• 気分も華やぐ美しさ
    上品な甘さの『和菓子』食べてみた

    【岐阜県高山市】飛騨屋
    【神奈川県川崎市】大谷堂

    こんにちは!

    たびふくスタッフのようようです。

    まだまだ寒い日が続きますが、暦の上ではもう春です!次第に日が落ちるのも遅くなってきたように感じています。

    桜が咲くのはまだまだ先となりそうですが、少しでも春を感じられるよう、今回はたびふくで販売されている華やかな和菓子をお取り寄せしました!

    実食シーンを早く見たい方はこちらへ!

    おはぎ つぶあん きなこ
    >【飛騨屋】おはぎ実食シーンへ
    >【大谷堂】わらび餅実食シーンへ

    和菓子のお取り寄せ

    1か月前のスイーツ記事ではバレンタインデーのイメージに近い、洋菓子を中心にご紹介いたしました。

    たびふくでは和菓子も多く販売しています。

    販売されているたくさんの和菓子の中から、今回は2つの店舗の商品をお取り寄せしました!

    飛騨屋さんの「おはぎ」と、大谷堂さんの「わらび餅」です。

    飛騨屋からお取り寄せ

    はじめに紹介するのは、「飛騨屋」さんのおはぎです。

    こちらで販売しているおはぎは「飛騨高山おはぎ」とよばれ、高山もちというもち米を使用しています。

    飛騨屋さんは地元の食材を活用した和菓子作りに取り組んでいます。

    店舗のある岐阜県飛騨市は冬の寒さが厳しく、食材も限られたものしか生産できない環境です。年間を通して使える食材を考察する中で、収穫後日持ち可能な食材であるお米に行きつき、もち米を使った「おはぎ」に着目されたそうです。

    飛騨の山並

    飛騨地方で栽培されるブランド米「高山もち」は国内でも高い評価を受けています。

    深い甘み、粘り強さをもつ高山もちを使用したおはぎは、飛騨のお婆ちゃんやお母さんが作り、地元の人しか食べることができない逸品でしたが、冷凍方法に試行錯誤を重ねることで謹製おはぎを飛騨地域外で販売できるようになりました。

    高山もちの稲穂
    ブランド米「高山もち」

    今まで現地でしか食べられなかった商品が、通販で注文してどこにいても食べられるのは嬉しいですね!

    今回は2つの商品をお取り寄せしました。

    荷姿

    冷蔵便で届いた段ボール箱を開けると、

    荷姿

    パンフレットと商品が入っています。

    おはぎ2種類

    おはぎの解凍

    おはぎ開封

    届いたおはぎは冷凍されているので、まずは解凍していきます。美味しく食べるためにパンフレットに記載の通り、常温(20度)で指定の時間置いておきます。

    サイズによって解凍時間が異なり、
    ・粒あん・きなこ(95g):4時間~5時間
    ・萩コレクション(40g):3時間~4時間
    となっています。

    また、解凍の際は「食べる分だけ別のお皿に移し替えて」、ラップをして解凍するようです。

    おはぎ開封
    ・・・

    痛恨のミス!

    全部食べると思って、箱ごと常温に置いてしまいました。

    決められた時間は過ぎたのでとりあえず中身を確認してみます。ちゃんと溶けているかな・・・

    おはぎの解凍具合

    表面の粒あんは溶けているようですが、中が少し凍ったままみたいです。

    横着せずに別のお皿へ移して、おはぎ同士の間隔を空けておくと時間通りに解凍できますので、お皿に移すのを忘れないようご注意ください。

    今回はさらに待つこと1時間、中まで解凍することができました!

    おはぎ 食べてみた

    ○つぶあん・きな粉

    まずはサイズ感から見てみましょう。

    おはぎサイズ比較
    手乗りおはぎ
    おはぎサイズ比較
    とどさんスマホとの比較

    お持ちのスマホのだいたい半分くらいの大きさで、ずっしりとしています。これは食べ応えもありそうでワクワクしてきました。

    おはぎの断面

    半分に切ってみたところ、粒あんおはぎの断面は真っ白なお米。

    つぶあんおはぎ断面

    お餅とは異なる、米のつぶつぶの食感もおはぎの魅力の一つですね!

    きなこおはぎ断面

    そしてきな粉のおはぎは きな粉|お米|粒あん という形で、おはぎの中に粒あんがきっしりと詰まっていました。

    それでは丸々1個かぶりついてみます!

    おはぎ箸上げ
    箸でもってキープするのも大変な重量感
    おはぎ実食
    いただきます!!

    粒あんは甘さ控えめで、少し塩気のあるお米と相まってとても美味しいです。

    お米のつぶつぶ感がしっかりと感じられ、噛むごとにもちもちした食感も感じられます。

    きなこおはぎ実食

    きな粉の方はお米が少なくて中に入っているあんが多いため甘さが強く、きな粉の香ばしい風味と相まって粒あんとはまた違った美味しさが味わえます。

    きなこおはぎ実食

    食べたときのやわらかい食感と甘さ控えめのおはぎは製造方法に秘密があります。

    飛騨屋さんでは「高山もち」のお米本来の味を引き立てたいと考え、お米には糖分を添加せずに製造しています。

    通常であれば冷凍したもち米は糖度を高めない限り解凍時に柔らかさを出すことはできないのですが、約1年程試作を作り続け、独自製法によって加糖せずとも解凍後に柔らかく保つ手法を確立したそうです。

    おはぎの製造

    これによりお米の自然な甘さと旨味が味わうことができる、現地で食べるのと変わらない美味しさの飛騨高山おはぎが完成したのです。

    冷凍のおはぎでこれだけ美味しいおはぎが食べられるのは、飛騨屋さんの冷凍技術のおかげなのですね!

    おはぎ解凍

    このサイズ感であんこがたっぷりのおはぎですが、くどさを感じることなく丸々1個完食することができます。

    ただしとってもボリューミーなので大食い自慢の私でも3個食べるともうお腹一杯でした。

    おやつとして食べる際には1人1~2個を目安に、食べる分だけ解凍することをお勧めします!

    おはぎとアイス

    また、ミルクアイスと組み合わせていただくと、粒あんの美味しさがミルクによって引き立ち、コーヒーにもピッタリな甘いデザートに早変わりです!

    おはぎとアイス

    我こそは甘党という方はこの組み合わせもぜひお試しください!

    ○萩コレクション

    続いてご紹介するのは萩コレクション。(通称:萩コレ)

    こちらは複数のミニおはぎが入ったセットになっています。

    萩コレ一覧

    味の種類は ①金胡麻つぶあん、②黒豆きなこあん、③きなこ抹茶あん、④つぶあん、⑤皮付かぼちゃあん、⑥桜あんの全6種類です。

    萩コレ盛り付け
    盛り付けたものがこちら

    色とりどりのプチサイズのおはぎがかわいらしいですね!

    萩コレ箸上げ

    金胡麻粒あんときな粉抹茶、桜あんは先ほどのきなこと同様、おはぎの中にあんが入っています。

    萩コレ箸上げ

    一方、黒豆きな粉とつぶあん、かぼちゃはお米の周りにあんが付いてます。

    それぞれ特徴のあるお味でどれを食べても美味しい、、、! 1個1個が小さいので、一度にいろんな味を楽しみたい方にはお勧めです!

    飛騨屋さんのおはぎはどの味も美味しく、もち米のうま味が感じられるハイクオリティな商品でした。

    ここでようようプレゼンツ 飛騨屋さんおはぎデータを大公開!!

    ○粒あん

    甘さ ★★☆☆☆
    食感 ★★★★☆
    おすすめ ★★★★★

    ○アイス乗せ

    甘さ ★★★★☆
    食感 ★★★★☆
    おすすめ ★★★★☆

    ○きな粉

    甘さ ★★★★☆
    食感 ★★☆☆☆
    おすすめ ★★★★☆

    ○萩コレ

    甘さ ★★★★☆
    食感 ★★★☆☆
    おすすめ ★★★★☆

    ※個人的な指標です

    今回の私のイチオシおはぎは粒あんです!
    お米のうま味と少しの塩味、粒あんの甘さといった味のバランスが絶妙で、お米のつぶつぶ感ともっちり感といった食感も相まって食べる手が止まりませんでした!

