も前なので、正直あまり覚えていません。(笑)
ただ「美味しかったなぁ・・・」という記憶と、また食べたいという思いが強くあります。
このご時世では旅行の機会も少なく、そう簡単に現地に行くことはできませんが、たびふくであれば気軽に購入できます!
懐かしい旅の思い出に浸りながら、今回はたびふくで比内地鶏を注文いたしました。
❚ かづのわくわくファクトリー からお取り寄せ
今回紹介するのは、「 かづのわくわくファクトリー 」さん。
秋田県鹿角市(かづの市)で比内地鶏の飼育から食鶏処理、食肉加工、販売までを一貫して行っております。
障がいを抱えている方たちが地域で生活しながら就労できるよう、働く場として比内地鶏の飼育などを通じて総合的な支援を目指しています。
広々とした開放的な養鶏場
鹿角の豊かな大地で、160~180日もの長い時間をかけ、飼育方法の中では一番手間のかかる「放し飼い」で比内地鶏をのびのびと育ているそうです。
スーパーで一般に販売されてる鶏肉(ブロイラー)は大体40~50日で出荷されるので、期間だけでも3倍以上の時間がかかっています。
そのほかにもひと手間ふた手間かけて、より健康で美味しい比内地鶏の飼育のために取り組んでいらっしゃいます。
>こだわりの飼育環境はこちら
コツコツと真剣に、大切に、愛情いっぱいにヒナから飼育し、日本一の肉質作りに励んでおり、 この環境で育てられた比内地鶏は旨味、香味、歯ごたえが際立つ、1クラス上の美味鶏として高い評価を得ているそうです。
税込価格: 4,320 円
税込価格: 4,536 円
今回注文したのは2つの商品。
「比内地鶏コラーゲン鍋セット」と「比内地鶏ステーキセット」です!
❚注文品が到着
無事に届きました!商品は冷凍便で到着しました。
外装を開けると茶色の化粧箱が2箱入っております。
茶色の化粧箱はビニール包装され、
箱に封をしているシールには大きく「比内地鶏」と書かれております。
「私たちが真剣に、大切に、愛情いっぱいに育てた」比内地鶏。
比内地鶏にかける情熱が伝わってきます。
箱の中には商品と調理方法のパンフレットが同梱されております。
■比内地鶏コラーゲン鍋セット
■比内地鶏ステーキセット
たくさんのお肉が箱いっぱいに詰まっていました。
ちなみにどちらのセットにも入っている白い粉は「海幸塩」というお塩です。
昔ながらの塩田方式で作られた天日塩を洗浄し、低温で除湿乾燥させた、まろやかな風味が特徴のお塩とのことです。
比内地鶏を美味しく食べるため、調味料にもこだわっているのですね。
❚ コラーゲン鍋セット食べてみた
今の時期、お鍋は欠かせないですよね。
そこで1つ目に注文したのは「比内地鶏コラーゲン鍋セット」です!。
セットには鶏肉と肉だんご、海幸塩、白湯スープそしてコラーゲンが入っております!
・・・コラーゲン!?
はい、このように花の形をかたどったコラーゲンです。
毎回恒例のとどさんスマホとの比較をしてみると、結構大きいことが分かります。
こちらは比内地鶏のガラやモミジ(鶏足)を煮込んで作られたもので、 白湯スープにたっぷりのコラーゲンを加えることで、スープがより濃厚になるそうです。
とろりとした濃厚スープのお鍋、、、想像しただけでお腹がすきますね!
早速調理開始!と行きたいところですが、まずは解凍から。
今回はすぐに食べるため、流水解凍をしました。
流水で1時間半ほどで解凍が完了します!食べるタイミングが決まっていれば、冷蔵庫で半日かけて解凍することもできます。
この間に使う野菜を準備しておきましょう。
今回は鍋用にたくさんの食材を準備しました!
白菜、人参、長ネギ、豆腐、椎茸に水菜。それぞれ野菜をカットし、解凍が済んだお肉と一緒に盛り付けていきましょう。
じゃん! これで準備は完了です!
鶏肉は380g、つくねは12個入っているので、4~5人前はあります。
盛り付けてみると圧巻です、、、!準備が整ったところで調理に移りましょう。
■調理方法
①白湯スープを鍋に入れて温める。
解凍したスープを鍋にいれます。
こぼれないように、、、あれ?
解凍時間が足りず、まだ中が凍っている状態でした。
流水解凍をする際は解凍時間に差が出てしまうので、スープだけ事前に解凍したり、湯煎で溶かしたりと少し注意が必要ですね。
封を大きく開け、氷ごと鍋に入れて火にかけます。氷も解けてスープが沸いてくると、辺りに広がるのはラーメン屋のような、濃厚な鶏の香り。 食欲がそそられます、、、
②鶏肉と肉団子を入れ、煮込んで灰汁を丁寧に取り除きます。
しっかり沸いたところで、お肉を入れていきます。
まずはお肉、
そしてつくね・・・
お肉だけで鍋一杯ですね!それもそのはず、
なぜなら火を通した後、野菜を入れずにまずはお肉をそのまま半分味わうのがおすすめの食べ方だそうです。
灰汁をこまめに取り除き、火が通ったところで頂きましょう!
