―【和歌山県有田市】伊藤農園
今月の食べてみた 伊藤農園
こんにちは!
たびふくスタッフのたけまえです。
3/11より販売がスタートする「春のたび福袋」
皆さまはもうチェックしましたか?
今回は、中身は届いてからのお楽しみ!?
旬の柑橘を7kgも詰め合わせた「春かんきつお楽しみ袋」をご紹介します!
皮のむき方もレクチャー!
\早く実食レポートを見たい方はこちら/
▶ 和歌山「伊藤農園」からお取り寄せ
今回のお取り寄せ先は、1897年の創業以来、みかんの一大産地である和歌山・有田でみかん産業を担ってた伊藤農園さん。
山の斜面を活かした段々畑で栽培することによって、水はけがよく、太陽と黒潮から吹く潮風がみかんの木全体に満遍なく当たり、甘味の強い美味しいみかんが育つのだそうです。
そして注目したいのが、栽培している柑橘はすべて「ノーワックス・ノーブラッシング・防腐剤不使用」 ということ。これは嬉しいですね!
お客様に安心しておいしく召し上がっていただけるよう、一つひとつ丁寧につくられています。
伊藤農園のことをもっと知りたい方はこちら>>
そんな伊藤農園さんで注文したのがこちら▼
【たび福袋】
送料無料!!「訳あり」春かんきつお楽しみ袋7kg 旬の柑橘の詰め合わせ
税込価格: 3,000 円
旬の柑橘3~5種をランダムにセレクトしてお届けしてくれるようです!中身は届いてからのお楽しみ♪
▶ 注文品が到着!
・・・数日後・・・
和歌山から届きました!
お楽しみ箱、7kg と書かれていますね。
/早速オープン!\
すごい‥!!箱を開けた瞬間に広がる爽やかな香り!
これだけで気持ちが癒される。
ちなみに箱のサイズ感はこのくらい。
さすが7kg…腕にずっしり来ます!!
“中身は届いてからのお楽しみ”ということですが、柑橘の種類も見分け方も詳しくないので、何がどの柑橘か正直わからない…
でも心配ご無用です!!!
箱の中にはこちらの紙が一緒についてきて、実物と照らし合わせることができます。
どうやら、〇の付いている柑橘が詰め合わされているようですね。
今回入っていたのは「ポンカン」「はっさく」「いよかん」の3種類です。
/中身を広げてみた\
サイズ・色の違う柑橘たちがゴロゴロ。7kgともなると数もたっぷりです!
よし、種類ごとに並べてみましょう!
色と大きさと形を見分けながら‥‥
▲左:はっさく 中央:いよかん 右:ポンカン
整列完了◎ こんな感じに分かれました~!(合ってるかな?)
全部で33個!ポンカンは他の2種に比べてサイズが小さいこともあってか、ちょっと多めに入っていますね。でも量的には、どの種類も均等に入っているように見えます。
そして忘れてはいけないのが、「訳あり」ということ。
伊藤農園さんでは、大きさが不揃いだったり、枝や葉っぱにこすれて傷が出来てしまい、贈答品にできなかったものを「訳あり品」としています。
表面に少し凹んだような傷や、こすれた傷、黒点があるものもありますが、一つひとつ丁寧に栽培していることや、味わいは正品と変わらないのです! 正真正銘、見た目だけの訳ありです。
同じく伊藤農園さんで販売中の「春かんきつのお楽しみ箱 特選」が5kgで3,680円
こちらの「訳あり」は、たっぷり7kgも入って3,000円
比べると、めちゃめちゃお得!!!ですね✨
少し傷があっても、おいしさが変わらないなら「訳あり」で十分満足できそう!
ご家庭用など見た目を気にしない場合に、もってこいの詰め合わせです。
▶ 観察!比べてみた
せっかくなので、今回入っていた柑橘3種類を比べていきます。
はっさくは黄色がかった色をしているので、他との違いが一目瞭然。縦にも横にもまん丸と大きい!
いよかんとポンカンは色が似ていますが、いよかんの表面はツルッとしているのに対して、ポンカンは少しボコボコしていますね。ヘタの中心から放射状に溝が入っているのも特徴です。
両手に乗せるとこんな感じ!
はっさく・いよかんは、ポンカンに比べて一回りサイズが大きいのもわかります。
お次に断面も比較してみましょう。
ナイフ投入!
/サクッ\
ん~!さらに広がる柑橘のいい香り‥!
こちらはポンカンですが、この断面だけでもジューシー感が伝わってきます。
▲いよかん
▲はっさく
じゃ~ん!
写真だとわかりにくいですが、果肉の色も少しずつ違うんです。
ポンカンが一番濃いオレンジ色をしていて、皮の色と同じく果肉もちょっと黄色がかっているのがはっさく。その中間色がいよかんという感じです。
皮の厚みも全然違いますね!
はっさく分厚いっ‥!ポンカンは皮が薄くて剥きやすそう。
ちなみに房はこんな感じです。薄皮もはっさく(左)が一番厚いように見えますね。
▶ 春の柑橘 食べてみた
いよいよ実食といきましょう!
それぞれオススメの「皮のむき方」もご紹介しながら、レポートしていきます◎(ポンカン・いよかん・はっさく のいずれかが届いたら、ぜひご参考ください!)
<椪柑 ーポンカンー>
皮も薄くて剥きやすいので、普段食べるみかんと同じように剥けば問題なし!
みかんの剥き方も人それぞれだと思いますが、どうやら和歌山では「有田(ありだ)むき」と呼ばれるやり方があるそうで‥(初耳!)
聞くところによると、伊藤農園の皆さんも有田むきで食べるとのこと。これは試さずにはいられませんね。
ということで…
\有田むき、やってみた/
お尻側(ヘタの反対側)に親指を当てて、
半分に割る!!!ぱっかーん✨
さらに半分に割って4分割すれば完了◎
写真では皮を完全に切り離していますが、本来はつなげたままでOKです(微妙にやり方を間違えました…)
本当の完成系はこんな感じ↓
/綺麗な4分割\
実際やってみてわかったのですが、それはもう早くて簡単!!
やっぱり、みかんの本場は違うな~と感心。この剥き方、もっと早く知りたかった!笑
ポンカンは薄皮(じょうのう膜)ごと食べるのが一般的なので、まずはこのままいただきます!
ん~!甘くておいしい!
酸味は感じにくく、濃厚でまろやかな甘味と香りが口いっぱいに広がります。
房によって種もありますが、みかんのように薄皮ごとパクパク食べられるから手も汚れなくて良いです。
ところがどっこい…
伊藤農園さん曰く、「薄皮も剥いて果肉だけにすると、さらにおいしいですよ」とのこと。
早速試してみました!
ポンカンの薄皮は、破れやすくて繊細な感じ。
ちょっとだけ手間をかけて剥けば…
/完成!\
果肉のつぶつぶが、キラキラ輝いて綺麗ですね!
これだけでワンランク上がったような気分になります。
お味は…薄皮あり・なしで全然違う!
皮がない分、果肉のつぶつぶをダイレクトに感じます!!甘味もさらに濃厚になるような気がして、これまた違ったおいしさです。
手軽に薄皮ありで、ちょっと手間をかけて薄皮なしで。気分によって食べ方を変えてみるのも良いかもしれませんね!
<伊予柑 ーいよかんー>
いよかんの皮、それなりに厚いんですよね。
でも、手で剥くことができます!これは意外!
お尻側から剥いていきます。
確かに想像していたよりも剥きやすいです。
皮が厚い分、剥きはじめに力が必要ですが、そのあとはあっという間。
じゃ~ん!きれいに剥けました。
伊予柑は薄皮を剥いて食べるのが基本です。
では、いただきます!
ほどよい甘酸っぱさ!
ポンカンに比べると酸味があり、でも甘味もちゃんと感じられる。
そして何と言っても果汁たっぷり!果汁がはじけて、口に入れる度、爽やかでジューシーな香りが鼻に抜けるんです。
いつの間にか手がベタベタになっているのですが、これも伊予柑の醍醐味といったところでしょうか!
<八朔 ーはっさくー>
はっさくは皮が硬く、なかなか手では剥きづらい…
なので外皮はナイフで剥くのがおすすめです。
まず、ヘタ側と反対側の外皮を1cmほど切り落として、
皮の厚みくらいの切り込みを4か所ほど入れます。
こうすることで、皮をむきやすくします。
あとは切り込みの部分から、手で皮をむいていけばOK!
今回は房の薄皮を残したかったので、このやり方にしましたが、手で剥く工程は、やっぱりそれなりに力が必要です。
房の丸みに沿ってナイフで皮をカットすれば、力も要らず、周りの薄皮も一緒に取り除けるので、そちらの方法もおすすめですよ!
房を分けて…
薄皮を剥いていただきます!
お~!爽やか~!
ポンカン・いよかんに比べて甘味は少なく、さっぱりとした酸味と上品なほろ苦さがクセになります。
果汁感は少ないですが、だからこその果肉の”サクサク感”がGOOD!
粒一つひとつがしっかり感じられて、歯ごたえがあります。
実は母親が文旦好きで、私も昔よく食べていたのですが、どことなく似た味わいで懐かしい気分にもなりました。この八朔のさっぱり感、好きな方多そう‥!
最後に・・・
\味わいチャート勝手につくってみた/
※食べやすさは、皮の剥きやすさを含めて評価しています。(個人の感想なので、あくまでもご参考程度に‥!)
この3種類、どれも名前は知っていたけど、しっかり味わったり食べ比べたりするのは今回が初めてでした!
それぞれを食べ比べてわかる、まったく違うおいしさ。今日はどれにしようかな?と選ぶ楽しさもあって良いですよね。
他にも、甘夏・きよみ・ネーブル・不知火(しらぬい)など、どの春柑橘が入るかはお楽しみなので、届くまでのワクワク感もこの福袋ならではです!
▶ まとめ
いかがでしたか?
“香り豊かな和歌山有田の春の訪れを感じてほしい” そんな思いで作られた「春かんきつお楽しみ袋」
見た目は傷あり・不揃いの「ワケあり」だけど、おいしさはピカイチ!申し分ありません◎
また、ワケありだからこその特別価格なので、安く、おいしく、たっぷり楽しむことができますよ。
伊藤農園だからこそお届けできる、春の柑橘詰め合わせをぜひお取り寄せしてみては?
▶ 気になる商品をチェック
【数量限定】7kgも入って3,000円!
\“春のたび福袋“だけの特別セット/
【たび福袋】
送料無料!!「訳あり」春かんきつお楽しみ袋7kg
旬の柑橘の詰め合わせ
3,000円(税込)
旬の柑橘3~5種をランダムにセレクトしてお届けします!
容量いろいろ!
\贈答用におすすめの“特選”も/
送料無料!!「訳あり」
春かんきつお楽しみ袋4kg
税込2,300円
お買い物
送料無料!!「訳あり」
春かんきつお楽しみ袋5kg
税込2,580円
お買い物
送料無料!!「訳あり」
春かんきつお楽しみ袋10kg
税込3,980円
お買い物
送料無料!!「特選」
春かんきつお楽しみ袋4kg
税込3,300円
お買い物
送料無料!!「特選」
春かんきつお楽しみ袋5kg
税込3,680円
お買い物
送料無料!!「特選」
春かんきつお楽しみ袋10kg
税込5,660円
お買い物
▶ お店を見る

▶ 柑橘好きにオススメの記事
たびふくの読みものでは、生産者様おすすめのレシピや、食べ方・楽しみ方などをご紹介しています。特集では旬の食材や贈り物にオススメの商品もご紹介!お楽しみください。
- 柿の概念が変わる!
甘くてジューシーな
奈良・天理の
『たねなし柿』食べてみた
柿の名産地!奈良県・天理市から、甘くてジューシーな『たねなし柿』をお取り寄せしました。柿ってこんなにおいしかったっけ?と感動すること間違いなし…!柿の概念が変わる特別な柿をぜひお取り寄せしてみて下さいね。
- 和歌山県から直送!
たっぷり入ってお買い得な
『訳ありみかん』食べてみた
2021.12.27
訳ありみかんはこちら
―【和歌山県有田市】伊藤農園
今月の食べてみた 伊藤農園
※こちらの記事は2021年に収穫されたみかんの実食レポートです。※2023年も販売開始しました!商品一覧はこちら>
皆さん、こんにちは。たびふくスタッフのきたりほです。
今日は、2021年のたびふくベストヒット、堂々たる『3位』にもランクインした、たっぷり入ってお買い得な、あま~い訳ありみかんをご紹介します!
レポートの目次
みかんを注文
注文品が到着
観察してみた
山きずくんと特選みかんの食べ比べ
ジュース&ジュレセット食べてみた
まとめ
お買い物はこちら
❚みかんを注文
今回今回お取り寄せ先に選んだのは「伊藤農園」さん。
生和歌山県有田市にある柑橘製品の専門店で、生産、搾汁、加工、販売までを一貫して手掛けています。1897年に創業後、120年以上に渡り地元農家の方々と歴史あるみかん畑を絶やさないよう、和歌山産みかんの美味しさや価値を届け続けているそうです。
美味しいみかんを作るのに最適な、温暖な気候・ほどよい潮風・水はけの良い傾斜を兼ね備える有田地域だからこそ、強い甘みとコクのあるみかんが出来上がります。そして、みかんはノーワックス・ノーブラッシング・防腐剤不使用。これは安心ですね◎
早速、お店をのぞいてみると、黄色い★マークがたくさん!これは、実際に購入した人が1回しか投稿できない商品レビュー。まさに、「お客さまのリアルな声」なのです!リピートしているお客様も多数です!
生果のみかんだけでなく、ジュースやジュレなどの様々な商品が販売されています。今回は、お客さまからの評価も高い3つの商品を注文してみる事に…!
