• 何十層にも巻き上げた、
    肉汁あふれる
    『黒豚ロールステーキ』食べてみた

    ロールステーキ柚酢だれ

    【長崎県佐世保市】長崎豊味館

    こんにちは!
    たびふくスタッフのようようです。

    春の穏やかな陽気が嬉しい季節になってきましたね。

    今回はお肉好き必見!ちょっと贅沢なお肉料理をご紹介します。贈り物にもオススメの逸品をどうぞご覧ください!

    ■実食シーンはこちら!

    黒豚ロールステーキ実食
    ロールステーキ実食シーン
    牛テールカレー実食
    牛テールカレー実食シーン

    長崎豊味館からお取り寄せ

    今回お取り寄せした店舗は「長崎豊味館」さん

    長崎県佐世保市に本社をもち、お肉の素材にこだわった「美味しさ」と「ちょっとの贅沢」を基に贈答品の開発を行っていらっしゃいます。

    たびふくで販売されている商品も少し高級感のある、美味しそうな料理が並んでおります。

    商品一覧

    ロールステーキや牛テールスープ、お肉にこだわったカレー等々。

    どれも食べてみたく、大変悩みましたが、今回は2つに絞って注文しました!

    商品の到着

    荷姿

    商品が届きました!冷凍便と常温便の2個口です。

    今回注文したのはこちら▼

    ロールステーキから開封していきます!

    ロールステーキ

    こちらは冷凍便で届きました。
    丁寧に化粧紙が巻かれていて、贈答用に最適です!

    紙をはがすと綺麗な箱が出てきます。

    ロールステーキ

    紙をはがし、ふたを開けると・・・

    ロールステーキ

    パンフレットとポストカード。そして一面に敷き詰められているのが「黒豚ロールステーキ」です!

    ロールステーキ

    見ると薄~いお肉が渦巻き状に並び、一つのロールステーキを形成しているようです。

    他ではあまり見たことの無い商品ですが、一体どのような味わいなのでしょうか??

    ロールステーキ
    ロールステーキ、ゆず酢だれ、塩コショウが6袋ずつ

    箱から取り出して広げると、この通り!味付け用の塩コショウとゆず酢だれも付いてきます。

    付属のゆず酢だれのお味も気になりますね。

    カレー

    牛テールカレーも開封していきます。こちらは常温便で届き、既にパッケージから高級感が漂っています。

    販売ページの写真もそうでしたが、目を引くのはとっても大きなテール肉!

    カレー

    商品名は「gorotto(ゴロット)」。おそらくゴロっとした大きなお肉がはいっていることが由来でしょうか?

    こちらも期待が高まりますね。

    2つの肉料理に胸を躍らせながら、まずは黒豚ロールステーキから食べていきましょう!

    ロールステーキ 食べてみた

    ロールステーキ

    今回注文した黒豚ロールステーキ6個入。

    ところでこのステーキ肉、渦巻き模様が特徴的ですが、一体どのように作られているのでしょうか?

    ふとパンフレットを見るとその答えが書かれておりました。

    ロールステーキ

    ロールステーキは1ミリ以下に薄くスライスしたお肉を約60枚の層に重ねてならべ、丁寧に巻き上げた後、お肉の層が崩れないようにカットして作られます。

    ロールステーキ製造工程

    また、製造には長年ロールステーキを巻き続けている「巻き職人」がいて、絶妙な力加減できれいな渦に仕上げているそうです。
    お肉そのものの柔らかさを生かし、豚肉だけで作られたロールステーキは、お箸でほぐせる柔らかさとふんわりとした食感が特徴!

    ロールステーキ製造工程

    原料は南九州の温暖な気候で育った黒豚の厳選した豚ウデ肉を使用しております。
    ナルホドナルホド・・・ロールステーキのことが良く分かりましたね。

    それにしても約60層というのは驚きですね!普通のお肉とは食感も大きく変わりそうです。
    通常、豚肉のステーキというとロース肉やヒレ肉が主流ですが、お味はどう異なるのか楽しみです!

    ちなみに豊味館さんでは他にも8個入りや牛肉のロールステーキも販売されています。

    他にもパンフレットには解凍方法から焼き方、美味しい食べ方までずらりと載っていて、読むだけでお腹が空いてきます。

    ロールステーキ

    早速焼いて食べたいところではありますが、まずは冷蔵庫に入れて解凍しましょう。

    数時間後・・・

    解凍して取り出したものがこちら!

    手のひらにのせてみた。

    しっかり観察していきましょう。

    まずはサイズ感。直径は大体8㎝くらいで厚さは約2.5cm程の厚さです。

    2.5cmのしっかりとした厚み

    お皿にも盛り付けてみました。

    このように並べて見ると、一つ一つ異なる模様をしていることが分かりますね!

    ロールステーキ
    白とピンクの渦巻きがきれいです。
    ロールステーキ
    この表情の違いが手作業の証。

    ロールステーキの焼き方

    それではさっそく焼いていきましょう!
    手順は以下の通りです。

    1.冷蔵庫で解凍したお肉は焼く前にキッチンペーパーでドリップ(肉汁)をふき取ります。

    ロールステーキ

    2.熱したフライパンに油を引き、初めは中火で両面に焼き目を付けます。

    ロールステーキ

    3.付属の塩こしょうをふり、中に火が通るまで、弱火でゆっくりと焼きます。

    ロールステーキ

    塩・こしょうは付属しているので準備はご不要です。

    ロールステーキ

    弱火にして5分程で焼きあがります。焼きあがったらお皿に盛り付けて完成です!

    ロールステーキ柚酢だれ

    付属の「ゆず酢だれ」でさっぱりと

    ロールステーキ柚酢だれ

    まずは商品についてきたゆず酢だれを使用してみます。 盛り付けたステーキにたっぷりとかけて、

    ロールステーキ柚酢だれ
    一口大にカットして
    ロールステーキ柚酢だれ
    いただきます!

    おいしい!!

    ロールステーキ柚酢だれ

    噛むと肉汁があふれ出し、そしてとっても柔らかいです。

    何枚ものお肉が巻かれているので、脂身と赤身がバランスよく配置され、絶妙なおいしさになっているのですね!

    ロールステーキ柚酢だれ

    ほぐしてみるとこの通り、何枚ものお肉が重なっていることが分かります。

    そして付属のたれも旨い!

    ロールステーキ

    ゆず酢だれには国産の青ゆずと青唐辛子を使用した「柚子胡椒」と黄ゆずが入っているらしく、市販のポン酢に比べると、酸味があまり強くなく少し甘め。

    このゆず酢だれをかけたことで、口に入れた直後に柚子の香りがふわっと広がり、ジューシーでうま味の強いステーキに爽やかな風味が足されて、最高の味わいです。

    ロールステーキ柚酢だれ
    豪快に丸ごと刺して・・・
    ロールステーキ
    思わずガッツポーズ
    ロールステーキ柚酢だれ
    うまい・・・

    一息ついてしまうほどの満足感。柚酢だれでロールステーキを堪能することができました。

    ステーキといえばガーリックバター!

    次にガーリックバターでいただいてみましょう。

    ロールステーキガーリックバター

    初めにスライスしたニンニクとバターを弱火で加熱し、取り出してから同じように焼いていきます。

    ロールステーキガーリックバター

    両面に焼き目を付けたところで事前に茹でておいた野菜を一緒に焼きます。

    ロールステーキガーリックバター

    弱火でじっくり火を通し、焼きあがったらバターと最初に炒めたニンニクを乗せて完成!

    ロールステーキガーリックバター

    辺りに漂うガーリックバターの香り・・・!

    食欲がそそられます。

    ロールステーキガーリックバター
    すすす・・・
    ロールステーキガーリックバター
    ジュワ―
    ロールステーキガーリックバター
    ぱくっ

    柔らかなお肉にニンニクの風味がプラスされて、これもまた絶品です!

    ただ、お肉自体がとてもジューシーなので、バターと合わせると油分が過剰で少し重くなってしまいますね。

    ロールステーキガーリックバター

    ニンニクとの相性は最高ですので、バターは少な目にするか、少量のオリーブオイルでにんにくの香りを出すことで、より美味しく食べられそうです!

    ロールステーキガーリックバター
    お野菜にもうま味がついてgood!

    形を活かして作る「ハンバーガー」

    ロールステーキハンバーガー

    ところでお肉のこの形、このサイズ感。パンにはさんでハンバーガーにするのにちょうど良さそう!

    というわけで作ってみました。

    ロールステーキハンバーガー

    用意した食材はパン、トマト、レタス、チーズ、タルタル。

    パンは半分に、トマトは0.5cmの厚さにカットしておきます。

    ロールステーキハンバーガー

    お肉を焼き、焼ける直前でパンズも一緒に加熱します。

    ロールステーキハンバーガー
    パンはこんがり、チーズはとろ~り

    ステーキにチーズをのせて火を止め、余熱で溶けてきたら具材をパンにはさんでいきます!

    ロールステーキハンバーガー
    ①野菜・ソース
    ロールステーキハンバーガー
    ②トマト

    ロールステーキハンバーガー
    ③ロールステーキ

    ロールステーキハンバーガー

    仕上げに黒胡椒を振りかけて完成です!

    ロールステーキハンバーガー

    ロールステーキハンバーガー

    おしゃれなカフェで出てきそうな佇まい。

    ロールステーキハンバーガー

    あまりの完成度に思わずにやけ・・・
    笑みがこぼれてしまいますが、いただきます。

    \おいしい!!/

    ロールステーキハンバーガー

    こ、これは衝撃的なおいしさです。

    パンは直前に焼いたおかげで、カリっとふんわり。ジューシーなお肉とトマトのさっぱり感を濃い目のソースがまとめ上げていて口の中で一つになります。

    ロールステーキハンバーガー

    チーズやタルタルなど、先ほどの柚酢だれとは全く異なる方向の味付けですが、 ジャンキーなおいしさにはまってしまいそう!

    ロールステーキハンバーガー

    思い付きで作ってみましたが大満足の1品となりました。

    あっという間に完食ペロリ。ごちそうさまでした!

    ■黒豚ロールステーキの購入はこちら!

    牛テールカレー食べてみた

    一通りロールステーキを堪能したところで、お次にいただくのは牛テールカレー「gorotto(ゴロット)」

    その名の通り牛テール肉をごろっと贅沢に使用したカレーとのことです。

    カレー

    また、この商品のルーツは「記憶に残る母の味」。

    ホルモン屋を営んでいた長崎豊味館の先代の母が、特別な日に作るテール料理は当時最高の贅沢だったそうです。そんな思い出の「おふくろの味」を熱心な開発と技術力で再現したのがこの牛テールカレーです。

    ふるさとの佐世保から家族の思い出とおいしさを現代に伝える、歴史のある一品なんですね!

    カレー

    パッケージ写真に映っているとっても大きなお肉。これが牛テール肉です。

    箱を開封すると中にはレトルトパックと、2種のスパイスが入っております。

    カレー

    スパイスを外して、湯煎で15分温めます。

    袋が大きいのでなるべく大きな鍋にお湯を沸かしてください!

    カレー

    写真のように鍋からはみ出てしまうと、熱で袋が破ける恐れもあるのでご注意ください。

    今回ご用意したご飯はターメリックライス!

    カレー

    お米を炊くときにターメリック(ウコン)とお塩を少々(1合につき1g)入れるだけで、カレーにピッタリのターメリックライスがきれいに炊き上がります!

    カレー
    お椀によそって
    カレー
    かぽっ
    カレー
    じゃーん

    こちらに温め終わったカレーをかけていきます!

    カレー

    袋を開けると香るカレーのいい匂い!食欲を大いにそそられます。 お肉が大きいので跳ねないように注意しながら少しずつ袋から取り出すと、ゴロっとお肉が出てきます。

    カレー

    牛テールの大きさによって1個~2個入っているそうですが、今回は大きいサイズのようで1つだけ入っていました。

    お肉の位置を整えて、パセリを振りかければ完成です!

    カレー

    見てください、この大きさ!

    テール肉は骨にお肉がくっついているので、全部食べられるわけではありませんが、お椀とほぼ同じ大きさのサイズ感には圧倒されますね。

    カレー

    スプーンも用意し、それでは頂きます! 見るからにやわらかそうなお肉にスプーンをいれると・・・

    カレー
    すすす・・・
    カレー
    ほろり

    簡単にお肉が崩れていきます。

    カレー

    まずはお肉だけ。スプーンに乗せて一口食べると、、、

    カレー

    ・・・最高です。

    骨にくっついているお肉は、牛筋のようにコラーゲンのトロっとした部分と赤身のような部分があるのですが、どちらも口の中でほろりと崩れ、肉のうま味がお口いっぱいに広がります。

    カレー
    スプーンが重い・・・!
    カレー

    カレーのルーはお肉から溶け出したうま味と、香辛料が合わさって市販の物とは全く異なる味わい。

    ルーの辛さは控えめで、市販の中辛程辛くない少し控えめな辛さです。

    それは甘口でもなく、辛口でもなく・・・あえて表現するなら「旨口」でしょうか?
    カレー専門店で食べるような本格的な味わいに食べる手が止まりません!

    カレー

    付属していたスパイスもかけてみます。 黒いほうが「クミン」、白いほうが「ガラムマサラ」です。

    カレーとスパイス

    それぞれのスパイスをかけることで、
    クミン:エキゾチックな香り漂う、本格的なカレーに
    ガラムマサラ:スパイシーな奥深い味に
    それぞれ味が変わるとのこと。

    カレー
    頂いてみます。

    おお~確かに味が変わりました!

    クミンを入れることでより一層、専門店のカレーの味に近づいたような感じがします。

    カレー

    ガラムマサラによって辛みも足され、辛いもの好きの私にとっては嬉しい限りです。

    写真では粉が見えていますが、食べるときにはしっかりルーに溶かしてくださいね!

    いやぁ・・・それにしても本当に美味しい・・・

    カレー

    あまりに美味しすぎて最後には骨を手づかみでかじりついちゃいました(笑)。

    お肉を残すことなく、綺麗に完食です。 ごちそうさまでした!

    ■牛テールカレーの購入はこちら!


    おわりに

    ロールステーキ柚酢だれ

    今回は長崎豊味館さんのお肉料理を2つ食べてみましたが、どちらもクオリティの高い逸品でした。

    ロールステーキ柚酢だれ

    ロールステーキはやわらかく、黒豚のうま味が強く感じられて絶品でした。

    個人的に一番美味しかった食べ方は付属のゆず酢だれですね!

    酸味の利いたさっぱり感がジューシーなお肉にぴったりです。今回ご紹介した食べ方以外にも大根おろしと合わせて「和風おろしゆず酢」にしても、さっぱりとして美味しいと思います!

    冷凍の個包装なので、食べたい分だけ解凍して食べられるのも魅力の1つです。

    カレー

    牛テール肉のカレーはほろほろとしたお肉の味わいが絶品でした。ベースが辛みの抑えられた味わいで、物足りない方はスパイスで調節できるため、辛いのが苦手な方も好きな方も美味しくお召し上がりいただけます。
    プレゼントとして贈る際にも安心して利用できますね!

    こだわりが詰まったお肉料理を取り扱う「長崎豊味館」さん。自分のプチ贅沢から大切な人への贈り物にも是非ご利用ください!


    今回ご紹介した商品

    お店を見る

    長崎豊味館ロゴ

    旅する久世福e商店でお肉を堪能

    久世福商店が運営するお取り寄せサイト「旅する久世福e商店」。通称「たびふく」なら、美味しい商品を全国から安心してお取り寄せいただけます。通販のご利用が初めてのお客様も、是非たびふくでお取り寄せグルメをお楽しみください。