■比内地鶏のお味は、、、
まずはスープを一口。
鶏の風味が出ておりますが、この時点ではまだ塩気はありません。
ここで登場するのが、、、
先ほどご紹介した海幸塩!少しだけつまんで入れてスープを飲むと、、、
「めっちゃ美味しい~~~~!」
白湯スープがお塩との感動的な出会いを果たし、最高に美味しいスープとなっています!
塩を入れたことでうま味もより強く感じられ、口の中で比内地鶏が羽ばたいています。パタパタ
お肉もいただいてみます。
歯ごたえがしっかりとして、それでて固すぎず、噛むごとに比内地鶏の濃厚な味が広がります、、、!
特に皮からはうま味があふれ出していて、いつまでも噛んでたい、、、
肉だんごからもしっかりと比内地鶏の美味しさが感じられました。
濃厚だけどどこか上品な白湯スープでお肉を味わったところで、次の段階へ進みましょう・・・
③コラーゲンを入れて、お好みの野菜を入れ軽く煮ます。
皆さん気になっているであろうコラーゲン。ついに投入します!!
とろり、、
とろとろり、、、
一瞬で溶けてしまいました。儚い・・・
心なしか鍋にも”つや”と”うるおい”?が出てきたようです。
コラーゲンの次は白菜、人参、ネギと次々に野菜を入れていきます。
具材を盛り付け、野菜に火が通ったところで仕上げに水菜を加えて完成です!
■濃厚コラーゲン鍋を実食
お皿によそって、、、
それでは、いただきます!
とろりとした濃厚なスープに絡んだお野菜がまた絶品です!
お塩で食べることで地鶏の風味・うま味をしっかりと味わえます。
スープもコラーゲンと野菜が加わったことで、さっきよりも深みのある味わいになっています。
肉だんごだけ加熱時間が長くなってしまい、少しだけパサついてしまったので、お肉は一旦取り出して、野菜に火が通ったタイミングで入れる方が良さそうです!
先ほど同様、海幸塩で食べても上品な地鶏の風味を味わうことができますが、
ポン酢もオススメです。
すっきりとした味わいで、塩と交互にずっと食べていたくなりますね。
ですがちょっとストップ!鍋はまだ進化を残してます、、、
■至福の〆のひととき
鍋といえば〆!せっかくの白湯スープということで今回は中華麺をご用意しました!
あらかじめ別の鍋で茹でておいた麺を鍋にダイブ!少し温めたら。
あの大人気の鶏白湯ラーメンの完成!
比内地鶏の鶏白湯ラーメン
お椀によそって、お塩を入れて、
いただきます・・・
美味しい!!!
比内地鶏と野菜が煮込まれたスープは上品なおいしさで、お店で食べるラーメンにも劣りません!
具材を多めに残しておけば、超・本格的なラーメンがお家で楽しめます。
ただしお鍋もとっても美味しいので、〆への切り替えタイミングが難しい、、、贅沢な悩みです。
撮影スタッフのみんなで食べてすっかり完食。ごちそうさまでした。
コラーゲン鍋セットはお肉に、お鍋に、そして〆にと3段階の味変が楽しめる大満足の一品でした!
ぜひ家族みんなで鍋を囲み、素敵な団らんの時間をお楽しみください!
❚比内地鶏ステーキセット食べてみた
紹介はまだまだ続きます!鍋の次は焼きということでもう一つ注文したのはステーキセット。
もも肉とむね肉が2枚ずつセットになっています。
先ほどの鍋が4~5人前なのに対し、こちらは1枚ずつ個包装なので一人でも楽しめます!比内地鶏を十分に味わいたい、お肉大好き!の方にはこちらがオススメかもしれません。
今回はシンプルに塩で焼いて、比内地鶏の美味しさを味わいたいと思います!
スーパーで購入した鶏肉
また、今回比内地鶏の美味しさを知るために、スーパーで若鶏の鶏肉を買ってきました。
こちらとも比較していきたいと思います。
普段食べている鶏肉と地鶏の違いについてですが、一般に販売されている鶏肉は若どりやブロイラーと呼ばれています。
ブロイラーという種類は成長が早く、短い飼育期間で大きく育つため、若鶏の状態で出荷されます。やわらかい肉質が特徴で、お買い求めしやすい価格でスーパーにも並んでいます。
一方、半分以上日本の在来種の血を引く鶏であり、定められた飼育期間や環境の基準をクリアした鶏のみが地鶏と呼ばれます。
生まれも育ちも特別な鶏だけが地鶏と名乗ることを許される、価値のある称号なのですね!