❚注文品が到着
・・・数日後・・・
ヤマトの常温便で到着しました。気になる中身は…、
【before】
↓
【after】\じゃんっ!!/
綺麗なオレンジ色をした真ん丸のみかんが、段ボールいっぱいに入っています。
みかんが入っている段ボール上面には、こちらの注意書きが!伊藤農園さんによると、みかんは高温多湿に弱く、5~8℃の涼しいところでの保管が向いているそう。よくやりがちな冷蔵庫での長期保管は、呼吸が弱まり、酸味が増え甘みが減少してしまうそうなので要注意★
❚観察してみた
まずは、訳あり品の「山きずくん」4kgから。
▲【送料無料】訳ありミックス 山きずくん 税込価格: 2,160 円
※2023年9月追記:現在は 2,460円にて販売しております。
「山きずくん」は、大きさが不揃いだったり、枝や葉っぱにこすれて傷が出来てしまい、贈答品になれなかったものを「訳あり品」として販売している商品。
みかんの表面には、少し凹んだような傷や、
こすれた傷、黒点があるものもありますが、見た目の違いのみで、栽培方法や味は正品と変わらず、1つ1つ丁寧に栽培されています。
ところで、みかんの〔4kg〕ってどのくらい??…という事で、机に並べて数を数えていきたいと思います!
いち、に~、さん、し~、ご~、ろく………
・・・\はいっ!こんなに沢山!!!/
みかんは全部で48個入っていました!1個あたりは45円。
6人家族の場合でも、1人8個は食べられますね。サイズは、小さ目~大き目まで不揃いで入っています。
ちなみに1kgだとこのくらい!
みかんの大きさにもよりますが、10~12個ほどが目安。もっと沢山食べたい!という方は、〔10kg〕も販売中なので是非こちらもご覧くださいね~!⇒【10kgはこちら】
続いては、特選有田みかん5kg。
▲【送料無料】特選有田みかんM~Lサイズ 税込価格: 3,740 円
※2023年9月追記:現在はM~Lサイズのみ販売しております。
まずは、こちらをご覧ください~!
\【左】訳あり山きずくん、【右】特選有田みかん/
違いは一目瞭然!特選有田みかんは、傷や黒点がほとんど無く、綺麗なものだけが集められています。皮はツヤツヤ・キラキラとしていて形も均一。
こちらも数を数えていきます~!
よいしょ、よいしょ~っと………!
\じゃんっ/
特選有田みかんは、51個でした~!!1個あたりは73円。(整列からはみ出た1個がどうしても気になる…カワイイ。)
「特選」なだけあって、色味や形が完璧。山きずくんに比べて、みかんのサイズは全体的にやや大きめの中サイズ~大サイズのみ。1つ1つがとてもずっしりとしています。
(おや??柿にみえてきた???笑)
特選有田みかんの1kgはこのくらい!10個が目安です。つまり…、10kgを買うとみかん100個ほどが届くということですね!
❚山きずくんと特選有田みかんの食べ比べ
それではお待ちかね!2種類のみかんを食べ比べ!
\【左】特選有田みかん、【右】山きずくん/
まずは、横半分に切って断面をチェック!山きずくんから!
すとんっ。
続いて、特選有田みかんも、すとんっ。
ぱっか~ん!!
みかんは良く食べるけど、そういえば断面ってあまり見た事無かったな~。みずみずしくて、キラキラした断面の綺麗さに思わず、「キュン」が止まりません。
どちらも、濃いオレンジ色をしていますが、右側の山きずくんの方がほんのり濃い色をしていますかね??大きいみかんは水分量が多いので、少し透き通ったような色になるそうです。
続いては、家で食べるときの「いつもの」剥き方で剥いていきます。
「いつもの」剥き方と言っても、こればかりは人それぞれ違うもの。剥き方に正解はありませんが、たびふくスタッフは普段どうやってみかんを剥いているのか気になってしまった私。笑
…ということで!これより、たびふくスタッフの\みかん剥き選手権/ スタートです!(パチパチ~!!)
本日の出場者は、【エントリーNo.1】とど 【エントリーNo.2】きたりほ【エントリーNo.3】ようよう【エントリーNo.4】ゆみきょの4人!
みんな「自分の剥き方が1番おすすめだぞ!」と、気合が入っています!!
剥き始める位置は、ここ!!
(あれ…??ようよう選手だけ、ヘタが上にある!人差し指でぎゅ~っと力を入れて剥くのがコツらしい!ヘタ側から剥くと、薄皮が綺麗に取れるってよく聞きますよね!)
↓
どんどんと、剥いていきます!
↓(どうやらここから先、とど・ゆみきょ・ようよう選手は、裏の中心からどんどん放射状に、剥いていくよう。)
↓(右上にある、長~~~い皮を生み出したのは私なのですが、裏側の中心部から、ぐるっと一周全部を剥き、残った皮を左右からパカッと剥くと、意外と綺麗に剥けるんですよ。伝わるかな。笑)
↓
\剥けました~~!!/
…これは、皮のまとまり感と、薄皮の剥け具合から、とど選手と私が優勝かな?★
剥き方にも個性があり、「え~!そんな剥き方あるの!?」と、笑いが止まらない私たち…。想像以上の楽しさでついつい盛り上がってしまいました。ぜひ家族やお友達とも、やってみて下さいね♪笑
続いて、そのままのみかん、輪切りみかん、皮むきみかんの比較はこんな感じ。
房は、特選の方が大きめでしっかりとしていますが、どちらも、いつも食べているみかんよりも、ふっくら分厚い気がします。
薄皮も薄くてびっくり。1つ1つの粒がよく見えます。
それでは早速、山きずくんからいただきま~す!
ぱくっ。
・・・おいしい~!!!
噛んだ瞬間に弾けるみずみずしい果汁は、まるでジュースのよう。噛めば噛むほど甘みが広がり、程よい酸味とのバランスも最高です。これは止まらない…。
続いては、特選有田みかん。
うんうん、こちらも美味しい~!!
山きずくんと比べると、酸味が控えめで、甘みを強く感じます。間違いのない、上品な味わいなので、お子さまやご年配の方にもお美味しく召し上がって頂けます。これは大切な方への贈り物に喜ばれること間違い無しですね。
同じ育て方をしたみかんでも、甘さと酸味のバランスがちょっとずつ違い、きっと「私、このみかん、好き!!」に出会えることでしょう。
最後に、この雪だるま、可愛くないですか??撮影中にとどさんが作ってきてくれました!カワイイ~…。みかんは、縁起の良い食べ物として知られていますが、「完熟しても木から落ちない=一家が代々長く続くように」という言い伝えがあるそうです。この雪だるまを見ていたら、何だか幸せな気持ちになりますね。(ほっこり)
❚ジュース&ジュレセット食べてみた
最後に、忘れていけないのがこちら!
▲【贈答に】100%ピュアジュース&ジュレセット 税込価格: 3,413 円
みかん果汁100%で作られたピュアジュースが5本(3種類)と、ジュレが4つ(2種類)綺麗に入っています。
ピュアジュースのお味はこちら!
▼左から、みかん、不知火(しらぬい)、きよみ
ジュース1本は180mlですが、この1本になんとみかん8個も使っているそうです。思わず、隣に8個並べて写真をパシャリ。改めてスゴイ!
伊藤農園さんによると、一般的な搾り方であれば搾汁率が50%以上あるのに対して、伊藤農園さんの絞り方だと30%ほどしか搾汁できないそう。渋みを出す柑橘の外皮と内皮の成分がジュースに含まれないように、お碗型の機械に乗せ、もう一つのお碗で上から優しく押して搾る独自製法を採用。本当に美味しい部分だけを絞って作られた贅沢なジュースということですね。
それでは早速、コップへ移していきます。
どれも、色が濃くて美味しそう~!!色の濃さは、【みかん>不知火(しらぬい)>きよみ】ですね。
いただきま~す。(ごくごく…)う~ん、濃い!そしてそれぞれ味が全然違う!同じ柑橘でも、こんなに味が違うのですね!
今日は、手作りの「味比べチャート」を作ったので、こちらで評価★
【みかん】…甘みが強く、お子様でも飲みやすい!1番の人気商品だそう。
【不知火】…さっぱりとしていて、独特なほろ苦さが特徴。どちらかと言うと大人向き!
【きよみ】…甘みと酸味のバランスが◎!甘すぎず、個人的に1番好きでした~!
裏ラベルをみると、驚くことに原材料は「柑橘」のみ。
食品添加物は一切使われていないので、小さなお子様にもこれは安心◎
続いては、ジュレ。お味はこちら!▼左から、みかん、きよみ
みかんを連想させるような、まんまるの瓶がとっても可愛い!こちらも食品添加物は一切使われておらず、原材料は「柑橘、粗糖、寒天」のみ。シンプルな材料で、嬉しいですね。
それではまずは「みかん」から。
うんうん、美味しい!温洲みかんのやさしい甘みが口いっぱいに広がります。寒天なので、始めはスプーンが跳ね返ってくるような弾力がありますが、少し混ぜるとこのようにほろほろっとした食感へと変わっていきます。
「きよみ」は、蓋を開けた瞬間、爽やかなオレンジの香りが広がりました。
お味は、みかんに比べてスッキリとした甘さで、程よい酸味がくせになります。
❚まとめ
皆さん、いかがでしたか?
寒くなると、おコタツで食べたくなるみかん。時々ハズレのみかんに出会う事もありますが、伊藤農園さんのみかんにはハズレがない…。
1つ1つ、甘みや酸味のバランスが違いますが、まとめると「みんなちがって、みんないい」という事!!(なんか聞いたことあるな??)ジュースやジュレも、大満足の美味しさでした!大切な方へのギフトにもおすすめです◎
今年も残すこと、あと数日。皆さまも、慌ただしく忙しい日々をお過ごしかと思いますが、風邪など引かぬよう、どうか元気にお過ごしくださいませ。それでは皆さん~~~!
\よいお年を~!♡/
| お買い物はこちら
※記事で紹介している商品とはサイズ・価格が異なる場合がございます。
送料込みでこの価格!\用途に合わせてみかんを選べる/
訳ありミックス〔5kg〕山きずくん税込価格: 2,460 円
お買い物はこちら
特選 有田みかん S~Mサイズ〔5kg〕 税込価格: 3,880 円
お買い物はこちら
その他の商品はこちら!
贈答用にもおすすめ\食品添加物不使用のジュース&ジュレ/
100%ピュアジュース&ジュレセット税込価格: 3,413 円
お買い物はこちら
| 旅する久世福e商店でみかんを堪能
久世福商店が運営するお取り寄せサイト「旅する久世福e商店」。通称「たびふく」なら、美味しい商品を全国から安心してお取り寄せいただけます。通販のご利用が初めてのお客様も、是非たびふくでお取り寄せグルメをお楽しみください。
みかんの通販・お取り寄せ商品一覧はこちら
| 果物に関連したオススメの記事
たびふくの読みものでは、生産者様おすすめのレシピや、食べ方・楽しみ方などをご紹介しています。特集では旬の食材や贈り物にオススメの商品もご紹介!お楽しみください。
- たびふくのマストバイ!
2023年上半期
BEST HIT
2023年上半期に最もヒットした商品をランキングでご紹介!今買える商品を集めましたので、この機会にたびふくの人気商品をぜひ一度試してみてくださいね♪
- 高知県産のゆず使用
一度飲むと虜になる
『ゆずドリンク』飲んでみた
2023.7.27
「ゆずドリンク」はこちら
―【高知県いの町】高知アイス
今月の食べてみた 高知アイス
今回はゆず好きの私が愛してやまない、とっておきのゆずドリンクの素、高知県の「希釈ゆず」をご紹介します!
爽やかなで夏にピッタリの逸品ですので、ぜひ最後までご覧くださいね!
■ 見どころシーンはこちら!
レポートの目次
高知アイスからお取り寄せ
商品の到着
希釈ゆず 飲んでみた&食べてみた
まずは炭酸割りを
オススメ焼酎割り
ヨーグルトソースにも
ドレッシングにも
最中アイス 食べてみた
おわりに
お買い物はこちら
| 高知アイス からお取り寄せ
今回、たびふくでお取り寄せしたのは、「Made in 土佐」 をコンセプトに、高知県でアイスやジュースなどを製造・販売されている「高知アイス」さん。
高知県は山、海、川、畑などたくさんの美味しい素材を生み出す自然環境に恵まれています。その中でも、最もおいしい物を選んでアイスに加工します。生産者の思いや苦労などいろんな思いを込めた商品を、多くの人に食べてほしいと願い日々商品づくりに励まれています。
>もっとこだわりを知りたい方はこちら!
そんな高知アイスさんで今回注文したのはこちら!
▲希釈ゆず(ゆずドリンク)1L 2,600円(税込)
▲もなかアイスセット 2,200円(税込)
| 商品の到着
…数日後…
じゃん!希釈ゆず(左)は常温、最中アイス(右)は冷凍で届きました。
まずは希釈ゆずから…
\いざ開封!/
/どーーーーん!\
/わーーーーお!\
なんといっても希釈ゆずの、この迫力!いや~~すごい! 近くを通った他部署のスタッフも「何持ってるの!?」と興味深々になるほど、圧倒的な存在感があります。
希釈ゆずの正体は、自分で割って飲むタイプのドリンクで、原液1に対し、水5~7倍に薄めるものになっています。水以外にも炭酸水やお湯、焼酎など、いろんな割り方を楽しむことができます。
「原材料名」をチェックしてみると…
北海道の「てん菜糖」と、高知の「ゆず果汁」のみと、とってもシンプルですね。
ゆずといえば高知、というイメージがある方も多いかと思いますが、その中でも香りが最もドリンクに適した仁淀川流域産のものを厳選しており、そこに北海道産のてん菜糖を加えて作ったものになっています。(ゆず好きにはたまらない…!)
使用方法には「6倍希釈」と書かれてありますが、180mlのジュースで換算すると…33杯分!?コスパもバッチリ◎
そして一緒に注文した「最中アイス」は…
とってもキュートな最中アイスが4種類・2個ずつ入っていました。 個人的には高知らしい「ゆずの最中」が気になるところです。
| 希釈ゆず 飲んでみた
ではでは、早速希釈ゆずを飲んでいきましょう!
■まずは王道!炭酸割り
割り方…希釈ゆず:炭酸水=1:5(6倍希釈)
まずはグラスに氷と希釈ゆずを入れます。ここで混ぜて、しっかり冷やすのがポイント!