    お肉好きにオススメの記事

    たびふくの読みものでは、生産者様おすすめのレシピや、食べ方・楽しみ方などをご紹介しています。特集では旬の食材や贈り物にオススメの商品もご紹介!お楽しみください。

    • ギフトサービス充実!
      贈り物はここにおまかせ
      ギフトサービス充実!<br>贈り物はここにおまかせ
      季節のご挨拶やお祝い事、感謝を伝える機会に…大切な方への贈り物には、たびふくのお取り寄せを。
    • ふわふわシャキシャキ!
      九条ねぎたっぷりの
      『京風お好み焼き』食べてみた
      ふわふわシャキシャキ!<br>九条ねぎたっぷりの<br>『京風お好み焼き』食べてみた
      京都どんぐり お試しセットはこちら ―【京都府京都市】京都どんぐり 今月の食べてみた 京都どんぐり こんにちは!たびふくスタッフのたけまえです。無性に粉ものが食べたくなるときってありませんか?(私だけ‥?) というわけで今回の主役は「お好み焼き」!しかも京都のお店が手掛ける、”京風” お好み焼きをお取り寄せしたのでご紹介いたします。 \実食シーンを早く見たい方はこちら/ えびイカ玉 >> もちチーズ玉 >> いか玉 >> 京都ぽーく玉 >> レポートの目次 京都のどんぐりさんからお取り寄せ 注文品が到着 京野菜の入った京風お好み焼き 食べてみた◦えびイカ玉を「そのまま」◦もちチーズに「追いチーズ」◦いか玉に「半熟目玉焼き」◦京都ぽーく玉に「マヨビーム」 京漬物の入った京都米の焼おにぎり 食べてみた 京風九条ねぎぎょうざ 食べてみた まとめ お買い物はこちら ❚京都どんぐりからお取り寄せ お取り寄せ先に選んだのは、創業44年、京都にお店を構える「京都どんぐり」さん。たびふくで唯一、お好み焼きを販売しているお店です。(2022年1月現在) 京野菜(九条ねぎ)、京都米、お醤油、京豆腐、お抹茶など、地元京都の食材を使用することにこだわっており、それらを使ったお好み焼・鉄板焼・創作料理を楽しんでいただきたいという思いから、実店舗の出店も京都のみと決めているそうです。 京都生まれ、京都育ち。まさに現地でしか味わえない逸品を、たびふくでお取り寄せできる!ということですね。 今回注文したのはこちら▼ 【送料込】お買い得8枚セット京野菜の入った京風お好み焼税込5,000円 お買い物 【送料込】12個セット京漬物の入った京都米の焼おにぎり税込3,500円 お買い物 京風九条ねぎぎょうざ 1p(10個入り)税込518円 お買い物 ❚注文品が到着 ・・・数日後・・・ 京都から冷凍で届きました! どんぐりマーク発見。家紋みたいでカッコイイですね。 まずは京風お好み焼きの箱からオープン! たびふくのポストカードや商品情報などのチラシの下に、お好み焼きがきれいに揃って入っています。 ポストカードには、手書きメッセージも!九条ねぎを使っていて、出汁をきかせた「ふわふわ食感の生地」と書いてありますね。期待が高まります!! じゃ~ん!箱から取り出すと、4種類が2枚ずつ計8枚セットが入っていました。それぞれ違う、パッケージの色合いもきれいですね。 サイズ感はこのくらい。 「京漬物の入った京都米の焼きおにぎり」と 「京野菜の入った京風ぎょうざ」も開封!これらも後ほどご紹介していきます。 >>すぐに知りたい方はこちら! 焼きおにぎり 京風ぎょうざ ❚京野菜の入った京風お好み焼き 食べてみた ▲京野菜の入った京風お好み焼 お買い得8枚セット  それでは実食といきましょう。食べ比べ楽しみっ! 食べ方は、パッケージ裏や同梱してあるチラシにも載っているので、そちらを見ながら調理していきます。まずはどれにしようかな… よし、「えびイカ玉」から行ってみよう~! 袋から中身を取り出すと… お好み焼き、特製ソース、あおのり、かつお節が入っています。 お好み焼きは、透明なビニールに包装された状態ですね。 レンジで温めたら、このOPENと書かれた部分を開ける流れなので、包装はそのままにして500Wの電子レンジで5分30秒温めるだけ! いってらっしゃい! 解凍できたら、包装のOPENの部分をつまんで左右に引っ張ります。 あちちっ!※温め直後は熱いので、注意しながら開けてくださいね。 す~っと滑らせて じゃん! 湯気とともにふんわり漂う、出汁っぽい香り。えび・いかのメイン具材も見えますね。 手のひらと比べてみた。直径は約14cm 厚みは、約1.5cmで、ペロッと食べやすそうなサイズ感。 それでは仕上げといきましょう。 まずは特製ソース。京都のソース専門会社に依頼し、京都宇治の天然水で仕込んだオリジナルソースだそうです。ソースにもこだわっているなんて‥✨ 最後まで余すことなく出したら満遍なく広げて、 いい感じ! 青のり、 かつお節をトッピングしたら(よく見るふんわりした花かつおではなく、細かい砕片タイプのかつお節ですね) /できあがり~!\ すごい楽ちん。そしておいしそう!! どれどれ、 あ!すでに箸から伝わる、生地のふんわり感。 いただきます! 期待どおり、ふわっふわ!特製ソースとのバランスもちょうど良いです。 このふわふわ食感の秘密は、創業以来守り続けてきた「京都どんぐり秘伝の出汁」と京都井澤製粉製造の小麦粉を使用しているからなんだとか。レンジで温めたあとに、ほんのり出汁の香りがしたのも、そういうことですね! そして、ぷりっとした海老やイカの具材もおいしいのですが、注目してほしいのが生地の中にたっぷり隠れた「九条ねぎ」 九条ねぎを食べたことがない方も、名前は聞いたことがあるのではないでしょうか!代表的な京野菜で、一般的なネギよりも柔らかくて甘味があるのが特徴です。この九条ねぎのシャキシャキ食感と甘みが、これまた良いのです!! キャベツの代わりに使っているのでは!?と思うくらい九条ねぎがたっぷり。(実際はキャベツも入っています)1cmほどに大きくカットしたものを生地に加えているというだけあって、食感・香り・甘みがしっかり感じられます。そして特製ソースとも合う! ふわふわ食感+後味が上品なので、重くならずパクパク食べ進めてしまいます。サイズは大きくはないので、軽食にぴったり!といった感じでしょうか。 ワンポイントアドバイスレンジで加熱後、フライパンやホットプレートで焼き目をつけるとさらにおいしい油は引かなくてもOKですが、油を引くとより表面がカリッとしてこれまた美味ですよ! ここから先はホットプレートも使い、おすすめのトッピングも一緒に試していきます!お次は「京風もちチーズ玉」 もちチーズ!!!?これは絶対おいしいに決まってる…!笑伸びる×伸びる食材の組み合わせ、どうなっちゃうんでしょう。 ・ ・ ・ こうなります! もっち~~~~り!!! おいしいことは言うまでもなく、チーズとお餅のとろ~りもちもち食感と、生地のふわふわ食感。そして九条ねぎのシャキシャキ食感。食べていてとても楽しいです。 もちろんこのままでも良いですが、ここでどんぐりさんのおすすめトッピング! 追いチーーーーーーズ!!! 本来はソースが乾かないように、チーズが溶けてからソースを塗るのがおすすめですが、今回はチーズの見た目を楽しみたくて、こんな形に。 ふたをして、チーズが溶けるのを待てばOK!今回はバーナーを使って溶かしたので、表面がこんがり!さらにおいしそう。 とろ~んチーズ好きにはたまらない。。 ビールと一緒にいただきます。 (お!?) びよ~~~ん生地の中のお餅が、しっかり伸びます。追いチーズで、味わいも濃厚になるのでよりビールに合う!でも決してくどくなく、最後までペロリと食べられます。 サイズ的に、夜食で楽しむのも良いですね。(もちチーズに追いチーズ、罪悪感を抱きながら食べるのも最高なのです!) お次は「いか玉」 あら、隣には目玉焼き? はい、もうお気付きですね! 半熟目玉焼きトッピングです! お皿の雰囲気も合わさって、京風なのに洋風みたいになりました!笑パンケーキかと思ってしまうほどの、見た目の可愛らしさ。 さて、半熟加減を見てみましょう。皆さん準備はいいですか? ぷちっ とろ~~~~~~~~ なんという至福の絵面!!!半熟卵がのっている料理にはめっぽう弱い私。これは…たまらない‥…!!! いかの風味と九条ねぎにソースと黄身が絡んで、合わないわけがないですよね!反則級のおいしさです。 最後は、「京都ぽーく玉」ポークだから豚玉ということですね。 見えづらいですが、豚肉が2枚ほど乗っていますね。 軽く焼いたところで、ソースをかけちゃいましょう! ジュ~っと、辺りはソースのいい香り。 そしてここで登場するのが、 マヨビーーーーーーム★ なんだかんだ、やっぱこれも外せない。 付属の青のり・かつお節をふりかけて完成です! お味は‥‥間違いない!焼くことで表面がカリッと香ばしさが増します。豚肉・九条ねぎ・ソース・マヨとの相性も抜群です。 いや~どの種類もおいしい! 特製ソース、あおさ、かつお節だけのシンプルなお味も良いけど、ちょい足しで自分好みに仕上げられるのも、お好み焼きの醍醐味の一つ。目玉焼きもチーズも、どのお好み焼きにも合うのでぜひ試してみてくださいね! ❚京漬物の入った京都米の焼おにぎり 食べてみた お好み焼きの次は、「京漬物の入った京都米の焼おにぎり」 ▲【送料込】12個セット 京漬物の入った京都米の焼おにぎり 箱から取り出すと、焼きおにぎり4種類が3個ずつ入っています。 具材となる京漬物が違い、一番上の緑色が「みぶ菜漬け」、そこから時計回りに「柚子大根」、「しば漬け」、「白菜漬け」となっています。そしてお米は100%京都府産の京都米を使い、京都の醤油屋でつくられた濃口醤油。素材もとことん京都にこだわっています。 こちらも調理は簡単!袋を破らずにレンジで加熱するだけ。今回は4つまとめて500Wで5分30秒温めました。 ほかほか。早速開けてみると… ひょっこり このままの状態で食べられるのは、手が汚れず、洗い物も出ないので嬉しいですね。でもせっかく色がきれいなので、4種類をお皿に並べてみました! “京風”という言葉がぴったりな、華やかで上品な焼きおにぎりです。はんなり。 では、温かいうちにいただきます!まずは、しば漬。ちなみに、京都三大漬物なのだそうです(知らなかった!) ん~~!お米がふっくらもちもち!お米ひと粒一粒に醤油がほどよく染み込んで、とても落ち着く味。そこに、シンプルに塩だけで漬けられたしば漬が合わさって、美味です。 漬物には「白飯」か「お茶」というイメージだったので、醤油ベースのおにぎりだと味が濃くなるのかな?と想像していましたが、まったくそんなことはありませんでした。ちょうど良い味付けで、「焼きおにぎり×漬物」新しい食べ合わせを教えてもらった気分です。野菜も一緒に摂ることができるので、体にも優しい感じがして良いですね。 ちなみに、加熱後にオーブンでこんがり焼き色を付けると、香ばしくてこれまたおいしいですよ! ▲みぶ菜漬け 私は初めて聞く「みぶ菜」。みず菜の仲間で、京野菜の中でも有名なのだそうです。ひと口食べると、ほんのり鼻に抜ける辛味がクセになるちょっと大人向けの味わい。シャキシャキとした歯切れの良い食感も楽しいです。 ▲柚子だいこん 大根のバリボリ食感、さっぱりとした風味の中にほのかな甘みがあって、焼きおにぎりとのバランスも良い!個人的に一番好きな組み合わせでした。 ▲白菜漬け お漬物と言えば、白菜の浅漬け。定番中の定番ですね。こちらはせっかくなので、お茶漬けアレンジを試してみました! ちょこん 焦げ目をつけて、(今回はバーナーを使っていますが、ご家庭用のオーブンでOKです!) 緑茶を注ぎます。 最後に三つ葉と刻みのりをちらして完成! 焼きおにぎりをほぐしていただきます。 緑茶が薄かったのか入れすぎたのか少し薄味になってしまいましたが、白菜漬けのほどよい塩味が合わさって、体に染みわたるとってもやさしい味わい。お出汁をかけて「だし茶漬け」にするのもオススメです! さらっと食べられる+準備の手間もかからないので、忙しい朝食にもぴったりですね。 ▮京風九条ねぎぎょうざ 食べてみた 最後は餃子!冷凍タイプです。ここ数年、冷凍ぎょうざの手軽さとおいしさに魅了されている私。実は在宅ワークのお昼も、餃子をよく食べます。(週1は食べているかも) ▲京風九条ねぎぎょうざ 1パック10個入り お好み焼き同様、こちらの餃子も1cmに大きくカットした「九条ねぎ」をふんだんに使っているとのこと。その他、餡の味付けに使用している一味唐辛子や醤油、日本酒も、京都でつくられたこだわりの素材を選んでいます。 ↑詳しい調理法はパッケージ裏に↑ ます熱したフライパンに油を敷いて餃子を並べたら、強火で約1分焼き、 水を入れて中火で約4分蒸し焼きに。 4分後、そろそろどうかな? おお~!いい匂い。このまま水分がなくなり、パチパチと音がしてくればできあがりです! 出来栄えはどうでしょうか…! ・ ・ ・ 焼き色、最高。この見た目と香ばしい匂いだけで、ごはん食べられるかも。 今回はビールをお供に! 酢醤油をつけていただきます。 見てください!お肉が隠れるほど、九条ねぎがたっぷり!! 豚のジューシー感に九条ねぎの甘味と香りが合わさって、本当においしい。これはやみつきだ・・!今まで食べていた餃子とはまた違って、肉の旨味がありつつ、何個でも食べられそうな上品さも兼ね備えています。(我が家の冷凍庫に仲間入り決定) 今回の実食レポはここまで! ❚まとめ いかがでしたか? あまり食べる機会がない九条ねぎや京漬物を、身近な「お好み焼き」や「焼きおにぎり」「餃子」で手軽に楽しむことができるとは‥! 京都の素材にとことんこだわっているところも大きな魅力で、どれも”京風”という言葉がぴったりな、上品でどこかほっとする味わいでした!思わず心もはんなり。 ぜひ皆さんも試してみてくださいね! ▮ お買い物はこちら 1番人気\「お試しセット」✨/ 【送料込・特別価格】京都どんぐりの大満足お試しセット 3,500円(税込) はじめての方にもおすすめ!京都どんぐり人気アイテムを詰め合わせて、通常よりもお得な特別価格で販売! <セット内容>・お好み焼き3種(もちチーズ・えびイカ玉・京都ぽーく玉)・焼おにぎり2種(しば漬・みぶ菜漬)・餃子(10粒入り) お買い物はこちら \実際に注文したセットはこちら/ 【送料込】お買い得8枚セット京野菜の入った京風お好み焼税込5,000円 お買い物 【送料込】12個セット京漬物の入った京都米の焼おにぎり税込3,500円 お買い物 京風九条ねぎぎょうざ 1p(10個入り)税込540円 お買い物
    • 【販売終了】
      グルメな福袋が大集合!
      夏のたび福袋2023
      【販売終了】<br>グルメな福袋が大集合!<br>夏のたび福袋2023
      夏のたび福袋は、暑い日に食べたくなるひんやりグルメセットやガッツリ楽しむお肉のセット、ご家庭用のお得なセットなど、過去最多の70種類以上が勢ぞろい!自分へのご褒美、大切な方へのギフトにも、ぜひご利用くださいませ♪
    • 福井の伝統麹漬けをお手軽に
      『醤油麹漬け』食べてみた
      福井の伝統麹漬けをお手軽に <br>『醤油麹漬け』食べてみた
      伝統の保存食をもとに作られた醤油麹漬け。香ばしく芳醇な味わいがやみつきになります!スルメイカをはじめとする魚介や、鶏肉・豚肉など豊富な種類があり、簡単調理で本格的な美味しさが味わえます。
    • チーズ好きも悶絶!
      とろ~り濃厚な
      『ラクレットチーズ』
      食べてみた
      チーズ好きも悶絶!<br>とろ~り濃厚な<br>『ラクレットチーズ』<br>食べてみた
      北海道・十勝からラクレットチーズをお取り寄せ。コク深いほんのりとしたチーズ香が柔らかく感じられ、香ばしい風味と濃厚なチーズが口いっぱいに広がります。専用の道具が無くても熱々とろとろのラクレットをお楽しみいただける方法もご紹介します!
    • 一度は食べてほしい!
      たびふく人気No.1
      『牡蠣キムチ』食べてみた
      一度は食べてほしい!<br>たびふく人気No.1<br>『牡蠣キムチ』食べてみた
      2021年たびふくで最も売れた商品の牡蠣キムチ。生牡蠣を使用したプルプル感・ヤンニョムダレの甘みとコクと深みのある味わいがご飯にもお酒にもピッタリです!
    • 優しい味わいの豚骨スープと
      モチモチの麺
      『長崎ちゃんぽん』食べてみた
      優しい味わいの豚骨スープと<br>モチモチの麺<br>『長崎ちゃんぽん』食べてみた
      長崎名物・ちゃんぽん&皿うどんをお取り寄せ。それぞれ簡単調理のレンジタイプと具材を用意して作るタイプの2種類があります。やさしい豚骨スープと麺のもちもち食感は本格的な味わいです!
    • 招福!
      おいしい縁起物で楽しむ
      たびふくの節分
      招福!<br>おいしい縁起物で楽しむ<br>たびふくの節分
      2月3日は「節分」。ということで今回は、昔から日本各地で節分の日に食べられている、縁起が良いとされる食べ物を集めてみました!ちょっと馴染みのない食べ物も、お取り寄せして味わってみてはいかがでしょうか?
    • ごちそうをお取り寄せ!
      たびふくの冬グルメ
      ごちそうをお取り寄せ! <br>たびふくの冬グルメ
      今年も寒~い冬がやってきました。冬の食卓は全国各地からお取り寄せしたごちそうで豪華に彩ってみてはいかがでしょうか?
    • 昨年人気BEST3
      おすすめ店舗からお取り寄せ!
      『たび福袋』食べてみた
      昨年人気BEST3<br>おすすめ店舗からお取り寄せ!<br>『たび福袋』食べてみた
      年の瀬の一大イベントとして全国各地の生産者の皆さんから販売されるたび福袋。今回は昨年人気だった店舗ベスト3の福袋をスタッフが実食し、その魅力やおすすめポイントをご紹介します!
    • 港町の老舗肉屋が作る
      秘伝のにんにくダレが旨い
      『気仙沼ホルモン』食べてみた
      港町の老舗肉屋が作る<br>秘伝のにんにくダレが旨い<br>『気仙沼ホルモン』食べてみた
      ソウルフード「気仙沼ホルモン」を宮城県気仙沼市からお取り寄せ。鍋用・焼く用のどちらも詰まったお得なセットを期間限定でご用意しました。熱々のご当地ホルモンを、おうちでワイワイ楽しもう!
    • モッチモチ食感の生地から
      溢れるスープ!
      『焼小籠包』食べてみた
      モッチモチ食感の生地から<br>溢れるスープ!<br>『焼小籠包』食べてみた
      銅座町でお店を構える長崎チャイデリカからお取り寄せ。もちもち食感とあふれるスープが特徴の焼き小籠包に加え、リピーター続出の胡椒餅や新商品のムーンケーキといった長崎中華をご紹介します!
    • 石見地方のご当地餃子!
      ジューシーな肉汁あふれる
      『豚豚餃子』食べてみた
      石見地方のご当地餃子!<br>ジューシーな肉汁あふれる<br>『豚豚餃子』食べてみた<br>
      今回のとっておきの食材は島根県石見市のご当地餃子である「豚豚餃子」です。ブランド豚の「まる姫ポーク」をふんだんに使用した肉汁たっぷりの餃子を様々な食べ方でいただきます!
    • スタッフのイチオシ「これは、うまい!」スタッフのイチオシ「これは、うまい!」
      たびふくスタッフが実際にお取り寄せして、「これは、うまい!」と感じたオススメの逸品をご紹介します。スタッフのリアルな声を、お買い物にお役立てください! Yocci(デザイン) 洋野うに牧場の四年うに/ UNI&岩手産バターSPREAD 北三陸ファクトリー(岩手県洋野町) お買い物はこちら うにバターがテレビで紹介されており、それを見ていた母に“欲しい”と言われ、こちらを購入。まずはクラッカーにつけて食べました。バター感はありつつ、うにの味もしっかりして、漂白臭さも全くなく、とても美味しかったです。母も喜んでいました。 満足度 旨味 便利度 ★★★★★ ★★★★★ ★★★★★     ゆみきょ(マーケティング) 京野菜の入った京風お好み焼 もちチーズ玉 京都どんぐり(京都府京都市) お買い物はこちら 在宅ランチに食べましたが、冷凍とは思えないふわふわ食感!お餅もチーズもとろ~と柔らかく、付属のかつおぶしの粉と青のりの香りも本物で、まるでお店で食べているよう。更に大きくカットされた九条ねぎが生地にたっぷり入っており、京都ならではのおいしさに大満足です! お店で食べてるみたい度 満腹度 ふわふわ度 ★★★★★ ★★★★☆ ★★★★★     たけまえ(マーケティング) 長崎焼小籠包 5種10個 長崎チャイデリカ(長崎県長崎市) お買い物はこちら 普段、おうちで小籠包を食べることはないのですが、これならフライパン一つで調理も楽ちん!本格中華が味わえます。皮はもちっと、焼き目はカリっと食感で、豚の旨味・あつあつの肉汁がおいしいのはもちろんなのですが、えびやホタテなど色々な味を食べ比べられるのもうれしいです! お手軽度 ジューシー度 満腹度 ★★★★★ ★★★★★ ★★★★☆ Yocci(デザイン) 磯の香り2本セット(塩うに・いくら醤油漬) 横田屋本店(宮城県気仙沼市) お買い物はこちら いくらのぷっちぷちの食感と、絶妙な醤油の漬け加減でとても美味しかったです。塩うにの塩加減も絶妙で、危うく、ご飯を食べすぎてしまいそうでした。家族で食べる時はご注意を!ふと目を離した隙に、量が減っています。 食感 旨味 リピート度 ★★★★★ ★★★★★ ★★★☆☆     ゆみきょ(マーケティング)  かんころ餅(プレーン味)1本 真鳥餅店(長崎県五島市) お買い物はこちら 実食レポートの撮影で食べた後、美味しかったので自分でも買ってしまいました。オーブントースターで焼き立てを食べたら、ふわっふわ!焼き芋で、餅で、ふわふわ、となんとも不思議なスイーツです。さつまいも好きは間違いなくハマります。気になっている人はぜひ一度食べてみることをお勧めします! 焼き芋度 一度は食べるべき度 すぐ届く度 ★★★★★ ★★★★★ ★★★★☆ こんちゃん(経理) 【中】夏の「荒海ホタテ」殻付き2kg・9枚入り 北三陸ファクトリー(岩手県洋野町) お買い物はこちら まずはお刺身で!貝柱は弾力あり甘味ありと、中サイズでも満足のいく量と味。貝ひもはコリコリ食感で磯の味でこんなに美味しいものかとびっくりしました。生っぽさを残しながらの、バター醤油の焼きホタテもすばらしい!ほたてフライも爽やかなレモンとマッチして、裏切ることなく美味しかったです。そうそう、ヘラで殻を開けるとき貝がパタッと閉じたのでびっくりしました! 新鮮度 料理満足度 家族幸せ度 ★★★★★ ★★★★★ ★★★★★     らっすん(ショップ)  天然うなぎ・養殖うなぎ食べ比べセット 料亭ひがしや(島根県出雲市) お買い物はこちら 鰻の歯応えと旨味が最高!こんな肉厚で弾力のある鰻を初めて食べました。鰻の骨せんべいもついており、塩味とサクサク食感、鰻の香りでハイボールがとまりません。鰻のしぐれ煮は生姜が効いた、とろける濃厚な肝で、スモーキーなクラフトビールとのマリアージュがおすすめです。しぐれ煮の油分をビールの泡が心地よく流してくれます。鰻を堪能できる最高のセットです! 歯応えと旨味 コストパフォーマンス お酒との相性 ★★★★★ ★★★★★ ★★★★★ Yocci(デザイン) 漁師風いか醤油漬け(小分けタイプ) 株式会社福栄(鳥取県境港市) お買い物はこちら いか好きの私、ご飯に乗せても、おつまみでもきっとおいしいだろうと思い購入。夜はそのまま、ちびちびとそのままつまんだり、お豆腐の薬味でも美味しかったです。朝はご飯に乗せて。ご飯が進んで、食べ過ぎ危険な朝食となりました。 旨味 便利 お酒との相性 ★★★★★ ★★★★★ ★★★★★     *kanai*(マーケティング)  みんなで美人!コラーゲン牛すじスープカレー 奥芝商店(北海道札幌市) お買い物はこちら ほろほろの牛すじはもちろんおいしいのですが、くたくたのキャベツやネギがいい仕事してるんです。そして海老だしのスープは本当に絶品で、具よりスープを先に食べきってしまいました。ご飯にレモン果汁を絞って食べるアレンジもすごく美味しかったです! 満腹度 スパイスの香り 旨味 ★★★★★ ★★★★☆ ★★★★★ よね(SE) ENZO人気のおススメ4枚セット pizzeiria da ENZO(沖縄県恩納村) お買い物はこちら 冷凍ピザといっても、トースターで温めれば生地はカリッともっちり。トッピングもこだわりが感じられて満足です!スモークチーズマルゲリータが一番お気に入りです。 お店で焼きたて度 変わり種度 かなさんどー ★★★★★ ★★★★☆ ★★★★★     たけまえ(マーケティング)  ワイン仕込みさばL 2枚入 津田水産(長崎県佐世保市) お買い物はこちら ワイン仕込みという名前に惹かれて購入しました。身がふっくらで、なんと言っても脂がのっていてジューシー!臭みをまったく感じず、噛むほどに旨味が広がっておいしいです。白米のおかずにいただきましたが、ほぐし身をお茶漬けにしても良いかも! ジューシー度 ごはんが進む度 手軽度 ★★★★★ ★★★★★ ★★★★★ 食べ歩きウォーカー(ショップ) 佐助しゃぶしゃぶセット 久慈ファーム(岩手県二戸市) お買い物はこちら バラ、ロース、肩ロース、それぞれの脂の甘さと、旨さが最高!しゃぶしゃぶして、お肉の隅っこに少しだけポン酢を付けて食べると、口いっぱいにお肉の旨味が広がり、思わず天を仰いでしまいました!特に肩ロースは、脂身と肉とのパランスが格別で連れと取り合いに(汗)。リピ決定です! 肉の旨味度 贈って喜ばれる度 リピート度 ★★★★★ ★★★★★ ★★★★★     モンキーピーチ(ショップ) 桃 紅国見 2kg フルーツギフト むすぶ青果(福島県国見町) お買い物はこちら 糖度が高く、ジュースを飲んでいるようにジューシーで美味しかったです。採れたてが届き、家で追熟をしたため、ベストな食べごろを選べたのもよかったです。今品切れになっていますが、別の地域・種類の桃が買えるようです。また是非購入したいと思います。 甘み ジューシーさ ギフトに選びたい度 ★★★★★ ★★★★★ ★★★★★ かぶー(ロジスティック) 【超特大超極濃】プレミアム岩牡蠣(6個入) シマリエ(長崎県新上五島町) お買い物はこちら 超特大!というフレーズに、まさかね~と半信半疑…。即開梱でドドーンとしたその外見に衝撃!そわそわと殻むき、でで~~~ん!で、で、でかい~っ♪まぢか♪そのままがぶりっ!あふれるミルクとぷりぷりの弾力。インパクトもお味も大満足~。1個ぺろりでしたが、焼いてもう1個。う~~~ん、とっても贅沢。ごちそうさまでした。 超がつくドデカな旨さ インパクトとムーヴ 濃厚さとプリプリ感 ★★★★★ ★★★★★ ★★★★★     こんちゃん(経理) 「洋野うに牧場の四年うに」殻うに1kg 北三陸ファクトリー(岩手県洋野町) 関連商品はこちら 当然殻を剥いた状態の塩水パックが楽ですがここはおうちごはんを盛り上げるため殻付きを購入しました。あらかじめ「食べてみた」を読み剥き方を攻略しておき、実際説明とおりにきれいにとりだせました。まじりっけのないうに本来の味を堪能。焼きうにバター醤油味も料亭でいただくような一品で濃厚な味わい。オススメです! 新鮮度 料理満足度 イベント度 ★★★★★ ★★★★★ ★★★★★ Yocci(デザイン) 深むし上煎茶美志露 茶三代一(島根県出雲市) お買い物はこちら 毎朝必ずお茶を飲むので、ずっと気になっていました。