もも肉の比較
むね肉の比較
実際に比内地鶏とスーパーの若鶏を並べて見比べてみると、色の濃さが違いますね!
肉の部分は赤く、皮や脂身の部分は黄色く見えます。
調べたところ、油の色は鶏の食べている餌に由来し、肉の色は筋肉の発達具合によって異なるそうです。
地鶏は動き回るのに十分なスペースがある環境で飼育されます。運動量が増えることで筋肉が育ち、引き締まった赤いお肉となるのです。
これが食べたときのしっかりとした弾力につながるのですね。
■美味しく焼くために
同封されていた焼き方に沿って焼いていきますが、その前に1つ【ポイント】が!
お肉は完全に解凍された状態で調理してください!前日に冷蔵庫へ移しておいて、焼く30分くらい前に常温に置いておくことで、ベストな状態で焼くことができるそうです!
①比内地鶏の皮面にフォークで所々穴をあけて、海幸塩を両面に振っておく。
この作業が実は大変で、皮の弾力が強くなかなかフォークが刺さりません。
1回ずつ力を込めて、穴をあけていきます。
(ケガをしないように注意!)
穴をあけたら味付けです。
ここでも登場「海幸塩」!お肉にまんべんなく振りかけていきます。
②熱したフライパンに皮面を下にして、中火で2分焼く。
油はなにも引かずに皮目から焼きます!
2分間焼いて皮面がきつね色にパリッと焼き目が付いたら裏返して弱火で蓋をし、2~3分蒸し焼きにします。
そして火を止めた後は1分そのままにし、余熱で火を入れます。
胸肉は1分早く火を止めるのが、美味しく焼き上げるコツとのこと。
同時に付け合わせの野菜も焼いておきましょう
③食べやすい大きさに切る
焼きあがったお肉をカットしていきます。
まずはもも肉から、、
見てください!このあふれ出る肉汁!
この肉汁にはきっと比内地鶏の旨味が凝縮されているはず、、、
すかさずお口に放り込みたい気持ちをぐっとこらえ、胸肉も同様に切っていきます。
胸肉はお肉の綺麗な白さが目を引きます!
付け合わせの野菜も盛り付けて、、、ついに完成です!
■肉汁あふれる比内地鶏ステーキ
じゃん!
今回は一度にもも肉、胸肉を1枚ずつ焼いて盛り付けました。
一口サイズにカットして、さらにあふれる肉汁、、、
いただきます。
・
・
・
~~~~~おいしい~~~~~
・
・
・
思わず5秒ほど固まってしまいました。とっっても美味しいです!
鍋の時にもお肉に弾力があるとお伝えしていましたが、ステーキで食べるとそれがよりはっきりと感じられます。
ぷりっ、ぱつんっ、むぎゅっ、もきゅっ というような、、、?
言葉にするのも一苦労ですが、しっかりとした食感にも関わらず、固いと感じることは一切ない絶妙な弾力でした。
「お肉食べてるなぁ~~」という満足感が味わえます!
皮目はパリパリで、あふれるジューシーな脂がこれまた美味しい。
味付けはセットに付いてきた海幸塩のみですが、比内地鶏の濃い~味わいが直に感じられて最高です!
お肉のほど良い弾力と、口の中に広がるうま味に思わず笑みがこぼれます。
もも肉同様、胸肉もジューシーで、しっかりとうま味があります。
パサついた感じも一切なく、むしろあっさりとしていてこっちのほうが好きな人もいるかもしれません。
どちらもソース不要の本当に美味しいチキンステーキに仕上がっていました。
次に比内地鶏とスーパーで買った若鶏を並べて比較します。
まずはもも肉から
焼き立て
断面
見た感じでは、地鶏は焼く前と比べて身が締まったような気がしますね。
食べ比べてみると、一口食べた瞬間「あ!全然違う!!」と思わず声に出てしまいました。
若鶏のもも肉は柔らかくてこちらも美味しいのですが、お肉の味の濃さ、そして皮目の油のうま味が断然比内地鶏の方が強いです!
焼き立て
断面
一方こちらは胸肉ですが、若鶏の胸肉はステーキ用でないからか、少しパサつきが気になりました。
一般的に胸肉はパサつきがちなため、低温でじっくり調理したり、下味をしっかり付けてから調理する必要があるのです。
しかし!比内地鶏の方はただ塩を振って焼いただけでこんなにも美味しい!
焼いただけでこんなにジューシー!
今回比較する際に比内地鶏とスーパーのお肉を同じフライパンで焼いたため、比内地鶏からあふれたうま味が付いて、普通に調理するより格段に美味しくなってました。
(比内地鶏の鶏油、、、調味料として常備したい、、、)
なので食べ比べとしてはフェアではなかったのですが、それでも比内地鶏の美味しさは確かなもので、正月恒例のあの番組のように、目隠しをしてもわかるほどその差は歴然でした。
生産者が長い時間、手間暇をかけて、こんなに美味しい地鶏に育ててくれることに感謝を込めて、
「ごちそうさまでした!」
❚比内地鶏のまとめ
今回はかづのわくわくファクトリーさんから、比内地鶏のコラーゲン鍋とステーキセットをご紹介いたしました!