しっかり冷えたら、炭酸水を注ぎ、ゆっくりかき混ぜます。
(シュワシュワシュワ…)
ミントとストローを刺したら完成!
早速飲んでみると…んん~~っ!爽やか!ゆずの香りがしっかり効いています!
炭酸を入れることで爽やかさが増し、のどごしの良いドリンクができあがります。また、てん菜糖も入っているので、ゆずの香りと共に甘みも感じられますね。
これはまさに…お風呂上りに一杯飲みたくなるような味わい!
味の濃さを調整できるので、小さなお子さまとも一緒に楽しめるのも嬉しいポイントです。
(チュ――――――…ウマい…)
■オススメ!焼酎割り
続いてはお酒好きの私イチオシの飲み方、焼酎割り!
割り方…希釈ゆず:焼酎:炭酸水=1:1:3(5倍希釈)
作り方は、グラスに氷と希釈ゆずと焼酎を入れます。
炭酸割り同様に、炭酸水を入れる前にしっかり冷やすのがポイント。
クルクルクル…(おいしくな~~れ)
そして完成したのがこちら! レモンをグラスに刺して飲んでみると…
くぅぅぅ~~最高っっ!!
市販のゆずチューハイではなかなか味わうことができないレベルでゆずの香りをしっかり楽しむことができ、ゆず好きにはたまらない一杯です。 そして甘みもあるので、これはグビグビ飲めてしまいます。(おいしい、キケン!)
柑橘好きの方にはカットレモンをプラスしてみるのもオススメです。希釈ゆずにレモンの香りと酸味が加わり、よりスッキリとした味わいになりますよ。
希釈ゆずや焼酎の濃さはお好みの配合を見つけてみてくださいね。
■ヨーグルトソースにも
ドリンクだけではもったいない!色々アレンジできる希釈ゆず。 ヨーグルトソースとしても使えます。
作り方は市販のヨーグルトに、希釈ゆずをかけるだけ…という超シンプルアレンジ。
かけすぎると甘くなっちゃうので、少しずつ…
じゃん!あっという間に完成。
実は今回初めて試してみたのですが、予想以上の相性の良さにビックリ! ヨーグルトのまろやかさや酸味に、ゆずの香りとてん菜糖の甘みが加わりとってもフルーティーな味わいに。これは毎朝のヨーグルトが楽しみになります。
少しかけるだけで十分味がするので、様子を見ながらかけてくださいね。(私は贅沢にかけすぎました。笑)
■ドレッシングにも
希釈ゆず最後のアレンジはサラダのドレッシングに!
▼材料 ・お好みの野菜:2~3人分 ・生ハム:5枚程度 ・希釈ゆず:大さじ1 ・オリーブオイル:大さじ2 ・にんにくチューブ:適量(今回は1㎝程) ・塩少々 ・ブラックペッパー少々
はじめに、お皿の上にお好みの野菜と生ハムを並べておきます。
続いてはドレッシング作り。 器にオリーブオイル、希釈ゆず、ニンニクチューブ、塩を入れて混ぜます。
(まぜまぜ…)
出来たドレッシングをサラダにかけ、仕上げにブラックペッパーを掛けたら完成。
オリーブオイルと柚子の香りが合う~!希釈ゆずにてん菜糖が入っているので少し甘めのドレッシングになりますが、塩気のきいた生ハムを添えると、とーってもバランスが良くなります◎
ポン酢と混ぜて冷しゃぶ用のタレや、なますの味付けにしても良さそうだなと思いました。
ドリンクにしても良し、料理にしても良しの「希釈ゆず」。ぜひ皆さんのお気に入りアレンジを教えてくださいね!
希釈ゆず(ゆずドリンク)1L2,600円(税込)
| 最中アイス食べてみた
希釈ゆずを堪能した後は、最中アイスでリラックスタイムとしましょう。
4種類あり、左から「あいすくりんもなか」「天日塩もなか」「吉本牛乳最中アイス」「本気でスッパイゆずモナカ」とのこと。
袋から出してみるとこんな感じ。 丸っこくてカワイイ~! まずは私が1番気になっていた「本気でスッパイゆず最中」から頂きたいと思います。
▼本気でスッパイゆずモナカ
半分に割ると、中はシャーベット状のものがぎっしり詰まっていました。 お味は、ゆずの酸味しっかり!スッパイ!おいしい~っ! シャーベットのシャリシャリ食感も楽しむことができ、これは暑い日にもってこいですね◎
▼吉本牛乳最中アイス
続いてはミルク系の最中アイス。高知県・吉本乳業さんが町内の酪農家から仕入れる生乳だけを使ったこだわり最中アイスとのことですが、ミルクがとっっても濃厚。少し溶けると、よりまったり・濃厚な味わいを楽しむことができますよ!
▼あいすくりんもなか
昔懐かしい「あいすくりん」が入った最中です。あいすくりんは高知を代表するスイーツの一つなのですが、卵のコクと生乳のまろやかさもありつつ、スッキリとした味わいでした。一般的なアイスクリームよりはシャーベットに近い食感も特徴的ですね!
▼天日塩もなか
最後にご紹介するのは、天日塩が入った最中アイス。半分に割ってみるとビックリ!水色のアイスがでてきました…!恐る恐る食べてみると、甘じょっぱさがすごく美味しいです!天日塩が入っているため後味がすっきりしていて、これまた夏にピッタリですね。
最中アイスの「モナカ」は、パリパリではなく、どちらかというともっちりとした食感で、アイスはたっぷり詰まっているので食べ応えバッチリの逸品でした。 最中に包まれている分、カップアイスより溶けづらいように感じたので、夏のおやつにもオススメですよ。
もなかアイスセット2,200円(税込)
| おわりに
高知アイスさんの希釈ゆずと最中アイスはいかがでしたか?
実は希釈ゆずは久世福商店の店舗でも販売しており、数年前、私が久世福商店の店舗勤務時に試飲をお出ししたことがありました。お客様や店舗スタッフ、そして私自身もこの爽やかな味わいに虜になり、みんなで感動を共有していたのを思い出しました。
※現在、久世福商店店舗では、「希釈ゆず」200ml、500mlのみ販売しております。1Lの販売はたびふくのみでございます。
今回こうしてたびふくで取り上げることができ、なんとも嬉しい気持ちでいっぱいです。(その頃のお客様にも届きますように…!)
今回は炭酸割りや焼酎割りにしましたが、水やお湯で割っても、もちろんOKですので、ぜひいろんな割り方をお楽しみくださいね!
今年の夏は高知のゆずで皆さんが癒されますように!
| お買い物はこちら
希釈ゆず(ゆずドリンク)1L税込価格: 2,600 円
もなかアイスセット税込価格: 2,200 円
商品一覧はこちら
| お店を見る
お店はこちら
| 旅する久世福e商店で果物を堪能
久世福商店が運営するお取り寄せサイト「旅する久世福e商店」。通称「たびふく」なら、美味しい商品を全国から安心してお取り寄せいただけます。通販のご利用が初めてのお客様も、是非たびふくでお取り寄せグルメをお楽しみください。
ジュースの通販・お取り寄せ商品一覧はこちら
| ジュースに関連したオススメの記事
たびふくの読みものでは、生産者様おすすめのレシピや、食べ方・楽しみ方などをご紹介しています。特集では旬の食材や贈り物にオススメの商品もご紹介!お楽しみください。
| その他の食べてみた
- お取り寄せで旅気分
たびふくのご当地夏グルメ
2022年、今年も暑い夏がやってきます!ひんやり涼味、やみつき旨辛、がっつりスタミナ。たびふくの夏グルメで暑さを吹き飛ばしましょう
- 皮むき不要!
この夏、常備しておきたい
甘くてジューシーな
『冷凍みかん』食べてみた
愛媛県八幡浜市で採れた旬のみかんを冷凍した昔懐かしい「冷凍みかん」と、素材の味を最大限に活かした優しい味わいの「寒天ゼリー」がセットになった期間限定のたび福袋。スタッフが実際により寄せて実食した感想をレポートします。
- 瀬戸内づくし!
海鮮の旨み×爽やか風味
『牡蠣レモン鍋』食べてみた
広島県産かきと岩城島レモンの魅力的な組み合わせを味わいます。人気のこだわり食材の旨みが溶け出した温かいお鍋は絶品です!
- 日本三大寿司どころ
金沢の『冷凍寿し』を
食べてみた
ー【石川県金沢市】芝寿し
お買い物はこちら
今月の食べてみた 芝寿し
みなさん、こんにちは。たびふくチームのきたりほです。
いきなりですがみなさん!
\「冷凍寿し」って食べた事ありますか?/
私自身、お寿司は大好きでよく食べに行くのですが、「冷凍」となると、ご飯がぼそぼそしたり、どうしても硬くなってしまうイメージがあり、気になってはいるものの、1度も食べたことがありません。
ネットには「作りたてのような味わいで、美味しい!」って書いてあるけど、本当かなぁ。買って失敗するのは嫌だし、実際に試してみないと、なかなか信じる事って難しいですよね。
今回は、みんなが疑問に思っている「冷凍寿司って本当に美味しいの?」を確かめるべく、『日本三大寿司どころ』の金沢から、冷凍寿しをお取り寄せしました!
レポートの目次
芝寿しさんからお取り寄せ
商品到着!
美味しく食べるための【解凍方法】
食べてみた!
プレミアム笹寿司を食べてみた
手まり寿しを食べてみた
棒寿司を食べてみた
笹蒸し寿しを食べてみた
おはぎを食べてみた
今日のまとめ
お買い物はこちら
今回お取り寄せしたのは、石川県金沢にある「芝寿し」さん。「金沢の味」として親しまれ、64年が経つそうです。
昭和30年代初頭、金沢市片町で東芝ショールームを経営していた創業者は、新商品の電気炊飯器を売るために、店頭で実演販売を行っていたそう。
ところが、炊飯器が売れていく一方で、毎日大量のご飯が余ってしまい、創業者は『もったいない。なんとかこれを有効に活用できないだろうか』と考え抜いた結果、”ハレの日“に「押し寿し」をつくり、周囲にふるまったそうです。金沢には昔からあるこの習慣をヒントに商品化がされたそうです。
昭和33年には東芝の芝をとり、社名を「芝寿し」とし、創業。金沢伝統の味を次世代につなぎ、いつの時代にも「いちばん美味しい」と感じていただけるよう、厳選された食材を使用し、お客様へ変わらぬ味と安心して召し上がっていただける商品づくりを目指しているそうです。
さぁ、早速どんな商品があるか見ていきましょう。
商品を見ているとそこには「送料込み」の文字。全部の商品が送料込み価格のようです。これは嬉しい!
ページを開くと、『冷凍されていたとは思えない新鮮なおいしさを』と書かれています。冷凍寿司を食べたことのない私は、「本当かな?」と半信半疑…。
どれにしようかと迷いましたが、
今回お取り寄せに選んだのはこちら!
▼【送料込み】金沢笹寿しプレミアム15個入 税込価格: 5,000 円
▼【送料込み】手まり寿司16ヶ入 税込価格: 5,184 円
▼【送料込み】小袖棒寿司3本セット 税込価格: 6,500 円
・・・数日後・・・
ヤマトの冷凍便で商品が到着しました!
思っていたよりも少し大きめサイズが2つ…✨
おっと!たびふくシールも発見!!
商品は、1つ1つ丁寧に梱包されており、崩れる心配もないので安心です。
まずは、▼【送料込み】金沢笹寿しプレミアム15個入 税込価格: 5,000 円から開けていきます。
梱包を剥がすと、素敵な熨斗がかけられており、これは自家用だけでなく、大切な人へのギフトにも使えそう。熨斗をめくると…
温かいメッセージが書かれたポストカードと、
丁寧に書かれた「お召し上がり方」のパンフレットが添えられています。
商品を美味しく食べるために、解凍方法の詳細は必須ですよね。商品ごとにしっかりと書いてあり、図もあるので分かりやすい!これは安心です^^
箱を開けると、
じゃーん!!箱に綺麗に詰まった笹寿しが15個。ネタはもちろん、お米やお酢、笹にまでこだわりをもって、丁寧に作られているそうです。
25歳になり、「量より質」という言葉をよく口にするようになりましたが、これは「量も、質も」という言葉がぴったりかもしれません。嬉しい。
1番手前にあるのは「能登牛しぐれ煮」。とっても美味しそう!
中には、【能登牛しぐれ煮・炙り鰤・天然紅鮭・国産穴子・炙り鯖】が各3個ずつ入っています。
食べたい気持ちを抑え、次の商品もどんどん見ていきます!
続いては、▼【送料込み】手まり寿司16ヶ入 税込価格: 5,184 円
箱から取り出すと、綺麗なさくら色の風呂敷に包まれた手まり寿司が出てきました。これは可愛い。
結び目をゆっくりとほどき…
するんっ。
簡単にほどけました~!
今年の春はもう過ぎてしまいましたが、何だか春のような気分になり、外でピクニックでもしたくなってきました。
ふたを開けてみると、まぁるく、ころんっとしたお寿司が16個。
女性のみなさん、これは可愛くてたまらないですよね!食べるのがとっても楽しみです。わくわく…♪
さて、最後は▼【送料込み】小袖棒寿司3本セット 税込価格: 6,500 円!
こちらも丁寧に梱包され、素敵なパンフレットが添えられています。
箱を開けると、
箱の中にまた箱が見えてきました!「あなご!タラバ蟹!甘えびだと!?」この組み合わせは最高ですね!
棒状の形をしており、手で持ってみると想像を超える重さ。ずっしりと詰まっているのがよく分かります。
この3商品は全て、3~4時間の自然解凍でOK!
それぞれ、添付のパンフレットを見ながら解凍してくださいね。
プレミアム笹寿しは1つずつ箱から出し、少し間隔をあけて解凍するようです。
てまり寿しと小袖棒寿しは、袋を開けずにそのまま放置!簡単!
※冷蔵庫で解凍をしてしまうと、お米がボロボロになってしまうようなので間違えないように注意です!冷凍米飯は必ず常温(18~25℃)で解凍をしてくださいね。
早く食べたい気持ちを抑えて、解凍できるまで3~4時間待ちたいと思います!