ちょうどお茶が切れそうなタイミングで注文。色はとてもきれいで、香もとても上品でした。渋みもえぐみもなく、とても美味しかったです。 香り 色 上品さ ★★★★★ ★★★★★ ★★★★★     Yocci(デザイン) 対馬産あおさ 対馬物産館(長崎県対馬市) お買い物はこちら 以前、旅先で購入したあおさの美味しさが忘れられず、ずっとおいしいあおさを探していたら、久世福e商店であおさを発見。封を開けると磯の香がふんわり香り、まずはお味噌汁に乗せて。その美味しさに感動。次は、かけうどんにたっぷり乗せて食べました。これはもう、絶品です。 香り 食感 便利 ★★★★★ ★★★★★ ★★★★★ *kanai*(マーケティング) ちょこれいとわさんぼん ばいこう堂(香川県東かがわ市) お買い物はこちら 箱を開けた瞬間から、カカオの香りがふわーっと漂って、幸せな気分に!口に入れて、ゆっくりと溶かしていると、ほんの少しの間、忙しさも忘れられます。和三盆の優しい甘さもちょうどいいので、ちょっと疲れた時に、1粒ずつ大事に食べています。 カカオの香り 甘さ 癒し ★★★★★ ★★★★☆ ★★★★★     ノディ(たびふく開拓) HIKIMI烏樟森香40度(720ml) 葵屋(島根県益田市) お買い物はこちら むしむしする日にぴったりの焼酎です!クロモジってクスノキ科の香木なんです。初めて飲んだ時はボタニカルの香にびっくり!!オンザロックでもスッキリとした飲み口で和食・洋食なんでもこいのナイスガイです。(特に油っこい料理にはベストマリアージュ) 夏の定番になりそうな予感の焼酎です! ナイスガイ度 もらって嬉しい度 驚き度 ★★★★★ ★★★★★ ★★★★☆ Yocci(デザイン) 脂がのったノドグロ一夜干しセットB 8尾入り SeaLife(島根県浜田市) お買い物はこちら 高級魚ノドグロが8尾でこの値段。おもいきって注文してみました。大きさは小ぶりですが、脂もしっかりのっていて、身もふわっふわ。ご飯のおともにも、酒のさかなにもとってもおすすめです。フライパンで焼く焼き方が書かれたチラシもあってとても親切でした。 上品な脂 身のふわふわ感 大きさ ★★★★★ ★★★★★ ★★★☆☆     ノディ(たびふく開拓) 道後ビール8本セット(KASW-8) 水口酒造(愛媛県松山市) お買い物はこちら 普段からビールが大好きで週末は少しご褒美的なビールが飲みたくて購入!松山の道後温泉のビールです。全体的にコクがあるけどスッキリな仕上がりです。ケルシュ・アルト・スタウト・ヴァイツェンの4種類がありシーンによって飲み分けられるので幸せ×4倍です。これからの時期は風呂上りに枝豆を用意してケルシュタイプに合わせると極楽タイムに突入です。 飲みごたえ もらって嬉しい度 ごはんに合う度 ★★★★☆ ★★★★★ ★★★★☆ きたりほ(たびふくサポート) おはぎのマリちゃん16個入 芝寿し(石川県金沢市) お買い物はこちら 冷凍という事を忘れてしまうほど美味しいおはぎ。普段甘いものは好んで食べないのですが、おはぎのマリちゃんは甘さが控えめでいくつでも食べられそう。自分へのご褒美におすすめです!! 甘さ 1個の満足度 解凍の簡単さ ★★★☆☆ ★★★★★ ★★★★★     ようよう(たびふく事務局) 芳醇ピーナッツ 佃煮・de・麻兆(千葉県香取市) お買い物はこちら ピーナッツの佃煮?と驚くかもしれませんが、とっても美味しいです。甘じょっぱい味わいはおやつにも、おつまみにも、おかずにも適しています!お酒を合わせるなら日本酒かビールが◎。あっという間に食べきってしまったので、次回はたくさん買って、おすすめの食べ方の炊き込みご飯にも挑戦してみようと思います! おつまみ度 おやつ度 おかず度 ★★★★★ ★★★★☆ ★★★★★ Yocci(デザイン) お湯を注ぐだけの稲庭うどん(かきたま付き) 稲庭吟祥堂本店(秋田県湯沢市) お買い物はこちら うどん好きで、昼食に簡単に調理できるものがないかと思っていた時に発見。レンジで温めるタイプのもので、最初は「どうなんだろう」と思っていましたら、つるつる感も歯ごたえもしっかりあって、汁がとても美味しかったです。レンジの前のお湯を注ぐ際、具材をちょい足しするのがおすすめです。 汁 時短 喉越し ★★★★★ ★★★★★ ★★★★★     *kanai*(マーケティング) 小袖棒寿司3本セット(甘えび、たらば蟹、あなご) 芝寿し(石川県金沢市) 関連商品はこちら 冷凍のお寿司をいただくのは初めてだったのですが、甘えびのぷりぷり具合に驚きました!しっかりと甘みもあって、本当に冷凍されていたの?と思うほど。さらに特筆すべきはお米のおいしさ。米どころ出身で、お米の味にはうるさい方ですが、こちらのしゃりは、お米がおいしい!また金沢に行きたくなりました。 ネタの新鮮さ しゃりのおいしさ 手軽さ ★★★★★ ★★★★★ ★★★★☆ らっすん(ショップ) 仔牛の牛タン丸ごと一本塩麴熟成300g 牛タン専門店 陣中(宮城県仙台市) お買い物はこちら 牛タンが大好きでいろいろなお店のものをいただいていますが、こちらの牛タンはタンの先から元まで、食感の違いを楽しめてタン元まで柔らかい!タン元からタン先の順番で食べるのがおすすめです。タン元はコリコリ歯応えがあり、先の方はとろける柔らかさです。 旨味と柔らかさ 贈り物で使いたい ご飯が進む度 ★★★★★ ★★★★★ ★★★★★     倉庫BURRN!(ロジスティック) 【超特大超極濃】プレミアム岩牡蠣(6個入) シマリエ(長崎県新上五島町) お買い物はこちら 父の誕生日プレゼントに購入しました。まず箱を開けて牡蠣の大きさにびっくり! 本当に大人の手のひらサイズの超特大牡蠣でした。お味は濃厚&クリーミー&プリップリ。「一口じゃ口に全部入らないな。珍しいもの食べさせてもらったー!」と父も大喜びでした。 見た目インパクト 食べて満足度 殻剥き難易度 ★★★★★ ★★★★★ ★★★★☆ はまち(監査室) 「洋野うに牧場の四年うに」100g入り塩水パック 北三陸ファクトリー(岩手県洋野町) お買い物はこちら 甘い!とろける!これがウニの味かー!と感動する鮮度。海なし県民の憧れですね。ミョウバン不使用だからこその臭みがないウニがパックに入っていて手軽に楽しめます。フライングして一欠片そのままでパクっと。旨味と甘みがしっかりあるのにスーッと控えめに消える後味…追いかけて行きたくなります 笑 口福度 味の期待度 アレンジが楽しい度 ★★★★★ ★★★★★ ★★★★★     *kanai*(マーケティング) 蟹三昧!! 1本爪とかにの実の食べ比べセット(小) かに物語(宮城県気仙沼市) お買い物はこちら なんといっても食べやすい!殻を剥かずにかにを食べられるなんて、小さい子供がいる家庭にはありがたい…!お味ももちろん抜群で、何もつけずに食べてもかにの旨味がいっぱいにつまっていてとってもおいしいです。三杯酢と、溶かしバターをつけて食べて、あっという間になくなりました。解凍時に出た汁も旨味がいっぱいなので、お味噌汁にしました! 簡単度 かにの旨味いっぱい度 贈り物に喜ばれる度 ★★★★★ ★★★★★ ★★★★★ Yocci(デザイン) レンジでちゃんぽん・皿うどん各2人前 箱入り みろくや(長崎県長崎市) お買い物はこちら 在宅勤務をするようになり、お昼を楽しみたいなと思った時、発見。「電子レンジで簡単料理」の文字に惹かれて購入。たっぷりの具材に驚き!麺の食感もたまらず、レンジでチンする時にネギや卵など、ちょい足ししてもおいしいかもと思いました。 スープ 具材の量 麺 ★★★★★ ★★★★★ ★★★★★     Yocci(デザイン) 鯛と十六島のり鍋 皆美(島根県松江市) お買い物はこちら 写真がとても美味しそうで注文。ごろっと具材が入っていたのもうれしいですが、貝や鯛からの旨味が汁にしみこんでいて、出汁もとてもおいしかったです。冷凍うどんに乗せて食べてみたら、とても美味しかったです。今度はご飯でチャレンジしてみたいです。 だし 具材 香り ★★★★★ ★★★★★ ★★★★☆ ささも(ショップ) マコーズベーグル オリジナルフレーバーセット マコーズベーグル(香川県高松市) お買い物はこちら なんと言っても手軽で美味しいところがGOOD!レンチンして軽くトーストするだけで、出来立てほかほかベーグルがお家で楽しめます!忙しい朝にもぴったり、サンドイッチにしてランチにも。生地の甘みやもちもちの食感は一度食べたら忘れられません! 朝食にぴったり度 もちもち度 手軽度 ★★★★★ ★★★★★ ★★★★☆     ゆみきょ(マーケティング) 漁師風いか醤油漬け 株式会社福栄(鳥取県境港市) お買い物はこちら 在宅ランチに食べました!流水で3~4分で解凍完了。ごはんにのせて、書いてあった通り、ねぎと海苔をかけて食べましたが、ここは港町の定食屋!?と思うほどの海の味でした!醤油の味付けもちょうどよく、ごはんに染みる感じがまたおいしかったです! 海を感じる度 イカの歯ごたえ度 満腹度 ★★★★★ ★★★★★ ★★★★☆ Yocci(デザイン) 土佐ジローの極みたまご しまんと百笑かんぱに(高知県四万十市) お買い物はこちら 一度でいいから、箸で黄身が持てるような卵で卵かけご飯を食べてみたいと思っていたので、おもいきって注文。卵の大きさは小ぶりですが、濃厚なコクで、とてもおいしかったです。新米の時期とかぶったこともあって、ついつい食べ過ぎてしまいました。 黄身の色 濃厚な味わい 大きさ ★★★★★ ★★★★☆ ★★★☆☆     たけまえ(マーケティング) 島すりみ食べ比べセット5点 しまおう(長崎県五島市) お買い物はこちら 練り物が大好きな私。あご・あじ・いわしなど、5種類のすり身はどれも素材の旨みがたっぷり!魚の身をそのまま感じるような、ぷりぷり食感にも感動しました。定番のお味噌汁や鍋に入れておいしいのはもちろん、素揚げにするとふわふわ食感に。…こりゃたまらん! ぷりぷり度 旨味度 お手軽度 ★★★★★ ★★★★★ ★★★★☆ ゆみきょ(マーケティング) 鯛茶漬け(天然鯛) 4人前ギフトセット 壱岐もの屋(長崎県壱岐市) お買い物はこちら 旅館で食べるような本格鯛茶漬けがアッという間に作れます!流水解凍5分、ご飯にのせて、湧かしたお湯をかければ10分で完成!たれの染みた鯛に、添付のねり梅が合う合う。朝ごはんや在宅ランチに最適☆家では絶対真似できない味です! 簡単度 満腹度 旨み凝縮度 ★★★★★ ★★★★☆ ★★★★★ とど(たびふくの旅人) 「島根県沖」あなご&3種ひもの詰合せ 岡富商店(島根県大田市) お買い物はこちら 現地訪問した際にいただき、あまりの美味しさに衝撃を受けたあなごの一夜干し。早朝に漁に出て夕方に水揚げする全国的にも珍しい「一日漁」で獲れた、新鮮な活穴子を干物に。そしてこれを「天ぷら」に!!干物の天ぷらって…こんなに美味しいの?!?! 旨味がぎゅっ度 旨味…旨味!度 あなごハマる度 ★★★★★ ★★★★★ ★★★★★ きたりほ(たびふくサポート) おいしいんだもの高知アイスセット 高知アイス(高知県吾川郡いの町) お買い物はこちら すべてのお味がどれも濃厚でおいしい!中でもスーパーではあまり見かけない塩味のジェラードには感動。塩分と甘さのバランスが絶妙で、濃厚なのにさっぱりとした爽やかな後味がくせになります! もらって嬉しい度 わくわく度 リピート度 ★★★★★ ★★★★★ ★★★★★ ぐびぐびアルコールマン(SE) ほや塩辛3本セット 横田屋本店(宮城県気仙沼市) お買い物はこちら 独特な磯臭さとその中にほのかな甘さを感じる大人の珍味です。人を選ぶものの、好きな人は好きなこと間違いなし!ごはんと一緒に食べるよりも酒を片手にちびちびやるのがオススメ! 独特な旨味 万人受け 足のはやさ ★★★★☆ ★★☆☆☆ ★★★★★ たけまえ(マーケティング) 金のさんまとハンバーグ詰合せ 斉吉商店(宮城県気仙沼市) お買い物はこちら 何かと面倒で普段あまりできない魚の調理ですが、金のさんまは解凍するだけでOK◎ タレがよく染み込んだサンマと熱々ごはんの組み合わせは…最高!身も骨もやわらかいので、骨を気にせず食べられるのも嬉しいです。 やわらか度 ごはんに合う度 簡単度 ★★★★★ ★★★★★ ★★★★★ Yocci(デザイン) 越前かに出汁ラーメン きのこ 古村醤油(福井県福井市) お買い物はこちら 年齢もありますが、あっさり系のラーメンが好きです。出店前の撮影の際に見て、きれいなスープの色が忘れられなくて注文しました。麺の噛み応えがあり、スープもきのこの出汁が出ていて、とてもおいしかったです。 歯ごたえ あっさりスープ感 調理時短 ★★★★☆ ★★★★★ ★★★★★     よね(SE) オーガニックプチ安納芋 ...
    • 『佐助豚のシャルキュトリー』
      を食べてみた
      『佐助豚のシャルキュトリー』<br>を食べてみた
      ―【岩手県二戸市】豚屋 佐助商店(久慈ファーム) 今月の食べてみた 豚屋 佐助商店 こんにちは!旅する久世福e商店のたけまえです。 >> お肉好きの皆さん、お待たせしました! << 今回お取り寄せ先に選んだのは、岩手県の「豚屋 佐助商店(久慈ファーム)」さん。県北部の二戸市・折爪岳の麓にある、自然豊かな養豚場で、ブランド豚「折爪三元豚・佐助」の飼育・加工を行っています。 飼養環境や飼料に徹底的にこだわっている、通称「佐助豚(さすけぶた)」。とにかく肉質がキメ細かい!甘味があって、脂身が口の中でとろける!と定評があります。 佐助商店さんのお店を覗いてみると、とにかく品揃えが豊富!精肉だけでも15種類ほどあって、しゃぶしゃぶやハンバーグ、生ハム、ソーセージ、ピザまで。あ~何を注文しようか迷っちゃう! そんな中、いいものを見つけました。 こちらの「シャルキュトリーセット」です。シャルキュトリー?と思われた方もいることでしょう・・・。ご安心を!私自身もあまり馴染みがありません。 シャルキュトリーとは、フランスの伝統的な食肉加工品のこと。豚肉を使用したパテやテリーヌ、リエット、ソーセージ、ハムが主だそうです。本場の加工技術を用いながら佐助豚と地元食材で作る、“岩手でしかつくれないシャルキュトリー” それが佐助商店さんのシャルキュトリーです。 それぞれ単品でも販売しているみたいだけど、せっかくだから食べ比べを楽しみたい!それにセットを買う方が1,000円以上もお得! ということで、今回注文したのはこちら▼佐助シャルキュトリーセット【のし対応可】 税込価格: 6,768 円 \ここでお得情報!/佐助商店さんでは今、税込5,000円以上購入すると送料無料になるんです✨(2021年5月9日までを予定・沖縄除く)ということは、シャルキュトリーセット+もう一品で、送料無料のサービスが受けられますね。・・・そして数日後。 冷凍のクール便で届きました!力強い「佐助」のマーク。佐助商店さんから届いたことが一目でわかります。 箱を開けると、こんな感じ。 メッセージ付きのポストカード、8つ折りのリーフレットが入っていて、久慈ファームのこと・佐助豚のこと・おすすめ商品なんかも載っています。 すべて取り出してみましょう。 全部で6種類のシャルキュトリーが入っていました。個包装で、しかも冷凍だから一度に食べられなくても大丈夫◎ 今日はこれ!明日はこれ!って、選びながら少しずつ食べるのも良いですね。 そして、ひときわ目立つのがこちら「佐助豚のスネ骨付きのコンフィ」 リーフレットに載っているシャルキュトリーの説明を見ると・・・ 骨付きコンフィは、冷凍のまま湯煎するみたい。他のものは、冷蔵庫で一晩かけて自然解凍すればOKとのこと。 ・・・ちょっと待って。一晩かけて・・だと?現在朝の9時。今日のお昼に食べようと計画していたのにこれは大誤算!?でも、スタッフみんなのお腹はお肉を求めています。このまま大人しく引き下がれません。 ということで、今回は常温で3時間ほど置いて解凍することにしました!(手順通りじゃなくてごめんなさい。。) ※骨付きコンフィは、後ほどじっくりご紹介! 3時間後。そろそろどうかな?パッケージから取り出して、お皿に並べてみましょう。 じゃ~ん!それぞれのお味はどうでしょうか。いざ実食です。 まずは、「五穀入りパテ・ド・カンパーニュ」佐助豚のバラ肉とレバーをスパイスで漬け込み、じっくりと焼き上げたものです。 それでは、いただきます! 塩がきいていて、凝縮されたような佐助豚の旨みと、ふんわり広がるレバーの味わい。コンビーフならぬ、”コンポーク”みたい! というスタッフも。マスタードをつけると、お肉の旨みがさらに引き立って、これまた美味です! さあ、どんどんいきましょう!こちらは「佐助豚のフロマージュ・ド・テット」佐助豚の豚足、豚耳、頭肉などを香味野菜と煮込んだ、コラーゲンたっぷりのテリーヌ。 普段なかなか味わえない豚足や豚耳。プリプリ・コリコリ食感がクセになります。野菜と一緒に前菜やサラダにするのもおすすめです。 お次は「佐助豚のパテ・オン・クルット」佐助豚のバラ肉と岩手県の地鶏、菜彩鶏(さいさいどり)を使用したパテを、バターたっぷりのパイ生地で包み焼き上げたもの。 しっとり食感で甘味のあるパイ生地と、2つのお肉の旨みがマッチ!ピスタチオの香ばしさ・食感も良いアクセントになっています。パイ生地がパンの代わりにもなるので、ひとつの食事としても十分な一品。 そして驚いたのが「佐助豚のレバーペースト」 実は私、昔からレバーの独特な臭みが苦手で・・・ただ、何度も克服しようと常に挑戦は続けている。私にとってレバーはそんな食材です。笑今回はどうだろう・・と少しの不安を抱きながら、バゲットにたっぷり塗ってひとくち。 「あ・・・・・!おいしい!!」レバーの臭みをまったく感じません。甘みとコクがあって、まろやかな風味。なんて上品な味わいなんでしょう。食べれば食べるほど、おいしいじゃないか・・! 「これはうまい!」と他のスタッフも絶賛の嵐でした! こんな感じでピンクペッパーをトッピングするのもGood?おしゃれに盛り付けると、なんだか気分もあがりますよね! お次は「佐助豚のリエット」リエットは、カットした豚肉に塩とラードを加え、ほぐれるまで弱火でじっくりと煮込んで容器に入れて固めたもの。 左が先ほど食べたレバーペーストで、右がリエット。見た目が似ていますね。でも、中身をほぐすと・・・ こんな感じに。粗めにほぐした佐助豚を使っているので、一般的なリエットよりも食べ応えがありそう!こちらもバゲットにのせていただきます。 肉の旨みと脂の甘みが広がる~!そして食べ応え抜群。しっかりと塩味がきいているので、少量をのせるのがちょうど良いかもしれません。サラダに合わせたり、マヨネーズと和えてサンドウィッチの具材にしたりするのもおすすめです。 さてさて、何か忘れてませんか?そう、「佐助豚のスネ骨付きのコンフィ」です。佐助豚のシャルキュトリーの中でも、ひときわ存在感を放っている、まさに今回の主役! 見てくださいこのサイズ!大きい!!そしてずっしり。それもそのはず、佐助豚のスネ肉まるごと1本分なのです。このコンフィは、熟成させたスネ肉を、佐助豚のラードで12時間じっくり低温加熱して作っています。 では湯煎で温めていきましょう。外装から取り出して、真空パックの状態にしたら、水から入れて強火で湯煎し、沸騰したら弱火にして20分? たっぷり水を入れたお鍋に、投入! 凍っていた脂と煮汁が溶け出していきます。・・・沸騰して20分後。 袋からお肉だけを取り出すと、 じゃ~~~~ん!なんと立派。豚のスネってこんなに太いの!?と、思わず自分の足と見比べてしまいました。想像していたよりも、はるかに大きくてビックリです。 それでは、ナイフ投入!! 骨に沿ってナイフを入れていくのですが、その瞬間に、お肉のやわらかさが伝わってくる・・!12時間じっくり煮込んでいるだけあります。 骨付き肉を切り分けるなんて、もしかしたら人生で初めてかも。そんな貴重な体験も楽しみながら、せっせと切り分けて・・・ちょっとおしゃれに盛り付けてみました。 あら、この見た目だけでもうおいしい。佐助商店さん曰く、ほぐしてからフライパンで軽く焼き目をつけるのもおすすめだそうです。 まずはそのまま、いただきます! 柔らか~い!でもちゃんと噛み応えもあって、とってもジューシー。噛むほどに、佐助豚の旨みが広がっていきます。 わさびやマスタードをつけてもおいしい!どちらも、お肉の旨みや甘みを引き立ててくれますが、わさびをつけると、より上品な味わいになります。左手にビールやワインがあったら、もう最高!お酒好きの方は、ぜひご準備くださいね。 骨付きコンフィは、3・4人で味わうのにちょうど良いボリューム感です。もちろん一人で豪快にかぶりつくのもよし◎ ごちそうさまでした! 本格的な味わいで内容もボリューミー!佐助豚の旨み・甘みをふんだんに味わえる、大満足なシャルキュトリーセットでした。価格が5,000円くらいするのも納得です。 セットで食べ比べを楽しむのはもちろん、それぞれ単品でも販売されているのも嬉しいポイント。気になったシャルキュトリーをぜひ試してみてくださいね! ▼お買い物はこちら▼ 佐助シャルキュトリーセット【のし対応可】 税込価格:6,768 円 お店を見る
    • 大きな骨付きチキン入り!
      北海道名店の
      濃厚『えび出汁スープカレー』
      食べてみた
      大きな骨付きチキン入り!<br>北海道名店の<br>濃厚『えび出汁スープカレー』<br>食べてみた
      北海道・名店の「スープカレー」。毎朝2000匹以上の海老から取る濃厚出汁を使ったスープカレーは、香りも味わいもやみつき!大きな骨付きチキン入りに、ジンギスカンのカレーまで。大満足のボリュームです!
    • 噛みしめるごとに
      牛肉の旨味あふれる
      『赤身牛』食べてみた
      噛みしめるごとに<br>牛肉の旨味あふれる<br>『赤身牛』食べてみた
      自然豊かで酪農が盛んな栃木県大田原市からお取り寄せ。サシが少なく、噛むほどにお肉の旨味が味わえる赤身牛のステーキで牛肉本来の味をご堪能いただけます。美味しいステーキの焼き方や夏のたび福袋もご紹介します!
    • お米とごはんの専門店が作る
      豪華で具沢山なお手軽
      『一膳ごはん』食べてみた
      お米とごはんの専門店が作る<br>豪華で具沢山なお手軽<br>『一膳ごはん』食べてみた
      佐賀県で厳選した優良な玄米を使用し、炊飯から冷凍まで自社工場で作られる一膳ごはん。冷凍とは思えないふっくらとした味わいに感動すること間違いなし!自分へのご褒美や贈り物としても大活躍の商品をご紹介します。
    • 久世福スタッフが選ぶ!
      父の日おすすめ商品人気ランキング
      久世福スタッフが選ぶ!<br>父の日おすすめ商品人気ランキング
      今年の父の日は6月19日(日)です。父の日は普段の感謝を伝える良い機会ですが、だからこそ何を贈ろうか悩んでしまいますよね。今回は久世福スタッフへのアンケート結果から、たびふくで購入できる、食にこだわるお父さんにオススメの、少し豪華な食べ物をご紹介します!
    • 気仙沼ふかひれ
      オイスターソースを使用した
      『中華料理』食べてみた
      気仙沼ふかひれ<br>オイスターソースを使用した <br>『中華料理』食べてみた
      「ふかひれの姿煮」や「ふかひれラーメン」「完熟牡蠣のオイスターソース」など、気仙沼の地域の食材から生産された石渡商店の商品を実食します!
    • 『あなご&3種ひもの詰合せ』
      を食べてみた
      『あなご&3種ひもの詰合せ』<br>を食べてみた