以前旅先で食べた思い出の味。その記憶を上回るほどの感動を味わうことができました。
今日の私の一押しは、ステーキセットです。
記事を書いている今も、思い出すだけでおなかがすいてきます。濃厚な鶏のうま味と歯ごたえのある弾力、、、比内地鶏はまさしく日本三大地鶏として、日本が誇れる鶏肉だと思いました!
「我こそはお肉好き也」という方は是非!絶対!一度ご賞味ください!
コラーゲン鍋もお肉・鍋・〆の三段階で味変ができ、比内地鶏を存分に味わえるセットとなっています!
まだまだ寒いこの季節、いつもと違う特別なお鍋で暖まってはいかがでしょうか?
❚ 関連商品の紹介
▶気になる商品をチェック!
▶ 旅する久世福e商店で地鶏を堪能
久世福商店が運営するお取り寄せサイト「旅する久世福e商店」。通称「たびふく」なら、美味しい商品を全国から安心してお取り寄せいただけます。通販のご利用が初めてのお客様も、是非たびふくでお取り寄せグルメをお楽しみください。
▶ 鶏肉好きにオススメの記事
たびふくの読みものでは、生産者様おすすめのレシピや、食べ方・楽しみ方などをご紹介しています。特集では旬の食材や贈り物にオススメの商品もご紹介!お楽しみください。
- お取り寄せで旅気分
たびふくのご当地夏グルメ
2022年、今年も暑い夏がやってきます!ひんやり涼味、やみつき旨辛、がっつりスタミナ。たびふくの夏グルメで暑さを吹き飛ばしましょう
- 福井の伝統麹漬けをお手軽に
『醤油麹漬け』食べてみた
伝統の保存食をもとに作られた醤油麹漬け。香ばしく芳醇な味わいがやみつきになります!スルメイカをはじめとする魚介や、鶏肉・豚肉など豊富な種類があり、簡単調理で本格的な美味しさが味わえます。
- 洗米不要で材料いらず!
混ぜて炊くだけ
『春のおこわ』食べてみた
島根県出雲市から、春のたび福袋限定の「春の味覚満喫!旬を楽しむ贅沢おこわ6個セット」をお取り寄せ。なんと洗米不要で材料要らず!混ぜて炊くだけで簡単に本格おこわが楽しめます。気になる方はどうぞお早めに♪
- モッチモチ食感の生地から
溢れるスープ!
『焼小籠包』食べてみた
銅座町でお店を構える長崎チャイデリカからお取り寄せ。もちもち食感とあふれるスープが特徴の焼き小籠包に加え、リピーター続出の胡椒餅や新商品のムーンケーキといった長崎中華をご紹介します!
- 炭火の香り、とろける脂
天然本マグロの
『炙りトロ』食べてみた
炙りトロはこちら
―【静岡県焼津市】山政ー
今月の食べてみた 山政
みなさん、こんにちは。たびふくの旅人とどです。 なかなか旅には行けずに、リモートワークの日々。おうち時間が増え、食べる量も増え、体重も増える。増えるものばかりですが、気持ちは前向きに、食べる幸せを大切に。 ということで自分を最大限に甘やかしながら、今回は…とっておきのアレ!をご紹介します。(美味しいところ、早く見たい~!!という方はこちらをクリック↓)
レポートの目次
■ 炙りトロを注文してみた■ 炙りトロを美味しく食べる秘訣■ 炙りトロ食べてみた■ 炙りトロ漬け丼ぶり■ 本場焼津の鰹たたき■ たびふく限定!お試しセット ・魚の佃煮(角煮) ・かつお節 ・かつおの華 ■ 渋くて深~い佃煮「浜角煮」■ おわりに■ お買い物をする
▶ 炙りトロを注文してみた
今回注文するお店はこちら、静岡県焼津市の「山政(やままさ)」さん。
焼津と言ったら鰹の町。明治41年創業、かつお節や佃煮のプロフェッショナルとして100年以上に渡り伝統を受け継ぎ、熟練職人の技を紡いでこられました。お店に並ぶのはやはり、たくさんの鰹製品。鰹たたきや佃煮は外せないな~!と商品を見ていると、おやおや…?
\ 炙りトロ /
あぶり…とろ…なんてパワーワード!!!これは堪らないと思いながら、まとめてポチポチっ!注文したのはこちら↓
【送料込】炙りトロ税込5,832円
お買い物
【送料込】鰹たたき税込3,980円
お買い物
【送料込】お試しセット税込3,980円
お買い物
浜角煮税込1,296円
お買い物
数日後… 到着した数々の商品たち。
こちらから開封していきましょう。
\じゃん/
まずは本命の炙りトロから!