・・・約3時間後・・・
(待ちきれず1時間ごとにお寿司をつんつんしていましたが、食べられる訳もなく……パンフレット通り、約3時間で解凍が終わりました!笑)
まずは▼【送料込み】金沢笹寿しプレミアム15個入から食べていきます!!楽しみ~♪
じゃんっ。今日はおしゃれに、ざるに盛り付けてみました。
まずは能戸牛しぐれから食べていきます!
綺麗すぎて、シールを剥ぐのももったいないくらい!
笹は2枚重なっており、1枚目をめくると牛しぐれがちらりと見えてきました!
笹をめくる度に広がる、笹独特のこの香り。
芝寿しさんは「笹」にもこだわっており、天然のものを使用しているそう。天然だからこそこの爽やかな香りが堪能できるのですね。納得です。もう1枚もめくると、ご飯の上にぎっしりと詰まった牛しぐれ。
冷凍のお米って、どうしても固くなりそうなイメージがありますが、果たしてどうなのでしょうか。いざ実食!
ぱくっ
あれ??全然固くない!むしろ、柔らかくてふっくらしている??
さらに良く見ると、お米1粒1粒がツヤツヤしていて、口に入れた瞬間、ふわっとほぐれていきました。酢飯のバランスも、甘すぎず酸っぱすぎず絶妙で、ネタの味を邪魔しない上品な味付けになっています。
>>> これぞ、まるで『作り立て』<<<
芝寿しさんでは、急速冷凍が可能な3Dフリーザという機械を導入し、作り立ての美味しさをそのまま閉じ込め、全国にお届けしているそう。だからこんなに作り立てのような、新鮮な味が楽しめるのですね。時代の変化って凄い!
続いて他の味も食べていきましょう!
2つ目は、みんな大好き!定番の鮭!天然の紅鮭を使っていて、鮮やかで美しい紅色が食欲をそそります。鮭の旨味がこの一切れに凝縮されており、酢飯とのバランスも絶妙です。
3つ目は国産穴子!日本海で獲れた、国産の穴子を使用しているそう。肉厚で、ほんのり甘みのあるタレがクセになります。(個人的には、国産あなごが1番好きでしたっ)
4つ目は炙り鯖!炙り鯖の上には、うっすらと味付け昆布が乗っており、「炙り」の響き。嫌いな人はいないはず。昆布の香りと炙り鯖の香ばしい香りが鼻を通り抜けていきます。
最後は炙りシリーズ2つ目!炙り鰤!わぁ~っ、柚子の良い香り!!!食べてみると、口いっぱいに爽やかな柑橘系の香りが広がります。炙り鰤には、脂がのっていて、食べた瞬間口の中で溶けていきました…。(一瞬で無くなった…)
賞味期限も冷凍で90日と、約3か月も持つので、少しずつ食べたい人にもおすすめです。1つ1つは小さく見えますが、お米がぎゅっと詰まっていて、想像よりもボリュームがあるので3個くらいでお腹がいっぱいになりました✨
さぁ続いては、▼【送料込み】手まり寿司16ヶ入
3~4時間の自然解凍を終え、お皿に並べてみると、それはそれは可愛いこと!ころんっと、まぁるい手まり寿しが、食卓を一気に華やかにしてくれます。
お祝い事や、大切な方へのプレゼントにも大活躍しそう…!お味は全部で【あなご・サーモン・えび・のどぐろ】の4種類!
しゃりをはみ出すほど肉厚でふっくらとした【あなご】は、甘みのあるタレにじっくりと煮詰められ、あなごの柔らかさと、口の中でとろけていく感触がたまりません。
続いて、これまた綺麗な紅色の【サーモン】私が普段、良く食べているコンビニのサーモン押し寿しとは何かが違う…。色?味?食感?…いや、全部が違う気がする!鮮やかな色合いと、程よい塩気、サーモンの濃厚な味わいが、口の中いっぱいに広がります。お米も1粒1粒がたっており、炊き立てのご飯のようにふっくらしています。
【エビ】とシャリの間には薄焼き卵が入っており、色合いがとっても綺麗!これはお子様も喜ぶこと、間違いなしですね!
最後は高級食材の【のどぐろ】です!のどぐろは「白身のトロ」と言われているそうで、その名のとおり、脂がたっぷり濃厚な口当たり!ここまで脂がのっている白身魚は食べたことが無い…。高級なのどぐろが、こうして気軽に試せるのもオススメポイントの1つです。
芝寿しさんのページを見ていると、1人暮らしの方や、16個だと少し多すぎるなぁ、という方におすすめのこんな商品を発見しました!
▼【季節限定】【送料込み】手まり寿司8個入 彩~sayaka~ 税込価格: 2,192 円
これも同じく常温で約3時間解凍をして、
お皿に並べてみます!!
皆さん、どうですか!!1つ1つ丁寧に作られていて、食べるのがもったいない…。これは贅沢にお茶をしながら楽しみたい逸品です。おうち時間が増えた今、在宅勤務をしている方にも是非おすすめしたい!お仕事の合間にお寿司が食べられるなんて、贅沢すぎませんか。
8個入りの「彩~sayaka~」には、お寿司の他に「よもぎ大福」も入っていました。これは、季節によって変わるもので、以前、実際に購入したスタッフには、桜餅が入っていたそうです。お寿司を食べた後に、甘いデザートまで食べられるのは嬉しいですね。
今回は、手まり寿司の8個入と16個入の2種類をご紹介しましたが、皆さんそれぞれの食卓シーンに合わせて、選んでみてくださいね。
続いては、▼【送料込み】小袖棒寿司3本セットを食べていきます!
味は、【あなご・タラバ蟹・甘えび】の3種類。箱から出すと、1つずつ袋に包まれています。こちらも常温で約3時間解凍しました。
包まれていた袋から出すと、白く透き通った綺麗な和紙に棒寿しが包まれています。
更に、お寿司の周りにはうす~い透明のフィルムが巻かれているので、いくら美味しそうでも、そのまま食べてはいけませんよ。
お寿司には、既に8等分出来るよう切れ目が入っており、包丁やまな板を使わず、手で簡単に切ることが出来ました。洗い物も少なくなって嬉しいですね!
さぁ、まずはタラバ蟹から!箱から出した瞬間、タラバ蟹の真っ赤な色に驚きを隠せません。
タラバ蟹ってこんなに赤かったかな?美しい…。
ご飯とタラバ蟹の間には、錦糸卵が入っており、断面を見せて並べるとより華やかさが増します。
タラバ蟹の身は、思っていたよりも柔らかく、噛めば噛むほど蟹の旨味が口いっぱいに広がります。
続いては甘えび!
綺麗なピンク色をしています!
表面はキラキラ輝いており、新鮮でぷりぷり食感の甘えびにはスタッフ一同感動。
中には、ほんのりわさびが入っており、甘えびの濃厚な甘さをより引き立ててくれます。最後はあなご!何といっても肉厚で!
この肉厚なあなごが、口に入れた瞬間、驚くほどふわりととろけていきました。
断面を見ると、上下でご飯の色が違うのが分かりますか?あなごそのものの味を邪魔しないよう、試行錯誤しながら、こだわって作られているようです。
私自身、普段あなごのお寿司は好んで食べないのですが、芝寿しさんのあなご寿しを食べて、すっかりあなごにはまってしまいました。次、お寿司屋さんに行ったときは、真っ先にあなごを頼んでしまいそうです。
\\\ おまけ編 ///
ここからは、芝寿しさんのサイトを見ていて気になった商品をじゃんじゃん紹介していきます~~!!まずは▼【送料込み】笹蒸寿司 9個入 税込価格: 4,806 円
【国産鰤照り焼き、国産牛しぐれ煮、ずわい蟹】がそれぞれ3個ずつ入っています。これは今まで紹介してきた商品と違って、レンジでチンするタイプ!温かくして食べる商品なのですねっ!
袋のままレンジに入れ、
【500Wで90秒】温めます。
時間が経つにつれて、袋が膨らみパンパンになりますが、蒸気口から蒸気が抜けるのでご安心ください。(破裂することはありません笑)「ポンッ」と音がし、蒸気が抜けたら出来上がり!
レンジから出したばかりは熱々なので、取り出すときは火傷しないよう、気を付けてくださいね。
この笹蒸し寿しは、レンジで温めることによって笹の葉の香りがより一層引き立つそうです。確かに、笹寿司よりも笹の香りが強い気がする…。
3種類全部開くとこんな感じ。
良く見ると、パンフレットには、「箸でほぐすように具と混ぜ込むとより一層美味しくなる」と書いてありました!これは試すしかない!という事で、早速箸でほぐしてみます。
ご飯は炊き立てのようにホカホカふっくらで、具材と混ぜ込むことによって炊き込みご飯のようなお味が楽しめました。ほぐさずにそのままパクっと食べても良し、炊き込みご飯のように具材と混ぜ込んでも良し。2つの楽しみ方があるので、家族やお友達と試してみるのも良いですね。
続いては、▼【送料込み】笹蒸寿司・棒寿司2本セット 税込価格: 6,480 円
これには、【笹蒸し寿司(ずわい蟹)】が4個と、【棒寿司(のどぐろ・甘えび)】が2本入っており、笹蒸し寿しと棒寿しが一緒に楽しめるセットになっています!
笹蒸し寿しは、レンジでチン、棒寿しは、3~4時間常温で解凍するだけなので、どちらもお手軽に食べられてオススメです!
続いては、▼【送料込み】おはぎのマリちゃん16個入【冷凍】 税込価格: 3,152 円
お寿司やさんなのに「おはぎ!?」と思った方もいると思いますが、芝寿しの初代社長さんが、ある日突然「おはぎを作って売るぞ!お米を扱うのはお寿司もおはぎも同じ。やってみよう!」と言い、開発を進め商品化したのがこの商品だそう。
袋を見ると可愛いイラストで描かれた「マリちゃん?」が!「マリちゃん」は、手まりのように、まん丸なおはぎのイメージから付けられたネーミングで、販売をスタートしてから40年以上、今でも愛され続けている商品のようです。
トレーは4個ずつ切り分けられるようになっており、袋を開けると、まん丸なおはぎが16個綺麗に入っています!食べたい分だけ解凍できるので、残りは冷凍庫にストックしておきましょう。
はさみで1個ずつ簡単に切り分けることも出来るので、1日1個、おやつに食べるのもオススメですよ。
解凍方法も簡単!食べたい時間の2~3時間前に冷凍庫から出し、常温で解凍するだけ。食べてみると、「おはぎってこんなに美味しかったっけ?」と一瞬で虜に。普段、甘いものはあまり食べないのですが、これは甘さが控えめで、後味もすっきりとしているため、甘いものが苦手な方でも食べられそう!!
続いて、おはぎの横に「バニラアイス」と「ミント」を添えてみました。(……これは食べなくても美味しいって分かりますね!!)
お茶と合わせると、一気にカフェに来たかのような空間に。金沢に来たかのような、ゆっくりと優雅な時間が過ごせました。
ひんやりとしたアイスが、もっちり食感のおはぎと絡み合い、口いっぱいに広がる和と洋のコラボが本当に相性抜群です!簡単に作れるので、これは是非皆さんにも試していただきたい…!
***
今回は、金沢の「芝寿し」さんから、冷凍寿司をお取り寄せしました。冷凍寿司を食べてみて思ったことは、
『本当に美味しくて、作り立ての味を楽しめる』という事。
いつの間にか、冷凍ということを忘れてしまうくらいに。「1人でも多くの皆さんに、この感動を伝えたい!」という想いで記事を書いていましたが、いつの間にかこんなに長くなってしまいました…。まだまだ書ききれていない部分も沢山ありますが、最後まで読んでくださった皆さん、本当にありがとうございます。
美味しいお寿司は、外食しないと食べられないと思っていましたが、ここまで美味しいお寿司がお家でもお手軽に食べられるのには本当に驚きでした!なかなか遠出が出来ず、おうち時間が増えた今、全国の美味しいものをお取り寄せし、おうち時間を楽しんでみてはいかがですか?
▼全品【送料込】!
芝寿しさんの商品は、なんと!すべてが『送料込み』なのです!まずは、1つだけお試しで買いたい!という方にも安心してお買い物いただけるのでおすすめですよ。是非ご覧ください!
商品を見る
▼7月~発売開始!新商品のご紹介!
芝寿しさんの新商品『まぶしごはん5個セット』を早速お味見させていただきました!芝寿しさんの強みであるおいしいお米、製造技術を活かし、温かい物・レンジアップの種類を増やしたいという観点から、今回このレンジでチンして食べられるまぶしシリーズが生まれたそうです。価格は税込価格: 6,280 円で、なんと送料込み!!
北陸の味覚『のどぐろ・能登牛』を使用し、ひつまぶしの様な味の変化を楽しめる商品に仕上がっていますので、ぜひ皆さんにも食べて頂きたい逸品です。
商品を見る
▼お買い物はこちらから!
【送料込み】金沢笹寿しプレミアム15個入 税込価格: 4,861 円
お買い物はこちら
【送料込み】
手まり寿司16ヶ入
税込価格: 5,184 円
お買い物はこちら
【季節限定】【送料込み】
手まり寿司8個入 彩~sayaka~
税込価格: 2,192 円
お買い物はこちら
【送料込み】
小袖棒寿司3本セット
税込価格: 5,500 円
お買い物はこちら
【送料込み】
笹蒸寿司 9個入
税込価格: 4,806 円
お買い物はこちら
【送料込み】
笹蒸寿司・棒寿司2本セット
税込価格: 6,480 円
お買い物はこちら
【送料込み】
おはぎのマリちゃん16個入
税込価格: 3,152 円
お買い物はこちら
- お母さんはどの味が好き?
5種類から選べる京都の
『パウンドケーキ』食べてみた
京都府京都市の職人がひとつひとつ手作りで手掛ける極上のパウンドケーキ。たびふく限定で5種類から好きな味を選べる特別セットが発売!スタッフが実際により寄せて実食した感想をレポートします。
- 宇和島の郷土料理
特製たれでご飯が進む!