      あなご&3種ひものはこちら ―【島根県大田市】岡富商店 今月の食べてみた 岡富商店 こんにちは!旅する久世福e商店のたけまえです。 ここ最近、干物にハマっている私。基本、魚料理は面倒と思うタイプで、これまで自炊はお肉料理に偏り気味だったのですが… 日持ちするし、下処理いらないし、焼くだけだし、そんでもっておいしい。魚の干物って便利じゃん!ということに、ようやく気が付きました。   さあもうお分かりですね?今回の主役は、「干物」 “チョイスが地味?”と思った方もいるかもしれませんが・・そんなことは言わせませんっ! なんてったって、全国でも珍しい「天然大あなごの一夜干し」が味わえるのだから✨ ということで、今回お取り寄せ先に選んだのは、島根県大田市の「岡富(おかとみ)商店」さん。たびふくスタッフのとどさんが現地を訪れたときに、岡富商店さんのあなごを食べたそうなのですが、それが本当においしかったとのことで・・そりゃ試すしかない! レポートの目次 岡富商店さんからお取り寄せ 注文品が到着! 干物を焼いてみた 干物を食べてみた あじ はたはた のどぐろ 天女の羽衣(あなご一夜干し) あなごの天ぷら食べてみた 新商品「あなごの蒲焼き」食べてみた おまけ ユニークな珍味をご紹介 まとめ・お買い物はこちら 昭和25年創業の岡富商店さんがこだわり続けているのは、地元島根県産の「一日漁」で獲れた魚を使った干物づくり。一日漁とは、早朝に漁へ出て、その日のうちに魚を水揚げすること。一般的な沖合漁業が3日~1週間ほど海の上で漁をするので、船内に何日も保存されているのに対して、一日漁で獲れた魚はまさに新鮮そのもの!鮮魚としても最上ランクなのです。さらに、この一日漁を行っている漁港は、全国に数か所しかなく、とても珍しいのだとか。  この貴重で、お刺身にしても極上の魚を、”あえて”一夜干しにしているのが岡富商店さん。長年培った匠の技で魚を厳選し、鮮度を保ちながら、上質な干物を造りつづけています。 今回注文したのはこちら▼ 「島根県沖」あなご&3種ひもの詰合せ税込価格: 3,996 円 岡富商店さんイチ押し!そして、うれしい送料込みです。 ・・・数日後・・・ 冷凍で届きました! 梅結びの水引がプリントされた箱。ステキ・・!このまま贈り物にも使えるデザインですね。   裏側はこんな感じ。 岡富商店のこと 干物の調理方法や保存方法も確認できます。 いざ、オープ~~ン! お!こんなところに波模様が。箱一つも細部までこだわっていて、これまたステキ。  一緒に入っていたリーフレットには、 岡富商店さんの干物の紹介やより詳しい調理方法・保存方法が載っています。 さて、本題の干物たち。 天女の羽衣(あなご一夜干し)・のどぐろ×2尾・はたはた×5尾・あじ×2尾の詰め合わせです。   この干物セットの主役が、こちら! ▲あなご一夜干し 天女の羽衣 “天女の羽衣”なんだか神秘的な名前ですね。   あなごの水揚げ量、全国1・2位を争う島根県。中でも、大田市の天然大穴子は白くて、ふっくらやわらかい身が特長です。古くから語り継がれている「羽衣伝説」に登場する 「天女の羽衣」のように美しいことから、この名前が付けられたそうですよ。   実はこのあなご、箱のサイズの関係で半分に折りたたまれているのですが、 じゃん!広げるとこんな感じ。 じゃん!私の片腕とほぼ同じ長さです! 江戸前で好まれる“めそ”と呼ばれる35cm以下のあなごと違い、丸々と太った大あなごは、なんと1本約50cm。さすが、天然大あなご!!!  まさかあなごと勝負する日が来るとは。ここにあなごの頭もあったら、私はきっと負けてますよね。恐るべし、天然大あなご!!!   そして、新商品をぜひ試してほしい!と岡富商店さんが送ってくださったのが「天女の羽衣 あなごの蒲焼き」 左:一夜干し右:蒲焼き 色白と色黒のあなごコンビ。こうやって並べると仲良し夫婦みたいですね。こちらの蒲焼きも、後ほど実食したいと思います。 それでは早速、干物たちを調理していきましょう。一緒に届いたリーフレットを読んでみると、 ふむふむ。今回頼んだものは、どれも素焼きにして食べるのがおすすめみたいですね。あなごは、天ぷら、お吸い物、ちらし寿司にしても◎   ここはやっぱり、おすすめ通りの食べ方で試したい。あなごの一夜干しは、半分は素焼きに、もう半分は天ぷらに決定!   ここで素焼きするときのポイント!身の厚いものは半解凍しておくと良いようです。今回のセットは、特に身の厚いものは無さそうなので、冷凍のまま焼いていきます。 まずは、のどぐろ! あれ?皮と身、どっちから焼くんだっけ?焼く直前、ふとそんな話に。  そういえば今まで、あまり考えずに焼いていたな~・・・家の魚焼きグリルで焼くときは、なんとなく身を上にして焼いていたけど・・   心配になったので「干物 焼き方」で調べてみると、“お皿に盛る時、身が上になるので身から焼く”というのもあれば、“皮から焼く”という情報もあって、初っ端からプチ混乱!笑   ですが、焼き方もリーフレットにちゃんと書いてありました。 説明の通り、皮から焼くことにします。フライパン・網焼きの場合は皮を下にして、魚焼きグリル(上火)の場合は、身を下にして焼きます。 今回は網焼きと、手軽に調理できるフライパンで試すことに。 まずは網焼きで、弱火~中火で焼いていきます。焼き始めてしばらくすると、  じゅ〜~~~・・ぱちぱちぱち。  身から出る脂が焼ける音、そして香ばしい香り。どんどん食欲をかきたてられます。  どうかな、焼けたかな? あ!こんがりと焦げ目がついてきました。あとはひっくり返して身を軽く焙ればOKです。   フライパンで焼く場合はクッキングシートを引いて、高温・中火で焼きます。 こちらも、皮に焦げ目が付いてきたらひっくり返して 身を軽く焼けば完成です!  網焼きは、じっくりと焼き上げる分、全体に綺麗に焼き色が広がります。 フライパンは焼き時間が短く、フタをすればより早く火がとおるので、こちらは時短調理向け。ご家庭にあるフライパンで簡単にできるのも嬉しいポイントです。もちろん魚焼きグリルでもOKなので、お好きな焼き方で試してみてください! 残りのあじ、はたはたも同じように焼いていきます。 ▲あじ ▲はたはた どれも最高の焼き上がり。ふぅ~!テンション上がる~!!   さて、いよいよ穴子の出番です。 しばらくして、溢れ出る脂!!!   じゅ~~~~~   ずっと聞いていられる、癒しの音。 は~おいしそう・・!皮が反ってしまうけど、これはこれで味がありますね。 はい!!あなご&3種の干物が揃いました。 焼きたて熱々のうちに、いただきまーす! まずは「あじ」干物と言えばあじの開きですが、お味はどうでしょう。 ・・・おいしい!!落ち着く味わいでありながら、少し上品さも兼ね備えているような。(うまく説明できなくて、ごめんなさい)とにかく、普段食べるあじの開きに比べて、断然、脂のノリがいいです! ほぐした身は、こんな感じにアレンジも。刻んだたまねぎ・みょうがを加え、マヨネーズで和えたものをバゲットにのせて、大葉をトッピング。あっという間に、おしゃれなおつまみになります。 お次は「はたはた」 噛んだ瞬間に、身がはじける!そのくらい、つるっと、ぷりぷり食感です。はたはたがこんなにおいしかったとは・・新発見! これは、お酒の肴にもってこいですね。お酒がなくても、パクパク食べられちゃいます。 お次は「のどぐろ」島根県の特産でもある高級魚です。 特に島根のノドグロは、脂のノリが良いことが特長だそうで…食べてみると、うん、納得。ほんのり甘味のある脂と身の塩気が絶妙・・!普段なかなか食べられない、特別感も味わえます。 さて、お目当ての「あなご一夜干し」 新鮮で丸々と太ったあなごを一夜干にしているだけあって、焼き上がりの身が厚い!一口食べると、皮のパリッとした食感とともに広がる香ばしさ。弾力のある身から、噛むほどに旨みがあふれ出してきます。   塩のみで仕上げたシンプルな味付けですが、これで十分おいしい!ギュッと凝縮されたような、あなごの旨味がたまりません。   素焼きだけで満足できることは間違いないですが、ここは色んな味の組み合わせも楽しみたいところ。 ゆずこしょう、わさび、ポン酢 をそれぞれ合わせてみることにしました。  ピリッと爽やかなアクセントのゆずこしょう定番のポン酢+大根おろしどれもおいしいですが、一番のおすすめは「わさび」との組み合わせ。 ツンと鼻に抜ける、わさびの上品な風味があなごそのものの味わいをより引き立ててくれます。 岡富商店さんの干物は、保存料・着色料・酸化防止剤などは一切使用せず、塩のみで仕上げたもの。決め手の塩は、魚の種類によって「天日塩」と「並塩」の2種類を使い分け、低塩度の冷水にじっくり一昼夜漬込む「低塩熟成製法」でつくります。これによって、一日漁の新鮮な魚の旨味を極限まで引き出すことができるのだそうです! こだわりを知ると、より一層、このおいしさに納得がいきますよ。 あなご、まだまだいきまーーーす! 残していた半身を、天ぷらに。 食べやすい大きさにカットして、衣に浸して、 そっと油の中へ。皮が反って丸まりやすいので、軽く押さえながら揚げています。 カラッと綺麗な色に揚がりました!ちょっとアレンジして、一つは大葉を巻いて天ぷらに。   サクサクの衣の中に、ジューシーなあなご。もとは一夜干しなので塩気もちょうど良く、何もつけずともおいしい!は~~~幸せ。 さて、お待たせしました。今回のもう一つの主役と言えるでしょう、あなごのかば焼き!こちらは6月に発売したばかりの新商品です。※あなごの蒲焼き2尾のセット、あなご一夜干とのセットで販売中! ▲天女の羽衣 あなごの蒲焼き 沸騰したお湯で3分くらい温めて・・・(袋から取り出してレンジで温めてもOK)   真っ白なごはんの上へ! どーーーーん!!!圧巻のサイズ!ボリューム!!   いいですか皆さん。これ、半身だけです。まだ全部のってませんよ! 半分に切って、 残りの半身を どーーーーーーーん!!!!! どんぶりもごはんも、ほとんど隠れちゃいました。  一人で食べるには贅沢すぎる量ですね。笑これは、3人くらいで分けて食べるのがちょうど良さそうです。  もう少し食べやすく、お上品に盛り付けることにしましょう。 ちょっと深めのお皿に、ごはんと食べやすく切り分けたあなごを盛り付けて、付属の蒲焼きのタレと山椒をかけます。 最後に大葉を添えて、 穴子丼、いただきます!   タレがよ~く染み込んだあなご、身もとってもやわらかくておいしい!そして、ごはんが進んで仕方ない。いつも通りの白米なのに、ごはんまで上質な味わいにさせてくれる・・・あなごの蒲焼きの相乗効果、すごい。   この贅沢な気分をおうちで味わえるなんて、本当に感謝したいです。岡富商店さん、そしてあなごに心から拍手を送ります! 最後に、たびふくでの取り扱いはまだありませんが、岡富商店さんには、珍味もございます! おしゃれで洗練されたパッケージに、思わず心を奪われるのですが…一つひとつの名前もユニークなのです。 白いかロール「婿殿の袴」 なるほど・・!この形が、お婿さんの袴に見えるってことか。 こちらは、スルメイカロール「プリンスのタキシード」パッケージのイラストと見比べると、あ~なるほど!その形に見えてきますね。笑 こちらは、白いかの耳 ピリ辛おつまみ「ナポレオンの帽子」   どれもソフトで食べやすく、いかの旨味+シンプルな味付けで、無限に食べれてしまいそう。いつか、たびふくでも販売されることを心待ちにしています! <2022年6月追記> こちらの商品が販売開始となりました! 【旅福限定】OKATOMI chinmi 国産おさかなの珍味5袋セット送料込み:3,000円 セット内容は上で紹介した商品を含む、5種類です! ・ふぐみりん干「フクの根付」・えいみりん干「三瓶の裾野」・白いかロール「婿殿の袴」・白いか耳のピリ辛おつまみ「ナポレオンの帽子」・するめいかロール「プリンスのタキシード」 可愛い化粧箱に入っていて贈り物に最適です。父の日のプレゼントにもオススメ!   島根県沖の一日漁の魚を使ったこだわりの干物。魚と塩のみで仕上げたシンプルな味わいながら、どれも脂がのっていて、あふれ出る素材の旨みが格別でした! 普段の食事の一品に、晩酌のおつまみに、贈り物に。ぜひこの機会にお試しください。 【送料込み】「島根県沖」あなご&3種ひもの詰合せ税込価格: 3,996 円 お買い物はこちら   【送料込み】~天女の羽衣~あなごの蒲焼きとあなご一夜干税込価格: 5,400 円 お買い物はこちら ※岡富商店さんの干物セットは、どれも送料込みです!種類、組み合わせもたくさんあるので、ぜひチェックしてみてくださいね。 お店を見る
    • お父さんに、とっておきを。父の日特集2021お父さんに、とっておきを。父の日特集2021
      今年の父の日は6/20(日)!定番のお酒やおつまみ、贅沢グルメなど、日本各地の旅のごちそうを贈りませんか?「お父さん、いつもありがとう」の気持ちを込めて。 ※商品によっては6月21日以降のお届けになる場合がございます。注文時の配送指定にて、ご確認くださいませ。 ►カテゴリで選ぶ 海鮮・魚介 おつまみ・珍味 お酒・雑貨 お肉 お寿司・丼・麺 和洋菓子・フルーツ ►価格帯で選ぶ 3,000円未満 3,000円台 4,000円台 5,000円以上 ►pick up! おすすめギフト お父さんに超特大・超極濃のプレミアムな感動を 【超特大超極濃】プレミアム岩牡蠣(6個入)税込3,823 円<長崎県上五島 シマリエ> 長崎県五島列島で育った岩牡蠣。全生産量の5%しか獲れない、1個300g以上の超特大サイズ。噛んだ瞬間に、口の中が濃厚なミルク感でいっぱいにあふれます。 お買い物はこちら ふわっと炭火の香り広がる贅沢!うなぎの蒲焼 国産養殖うなぎ蒲焼き1尾税込4,860円<島根県出雲市 料亭ひがしや> 生産量日本一を誇る鹿児島県産の国産養殖うなぎを使用。熟練の職人が800℃の高火力で1本1本丁寧に炭焼きにしました。炭焼きのふわっとした香りがひろがる!ひがしや特製の蒲焼を父の日に。 お買い物はこちら ごはんがすすむ牛バラ×甘辛ダレ 【送料込】青森直送 十和田バラ焼き5食セット税込4,644円<青森県南部町 なんぶ農援> 牛バラ肉とスライス玉ねぎを自慢の甘辛タレで炒めた青森のご当地グルメ。少し濃いめの味付けで、ご飯にのせて丼ぶりや、うどんと一緒に炒めて焼きうどんにアレンジも! お買い物はこちら お米の旨み・後味すっきりオーガニック純米酒 有機純米酒AKIRA 720ml税込2,365円<石川県金沢市 金澤 中村屋> 有機米を100%使用したオーガニック純米酒。その貴重な有機米の特性を活かすべくお米の旨みを十分に感じれる味わい、後味のスッキリとした日本酒に仕上げました。 お買い物はこちら お酒のおともにも!ノドグロの一夜干し 脂がのったノドグロ一夜干しセットA 4尾入税込5,400円<島根県浜田市 どんちっちのどぐろ屋> 日本海の宝石とも称される「ノドグロ」の一夜干し。島根県浜田市で水揚げされたノドグロはとにかく脂のノリが良い!朝・晩の食事のメイン料理はもちろん、お酒と合わせても満足な一品です。 お買い物はこちら 爽やかな木の香りに包まれる吉野杉の扇子 吉野杉の扇子税込5,280円<奈良県川上村 kitosumu> 吉野杉を超極薄にスライスして作られた扇子。仰ぐと、涼しさとともに吉野杉の香りもお楽しみいただけます。暑くなり始めるこの時期に、ぴったりの贈り物。 お買い物はこちら ▼カテゴリ別▼<海鮮・魚介> <おつまみ・珍味> <お酒・雑貨> <お肉> <お寿司・丼・麺> <和洋菓子・フルーツ> ▼価格帯別▼ 3,000円未満 3,000円台 4,000円台 5,000円以上 <3,000円未満> <3,000円台> <4,000円台> <5,000円以上>
    • 北三陸・洋野うに牧場産
      旬の『生うに』を食べてみた
      北三陸・洋野うに牧場産<br>旬の『生うに』を食べてみた
      生うにはこちら ―【岩手県洋野町】北三陸ファクトリー 今月の食べてみた 北三陸ファクトリー こんにちは!旅する久世福e商店のたけまえです。 いきなりですが皆さん、小さい頃は苦手だったけど大人になって食べられるようになった食べ物ってありませんか? 私の場合、「わさび」「いくら」「うに」「甘えび」が小さい頃は苦手でしたが、気づいたら食べられるようになっていました。・・・今気付いたけど、ほぼ寿司ネタ。笑 中でも「うに」は独特な味わいで大人になってからも、好き嫌いが分かれますよね。 私にとってうには、好きでも嫌いでもない”普通”なのですが、特別「おいしい!」と感じたことは正直まだないのです。海なし県生まれのため、海産物にはちょっと疎いのかも・・。 ということで、本場のうにを知るべく、北三陸から「生うに」をお取り寄せしました! ※2022年は5月ごろの入荷を予定しております。(お気に入り登録すると、入荷時に通知が届きます。 気になる方は商品ページからぜひご登録を!) レポートの目次 北三陸ファクトリーさんからお取り寄せ 注文品が到着! 生うに食べてみた まずは「そのまま」 豪快!「手巻き寿司」 光り輝く「うに丼」 うにバター食べてみた しめ鯖食べてみた まとめ・お買い物はこちら 今回お取り寄せ先に選んだのは、岩手県洋野町(ひろのちょう)の「北三陸ファクトリー」さん。 北三陸ファクトリーさんは、北三陸を発信する海産物加工メーカー。主力商品のウニは、水揚げまでに約4年かけ、大切に育てています。稚ウニを沖に放流し、大きくなってから沿岸の「洋野うに牧場」に移して、昆布をたっぷり食べさせて仕上げたのが「洋野うに牧場の四年うに」。水揚げしてすぐに、地元で培われた熟練の手技で加工・出荷しています。 牧場育ちの北紫雲丹(キタムラサキウニ) 早速、北三陸ファクトリーさんのページを見てみると・・「うにヌーヴォー5月末まで」との文字が。 うに・・ヌーヴォー!?なんと魅力的な謳い文句! 北三陸の生うにシーズンは、4月中旬から8月中旬のごく短い期間。4月~5月の新物を、うにヌーヴォーと名付けているようです。※うにヌーヴォーの期間は現在終了しています。 これからの6~7月はうにの最盛期。新物がさっぱりしたフレッシュな味わいなのに比べて、だんだんと甘味が増して、濃厚になっていくのだとか!6月・旬前半は旨味・甘味がベストバランスの「早獲りうに」、7月・旬後半は甘みが最高潮に達する「完熟うに」となるそうです。時期によって違う味わいを楽しめるのも一つの魅力ですね。 今回注文したのはこちら▼ ►「洋野うに牧場の四年うに」100g入り塩水パック(冷蔵)うに丼1.5杯分税込価格: 4,980 円 追記(2022年5月)>2022年今シーズン入荷しました! 注文日は5/25だったので、ギリギリうにヌーヴォーに間に合いました!この時期だけの特別な生うに、すごく楽しみ♪ そして気になっていた商品も一緒に注文。テレビでも何度か取り上げられている「うにバター」最近たびふくで発売された「しめ鯖」もポチッと。 ►洋野うに牧場の四年うに/ UNI&岩手産バターSPREAD税込価格: 3,480 円 ►【大虎鯖刺し】伝説のしめ鯖税込価格: 1,944 円 ・・・数日後・・・ 生うには冷蔵、うにバター・しめ鯖は冷凍で届きました。まずは、生うにの箱からオープン! 説明書や保冷材の下には、 じゃん!お目当ての生うに✨取り出してみましょう。 サイズ感はこのくらい。 塩水に浸かった生うにがぎっしり!水中で身が揺れていて、なんだか生きているみたい。 実はこの「塩水」で保存していることにも意味があります。通常は、うにの身の型崩れを防ぐために添加物であるミョウバンを使うのですが、北三陸ファクトリーさんの生うには「塩水うに」で、ミョウバンなどの添加物は一切使用していません。産地で採れたて・剥きたてで食べるうにに最も近いと言われている、窒素ナノバブル紫外線殺菌海水を使用しているそうですよ。 もう一つ、冷凍で届いた箱も空けてみましょう。 こちらもリーフレットや説明書が入っています。 予想よりもサイズが大きめ!取り出してみると、 おお~きれいな虎模様。鯖が光輝いて見えます。 うにバターは手の平サイズです。 それでは、まずは生うにから試していきましょう。 一緒に届いた説明書を見ると、容器の開け方・水切りの手順が写真付きで書いてあります。わかりやすい! パックのつなぎ目を剥がして、 容器を抑えながら、ゆっくりと開けます。(勢いよく開けると塩水がこぼれるので注意してくださいね) 容器の中にはザルが重なっていて、それを持ち上げると… あら簡単!水切りができます。※水切り後、そのまま水切りトレーごとキッチンペーパーに乗せて冷蔵庫で30分ほど冷すと、よりおいしくなっておすすめだそうです! わあ~~~まぶしい。。 まずは何もつけずに、そのままいただいてみましょう! ・・・!?うにが、とろけた!!! 磯の香りを感じるとともに広がる、甘味のあるクリーミーな味わい。後味もくどくなく、臭みも感じません。なんて食べやすいんでしょう! その食べやすさを証明したのが、生うにが苦手だという、たびふくスタッフのゆみきょさん。「これは私でも食べられる!」と大絶賛です。(いつも素敵な写真を撮ってくださる、食べてみたレポートのカメラマンです) 海から獲ってきたばかりのうにを食べているような、”新鮮そのもの”を感じる味わい✨つまり一言にすると、めちゃくちゃおいしい!!! もちろんわさび醤油をつけてもおいしいですが、まずは何もつけずに食べてみてください!これぞ生うに!をダイレクトに感じられますよ。 さあ、次に用意したのは焼き海苔。 ちょっとだけごはんを盛り付けて、 たっぷりすくったうにを慎重に、慎重に、 のせちゃいます! つやつやに輝くうに。は~~まぶしい。。 醤油をちょっとだけ垂らして 即席!うにの手巻き寿司のできあがり! そして豪快にかぶりつく!! うに×焼き海苔×ごはんそれぞれの味わいが絶妙なバランスで、間違いなくおいしい組み合わせ。 たっぷりのうにで、よりまろやかさが増してクリーミーになります。 そしてそして・・・極めつけは、うに丼! すでに何粒か食べてしまいましたが、残りのうにをごはんにのせていきます。※今回注文したウニは1.5杯分なので、丼の他にもちょっとずつ色んな楽しみ方ができますよ。 身が崩れないように慎重に。一粒一粒、丁寧に盛り付けていきます。 うにが繊細ゆえに、息をするのも忘れるほど。周りのスタッフも息をひそめて、物音を立てないように、うにの行方を見守ります。笑 そして・・・ へい!お待ち! なんと神々しい。拝みたい。後光が差すかのように、キラキラして見えます。もう……うっとり。 少しだけ醤油をかけて いただきます! 言わずもがなおいしい!!贅沢すぎて、おいしすぎて、幸せすぎて、バチが当たらないか心配になります。笑 口いっぱいにウニを頬張れる幸せを皆さんもぜひお試しください! 生うにをたっぷり堪能したところで、お次は、うにバターにいきましょう。※事前に、冷蔵庫で一晩解凍させておきました。 正式には「UNI&岩手産バターSPREAD」名前を聞くだけで、どんな味なのか気になりますよね~! UNI&岩手産バターSPREAD►お買い物はこちら こちらのうにバターは、洋野うに牧場産のキタムラサキウニを水揚げ後すぐに丁寧に蒸し上げ、良質な生乳からつくられる岩手産バターと合わせたプレミアム・スプレッド。「洋野うに牧場の四年うに」の特別なおいしさをストレートに味わえるように追求したところ、うにの含有率はなんと70%になったそうです! まずはバゲットに塗ってひとくち。口の中でスッと溶けて、うにの旨味・香りと、バターのまろやかさが広がります。うに含有率70%というだけあって、濃厚! うに×バターが合わさってどこかチーズに似たような風味もしますが、プレミアムという言葉がぴったりな上質でクリーミーな味わいです。 北三陸ファクトリーさんおすすめの食べ方、牛肉の赤身ステーキとの組み合わせも試してみましょう。 今回はスーパーで購入した、肩ロースを焼きました。 赤身のしっかりとした旨味に、うにバターのまろやかさがプラスされて、これは合う! うにで贅沢しているので、お肉は安めのものを選んだのですが、うにバターと合わせることで、高級感のある味わいを楽しめます。 ワインと合わせて、うにバターとのマリアージュを堪能してもよし◎ 最後は、しめ鯖。 【大虎鯖刺し】伝説のしめ鯖►お買い物はこちら 全国でも有数の鯖の水揚げを誇る青森県八戸港。その鯖の中から特に脂ののった鯖を使い、三日間かけて塩と酢のみで仕上げたのがこちら!八戸ニューシティホテル「魚菜工房・七重」の谷口板長が製造する”伝説のしめ鯖”とのことです。最初、虎鯖は鯖の一種だと思っていましたが、鯖の背中の虎模様に魅せられた谷口板長が「虎鯖」と名付けたそうですよ。 商品の裏を見ると・・・流水で20分~30分解凍すれば良いみたい。 解凍後、袋から取り出して食べやすい大きさに切っていきます。 断面が光っている・・!この見た目だけでも脂がのっていることがわかります。 しょうがとわさびを添えて、完成!皮の輝きがとっても綺麗。 しめ鯖をより楽しむべく、 ここは日本酒も、いっときますか! しょうがとお醤油をつけて一口。 ん~とろける脂と、ほどよい酸味が絶妙!塩と酢のみで仕上げているだけあって、鯖本来の味わいを堪能できます。 このリーフレットに書かれている通り、まるで大トロの刺身のよう!!そのくらい脂がのりにのっています。 ジューシーだけどさっぱり食べられる、こりゃお酒も進むわけです。 皮を炙るとさらにおいしさアップ!香ばしい風味がプラスされて、鯖の旨味がギュッと凝縮したような味わいに。このままでも十分おいしいです。 お酒好きの皆さん、素晴らしいおつまみが見つかりましたよ!・・・いや~大満足!ごちそうさまでした。 皆さん、いかがでしたでしょうか? 今日一番の収穫は、私にとって好きでも嫌いでもない”普通”だったうにが“めちゃくちゃおいしい!大好き!“に変わったこと。 本当においしい「うに」に出合えたからこそ、ですよね。 今だから味わえる、北三陸の旬の生うに。そのおいしさに驚き、感動の連続でした。 まさに、じぇじぇじぇ!(これはただ言ってみたかっただけ。笑) とろける食感とまろやかでクリーミーな味わいの中に、フレッシュなみずみずしさを感じる生うに。ここからさらに、濃厚な味わいになっていくというのだから楽しみが尽きません! また7月頃、「洋野うに牧場の四年うに」をお取り寄せして、食べ比べしてみたいと思います。うに第2弾のレポートも、どうぞお楽しみに! ►気になった商品をチェック! 追記(2022年5月)>2022年今シーズン入荷いたしました! 「洋野うに牧場の四年うに」100g入り塩水パック(冷蔵)うに丼1.5杯分税込価格: 4,980 円 お買い物はこちら 洋野うに牧場の四年うに/ UNI&岩手産バターSPREAD税込価格: 3,480 円 お買い物はこちら 【大虎鯖刺し】伝説のしめ鯖税込価格: 1,944 円 お買い物はこちら ►北三陸ファクトリー お店を見る ▶ 旅する久世福e商店でうにを堪能 久世福商店が運営するお取り寄せサイト「旅する久世福e商店」。通称「たびふく」なら、美味しい商品を全国から安心してお取り寄せいただけます。通販のご利用が初めてのお客様も、是非たびふくでお取り寄せグルメをお楽しみください。 うにの通販・お取り寄せ商品一覧はこちら ▶ うに好きにオススメの記事 たびふくの読みものでは、生産者様おすすめのレシピや、食べ方・楽しみ方などをご紹介しています。特集では旬の食材や贈り物にオススメの商品もご紹介!お楽しみください。
    • ぷりっと超肉厚!
      『牛タン』丸ごと1本
      食べてみた
      ぷりっと超肉厚!<br>『牛タン』丸ごと1本<br>食べてみた