    【ギフト】「飛騨高山おはぎ」つぶあん 6個セット【送料込み】税込価格:2,800円

    今回紹介した商品以外にも、ギフト用パッケージや粒あんだけ、きな粉だけのセット品など幅広いレパートリーがありますので、ぜひ一度ご覧ください。

    大谷堂からお取り寄せ

    続いて「大谷堂」さんのわらび餅をご紹介。

    こちらは神奈川県の川崎大師仲見世通りで店舗を構えています。

    大谷堂ロゴ

    わらび餅を聞くと京都を思い浮かべる方も多いと思われますが、大谷堂さんの店主は京都の嵐山で食べたわらび餅に感銘を受け、京都でわらび餅作りを一から学び、修行を経て開業されたという経歴をお持ちです。

    京都で教わったわらび餅づくりをベースに、原料の選定・製法の改良を重ねることで『大谷堂のわらび餅』を作られているそうです。

    大谷堂店頭

    たびふくで販売されているわらび餅は大きく分けて2種類。わらびもち「いち」と、釜上げわらび餅です。

    今回は「いち」の単品と、両方の商品がセットになったギフトセットの2商品をお取り寄せしました。

    (5/12追記:ギフトセットが送料込みでお買い得になりました!
      写真と販売中の商品のパッケージが異なる場合がございます。)

    わらび餅荷姿

    届いた荷姿はこちら!常温で届きました。

    左の小さい箱が単品商品で、右の大きい箱がギフトセット。プチプチで丁寧に梱包されていました。

    わらび餅 食べてみた

    ○わらび餅「いち」

    わらび餅いちきなこ

    きな粉味のわらび餅「いち」はオレンジ色の箱に透明なカップ容器が入っています。

    わらび餅いち内容

    容器のふたを開けると中にはきな粉とフォーク。そしてお召し上がり方法の紙が入っていました。

    まずはお召し上がり方法に沿っていただいてみましょう!

    ①蓋をはがしてわらび餅の半分を蓋に移す。

    わらび餅いち食べ方
    ぺりっ

    まずはシートをはがします。
    結構しっかりくっついているので、はがれないときはナイフなどでシートごとカットしてもいいかもしれません。

    わらび餅いち食べ方

    付属のフォークを取り出して、半分に切っていきます。

    わらび餅いち食べ方
    ぷにっ

    伝わりますでしょうか、、、この弾力!!!

    フォークを刺した周りが沈み込んでいきます。

    わらび餅いち食べ方

    わらび餅の弾力を感じながら、一気に切っていきます。

    切り終わったら一旦蓋へ移し替えます。

    わらび餅いち食べ方
    プルンプルンです

    ②容器にきな粉を入れて召し上がる。

    わらび餅いち実食

    付属のきな粉を容器にかけていきます。

    わらび餅いち実食

    そしてわらび餅を一口サイズにカットしてきな粉を絡めていきます。

    皆さん、もうお気づきですね?

    そうなんです。わらび餅を半分移すことで、きな粉をこぼすことなく食べられるのです!

    わらび餅いち実食

    しっかりまぶしたら後は口に運ぶだけ。いただきます!

    わらび餅いち実食
    おいしい!!

    口に入れるときな粉のふわっとした食感と香ばしい香りが広がり、すぐ後にわらび餅のプルっとした弾力が感じられます。

    味わっていると舌の上でとろけて、すっと口の中からなくなってしまいます。

    わらび餅いち実食

    上品な甘さに夢中になって食べていたら。普通にきな粉をこぼしてしまいました。(笑)

    また、このわらび餅「いち」の原料のわらび粉は自社で製造したものを使用しているそうです。

    わらび畑

    純国産のわらび粉を作るため南アルプスの麓、北杜市の小渕沢に約3000坪の畑を借りてわらびを育て、昔ながらの製法でわらび粉を製造しているとのこと。

    畑を作るところから。文字通り「いち」から製造されたわらび餅なのですね。

    ③蓋に移していたわらび餅を戻して召し上がる。

    カップに入っていた分を食べ終わったら、蓋に移していた方を容器に戻します。

    わらび餅いち実食
    わらび餅いち実食
    わらび餅いち実食
    わらび餅いち実食

    粉が飛び散らないよう、蓋をしっかり閉めるようにわらび餅を移し替えます。

    わらび餅いち実食

    無事に移し替えたらいただきましょう!
    この食べ方であれば食器を汚すことなくわらび餅をいただくことができます。

    また、2回に分けて食べるのでおかわりをしたかのようなお得感も感じられます!

    容器に残ったきな粉でいただくも良し。かけずに取っておいたきな粉を追加して、ふわふわ食感を楽しむも良しです。

    ○ギフトセット

    (5/12追記:ギフトセットは送料込みでお買い得になりました!
      写真と販売中の商品のパッケージが異なる場合がございます。)

    わらび餅ギフト開封

    次にギフトセットを見ていきます。

    わらび餅ギフト開封

    プチプチを取って、化粧紙も開けていくと赤い箱が出てきました。

    わらび餅ギフト開封

    こちらを開封すると6つの箱が綺麗に入っています。

    落ち着いた色合いながらもカラフルで統一感があります。

    これはプレゼントでもらうとわくわくしますね!

    わらび餅ギフト開封
    ►【送料込み】わらび餅ギフトセット 税込価格: 5,000 円

    中身は先ほどご紹介した「いち」のきなこ味、抹茶味、黒胡麻味が3種類。

    釜上げわらび餅はきな粉味、抹茶味、ほうじ茶味の3種類。

    計6種類がセットになっています。

    ・ギフトセットー「いち」

    抹茶と黒胡麻味はそれぞれ専用のきな粉とセットに入っております。

    わらび餅いち抹茶
    抹茶味
    わらび餅いち黒胡麻
    黒胡麻味

    わらび餅自体にも抹茶・黒胡麻が練り込まれており、添付のきな粉もそれぞれ異なるものとなっています。

    先ほどは器からそのまま食べましたが、今回はお皿へ盛り付けてみましょう!

    器から取り出したわらび餅を包丁で四角形にカットして盛り付けます。

    わらび餅いち3種

    つやつやプルプルの透き通った3色のわらび餅。 ここにそれぞれのきな粉をかけて完成です。

    わらび餅いち3種

    なんて美しいのでしょう・・・

    わらび餅いち抹茶

    抹茶味には付属の抹茶きな粉をかけていただきます。

    ほのかな苦みと抹茶の風味が感じられる逸品です。

    わらび餅いち黒胡麻

    こちらは黒胡麻味。
    きな粉味と抹茶味とは異なり、わらび餅自体に少しざらっとした胡麻が感じられます。

    どちらもあっさりとした上品な甘さで、温かい緑茶が合いますね。

    ・ギフトセットー釜上げわらび餅

    釜上げわらび餅

    続けてご紹介するのは釜上げわらび餅のお土産パックです。

    釜上げわらび餅とはもともと店頭販売のみで取り扱われる冬季限定商品だそうです。

    店頭の釜上げわらび餅

    出来たて熱々のわらび餅を釜からすくい、カップに盛り付けて、きな粉と黒蜜をたっぷりかけて味わうことが出来る逸品。

    こちらをお土産用としてお手軽に味わうことができるようにしたのが「釜上げわらび餅お土産パック」です。

    単品商品のパッケージ

    昨年、食べてみた記事でも紹介いたしましたが、今回はきな粉に加えて新たに2つの味もご紹介します!

    釜上げわらび餅

    ギフトセットに入っている商品は、単品とはパッケージが異なるようです。

    釜上げわらび餅

    箱の中には黒い鍋のような容器が入っており、その中にわらび餅、きな粉、黒蜜が入っています。

    釜上げわらび餅

    釜上げのとろとろ感を味わうため、まずはわらび餅を温めていきます。

    わらび餅のフィルムをはがし、500Wの電子レンジで1分温めます。(フィルムをはがさずに湯煎してもOKです。)

    釜上げわらび餅加熱

    温まったら黒い容器へ移し、ひたすらかき混ぜます。

    すると次第にとろとろになっていき、まるで作り立てのようなわらび餅が出来上がります。

    釜上げわらび餅きな粉

    今回はせっかく3種類あるので、とどさん&きたりほさんのご協力の元、一斉に伸ばしてみました!

    釜上げわらび餅実食

    3人でかき混ぜて・・・タイミングを合わせて・・・

    釜上げわらび餅実食
    びよーん

    きれいに伸ばすことができました!(Take3)

    我が子のように大切にかき混ぜたわらび餅。
    誰が一番長く伸ばせるか、競い合うのも楽しいです。

    釜上げわらび餅きな粉実食
    国産深入り大豆きな粉

    十分にかき混ぜたら冷めないうちにきな粉と黒蜜をかけていただきます。

    温かくトロっとしたわらび餅は先ほどとはまた異なる食感で、きな粉と黒蜜の組み合わせも相性抜群です。

    黒蜜が入っているので「いち」よりも甘く、こどものおやつにもオススメです。

    釜上げわらび餅抹茶実食
    京都府産宇治抹茶
    釜上げわらびほうじ茶実食
    炭火焙煎ほうじ茶

    抹茶とほうじ茶は程よい苦味と黒蜜の甘さが絶妙なバランスです。

    炭火焙煎ほうじ茶はわらび餅の中に茶葉が入っており、ほうじ茶の風味を強く感じることができます。

    ○わらび餅アレンジレシピ

    和風パフェ

    そのまま食べて美味しいわらび餅ですが、ちょっとの工夫で豪華な和風パフェに早変わり!