『宇和島鯛めし』食べてみた
愛媛県宇和島の郷土料理をお取り寄せ。宇和島鯛めしは鯛のお刺身を卵の入った特製のたれに漬け、ご飯にかけていただく料理です。甘めのたれがしみ込んだ刺身はご飯との相性も抜群!ご飯のすすむ逸品です。
- 【販売終了】
全国から大集合!
春のたび福袋 2023
今年もやって来ました…『春のたび福袋』!旬のフルーツや海鮮、初めての方にピッタリの詰め合わせや、常連さんにオススメのお得な大容量セットなどなど、マストバイな福袋が盛りだくさん✿ この機会をお見逃しなく!
- 旬の柑橘食べ比べ
7kgも入って3000円!?
『春の柑橘お楽しみ袋』
食べてみた
和歌山のみかん農家から数量限定の「春の柑橘」をお取り寄せ。見た目はワケありだけど、味は抜群!”たっぷり入って、安くておいしい”旬の柑橘、中身は届いてからのお楽しみです♪
- たびふくで一番売れたのは!?
お取り寄せベストヒット
~2022年・上半期編~
日本全国の素晴らしい生産者さんが集結しているたびふく。350軒以上のお店が軒を連ねる中、最も売れている商品は何なのか…!? 2022年も半分以上が経過したところで、2022年上半期のヒット商品をご紹介。気になるランキングをチェック!
- 石見地方のご当地餃子!
ジューシーな肉汁あふれる
『豚豚餃子』食べてみた

今回のとっておきの食材は島根県石見市のご当地餃子である「豚豚餃子」です。ブランド豚の「まる姫ポーク」をふんだんに使用した肉汁たっぷりの餃子を様々な食べ方でいただきます!
- 脂がのって鮮度抜群!
『すだちぶり』食べてみた
鳴門海峡と海に囲まれ、美味しい海の幸が豊富にある徳島県からお取り寄せ。すだちを与えて養殖されたすだちぶりは臭みが無く、弾力のある歯ごたえです!真鯛やカンパチなど販売されている他のお魚もご紹介します!
- 椹野川の清流で育つ
ふわっと脂の乗った
『鮎の塩焼き』食べてみた
山口県の中心部を流れる椹野川。その自然豊かな河川で育つ天然鮎や、ミカンの抽出物を与えて養殖された柑味鮎をご紹介します。定番の鮎の塩焼きに加え、天ぷらや炊き込みご飯など様々な鮎の食べ方は必見です!
- ひんやり美味しい
夏にオススメのアイス特集!
夏といえばアイス!牧場直送の濃厚なアイスクリームや、地域の柑橘を使用したシャーベット、少し珍しい変わり種のジェラート等多数取り揃えています。たびふくのご当地アイスのお取り寄せで、暑い夏を乗り切るちょっと贅沢なひと口を楽しみませんか?
- 訳ありでこの美味しさ!
さっぱり&ジューシー
『河内晩柑』食べてみた
みかんの一大産地・愛媛県八幡浜市から「河内晩柑(かわちばんかん)」の福袋をお取り寄せ。見た目は”ワケあり”だけど、さっぱり&ジューシーでおいしさ抜群!皮むきのコツからオススメの食べ方までご紹介します。
- 【アイス特集2021】
夏だ、アイスだ!
夏の楽しみと言えば”アイス”。濃厚ミルクジェラートから、柑橘シャーベット、変わり種まで!ご当地アイスのお取り寄せで、ちょっと贅沢なひと口を楽しみませんか?
おすすめアイスはこちら
\スタッフによる体験レポートもチェック/
練ってふんわり、なめらか恋するジャージー
►ジェラート醍醐桜(岡山県真庭市)
【岡山産】ジェラート8個セット(4種×2個入り)税込価格: 4,020 円
「恋するジャージーPremium」シリーズの中から、岡山らしいフレーバーを集めた人気のセット。ゴールデンミルク、黒文字、ピオーネ、今井農園のおかやま清水白桃の4種類が2個ずつ入っています。
お買い物はこちら
醤油をかけてもおいしい!豆乳の和ジェラート
►三木食品工業(奈良県大和郡山市)
大鉄砲豆乳ジェラート Soymilk Gelato(2種 計6個入り)税込価格: 2,462 円
奈良県産の大和大鉄砲大豆からつくった植物性100%の豆乳ジェラート。甘さ控えめで、プレーンタイプの「特濃豆乳」と鮮やかなグリーンが映える「大和抹茶」の2種類×3個ずつのセットですす。
お買い物はこちら
柑橘・天日塩・土佐ジローの卵高知アイスを食べ比べ
►Madein土佐高知アイス(高知県いの町)
おいしいんだもの高知アイスセット(7種 計10個入り)税込価格: 2,800 円
柑橘王国”土佐”ならではの、ゆず・文旦・ぽんかんのストレート果汁を使った柑橘シャーベット3種と黒潮町の天日塩・池川のせん茶・いの町のいちご・地鶏「土佐ジロー」の卵を使ったアイスクリームの4種 計7種のセットです。
お買い物はこちら
鯛じゃなくて “鯉(こい)” !?善光寺門前の鯉焼きアイス最中
►鯉焼き藤田九衛門商店(長野県長野市)
鯉焼きアイス最中(5匹入り)税込価格: 3,500 円
日本でココだけ!信州鯉焼き。信州特産高原花豆をふんだんに使ったミルクアイスクリームを、当店の鯉焼き型で焼成した最中種で優しく包みました。
お買い物はこちら
牧場ミルクをふんだんに信州・白樺高原の濃厚アイス
►長門牧場(長野県長和町)
長門牧場アイスクリームセット【A-1】(6種 計10個入り)税込価格: 3,200 円
信州白樺高原にある長門牧場の濃厚なミルクをふんだんに使い、生乳本来の旨みを最大限に活かした贅沢なアイス。バニラ3個・チョコ2個・抹茶2個・ストロベリー1個・あんず1個・フローズンヨーグルト1個の計10個セットです。
お買い物はこちら
極上のなめらかさとコク!でも後味さっぱり
►木次乳業(島根県雲南市)
VANAGA(5種 計8個入り)税込価格: 4,428 円
奥出雲の生乳をたっぷり使用し、乳化剤の代わりに平地飼い卵の黄身を使用しているので口あたりがとても滑らか!バニラ・抹茶あずき・ストロベリー 各2個、ビターチョコ・ブルーベリー各1個のセットです。
お買い物はこちら
\ 他にもいろいろ!/
- 母の日ギフト特集 2021

うっかりしていて母の日を過ぎてしまった…!という方、母の日が過ぎてしまっても、感謝の気持ちを伝えればきっとお母さんも喜んでくれるはずです。「遅れてごめんね!」の想いを込めてとっておきの逸品を贈りませんか?
►カテゴリで選ぶ
スイーツ
和菓子
お茶・ドリンク
グルメ・お惣菜
調味料セット
お花・雑貨
►価格帯で選ぶ
3,000円未満
3,000円台
4,000円台
5,000円以上
►pick up! おすすめギフト
甘いもの好きのお母さんに
和三盆 初夏ちょこセット【ギフト対応可】税込2,484円<香川県東かがわ市 ばいこう堂>
ほろほろと、やさしい口どけの”和三盆糖”を型打ちした干菓子のセット。爽やかな初夏の風景をイメージしたお干菓子、和三盆糖と純正のココアを練り込んで作った優しい甘さの「ちょこれいとわさんぼん」をセットに。お買い物はこちら►
お茶好きのお母さんに
10種類から3種選べる飲み比べセット税込2,268円<島根県出雲市 茶三代一>
島根県産の素材にこだわったお茶の飲み比べセット。高貴な香りと柑橘系の爽やかさ、ピリッとスパイシーな味わいの「くろもじ茶」など、リラックスタイムを充実させてくれること間違いなしです。お買い物はこちら►
お料理好きのお母さんに
つぎ足す鰹だしとパウダードレッシングセット税込3,672円<高知県四万十市 しまんと百笑かんぱに>
つぎ足すだし醤油(濃口淡口)としまんとフルフルドレッシングの詰合せ。どちらも宗田節と鰹節を基本にした、お出汁の香り高い調味料セットです。フルフルドレッシングは、無添加の天然素材のみで作るパウダードレッシング。サラダだけでなくお豆腐、パスタ、炊きたてのごはんに。お買い物はこちら►
▼カテゴリ別▼<スイーツ>
<和菓子>
<お茶・ドリンク>
グルメ・惣菜
<調味料セット>
<お花・雑貨>
▼価格帯別▼
3,000円未満
3,000円台
4,000円台
5,000円以上
<3,000円未満>
<3,000円台>
<4,000円台>
<5,000円以上>
- サクッ!プリッ!ジュワ~!
『究極のカキフライ』
食べてみた
好評販売中の「春のたび福袋」から、牡蠣好きさんにおすすめなのがこちらの「牡蠣三昧セット」!サクッとジューシーな【大粒】カキフライは虜になること間違いなしです!!
- 甘党男子が選ぶバレンタイン
もらって嬉しいたびふく「スイーツ」
食べ比べてみた
「バレンタイン特集」はこちら
今月の食べてみた レザネフォールスウィーツ 水口酒造 なんぶ農援ゆず姫
こんにちは!たびふくスタッフのようようです。
月日が経つのは早いもので、2022年になってまもなく1か月が経とうとしています。2月のイベントといえばバレンタイン!
今は懐かしい学生時代、どきどきしながら下駄箱を開けたあの気持ちがよみがえりますね。(チョコが入っていたことは遂にありませんでした。泣)
このシーズンになると、近所のスーパーやインターネットの広告など、いたるところでチョコレートが特集されていて、私のような甘党男子にとっては心が躍る時期です。贈り物とは別に自分用として購入される方も多いのではないでしょうか?
今回は甘いものに目が無い私が、たびふくで販売されているスイーツの中から、5店舗をピックアップしお取り寄せしてご紹介いたします!
レポートの目次
from恵比寿!絶品ショコラスフレ
こだわりの塩キャラメルスイーツ
田野屋塩二郎 プチシューラスク
田野屋塩二郎 アーモンドサブレ
お菓子×お酒!?驚きの組み合わせ
道後リモンチェッロ・焼菓子セット
チョコエール・マンディアンセット
果実とチョコの出会い
妙丹柿チョコディップ
柚子チョコギフトセット
まとめ
お買い物はこちら
ご紹介する商品はこちら!(画像を押すと各商品の紹介へ移動します。)
スフレオショコラ
田野屋塩次郎プチシューラスク・アーモンドサブレ
道後リモンチェッロ・焼き菓子セット
チョコエール・マンディアンセット
妙丹柿チョコディップ
ゆず姫ギフトセット
❚ from恵比寿!絶品ショコラスフレ
スフレオショコラ 税込価格: 2,376 円
まずご紹介するのは「Les Années Folles(レザネフォール)」さん。
東京都渋谷区恵比寿に本店を構え「伝統と革新」「レトロモダン」をテーマに、伝統菓子を現代風に再構築したフランス菓子や、パリスタイルの華やかなデコレーションなど独創性のあるお菓子を作られています。
今回お取り寄せした「スフレオショコラ」以外にも、焼き菓子の詰め合わせを販売しております。
エレガンスギフト 税込価格: 4,320 円
エクセレントギフト 税込価格: 5,400 円
冷蔵便で届いた包みを開けると、プチプチで梱包された商品と手提げ袋が入っております。
お手土産にも使用できるよう配慮されています!
パッケージはこちら。
高級感のある赤色と金色の文字が目を引きます。
開けていきましょう。
箱の中にはお店のカードとお召し上がり方が入っていました。
今回注文した「スフレ・オ・ショコラ」はフランス産カカオ70%のショコラを、絹のようなメレンゲとあわせてオーブンでしっとりと焼き上げたお菓子とのことです。
原料のチョコレートはもちろん、卵や生クリームにもこだわりの国産原料を使用しています。
厳選された食材と製法を詳しく知りたい方はこちら!
同封されていた美味しいお召し上がり方によると、ナイフを直火や熱湯などで高熱にすると、きれいにカットできるそうです。
少し不格好ですが、今回は長めのグラスに熱湯を入れて、十分にあっためたところで切っていきましょう!
す、、、
すすす、、、
っときれいに切れました。
1回切るごとにナイフについたチョコをふき取って、カットしていきます。
そうしてお皿に盛りつけたものがこちら!
今回はそのまま何もつけずにコーヒーと一緒にいただいてみます。
とても上品なコーヒータイムになりそうです!
頂きます!
・
・
・
美味しすぎる、、、!!
口に入れた瞬間に広がる、濃厚なチョコレートの美味しさ。
しっとりとした生地の滑らかさ、
そして味わっていると、溶けてなくなってしまうほどのくちどけの良さ。
どこをとっても完成度が高く、とても美味しいです。
スフレオショコラを口に入れ、溶けてなくなって、チョコレートの余韻が残っているうちにコーヒーを飲む、、、
まさに至福のひとときです。これをプレゼントでもらったら惚れちゃいますね。
他にも生クリームやフルーツをトッピングすることで、より一層美味しくお召し上がり頂けます!
お手土産にも、自分へのご褒美にもぴったりな「スフレオショコラ」
ぜひお試しください!
今回注文したのはこちら▼
スフレオショコラ 税込価格: 2,376 円
❚ こだわりの塩キャラメルスイーツ
田野屋塩二郎プチシューラスク12枚入箱 税込価格: 1,080 円
続いてご紹介する店舗は「スウィーツ」さん。
「高知県の素晴らしい食材を活かした、こだわりのスウィーツを全国、世界へお届けしています。」というキャッチコピーの通り、スウィーツさんがたびふくで販売している商品は、高知で作られた天日塩を使用した「田野屋塩二郎(たのや えんじろう)」シリーズです!
田野屋塩二郎プチシューラスク
田野屋塩二郎アーモンドサブレ
使用される天日塩は高知県田野町で海水のみを原料に作られる、希少な完全天日塩とのこと。
火力を一切使わずに潮風と天日のみで仕上げるため、膨大な時間と手間がかかりますが、まるで海そのものの美味しいお塩が出来上がるそうです!