►【送料込み】炭火焼天然本鮪炙りトロ 税込 5,832 円
冷凍便で、炙りトロのブロックが2つと、特製ダレ。220gとのことでしたので、2~3サク入っているようです。そしてなんと今回…たびふく出店記念として、お試し特別価格に!しかも送料込みはありがたい…。数量限定ですので、ぜひお早めにご注文くださいネ。(※お試し特別価格は終了いたしました。)
お召し上がり方から、解凍方法まで詳しく記載されているので安心。本日はこちらに沿って準備をしていきましょう。 ちなみにサイズはこんな感じ。
平面でみると、スマホよりコンパクトで小さくない??と思うかもしれませんが、実際はかなり分厚く、がっちり重みのあるブロックです。
表面はうっすらと炭火で炙られて…
▶ 炙りトロを美味しく食べる秘訣
ここからは、せっかくの炙りトロを美味しくいただくための3つの秘訣をご紹介。
\美味しい秘訣その1/
中心部にシンが残る程度まで、真空パックごと流水解凍。
完全に解凍してしまうと、身が柔らかく切りづらくなってしまいます。押してみると、ぷよっとしつつも、奥の方にシンを感じるくらいまで。水が冷たすぎると解凍に時間を要することもありますが、大体10~15分ほど様子をみると良いでしょう。まだまだ溶けないー!という場合も、様子を見ながら我慢、我慢。
\美味しい秘訣その2/
表面の水分を優しくふき取る。
キッチンペーパーで軽く水気をとってあげましょう。
\美味しい秘訣その3/
白い筋に対して、垂直に包丁を入れる。
筋に沿う、のではなく、筋を断ち切るようにして切っていきます。 さて、以上3つの秘訣を抑えたら、いよいよお待ちかね。炙りトロ、カットのお時間です。 気を引き締めて、
ス…トン。
………え、これは…お肉デスカ…?Fish? or Meat?
細かな刺しがびっしりと入って、これはまるで、ローストビーフのよう。(に、見えませんか?)
キラキラと光る断面、なんと美しいこと! 目で見て美しさに感動しつつ、さらにはスライスする際の包丁から伝わる「ススス、サクー…」という振動に心地よさを覚えながら、どんどんカットしていきます。
▶ 炙りトロ食べてみた
ある程度切れたところで…盛り付け!
専用のたれを添えて、炙りトロの刺し盛りが完成。
(キラキラ…)
まずは、わさびとタレで
いただきます。
…!!!…沈黙…美味しい…沈黙…美味しい…沈黙…ああぁああー、本当に、美味しい。とろける。(涙涙) まず、身がサクッとしていて歯切れがよく、それを噛み締めると、甘みのある脂がじ~んわりと口の中いっぱいに広がります。驚きなのは、決して脂っこくないということ!
“天然本鮪は「黒いダイヤ」と呼ばれ、広大な海を自由に泳ぎ回る為、身が引き締まったまぐろ本来の旨みを楽しめます。本品は、その中トロ部分を贅沢に使用しております。”
この言葉に、食べて納得。
タレにちょこんとつけただけで、こんなに脂が広がるのですが、
脂がのりすぎて逆にくどくて重い!という感じが一切なく、脂を感じながらも引き締まった赤身の美味しさも一緒に感じられる、そんなトロなのです。 また、炭火の香ばしさも絶妙。
1000℃を超える炭火の遠赤外線効果により、表面のみを一気に短時間で炙るそうで、炭火焼職人が細かな調節をしながら最適な焼きを極める、まさに職人芸。 この炙りがあるからこそ、味に奥行きを感じるのですね。そして食べながら気づいたのが、部位ごとに美味しさが異なって、楽しい!ということ。
例えばこちらの部分は、先ほどと比べて見た目のまぐろ!感が強いですよね。脂がのりつつも、よりさっぱり感があり、赤身の美味しさが引き立ちます。
(みんなちがって、みんないい。)
シンプル派の方は、
お塩でいただくのも良きカナ。
シンプルに、トロの甘みを感じられて、これまた絶品です。
▶ 炙りトロ漬け丼ぶり
実は、刺し盛りを作っている間に、そっとあるものを仕込んでおきました。それが、こちら。
つー…
\炙りトロ漬け!/
この炙りトロ専用だれ、先ほども美味しくて驚いたのですが、本醸造醤油に鰹節エキス等を加えたちょっぴり甘めなこだわりタレだそう。これで漬け込めば、間違いないことでしょう。 今回はお上品な丼ぶりを目指し、丼ぶりというよりお茶碗サイズの小さな器に、
一切れ
二切れ
三切れ!