    和風パフェのアレンジレシピをご紹介します。

    材料
    • わらび餅「いち」
    • 粒あん
    • 黄桃
    • アイスクリーム
    • さくらんぼ
    • ミント

    ①わらび餅を四角く切り、きな粉をまぶしておく。

    ②器に切れ端のわらび餅を入れる。

    和風パフェ

    ③粒あん、黄桃、アイス、わらび餅を乗せる。

    和風パフェ

    ④仕上げにサクランボとミントを乗せて完成!

    和風パフェ

    具材はお好みのもので大丈夫です!

    ちょっぴりレトロな雰囲気の和風パフェ。緑茶はもちろん、紅茶やコーヒーとも合わせられます。

    和風パフェ実食

    アイスとわらび餅の相性もピッタリです。ぜひお試しください!

    大谷堂さんでは今回紹介したわらび餅がそれぞれ単品でも販売されているので、気になった商品を組み合わせて購入することもできます!

    ぜひ一度店舗を覗いてみてください!


    和菓子のまとめ

    たびふくイチオシの和菓子として、飛騨屋さんのおはぎと大谷堂さんのわらび餅をご紹介しました。

    まだまだ寒いこの季節。たまには温かい緑茶と一緒にほっと一息つく時間を作ってみてはいかがでしょうか?

    ご自宅用はもちろん、ギフトにも対応していますので、和菓子好きな方へのプレゼントにもぜひご活用ください!


    関連商品の紹介

    (5/12追記)送料込みでお買い得になりました!

    【送料込み】わらび餅6種ギフトセット

    税込価格: 5,000 円

    旅する久世福e商店で和菓子を堪能

    久世福商店が運営するお取り寄せサイト「旅する久世福e商店」。通称「たびふく」なら、美味しい商品を全国から安心してお取り寄せいただけます。通販のご利用が初めてのお客様も、是非たびふくでお取り寄せグルメをお楽しみください。