その希少な天日塩「塩二郎」を使い、パティシエ達が手作業で丁寧に炊き上げた塩キャラメルを使用したお菓子、それが田野屋塩二郎です。
常温で届いた箱には大きな「塩」の文字!
中身を見ていきましょう。
今回注文したのは1番人気のプチシューラスクとアーモンドサブレ。
それぞれ12枚ずつ入っています!
黒いパッケージはプチシューラスク。
個包装で12袋入っており、そこにも「塩」の文字が描かれています。
一方白い箱のこちらはアーモンドサブレ。
粉砂糖がこぼれるので、注意!とのことです。
勿論袋から出してそのまま食べられますが、1度お皿に盛り付けてみます!
プチシューラスク
アーモンドサブレ
なんとも上品な佇まいでしょうか。甘そうな焼き菓子なので、今回はコーヒーを合わせてみました。
ラスク、いただきます。
とてもおいしいです!
シューラスクは心地よいサクサク感の後、すっと口の中で崩れる、くちどけの良さがたまりません。
キャラメルは天日塩のおかげか甘すぎず、香ばしさを強く感じます。アーモンドスライスのパリパリの食感もアクセントになっています。
塩が入っているということで少し身構えていましたが、しょっぱくはなく、ほのかに後味に塩味を感じる程度でした!
天日塩によって全体的に味が引き締まり、とても美味しく仕上がっています。
あまいスイーツとコーヒーの組み合わせは無敵です。
お次はアーモンドサブレ。塩キャラメルを絡めたアーモンドスライスを生地に練り込んで、焼き上げてあります。
先ほどの注意書きにもあったように、ふんだんにまぶしてあるので、食べるときはこぼさないようにそっといただきます。
・
・
・
これも衝撃の美味しさ・・・
サクッっとした食感の直後、口の中でほろほろと崩れだします。
今まで形を保っていたのが不思議なくらい、ほろほろします!
生地に練り込まれたアーモンドの風味と生地の香ばしさが絶妙なおいしさです!
スウィーツさんの誇る、田野屋塩二郎シリーズ
カップに入ったプチサイズや、ギフト向けの缶に入ったものなど、様々なサイズで販売されていますので、用途に合わせてお買い求めください!
今回注文したのはこちら▼
田野屋塩二郎プチシューラスク12枚入箱税込価格: 1,080 円
田野屋塩二郎アーモンドサブレ 12枚入箱税込価格: 1,080 円
❚ お菓子×お酒!?驚きの組み合わせ
続いてはなんとお酒のご紹介です!お取り寄せした店舗は「水口酒造」さん。
1895年の創業以来、「道後温泉本館」と共に歩み続けている、愛媛・松山・道後地区唯一の造り酒屋。
創業以来作り続けている清酒「仁喜多津」や、名湯「道後温泉」の湯上がりビールとして、1996年より醸造販売開始された、「道後ビール」などのお酒を醸造・販売している店舗です。
そんな水口酒造さんでは地域の食材とのセット商品を多数販売しており、愛媛県産の豚肉を使用して造り上げた「城川自然牧場の手作りウインナー』や愛媛県の名産品「宇和島じゃこ天」とのセット商品を販売しています。
え、スイーツ関係ないですって?
いやいやそんなことはございません。今回はちゃんとお菓子がセットになった商品をお取り寄せしましたよ!
道後リモンチェッロ・焼菓子セット
チョコエール・マンディアンセット
■道後リモンチェッロ・焼菓子セット
こちらは1点目、リモンチェッロと焼き菓子のセットです。
プチプチの梱包を外すと、化粧箱が出てきました。
箱の表には海の景色
中身はこちら!DOGO CRAFTの文字が刻まれたおしゃれな梱包で、道後リモンチェッロ200mlと焼き菓子が2つセットになっています!
水口酒造さんのパンフレットと、焼き菓子を製造する「Patisserie COURIVES」(パティスリークリーヴ)さんのカードも入っていました。
セットになっているお菓子はこちらで作られている「ケーク・オ・シトロン」。しっとりとしたバターケーキに道後リモンチェッロを使用した焼き菓子だそうです。
道後リモンチェッロは愛媛県中予産のはだか麦をたっぷりと使った麦焼酎をベースとしているそうです。
瀬戸内の青い空、青い海に囲まれた自然豊かな岩城島の特産品である「岩城レモン」の黄色い皮、そして無添加・無着色の「蜜柑はちみつ」といった地域資源を活用した、甘くさわやかな口当たりのお酒とのこと!
盛り付けて、まずはストレートでいただきます!
とくとくと注ぎ・・・
頂きます。
トロリと甘く、度数も20度なだけあって、しっかりとアルコールも感じられます。酸っぱさは一切なく、レモンの香りが広がる味わいです!
ご飯と一緒に、、、というよりは、
食後に少しずつ味わうのがベストなシーンでしょうか。
ストレートで飲むときは一つのデザートとして楽しめるお酒のように感じました!
ソーダ割でも飲んでみましょう。
氷とレモンを入れたグラスに注ぎ、、、
炭酸水も注いで、、、頂きます!
シュワシュワ
こちらもレモンの甘さが味わえ、すっきりとした飲み心地です!先ほどと比べると甘さが抑えられているので、色んな食事と合わせやすいと思います。
個人的には少しレモンを絞って、酸味を足してさっぱりと飲むのも美味しく感じました。
最高に贅沢なレモンサワーです!
焼き菓子もいただきます。
~~~!甘くておいしい!
使用されているリモンチェッロの甘さとバターの香りを強く感じるとともに、レモンの風味が口の中に広がります。
レモンピールが入っており、しっとりとした生地の中で良いアクセントになっています。
もちらん、リモンチェッロとの相性は抜群です!
他にもバニラアイスや、シャーベット等色んなデザートとの組み合わせも試してみたくなる一品でした!
●チョコエール・マンディアンセット
お次に紹介するのは「チョコエール・マンディアンセット」
「チョコと道後ビールが恋したら・・・」という素敵なキャッチコピーで、バレンタイン限定の販売となっております。
冷蔵便で届きます
開けると中には3本のビールとチョコレートが入っています!
ビールとスイーツってあまり聞いたことの無い組み合わせですよね、、、
どのような味なのでしょうか?
説明によると、チョコレート・エールはカカオの風味と強い苦味を引き立たせるため、ココアパウダーが使用されており、風味豊かなビターテイストが感じられる「スイートスタウト(発泡酒)」
道後ビールの喉越しにカカオの風味が加わった、バレンタイン限定発売の発泡酒だそうです。
あれ?
二つ折りのタグに何か書いてある、、、?
わお!
なんということでしょう!カードの中にこんなメッセージが!!
長い冬があけ、私にもようやく春が訪れたということですね。
あれ?
なぜか向こうで支配人のとどさんが笑っています。それにこの文字どこかで見たことあるような、、、?
はい。というわけで、こちらはとどさんのいたずらでした(泣)
ようようの冬が明けるのはまだまだ先のことのようです、、、
ちゃんと白紙で届きますよ
タグにはこのようにメッセージが書けるようになっているので、バレンタインの贈り物にピッタリですね!
そしてセットで入っているこちらは「マンディアン」というチョコレート菓子。
チョコレートの上にナッツやドライフルーツをのせたお菓子です。
こちらも焼き菓子同様、パティスリークリーヴさんで作られています。
ブロンド・チョコレートの上にはレーズン・クルミ・ヘーゼルナッツ・ピスタチオがトッピングされ、見た目も華やかなお菓子です!
どのような味なのか楽しみです。
それではビールを注いでいきましょう!
とくとくとく、、、
しゅわー
ずっしりとした重みのある黒さです。
口に含んだ印象は穏やかなスタウト(黒ビール)という感じでした。口当たりが良く、すいすいと飲めますが、黒ビールに似た香ばしさも楽しめます。
驚いたのはその後味で、少しの甘さと普段飲むビールとは異なる苦味が感じられました。
これがおそらくカカオの苦味!
一般的なビールは甘いものに合わせませんが、これなら確かにお菓子と合うのも納得です!
マンディアンはキャラメルのような香ばしい風味のするチョコレートに、トッピングされたナッツたちの相性が抜群です。
3種のナッツとレーズンで1枚で4度楽しめます!
そして気になるチョコエールとの飲み合わせは、、、?
・・・最高です。
チョコエールに入っているカカオの苦味が、チョコレートの甘さに絶妙にマッチしています。
今回お取り寄せしたセットは3本入りですが、5本入りもありますので、お酒好きな方はぜひお試しいただければ幸いです!
チョコエール3本セット(CHL-3)税込価格:2,310円
チョコエール5本セット(CHL-5)税込価格: 3,080 円
❚ 果実とチョコの出会い
今となってはフルーツとチョコレートはメジャーな組み合わせになってきましたが、初めてオランジェットを食べたときの感動は今でも忘れられません。
去年作ったお手製オランジェット
果実の甘さとチョコの甘さ。方向の違う2つの甘みを一緒に味わうと、絶妙な美味しさが味わえますよね。
たびふくにもそんな「フルーツ」と「チョコ」の組み合わせた商品があります!
妙丹柿チョコディップ
柚子チョコレート
■なんぶ農援さんからお取り寄せ
ご紹介する店舗は「なんぶ農援」さん!
「農家を応援する」の社是に則り、青森県県産野菜やフルーツの商品価値を高めて商品開発・販売しています。
青森県の三戸郡南部町「なんぶの台所」で食品の加工を行っており、そこでは農家と消費者の架け橋になるべく、青森の特産品を作り販売していらっしゃいます!
お取り寄せした商品の荷姿はこちら。
生の果物に使用されるような、特徴的な緩衝材の中には
妙丹柿チョコディップが1箱入っております!
温かいメッセージも
今回注文した妙丹柿チョコディップ。ですが一体妙丹柿とは何でしょう?その答えはパッケージの裏に書いてありました。
むかし南部のお殿様が参勤交代の帰り道で、柿の枝を会津から持ち帰りました。大切に人の手で運ばれた柿の枝は南部に根付き、干し柿として冬季の農民の収入源となったそうです。
今回お取り寄せしたチョコディップの他、半生の干し柿やドライフルーツなど、妙丹柿を使用した商品が多数販売されております。
妙丹柿 半生干し柿 15玉 贈答用
南部の柿の物語(ドライフルーツ)
月日がたった今でもなお、多くの方から愛される柿なんですね。北限の渋柿と呼ばれる妙丹柿。それを使用したスイーツを早速いただいてみましょう!
いざ開封
箱にはチョコとホワイトチョコが4枚ずつ、計8枚の柿チョコが入っておりました。
パッケージもどこか懐かしい、素朴さを感じさせるイラストで、1つ1つに紙のラベルが巻いてあってとても温かみがあります。
個包装になっているので、少しずつ食べられる嬉しい仕様ですね。袋から出して盛り付けてみます!
妙丹柿のオレンジ色とチョコの黒と白が綺麗です。
柿はドライフルーツのように乾燥されており、先端にチョコレートがディップされています。
今回は緑茶と一緒に、、、いただきます!
初めはチョコレートの甘さが強く感じられ、噛むごとにだんだん妙丹柿の甘さが広がってきます。
少なめに見えたチョコレートですが、妙丹柿の素朴な甘みを感じるのに最適な量のようです!
ホワイトチョコも美味しく、カカオの香りが無い分、こちらの方がより妙丹柿を感じられます。食後に一袋。緑茶を淹れてほっと一息つくのも最高ですね。
古くから伝わる北限の渋柿。妙丹柿をぜひご賞味ください!
今回注文したのはこちら▼
【送料込】妙丹柿チョコディップ8枚入税込価格: 1,864 円
■ゆず姫さんからお取り寄せ
最後にご紹介する店舗は「ゆず姫」さん!
11月になると天竜川を望む畑に柚子の実が色づき、香りがいっぱいに広がる長野県泰阜(やすおか)村。ゆず姫さんはそんな手つかずの自然が豊富に残る南信州で、柚子の加工品の製造を行っています。
店舗では柚子チョコをはじめとした、柚子を使用したお菓子が多数並んでおります。
ゆずチョコレート
ゆず羊羹
今回はそんな商品の中から、お試しのギフトセットをお取り寄せしました!
常温便で届いた箱を開封しましょう。
まずはポストカードと化粧紙、こちらをめくると、、、
箱に詰まったお菓子たち!
取り出して一つずつ見ていきましょう。
●ゆずチョコレート
まずはゆず姫さんイチオシの柚子チョコです。
手のひらサイズ
箱の中には泰阜村のゆずと柚子チョコの紹介文が書いてあります。
「香り豊かな色鮮やかな柚子の実を丸ごと砂糖漬けにして、ほろ苦いチョコレートでくるんだお菓子」
実際に取り出したものがこちらです。
ゆずのピールが綺麗にコーティングされていますね!
他の商品も合わせて盛り付けて、いただきます。
まずは柚子チョコから
サイズ感はこんな感じ。指で持っているとすぐに溶けだすくらい繊細なチョコレートです。
(そのため夏場はクール便でお届けされるとのこと)
一口食べるとチョコレートの中から柚子ピールがでてきます。
ゆずの皮は苦いのかと思いきや、苦味はほぼなく甘さと少しの酸味、そしてゆずのさわやかな香りが感じられます。
チョコレートは甘さ控えめのビターチョコですが、それがより一層ゆずの甘さを引き立てているようです!
なんでもこの商品を作るために、4年間の開発期間があったそうです。長い期間、納得するまで試行錯誤を重ねたその完成度に大変驚きました。
緑茶がとっても合いますし、ワインと合わせても美味しいとのこと。和風な見た目とは裏腹に、大人で上品なお味に仕上がっていました。
写真はゆず味です
一方こちらはチョコタルト。
ゆず味とくるみ味の2種類が入っており、こちらは個包装になっています。
いただきます
ゆず味はチョコの中にゆずゼリーが入っていて、こちらも苦めのチョコレートと相性抜群です!