      牛タンはこちら ―【宮城県仙台市】陣中 今月の食べてみた 陣中 みなさん、こんにちは。たびふくの旅人「とど」です。 さぁさぁ、やって参りました。たびふく大好評企画「〇〇食べてみた」!今回は満を持しての登場、スタッフの間でもこの美味しさは絶対に伝えなければと話題の超肉厚牛タンのご紹介です。   レポートの目次 陣中さんからお取り寄せ 開封してみた 観察してみた 焼いてみた 定食つくってみた AJIHEN☆してみた おわりに 注文するのは、牛タン発祥の地・仙台に直営店舗と工場を構える、陣中さん。 今回は、こちらの「仔牛の牛タン丸ごと一本塩麴熟成300g」をポチっと注文してみましょう。 ►仔牛の牛タン丸ごと一本塩麴熟成300g 税込価格: 4,500 円 ※追記(2021年10月)> 商品規格の変更に伴い、「仔牛の牛タン丸ごと一本塩麴熟成300g」 の販売は終了いたしました。現在は【120g / 240g / 620g】の3種類を販売しておりますのでこちらをご覧ください。 ↓ 仔牛の牛タンはこちら     :数日経過:     開封してみた 冷凍便で無事に到着。仙台から長野へ、ようこそ!  \牛タン専門店/   箱を開くと… 「1人でも多くの人に伝えたい」 …伝えましょう、この想い。 開いてみるとこんな感じ。   綺麗なお箱に包まれた牛タン。  コンパクトにまとまっていますね。  おいしい焼き方、虎の巻も添えられています。 さらに、牛タンの箱を開けていきましょう。 ぱか   じゃん!   どーん!   今回は、冷凍で届いた物を前日の夜に冷蔵庫に移し替えて解凍しました。電子レンジやお湯を使った解凍は適さないとのこと。お急ぎの場合は真空パックのまま流水解凍が◎ 解凍が完全ではないと焼きムラが出て美味しく焼けないのだそうです。確実に良い状態で解凍を完了させておきましょう!  観察してみた さ、まずはじっくり観察していきます。真空パックから取り出してみるとこんな感じ。 丸ごと1本!  すべてのタンがスライスしてあり、さらに1枚1枚に丁寧に目入れが施されています。楽チンで、且つ、職人さんが一番美味しくいただける状態に仕上げてくださっている点も評価ポイント◎ですね。 こちらの説明書を見てみると、タン先・タン中・タン元の3部位に分かれているようです。 部位によって、色味や脂の入り方が違いますね。 そして、この厚み。  …???…コレハ、ギュウタンデスカ?  思わず困惑のぶ厚さ。こんな時こそおいでませ、「アーイフォーンさーん!!!」:「ハーイ!!!」 前回、生牡蠣のサイズ比較でも登場したiPhone12(カバー付き)さんに駆けつけていただきました。いつもご協力ありがとうございます。 1枚のサイズ感はこんな感じ。  厚みはこんな感じ。  カバー付きなのでややぷっくりしているiPhoneですが、牛タンはこの2倍くらいの厚さがあります。大体2㎝くらいでしょうか。 3つの部位を並べてみるとこんな感じです。 タン先が明らかに他と違いますね。 それぞれどんな味わいなのでしょうか。(どきどき)  焼いてみた 一通り観察を終えたところで、いよいよ焼いていきましょう。今回は、一家に一台!「ホットプレート」を使っていきます。 溝のあるタイプの方が美味しそうに焼けるかな?と考えていましたが、今回はあえて、平らなスタンダードタイプをチョイス。この理由は後ほど明らかに…。 テフロン加工であれば油はひかずにOKなのですが、心配なのでさーっと薄くぬりぬり。テフロン加工以外のフライパンやプレートで焼くときには、必ず油をひきましょう。(薄~くネ!) 牛タンをおいしく焼くためのの3ステップは、 ❶片面を中火で約2分。❷裏返して弱火で約2分。❸焼き目が付いたら火を止めてそのまま約1分、余熱でゆっくり熱を通す。 ということで、まずはタン先から焼いていきましょう! じゅっ 私は基本的に、料理をするときはタイマーや計量器を使いたくない感覚人間(つまり雑)なのですが、今回はしっかりと時間計測をして説明書に従っていきます。 (チッチッチッチッ…)  じわじわ…良い感じですね。 2分経ってひっくり返してみると… おぉ!  ぺろりん、というより、ごろりん、という感じ。  横から見てもこの厚さやどっしり感が分かります。 裏面も2分しっかり焼けたようなので… カットの儀式。  (わぁお…)  若干生っぽく見えるのは、先ほど説明書通りにと誓ったくせに結局余熱する1分間が我慢できなかった私のおろかな過ちです。想像以上に分厚いのでみなさま余熱は怠らずにお取り組み下さいませ!(反省) この後じんわりと余熱が入りましたので、いざ実食です。  パクッ  …「コリ、コリ、もきゅ」 う~ん、美味しい~!タン先はいわゆる牛タンらしさがあり、歯ごたえをしっかり感じることができます。が!コリコリなのに、柔らかい。いや、歯切れが良い、という表現が正しいでしょうか。これは満足度の高い一口です。 塩などの味付けは一切不要。塩麹を使った秘伝のタレにじっくりと漬け込んでおり、さらに低温熟成をすることで、牛タンを柔らかく仕上げ、素材本来の濃厚な旨味を引き出されているのです。  さぁ、他の部位もじゃんじゃんいってみましょう。  続いては、タン中。  片面2分でひっくり返します。  …おおおぉ。なんて美しいのでしょうか。画の強さたるや。焼いても縮まず、厚くてまるでステーキのようです。 ここで、美味しく焼くポイントのご紹介!(メモのご用意はOKデスカ?) 牛タンを焼き進めていくと、肉汁(旨み)が溢れ出しますので、牛タンを動かしながら肉汁をまとわせるように焼いていくのが肝。  脂を拭うように、くるくる。 次から次へと出てくる、ジューシーの素を絡み取っていきます。 そうです。私はこれを見越して、平らなホットプレートをチョイスしたのです! (勝ち組) \一滴たりとも逃してなるものか!/   こうして良い感じに焼きあがったタン中。 きらっきら…ま、眩しい…  タン中のお味はというと、 パクッ… (時が止まる) この美味しさに集中したく、目を閉じて牛タンと私だけの世界へ。 一番驚いたのは、一口噛んだ瞬間に口の中にバターの香りがふわぁっと広がったこと!ミルキーな柔らかい甘みがあり、バターでも練りこんだのか!?と思うほど、コクを感じます。そして、厚みがあるのに歯でストレスを感じずサクッと噛み切れる。ジューシーでぷりっとした肉感に、歯が喜びます。 タン先とは色味、香り、味わいがまた全然違いますね。これは参りました。(お手上げ!) そう、今回いただいている陣中さんの牛タンは、 “ミルクフェッドヴィール”と呼ばれるミルクだけで育った仔牛のタンなのです。 なるほど!だからこんなにミルキーでぷりっとした食感を楽しめるのですね。これは食べて納得、面白いなぁ~。 さぁ、最後の部位は、タン元です。 見るからに脂のノリが良い…極上の霜降り。 ―以下、破壊力抜群の牛タンの様子をお送りいたします―   分かりますでしょうか、この脂…タン元は、タン中よりさらに脂がノリノリです。 タンって、脂がないさっぱりとしたイメージでしたが、このウッドボードに広がる脂の量…すごくないですか?   タン中同様、(それ以上に?)甘みもあり、ミルク感も口いっぱいに広がります。 ここで気が付いたのが、部位の中でもさらに左右で味わいが違うということ。コリコリが強い方と、ジューシーで柔らかい方、1枚のタンでも食べる場所で異なりますので、これは神経を研ぎ澄ませてお召し上がりいただきたいものです。   こうして、3部位の食べ比べが完了。 いわゆる牛タン!が好きな方は、タン先のコリコリ、噛み応え感を楽しんでいただくのが良し。牛タンの新たな感動に出会いたい方はタン中を。ホルモンや脂身などが好きな方はタン元がおすすめ。 ちなみに私のベスト牛タンは…悩ましいですが、、タン中です!脂のノリ具合、味わい・香り・厚み、トータル的なバランスが一番好きだなぁ、と。それぞれの部位の良さがありますので、これを自宅でゆっくり比較しながら楽しめるのは幸せなことですね。:続いて、ホットプレートと網焼きでの焼き上がりの違いも比較していきたいと思います。 今回は簡易に、網にのせて。  じっくりと焼いていきます。  (なんて美しい…)   \焼きあがりました/  時間をかけてゆっくりと火が通り、脂が少し落ちてギュッと引き締まった感じがします。旨味凝縮感…香ばしさがたまりません。これはこれで美味しいなぁ… 炭火で焼いたら、さらに美味しさが増すのでしょうね。お家に七輪がある方は、ベランダでじっくり焼いて楽しむのも乙。最高の夏を味わえますよ!  定食つくってみた 味比べ、焼き比べを楽しんだ所で、まだまだ残っている牛タンたち。ここからは、おうちでTHE・牛タンを楽しむべく、なんちゃって仙台牛タン定食を作っていきたいと思います! 今回用意したのはこちら。 コンビニやスーパー、冷蔵庫の隅っこからかき集めてみました。 仙台牛タンの誕生は昭和20年代、時はまさに終戦直後の混乱期。牛タン定食に並ぶ、一つ一つの食材には理由があることが分かりました。(諸説あります)  ▲麦飯戦後の食糧難、米不足が反映されている。  ▲とろろ某牛タン有名店が、麦飯にとろろを加えて女性に支持されるよう提供を開始。  ▲テールスープ戦後、駐留米軍が食べ残した牛肉の余剰部分(タンやテール)を有効活用。 ちなみに今回は、ビーフコンソメを溶かしてネギを浮かべただけのなんちゃってスープを作りました!  ▲南蛮みそ仙台牛タン定食を生み出した料理人の出身地、山形県の伝統料理。 スーパーで購入できなかったため、青唐辛子を買って、ごま油・味噌・みりん・砂糖を合わせてさっと炒った、特製味噌を用意してみました。(簡単でおすすめですよ!)  ▲浅漬け冷蔵庫が普及する前の時代、生野菜の代替品として。 : 牛タン定食には日本の歴史が深く反映されているということを知りながら、最終盛り付けを進めていきます。  よいしょ   よいしょ  これで準備は万端です。あとは焼きたて牛タンをのせるだけ!  3部位を1枚ずつ…  じゅううぅうー   無事、焼きあがりました!  それぞれ半分にカットして(肉汁!肉汁!)  盛り付けていきましょう。  じゃーん!「おうちで仙台旅する気分定食」完成!!  おうちで手軽に、こんなハイレベルな定食が食べられるなんて、素晴らしくないですか?  見ているだけでも幸せな気持ちになりますが、温かいうちにいただいていきましょう。  \いただきます/   まずは麦飯に、  ワンバン!!!!! ※わん-ばうんど【ワン・バウンド】‐ごはんの上に、肉汁やタレをまとったおかずを一度着地させた隙に味付けを施したのち、一呼吸おいてからお口の中に運ぶ幸せな食べ方のこと。  麦飯のプチプチと…牛タンのコラボレーション…どうもありがとうございます。  さらに、とろろも…  とぅぁーーーー  ありがとうございます。  牛タンと 麦飯とろろは  オトモダチ。   -牛タン心の一句   このなんちゃってテールスープもばかにならないもので。ビーフコンソメって普段あまり使わないのですが、う~ん、なかなか良いものですね。 仙台旅行をしみじみと思い返しながら、スープがじんわり胸に染み渡っていったのでした。   AJIHEN☆してみた 最後に、定食をいただきながら、AJIHEN☆(味変)選手権を開催させていただきます。 今回エントリーされたのはこちらの6名!  整列っ!  エントリーNo.1 「主役は、お肉です。長野県民の心の友・八幡屋磯五郎の七味唐辛子ぃぃぃぃ」 これは間違いない。ピリッと程よい辛味が牛タンにマッチ。 エントリーNo.2「ほんの少しで絶大な威力、緑色の支配者・生わさびぃぃぃぃぃ」 うーん!脂との相性がよく、バランスよくまとめてくれます。  エントリーNo.3「黒い点々はお好き?キッチンの番人ブラックペッパァァァァー」 あらびきが◎良いアクセントです。  エントリーNo.4「柚子の香りと唐辛子の刺激でみんながトリコ・柚子胡椒ぅぅぅぅぅ」 これもまた…さーっと爽やかな風を吹かせてくれますね。Nice!  エントリーNo.5「スーパーに売ってなかったから思わず夜中に作っちゃったよ・南蛮みそぉぉぉぉ」 唐辛子の主張が強いながらも、牛タン、麦飯とろろを繋ぎ合わせてくれるような存在。 エントリーNo.6「実は仙台牛タンを食べるときは使わないらしいけど焼肉に行くと牛タンにはマストだよね・レモンンンンン」 キューっと絞って。さっぱり!   出場者のみなさん、いずれも牛タンとの親和性は高く、非常によいアクセントをもたらしてくださいました。どれも悩ましいですが… 第1回AJIHEN☆選手権、優勝者は…     「何もつけないのが一番好き」  \どっかーん!!!!/   はい。大変申し訳ございません。これが素直な感想です。みなさん素晴らしいAJIHENではありましたが、個人的には、そのままでいただくのが最も牛タン本来の良さやミルキーな味わいをしっかり感じられるな、と気づいてしまった次第です。それくらい、素材の味が本当に素晴らしくて…。 とはいえ好みは人それぞれ。 ぜひ、みなさんもAJIHENを楽しんでみてくださいね。  おわりに 大満足な牛タン体験。当初は、送料込みで4~5,000円はちょっと高いかなー、購入は迷うなー、と感じていましたが、改めて振り返ってみると、極厚な牛タンが全部で8枚。これを1/2カットにするので全部で16切れ。1枚1枚にボリューム感があるので、1人6切れで十分に食べ比べができ、満たされる=1箱あたり2~3人前と考えれば、十分納得のお値段だと感じました。 何よりも、中々出会うことのない、ちょっと特別な仔牛の牛タン。この極上の味わいと感動は、生きている中で一度経験する価値があります。どうか、この幸せを1人でも多くの方に感じてほしい。(切実) 周りにお肉好きな方がいらっしゃれば、プレゼントにも喜ばれることでしょう。(冷凍なので食べるタイミングも気にせず安心◎) みなさん、ぜひ、お試しくださいね!       その手に光る黄色い液体は…  あれ…!?  牛タン片手に、口元がゆるんでいる私。まさか、ビールを…?! 飲んでみたレポートもお楽しみに。To be continued..  気になる商品をチェック! 仔牛の牛タン丸ごと一本塩麴熟成120g税込価格: 2,300 円 お買い物はこちら 仔牛の牛タン丸ごと一本塩麴熟成240g税込価格: 4,300 円 お買い物はこちら 仔牛の牛タン丸ごと一本塩麴熟成620g税込価格: 10,000 円 お買い物はこちら お店を見る
    • 炭火の香り、とろける脂
      天然本マグロの
      『炙りトロ』食べてみた
      炭火の香り、とろける脂<br>天然本マグロの<br>『炙りトロ』食べてみた
      炙りトロはこちら ―【静岡県焼津市】山政ー 今月の食べてみた 山政 みなさん、こんにちは。たびふくの旅人とどです。 なかなか旅には行けずに、リモートワークの日々。おうち時間が増え、食べる量も増え、体重も増える。増えるものばかりですが、気持ちは前向きに、食べる幸せを大切に。  ということで自分を最大限に甘やかしながら、今回は…とっておきのアレ!をご紹介します。(美味しいところ、早く見たい~!!という方はこちらをクリック↓) レポートの目次 ■ 炙りトロを注文してみた■ 炙りトロを美味しく食べる秘訣■ 炙りトロ食べてみた■ 炙りトロ漬け丼ぶり■ 本場焼津の鰹たたき■ たびふく限定!お試しセット ・魚の佃煮(角煮) ・かつお節 ・かつおの華 ■ 渋くて深~い佃煮「浜角煮」■ おわりに■ お買い物をする ▶ 炙りトロを注文してみた 今回注文するお店はこちら、静岡県焼津市の「山政(やままさ)」さん。 焼津と言ったら鰹の町。明治41年創業、かつお節や佃煮のプロフェッショナルとして100年以上に渡り伝統を受け継ぎ、熟練職人の技を紡いでこられました。お店に並ぶのはやはり、たくさんの鰹製品。鰹たたきや佃煮は外せないな~!と商品を見ていると、おやおや…? \ 炙りトロ / あぶり…とろ…なんてパワーワード!!!これは堪らないと思いながら、まとめてポチポチっ!注文したのはこちら↓ 【送料込】炙りトロ税込5,832円 お買い物 【送料込】鰹たたき税込3,980円 お買い物 【送料込】お試しセット税込3,980円 お買い物 浜角煮税込1,296円 お買い物   数日後…  到着した数々の商品たち。 こちらから開封していきましょう。 \じゃん/ まずは本命の炙りトロから! ►【送料込み】炭火焼天然本鮪炙りトロ 税込 5,832 円 冷凍便で、炙りトロのブロックが2つと、特製ダレ。220gとのことでしたので、2~3サク入っているようです。そしてなんと今回…たびふく出店記念として、お試し特別価格に!しかも送料込みはありがたい…。数量限定ですので、ぜひお早めにご注文くださいネ。(※お試し特別価格は終了いたしました。) お召し上がり方から、解凍方法まで詳しく記載されているので安心。本日はこちらに沿って準備をしていきましょう。 ちなみにサイズはこんな感じ。 平面でみると、スマホよりコンパクトで小さくない??と思うかもしれませんが、実際はかなり分厚く、がっちり重みのあるブロックです。 表面はうっすらと炭火で炙られて… ▶ 炙りトロを美味しく食べる秘訣 ここからは、せっかくの炙りトロを美味しくいただくための3つの秘訣をご紹介。 \美味しい秘訣その1/ 中心部にシンが残る程度まで、真空パックごと流水解凍。 完全に解凍してしまうと、身が柔らかく切りづらくなってしまいます。押してみると、ぷよっとしつつも、奥の方にシンを感じるくらいまで。水が冷たすぎると解凍に時間を要することもありますが、大体10~15分ほど様子をみると良いでしょう。まだまだ溶けないー!という場合も、様子を見ながら我慢、我慢。  \美味しい秘訣その2/ 表面の水分を優しくふき取る。 キッチンペーパーで軽く水気をとってあげましょう。  \美味しい秘訣その3/ 白い筋に対して、垂直に包丁を入れる。 筋に沿う、のではなく、筋を断ち切るようにして切っていきます。 さて、以上3つの秘訣を抑えたら、いよいよお待ちかね。炙りトロ、カットのお時間です。 気を引き締めて、 ス…トン。 ………え、これは…お肉デスカ…?Fish? or Meat? 細かな刺しがびっしりと入って、これはまるで、ローストビーフのよう。(に、見えませんか?) キラキラと光る断面、なんと美しいこと! 目で見て美しさに感動しつつ、さらにはスライスする際の包丁から伝わる「ススス、サクー…」という振動に心地よさを覚えながら、どんどんカットしていきます。 ▶ 炙りトロ食べてみた ある程度切れたところで…盛り付け! 専用のたれを添えて、炙りトロの刺し盛りが完成。 (キラキラ…) まずは、わさびとタレで いただきます。 …!!!…沈黙…美味しい…沈黙…美味しい…沈黙…ああぁああー、本当に、美味しい。とろける。(涙涙) まず、身がサクッとしていて歯切れがよく、それを噛み締めると、甘みのある脂がじ~んわりと口の中いっぱいに広がります。驚きなのは、決して脂っこくないということ! “天然本鮪は「黒いダイヤ」と呼ばれ、広大な海を自由に泳ぎ回る為、身が引き締まったまぐろ本来の旨みを楽しめます。本品は、その中トロ部分を贅沢に使用しております。”  この言葉に、食べて納得。 タレにちょこんとつけただけで、こんなに脂が広がるのですが、 脂がのりすぎて逆にくどくて重い!という感じが一切なく、脂を感じながらも引き締まった赤身の美味しさも一緒に感じられる、そんなトロなのです。 また、炭火の香ばしさも絶妙。 1000℃を超える炭火の遠赤外線効果により、表面のみを一気に短時間で炙るそうで、炭火焼職人が細かな調節をしながら最適な焼きを極める、まさに職人芸。 この炙りがあるからこそ、味に奥行きを感じるのですね。そして食べながら気づいたのが、部位ごとに美味しさが異なって、楽しい!ということ。 例えばこちらの部分は、先ほどと比べて見た目のまぐろ!感が強いですよね。脂がのりつつも、よりさっぱり感があり、赤身の美味しさが引き立ちます。 (みんなちがって、みんないい。) シンプル派の方は、 お塩でいただくのも良きカナ。 シンプルに、トロの甘みを感じられて、これまた絶品です。 ▶ 炙りトロ漬け丼ぶり 実は、刺し盛りを作っている間に、そっとあるものを仕込んでおきました。それが、こちら。 つー… \炙りトロ漬け!/ この炙りトロ専用だれ、先ほども美味しくて驚いたのですが、本醸造醤油に鰹節エキス等を加えたちょっぴり甘めなこだわりタレだそう。これで漬け込めば、間違いないことでしょう。 今回はお上品な丼ぶりを目指し、丼ぶりというよりお茶碗サイズの小さな器に、 一切れ 二切れ 三切れ! 大葉で緑のアクセントを添えたら…完成。 タレに漬かった炙りトロも、これまた美しき。 この、染みている感じ、分かりますでしょうか?漬け込んだ時間は30分ほど。あっというまにタレを吸い込んだので、漬け込みすぎには注意ですよ! パクッとお口に頬張れば、そこは天国……!なんともじんわりと、しっかり染みている…。甘めのたれが、最高にマッチしています。しつこいようですが、もう1度言います。思ったよりも漬かりやすいので、放置しすぎは注意!素材が死にます。 (あぁ、なんて美しいどんぶり…)  最高の炙りトロ。まだまだ続くおうち飲みの機会に、ちょっと特別な食材としてお取り寄せしてみてはいかがでしょうか。本わさび付きの大容量セットもありますのでぜひチェックしてみてくださいね。 【送料込】炙りトロ1~2サク税込5,832円 お買い物 【送料込】炙りトロ 3~5サク本わさび付き税込11,340円 お買い物 ▶ 本場焼津の鰹たたき 炙りトロだけで大満足…な気持ちですが、いやいやまだまだこれから。焼津といったら鰹!ということでお次はこちら。 冷蔵便で届いた発泡スチロール。 (おやおや…?) なんと!氷がぎっしり入ったパックに鰹のたたきが…!!!なかなか見ない、斬新な梱包方法。それもそのはず、この商品名をご覧ください。 ►【送料込み】製造日当日につくりたてを出荷するこだわりの冷蔵かつおのたたき 税込 3,980 円  “かつおの遠洋一本釣り日本一”の水揚げを誇る焼津港にて、厳選されたものだけを使用した焼きたての鰹を、一番美味しいうちに、その日のうちに出荷するために、氷がぎっしりつまったパックを用いているのです。 素材にも、製法にも、輸送方法にもこだわった鰹たたき。一体どんなお味がするのでしょうか。解凍の必要もないので袋から取り出して、さっそくカットしていきましょう! ずるりんっ こちらも炙りトロ同様、軽く水気をふき取ります。 お好みの厚さでどうぞ。 個人的には厚めが好みなので、1.2㎝くらい。 均一に切るのって、難しいですよね…(雑) 断面はこんな感じ。赤身もっちり、香ばしく燻された炭の香りが漂います。 専用タレは4つ付いていました。本醸造醤油に米酢、カボス果汁等でバランスよく仕上げた、山政オリジナルのブレンドだそう。 盛り付け完成。くぅ~、いい感じ。 一本釣りのかつおは、釣り上げたときに身にキズがつかず、生きた状態のまま船上で瞬間凍結させるため、鮮度が高く、身の色持ちが良いのが特徴です。 角度を変えると、表面がきらり。 特製タレにたっぷりつけて、いただきます。 もっちりと弾力があり、かつお独特の臭みをほとんど感じません。特に、炙り部分が鶏肉のような食感で、かつお節のように旨味がギュッとつまっているのが美味しい…! この、堪らない炭火焼きの加減。長年にわたって培われた、炭火焼職人の伝統技が生きてこその味わい。逆に言えば、先ほどの炙りトロは、焼津のかつおたたきのプロが作った代物、ということが言えるわけですね。  薬味は、塩、にんにく、しょうが、ミョウガ、玉ねぎを用意してみました。 生姜をちょこん。玉ねぎとたれもたっぷりつけて。 たっぷりの薬味はやっぱり外せない! 前回食べた鰹でハマった、にんにく塩も最高。あぁ、鰹って美味しいなぁ。(しみじみ) ご覧いただいた通り、出来立てを冷蔵でお送りしてるので、日時指定などにはご注意を!同じ鰹の冷凍タイプもございますので、シーンに合わせてお選びくださいね。 【送料込】鰹たたき400g(冷蔵)税込3,980円 お買い物 【送料込】鰹たたき750g(冷凍)税込5,832円 お買い物 【送料込】炙りトロ・鰹たたきセット(冷凍)税込5,832円 お買い物 鰹も奥が深いもので、全国各地の有名産地によって、鰹の味わいや調理方法、食べ方まで異なります。そこには決して、どれが一番!という決まりはありません。ぜひ鰹好きさんは、たびふくで様々な産地の食べ比べをして、鰹マスターを目指してみてはいかがでしょうか。 → 高知の藁焼き鰹はこちら ▶ たびふく限定!お試しセット さて、続いては、新たに登場したお試しセットをご紹介! じゃん。 段ボールの中にはぎっしりと山政さんの人気アイテムが詰まっています。 ►【送料込み】たびふく限定!山政お試しセット 税込 3,980 円 「山政定番の味を気軽に知っていただこう!」という想いで、色んな味が送料込みでお求めやすくまとめっており、初めての方にもおすすめのセットです。 ● 魚の佃煮(角煮) まずはこちら。味づくり百十余年、山政さん渾身の佃煮。お醤油や砂糖を中心にした化学調味料不使用の昔ながらのタレで、肉厚の鉄釜を使って熟練職人がじっくり時間と手間をかけて煮込む、焼津ならではの製法で作られています。 \炊き上げ・角煮・旨煮、大集合!/ 角煮と言えば、一般的に「豚肉の角煮」を連想しますが、焼津ではまぐろやかつおの角煮のことを言うそう。さすが漁師町。 ▲ まぐろ炊き上げ ゴロゴロと立派なまぐろの身にしっかりと味が染み込んでいますが、塩気はそこまで強くはありません。一般的な味の濃い佃煮と異なり、浅炊き仕上げのためお惣菜としても喜ばれているそう。 ▲ かつお炊き上げ こちらも染み染み。噛めば噛むほど、旨味が奥から染み出てきます。塩辛くなく、アレンジしがいがありそうな一品。 ▲ ピリ辛まぐろ角煮 辛いのが苦手な方でもお子様でも食べられるくらい、辛さはかなり抑えられています。炊き上げよりも、さらに一切れが大きく食べ応えあり。 ▲ ピリ辛かつおの角煮 まぐろ同様に、辛さは控えめ。甘くてちょっぴり辛い、甘辛味が人気の秘訣。 ▲ ピリ辛あさり旨煮 こちらも味付けが程よく、熱々の白いご飯にのせて、か~っ!と掻き込みたくなる味。お茶漬けにもぴったり。  はっ!!これは…(ごそごそ) やはり、これでしょう。(with 日本酒) お父さんの晩酌に、おうち居酒屋に、毎日少しずついろんな味を用意できるのもまた良しですね。 さて、こちらの佃煮たち、簡単に佃煮という一言で済ませてはいけません。ここで突然ですが… 計量が嫌いな「とど」の思いつき簡単アレンジコーナー!!! ということで、これ合いそうかもという独断と偏見で生まれたレシピを2つ紹介します。 アレンジその①♪ピリ辛まぐろのマヨビーム丼 炊きたてのごはんに、玉ねぎスライスをふぁさっと。ピリ辛まぐろをお好み量、ゴロっと。つゆも余さず、ぶっかけ!!! そこへ、マヨ… ビーーーーーーーム!!!! ネギをぱらりとかければ、 完成!!!!! 1・2・3!でのせてかけるだけ!う~ん、甘辛ダレとマヨネーズが合いまって、まぐろとの相性も抜群。 ほぐしながら、混ぜながらいただくのがおすすめです。予めまぐろとマヨをしっかり和えてから丼ぶりにするのも良さそう…!! アレンジその②かつお旨旨!とろ~りチーズトースト 食パンを用意。 かつお炊き上げをほぐしながらパンにON! とろけるチーズをふぁさっ。トースターで5~10分焼き上げれば、 完成!!!!! 熱っ!熱っ!(火傷注意) むむ~ むにぃ~~~~~っ チーズのコクが、鰹にぴったり!さきほどのマヨネーズに加えて、チーズやバターなど、コクのあるものを合わせるアレンジ、とってもおすすめです。 山政さんの佃煮は、決してお酒やごはんのお供だけではありませんよ。パンにもGOOD!パスタの具にしてもGOOD!です!ぜひ色々なアレンジでお楽しみください。 ● かつお節 さて、続いてはこちら。 かつお節の製造に携わり約半世紀、かつお節職人が日々の天候や湿度などに気を配った山政さんの看板商品の一つです。 カビ付け~日乾(天日干し)の工程には2~3週間かかり、その回数に応じて水分が除かれ、脂肪も分解されるため雑味のない香味高い本枯節が出来上がります。 4回以上のカビ付けを行い、血合いを抜き、口当たりを良くするためにすべての皮を取り除きます。そしてその中から形状や重さなどを見て上質なものだけを選びだすのだそう。 ゆらゆらゆれる、かつお節。深い…深いです。 セットの中には全部で10袋入っていました。 今回はこのかつお節を存分に楽しむべく、 ほかほかごはんに 贅沢に二袋分ふりかけます! ねぎをぱらり。 海苔もぱらり。 美しき卵をそっと… 山葵を添えて、醤油をつー… はい、完成。贅沢かつお節TKG(卵かけご飯)! ま…まぶしい。 卵を崩して、いただきます。 今回の主役は卵ではなく、かつお節! ふわぁっ…と削られた鰹節は、繊細で上品な香りに、凝縮された豊かな旨味。 かつお節は脇役だなんて言わないで、たまにはじっくりと噛み締めながら、堪能してみてはいかがでしょうか。 ● かつおの華 お試しセット、最後の一つは最近話題のふりかけ風佃煮! 細かく削ったかつお節に、ごまやきくらげを加え、しっとりと香ばしいふりかけ風の佃煮に仕上げています。 ご飯にふりかけたり、マヨネーズと和えれば、オリジナルのディップソースにも早変わり。 お弁当にも使い勝手がよく、ごはんがパクパク進む逸品です。v ▶ 浜角煮 ここまで、炙りトロ、鰹たたき、佃煮・かつお節セットをご紹介してきましたが、最後に1つだけ、とっても渋~い一品をご紹介させてください。 それがこちら。 \ 浜 角 煮 /(ドドンッ) ペロリとめくると 箱の中に、曲げわっぱ風の紙容器が。 中には、なんだか黒っぽい物体が。 ►浜角煮小判 税込 1,296 円 はい、こちらが鰹を生から4日間も炊き上げたという佃煮、浜角煮です。 袋をあけると… く、 く ろ い !!!!!黒すぎて、黒光りしています。 お酒が似合いそうな風貌でしたので、ひとまずお酒を召喚。 う~ん、なかなかの黒さ。まずは一口かじってみると… ひょえーーー!!!しょっぱ~い!!! まずは純粋に、しょっぱい。その後、口の中に奥深い鰹の風味と旨味が残ります。鰹の繊維、隅々にまで、これでもかというくらいに調味液が染み渡っているのがお分かりいただけるでしょうか。 なんでも、1回煮込んでは一晩冷まし、再度釜に入れて煮込みまた冷まし、を4日もかけて繰り返すのだそう。 “煮込む程にタレが鰹の身に深く浸透し、水分が蒸発するので、少しずつお醤油や調味料を足し、またコトコトと煮こみ、4日目の最後の仕上げの段階を見極め、山政の佃煮職人が昔から受け継いできた、重い鉄の釜を職人の感覚による力加減で振る職人技「かえし釜」によって、一粒一粒の角煮にうま味いっぱいのタレが均一に染み込んだ角煮は、より深く風味豊かな味わいになります。”  「かえし釜」という職人技が生み出すのが、この深い深い味わい、というわけです。 そのままいただくには一粒だととても塩辛いため、本当にこれくらい…ちょっとだけかじるのが良さそう。 もちろん、酒の肴にはぴったり。(くぅ~!)  わさびやお塩をアテに呑むタイプの方(私)には、この一粒でちまちまやるのがとってもおススメです。 渋くてたまらない浜角煮。甘くないバレンタインデーにも、良いかもしれませんね!  さて、この浜角煮、ちまちま食べ続けるには持て余してしまうほど塩辛い。ではどうやっていただいたらよいのか…?ここで、おすすめの食べ方をご紹介。 ごはんを用意し、 その上に浜角煮を1粒、崩しながらのせます。 三つ葉と刻み生姜をあしらったら、お湯または無塩のお出汁を つー…っ … じわ… じわじわ… じわじわり…! みるみるうちに浜角煮から染み出た旨味と塩味たち。 こうして浜角煮のお茶漬け、完成です。 身をほぐしながら、 さらさらり…う~ん、なんとも深い深いこの1杯に、大人気分でほっと一息。生姜と三つ葉がとんでもなく合いますね。 お茶漬けで芯まで温まったところで、 これは合うのではないか…?と用意してみたこちらを最後にご紹介! 適当な大きさにカットした板海苔に、 クリームチーズを塗って 浜角煮をちょっとだけ。 これをくるっと巻いて、日本酒をちびり。 う~ん、これもまた、良きカナ。海苔とチーズと鰹と醤油。仲良く手をつなぎ合ってこれまた大人で素敵なおつまみができました。 酒の肴でありながら、旨味のつまった固形調味料という感覚で、日々の料理に使うのもまた、乙ですね。炊き込みご飯や、煮物の隠し味にも、ぜひこの渋~い浜角煮をお試しあれ。 ▶ おわりに ここまで長くお読みくださったみなさま、ありがとうございました。 私的、今回の食べてみた、ベストオブ「美味しくて感無量」シーンは……… \炙りトロを口に入れた瞬間/ でした!このとろけ具合は忘れられません、トロだけに。 もちろんほかの商品もどれも美味しく、 たくさんの感動をいただきました。 みなさまの食卓が、もっと美味しく、もっと豊かになりますように。ぜひ、山政さんのお店を覗いてみてくださいね! ▶ 気になる商品をチェック 【送料込】炙りトロ1~2サク税込5,832円 お買い物 【送料込】炙りトロ 3~5サク本わさび付き税込11,340円 お買い物 【送料込】鰹たたき400g(冷蔵)税込3,980円 お買い物 【送料込】炙りトロ・鰹たたきセット(冷凍)税込5,832円 お買い物 【送料込】お試しセット税込3,980円 お買い物 浜角煮税込1,296円 お買い物 商品一覧