    和菓子好きにオススメの記事

    たびふくの読みものでは、生産者様おすすめのレシピや、食べ方・楽しみ方などをご紹介しています。特集では旬の食材や贈り物にオススメの商品もご紹介!お楽しみください。

    • 気持ちを込めて、
      こだわりの逸品を。
      たびふくの春ギフト2023
      気持ちを込めて、<br>こだわりの逸品を。<br>たびふくの春ギフト2023
      春と言えば出会いと別れの季節ですね。歓送迎、進学や就職・お引越しといった新たな門出のお祝いなど、何かとイベントが盛りだくさん✿「おめでとう」や「ありがとう」の気持ちを込めて、たびふくのお取り寄せはいかがですか?
    • もっちり、あま~い!
      五島の新感覚スイーツ
      『かんころ餅』食べてみた
      もっちり、あま~い!<br>五島の新感覚スイーツ<br> 『かんころ餅』食べてみた
      長崎県五島列島の郷土料理「かんころ餅」はご存じでしょうか?古くから五島市で「家庭の味」として食べられてきた歴史ある郷土食です。今回は旅する久世福e商店で販売されているかんころ餅を焼いてみたり、揚げてみたり…様々な調理方法や味付けでアレンジをして食べてみました!
    • 和三盆糖とお砂糖の違いについて・お菓子作りのオススメは?和三盆糖とお砂糖の違いについて・お菓子作りのオススメは?
      皆さんは和三盆をご存じですか?名前を聞いたことがあるけれど、食べたことのない人も多いのではないでしょうか。高級な和菓子をはじめとして、今や様々な料理にも使用される和三盆。他のお砂糖との違いやお菓子作りに使用するときのおすすめについてご紹介します!
    • 気分も華やぐ美しさ
      上品な甘さの『和菓子』食べてみた
      気分も華やぐ美しさ<br>上品な甘さの『和菓子』食べてみた
      目でも楽しめる華やかな和菓子をご紹介。もち米のうま味が味わえる、甘さ控えめのおはぎと、自社畑で生産された本わらび粉を使用したこだわりのわらび餅。
    • 母の日ギフト特集 2022母の日ギフト特集 2022
      母の日を過ぎてしまっても…「遅れてごめんね、いつもありがとう」の気持ちを込めて。定番のスイーツ・和菓子やお寿司などの贅沢グルメなど、たびふくのお取り寄せグルメをいかがでしょうか? ● カテゴリから選ぶ ● 予算から選ぶ ~1,999円 2,000円~ 3,000円~ 4,000円~ 5,000円~ ● スタッフいちおし チーズが濃いいい~!!外はほろ苦、中はとろっとなめらか 【紙箱】大人気!バスクチーズケーキ【冷凍】税込価格: 2,000 円はれもけも(岡山県 倉敷市) 詳しくはこちら チーズケーキ専門ブランド『倉敷チーズケーキ隊』のバスクチーズケーキ。フランス産とオーストラリア産の2種類のクリームチーズを使用し、濃厚な味わいながら、とても口溶けがいい!高温で短時間湯煎焼きをすることで、中央部分はなめらか食感に仕上げています。さらに高級感が出る、木箱入りもご用意していますよ。 冷凍とは思えないおいしさに驚き!金沢の豪華お寿司の詰め合わせ 【送料込み】【100個限定】母の日プレミアムセット 税込価格: 4,800 円金沢 芝寿し(石川県 金沢市) 詳しくはこちら 人気のプレミアム笹寿しとかわいい手まり寿司、そして、甘さ控えめのおはぎの詰め合わせ。美味しいお寿司で作りたての味を解凍して楽しめます。忙しい合間のひとときにホッとできる時間と、日頃の気持ちを込めて、おいしいギフトを贈りませんか? 箱を開けるとお花畑!?やさしい甘さの美しい和三盆菓子 和三盆 アニバーサリーセット税込価格: 2,484 円ばいこう堂(香川県 東かがわ市) 詳しくはこちら 口に入れた瞬間にほろほろっと溶け出し、ジュワッと和三盆独特のやさしい甘みと香りが広がります。薔薇やカーネーション、胡蝶蘭など、箱を開ければまるでお花の香りが広がりそう!薔薇のパッケージや色とりどりで華やかな見た目は、母の日の贈り物にもぴったり! 素材をそのままの味わい甘くて濃厚な柑橘ジュースとジュレ 【母の日ギフト】100%ピュアジュース&ジュレセット V-113【メッセージカード付き】伊藤農園(和歌山県 有田市) 詳しくはこちら みかん・きよみ・はっさく、和歌山産柑橘をふんだんに使用しています!自然素材の味そのままの100%ピュアストレートジュースと、ゼラチン・ペクチン不使用の寒天ゼリーを詰め合わせたギフト。伊藤農園の母の日オリジナルカードを添えてお送りします。 〈 スイーツ・洋菓子 〉 〈 和菓子 〉 〈 ドリンク・お茶 〉 〈 お酒 〉 〈 贅沢グルメ 〉 〈 調味料セット 〉 〈 ~1,999円 〉 〈 2,000円~ 〉 〈 3,000円~ 〉 〈 4,000円~ 〉 〈 5,000円~ 〉
    • 母の日ギフト特集 2021母の日ギフト特集 2021
      うっかりしていて母の日を過ぎてしまった…!という方、母の日が過ぎてしまっても、感謝の気持ちを伝えればきっとお母さんも喜んでくれるはずです。「遅れてごめんね!」の想いを込めてとっておきの逸品を贈りませんか? ►カテゴリで選ぶ スイーツ 和菓子 お茶・ドリンク グルメ・お惣菜 調味料セット お花・雑貨 ►価格帯で選ぶ 3,000円未満 3,000円台 4,000円台 5,000円以上 ►pick up! おすすめギフト 甘いもの好きのお母さんに 和三盆 初夏ちょこセット【ギフト対応可】税込2,484円<香川県東かがわ市 ばいこう堂> ほろほろと、やさしい口どけの”和三盆糖”を型打ちした干菓子のセット。爽やかな初夏の風景をイメージしたお干菓子、和三盆糖と純正のココアを練り込んで作った優しい甘さの「ちょこれいとわさんぼん」をセットに。お買い物はこちら► お茶好きのお母さんに 10種類から3種選べる飲み比べセット税込2,268円<島根県出雲市 茶三代一> 島根県産の素材にこだわったお茶の飲み比べセット。高貴な香りと柑橘系の爽やかさ、ピリッとスパイシーな味わいの「くろもじ茶」など、リラックスタイムを充実させてくれること間違いなしです。お買い物はこちら► お料理好きのお母さんに つぎ足す鰹だしとパウダードレッシングセット税込3,672円<高知県四万十市 しまんと百笑かんぱに> つぎ足すだし醤油(濃口淡口)としまんとフルフルドレッシングの詰合せ。どちらも宗田節と鰹節を基本にした、お出汁の香り高い調味料セットです。フルフルドレッシングは、無添加の天然素材のみで作るパウダードレッシング。サラダだけでなくお豆腐、パスタ、炊きたてのごはんに。お買い物はこちら► ▼カテゴリ別▼<スイーツ> <和菓子> <お茶・ドリンク> グルメ・惣菜 <調味料セット> <お花・雑貨> ▼価格帯別▼ 3,000円未満 3,000円台 4,000円台 5,000円以上 <3,000円未満> <3,000円台> <4,000円台> <5,000円以上>
    • バレンタイン特集2022バレンタイン特集2022
      もうすぐバレンタインですね!大切な人へ贈るのはもちろん、周りにちょこっと配ったり、自分へのご褒美にしたり‥✨たびふくのスイーツ男子が選んだ、バレンタインにおすすめのチョコ&スイーツもご紹介!ぜひお気に入りを見つけてみてくださいね。 カテゴリから選ぶ 予算から選ぶ チョコと道後ビールの\すばらしきマリアージュ/ チョコエール・マンディアンセット税込価格:2,310円 水口酒造(愛媛県松山市) 詳しくはこちら 愛媛県松山市の“水口酒造”がバレンタイン限定で造った「チョコレート・エール」と地元のパティスリー“Patisserie COURIVES”が作るチョコレートのセット。「チョコレート・エール」はカカオが入っており、黒ビールに似た香ばしさが特徴。ビールの苦味はそれほど強くなく、チョコなどの甘いお菓子に合わせて食べると本当に美味しい…! チョコレートは最上級のフランス産「ヴァローナ」社のものを使用し、キャラメル風味のチョコレートにヘーゼルナッツ、レーズン、ピスタチオ、くるみがトッピングされており、1枚のチョコで異なる味わいが楽しめます。 高知の特別な塩で作った\塩キャラメルの香ばしさ/ (左)田野屋塩二郎プチシューラスク 12枚入箱(右)田野屋塩二郎アーモンドサブレ 12枚入箱各種 税込価格:1,080円 スウィーツ(高知県南国市) 詳しくはこちら 高知県田野町で海水のみを原料につくられる希少な天日塩「田野屋塩二郎」。これを使った塩キャラメルをからめたシューラスクは、心地よいサクサク感の後、すっと口の中から無くなるくちどけの良さがたまりません!キャラメルの甘さが塩によって引き立っていて、アーモンドスライスのパリパリの食感もアクセントに。 アーモンドサブレは、口の中で”ほろほろ”とほどけていく‥!程よい塩加減とアーモンドの風味、生地の香ばしさが絶妙。どこか懐かしく、きっと誰もが大好きになる、ありそうでなかった最高のサブレです! ゆずもチョコレートも\ これは本物!/ 柚子チョコレート50g(プレーン)税込価格:864円 ゆず姫(長野県泰阜村) 詳しくはこちら 11月になると天竜川を望む畑に柚子の実が色づき、香りがいっぱいに広がる 長野県泰阜(やすおか)村。地域の活性化に生かしたいと、4年の試行錯誤を経て、この柚子チョコレートが完成しました。 柚子の香りを残し、苦味酸味を抑えたピール。