くるみはチョコの上だけでなく、中にも入っており、香ばしい風味と食感が楽しめます。
タルト生地のおかげで食べ応えもあり、満足感が大きいです。
最後にご紹介するのはゆず羊羹。白あんベースにゆずが入っていて、オレンジ色の見た目です。
白あんとゆずの甘味がしっかりと感じられる美味しさです。
切り込みから開けて、押し出すと手を汚さずに食べられるのも魅力的で、デスクワークのお供に、ちょっと甘いものが欲しいときにさっと食べられます。
そしてやってみたかった食べ合わせがこちら!
ゆずチョコ×リモンチェッロ!
柑橘同士、きっと合うのではないでしょうか?
頂きます
苦めなチョコと甘いリモンチェッロが合いますね!ゆずとレモンの香りがとてもさわやかです。
ちょっぴり大人な組み合わせ。夕食のデザートにぜひどうぞ。
ゆず姫さんのゆずのお菓子を一通りいただきましたが、中でも柚子チョコのクオリティには驚きました!
クリーム系やチョコ系などの甘いものが得意でない方でも楽しめるスイーツですので、是非一度ご賞味ください!
今回注文したのはこちら▼
ゆず姫ギフトセットC 税込価格: 1,460 円
❚まとめ
今回は総勢5店舗に及ぶ、多くの商品を一気にご紹介しましたが、気になったスイーツはありましたでしょうか?
私の一押しはチョコエール・マンディアンセットです!
ビール大好き・甘いの大好きな私にとって、これらが一緒に楽しめるセットはとても魅力的でした。
旅ふくならではの様々なスイーツたち。
今回紹介した商品はどれも本当にクオリティの高いものばかりです。
プレゼント用に買うも良し!自分用に頼んで楽しむも良し!
ぜひお楽しみいただければ幸いです。
►気になった商品をチェック!
スフレオショコラ
税込価格: 2,376 円
田野屋塩二郎プチシューラスク 12枚入箱
税込価格: 1,080 円
チョコエール・マンディアンセット(CHL-3)
税込価格: 2,310 円
妙丹柿チョコディップ8枚入
税込価格: 1,864 円(送料込み)
ゆず姫ギフトセットC
税込価格: 1,460 ...
- まるでゼリー!?
ぷるぷる!甘み濃厚な
『紅まどんな』食べてみた
紅まどんなはこちら
―【東京都中央区】むすぶ青果
今月の食べてみた むすぶ青果
こんにちは!たびふくスタッフのたけまえです。
皆さんコタツは出しましたか?コタツを出さない派の方もいらっしゃると思いますが、私は部屋が狭くなっても、暖房代がかさんでも、寒い冬を乗り越えるのに、コタツは譲れません…!
そして、コタツと言えば ”みかん”おコタで食べるみかんって何であんなにおいしいのでしょうね。
ということで今回のお取り寄せは「みかん」でも、ただのミカンではございません。
12月のわずか数週間しか味わえない、食べたらきっと驚く、超ハイクラスのみかん「紅まどんな」をご紹介します。
レポートの目次
紅まどんなって?
注文品が到着
観察タイム!普通のみかんと比べてみた
紅まどんな食べてみた
アレンジ!みかん大福つくってみた
まとめ
お買い物はこちら
❚紅まどんなって?
今回お取り寄せ先に選んだのは「むすぶ青果」さん。
生産者と消費者をむすぶ架け橋になり、その時期だからこそ味わえる旬のフルーツや野菜などを、全国の生産者さんの想いとともに発信されています。
店舗ページをのぞいてみると、柑橘特集を発見!
お目当ての「紅まどんな」に、ん!? 愛果(あいか)、しまなみマドンナという品種もありますね。どれも初めて聞く名前。
一見、違う柑橘のようですが、どれも正式名称は「愛媛果試第28号(えひめかしだいにじゅうはちごう)」というもの。南香みかんと天草みかんの交配品種で、その栽培は愛媛県内に限られています。糖度、外観、着色、形状等の厳しい基準を合格し、JA全農が販売するものに限り、「紅まどんな」という名称がつくのだそうです。
この基準に届かないものや、各果樹園が独自で販売するものに「愛果」「しまなみマドンナ」などがあります。糖度や酸度が基準値以下だったり、キズが付いてしまったちょっと訳あり品ではありますが、紅まどんなに劣らない美味しさで、お買い得です。
なるほど、「紅まどんな」は選ばれし究極の柑橘というわけですね。しかも、収穫時期は1年のうち12月のわずか数週間。このチャンス、逃すものか…!!!
ということでこちらを注文▼
【愛媛県】みかん 紅まどんな2L~3L(青秀) 3㎏ JAおちいまばり 税込価格: 5,000 円
※こちらの商品は完売いたしました。(2021年12月11日 追記)
他の紅まどんな・柑橘はこちら
❚注文品が到着
・・・数日後・・・
常温で到着。愛媛県今治市から直送で届きました。
どどん!なんと勇ましい外箱!!柑橘の爽やかなイメージとは対照的です。笑重さも、どっしり。
“JA全農えひめ”の文字。正真正銘の紅まどんなです。
等級・階級が、青文字で「秀2L」と書かれています。(商品名に「青秀」とあったのは、これのことですね!)
むすぶ青果さんによると、等級は 赤秀>青秀>良 の順で高くなるとのこと。青秀は赤秀に比べて、外皮に少し傷がありますが、糖度は11度以上あり、甘み・酸味・食味それぞれ厳しい基準を超えた上級グレードとなっています。
ふたを開けると、すでにほんのりと柑橘のいい香りが。
\さらにオープン/
わあ~!まんまるとしたミカンたちが、仲良く並んでいます。今回は2Lの大玉サイズが12個。約3kg分。(実際のお届けは2L~3Lサイズなので、3Lの場合は10個入りです。)
「紅まどんな」と書かれた黒シール。産直感がありますね!濃い目のオレンジ色も、美しい…✨
手間と費用をかけて栽培が行われ、品質や外観などの厳しい基準をクリアしているだけあって、もうこの時点で高級感がすごい。
両手で持つとこんな感じ。一つなのに、ずっしり重いです。
はい、整列~!(まんまる、かわいい)
かごに盛ったり、
お盆に盛ったり。見た目のかわいさ&美しさに、初っ端からカメラのシャッターがとまりません。
でもこれだけだと、紅まどんなの特徴がいまいち伝わらないので・・
❚観察タイム!普通のみかんと比べてみた
いつも食べてるみかんとどう違うのか、実際に比べてみましょう!
/ ほい!\
※普通のみかんは、家でよく食べる一般的な温州みかんです。
紅まどんなの方が横にも縦にも一回り大きく、2倍くらいの違いがありますね。皮のオレンジ色も、紅まどんなの方が濃いのがわかります。
お次は断面。
あ、断面の色の濃さは逆ですね。紅まどんなは果肉が少し透き通っている分、普通のみかんの方が色が濃く見えます。
伝わりますか?このきらっきら感。みずみずしい…!!!
そして見てください!この皮の薄さ。大きい柑橘って皮が分厚いイメージなのですが、紅まどんなは普通のみかんと同じくらい薄いです。ということは、紅まどんなも皮がむきやすいのか‥!? 試しに実験!
……笑右をご覧ください。結論、皮は剥きづらいです。(決して下手なわけではございません)
それもそのはず、身がパンパンに詰まっているので皮との隙間がないのです。無理やり剥こうとすると、果肉をつぶしてしまうので、剥いて食べるのはおすすめできません。これは“カットして食べる”のがベストですね。
せっかくなので、房も観察。
大きさの違いは歴然!
厚みもありますね。
薄皮までうっす~い!果肉のつぶつぶが、くっきり浮いて見えます。房同士をはがすときも、どこかしら破れてしまうほどだったので、普通のみかんより薄いのではないでしょうか。
よいしょ
粒がぎゅっと詰まっているこの感じ、いい!!一粒一粒が、今にもはちきれそう!
そして
/ようこそ、ミクロの世界へ\
ついにここまできてしまいました。果肉の粒です。
みかんよりも紅まどんなの方が2~3倍くらい大きいです。しかもハリがあります。
なんだか理科の授業を思い出す。。顕微鏡で見たい‥‥!!そんな衝動を抑えつつ、今回の観察はこのへんにしておきましょう。笑
❚紅まどんな食べてみた
いや~大変お待たせしまた!紅まどんな、食べます!!
紅まどんなはカットして食べるのがおすすめなのですが、ただ切れば良いってことでもないのです。
おすすめの切り方は…
スマイルカット‥??
ほう。はじめて聞く切り方です。付属の説明書にならって切ってみましょう。
ヘタがある方を横にして、ナイフ投入。
サクッ
はっ!見て見て!ナイフを入れただけで、果汁がぁ~!!そして、ふわっと広がる爽やかな香り。
すとんっ
ぱっか~ん
切れました!
あっ!!!
ポタッ
なんとジューシー。滴る果汁がたまりません!
ここからさらに半分に切ります。説明書にあるイラストを見ながら、房の真ん中あたりに包丁を入れて・・
サクッ
あとは「くし切り」で、それぞれをもう半分に切ります。
半分で4切れ
じゃ~ん
1個で8切れのスマイルカットができあがり!
あら、
あらら!なにこの、ぷるぷる・つやつや・キラキラ感!!!オレンジ色のゼリーに、皮がくっついているようにも見えてきますね。
うっとりする見た目。
ちなみにスマイルカットは、笑ったときの口元に見えることから、その名前で呼ばれているそうです。(確かに見える!)
切り分けたらこのままかぶりついても良いですが、先端部の皮と身の間に少し切れ目を入れると、皮がむきやすくなります。
すーっと刃をとおして
いただきま~す!
ひと口食べた瞬間に鼻から抜ける、爽やかなシトラス系の香り!もはやアロマです。
そして驚くのが、ぷるぷるっと弾ける食感。これは、ゼリー!? いや、みかん! いやいや、ゼリー!プチ混乱してますが、まさにゼリーのような食感なのです。
こんなみかんは初めて‥‥!!!
大袈裟ではなく、本当に感動する味わいです。
口の中は、やわらかい果肉と甘くてジューシーな果汁でいっぱい!噛めば噛むほど、果汁が湧き出てくる感覚です。そこにほどよい酸味も加わって、なんと素晴らしいバランスでしょう。
黙々と食べていると、いつの間に汁が滴ってきます。そのくらい果汁たっぷり。
また、種がないことに加え、外皮と薄皮がとても薄~いので、白い筋も薄皮もほとんど気になりません。果肉をダイレクトに感じながら、パクパクと食べてしまいます。
普通のみかんとも食べ比べてみましたが、ゼリーのようなぷるぷる食感とあふれるほどのジューシーな果汁は、紅まどんなだからこそ味わえる特別なものだと感じました!
ちなみに今回は、レポートを書くために、シーズン初期の収穫したてをお送りいただいたので、全体的に甘みは控えめの爽やかな味わいでした。シーズンが終わりに近づくにつれて味も乗ってくるので、皆さんの手元に届くときには、甘みの濃厚さが増して、ゼリーのような食感もより強く感じられることでしょう!ぜひお楽しみに~!^^
❚アレンジ!みかん大福つくってみた
さて、そのままで十分おいしい紅まどんなですが、「みかん大福」のアレンジにも挑戦!
用意した材料はこちら
生地は、白玉粉、砂糖、水を混ぜてつくり、片栗粉をまぶしておきます。
みかん大福といえば、やっぱり“丸ごと”包まれているイメージ。なので、紅まどんなは皮をむいた状態にします。(むきづらいですが、地道にやれば綺麗にできますよ!)
紅まどんなを、餡で包んでいきます。個人的にあんこは控え目が好きなので、できるだけ薄くを心掛けました。(白あんは、今回スーパーに売ってなかったので「とろけるミルクあんバター」を代用)
※最後に半分にカットすることを考えて、切る位置を忘れないようにあんこで包みましょう。
お次は生地で包んでいきます!
生地を柔らかめに作ってしまったので、包むのにちょっと苦戦。なんやかんや上手く整えて…
はい、いい感じ!
あとはこれを糸を使って切ります。タコ糸のような太めの糸がおすすめです。(包丁でもOK)
指先に力を入れて
ぐ~~~っと引っ張る!最初の山を越えれば、す~っと糸が通ります。
さて、うまくできたかな??
・
・
・
じゃ~ん!
紅まどんな大福です。
みかんが雪に包まれているような、何とも冬らしい、かわいいスイーツができました。果肉のぷるぷる感も健在!
そろそろ目が慣れてきてしまった頃でしょう。忘れてませんか? 紅まどんなの大きさを!
左が普通のみかん。紅まどんな大福、でかい!!笑
もちろん豪快にかぶりついても良いですが、薄皮に沿って切り込みを入れると、ひと口分がきれいに取れます。
こうやって見ると、大福というよりケーキみたいですね。笑
パクッ
ん~おいしい!皮のもっちり感に、紅まどんなのジューシー&みずみずしい味わいで口の中が満たされます。後からふんわり、あんこの甘みがプラスされて、上品な和スイーツを堪能した気分です。
今回はあんを控え目にしましたが、紅まどんなの濃厚さが思ったよりも際立つので、お好みでもう少しあんこを足しても良いかもしれません。
ごちそうさまでした!
❚まとめ
いかがでしたか?
愛媛が誇る高級柑橘「紅まどんな」。
見た目のきらきら感に心を奪われ、ゼリーのようなぷるぷる食感と、あふれんばかりのジューシーな果汁にも心を奪われ。
これまでの柑橘のイメージが一変するような、極上の味わいを楽しむことができました。
今の季節だからこそ味わえる旬の紅まどんな。高級感もあり、お歳暮などの冬ギフトにもおすすめです!
ぜひ皆さんも、はじめての「紅まどんな」を体験してみませんか?
▶ 送料無料キャンペーン実施中!
「今年も1年、ありがとう。」たびふくからの感謝の気持ちを込めて、2021年12月1日より送料無料キャンペーンがスタート! 1店舗あたりの商品合計が4,000円以上で送料が無料になる、とーってもお得なキャンペーンです✨500万円分、先着順なのでお早めにどうぞ!
キャンペーンに参加する
▶ お買い物はこちら
\実食レポ紹介品/
数量限定のため、上限に達した場合は期間に関わらず販売終了となります。ご注文はどうぞお早めに!