    • 何十層にも巻き上げた、
      肉汁あふれる
      『黒豚ロールステーキ』食べてみた
      何十層にも巻き上げた、<br>肉汁あふれる<br>『黒豚ロールステーキ』食べてみた
      南九州産黒豚のウデ肉を使用し、何十層にも巻き上げた肉汁あふれるステーキ肉。お肉を重ねることで生み出されるやわらかさと、黒豚の強い旨味にマッチする柚酢だれとの食べ合わせもご紹介!
    • 『比内地鶏』食べてみた
      白湯スープの濃厚な旨味
      『比内地鶏』食べてみた<br>白湯スープの濃厚な旨味
      日本三大地鶏に数えられる比内地鶏。今回はコラーゲンたっぷりの白湯鍋と鶏肉の旨味を味わえるステーキをご紹介します!
    • 殻むき不要、手軽にパクッと!
      『幻のかに』食べてみた
      殻むき不要、手軽にパクッと!<br>『幻のかに』食べてみた
      蟹好きセットはこちら ―【宮城県気仙沼市】気仙沼 かに物語ー 今月の食べてみた 気仙沼 かに物語 みなさん、こんにちは。たびふくの旅人とどです。 早いもので、12月ですね。1年の総まとめとして、片付けをしたり、書類を整えたり。お仕事も忙しくなる方が多い、せわしない12月。バタバタするからゆっくり料理する暇はない…でもでもやっぱり華やかに締めくくりたい。 今回は、そんなみなさまへぴったりの、豪華で特別だけど、手軽に食べられるとっておきの逸品をご紹介させてください。 そう、みんな大好き、あの贅沢食材…  \ 蟹 /  かにかに~!   レポートの目次 かにを注文してみた 開封してみた じっくり観察してみた 美味しいかにの解凍方法 かにのアヒージョ かにのビスク かに炒飯の素 かに雑炊の素 一本爪をそのままで 肩脚肉をそのままで かにのディップパーティー 夢のかにフライ かに出汁は大切に おわりに かにを買う 蟹好きセット・送料込税込6,480円 お買い物 肩脚肉 500g税込3,240円 お買い物 一本爪 300g税込2,721円 お買い物 ▶ かにを注文してみた 今回お取り寄せするのは、宮城県気仙沼市の「気仙沼 かに物語」さん! こちらで扱うDeep Sea Red Crab(まるずわいがに)は、毛ガニのような強い甘み、タラバガニのような身の弾力、ボリューミーな食べ応えがあり、人気の蟹のいいとこ取りをした蟹、と言われています。 しかしながら、国内でも相模湾や駿河湾などで稀にしか獲れないそうで、漁獲の少なさとその美味しさから市場には出さずに漁師間で食べてしまうことが多いため、その希少性から“幻の蟹”とも呼ばれています。 そしてなんと、かに物語さんでは、気仙沼から遠く南アフリカの沖合(!!?)まで船を出し、約10か月かけて漁をしているのだとか!! 10か月の漁って…なんてことだと思いながら、早速どれを注文しようか迷っていると、蟹好きにぴったりな「渾身の蟹ギフト」なるものを発見。 これはちょうど良い!まずは色々試したい。さらに、今回たびふくに新商品として登場したばかりの「肩脚肉」も一緒に、  \ぽちっとな!/  セットだけでなく単品販売もあるので、気になるものだけ、好きな組み合わせで買えるのは嬉しいですね◎>商品一覧はこちら  ▶ 開封してみた じゃん!さっそく冷凍便で到着。 (ドキドキ…カニカニ…)  あらまーかわいいロゴがプリントされた綺麗な箱だこと。 サイズ感はこんな感じ。発砲スチロールではなく、白い段ボールです。 箱の横には素敵なメッセージ。 開けてみると、お手紙やリーフレットが丁寧に添えられており、 こんな想いの綴られた一枚も。東日本大震災で、すべての工場や店舗を失ったかに物語さん。震災を経て気付いた、“特別をもっと身近に”という想いこそが、この蟹のストーリーへと繋がっているのです。 他にも、「かに物語BOOK」というこだわり紹介ペーパーや、 おいしそうな商品紹介も添えられていました!読むだけでも楽しくて、さらに期待が高まります。(わくわく) 肝心な商品はというと… ►【送料込み】蟹好きに送る渾身の蟹ギフトセット(ギフト対応可):税込 6,480 円 じゃん!統一感あるシンプルかわいいパッケージがお目見えです。セット内容はこんな感じ。 美味しそうなものが、色々詰まっている~~~  ►Deep Sea Red Crab 肩脚肉500g(冷凍):税込 3,240 円 肩脚肉はこんな感じで到着。おぉ、既に蟹感が溢れ出て…楽しみですネ。  ▶ じっくり観察してみた 早速、かに観察スタート! どちらも透明な袋にごろごろり。 (ちらり) そして、なんと嬉しいジップ付き!食べたい分を少しだけ取り出せるのが良いですネ◎ まずはお皿にざらら。 一本爪は300g入り。今回は全部で15個入っていました。(個体差があるので入り数は異なります。) すごい…なんだか…コロンとしたフォルムがかわいい… 蟹の爪先だけ残して、後はしっかり殻が剥いてあるタイプです。なかなかこういう状態のかにの集合体は見ないですよね。というか、見たことありません。 (お次はこちらも、ちらり) 肩脚肉も同じくお皿にざらら。 なんだか…カニカニ…カニフェスティバル(うきうき) こちらは殻付きタイプで、全て切れ目が入っている模様。 (見て見て、こんな大きい蟹爪も発見!) A型の血が騒ぎ、改めて蟹を整列していく私。 はい!整頓するとこんな感じです。 まずは大きな蟹爪と、爪と胴の間の関節みたいなところが2セット。(腕…腕か?あれ?蟹って手と脚があるっけ?どこからが脚?あ、これが肩なのかな?)  \蟹混乱モード/   あとは、定番の脚が10本に、 半分にカットされた胴が4つ!こちらも個体差によって入り数は異なりますのでご注意を。 ちなみにiPhoneと蟹が共に並ぶとこんな感じ。 (……おぉ) 胴と脚はこんなサイズ感でした。 今回はそれぞれ300gと500gを注文しましたが、実は 一本爪1㎏(税込 7,776 円) や、肩脚肉1㎏(税込 5,940 円)という大容量サイズも!賑やかなご家族には、こちらがお得ですね。  ▶ 美味しいかにの解凍方法 さて!観察はこのあたりにして、ここからは冷凍蟹たちを美味しく頂くための事前準備を開始しましょう。 (丁寧な虎の巻も入っているので安心!)  行程を一言で申し上げますと、「氷の膜を溶かしてから、ラップをして解凍する。」ということですね。ふむ。  美味しいかにポイントその1\氷の膜!/  冷凍乾燥などで蟹の風味を損なわないように、急速冷凍する際に薄い氷の膜で覆っています。これが品質保持のための大切なポイント!これを一緒に解凍すると、溶けた氷と一緒にうまみ成分が流れ出てしまうので、さっと溶かしてから解凍するのがおいしくいただくコツということです。 まずは1つだけ、恐る恐る…ちゃぷん。30℃で約10秒… おおお、コロンとしていたフォルムから、一瞬でかにの身があらわに!このまま他の子たちも一気にダイブ! (わちゃわちゃ…) そっと優しく扱いましょう。 殻付きの子たちも同様に。 こちらの方が氷の膜が薄いため、本当に一瞬だけ水を通せば完了。 こうして膜が溶けて、半分目を覚ました蟹たち。 バッドに並べてラップを… って、ありゃー!(説明書には受け皿を用意してザルにのせるって書いてあったよネ?!)説明書通りにできない人間で本当ごめんなさい。これは悪い例なので、みなさんはしっかりザルにのせてくださいね…。 解凍の目安は、 ・自然解凍(常温)…1~2時間・冷蔵庫…3~4時間・流水解凍…ビニール袋に入れ解凍・電子レンジ500W…耐熱容器に移し10粒あたり100秒  とのこと。う~ん、電子レンジは機種により異なるので、よほどお腹がすいている時以外は避けた方がよさそうカモ…。今回は、自然解凍で参りまショー!(解凍後を先に見たい方はこちら)   ▶ かにのアヒージョ 解凍を待つ間に…かにの剥き身以外の商品を調理していきたいと思います。 ►Deep Sea Red Crab アヒージョ:税込 1,112 円まずは、アヒージョから。 冷凍でカッチカチ。これ、なんとレンチンでOK。(なんて便利なこの世の中ょ…) 500Wで3分、600Wだと2分30秒。湯せん(熱湯)7分でもOK。 表裏、置き方をお間違えないように。とっても熱いのでご注意くださいマセネ。あちち。 器に出してみると…ごろ、ごろろ。出てくる出てくる。 蟹の爪が6個…入っていますね。もちろんこれだけで、すぐに食べられるのですが、 たまたまブロッコリーとマッシュルームがその辺に生えていたので、具材を足してちょっぴりアレンジします。 一緒に入れて、少しだけぐつぐつ…彩り豊かで、す、すてき。 バゲットを添えて、あっという間に完成!具材をそのまま足しただけ! オリーブオイルにニンニク、鷹の爪、ブラックペッパーや隠し味の昆布だしまで、元からぜーんぶ入っているので、味付けもいらず簡単なのに、辺りには本格的なアヒージョの香りが広がります。 早速、いただきまー… いや、ここはやはり、蟹の爪をつまんでそのまま頂きたいなと。失礼いたします。 ほ…ほほ。 これは美味。蟹の旨味をしっかり引き立たせるような味付けで、全体のバランスがすごく良い感じ。にんにくたっぷり、本格派!蟹の身の食べ応えと、この贅沢感が何よりも、心まで満たしてくれます…。 バゲットに染み込ませてみたり、白ワインと合わせたり。残った汁でパスタをつくったら最高のペペロンチーノができそうですね。この汁、一滴たりとも残すまい。 (見とれちゃう…)  ▶ かにのビスク 続いては、こちら。 ►Deep Sea Red Crab ビスク:税込 723 円 かに物語の名物・人気商品の「ビスク」です。こちらも調理方法はアヒージョと同様。 湯せんでもOKですが、今回も手軽にレンチン♪していきましょう。 \チーン/の合図とともに、蟹の良い香りが辺りに充満。「なんか、いい匂いがする―!」とざわざわ… 温まったら、あとは器に注ぐだけ。(イタリアンパセリを浮かべてみました。)ちなみに、暑い日には冷たいスープとして楽しむのも良いそうです◎ “蟹の殻と身を白ワインで焼きつけて、じっくり丁寧に出汁を取り、さらに、セロリなどの香味野菜、玉ねぎ、人参などからとった旨味たっぷりの野菜スープを合わせて煮込み、トマトベースで仕上げました。一般的な「ビスク」は、殻から出汁を取りますが、当社の「ビスク」は、殻だけでなく、贅沢に蟹の剥き身も入れて出汁を取っています。” こだわり説明の通り、これでもかというくらい、旨味という旨味がぎゅーっと凝縮されて…いやー、絶品です。これは、ファンが多い理由にも納得。 目に見えるくらい、蟹の身がごろごろ。社員さんが、ひとつひとつ丁寧に蟹の身を取り出しているんだそうですよ。スープはたっぷり1人前くらいの量で、満足度は間違いなく高い逸品です。 今回は温かいスープでいただきましたが、パスタソースやドリア、リゾットのソースとしても活躍するそう。確かに確かに…これでパスタを作ってみたら最高でしょうね。  ▶ かに炒飯の素 続いて。チャーハンの素!上手くできるかな。 ►Deep Sea Red Crab かに炒飯の素:税込 800 円 取り出してみると、 蟹の身と特製ダレがでてきました。思っていたより、蟹の身が多い印象。 身とタレを流水解凍したら、 油をひいて熱したフライパンに、ご飯300g(お茶碗2杯分)と、 蟹の身を、イン! そこへ、先に強火でさっと炒めておいた卵を イン!(ごはんと生卵を絡めておく派、別々に炒めて後ほど合流させる派、ちょっと半熟の卵にごはんをインして炒める派…あなたのチャーハン、何派デスカ?) …まじぇまじぇ。(今回は卵2個で) いい感じになったらタレを回しいれて、 最後にチャッと炒めたら、 \へい、おまち!/  おネギをパラっと散らして、完成です。 うわぁああ~~~~  これがですね…本当に美味しくて、感動で。蟹の身がふわっとホロホロ、タレもまた絶妙で。私は基本的に“○○の素”を買わないタイプの人間なのですが、これは、買う価値あり!と純粋に思いました。というか、またこれを食べたい、と思った味。(スタッフ皆、絶賛。) 見てください。蟹の身も、しっかり。どこを食べても、蟹・かに・カニ~~!! 作る時のポイントは、強火で手早く、です◎  ▶ かに雑炊の素 さてさて、まだまだ続きます。 ►Deep Sea Red Crab かに雑炊の素:税込 800 ...
    • 『長崎焼小籠包』を食べてみた『長崎焼小籠包』を食べてみた
      ー【長崎県長崎市】チャイデリカ 今月の食べてみた チャイデリカ みなさん、こんにちは! 旅する久世福e商店サポートチームの「きたりほ」です。スタッフの「食べてみた!」企画、第5弾! 今回お取り寄せ先に選んだのは、長崎県の繁華街“銅座町”にある「チャイデリカ」さん。 「女性も中華を手軽に」をコンセプトに、女性・母親目線での創作を心がけているそう。(二児の母で、中国出身の女性オーナーが経営!) 「中華料理は食べたいけど1人ではお店に入りにくい…」そんな風に思っている女性は意外と多いのではないですか?? 今回は、お店に行かなくても自宅で簡単に作れる人気の商品を紹介していきます✨ 早速お店をのぞいてみると、美味しそうな商品がたくさん… (どれにしようかなぁ。) (長崎焼小籠包…!これは絶対買う!!!) (魯肉飯…なんて読むんだろう??気になるなぁ…) (成功胡椒餅??パンかなぁ??これも気になる…) (杏仁エッグタルト!杏仁風味は珍しい…!) 画面とにらみ合うこと数分… 気になるものばかりでなかなか決まらないので!今回は特に気になった5つの商品を注文してみました。太っ腹!! ~待つこと数日~ \指定日にヤマトの冷凍便で到着しました!/ 側面を見てみると…かわいいイラストが!箱のデザインにもこだわっていますね。 ~早速箱を開けてみます~ 作り方が書かれたパンフレットと、箱いっぱいに詰まった商品たち!今回はこちらの5つを選んでみました! 商品の裏を見てみると、調理方法や食べ方が細かく書いてあるのでお料理が苦手な方もこれは安心です! それでは早速パンフレットを見ながら調理していきます! まずは焼小籠包! ▼長崎焼小籠包 もみじ豚 10個(税込1,296 円)▼長崎焼小籠包 5種10個(税込1,512 円) 袋から取り出すとこんな感じ。雪見だいふくみたいで可愛い。 フライパンに大さじ2の油をひいて… 底面に油をなじませながら並べていきます。 そこに150ccの水を入れて… 中~強火で約7分蒸し焼きにします! パチパチと音がしてきたら弱火にして約1分待ち、底面がカリっとしたら完成です!! (いい感じ!!) 一緒に購入した5種詰め合わせも同じように焼いて、完成ですっ!!!おいしそぉ…!! 味は、【豚、鶏しそ、えび、牛、ホタテ】の5つ!ツヤツヤもちもちで色の組み合わせも可愛い~! 今回はここに、「ねぎ」と「ごま」と「ポン酢」をトッピング! 辛いのが得意な方は、「からし」もオススメ! さらに、割ってみると凄いんです!!! 肉汁が、れんげいっぱいに「じゅわ~」っと溢れ出します。キラキラ輝くこの肉汁。凄すぎませんか… チャイデリカさんのサイトを見てみると… これは、肉汁ではなく「コラーゲンスープ」と言うそう! 「コラーゲンスープ……!!!」 女性スタッフ一同歓喜!!! お肉の旨味が凝縮され、こんなにジューシーなのに実はほとんどがコラーゲン! あっさりしていて油っぽさも無いので、これはいくつでも食べられそう! (それでは早速いただきます…!) (1口サイズが嬉しい!) (ぱくっ) サイズ感もちょうど良く、お子様やご年配の方でも安心して食べられます!あつあつを食べる際には、火傷に気を付けてくださいね。 さぁ、次は魯肉飯!▼チャイデリカの魯肉飯 2食(税込750 円) 皆さん、なんて読むか分かりましたか?これは、「ルーローハン」といい、台湾の代表的な家庭料理です。 見た目は、日本で馴染みのあるそぼろ飯に似ていますが、生姜やにんにく、八角などのスパイスが効いているのが特徴! こちらの調理は驚くほど簡単!【湯煎で3分温めるだけ!】 楽をしたい日や、時間が無い日にはぴったりの商品ですね。今日はコンビニで、チンするだけのご飯と、味付け卵を買ってきました! あとは魯肉飯(ルーローハン)を温めて、 ちょうど冷蔵庫に残っていた春菊を添えるだけ!!(小松菜やチンゲン菜でもOK) …作り始めて5分。あっという間に本格的な魯肉飯(ルーローハン)が出来上がりました。 八角は少しクセがあるので好みが分かれやすいですが、チャイデリカさんの魯肉飯(ルーローハン)は、スパイスの香りを生かしながらも日本人の口に合わせて仕上げているので、とても食べやすく、人気があります。 キッチンはどんどん、台湾の香りに…。焼小籠包との組み合わせも最高です! 続いては胡椒餅!▼長崎成功胡椒餅 3個(税込1,260 円) 皆さん、こちらもご存知でしたか? 胡椒餅は焼きパンの一種で、胡椒がきいたお肉の餡が入っているのが特徴です! 日本ではあまり馴染みが無いですが、台湾では非常に人気のストリートフードなんです! どんなお味がするのか気になりますね…!作り方はこちらも簡単!! まずは袋から取り出し、 【冷凍のままレンジで90秒】⇒【余熱したトースターで3分】焼くだけ! スパイシーな香りがしてきました!……チン! お皿に盛りつけて、 まずは半分に割ってみましょう! !!中身はびっくりするほどぎっしり!! お肉は、長崎県の希少なブランド豚「雲仙うまか豚紅葉」を100%使用。外の生地はサクサクなのに、中はフワフワで、もっちもち。 胡椒のパンチが効いた味付けがやみつきになります!!小腹がすいた時や、忙しい時にも手軽に食べられるのでオススメです✨ いよいよ最後の杏仁エッグタルト!! ▼マーマルイの杏仁エッグタルト 4個(税込 950 円) 長崎県産の卵を贅沢に使用し、甘いものが苦手な方も美味しく食べられるよう甘さ控えめに仕上げているそう。ラベルも可愛くて、女性ウケしそうですね! こちらは冷凍のまま、【オーブンで5分温めるだけ!】 優しい香りに包まれながら待つこと5分。…焼けました~!! 1口食べた瞬間、口に広がるなめらかで濃厚なカスタード。甘さの後にくる杏仁の風味は、口の中を一気に爽やかにしてくれて、エッグタルトとの相性は抜群です!この味、嫌いな人はいないはず! 次は、紅茶を入れてくつろぎタイム。おうち時間が増えた今、ゆっくりと1人の時間を満喫してみてはいかがですか。 暖かい日には冷蔵庫で解凍し、ひんやりスイーツとして食べるのもオススメです。ぜひ、2つの食べ方を試してみてくださいね。 *** 今回は、長崎県にある「チャイデリカ」さんから5つの商品をお取り寄せしました! どの商品も簡単に調理することができ、見た目の美しさや華やかさにもワクワクが止まりません。本格的な台湾の味にも大満足!これはリピート決定です! いくつか頼んで、家族みんなで楽しんだり、一人でゆっくり旅行気分を味わうのも良いですね。 ▼お買い物はこちら▼ お店を見る ▼『お試しセット』販売中! 初めて購入される方や、どれを買おうか悩んでいる方におすすめの『お試しセット』は、チャイデリカさんの人気商品が1度に注文出来て、なんと送料込み!ぜひお取り寄せしてみてくださいね。 『お試しセット』を購入する ―セット内容-長崎焼小籠包の3種(豚・海老・鶏)のレンジタイプ、長崎成功胡椒餅3個セット、魯肉飯2食 ▼お手軽な『レンジタイプ』も販売中! 電子レンジで簡単に調理できる、長崎焼小籠包「レンジタイプ」も新登場!こちらも是非お試しください! レンジタイプを購入する 今回の記事で、皆さんの「おうち時間」が少しでも充実しますように…✨それでは、次の記事もお楽しみに!
    • にんにくガツン!!!
      港町のソウルフード
      『気仙沼ホルモン』食べてみた
      にんにくガツン!!! <br>港町のソウルフード<br>『気仙沼ホルモン』食べてみた
      気仙沼ホルモンはこちら ―【宮城県気仙沼市】亀山精肉店ー 今月の食べてみた 亀山精肉店 みなさん、こんにちは。たびふくの旅人、とどです。 旅人と言えども中々動けないご時世。早く、生産者さんにお会いしたり、美味しい物を発掘したい!と思いながら、今回は1年前に初めてたびふく旅で訪れた思い出のあの地、宮城県気仙沼の味をご紹介していきたいと思います。 長野から車で8時間。あの時、腹ペコな私たちを救ってくれたのは、 「気仙沼ホルモン」でした。   レポートの目次 注文してみた 開封してみた 味比べしてみた 作ってみた 食べてみた アレンジしてみた 炭火で焼いてみた おわりに 気仙沼ホルモンを買う ▶ 注文してみた   今回注文するのはこちら、亀山精肉店さん。  いつもニコニコ笑顔で、とーっても素敵な女性店主のしずかさん。気仙沼、いや東北で知らない人はいないんじゃないかというくらい、超有名人です。笑  ▲亀山精肉店 柴田静佳さん  あ!今、気仙沼=魚では??と思いましたね。実は、長い時間海の上で生活する漁師さんにとって、お肉は貴重なエネルギー源であり、みんな大好きな、ご馳走なんです。 そんな漁師町を、長く、温かく支え続けてきた亀山精肉店。今回のホルモンをはじめ、上質な精肉やハンバーグ、最近ではお惣菜やお弁当なども幅広く取り揃え、バラエティ豊かな取り扱いで地域のお腹を満たしてくれている大切な存在です。(気仙沼を訪れた際には要チェックですよ!!)  ▲亀山精肉店のみなさん  さあさ。早速、一番人気のホルモンセットを注文!  気仙沼ホルモン3種セット 500g×3P【送料込み】¥3,500(税込)  3パック、さらに、送料込みで3,500円。計1.5㎏、中々お得な感じ!(嬉)ためらうことなく「ポチッとな!」 そして…  KESENNUMAToNAGANO  \ようこそホルモン/  段ボールのサイズ感はこんな感じ。冷凍便で到着です。   ▶ 開封してみた   あけてみると… 嬉しいメッセージが!愛を感じます… 3種類のホルモンたちと、おいしい食べ方講座つき☆ 楽しい解説~ 主役のホルモンはこんな感じ。 事前に冷蔵庫で一晩解凍しておきました。急ぎの場合は流水解凍でも◎到着時はカチカチの板状なので、BBQなどで保冷剤がわりにも使えそうです!薄くて収納もしやすいサイズ感。 1パックはこんな大きさ。たっぷり500g入って、約2~3人前。 3種のお味を、 少しずつお皿に出してみましょう。 ▲みそにんにく味 ▲ピリ辛味 ▲しお味  いずれも、豚大腸、小腸、レバー、ガツ、ハツ、タンと、同じホルモンが入っていますが、味付けが異なります。 取り出してみると、ホルモンの一切れ一切れが結構大きいことに一同驚き。ぶりんぶりんっとしていて、ハリがある感じ。実際に見ると、一層新鮮さが伝わってきます。 びよーん これは、大腸か、小腸か? レバー!大好物! いろんなホルモン、ずらりと並べてみました。 どれがどれだか、分かるかな?  ▶ 味比べしてみた   まずは3種を少しずつホットプレートで焼いてみます。もちろんフライパンでもOK!テフロン加工されている場合は、油は引かずに直接ホルモンをのせて。タレに煮絡ませるようにしてジュージューと…。     う~ん、いい香りが漂ってきました…社内で仕事中の同僚から「飯テロを起こしているのはどこのどいつだ」とクレームをいただきながら焼いていきます。 (ふわ~~~…)(この香り、伝われ) あちっあちち!!と良い感じに焼けてきました。   \いざ実食/  むぐむぐ。あちち。んん~~~~、これは、美味い。 ぐにゅぐにゅと、飲み込むタイミングが分からないでお馴染みのホルモンですが、こちらはホルモン特有の嫌な臭みはあまり感じられず、一切れ一切れ食べ応えがありつつも、しゃっきりと食べやすい。精肉店で仕入れたばかりの新鮮な生モツを、温度管理を徹底しながらすぐに加工されているからこその味わいでしょうか。 地元仙台味噌に地酒2種を使用した秘伝のタレ、生モツは全て東北産というこだわりも美味しさの秘訣です。  ● みそにんにく味気仙沼ホルモン、定番の味わい。にんにくで食欲3倍増し。味が濃いようで、塩味は意外と穏やか。お味噌が焦げて香ばしさがプラスされ、噛むとじゅわ~っとあふれ出る脂が甘く、身はぷりぷりと弾力があります。この味付けは、絶妙!  ● ピリ辛味唐辛子入りですが、それほど辛くはありません。(辛いのが苦手な方でも許容範囲カナ?)ちょっぴり甘辛な醤油味で、これもまたバランス良く配合されています。パクパクパク…と、癖になる。スタッフ内でもこれが一番好き!との声多し。  ● しお味お色味も淡くて、あっさりかなと思いきや、にんにくが効いたしっかり味です。シンプルだからこその味わいで、これも結構好みなタイプ…。ちょっとレモンを絞ったりして、塩レモン味として楽しんでも美味しそう!  ▶ 作ってみた お味をそれぞれ確認したところで、ここからが本番。ホットプレートを拭いて、今度は袋ごと ちょぴ… どどわ… どわわわ~~~~!!!!たっぷり流し込んで焼いていきましょう。 じゅわじゅわ… こちらは定番のみそにんにく味です。つぶつぶとしたにんにくが、お肉と絡み合っています。 広げながら、タレの水分を飛ばして… こんな感じ。 しっかり煮詰めて、火を通してくださいね。ちなみに…こちら、水分が飛んだ最終局面で、にんにくか何かがパチパチと一斉にはじけ飛びはじめます。 「…ッ!」「あっちゃッ!!」 …私、半袖だったんですよね。うかつなり。みなさまにはぜひ、長袖での調理をおすすめします。 (勇者は丈夫な盾を手に入れた) しかし戦いを終えた後、我々は愚かな過ちに気づいてしまったのです。そう。ほどよく水分が飛んだところで蓋をしてしまえばよかったのだと。(ドーン)  さて、何はともあれ無事、美味しそうにホルモンが焼きあがりました。(無事ではない)  「気仙沼ホルモンって、結局ただの味付けホルモン?焼肉屋のそれと変わらないじゃん」  いえいえ、そちらのお嬢さん。気仙沼ホルモンの歴史を振り返ろうじゃありませんか。 冒頭で述べた通り、気仙沼の漁師さんが愛するお肉ですが、当時のお肉は高級品のため漁師さんも中々手が出せず、代わりに安価で美味しく食べられるホルモンがソウルフードとして漁師町に根付いていきました。そこに、船上生活での野菜不足を考慮して、キャベツの千切りを添えて出されたのがこの気仙沼ホルモンのはじまりとされているのです。 海で一生懸命働く旦那さまを陸で待つ、奥さまの深い思いやりというわけですね。野菜もたくさん食べて、ずっと元気でいてね、と。 素敵なお話、そう、これは愛。 ということで、ここから全集中!!気仙沼ホルモンの醍醐味を感じるため、 いでよ! \キャベツとウスターソース/  これらが揃ってこその、気仙沼ホルモンというわけです。ウスターソースをかけていただくのも気仙沼ホルモンの大事なポイント。 ふぁさっ その上に… ホルモンをのせて いい感じ!ここへ、ウスターソースを つ~…そこに一味唐辛子も ぱらら… \じゃん、完成/   ▶ 食べてみた   くぅ~!これは美味しそう。全集中…ホルモンの呼吸… \いただきます!/  初めにウスターソースをかけると知った時には、「いやいや…味付き肉に、更にウスターソースかけるってどういうこと?え、大丈夫これ!?塩分過多!過多!」と疑ってしまった私でしたが、これがですね~、合うんです。もう1度言います。合うんです。 まず、キャベツが添えられたことでシャキシャキした歯ごたえとさっぱり感が加わり、無限にいただけてしまう状況が生まれ、さらに、ウスターソースに含まれる果物の酸味と甘み、これが気仙沼ホルモンに一体感をもたらして何とも絶妙な一口を完成させてくれるのです。 初めてこの組み合わせを考えた方は、とんかつ、キャベツ、ウスターソース、の延長でソースをかけてみたのですかね。なんともグッジョブ! 実は、亀山精肉店のしずかさんからはこんな言葉が… なんと、お醤油派!!? これは私も初めての挑戦。ということで お醤油を たら~り。 ん~、これもまた良し。こちらは醤油のキリッとしたシャープさが際立ちますね。さすがにしょっぱくなるので、かけすぎは注意です。(これ、、ソースだったらビール。醤油だと…焼酎とか合いそうな味)  ▶ アレンジしてみた そしてそして、どうしてもやりたかった食べ方が… へい、お待ち~! \気仙沼ホルモン丼/   見てください…なんて美しく、わんぱくな、丼… ご飯がモリモリ、進みます。スタミナも栄養も満点ですので、育ち盛りのお子様にも◎ いやはや、気仙沼ホルモンって、なんだか楽しいですネ。 お家で楽しむには以上の食べ方が手軽で良いかなと思いますが、やっぱり一番美味しいのは炭火焼!と言われています。いよいよクライマックス。お外へGO!  ▶ 炭火で焼いてみた   (爽やかな秋晴れ…) 七輪を用意して、   じゅっ…    じっくり、じっくり火を通していきます。 次第に脂が落ち始めると、 ファイヤーーー! 最高のフィナーレを迎え、こんがり香ばしそうに、美味しく焼きあがりました。 いただきますの前に、忘れてならぬのがこれ。 (シュッ) ととと… ジャン!7:3ですね!! クラフトビールと気仙沼ホルモンの炭火焼き。幸せと幸せをかけたら…そこにはもう、幸せしかない…「食」に、感謝。アリガトウゴザイマス。 さすが炭火焼というだけあって、ホットプレートで焼くのとは味わいが全然違います。余分な脂が落ちてきゅっと身が引き締まることで旨みも増しているよう。何より炭火香が最高の味付け。一口一口、じっくりと噛み締める喜び。BBQや一人ベランダ焼肉にも、もってこいですね。 ちなみにこのクラフトビール…IPAの苦みと、炭火の焦げ感が最高にマッチします。おすすめ…!(⇒商品はこちら)  ▶ おわりに こうして…お取り寄せにより、最高のホルモンライフを満喫することができました。     手頃で食べやすい地域の味、気仙沼ホルモン。ぜひ、港町気仙沼を思い浮かべながら、味わってみてはいかがでしょうか。 とっても温かい素敵な人が集結していて、美味しい物が盛りだくさんの町、気仙沼。ご旅行にもおすすめの地ですよ。 私もまた、行きたいな。  ▶ 気になる商品をチェック! 気仙沼ホルモン3種セット 500g×3P【送料込み】  税込価格: 3,500 円 お店の商品一覧 \こちらもおすすめ/ 気仙沼ホルモン鍋セット 470g×4P(みそ味・塩味)【送料込み】 税込価格: 4,400 円