大葉で緑のアクセントを添えたら…完成。
タレに漬かった炙りトロも、これまた美しき。
この、染みている感じ、分かりますでしょうか?漬け込んだ時間は30分ほど。あっというまにタレを吸い込んだので、漬け込みすぎには注意ですよ!
パクッとお口に頬張れば、そこは天国……!なんともじんわりと、しっかり染みている…。甘めのたれが、最高にマッチしています。しつこいようですが、もう1度言います。思ったよりも漬かりやすいので、放置しすぎは注意!素材が死にます。
(あぁ、なんて美しいどんぶり…)
最高の炙りトロ。まだまだ続くおうち飲みの機会に、ちょっと特別な食材としてお取り寄せしてみてはいかがでしょうか。本わさび付きの大容量セットもありますのでぜひチェックしてみてくださいね。
【送料込】炙りトロ1~2サク税込5,832円
お買い物
【送料込】炙りトロ 3~5サク本わさび付き税込11,340円
お買い物
▶ 本場焼津の鰹たたき
炙りトロだけで大満足…な気持ちですが、いやいやまだまだこれから。焼津といったら鰹!ということでお次はこちら。
冷蔵便で届いた発泡スチロール。
(おやおや…?)
なんと!氷がぎっしり入ったパックに鰹のたたきが…!!!なかなか見ない、斬新な梱包方法。それもそのはず、この商品名をご覧ください。
►【送料込み】製造日当日につくりたてを出荷するこだわりの冷蔵かつおのたたき 税込 3,980 円
“かつおの遠洋一本釣り日本一”の水揚げを誇る焼津港にて、厳選されたものだけを使用した焼きたての鰹を、一番美味しいうちに、その日のうちに出荷するために、氷がぎっしりつまったパックを用いているのです。
素材にも、製法にも、輸送方法にもこだわった鰹たたき。一体どんなお味がするのでしょうか。解凍の必要もないので袋から取り出して、さっそくカットしていきましょう!
ずるりんっ
こちらも炙りトロ同様、軽く水気をふき取ります。 お好みの厚さでどうぞ。
個人的には厚めが好みなので、1.2㎝くらい。
均一に切るのって、難しいですよね…(雑)
断面はこんな感じ。赤身もっちり、香ばしく燻された炭の香りが漂います。
専用タレは4つ付いていました。本醸造醤油に米酢、カボス果汁等でバランスよく仕上げた、山政オリジナルのブレンドだそう。
盛り付け完成。くぅ~、いい感じ。
一本釣りのかつおは、釣り上げたときに身にキズがつかず、生きた状態のまま船上で瞬間凍結させるため、鮮度が高く、身の色持ちが良いのが特徴です。
角度を変えると、表面がきらり。
特製タレにたっぷりつけて、いただきます。
もっちりと弾力があり、かつお独特の臭みをほとんど感じません。特に、炙り部分が鶏肉のような食感で、かつお節のように旨味がギュッとつまっているのが美味しい…! この、堪らない炭火焼きの加減。長年にわたって培われた、炭火焼職人の伝統技が生きてこその味わい。逆に言えば、先ほどの炙りトロは、焼津のかつおたたきのプロが作った代物、ということが言えるわけですね。
薬味は、塩、にんにく、しょうが、ミョウガ、玉ねぎを用意してみました。
生姜をちょこん。玉ねぎとたれもたっぷりつけて。
たっぷりの薬味はやっぱり外せない!
前回食べた鰹でハマった、にんにく塩も最高。あぁ、鰹って美味しいなぁ。(しみじみ)
ご覧いただいた通り、出来立てを冷蔵でお送りしてるので、日時指定などにはご注意を!同じ鰹の冷凍タイプもございますので、シーンに合わせてお選びくださいね。
【送料込】鰹たたき400g(冷蔵)税込3,980円
お買い物
【送料込】鰹たたき750g(冷凍)税込5,832円
お買い物
【送料込】炙りトロ・鰹たたきセット(冷凍)税込5,832円
お買い物
鰹も奥が深いもので、全国各地の有名産地によって、鰹の味わいや調理方法、食べ方まで異なります。そこには決して、どれが一番!という決まりはありません。ぜひ鰹好きさんは、たびふくで様々な産地の食べ比べをして、鰹マスターを目指してみてはいかがでしょうか。
→ 高知の藁焼き鰹はこちら
▶ たびふく限定!お試しセット
さて、続いては、新たに登場したお試しセットをご紹介!