【愛媛県】みかん 紅まどんな2L~3L(青秀) 3㎏*化粧箱入り | JAおちいまばり税込価格: 5,000 円
※こちらの商品は完売いたしました↓↓その他の紅まどんな、柑橘はこちら↓↓
贈答用にもおすすめ\代表産地の、より上質な紅まどんな/
【愛媛県】みかん 紅まどんな2L~3L(青秀) 3㎏ *化粧箱入り | JAえひめ中央 |税込価格: 6,200 円
お買い物はこちら
手頃な価格で楽しみたい方に\こちらも味がのってオススメ/
【愛媛県】「愛果」*2L~Mサイズ混合 2㎏税込価格: 1,800 円
お買い物はこちら
【愛媛県岩城島】「しまなみマドンナ」*家庭用2㎏税込価格: 2,800 円
お買い物はこちら
- 和歌山がたっぷり詰まった
『クラフトビール』飲んでみた
ビールはこちら
―【和歌山県和歌山市】和歌山ブルワリー
今月の食べてみた 和歌山ブルワリー
みなさん、こんにちは。たびふくの旅人「とど」です。 夏…ですね。 う~ん、毎日暑いこと暑いこと。みなさんお元気でお過ごしでしょうか? さて、暑い夏…といったら…?? 海(スキ)スイカ(スキ)花火(スキ) そして
冷たいビール(ダイスキ)
今回は、「食べてみた」ではなく「飲んでみた」ということで、おすすめのクラフトビールをご紹介していきましょ~う!
レポートの目次
注文してみた
あがら、とは?
ビール豆知識
6本それぞれ飲んでみた
おわりに
ビールを買う
注文してみた
注文するのは、和歌山城のお膝元で、飲食店併設のクラフトビールメーカーを営む、和歌山ブルワリーさん。オリジナルクラフトビールブランド「AGARA CRAFT」を展開されています。
\こんにちは/
注文したのはこちら、
►【ビール】AGARA CRAFT おすすめ6本セット ¥3,570(税込)
\ポチっとな/
素敵な段ボールに包まれ、和歌山→長野へやってきました。
\AGARA CRAFT/
箱の側面に、地図がありましたよ。本当に和歌山城のすぐ近くにあるんですね。 これまで全国の生産者さんを訪ねて旅をしてきましたが、まだ和歌山には行けていないんですよね。行ってみたいな~。 高まる気持ちを抑えながら、いざ…オープン!
\パカッ/
素敵なチラシがお目見え。
よいしょ、よいしょっ。今回は6本セットということで、ずらり、並べてみました!!
\じゃーん/
…か、かわいい!!ラベルに統一感があり、カラフルで素敵です。
(YUZUもある!)
あれ、よく見るとラベルに細かい文字が…
はがい…おもしゃいよ…ほいだら…じでこ…
…△●□※◎!!?!
なんと、びっしりと、和歌山の方言が刻まれていました。和歌山県民のみなさまは、この言葉をスタンダードに使われているのでしょうか…?
あがら、とは?
あ…!
\あがら発見!/
「あがら」は「私たち」という意味。つまり、「AGARA CRAFT」は「我らのクラフトビール」ということですね!なるほどメモメモ。
「我らのビール」というだけあって、“ALL WAKAYAMAを目指して”をコンセプトに、ビールの原料を全て和歌山で担えるよう日々活動をされているとのこと。でもでも原料全てって…結構大変なことでは…?!汗
それがなんと…
●麦芽…原料となる大麦においては、みなべ町にて本年秋からの栽培が決定済み、小麦においては、和歌山市梅原にて2年前から栽培に取組み、醸造に必要な精麦まで成功●ホップ…高野山の麓富貴地区の耕作放棄地にて、ホップの栽培を2年前から開始●酵母…近畿大学と桜酵母の共同開発し、2020年春、紀三井寺の桜の標本木から抽出●水…豊かな自然の恩恵をうけた紀ノ川の伏流水である地下水を使用●地域産品…桃・柑橘類・山椒・みかんなどを使用した付加価値商品の製造実績 こ、これはすごい。 和歌山が…これでもか!と詰め込まれているビールなのですね。う~ん!和歌山愛を感じます。いずれ、麦芽も含め、すべて和歌山県産で揃う日が楽しみですね。これは旅する気分を味わえそうな予感。 早速1本ずつご紹介していきましょう。と、その前に…!!!
ビール豆知識
今回取り寄せた6本のビールは全て、アルコール度数5.5%・ミディアムボディになるのですが、それぞれの苦みや色味は異なります。参考までに、次の2つの指標を用いて比較していきますので、ご存知ない方はぜひこの機会に覚えておくと、今後ビールを選ぶのがもっと楽しくなるかもしれませんよ✨
❶ IBU(International Bitterness Units):日本語では国際苦味単位と呼ばれる、苦味の度合いを示す指標。ホップの使用量や煮込み時間、成分の含有量によりIBUの値が左右され、数字が大きいほど苦味が強くなる。
ビアスタイル別だとこんなイメージ。(参考値です!)
例えば普段よく見かけるビールを調べてみると… ●バドワイザー:IBU10●アサヒ スーパードライ:IBU16●キリン 一番搾り:IBU21●サッポロ黒ラベル:IBU21●サッポロ エビス:IBU25●インドの青鬼:IBU56 という数値に。(違っていたらごめんなさい!)
日本で特に飲まれるスタンダードなビールはIBU20前後が多いんですね。ただ、苦みというのは甘みや酸味のバランスによって、また、その日の体調やそれぞれの嗜好によっても感じ方は様々です。あくまでも一つの指標として、参考にするのが良いでしょう。
❷ SRM(Standard Reference Method):日本語では標準参照法と呼ばれる、ビールの色の濃さを示す指標。原材料の麦芽に由来し、2~70までの数字が大きくなるほど色が濃くなる。
色味の数値はこんなイメージ。(参考値です!)
ビールには、色の指標もあるんですね~おもしろい世界…私ももっと知りたい!苦味と色味の指標、ぜひ覚えてみてください。
6本それぞれ飲んでみた
豆知識を蓄えたところで、1本ずつ飲んでいきましょう。
►【ペールエール:Pale ale】★IBU:21/SRM:13
高品質なモルト麦芽と香り高いホップをブレンドしたアメリカンスタイル。上面醗酵エールタイプです。
柑橘の香りや完熟りんごを思わせるフルーティーさがあり、優しい苦みとモルトとの調和がとれたバランスの良い味わい。THE・スタンダード!といった感じで、よーく冷やしてゴクゴク飲んだら最高ッ!
牛肉料理やトマトなどの酸味を生かしたイタリアン。甲殻類にも◎
►【インディアペールエール:India pale ale】★IBU:21/SRM:13
ペールエールをベースとし、よりホップを効かせたIPA(India pale ale)。本来のIPAはアルコール度数を高めに作りますが、このIPAは日本人になじみやすいようにアルコール度数を通常のビール(5.5%)と同じ設定にしています。
ホップの香りが駆け抜ける爽やかな味わいがありつつも、アップルマンゴーを思わせるトロピカルな香りが特徴的です。一般的なIPAよりも苦味は控えめで、マイルドさを感じました。
►【ヴァイツェン:Weizen】★IBU:6/SRM:6
通常は大麦麦芽を使用しますが、このヴァイツェンは小麦麦芽を50%以上使用したジャーマンスタイル。
ホップの苦みを控えめに抑え、小麦の柔らかな甘み、バナナやクローブの香りが楽しめます。ほんのりと香ばしい香りも隠れています。苦いビールが苦手と言われる方にはピッタリな味わい。味が濃い~!
そしてこれがですね、マッチしたのですよ。
牛タンに。
特に、ミルキーな脂のりの良い牛タンとぴったり!!
(牛タン食べてみた も見てネ!)
記事を読む
►【ピーチエール:Peach ale】★IBU:6/SRM:3
和歌山のあら川の桃を二次発酵時に加えた、和歌山の夏にしか飲めないフルーツビール。
え??桃?甘いの??と思いきや、甘くはありません。芳醇で高貴な香りが広がり、みずみずしい桃の風味にうっとり。色味は今回のラインナップの中で最も淡く、綺麗なイエローです。
クリームチーズとジャムのカナッペ、焼き菓子なんかも良いかも!
►【ミカンエール:Mikan ale】★IBU:21/SRM:7
フルーツ王国和歌山の名産『有田みかん』を使用したフルーツビール。
ミカンの爽やかな香り…こちらも甘いわけではありません。そこまで主張が強すぎることもなく、ビールなんだけど、ふわぁ…っと、みかん香る…!ような。 白身魚にきゅっと柑橘を絞って、合わせてみたくなる味わい。
►【ゆずエール:YUZU ale】★IBU:21/SRM:5
和歌山県の龍神村や古座川町産の柚子を、黄色い皮部分のみ手作業で丁寧に処理して使用。柚子の爽やかな香りを残しつつも、苦みを抑えたさっぱりとした仕上がり。
心地よい柚子の香りが爽やかに口いっぱいに広がります。それでもほかの料理の邪魔はしない、むしろお料理を引き立てる味。 和食と◎◎特に新鮮なお魚を使った料理にあわせるのがおススメ。
おわりに
今回出会えた、6本のビールたち。それぞれに素材や味わいの違いがあり、どれも美味しくいただきました。悩ましいところではありますが、 私的AGARA CRAFT No.1は…
\インディアペールエール/
でした!!!
苦味はありつつもまろやかで、フルーティーな香りにイチコロ。お料理の合わせがいがあり、食卓に厚みがでる、そんなビールだなと思いました。(どのビールも、美味しいんですけどね!!!) AGARA CRAFTさんでは、1本ずつ好きな組み合わせもできますし、新たなビールセットも続々登場しています。ぜひ、みなさんもお好みの1本を探してみてください。
あ、ちなみにこのセット、ビール好きさんは絶対に喜ぶプレゼントなので、贈答品にもおすすめします。(私もとても喜びます。お待ち申し上げております。)
はっ!今なら8/16まで555円クーポンを配布中ですので、こちらもぜひGETしてくださいね!どなたでも使えます◎ 「夏休み、お年玉あげるよ、ゴーゴーゴー!555!クーポン!!!」はこちらから↓
そんなこんなで、
みなさんの素敵なビールライフに、
(とととととと…)
\カンパイ!/
気になる商品をチェック!
【ビール】AGARA CRAFT おすすめ6本セット税込価格: 3,570 円
【ビール】AGARA CRAFT 飲みごたえ3本セット税込価格: 1,680 円
【ビール】AGARA CRAFT フレーバー3本セット税込価格: 1,810 円
【ビール】AGARA CRAFT こだわり6本セット税込価格: 3,390 円
和歌山ブルワリーの商品一覧
たびふくでは他にも全国各地のクラフトビールを取り扱い中!
全国のビールを見る
夏グルメ特集2021
ひんやり涼味、やみつき旨辛、がっつりスタミナ。夏だからこそ、よりおいしく味わえるグルメを集めました!たびふくの夏グルメで暑さを吹き飛ばしましょう。
\お好きなジャンルをタップ/
北海道の恵み!竜宮の賄い海鮮スープカレー税込価格: 3,980 円
北海道といえばの海鮮がたっぷり詰まったカレー。道産野菜に、4000匹の甘海老からとったえび出汁を贅沢に使用した奥芝商店といえばのおくおく海老スープで作りました!
お買い物はこちら
~天女の羽衣~あなごの蒲焼き税込価格: 5,400 円
島根県産の大ぶりで肉厚なあなごを使用し、焼く前に一度蒸すことで身はふわふわに。熟成期間の長い「再仕込み醬油」を使用した贅沢なタレを一本一本手作業で塗って焼き上げています。
お買い物はこちら
アイス&スイーツ
鯉焼きアイス最中(5匹入り)税込価格: 3,500 円
日本でココだけ!信州鯉焼き。信州特産高原花豆をふんだんに使ったミルクアイスクリームを、当店の鯉焼き型で焼成した最中種で優しく包みました。
お買い物はこちら
スイーツ
ピュアフルーツ寒天ジュレ8個セット税込価格: 3,240 円
ぷるるん食感!和歌山産の柑橘を使用した寒天ゼリー。100%ストレート果汁、食物繊維をたっぷり含んだ寒天とミネラル豊富な粗糖のシンプルな素材で、果実そのままの味わいをお楽しみいただけます。
お買い物はこちら
フルーツ
予約受付中!【長野県小布施町】高糖度緻密な果肉の桃!なつっこ 3㎏税込価格: 3,850 円
長野生まれの品種「なつっこ」は、鮮やかな桃の色をした、糖度の高い桃。酸味が少なく甘味は強めで、果肉は緻密で締まりがあり、とてもなめらかな口当たりです。
お買い物はこちら
素麺・そば・うどん
島原手延べ素麺「島原の光」木箱入税込価格: 3,780 円
厳選した小麦粉を使用し、ゆっくりと2日間かけて熟成をかけながら丁寧に製造した手延べ素麺。コシの強さと爽やかな喉越しが特徴的です。
お買い物はこちら
お茶漬け
鯛茶漬け(天然鯛) 1人前税込価格:935 円
長崎県壱岐島の天然真鯛を特製秘伝のたれに漬け込みました。お刺身にしても最高に新鮮で美味しい素材を使った贅沢なお茶漬けです。老舗旅館の味わいをおうちでお楽しみください。
お買い物はこちら
ソフトドリンク・甘酒
フルーツ甘酒 6本セット税込価格: 3,240 円
米糀で作るノンアルコールの甘酒に、和歌山の農園で栽培した白桃、温州みかん、南高梅の果汁、国産の生姜を使用したフルーティな甘酒。他にはないフルーツ甘酒をこの夏に。
お買い物はこちら
ビール・お酒
道後ビール・宇和島じゃこ天セット税込価格: 4,730 円
良質のモルトを贅沢に使った、名湯”道後温泉”の地ビール「道後ビール」と宇和海のほたるじゃこ使い、手作業で造りあげた「宇和島じゃこ天」の愛媛名産セットです。
お買い物はこちら
▶ その他の食べてみた