    • 海老2000匹の濃厚スープ!
      北海道名店の『えび出汁スープカレー』を食べてみた
      海老2000匹の濃厚スープ!<br>北海道名店の『えび出汁スープカレー』を食べてみた
      海鮮スープカレーはこちら ―【北海道札幌市】奥芝商店 今月の食べてみた 奥芝商店 こんにちは!たびふくスタッフのたけまえです。 本格的な夏がやってきましたね。暑い日は冷たいものもおいしいですけど、旨辛!スパイシー!な食べ物を、無性に食べたくなるときってありませんか? そんなときにピッタリのものそう、「スープカレー」 スープカレーと言えば北海道のご当地グルメとして有名ですが、実はたびふくにも、札幌のスープカレー屋さんが1軒出店されています。その名も「奥芝商店」 北海道を拠点に東京にもお店を構え、行列ができるほどの人気店だそうです!私は今回初めて知りましたが、札幌出身の友人に聞いてみたところ、それはそれは超有名店で、味も間違いない!とのこと。 グルメの宝庫、北海道の地元民も認める味。これは食べる以外の選択肢はないでしょう。 ということで、行列必至の名店がつくる「スープカレー」をお取り寄せしました! レポートの目次 奥芝商店さんからお取り寄せ 注文品が到着 湯煎でOK!スープカレー調理してみた えび出汁スープカレー食べてみた 【お取り寄せ人気No.1】北海道の恵み!竜宮の賄い海鮮スープカレー 【実店舗 人気No.1】宗谷黒牛100%おくしばーぐスープカレー まとめ お買い物はこちら ❚奥芝商店さんからお取り寄せ 今回お取り寄せ先に選んだのは、北海道札幌市の「奥芝商店」さん。 スープカレーのベースとなる出汁は、お店によって鶏がら・豚骨・昆布と様々ですが、奥芝商店さんが使っているのは「えび出汁」。しかも、えび出汁スープカレーは奥芝商店さんが元祖とのこと。 創業者の奥芝洋介さんが幼い頃、お母さんが作ってくれる海老の頭で出汁をとったお吸物が大好物で、それをスープカレーと融合したことが誕生のきっかけとなったそうです。 毎朝2000匹以上の甘海老からだしを取り、道産野菜と、数十種類のスパイスとを合わせてスープカレーを作っており、この味を求めて日本全国・海外からのお客様が行列を作るのだとか!コロナをきっかけに、おうちでも現地のスープカレーを楽しんでいただけるよう、お取り寄せを始められたそうです。 今回注文したのは2品▼ ►【限定100セット入荷】奥芝商店のお取り寄せスープカレー人気No.1北海道の恵み!竜宮の賄い海鮮スープカレー税込価格: 3,980 円 ►【限定50セット入荷】実店舗の人気No.1メニュー宗谷黒牛100%おくしばーぐスープカレー税込価格: 4,180 円 一つひとつおいしさを追求しながら、職人が手間暇かけて手作りしているので、どちらも”限定生産”です。これもまた大きな魅力ですね。 ❚注文品が到着 ・・・数日後・・・ 冷凍で届きました! 早速目に留まるのが、箱のデザイン。 反対側は奥芝”笑”店になっています。愛くるしいニコちゃんマーク☺ これは、すごろくかな?使っている言葉も、何だかじわじわきます。笑 こんなシールも発見!海鮮スープカレーは、「おもてなしセレクション2021」で特別賞を受賞しているんですね。その他にも、ぐるなびグランプリ、食べログカレー百名店など、グルメ受賞歴も豊富だそうです。 そして箱のフタ部分は・・ あ、ハガキになってる!ここには、「フジ子ばあちゃん」こと奥芝フジ子さんからのお便りが綴ってあります。 フジ子ばあちゃんは、奥芝商店の創業者である奥芝洋介さんのお祖母さま。おばあちゃんとよく連絡を取る中で、時々手紙をもらっていたそうです。その手紙の内容を少しアレンジして、お客様にもおばあちゃんからの仕送りやお手紙が届くような感覚になってもらえればと思い、このデザインにしているのだとか!  “フジ子ばあちゃんからの仕送りスープカレー”とっても素敵ですね。 ▲フジ子さん直筆のサイン フジ子ばあちゃんの温かい言葉に心がじ~ん・・!なかなか帰省が叶わない今だからこそ、心に染みます。自分のおばあちゃんと重ね合わせてしまいますね。(元気にしてるかな?) ユニークさの中に、愛やこだわりが詰まったデザインで、箱一つでここまで楽しませてもらえるとは!贈り物でもらったら、間違いなく嬉しいです。 さてさて、ここからが本題です!箱を開けていきましょう。 1箱(1種類)につき、2パックずつ冷凍のスープカレーが入っています。 サイズはこのくらい。1袋で約1~2人前で、ずっしり重みがあります。これはボリュームがありそうだ! 箱から取り出すとカレーの見分けがつきにくいので、数種類を注文されたときは、混同しないようにお気をつけくださいね。 ▲箱の側面にスープカレーの種類が書かれており、原材料等は箱の裏面で確認できます。 ❚湯煎でOK!スープカレー調理してみた 一緒に入っていたパンフレットに載っている手順に従って、調理スタート。封を切らずに凍ったままの状態で、沸騰したお湯で15分前後温めていきます。 お鍋の中へ、いってらっしゃい! 湯煎後、そのままでもおいしく食べられるようですが、さらにおいしくするには、別のお鍋に中身を移して”煮込む”のがポイント。せっかくなので、こちらは後ほど試してみることにしましょう。※すぐに知りたい方はこちら▶ ❚お取り寄せ人気No.1「北海道の恵み!竜宮の賄い海鮮スープカレー」食べてみた まずいただくのは、実店舗にはない【お取り寄せ限定】の「北海道の恵み!竜宮の賄い海鮮スープカレー」お取り寄せ品の中で人気No.1のスープカレーです。 湯煎後すぐのスープカレーをお皿に盛り付けます。洗い物を増やしたくないときは、こちらが楽ですね。 じゃん! 彩りを夏っぽく、水菜とレモンをトッピングしてみました。 頭の付いた大きなえび、ほたて、あさり、イカなど、北海道といえば!の海鮮たちがゴロゴロとスープに浸かっています。 よ~し、スープカレー食べるぞ!!! カレー皿に並々と注がれたスープカレー。1皿に1袋分が入っています。 まずはスープをひと口。 口の中いっぱいに広がる濃厚なえび出汁。そして魚介の旨味と野菜の甘味。そこにカレーのスパイスが合わさって、深いコクとピリッとした辛さが後を引きます。辛さは私にはちょうどいい中辛。 とにかく、すべてのバランスが絶妙!!!これはやられた~~~!スプーンが止まらぬ、やみつきのおいしさです。 そして・・なんて贅沢!大きな有頭えび!いつもだったら最後にとっておくタイプなのですが、待ちきれず手が伸びちゃいました。 ここは素手で失礼します。 剥けました~!えび出汁と合わさって、口の中はえび三昧。大きめの具を豪快に楽しめるのも、スープカレーの醍醐味なのかもしれませんね! お腹がいっぱいになる前に“さらにおいしくなる”らしい、煮込むパターンも試してみましょう! 湯煎後のスープカレーを鍋に移して、 中火~強火でしっかり沸騰させた後、弱火でコトコト煮込み、好みの味になるまで調整します。 おお~~熱々! お次はごはんも添えて、いただきます! まずはスープから。 煮込んでいるだけあって、さらにコクと濃厚さがプラスされた味わいに!熱々なのもあって、スパイシーさもより感じられます。 ごはんをスープに浸して・・・ ん~おいしい~~~!! 蘇る北海道旅行の思い出。目を瞑れば、そこはもう札幌です。 さてさて、ここで具材たちをご紹介します。 ▲左上から有頭えび、むきえび、ホタテ、あさり、イカのげそ、キャベツ 有頭えびはもちろん、ホタテやイカも具が大きい。 \具材すべて並べてみた/ いろんな種類の海鮮がこんなにしっかり入っているんですね。これだけ具があれば大満足です! そして、おすすめしたいのが「ごはん+レモン」実店舗で、レモンは定番の付け合わせなんだそうです。 ごはんにレモンをキュッと絞って、スープカレーと合わせると・・さっぱりと味変!!! レモンの酸味と爽やかな香りで、より夏らしい味わいを楽しめます。あえて冷たいごはんを用意して、熱々のスープとの組み合わせを楽しむのもおいしそう! 1袋でしっかり量があるので、1人で食べるとたっぷり!満腹!大満足!2人で食べてもちょうどいいボリューム感です。 ごはんも一緒に食べるので、私の場合、2人で食べても十分満腹になりました。1箱2パック入り、約2~4人前なので、ご家族みんなで楽しむのも良いですね。冷凍なのでストックできるのも嬉しいポイントです。 さて、次のスープカレーに行く前にちょっと休憩。奥芝商店さんの実店舗ではスープカレーのお供に、ラッシーも種類豊富に揃えているようで・・近所のスーパーで買ってきたよ、 のむヨーグルト(さすがにラッシーは売ってなかったです。笑) ラッシーの代役だけど、最高のお供です。一旦お口の中の辛さを中和させて、次のスープカレーに参りましょう! ❚実店舗 人気No.1「宗谷黒牛100%おくしばーぐスープカレー」食べてみた お次はなんと、奥芝商店さんの実店舗で不動の人気No.1!「宗谷黒牛100%おくしばーぐスープカレー」 こちらもベースはえび出汁を贅沢に使用したスープ。そして具材の主役はハンバーグです!これだけでテンションあがる✨北海道の日本最北端に位置する宗谷岬牧場で生産されるブランド牛「宗谷黒牛」を100%使っています。 湯煎してそのままお皿へ。そして絶対に合うであろう、ゆで卵をトッピング! 好みでトッピングをするのも、スープカレーの醍醐味。温泉卵、チーズもおいしいだろうな~。ナスやピーマンの夏野菜を素揚げして添えるのも良いですね。 まずスープのお味は… あ!マイルドな味わい。海鮮スープカレーが魚介好きにはたまらない、ザ・シーフード!!!そしてスパイシーという味わいなのに比べて、こちらは、じっくり煮込んだハンバーグの肉の旨味とトマトの甘味がやさしく染みわたります。もちろん、えび出汁もしっかり感じられます。 海鮮スープカレーと同じ中辛ではあるものの、スパイシー感は控えめ。辛い物が苦手な方、お子さまも食べやすそう! そして驚いたのがハンバーグ。 ど~ん!! 写真を撮る前にひと口食べちゃったのですが、この大きさ!ずっしり。 そしてこの厚み!!指の関節一つ分くらい(3cmほど)あります。 そしてお味は・・・ほろほろ!!!ジューシー!!! 雄大な大地で育った牛を使い、じっくり煮込んでいるだけあって、とにかくお肉がやわらかい!旨味もぎゅっと詰まっています。 スープカレーだけでなく、ハンバーグもハイクオリティとは。素晴らしいの一言です✨ 丸ごとじっくり煮込まれたトマト 大きめにカットされたマッシュルーム とろとろに甘いキャベツ それぞれがちゃんとおいしい。 スープだけ、具材だけ、ごはんを浸して食べるもよし、すべてを一つのスプーンで一気に頬張るのもよし。 スープカレーの食べ方にルールはありませんので、お好みの食べ方で、最後の一滴までお楽しみください。 いや~満腹!ごちそうさまでした! ❚まとめ 北海道名店のスープカレー。自慢のえび出汁を使ったスープは、ひと口食べた瞬間に虜になります!!味はもちろんのこと、ボリューム感も申し分なく、約4,000円という価格にも納得。ぜひ皆さんにも味わってほしい逸品です! おうちで気軽に、北海道の旅行気分も楽しめるのはもちろん、すぐに会えない大切な方への贈り物にも喜んでもらえること間違いなし。 職人手づくり!限定生産の濃厚えび出汁スープカレーを、この夏にぜひお試しください。 ►気になった商品をチェック! 【限定100セット入荷】北海道の恵み!竜宮の賄い海鮮スープカレー税込価格: 3,980 円 お買い物はこちら 【限定50セット入荷】宗谷黒牛100%おくしばーぐスープカレー税込価格: 4,180 円 お買い物はこちら \こちらも限定入荷/ 【限定50セット入荷】みんなで美人!コラーゲン牛すじスープカレー税込価格: 3,480 円 お買い物はこちら ►お店をチェック! お店を見る
    • 熊本の森で育った
      『ブランド豚のBBQセット』
      食べてみた
      熊本の森で育った<br>『ブランド豚のBBQセット』<br>食べてみた
      ―【熊本県水俣市】モンヴェール農山 こんにちは!たびふく事務局のようようです! 6月も半分が過ぎたこの頃は、梅雨時ではありますが、晴れ間の見える日は汗ばむくらいの暑さで、夏の近づきを感じております。 夏といえば、、、アウトドア!山登りやキャンプなど、空気の綺麗な自然の中で楽しく過ごすのはとても素敵な時間ですよね。 コロナ禍の昨今、大人数で集まれない中注目を集めているのが「ソロキャンプ」。私も今年度からはじめましたが、大自然の中で1人でのびのびと過ごす時間は心安らぐひと時です。今回はそんなキャンプ飯にピッタリの商品を「たびふく」で探してみました! レポートの目次 モンヴェール農山さんからお取り寄せ 注文品の到着 商品 パンフレット 盛り付けてみた バーベキューセット カイザーヤークトセット サンドイッチ作ってみた バーベキューしてみた バーベキューセット サンドイッチ ボイルソーセージ まとめ 今回お取り寄せした店舗は熊本県の「モンヴェール農山」さん。 自社で大切に育てた「モンヴェールポーク」を、自社工場で本格的ドイツ製法で加工した商品を販売しており、店舗内では様々なセット品を取り扱っています。商品一覧を見ていると、キャンプ飯にピッタリの商品を見つけました。 【モンヴェール農山バーベキューセット】税込価格: 4,200 円 こちらは数種類のソーセージとお肉がまとめてセットになっているようです。 キャンプで大変なのが調理の手間。凝った料理を作るのも楽しいけれど、設備が限られるキャンプでは手軽さが大切なので、 焼くだけで食べられるソーセージはキャンプ飯にうってつけです。 迷いなくカートへ! 他にもいくつか商品を入れて購入しました! 数日後・・・ クール便で冷凍の状態で届きました! 高級感のある黒い箱に金色の文字で「モンヴェール農山」の文字。のし掛けの対応もされているそうなので、贈り物にも最適ですね。 気になる中身は・・・たくさんのお肉! バーベキューセット カイザーヤークトセット 今回は「バーベキューセット」と「カイザーヤークトセット」を注文いたしました。 見てるだけでおなかがすいてきますが、冷凍状態なのですぐには食べられません。 聞いたところによると、「完全に解凍しきった状態で調理しないと固くなってしまう」とのことでした。はやる気持ちを抑えつつ、食べる前日に冷蔵庫で解凍します。 「モンヴェール農山」とは 熊本県水俣市に位置し、養豚業、食肉加工、直営店での販売に取り組んでいます。 創業者の農山社長は高校生の時に養豚業を志し、実家の隅に豚舎を建てて10頭の豚から養豚をスタートされたとのこと。 高校卒業後には両親を説得し、20歳の頃には実家の田んぼの中に豚舎を新築。そこから徐々に規模を広げていったそうです。 35年前に現在の地へ移り、自ら山々を切り開いて開墾を進めてきた結果、今では農場は総面積50haで、なんと東京ドームの10倍の広さに! 豚づくりから加工品までを着手することは並々でない努力や苦労があったことだと思います。 さらに、モンヴェール農山さんには豚舎と加工場だけでなくレストランや自然を満喫できる広場があるんです。 豊かな森の中で豚を育てながら、山の恵みに感謝し、「檜の森つくり」にも積極的に取り組まれていらっしゃいます。 たびふくの旅人とどさんは、現地に赴いた際、農山社長の大変チャーミングで情熱的なところや、緑あふれる山の美しさ、ここで生産・加工・販売まで一環して取り組まれていることに大変感銘を受けたと話していました。 景色もきれいでぜひ1度行ってみたい、、、そんな気分になりました。 商品にはパンフレットが同梱 こちらのパンフレットにはお肉の解説がずらりと書いてありました! 見ているだけで楽しくなるほど、たくさんの情報が詰まっています。 ソーセージのリストには各種類のおすすめの調理法が書かれており、どんな味なのか期待が高まります・・・! 盛り付けてみた 今回注文した商品を使って、バーベキューの他にも、ボイルソーセージとサンドイッチを作ってみます! まずはバーベキューの準備から。 解凍の済んだお肉たちをお皿の上に並べていきます・・・ バーベキューセット カイザーヤークトセット かなりの量ですね! 注文したのは2セットですが、どちらも1セットで3~4人前あるそうなので、1家族でも充分に楽しめます! あとはお野菜を切ってバーベキューの準備完了です! テーブル一面に広がるお肉は圧巻ですね! カイザーヤークトセット 「カイザーヤークトセット」はこちら。 5種類の様々な味のソーセージが入っていましたが、この中でもひときわ目を引くのは大きなソーセージ「カイザーヤークト」です。 おなじみのウインナーソーセージとは違い、「アウフシュニット」と呼ばれるタイプ。生地を皮(ケーシング)に充填して過熱した太いソーセージです。 こちらを使ってサンドイッチを作っていきましょう! サンドイッチ作ってみた まずは皮ごと切ってみます・・・ 綺麗に切れました! ピスタチオの緑色がきれいです。 皮を剥がしていきます。 きれいにカットすることができました! まずは太めに切ってみました。 早速味見をしてみましょう、、、 おいしい! 見た目はハムのように太い形状ですが、しっかりとスパイスが効いているソーセージの味わいです。 中に見えている緑色のものはピスタチオ!食感も楽しめます。 お次は皮を剥いてからサンドイッチ用にスライスします。(うす~くうす~く・・・) 皮ははがさずに切っても、むいてから切っても、どちらも切りやすいですね。 こちらも食べてみたところ、面白いことに切り方によって味わいが異なることが分かりました。 厚く切った方はしっかりと味が付いていて食べ応えもあるので、ステーキのように焼いたりして食卓のメイン料理に、 薄く切った方は軽めの味わいで、野菜との相性が良さそうでした!サラダにのせたり、ピザの具にしたりと色んな楽しみ方ができますね! サンドイッチの材料は食パン、レタス、カイザーヤークト、そして・・・ オニマス! オニオンマスタードマヨネーズソース(通称オニマス)です。 私の家には必ず1本常備してあり、パンにつけたり野菜につけたりと幅広く活躍してます。サンドイッチには欠かせない一品なので、今回もたっぷりと使っちゃいます! ①オニマスをたっぷりと塗って、、、 ②レタスを敷いて、、、 ③カイザーヤークトをたくさん乗せます! ④そして追いオニマス! ⑤サンドします! 今回は外で食べるので、ラップでギュギュっと巻いてカットします。 断面はこちら!きれいに作れました。 これをキャンパー御用達「メスティン」にいれてお弁当にします。 これで食材の準備は完了です!早速外に出てBBQの準備を始めましょう! 美味しい空気と自然 やってきました大自然!!とっても空気がおいしい~ ・・・実はここはたびふくのオフィスがある敷地内なんです。オフィスの隣に森があり、窓を開けていると鳥のさえずりが聞こえてくることもあります。 今日は緑の中にポツンとたたずむこちらの小屋でバーベキューをします! 早速火を起こして炭火で焼いていきます! ※火の取り扱いには細心の注意を払っております。 キャンプをする時はその土地のルールを守って安全に楽しみましょう! バーベキューセット食べてみた 届いた全部は1人では食べきれないので、これだけ食べていきます。 今回は全部解凍してしまいましたが、冷凍で届くので必要な分だけ解凍することもできて便利です! お肉を並べていきましょう。 少しずつ焼けてきました! お、おいしそう、、、! 滴る肉汁とジュージュー焼ける音、美味しそうな匂いもしてきて、五感すべてでおいしさが感じられます。 バーベキューセットに入っていたお肉は「ロース肉」と「ばら肉」の2種類。 まずはロース肉から頂きます! 普段食べているお肉と全然違う・・・! 厚みがあるお肉ですが、やわらかく簡単に噛み切れます。 塩を振っただけのシンプルな味付けでしたがとってもおいしく、次に食べるバラ肉にも期待が高まります! バラ肉も脂の甘味とお肉の旨味、塩加減が相まって最高においしいです。 バーベキューセットに入っていたお肉は、焼き肉用のお肉ですが、生姜焼きや豚汁など料理にも最適とのこと。 この柔らかなロース肉を使った生姜焼き、、、想像しただけでご飯が進みますね。 他では食べられない確かなおいしさを感じることができました。 お次はソーセージです。 バーベキューセットのソーセージは3種類入っていました。 1つずつ食べていきましょう! チューリンガー こんがりとついた焼き目が食欲をそそります。 スパイスの利いたおいしさです! こちらにはマジョラムというスパイスが使用されており、普段食べているソーセージよりも濃いめの味付けで、ビールに良く合いそうです。 2本目は「トスカーナ」 普段食べているソーセージとは全く異なる味付けに驚きました。この味の秘密はドライトマトとガーリックとのこと。 一口食べるごとに食欲が増していきます・・・! 3本目は生ウインナー 通常のウインナーは充填してすぐに加熱をされているのですが、こちらはなんと非加熱!生の状態で届きました。 よく中まで火を通してから、熱々をいただきます・・・ お味はとってもジューシー!食べる前の1度しか過熱をしていないおかげか、普段食べているソーセージよりもお肉の食感が強く感じられます!それはさながら赤身のお肉を食べているかのよう・・・ ソーセージ好きにはぜひ一度味わっていただきたい一品でした。 カイザーヤークトセット ひとしきり食べたところで、先ほど作ったサンドイッチもいただきます。 オープン! いただきます!! オニマスをたくさん入れた中でも、カイザーヤークトはそれに負けることなく、しっかりと調和されていました。 濃いめの味で、4枚切りの厚い食パンと抜群の相性です! 何より自然に囲まれて食べるサンドイッチは美味しい!! 最後までお肉たっぷり 続けてソーセージを茹でていきます。 先ほど弁当箱代わりに使っていたメスティンに水を注ぎ、加熱していきます。 メスティンは油を引けば焼くこともできますし、なんとお米を炊くこともできます。 普段の生活でも活用できるので、キャンプに興味がある人は買って損が無いですよ! そして5分程でお湯が沸騰しました。 キャンプではお湯が冷めてしまいそうなので、遠火に当て続けましたが、おうちで食べるときは、沸騰したら火を止めて、その中にソーセージを入れ5分間そのまま待つだけ! こうすることで皮が破けてうま味が逃げ出す心配もなく、 もっとも出来立てに近い状態で食べられるそうです! 茹であがったところでいただきます。 熱々の肉汁が飛び出し、お口の中に広がるおいしさ・・・! 先程まで食べていたグリルのソーセージは香ばしい、パリッとした食感が特徴的でしたが、ボイルだととてもジューシーなプリッとした食感になります。 ドイツウインナー こちらはシンプルな味付けでやさしい味わい。 やさしい味付けのドイツウインナーはボイルで食べるのにピッタリで、小さなお子さまも大好きな味です。 「絹挽き」とよばれるお肉のきめ細やかさ ゲルダーレンダー 粗挽きのお肉がとてもジューシーで、こちらもビールに合いそうな食べ応えのある味わいでした。 半分に折ってみましょう ぐぐぐ パキ! このように飛び出すほどの肉汁です!噛んだ瞬間、口の中にあふれるおいしさです。 チョリソー 皆さんご存じのピリ辛ウインナーです。 こちらのチョリソーは一口食べると後引く辛さ!かなりスパイシー! 辛党の方でも大満足の美味しさです。 断面も赤色! ハーブウインナー ローズマリーをベースとした数種類のハーブが入っているこのソーセージ。 私が今まで食べたどのソーセージよりもハーブ感が強く感じられました。 でも決して過剰ではなく、お肉のおいしさを引き立てるような最高の味付けとなっておりました。 様々なハーブが入り混じっています。 大満足の2セット 今回はモンヴェール農山さんの「バーベキューセット」と「カイザーヤークトセット」の2点を食べてみました。 どれも味の特徴があり、大きな満足感が得られました。 日ごろスーパーで買っているお肉とは全く異なるおいしさ。 澄んだ空気の中、外で食べるバーベキューは最高のひと時でした。 ですが勿論、この美味しさはおうちの中で食べても満足できる逸品です。 今回ご紹介したセットの他にも「香草ステーキセット」や「惣菜バラエティセット」など多数のセット品があります。 なかでも最も豪華なセットはこちら! ドイツ製法のハムソーセージ詰め合わせ 【熊本県生産直売ラルジュ贅沢セット】税込み価格9,000円 ソーセージ、ハム、ステーキ肉などの肉加工品が合計10種類入ったスペシャルなセット!ソーセージと相性抜群なマスタードまで入ってます。 驚きのお肉感のロースハム 社長イチオシのソフトジャーキー このセットを贈ったら喜ばれること間違いなしです! ぜひお中元やお歳暮にもご利用ください。 自家用としても、またギフトとしても最適なモンヴェール農山さんの商品。 豚の育成から加工まで一貫した自社生産で、大切に作られた甘み溢れるモンヴェールポークをぜひお試しください! ▼お買い物はこちらから! モンヴェール農山バーベキューセット税込価格: 4,200 円 お買い物はこちら モンヴェール農山カイザーヤークトセット税込価格: 4,000 円 お買い物はこちら 熊本県生産直売ラルジュ贅沢セット税込価格: 9,000 円 お買い物はこちら ►モンヴェール農山 お店を見る  