そこにコーティングされたベルギー産チョコレートはビターな味わいで、柚子ピールの甘みと香りを引き立たせています!柚子とチョコのバランスは一流のパティスリーにも劣らぬほど完成度が高く、大人な味わい。緑茶と合わせてほっと安らぐひと時をどうぞ。 こちらもチェック!実際のお取り寄せや実食の様子をレポート 詳しくはこちら カテゴリから選ぶ チョコ・お菓子以外で探す!\甘いものが苦手な方にも/ 予算から選ぶ <チョコ・フルーツチョコ> \Pick up!/ 【送料込み】妙丹柿チョコディップ8枚入税込価格: 1,864 円 なんぶ農援商店(青森県南部町) 詳しくはこちら 北限の渋柿、青森県南部町産の妙丹柿(みょうたんがき)を渋抜きし低温乾燥させ、チョコレートをつけて食べやすくしました。妙丹柿の自然な甘みとチョコレートの甘みが調和…!セミドライなので程よい弾力もGOODです。 <ガトーショコラ> \Pick up!/ スフレオショコラ税込価格: 2,376 円 レザネフォール(東京都渋谷区) 詳しくはこちら 恵比寿のパティスリーが手掛ける、繊細な口溶けと 濃厚なショコラの味わいが特徴のスフレ。フランス産カカオ70%のショコラを絹のようなメレンゲと合わせて、オーブンでしっとりと焼き上げています。上質な味わいとカカオの香りが口いっぱいに広がる! <和三盆・和菓子> \Pick up!/ ちょこれいとわさんぼん一段【ギフト】【和三盆】税込価格: 1,296 円 ばいこう堂(香川県東かがわ市) 詳しくはこちら 和三盆糖とココアを合わせて作った「ちょこれいとわさんぼん」。口に入れた瞬間にほろほろっと溶け出す口どけの良さ、ジュワッと広がるやさしい甘みと香りがなんとも上品です。個包装タイプなので、お配り用にもぴったりです! <焼き菓子・ケーキ> \Pick up!/ ココロン9個入り税込価格: 1,792 円 パティスリーラヴィドゥース(東京都新宿区) 詳しくはこちら 縁起物の繭玉をイメージしたマカロン。繭は、フランス語でココンといい、マカロンと合わせて「ココロン」です。スペイン産のアーモンドとフェアトレードシュガーを使用したマカロン生地に、北海道バターのクリームをサンドしました。 <グルメ・おつまみ> \Pick up!/ 《バレンタイン限定セット》華手鞠寿し9個とチョコレート専門店が手がけた絶品チョコレート2箱セット税込価格: 3,900 円 わさび葉寿し うめもり(奈良県奈良市) 詳しくはこちら 竹の子押し寿司や、愛らしいピンク色の桜を用いたしめ鯖棒寿司やかぶらとさくらの棒寿司など、季節の食材をふんだんに使用した春を感じる彩り豊かな手鞠寿司はバレンタインにもぴったり。そこにちょっと珍しい「幸せの青と赤チョコレート」を添えてお届け! <お酒> \Pick up!/ さいはてジンジャー税込価格: 1,100 円 能登焼酎(石川県珠洲市) 詳しくはこちら 熟成させた麦焼酎をベースに青紫蘇と生姜とレモンをじっくり漬け込んで造ったお酒。香り高いシソとさわやかなレモンがあと引く味わいです。炭酸割・ミルク割の他、アイスにかけるのもよし◎ おしゃれなパッケージも目を引きます。 <~999円> <1,000円~1,999円> <2,000円~2,999円> <3,000円~>
    • 北陸特集②
      知っているようであまり知らない「きんつば」そこには、あんこと想いがぎっしり詰まっていました。
      北陸特集②<br>知っているようであまり知らない「きんつば」そこには、あんこと想いがぎっしり詰まっていました。
      ―【石川県能美市】味路庵(あじろあん) https://www.youtube.com/watch?v=9JDJTWX33iI 今月の特集 味路庵 今月は北陸のつくり手をご紹介します!  北陸は、石川・富山・福井の3県のこと。石川といえば古都金沢の情緒あふれる街並み、富山は迫力満点の黒部ダムが有名!福井県は越前がにが絶品ですよね。のどぐろ・ほたるいかなどなど、北陸は日本海に面しているだけあって、海の幸が本当においしい!でも海だけじゃないんです。白山や立山など日本で有数の山々もあって・・・海の潮風を感じながらきれいな山を眺められるなんて、ちょっと恵まれすぎやしませんか! さて今月は、そんな豊かな自然と歴史ある風土が育んだ、北陸の逸品をご紹介していきます。 ►特集の一覧はこちら 知っているようであまり知らない「きんつば」そこには、あんこと想いがぎっしり詰まっていました。 お買い物はこちら►  薄皮の中に、ぎっしりとあんこが詰まった贅沢な和菓子「きんつば」。今回は、石川県能美市で「きんつば」をはじめとした和菓子づくりを営む「味路庵」を訪ねました。味路庵の「きんつば」は、何といってもつやつやと輝く小豆粒が魅力!その香りと皮のほど良い食感が自慢の一品です。  そもそも、どうして「きんつば」って言うのか、皆さんご存知ですか? 一説によると、日本刀の持ち手部分にある「鍔(つば)」をモチーフにした「銀鍔(ぎんつば)」という和菓子がはじまりなのだそうです。江戸時代に生まれた古い歴史のある和菓子。のちに、銀よりも、”金”の方が縁起が良いから「金鍔(きんつば)」になったと言われています。 ■きんつば製造の工場に潜入!  では、きんつばはどうやってつくられるのでしょうか。味路庵、営業の上野さんご案内のもと、工場に潜入!工場に足を踏み入れた瞬間、あんこのあま~い香りに包まれました。あんこ好きの私にはたまらない空間。笑 さてさて、この香りの出所を探してみましょう。  見つけました!大きな釜であんを炊いています。ほんのり緑色。この日は、抹茶味のあんを炊いていました。 >>その日によって少しずつ変わるあんづくり  味路庵のあんは、豆をつぶさず、やわらかく炊き上げるため、その日の気温や湿度も加味し、火加減や材料を微妙に調整しています。この仕込み作業は、経験のある限られた職人だからこそできること。  あんは1時間ほどかけてじっくりと炊き、糖度を調整しながら、仕上げていきます。 >>あんが炊き上がったら・・・  炊き上がったあんは型に流し込み、すぐさま、型をテーブルに打ち付けながら、素早くコテでならしていきます。きんつばの形、高さを均一に揃えるためはもちろん、こうすることで空気が抜け、しっとりとした食感を出すことができるのだそうです。  1バット8kgを100枚以上、1人でひたすらこの作業を繰り返します。体力と根気が必要です!しかも炊き上がってすぐのものなので、相当熱いはず。ですが、それすらも感じさせない、職人さんのすごさを見ました。  その後、冷めて固まったあんをカットし、きんつばの皮となる生地をつけて焼いていきます。ジューッと生地の焼ける音と香ばしい香り。そうしてできあがったきんつばは、手のひらサイズで何とも愛くるしい!それでいて、あんがぎっしり詰まり、ずっしり重い。 お買い物はこちら► >>できたてのきんつば、いただきます!  特別に、できたてホヤホヤのきんつばをいただきました。ほのかに温かくて、あんがしっとり、ほど良い甘さです。小豆の粒がしっかり残っているので食感も楽しく、小さいのにしっかり食べ応えもあります。お茶と一緒にいただき、これぞ至福のひと時・・・!という気分でした。はぁ~心が休まる。 ■味路庵だからこそできること  実は、石川県内にはきんつばの老舗がたくさんあり、味路庵はきんつば業界ではまだまだ新参者。だからこそできる、新しい商品づくりにこだわっています。意外な食材を使ったきんつばをつくりたい!という相談をお客様からよく受けるそうで、そのニーズにお応えした商品化にも取り組んでいるのです。  営業の上野さんは言います。「すでにでき上がった商品を営業で売る!ではなく、お客様から相談を受け、開発・企画から携わることができる。自分で売るものを一から組み立てて、商品化できることに喜びを感じます。」お客様と一緒に商品をつくっていく。それが味路庵の大切にする、新しいきんつばの在り方です。 ■今日もいい日だったね。そう思える、おいしいきんつばを お買い物はこちら►  実は私、数年前に久世福商店の売り場スタッフとして働いていたとき、人生で初めてきんつばを食べました。それが味路庵のきんつば。そこからきんつばの魅力にどっぷりハマったわけなのです。そのことを上野さんに話すと、「やっぱり~」と、何かを察していたような、不思議な反応が返ってきました。  「若い方はお金を出してきんつばを買うというシチュエーションがものすごく少ないんですよ。名前は知っていても食べたことがない。食べたことがあるとしても、貰い物ということがほとんどで・・・」と上野さん。きっと私も、売り場で働いていなければ未だに食べていないかもしれない、と妙に納得してしまいました。 株式会社味路庵 営業 上野英之さん  上野さんは、とても研究熱心な方。若い方や女性に気軽に手に取ってもらえる、そんなきんつばを作れるように日々試行錯誤しています。おいしいものを作って、それをどう皆さんに知っていただくかということが課題だそうです。 「若い方が手に取ってくださることはもちろん、いつもの味だね~と安心してもらえたり、夜のほっと一息つく時間に楽しんでもらい、今日もいい日だったね~と1日を終えられるようなお菓子をつくり続けたい」  多く皆さんにきんつばを知っていただき、永く愛していただきたいという想いを語ってくださいました。 家事や仕事の合間、お茶の時間に。味路庵のきんつばで、ほっと一息つきませんか? ▼味路庵でのお買い物はこちらから
    • さっぱり、濃厚、変わり種!
      個性あふれる『ご当地アイス』食べてみた