じゃん。
段ボールの中にはぎっしりと山政さんの人気アイテムが詰まっています。
►【送料込み】たびふく限定!山政お試しセット 税込 3,980 円
「山政定番の味を気軽に知っていただこう!」という想いで、色んな味が送料込みでお求めやすくまとめっており、初めての方にもおすすめのセットです。
● 魚の佃煮(角煮)
まずはこちら。味づくり百十余年、山政さん渾身の佃煮。お醤油や砂糖を中心にした化学調味料不使用の昔ながらのタレで、肉厚の鉄釜を使って熟練職人がじっくり時間と手間をかけて煮込む、焼津ならではの製法で作られています。
\炊き上げ・角煮・旨煮、大集合!/
角煮と言えば、一般的に「豚肉の角煮」を連想しますが、焼津ではまぐろやかつおの角煮のことを言うそう。さすが漁師町。
▲ まぐろ炊き上げ
ゴロゴロと立派なまぐろの身にしっかりと味が染み込んでいますが、塩気はそこまで強くはありません。一般的な味の濃い佃煮と異なり、浅炊き仕上げのためお惣菜としても喜ばれているそう。
▲ かつお炊き上げ
こちらも染み染み。噛めば噛むほど、旨味が奥から染み出てきます。塩辛くなく、アレンジしがいがありそうな一品。
▲ ピリ辛まぐろ角煮
辛いのが苦手な方でもお子様でも食べられるくらい、辛さはかなり抑えられています。炊き上げよりも、さらに一切れが大きく食べ応えあり。
▲ ピリ辛かつおの角煮
まぐろ同様に、辛さは控えめ。甘くてちょっぴり辛い、甘辛味が人気の秘訣。
▲ ピリ辛あさり旨煮
こちらも味付けが程よく、熱々の白いご飯にのせて、か~っ!と掻き込みたくなる味。お茶漬けにもぴったり。
はっ!!これは…(ごそごそ)
やはり、これでしょう。(with 日本酒)
お父さんの晩酌に、おうち居酒屋に、毎日少しずついろんな味を用意できるのもまた良しですね。
さて、こちらの佃煮たち、簡単に佃煮という一言で済ませてはいけません。ここで突然ですが… 計量が嫌いな「とど」の思いつき簡単アレンジコーナー!!! ということで、これ合いそうかもという独断と偏見で生まれたレシピを2つ紹介します。
アレンジその①♪ピリ辛まぐろのマヨビーム丼
炊きたてのごはんに、玉ねぎスライスをふぁさっと。ピリ辛まぐろをお好み量、ゴロっと。つゆも余さず、ぶっかけ!!!
そこへ、マヨ…
ビーーーーーーーム!!!!
ネギをぱらりとかければ、
完成!!!!!
1・2・3!でのせてかけるだけ!う~ん、甘辛ダレとマヨネーズが合いまって、まぐろとの相性も抜群。
ほぐしながら、混ぜながらいただくのがおすすめです。予めまぐろとマヨをしっかり和えてから丼ぶりにするのも良さそう…!! アレンジその②かつお旨旨!とろ~りチーズトースト
食パンを用意。
かつお炊き上げをほぐしながらパンにON!
とろけるチーズをふぁさっ。トースターで5~10分焼き上げれば、
完成!!!!!
熱っ!熱っ!(火傷注意)
むむ~
むにぃ~~~~~っ
チーズのコクが、鰹にぴったり!さきほどのマヨネーズに加えて、チーズやバターなど、コクのあるものを合わせるアレンジ、とってもおすすめです。 山政さんの佃煮は、決してお酒やごはんのお供だけではありませんよ。パンにもGOOD!パスタの具にしてもGOOD!です!ぜひ色々なアレンジでお楽しみください。
● かつお節
さて、続いてはこちら。
かつお節の製造に携わり約半世紀、かつお節職人が日々の天候や湿度などに気を配った山政さんの看板商品の一つです。 カビ付け~日乾(天日干し)の工程には2~3週間かかり、その回数に応じて水分が除かれ、脂肪も分解されるため雑味のない香味高い本枯節が出来上がります。
4回以上のカビ付けを行い、血合いを抜き、口当たりを良くするためにすべての皮を取り除きます。そしてその中から形状や重さなどを見て上質なものだけを選びだすのだそう。 ゆらゆらゆれる、かつお節。深い…深いです。
セットの中には全部で10袋入っていました。 今回はこのかつお節を存分に楽しむべく、
ほかほかごはんに
贅沢に二袋分ふりかけます!
ねぎをぱらり。
海苔もぱらり。
美しき卵をそっと…
山葵を添えて、醤油をつー…
はい、完成。贅沢かつお節TKG(卵かけご飯)! ま…まぶしい。
卵を崩して、いただきます。
今回の主役は卵ではなく、かつお節!
ふわぁっ…と削られた鰹節は、繊細で上品な香りに、凝縮された豊かな旨味。 かつお節は脇役だなんて言わないで、たまにはじっくりと噛み締めながら、堪能してみてはいかがでしょうか。
● かつおの華
お試しセット、最後の一つは最近話題のふりかけ風佃煮!