    • 【5月】生産者いちおし【5月】生産者いちおし
      今だからこそおすすめしたい!生産者さんイチオシの旬の逸品をご紹介します。素材の”旬”はもちろん、イベントや行事にぴったりな”旬”も。 滴るほど果汁たっぷり爽やかな河内晩柑 【熊本県】河内晩柑 3kg | のむちゃん農園税込価格:1,700円 むすぶ青果東京都大田区 お買い物はこちら 初夏の風を運んでくる和製グレープフルーツ!河内晩柑。優しくて爽やかな風味が特徴で、通常のグレープフルーツよりも苦味が少なく、酸味もひかえめです。 旬ポイント 収穫時期の春~夏にかけて味が変わるのも魅力の河内晩柑。 初夏5月は、果肉がやわらかく、滴り落ちるほど果汁がたっぷり!糖度と酸味のバランスも良く、河内晩柑の濃い味を楽しめます。 おすすめの食べ方 ✓冷やして輪切りに、そのままスプーンで✓皮をむいて食べる✓絞ってそのまま果肉と果汁たっぷりのジュース✓ゼリーやマーマレードにするお風呂上がりや運動後の喉が渇いたときにも! 端午の節句のお祝いに!金沢の笹蒸し寿司 【送料込み】金沢笹寿しプレミアム15個入税込価格:4,861円 芝寿し石川県金沢市 お買い物はこちら 日持ちと手軽さを兼ね備えた押し寿司は、ひとつ食卓に添えるだけで華やかに! 冷凍だったとは思えない新鮮な味を再現しており、ご自宅用の他、おもてなしやギフトにも。 旬ポイント 田植えの時期にちなんで、お米にこだわった笹蒸し寿司をおすすめ!端午の節句のお祝いにもぴったりです。 おすすめの食べ方 ✓自然解凍でそのまま気温も温かくなってきたので、自然解凍もスムーズでお手軽です! つるっとのど越し五島の手延うどん 五島手延うどんとあごつゆ詰合せ税込価格:3,240円 長崎五島うどん長崎県新上五島町 お買い物はこちら 古の昔に遣唐使が伝えたうどんで、日本のうどんのルーツ。西の果て、長崎県の五島列島でつくられている手延うどんです。 旬ポイント 5月10日は、五島うどんの日!GOTO UDON おすすめの食べ方 ✓冷たいざるうどん×あごだしつゆ✓地元ならではの食べ方「地獄炊き」もおいしい 有機ケールたっぷりさっぱりオイルソース ベルデン生のケールのオイルソース税込価格:885円 ベルデンショップ愛媛県西条市 お買い物はこちら 愛媛県西条市産の有機ケールをふんだんに使用。食べやすく加工したケールを中心に、たまねぎやにんにく、ビネガー等を合わせた、さっぱりとしたオイルソース。 旬ポイント 春先の瀬戸内のケールを使用 おすすめの食べ方 ✓鶏の胸肉やお刺身に✓ポテトサラダにお肉や魚のソテー、フライなど、お好みの料理にかけて召し上がれ♪ アウトドアのおやつにも優しい甘味のおちちまめ おちちまめ&きなこくるみセット税込価格:1,400円 三海幸北海道函館市 お買い物はこちら 程よい自然な甘さ。小豆甘納豆やくるみを全粉乳やきな粉、てんさい糖でコーティングしたお菓子です。保存料や甘味料を使用せず、素材のもつおいしさをより感じられます。 旬ポイント キャンプやハイキングなど、アウトドアのおやつにピッタリ。 おすすめの食べ方 ✓そのままおやつに 便利なチャック付きで、少しずつ楽しめます!ほっと一息つきたいときにも。 料理にひとふりで味変!国産素材のスパイス FIVE☆RED FLAVOR’S税込価格:3,240円 エコファーム飯島茨城県つくば市 お買い物はこちら いつもの唐辛子とは違う味わいを楽しめるスパイスセット。シェア国産3%の貴重な唐辛子、筑波山周辺でしかできない福来ミカンの風味など、素材や辛さの度合いによっていろいろな味わいを楽しんでください。 旬ポイント おうちで焼肉やバーベキューがしたくなる季節。お肉や野菜にひとふりするだけで味変♪ おすすめの食べ方 ✓「一味ニンニク」は焼き肉・カレーに✓「ベジタブル」は和風ペペロンチーノに✓「スパイスカレー」は唐揚げに✓「柚子胡椒」はおうどんに✓「海の幸」は冷奴に くじら本来の上品な味山菜と合わせて煮物に! 湯かけ鯨 ナガス畝税込価格:3,000円 彼杵鯨肉株式会社長崎県東彼杵町 お買い物はこちら 鯨の皮と肉がバランス良く入っており、脂っぽくなく、鯨本来のおいしさが楽しめる上品な味わい。食塩以外の添加物は一切使用していません。 旬ポイント 春から初夏は山菜の季節!長崎県や佐賀県では、山菜と鯨の煮物は春先の定番料理です。 おすすめの食べ方 ✓山菜と鯨の煮物に ✓醤油やポン酢につけて✓酢味噌と山椒で和えて 海藻エキスが濃縮!讃岐の藻塩 西讃岐の藻塩税込価格:510円 藻塩香川県高松市 お買い物はこちら 窯で10時間煮詰め濃縮された海藻エキスを、それぞれ形状の違う食塩にかけて、天日干ししてつくります。 旬ポイント 梅干を漬けたり、お味噌を作る時期。ぜひ藻塩を使ってみてください! おすすめの食べ方 ✓漬物・梅干し・味噌づくりに梅干を漬ける時にに使うと、梅の重量の13%の藻塩でカビが生えず、海藻のミネラルが入ったおいしい梅干しができます。 お弁当のおかずにもレンジで海鮮しゅうまい 八幡しゅうまい詰合せ(ハモ・鯛・いか)税込価格:3,510円 谷本蒲鉾店愛媛県八幡浜市 お買い物はこちら はも・鯛・いかを使用した海鮮しゅうまい。中華風味の味付けで、レンジ対応・食べきりサイズです。 旬ポイント あたたかい日は、近くの公園へピクニック!お弁当のおかずに入れれば、家族みんなで楽しめます♪ おすすめの食べ方 ✓レンジで温めて付属の酢醤油で!✓お惣菜やおつまみにも 口いっぱいに広がる大豆の旨みと燻製の風味 岩豆腐の燻製(80g)税込価格:800円 株式会社 吉寅商店島根県浜田市 お買い物はこちら 地元の酒蔵「右田本店」の酒粕と田舎味噌を塗った豆腐を燻製に。量が出来ないので全国流通は出来ませんが、島根県産大豆を直火で釜炊きして作った豆腐なので、豆を炒ったような独特で懐かしい風味が楽しめます。 旬ポイント キャンプやハイキングなど、アウトドアのおやつ・つまみにどうぞ! おすすめの食べ方 ✓薄く切ってお酒のおつまみに
    • 気仙沼ホルモン気仙沼ホルモン
      —東北編 商店会長の旅日記 亀山精肉店 旅のはじまりは、東北の地。このような情勢のためご迷惑もかけられないと、電車は使わず長野から車で出発。新潟、福島と経由しながら、かれこれ8時間。 車から見た夕焼けを横目に、いよいよ始まったんだなぁ。としみじみ。 …ようやく今晩の宿まで辿りつき、長時間移動でくたくたのメンバー。お腹がすいたから、とにかく夜ご飯を食べようと、ふらっと入り込んだのは「気仙沼ホルモン」の店。 炭火で焼いた熱々のホルモンを、新鮮な千切りキャベツにのせ、ウスターソースをかけていただくのが気仙沼ホルモン流。タレがよーく染み込んだホルモンとキャベツのしゃきしゃき感。ウスターソースがそれらすべてを上手にまとめる繋ぎ役。 あまりのおいしさに夢中になりすぎて、焼いた後の写真を撮るなんてことは忘れて食べるに没頭。完食。(ごめんなさい)これ、お肉好きさんは必ず一度は経験してほしい! …ちなみに、気仙沼って魚の町じゃないの?と思うところ。 実は、長期間海にでていた漁師さんが、帰港してからまず食べたいと思うのがお肉だったのだけれども、当時のお肉は高級品のため中々手が出せず、代わりに安価で美味しく食べられるホルモンがソウルフードとして漁師町に根付いていったのだそう。船上生活での野菜不足を考慮して、キャベツの千切りを添えて出されたのが「気仙沼ホルモン」の起源なんだとか。 帰りを待つ人のやさしさ…。 気仙沼ホルモン、お試しはこちらから↓ 東北にて2020年8月10日 記事一覧
    • レモンステーキレモンステーキ
      —九州編 商店会長の旅日記  聞いてください。私、本当に感動したんです。この美味しさには。 仕事を終えて、いただいたのは、長崎佐世保発祥の「レモンステーキ」。  美味しすぎて…夢中になりすぎて…この瞬間しかおさめられていません?ごめんなさい。。  はじめ、レモンステーキと聞いて、「普通のステーキに輪切りレモンがずらーっと乗っているのかな」とか、なんとなくそんなイメージでいたのですが、予想を遥かに超えてきたんですよ、この食べ物は。 いわゆるステーキ、ではなく、薄めの牛肉を片面だけ焼いて、そこに甘めの独特な食べたことのないタレがじゅわ~っとかかっていて。レモンと玉ねぎのスライスがちょこんと乗っかっています。なぜか、とんでもなくお肉が柔らかくて…食べるまでに熱々の鉄板で程よく火が通っていきます。個人的にはレアめがおすすめ。  じゅーじゅーもっと写真とっておけばよかった    洋食の、こっくりとした味もありながら、レモンの爽やかさがプラスされて、なんとまぁ絶妙なバランス。とても軽やかで飲み物のように一瞬で消えていく…   ごはんにくるんでいただいてみたり、お椀にワンバンして染み込んだタレごはんを堪能したり。そして最後には、佐世保流と呼ばれるおすすめの食べ方、鉄板にごはんをinするという禁断のワンパク飯を。(やらずにはいられなかった…) ごはんは絶対に大盛りがおすすめです???    長崎にお越しの際には、「時代屋」さんへ行かれてみては。一度は食べるべきおすすめの逸品。スタッフさんのホスピタリティも素晴らしかったです。この美味しさよ、伝われ!!!     九州にて2020年10月 記事一覧
    • やっぱりお肉が好き!やっぱりお肉が好き!
      「今日はお肉が食べたい!」ふと、そう思う時ってありますよね。なんだかんだお肉が好き!という方は結構多いのでは?がっつり系からさっぱり系まで、国産のお肉を使った逸品をご紹介。お肉好きの皆さん、必見です。 とろける旨みを”しゃぶしゃぶ”で 佐助しゃぶしゃぶセット 税込3,350 円 口に入れると、甘みのある脂が口の中でとろける「佐助豚」。そのおいしさをしゃぶしゃぶでお楽しみください。ロース・肩ロース・バラの3種類に、ゆずのさっぱりとした風味のポン酢付き。お買い物はこちら► 信濃地鶏を豪快に炙り焼き! チョット贅沢に!信濃地鶏炙り焼き豪華7種 税込4,500 円 <長野県飯綱町 信濃農園> 信州産信濃地鶏を炭火で豪快に炙り、肉の旨みを炭火の香りと共にギュッと詰め込みました。温めるだけでOK!もも肉の他、焼鳥専門店でもお目にかかれない「はらみ」「ペタ」などの希少部位も。お買い物はこちら► やわらかロースステーキ やまと豚味付肉セット 税込4,500 円<神奈川県平塚市 フリーデン> 世界が認める日本の豚「やまと豚」のロース肉を、ステーキだれ・味噌だれ・西京味噌だれの3種類のたれで漬け込みました。まろやかな風味とやわらかさたまらない!お買い物はこちら► 八ヶ岳山麓のハム屋がお届け きたやつハム お試しセット 税込3,240 円<長野県佐久穂町 きたやつハム> ウインナー4種とスライスロースハム・ベーコンのお試しセット。きたやつハム渾身のウインナー全種を食べ比べできます。スライスしたロースハムとベーコンは、気の利いた使い切りサイズです。お買い物はこちら► 漁師が愛した陸の味、ホルモン 気仙沼ホルモン3種セット 500g×3P 税込価格3,500 円<宮城県気仙沼市 亀山精肉店> 東北産のホルモンを使い、地元仙台味噌に地酒を使用した秘伝のタレが美味しさの秘訣。定番のみそにんにく味の他、しお味、甘辛醤油味の3種セット。千切りキャベツにウスターソースをかけた気仙沼スタイルでお召し上がりください。お買い物はこちら► ステーキ・ハンバーグ しゃぶしゃぶ・鍋 焼き鳥・燻製 シャルキュトリー
    • 北陸特集③
      素材を活かす「もろみの雫」
      地元の味・産地を守る大野の醤油づくり
      北陸特集③<br>素材を活かす「もろみの雫」<br>地元の味・産地を守る大野の醤油づくり
      ―【石川県金沢市】直源醤油(なおげんしょうゆ) https://youtu.be/PIw5Mj90Q_0 今月の特集 直源醤油(直江屋源兵衛) 今月は北陸のつくり手をご紹介します!  北陸は、石川・富山・福井の3県のこと。石川といえば古都金沢の情緒あふれる街並み、富山は迫力満点の黒部ダムが有名!福井県は越前がにが絶品ですよね。のどぐろ・ほたるいかなどなど、北陸は日本海に面しているだけあって、海の幸が本当においしい!でも海だけじゃないんです。白山や立山など日本で有数の山々もあって・・・海の潮風を感じながらきれいな山を眺められるなんて、ちょっと恵まれすぎやしませんか! さて今月は、そんな豊かな自然と歴史ある風土が育んだ、北陸の逸品をご紹介していきます。 ►特集の一覧はこちら 素材を活かす「もろみの雫」地元の味・産地を守る大野の醤油づくり  醤油の五大名産地ってご存知ですか?千葉県の野田・銚子、兵庫県の龍野、香川県の小豆島、そして石川県の大野です。今回お訪ねしたのは、大野醤油をつくる醤油屋の一つ、創業195年の「直源醤油(なおげんしょうゆ)」。社長の直江潤一郎さんご案内のもと、大野醤油の歴史や醤油づくりについてお話を伺いました。 ■400年続く大野醤油  大野醤油の産地である金沢の大野町は、大野港のすぐそばにある、600世帯ほどの小さな港町。ほんのりと、お醤油の香りが潮風の中に感じられます。 約400年前、加賀藩の命令で、醤油醸造の発祥の地である紀州(今の和歌山県)の湯浅に醤油づくりを習いに行ったことが、大野醤油の始まり。とっても長い歴史があるんですね・・!最盛期、大野に60軒ほどあった醤油屋は、今では15軒ほどになっています。 ■実は雨の”じめじめ”が良い!?木桶で仕込む難しさ  金沢は雨が多く、湿度も高い。確かに今回ご訪問したときも、空はどんより、雨が降ったり止んだりしていました。でも、そのじめじめした環境が醤油づくりには大切なのだそうです。  直源醤油の看板商品は「丸大豆醤油 もろみの雫」です。この醤油は、国産の丸大豆と小麦を使い、麹菌を混ぜて醤油麹(こうじ)を作ります。麹づくりは醤油づくりの中でも大切な工程の1つで、良い麹を作ることが香り高くうま味の強いお醤油を作ることに繋がります。でき上がった醤油麹に能登の海洋深層水を使用した食塩水を加え、能登の杉材でつくった木桶の中で仕込みます。  木桶は、天気や気温・湿度といった自然の影響を受けやすく、予定通りに仕込みが進まないこともあるそうで・・・。量産できて、温度管理もできるタンク醸造の方法であれば半年で仕込みが完了しますが、木桶の場合、1年はかかります。発酵がうまく進まない場合は状況を見ながらもう1年寝かせる!なんてことも。 能登の杉材を使った木桶  直江社長は言います。「今はある程度、温度のコントロールもできるようになりましたが、自然相手というのはやっぱり難しい。長い時間、醤油を寝かせますが、焦ると良い風味・旨味が出ないんです。大野の気候でじっくり熟成させる。それが醤油本来の旨味を出すには大事なことだと思っています。」  木桶で仕込むと木独特の風味や香りが生まれ、よりやわらかい、自然な味に。「もろみの雫」は国産の丸大豆を使っているからこそ、杉桶で仕込むことにこだわっているのだそうです。(「もろみの雫」のおいしい使い方は後ほどご紹介!)  こちらは、仕込みに使う塩水。時間をかけて、海洋深層水に塩を溶かしています。すごーい!!と水槽をのぞき込んでいると、「飽和に近い食塩水なので、万が一落ちても浮いてくると思いますよ。」と笑顔で社長に言われ、「それなら安心ですね」と咄嗟に答えてしまいました。笑  それはさておき・・・熟成を終えた醤油もろみは、専用の搾り袋に入れ圧搾します。300~400枚の布を使い、1週間かけてゆっくりと、旨味を最後まで搾り取っていきます。ぽたぽた、ぽたぽた。耳を澄ますと醤油が落ちる音が聞こえます。 ■大野醤油の産地を守るために  今回の取材で1番びっくりしたこと。それは、醤油づくりの基になる「生揚げしょうゆ」の製造が大野の町で一元化されていること!組合工場で発酵熟成された「生揚げしょうゆ」を使い、醤油屋それぞれのオリジナルの味に仕上げるのだそうです。てっきり、それぞれの醤油蔵で一からつくっているのだと思っていました。  「大野の醤油屋は、昔はそれぞれ大豆を蒸したり、麹をつくったり、醤油を搾っていたんです。でも、原料を買ってからお金になるまで非常に長い時間がかかりますし、設備投資にも大きなお金がかかってしまいます。そこで50年ほど前、産地を守るために組合をつくり、お醤油づくりの前段工程を一元化しようということになったんです。」と社長は教えてくださいました。  お酒などの嗜好品と違って、醤油は普段使いするものであり、ある程度量産しないとビジネスとしても成り立ちにくい。だから、大野の町で一つの設備を持つことでコストを抑え、各醤油メーカーに供給することでそれぞれの負担をなくし、最後の仕上げだけに注力し、品質向上に努めるようにしているのだそうです。  みんなが親しむ地元の味、食文化を残したい。産地を守っていきたい。400年の歴史を刻む大野醤油だからこその想いに、思わず胸が熱くなった瞬間でした。 ■大野醤油は旨甘い!「旨口醤油」  関東のピリピリっとした醤油、九州の甘~い醤油とも違う。大野醤油はちょうど中間の”旨甘い”醤油!「旨口醤油」と言われています。醤油そのものがあまり主張せず、色目も控えめ。北陸は昆布だし文化ということもあり、それに合うようなやさしい甘味で、素材を活かしてくれるんですよ。 >>つけ、かけ、煮炊き 何でもOK!「もろみの雫」 「もろみの雫」お買い物はこちら►  直源醤油の「もろみの雫」は、国産原料にこだわり、大豆・麦・塩だけで作ったピュアな醤油。さらっとしているけど、昔ながらの香り深い醤油です。大豆から出る自然な甘味と旨味は、つけ・かけ・煮炊き、何でも大丈夫◎ 幅広くお使いいただけます。 「もろみの雫」お買い物はこちら►  旬の魚や野菜はもちろん、お肉にも合う!タレに負けてしまいがちな和牛ステーキも、もろみの雫をたらして、わさびを添えて食べると、お肉の深い味わいを存分に楽しむことができますよ。ぜひお試しあれ! 左:丸大豆醤油もろみの雫 200ml(税込: 540円)中央:丸大豆醤油もろみの雫 レトロ黒瓶入り 720ml(税込1,620円)右:もろみの雫シーズニングソイソルト20g(税込 540円)►こちらは、「丸大豆醤油・もろみの雫」を持ち運びしやすいパウダータイプの”粉醤油”にしたもの。醤油の香り、お味が濃縮され、お料理のちょっとした風味づけに! ■直源の醤油がないと困る 直源醤油の社長 直江潤一郎さん  「直源の醤油でないとおいしい味が出んげんてぇ(出ないのよ)」「直源の醤油がないと困る」毎日使っていただいている地元のお客様からそう言われるとき、これからもしっかりつくっていかないと!と社長は思うそうです。  「使い慣れたお醤油があって、いつもと違うものを使うと、おいしい・まずいではなくどこか違和感があります。お醤油自体は裏方だけど、それ一つでお料理の味も決まるので、味・香り・色、どれもブレるとお客様に迷惑をかけてしまう。だからこそ安定した、いつもの味をお届けできるように心掛けています。」  地方の小さい醤油屋だけど、お客様のおいしい食卓を守っていけるような醤油屋でありたいと、強い想いを語ってくださいました。 ▼直源醤油(直江屋源兵衛)でのお買い物はこちらから
    • とびっきりの豪華食材 特集とびっきりの豪華食材 特集
      2020年もあと少しで終わり!「今年も1年お疲れ様でした」「どうかより良い新年を迎えられますように」そんな想いを込めて、ぱ~っと贅沢に楽しめる豪華食材を集めました!クリスマスや忘年会、家族の団らんに。ソロでゆったり年忘れにも。 \かに・うに・いくら!海の幸/ 海鮮・珍味 \ジューシーなステーキ・串焼きなど/ 豪快!お肉 \おしゃれに楽しむ/ ピザ・シャルキュトリー \鍋を囲んで団らん/ 鍋・しゃぶしゃぶセット
    • まったりおうち飲み!
      お酒・おつまみ特集
      まったりおうち飲み!<br>お酒・おつまみ特集
      だんだんと日が沈むのが早くなってきました。長い夜は、おうちでまったり、しっとりお酒を楽しみたいですよね。たまにはちょっと贅沢に、自分へのご褒美を。そんな願いを叶えてくれる日本各地の地酒やおつまみをご紹介します。 日本酒・焼酎 ワイン・果実酒 \海の幸を贅沢珍味で/ 魚介×おつまみ \ジューシーな旨みを楽しむなら/ お肉×おつまみ \バゲットやクラッカーにのせても!/ オイル×おつまみ \飲み比べ・食べ比べを楽しむ/ ギフト・詰め合わせ
    • 東北の漁師町、気仙沼の
      食卓を支える街のお肉屋さん
      東北の漁師町、気仙沼の<br>食卓を支える街のお肉屋さん
      まかないレシピ 亀山精肉店 Vol.1亀山精肉店 柴田静香さん 宮城県気仙沼市 宮城県気仙沼市で80年以上続く、街のお肉屋さん「亀山精肉店」。3代目のお父様と共に、店を切り盛りするのは4代目の柴田静香さんは、お店の大黒柱として商品開発や営業、接客をこなす一方、育ち盛りの男の子のお母さんでもあります。経営者として、母として、忙しい毎日を元気よく過ごすために普段食べている気仙沼ならではの「まかないレシピ」を伺いました。 初秋のカツオ船からおすそわけ とれたてのカツオを手にする柴田さん(左)と船頭さん(右) お話を伺ったのは秋のはじめ。この時期、ほぼ毎週食べているものが「カツオ」だそう。 (柴田さん) 気仙沼を拠点にしている遠洋漁業マグロ船にお肉を卸していたのですが、そのご紹介でカツオ船にもお肉を卸すようになりました。年単位で航海に出るマグロ漁船とは違って、カツオ船は航海期間が短いので、7月~12月の間に多い時は2日に1回、少ないと週に1回は気仙沼港に寄港した船に、お肉を持っていきます。その時に、釣ったばかりの生のカツオをおすそわけしてもらっているんです。写真に一緒にうつっているのは船の船頭さんです。 柴田さんがお肉を卸しているカツオ船は、2019年気仙沼港でのカツオ水揚げ1位にもなった業界では有名な漁船。1本釣りで釣り上げたばかりのカツオを丸ごと、しかも生のままで分けてくださるそうです。そんな鮮度抜群のカツオを、自ら豪快にさばく柴田さん。 肉切り包丁(!)でカツオを丸ごとおろす作業は、まさに力勝負 さばいたカツオはその日の夕食の食卓に並びます。この日はたたき、ハラス焼き、なめろう。 ハラスの塩焼き(左)とカツオのたたき(右) (柴田さん) 今の時期のカツオは脂が少ないので、たたきがおいしいと船頭さんに教えてもらいました。魚焼きグリルで強めに焼いた後、切って、玉ねぎ、ねぎ、みょうが、しそをのせて、ぽん酢かめんつゆで食べます。戻りカツオになったら脂がのっているので、そのままお刺身でにんにく醤油で食べます。ハラスは塩をふって、グリルで焼きました。なめろうは骨とか皮についた身をそいで、たたいて、味噌、醤油、ねぎを混ぜました。 カツオのなめろう 夕食は柴田さんと息子さん、柴田さんのご両親の4人で食卓を囲みます。さすがに4人でもカツオまるまる1匹を食べ切ることは難しく、残ったカツオには塩をふっておいて、翌朝焼いて、朝ごはんに食べるそうです。 柴田家のしらす丼 お盆、お祭り、夏休みととにかく目が回るように忙しかったこの8月。そんな時によく食べていたのが、旦那さんの実家から送られてくる静岡の釜揚げしらすをごはんにのせたしらす丼。簡単なので、時間のないときによく作るそうです。小学生の息子さんも喜んで食べるメニューのひとつ。 シンプルにお醤油で 納豆と一緒に (柴田さん) 静岡にある旦那さんの実家の近くでしらすがとれるので、毎年お中元にしらすを贈ってくださるんです。旦那さんは小さい頃からしらすを食べて、体格よく育っていたので、しらすの栄養をとっていれば大丈夫かな、と思ってこどもにも食べさせています。(笑) 柴田さんは結婚して実家の亀山精肉店に戻ったあと、長男と長女の妊娠出産が続いたこともあり、家事や子育てに専念し、旦那さんが店を切り盛りしていました。しかし、東日本大震災で旦那さんと長女を亡くし、当時の店舗も津波で全壊。旦那さんの意志を継いで、柴田さんがお店を立て直していくことになりました。しらす丼は今も昔も柴田家を力強く支える、なくてはならない存在なのです。 ”お母さんの味方”のお店でありたい 震災からもうすぐ10年。新しい店舗での営業も軌道にのり、精肉だけでなく気仙沼グルメのホルモン、手作りのお惣菜やお弁当も人気です。当時を振り返って今、思うことを尋ねてみました。 (柴田さん)やりたかったこと、こういうお店にしたい、と思っていたことが、今全部できているなあって思います。前のお店があったら、たぶんできなかったかもしれないです。震災で全部流れて、なくなって、0になったからこそできたのかなぁと思います。 震災前は飲食店や施設などの業務用卸がメインの事業でした。震災後は、お惣菜やお弁当など、一般の消費者向けの商品を柴田さんが考案し、次々商品化。主婦目線での”あったらいいな”、を形にした商品は地元のお客様に好評で、今や毎日約30種類のお惣菜やお弁当が並ぶお肉屋さんに。人気のお弁当は日替わり弁当、牛カルビ弁当、かつ丼、ガパオライス、ロコモコ、ハンバーグなど。1日に50食以上売れるお弁当もあります。 亀山精肉店で販売しているガパオライス弁当 そんな柴田さんが次にやりたいこととは。 (柴田さん)生のお肉に味付けだけして、あとは家で揚げるだけのから揚げ用のお肉や、ころもまでつけてあって油で揚げれば食べられる手作りコロッケのような、最後にお母さんがお家で調理して仕上げるような商品を、国産のお肉にこだわってつくりたいんです。私も実際そういうものが欲しいと思いますし。お母さんの味方になるような商品をつくりたいです。 既に販売している人気のハンバーグは家で焼くだけなので、手間いらず 柴田さんと亀山精肉店のスタッフのみなさん いつも明るく、笑顔の柴田さん。出会った人はみんなファンになってしまい、年上のスタッフからは「しーちゃん」と呼ばれ、地元のお客様からも慕われています。そんな柴田さん率いる亀山精肉店がお届けする、「気仙沼の漁師が愛した陸の味」。 ぜひ一度、味わってみてはいかがでしょうか。

    ▶ その他の食べてみた

  • \このページをシェア/

  • あなたへのオススメ

    最近チェックした商品

    売れ筋ランキング

  • カテゴリから選ぶ

  • 旅して探す

  • 最新の読み物