      さっぱり、濃厚、変わり種!<br>個性あふれる『ご当地アイス』食べてみた
      ―【岡山県真庭市】―【奈良県大和郡山市】―【高知県いの町】 今月の食べてみた ジェラート醍醐桜 三木豆腐 Made in 土佐 高知アイス 久世福e商店へようこそ。スタッフの*kanai*です。 前回の和三盆の記事、たくさんの方にお読みいただき、ありがとうございました。日増しに暑さも本格化してきて、いよいよ夏本番ですね。 夏とくれば、やっぱり食べたいのがおいしいアイス! 長野の木々も、緑が濃くなってきました! 今回は夏本番を控え、複数のご当地アイスをご紹介することに!たびふくのサイト内で、アイスやジェラートの販売店舗は7店舗(2021年6月現在)あります。 《どこのアイスにするか…うーん…全部食べたい…》 …数日後… 7社全部食べたかったのですが、ぐっと我慢をして、3社に絞り込みました!どこのアイスが出てくるかはお楽しみ。それでは1社ずつ、ご紹介いたします! まずはこちら。届いた箱には、かわいい牛と桜のイラストの掛け紙がかかっていますね。 1社目は岡山県真庭市のジェラート醍醐桜(だいござくら)さん! 醍醐桜さんは、ジャージー牛の飼育頭数日本トップクラスを誇る酪農家さんです。自社で大切に飼育したジャージー牛の搾りたてミルクを使った、濃厚でありながら後味のすっきりしたジェラートづくりをされています。ミルク以外に使用する原料も、岡山県産を中心に厳選し、素材本来の味を活かすことを大切にしていらっしゃるそうです。  今回注文したのは… ▲岡山産ジェラートセット:4,020円(税込) 【セット内容】・恋するジャージーPremiumゴールデンミルク×2個・恋するジャージーPremium黒文字×2個・恋するジャージーPremiumピオーネ×2個・恋するジャージーPremium今井農園のおかやま清水白桃×2個 「恋するジャージーPremiumシリーズから、岡山らしいフレーバーを集めたセット」です!このプレミアムシリーズは、岡山産まれ、岡山育ちのジャージー牛が、岡山県産の素敵な食材に恋をして生まれた、というコンセプトのようです。ロマンチックですよね。 素敵なパンフレットも入っていて、ジャージー牛への愛情や、おいしいジェラートに対するこだわりを感じます。 パッケージのイラストも、色鉛筆で描かれているのでしょうか?淡いタッチがとてもかわいらしく、「恋するジャージー」という商品名のイメージにぴったりです。  さぁ、目でも十二分に楽しんだところで、実食といきましょう! 全部開けてみるとこんな感じ まずは「ゴールデンミルク」から… スプーンがついているのも親切! 贅沢に、たっぷりすくって…いただきます! ぱくっ 口に入れたとたんに、ミルクの濃厚な甘み、香りが広がっていきます。 《やっぱりミルクのジェラートっておいしいな~》   ん…? もうひと口食べようとしたときに、同梱されていたリーフレットに、大事なことが書いてあるのに気が付きました。柔らかくなってから、空気を含ませるように練ってから食べる… ジェラートがあまりにもおいしそうだったもので、すっかり見落としていました!ちょうど少し柔らかくなってきていたので、書いてある通りにジェラートを練り練り。 こぼさないように、はじめはゆっくり 生クリームみたいに、角ができました! ふわっとして、お店で食べるジェラートみたいに!食べてみると、口溶けが滑らかになったことで、ミルクの味もよりダイレクトに感じます!後味は、本当にすっきり。 みるくみるくみるく…少しずつ口からその味がなくなっていく余韻までおいしいです。 続いて、楽しみにしていた「黒文字」。 初めのひと口は、練らずに食べてみます 皆さんクロモジというと、ちょっと高級な和菓子についてくる太い爪楊枝をイメージしませんか?クロモジは、クスノキ科の木で、葉・樹皮・木部のいずれからも強い芳香を放つのが特徴です。最近はクロモジ茶もたまに目にしますね。醍醐桜さんの「黒文字」は、枝葉を焙煎したものを使用しているそうです。 スプーンですくうと、口に入れる前から、濃いアールグレイのような、とっても華やかな香りがしました。そのまま食べても黒文字のいい香りが鼻に抜けていきますが、やはり練って食べると香りの広がり方が全然違います。ちょっと大人な味。おいしい~! 黒いつぶつぶが黒文字です 2019年ジェラートワールドツアージャパン日本選手権横浜大会で第3位を獲得しただけあって、さすがのおいしさです! 続いては「ピオーネ」! こちらもしっかりと練ってからいただきます。練っていくと、もったり、ふんわりとして、甘いぶどうの香りも漂ってきます。もちろん無香料、皮と実を丁寧に分けるという、手間のかかった作り方だからこそ、ピオーネそのものの香りがしっかりと生きているんですね。 無着色なので色は淡いですが、原料の約50%を岡山県産のピオーネが占めているとあって、ぶどうの味がしっかり感じられ、ミルクの甘みもちょうどいいバランスです。 最後は「今井農園のおかやま清水白桃」。 清水白桃は、「桃の女王」ともいわれる高級品種!その乳白色の美しい見た目と、酸味が少なく、上品な甘さが特徴だそうです。醍醐桜さんでは、岡山県一宮地区でこの清水白桃を6代にわたって生産している今井農園さんのものだけを使用しています。 練る前 練った後 はー…この優しい黄色と、ちょっと桃の繊維が残っているような感じ。見た目からしておいしいですよね。 しっかりと練って、いただきます。 ぱくっ 上品でありながら、豊かな桃の香りがふわーっと口いっぱいに広がります。こちらはなんと、原料の80%が白桃!4種類の中で一番シャーベットに近いのですが、ちょうどよくミルクが入っていることによって、滑らかな口当たりで、品のある桃の味が贅沢に堪能できます。 《おいしかった~!幸せ~!!!》 続いては、奈良県大和郡山市の三木豆腐さんの豆乳ジェラート。 発泡スチロール箱に、きれいな掛け紙が! 段ボールから出してみると、なんて、なんておしゃれな包みでしょう…!発泡スチロールの箱とは思えない、スマートで、洗練されたデザイン。贈り物にもぴったりです。 左:大和大鉄砲 右:一般的な大豆 三木豆腐さんは、1948年創業の歴史あるお豆腐屋さん。奈良県の農家が主に自家用として育てていた「大鉄砲」と呼ばれる大粒の在来大豆を守りたいという思いから、「大和大鉄砲」という商標を取得し、農家さんとともに栽培面積を増やしながら、豆腐作りをしています。 そんな「大和大鉄砲」の豆乳で作ったジェラートをお取り寄せしました。 「大和大鉄砲」のロゴ、素敵です ▲大鉄砲豆乳ジェラート Soymilk Gelato:2,462円(税込) 【セット内容】・特濃豆乳 100ml×3個・大和抹茶 100ml×3個 お味は豆乳と抹茶の2種類です。まずは、豆乳から。 《そういえば、豆乳のアイスって初めて食べるな…》 ぱかっ 蓋を開けるとこんな感じ 牛乳のジェラートより、軽い感じです ぱくり。 おぉ…!思った以上に豆乳、というか、豆腐のお味です…!おいしいお豆腐って、大豆の甘みがしっかりありますよね。それをそのまんまジェラートにしたという感じです。 私、豆腐大好き、豆乳はお料理によく使う、納豆も大好物、という大豆ラバーですが、豆乳をそのまま飲むのは苦手なんです。でもこのジェラートは、おいしいお豆腐を冷たくして食べているような感じで、ぱくぱくと食べられちゃいます。 ここで、たびふくの旅人、とどさんより「醤油を少しかけて食べるとおいしいんですよ! 」という情報が!これは試さずにはいられません。 かけすぎないように、そーっと… いただきます! 食べてみると… おいしい!個人的には醤油アリの方が好きかもしれません。甘じょっぱいこの感じ、やみつきになります!! 続いて大和抹茶。 ぱかっ いただきます! こちらは、抹茶の味が前面に来るのかと思いきや、豆乳の味が負けていません!さすが、お豆腐屋さんの豆乳ジェラート!豆乳の甘みと、抹茶の苦みが、バランスよく調和しています。 そしてここで速報です!このジェラートに使われている大鉄砲豆乳は、6月20日に開催された農林水産省主催の料理マスターズ認定コンテストで、「料理マスターズブランド」に認定されたそうです!おめでとうございます✨(コンテストのページはこちら) さて、いよいよ最後です!最後は、高知県いの町の高知アイスさん。 側面のロゴ入りテープがかわいいですね。 高知アイスさんは、「Made in土佐」をコンセプトに、高知の豊かな自然環境で育まれたおいしい素材を使って、シャーベット、アイスクリーム、ドリンクなどを作っておられます。地域の素材を活かした商品をお届けして、生産者さんとお客様の喜びに、そして地域の活性化につなげたいとの願いがあるそうです。 注文したのは、 ▲おいしいんだもの高知アイスセット:2,800円(税込) 【セット内容】・ゆず×2個・文旦×2個・ぽんかん×2個・いのいちご×1個・土佐ジローのタマゴを使った濃厚なバニラ×1個・池川せん茶×1個・天日塩×1個 種類がいっぱい!なんと、7種類10個入り!これで2,800円は嬉しいお値段✨家族や親せきが集まった時に用意しておくのもいいですね。 溶けてしまわないうちに、どんどん食べましょう!まずは、ゆず(シャーベット)から。 蓋を開けると、フィルムの内蓋があるので、はがして… 小さいですが、ゆず果皮のつぶつぶがありますね。いざ、スプーン入刀! 食べてみると… ゆずー!すっごくいい香り!! さすがゆずの名産地、高知が作るゆずシャーベット!