細かく削ったかつお節に、ごまやきくらげを加え、しっとりと香ばしいふりかけ風の佃煮に仕上げています。
ご飯にふりかけたり、マヨネーズと和えれば、オリジナルのディップソースにも早変わり。
お弁当にも使い勝手がよく、ごはんがパクパク進む逸品です。v
▶ 浜角煮
ここまで、炙りトロ、鰹たたき、佃煮・かつお節セットをご紹介してきましたが、最後に1つだけ、とっても渋~い一品をご紹介させてください。 それがこちら。
\ 浜 角 煮 /(ドドンッ)
ペロリとめくると
箱の中に、曲げわっぱ風の紙容器が。
中には、なんだか黒っぽい物体が。
►浜角煮小判 税込 1,296 円
はい、こちらが鰹を生から4日間も炊き上げたという佃煮、浜角煮です。 袋をあけると…
く、 く ろ い !!!!!黒すぎて、黒光りしています。
お酒が似合いそうな風貌でしたので、ひとまずお酒を召喚。 う~ん、なかなかの黒さ。まずは一口かじってみると…
ひょえーーー!!!しょっぱ~い!!! まずは純粋に、しょっぱい。その後、口の中に奥深い鰹の風味と旨味が残ります。鰹の繊維、隅々にまで、これでもかというくらいに調味液が染み渡っているのがお分かりいただけるでしょうか。 なんでも、1回煮込んでは一晩冷まし、再度釜に入れて煮込みまた冷まし、を4日もかけて繰り返すのだそう。
“煮込む程にタレが鰹の身に深く浸透し、水分が蒸発するので、少しずつお醤油や調味料を足し、またコトコトと煮こみ、4日目の最後の仕上げの段階を見極め、山政の佃煮職人が昔から受け継いできた、重い鉄の釜を職人の感覚による力加減で振る職人技「かえし釜」によって、一粒一粒の角煮にうま味いっぱいのタレが均一に染み込んだ角煮は、より深く風味豊かな味わいになります。”
「かえし釜」という職人技が生み出すのが、この深い深い味わい、というわけです。
そのままいただくには一粒だととても塩辛いため、本当にこれくらい…ちょっとだけかじるのが良さそう。
もちろん、酒の肴にはぴったり。(くぅ~!) わさびやお塩をアテに呑むタイプの方(私)には、この一粒でちまちまやるのがとってもおススメです。
渋くてたまらない浜角煮。甘くないバレンタインデーにも、良いかもしれませんね!
さて、この浜角煮、ちまちま食べ続けるには持て余してしまうほど塩辛い。ではどうやっていただいたらよいのか…?ここで、おすすめの食べ方をご紹介。
ごはんを用意し、
その上に浜角煮を1粒、崩しながらのせます。
三つ葉と刻み生姜をあしらったら、お湯または無塩のお出汁を
つー…っ
…
じわ…
じわじわ…
じわじわり…!
みるみるうちに浜角煮から染み出た旨味と塩味たち。
こうして浜角煮のお茶漬け、完成です。
身をほぐしながら、
さらさらり…う~ん、なんとも深い深いこの1杯に、大人気分でほっと一息。生姜と三つ葉がとんでもなく合いますね。 お茶漬けで芯まで温まったところで、
これは合うのではないか…?と用意してみたこちらを最後にご紹介! 適当な大きさにカットした板海苔に、
クリームチーズを塗って
浜角煮をちょっとだけ。
これをくるっと巻いて、日本酒をちびり。
う~ん、これもまた、良きカナ。海苔とチーズと鰹と醤油。仲良く手をつなぎ合ってこれまた大人で素敵なおつまみができました。 酒の肴でありながら、旨味のつまった固形調味料という感覚で、日々の料理に使うのもまた、乙ですね。炊き込みご飯や、煮物の隠し味にも、ぜひこの渋~い浜角煮をお試しあれ。
▶ おわりに
ここまで長くお読みくださったみなさま、ありがとうございました。 私的、今回の食べてみた、ベストオブ「美味しくて感無量」シーンは………
\炙りトロを口に入れた瞬間/
でした!このとろけ具合は忘れられません、トロだけに。
もちろんほかの商品もどれも美味しく、
たくさんの感動をいただきました。
みなさまの食卓が、もっと美味しく、もっと豊かになりますように。ぜひ、山政さんのお店を覗いてみてくださいね!
▶ 気になる商品をチェック
【送料込】炙りトロ1~2サク税込5,832円
お買い物
【送料込】炙りトロ 3~5サク本わさび付き税込11,340円
お買い物
【送料込】鰹たたき400g(冷蔵)税込3,980円
お買い物
【送料込】炙りトロ・鰹たたきセット(冷凍)税込5,832円
お買い物
【送料込】お試しセット税込3,980円
お買い物
浜角煮税込1,296円
お買い物
商品一覧
- 『比内地鶏』食べてみた
白湯スープの濃厚な旨味
日本三大地鶏に数えられる比内地鶏。今回はコラーゲンたっぷりの白湯鍋と鶏肉の旨味を味わえるステーキをご紹介します!
▶ その他の食べてみた