ゆずの香りが段違いです。シャーベットなので、もっとシャリシャリしているかなと思ったのですが、食感はなめらか。個人的に一番好みの味でした。 どんどんいきましょう! 続いてぽんかん(シャーベット)。 鮮やかなオレンジ色が美しいですね。食べてみると、色の元気なイメージとはまた違った、とても上品な味です。酸味はおだやか、ぽんかんのジューシーな甘みが広がります。なめらかなシャーベットの中に、時々果肉の食感が感じられておいしいです! 次は文旦(シャーベット)。 文旦そのものをあまり食べたことが無いのですが、想像していたよりしっかり苦みがあってひと口目は少し驚きました。でも食べ進めていくと、この苦みが本当にちょうどよくて、手が止まらないんです。甘いものはあまり召し上がらない、という方にぜひ食べていただきたいです! 続きまして、とどさんイチオシの天日塩。ここからアイスクリームゾーンです。 写真だとちょっと伝わりづらいかもしれませんが、淡いブルーが映える1品です。ほどよい塩加減とベースのどことなく懐かしいバニラ味がとってもよく合っています。天日塩は、土佐湾の海水から作られたものを使っているそうです。 次は、いのいちご。 高知アイスさんの所在地である、高知県いの町で栽培されたべにほっぺを使っているそうです。食べてみると、ミルク感たっぷり。そこにいちごの甘酸っぱさが合わさって、優しい味のアイスです。 続いて、池川せん茶。 抹茶ではなくてせん茶のアイスって珍しいですよね。色が淡いので、お茶の味はそんなにしないのかな?と思いましたが、食べてみると、お茶のいい香りがしっかりとします!程よい苦みもあって、「また食べてみたい!」と思わせるお味でした。 最後は、土佐ジローのたまごを使ったバニラです。 「土佐ジロー」とは、高知特産の人気の地鶏だそうです。その卵を贅沢に使ったバニラアイスとあって、味はとっても濃厚!食べる順番が最後の方だったので、ちょっと柔らかくなってきていたのですが、食感もふわっとしてきて、もしかしたら少し溶け始めたくらいが一番おいしいかも… 以上、怒涛のご当地アイス食べ比べでした! 今年の夏は、日本全国のご当地アイスをおうち時間のおともにしてみてはいかがでしょうか? ▼お買い物はこちら▼ お店を見る お店を見る お店を見る
    • 四国特集②
      ほろっと口どけ、甘いご褒美。
      「和三盆」は手間を惜しまずつくった努力の結晶でした。
      四国特集②<br>ほろっと口どけ、甘いご褒美。<br>「和三盆」は手間を惜しまずつくった努力の結晶でした。
      ―【香川県東かがわ市】ばいこう堂 https://youtu.be/GBQEvsVrGQc 今月の特集 ばいこう堂 今月は四国のつくり手をご紹介します!  青い海に浮かぶたくさんの島々。こちらは香川県の紫雲出山から眺めた瀬戸内海です。本州・四国・九州に囲まれた瀬戸内海にはたくさんの島があり、その数はなんと700以上。のんびりと穏やかで、時間を忘れてしまうほどの絶景です。今回の四国では、どんなつくり手と逸品に出合えるのでしょうか! ►特集の一覧はこちら ほろっと口どけ、甘いご褒美。「和三盆」は手間を惜しまずつくった努力の結晶でした。 お買い物はこちら►  「和三盆(わさんぼん)」って食べたことありますか?ここ数年は和三盆を使ったお菓子も見かけるようになり、名前を知っていたり食べたことがあったりする方もきっといるのではないでしょうか。 今回お訪ねしたのは、和三盆とその菓子づくりを営む、香川県の「ばいこう堂」。専務取締役兼工場長の黒川晴彦さんにご案内いただき、ばいこう堂の和三盆づくりを学んできました。 ■きっかけは人助け!?さぬき和三盆のはじまり  和三盆の歴史は江戸時代まで遡ります。高松藩の命令で砂糖づくりの研究を行っていた医者が、四国遍路の途中で行き倒れになっている人を見つけて治療をしました。その助けた相手が、薩摩の奄美大島出身の砂糖作りの経験者であり、その者から砂糖作りを教わり、サトウキビを育てることになったのが、この地方の「さぬき和三盆」の始まりと言われています。  また、ばいこう堂では、自社でつくる和三盆を「和三宝(わさんぼう)」と商標登録しています。香川県では古くから「砂糖」「塩」「綿」の三つの特産物が「讃岐三白」と呼ばれ、その三つの宝にかけて「和三宝」と名付けたそうです。 ■サトウキビからできる和三盆 >>素朴な甘味がじゅわっと広がる  空に向かってぐんと伸びる、サトウキビ。2mを軽々と超える背丈なので、遠くからでもすぐに畑を見つけられます。ばいこう堂の和三盆で使っているサトウキビは、すべて香川県産!今回訪問した12月初旬はちょうど収穫期でした。  「一番うまいとこ!甘いで」と農家さんが差し出してくれたのは、サトウキビ。外側の硬い皮を剥いて、かぶりつきます。じゅわ~っと甘い汁が口いっぱいに広がる!これが和三盆になるの…?と不思議に思いながら、サトウキビの素朴なおいしさに感動。ラッキーなことに、今年(訪問時の2020年)のサトウキビは、甘味がしっかりあっておいしいそうです。 >>サトウキビづくりは重労働 その1  サトウキビ栽培はなかなかの重労働です!「草にやられたら、ダメになってしまう」と農家さん。サトウキビがまだ小さいときは、すぐに雑草に負けてしまうのだそうで、除草がとても重要なんだとか!しかも7月に作業するので草は伸びるし暑いしで、話を聞いただけでも大変なことがわかります。 >>サトウキビづくりは重労働 その2 また機械で刈り取る前に、手作業で穂先を切ることも行います。サトウキビを押さえつつ、自分の頭3つ分くらい上の高さを鎌でカットするので、少しジャンプしたり反動をつけたりしないとカットできません。わざわざ台を使って切る人もいるくらい手間がかかるのだそうです。 ▲大型の刈取り機 以前は収穫後に行っていた、皮を取って短くカットする作業もこの機械で同時にできる。  黒川さんは言います。「サトウキビがあっての和三盆。それを守っていかなあかんという意味では、農家さんを手助けすることも考えてますね。サトウキビの生産組合をつくって、大きな刈取り機を買ったり。ただでさえ重労働で農家さんの高齢化も進んでるので、負担を少しでも減らせるように、うちにできることを協力させてもらってます。」 ▲サトウキビ農家さん ■伝統製法で手間を重ねてつくる  さて、いよいよ和三盆づくりの工程に移りましょう。まずは、サトウキビを搾るところから始まります。収穫後のサトウキビを機械に通して糖液を搾り出し、その糖液を釜の中で煮詰めていきます。  煮詰めることでアクや不純物を取り除いていくのですが、アクの量がかなり多いので、この作業はおよそ40分もかかるのだそう。アクや不純物を十分に取り除いたら、余分な水分を飛ばすためにさらに煮詰めます。糖液に竹の棒を入れて持ち上げたときの滴り具合で終わりを見極めるので、長年の経験が必要!煮詰めると「白下糖(しろしたとう)」というものができあがり、これを極寒の中で結晶化させます。  2週間以上寝かして固まった白下糖は、ほぐして袋詰めし、「押し舟(おしぶね)」にかけます。  “押し舟にかける”とは、「押し舟」と呼ばれる道具を使い、重石で圧をかけて糖蜜を搾り出す工程。これを一晩行い、袋の中で固まった糖蜜を木槌でたたきほぐし、再び押し舟にかけます。 そしてまだまだ終わりません!押し舟にかけた袋を取り出し、糖蜜を抜けやすくするためにたっぷりの水を加えて再び押し舟に。この「研ぎ(とぎ)」と呼ばれる工程と「押し舟」にかける工程を約1週間かけて数回繰り返すことにより、徐々に蜜が抜け、白くきめ細かい粒子になっていくのだそうです。こうしてできあがった和三盆を乾燥させ、ふるいにかければ完成! お買いものはこちら►  一般的な砂糖はほとんど人の手がかからず機械でつくられるそうですが、和三盆の伝統製法はとにかく人の手がかかる!長年の経験が必要な工程もあり、和三盆づくりには多くの職人技が詰まっています。サトウキビを搾るところから、およそ60日はかかるので、こんなに手間と時間がかかっていたことを知ると、より大切で貴重なものに感じられますね。「努力の結晶」って和三盆から生まれた言葉だったりして…! >>遊び心も詰まった和三盆の干菓子 お買い物はこちら►  ばいこう堂で人気なのが和三盆の「干菓子」。シンプルなものから、花や動物の形をしたカラフルなものまで様々。こちらは桃太郎がモチーフになっていて、昔話の世界が楽しめます!  干菓子は、色付けした和三盆を型の中に入れ、指で押し固めてつくります。1日中この作業をするので慣れていないと手を痛めてしまうこともあるそうで、うまく体重をかけながらギュッギュッと均等に押し固めていきます。成型したあとの取り扱いもかなり繊細。丸1日乾燥させたあと、箱詰めや包装も手作業で行います。 >>ほろほろ食感のやさしいくちどけと甘さ  和三盆の魅力は、そのくちどけの良さ。口に入れた瞬間にほろほろっと溶け出し、ジュワッと和三盆独特のやさしい甘みと香りが広がります。砂糖なのにそのまま食べられるというのも、和三盆ならでは! ■和菓子屋にとどまらず、世界にも発信していきたい ▲ばいこう堂 専務取締役兼工場長の黒川晴彦さん  「昔に比べて和菓子屋も減ってきていますからね。今は和菓子屋に留まらず、美術館や博物館、水族館など、型のデザインをいただいてオリジナルの干菓子をつくることもしています。最終的には海外も視野に入れてやっていきたいと思っていますが、日本の”伝統”だけでは発信が難しいところもあって。砂糖としての特徴は何なのか、他のものと差がないと、なかなか海外で受け入れてもらえない。そのために、どういったことをしていけばいいのか、まだまだ課題は多いですね。」サトウキビをつくる農家さん、伝統製法を守りながら、和三盆の魅力を和菓子屋に留まらず世界にも伝えていく。そんな夢を黒川さんは語ってくださいました。   仕事の合間やほっと一息つく時間に味わいたい、ほろほろ食感のやさしい口どけ。手間ひまかけてつくり上げる、努力の結晶と甘い幸せをばいこう堂の和三盆で堪能してみては? ▼ばいこう堂でのお買い物はこちらから
    • 北陸特集⑥
      オーガニック界のレジェンドが手がける、生産者の顔が見えるおいしい”たなつもの”
      北陸特集⑥<br>オーガニック界のレジェンドが手がける、生産者の顔が見えるおいしい”たなつもの”
      ―【石川県金沢市】たなつや(金沢大地) 今月の特集 たなつや(金沢大地) 今月は北陸のつくり手をご紹介します!  北陸は、石川・富山・福井の3県のこと。石川といえば古都金沢の情緒あふれる街並み、富山は迫力満点の黒部ダムが有名!福井県は越前がにが絶品ですよね。のどぐろ・ほたるいかなどなど、北陸は日本海に面しているだけあって、海の幸が本当においしい!でも海だけじゃないんです。白山や立山など日本で有数の山々もあって・・・海の潮風を感じながらきれいな山を眺められるなんて、ちょっと恵まれすぎやしませんか! さて今月は、そんな豊かな自然と歴史ある風土が育んだ、北陸の逸品をご紹介していきます。 ►特集の一覧はこちら オーガニック界のレジェンドが手がける、生産者の顔が見えるおいしい”たなつもの” お買い物はこちら►  はちみつ? いいえ、こちらは「じろ飴」。金沢で今も受け継がれる伝統甘味料です。今回は、こちらのじろ飴を作っている、石川県金沢市の「たなつや」を訪ねました。「たなつや」は、石川県で環境保全型農業を営むオーガニックファーム「金沢大地」が運営しているブランド。その金沢大地の社長、井村辰二郎さんに創業の経緯や商品づくりについてお話を伺いました。 ■脱サラしてはじめた有機農業  井村社長、もともとはサラリーマン!地元の広告代理店に8年勤め、1997年に脱サラし、お父様が営んでいた農業のあとを継いだそうです。小さいときから、いつかは農業をしなきゃいけないという意識があったそうですが、農業家になることを決めたのは、サラリーマン時代の仕事がきっかけ。  「たまたま顧客に、環境問題などの先進的な情報を持っている企業を担当することがあって。その会社案内を作ったり、インタビューをしたりする中で、“自分で何かを生み出すような仕事をしたい”と思うようになったんです。」と井村社長。家業である農業に目を向けたとき、「農業ほど、持続可能性があって、環境保全に資するような生業はない!」ということを再認識して、農業の世界に飛び込んだそうです。 ■生産者の顔が見える商品づくり  ただ農業を継ぐのではなく、”持続可能”で“生物多様性”を大切にした農業をしたいと考えた井村社長は、「有機農業」という考えに行き着きました。当時の日本では、有機やオーガニックはまだあまり知られておらず、マーケットもほとんど無い時代。井村社長は、オーガニック界を切り開いてきた先駆者なのです! ▲金沢大地 社長の井村辰二郎さん 全国有機農業推進協議会の副理事長や日本オーガニック&ナチュラルフーズ協会(JONA)の理事なども務められています。  「どこで作っているんだろう、誰が作っているんだろうとお客様は気にしますよね。私の場合、『誰が食べているんだろう』『どういう気持ちで食べているんだろう』と、これがすごく大事だということを感じています。双方向のトレーサビリティができないと信頼関係は生まれないし、食べ物を通じた絆は生まれないと考えたんです。」と井村社長。  金沢大地では、生産者の顔が見える関係を大切にしています。米・麦・大豆を主軸に、自社農場の有機農産物を主原料として、日々の暮らしに身近な加工品も製造・販売しています。また、ただオーガニックで作れば良いという考えではなく、伝統食品、発酵食品、無添加、砂糖不使用など、昔ながらの製法で食べる方の健康に資することも大事なコンセプトです。  こちらは有機六条大麦の畑。金沢大地の圃場は石川県内に180haほどあり、日本の農家の中ではかなり大規模です。ちなみにこの畑は「北京」という名前!覚えやすいように圃場に地名がついており、オーストラリアや大阪などもあるそうです。笑  ■「穀屋」と書いて「たなつや」  オーガニックの商品づくりにこだわる一方で、こんな問題もありました。オーガニックは規定が厳しく、商品開発の幅が狭まってしまうことです。「世の中には消費者に伝えたい”いいもの”がたくさんあるのに、そこに縛られてしまうのは、もったいない。」そう井村社長は感じたそうで、自社農場の米・麦・大豆はもちろん、国内の選りすぐりの原料も使いながら、今までよりも少し肩の力を抜いて商品を作れないかと考えたのです。そこで、穀物農家ということもあり、”穀物”を一つのキーワードにしました。「穀物」は古い言葉で「たなつもの」と言い、そこからヒントを得て「穀屋」と書いて「たなつや」に。こうして新しいブランドが立ち上がりました! ■金沢で受け継がれる伝統甘味料「じろ飴」 お買い物はこちら►  金沢で今も受け継がれる伝統甘味料「じろ飴」。米と大麦だけで作った水あめのことで、「米飴」とも言います。「やわらかい」を意味する「じるい」という古い言葉がなまって、「じろ」になったことが名前の由来なのだそうです。「じろ飴」は、砂糖が一般家庭に広く普及する以前より、庶民の甘味料として愛されてきたことをはじめ、和菓子や加賀料理に伝統的に使用されています。 たなつやの「じろ飴」は、自社農場の石川県産特別栽培米と石川県産有機大麦だけで作っています。甘みは砂糖のおよそ3割程度で、優しく、コクのある味わい!はちみつのようにパンに塗ったり、魚の煮付けや照り焼きの甘み・照り出しに。また、湯に溶いて、生姜の搾り汁を加えて「飴湯」にするのもおすすめです。  ただ、じろ飴だけではなかなか手に取りづらいという現状も。そこで、お砂糖に代わる「じろ飴」のやさしい甘味を活かして、ジャムやジンジャーシロップ、豆菓子、きんつばも作られています。 ▲金沢あめちゃんジャム お買い物はこちら► さつまいもの「五郎島金時」、「打木赤皮甘栗かぼちゃ」といった伝統加賀野菜や果物をじろ飴と組み合わせてジャムに。   ▲じろあめジンジャーシロップ お買い物はこちら► 砂糖を一切使用せず、じろ飴、国産蜂蜜、高知産生姜の絞り汁のみ使用しています。じろ飴の優しく柔らかな甘さと生姜の風味をシンプルに感じる一品。   ▲たまきなこ お買い物はこちら► 金沢大地のオーガニック大豆の炒り豆に、オーガニックきな粉をたっぷりとまとわせました。炒り豆のまわりに仕込ませたじろ飴のカリッとした食感が楽しめます。    その他、久世福e商店街で近日中に販売予定の、日本酒やお醤油もおすすめ。原料の有機大豆、小麦の両方を自社農場でつくったものを使った「国産有機醤油滉(あきら)」や、同じ金沢市内の酒造メーカー(中村屋)に委託して、元々は海外の輸出用に開発した「有機純米酒 AKIRA」も。どちらも井村社長のお父様の名前がつけられており、お父様の農業に敬意を表してつくられたのだそうです。 ■「おいしい」ことが一番大事  「食べてくださった方が、おいしいと言ってくださることが一番うれしい。これ以外はいらないくらいです。」と井村社長。  オーガニックを取り入れた、生産者の顔が見える商品づくり。どんな人がどんな気持ちで食べているのかを考えながらつくられた、たなつやの商品は、心からほっとするおいしさです。 ▼たなつや(金沢大地)でのお買い物はこちらから
    • お年賀ギフト 特集お年賀ギフト 特集
      新しい1年のはじまりに。心のこもったお年賀ギフトを贈ってみませんか?帰省できない代わりに贈るギフトにも、ぜひお使いください! \おすすめ その1/ お正月がいっぱい詰まった和三盆菓子 新春一段 税込1,188円(ばいこう堂) 香川県の和三盆を使用した干菓子。ほろほろ食感のやさしい口どけがたまらない!”新春”シリーズは、干支の丑をはじめ、おめでたい様々なかたちの干菓子が詰まっています。楽しい新年になりそうな、カラフルで遊び心のある贈り物。お買い物はこちら► \おすすめ その2/ つぎ足しで簡単!本格だし醤油 つぎ足す鰹だし3本セット 税込2,430円(しまんと百笑かんぱに) 高知県産宗田かつお節と国産かつお節を入れ、高知県四万十産の特別な醤油と無添加の米酢をそそいだ、味と香の利いただし醤油とだし酢のセット。これぞニッポンの味!を実現しました。お買い物はこちら► \おすすめ その3/ 紀州南高梅の贅沢なひと粒 はちみつ仕立て【極】12包入【高級梅干の勝喜梅】特選ギフト 税込3,240円(勝僖梅) 厳選した紀州南高梅を使用。人気のはちみつ仕立てで、梅干が苦手な方でもおやつ感覚で味えます。梅干を一粒ずつ和紙で包んだ贅沢な逸品。上品で高級感ある装いは贈り物にピッタリです。お買い物はこちら► \まだまだあります!お年賀に/ 和菓子・洋菓子 調味料・ごはんのおとも 昆布・梅・うどん お酒

    ▶ その他の食べてみた

  • \このページをシェア/

  • あなたへのオススメ

    最近チェックした商品

    売れ筋ランキング

  • カテゴリから選ぶ

  • 旅して探す

  • 最新の読み物