―【北海道せたな町】マーレ旭丸
今月の食べてみた マーレ旭丸
みなさん、こんにちは。
雪解けに釣られ、熊が冬眠から目覚めるかのごとく、熊のようにのそのそとジム通いを再開しました、たびふくの旅人とどです。
さて、今回もこれまた素晴らしい商品が入荷したんですよ。
そう、それは
\ ボタンエビ!/
海老好きさんは、今すぐ集まれーっ!(いそげ、いそげ)
▶ 今が旬!ボタンエビの通販
今回注文するのたびふくの新店、マーレ旭丸さん。海鮮といったらやっぱり北海道!ということで、たびふく期待の北海道の生産者さんです。
1983年創業以来、「新鮮な原料で安全で美味しい食品を届けたい」という変わらないコンセプトのもと、自社漁船(第五十八旭丸)で水揚げ、製造、販売までを管理することで、商品のグレードを維持されてきました。
良質な生鮮品はもちろん、こだわりのいかめしなど、美味しい加工品も作られています。「獲って・造って・売る」という姿勢を一貫している素敵な生産者さん。今後、生うになどの魅力的な海鮮産品も続々入荷するよう…これは楽しみですね…!
そんなマーレ旭丸さんですが、この時期イチオシの高級天然ぼたん海老が入荷したという情報を旅人ノディが聞きつけたため、これは急いで注文~っ!
高級で…天然で…でもでも、今回はどうやら訳あり??とのこと。こちらの理由は後ほどお伝えすることにしましょう。
\ぽちぽち、ぽちっとな/
ボタンエビ(S)
1㎏
税込 3,000 円
お買い物
ボタンエビ(M)500g
税込 3,800 円
お買い物
ボタンエビ(L)500g
税込 5,000 円
お買い物
※原油価格の高騰や世界情勢の影響を受け、価格変動する可能性がございます。こちらの記事内の価格表記と異なる場合もありますので、予めご了承ください。
▶ ボタンエビを開封してみた
さぁさぁやってきました。冷凍で届いた、ボタンエビです。
※こちらで紹介している商品は昨年のものであり、現在は【S/M/L】サイズのみの販売となります。ご了承ください。
段ボールには
北海道せたな町産の文字。よくぞお越しくださいました、という感じ。
段ボールの中には、わしゃわしゃと新聞紙…笑
今回のボタン海老はご自宅向きですね。ただ、ギフト用の包装包みも指定できるそうですので、贈答用に遣いたい方はカート会計時にチェックをお忘れなく…!
じゃん。S・M~L・LLの3サイズが到着。
※現在は【S/M/L】サイズのみの販売となります。ご了承ください。
マジックで書かれた「LL」の文字…
と…ちょっと待ってください。この紙。よーく見てください。なんとセンター試験の問題文ではありませんか。笑笑
\北海道新聞/
溢れんばかりの北海道みを感じる、地元紙。これは、ものすごい産直感の演出。現地の風を存分に感じていきましょう。
ぺらっと新聞紙を剥がしていくと…
じゃーん、今回の主役のおでまし!
えびえびえびー!!!
海老の主張が、すごい。
そして、「トゲに注意」とのこと。これ、今回の重要ポイントです。包みからちくちくと鋭利なトゲが飛び出ていることがありますので、軍手を着用するなどして取扱いには十分にご注意ください。(私は手が頑丈なタイプの人間なのでマネしないでください。)
こうしてS・M~L・LL、集合!
それぞれ1㎏サイズですのでブロックの大きさは同じ。
厚みはこれくらいです。
それぞれの海老のサイズや入り数はどのように違うのか、ここから更に探っていきますよー。
▶ ボタンエビの解凍方法(下処理)
サイズ確認のため、まずは解凍をはじめていきましょう。
くるくると包まれたラップを剥がして、
(※トゲ、注意!痛いです!)
カチカチの状態で海老たちが身を寄せ合っています。す、すごい画。
(ずっしり…)
水を張ったボウルにじゃぼーんと漬けると、
みるみるうちに海老と海老がほぐれていきます。
水が…
つ…冷たい………(じーん)※長野の3月はまだ冬です。
私のように、焦って無理して海老をバラすことはありませんので、数分の間そっとしておきましょう。気づけば海老がバラバラになります。そして、完全に解凍しきらず、半解凍くらいが剥きやすいそう◎
※一度に食べきらない場合は、解凍する際に一部を確保して冷凍庫で保管しておけば、時間を分けて楽しむことができます。
▶ ボタンエビのサイズ比較
こうして3サイズの海老たちすべて、あっというまに準備完了です。
えっさ
ほいさ
と綺麗に整列させて…それぞれどれくらいの数量が入っているのか、確認していきましょう。
まずは…
Sサイズ1㎏「海老幼稚園」のみなさん。いや~、圧巻のえび数ですね。なんと、 1㎏ 72尾!
►高級天然ボタンエビ1㎏:Sサイズ(45~60尾)税込 3,000 円
続きまして、M~Lサイズ1㎏「私立海老中学校」のみなさん。成長してサイズがぐっと大きくなって1㎏ 36尾!
►高級天然ボタンエビ1㎏:M~Lサイズ(35~40尾)
※現在は【S/M/L】サイズのみの販売となります。ご了承ください。
最後は一番先輩の、LLサイズ1㎏「県立海老高等学校」のみなさん。さずがの大きさ。1㎏ 23尾!
►高級天然ボタンエビ1㎏:LLサイズ(25尾前後)
※現在は【S/M/L】サイズのみの販売となります。ご了承ください。
いやはや、この量。すごくないですか。500gはそれぞれ半分くらいをイメージしてくださいね。
※各商品の入り数は時期や個体差により異なります。
※海老のサイズが混ざることがあります。
目がつぶら…(キュン)
サイズはどれくらい差があるでしょうか。手のひらにのせてみると、
Sサイズ
Mサイズ
LLサイズ
並べてみると非常にわかりやすいですね。
LLサイズになると手から溢れんばかり!そして何よりこのずっしりとした重みがすごい。
【参考】
iPhoneに、
\ぼたん海老のせてみた/
(素敵なスマホケース。)
こちらはLLサイズ。お手元のスマホでこのサイズ感をイメージしてみてくださいね。
▶ ボタンエビの剥き方
サイズ感や入り数が大体わかったところで、お待ちかねの実食タイム!
一番のおすすめは、そのまま生食で。
ということでまずは殻剥きに挑戦です。
この青いつぶつぶはエビの卵。子持ちの場合はたっぷりの卵をかかえています。生食しても問題はなく、魚卵好きにはたまらない珍味でしょう。
卵を食べる場合は、海老を剥く前にスプーンで取り出しておいて…
ぽろぽろっ
今回はビジュアル重視で頭を付けたまま剥いていきます。
殻の間に指をいれたら
そのまま指をくるっと一回転。海老自体を回してあげると簡単◎
頭がとれないように全体を支えてあげながら、海老をやさしく労わりながら、殻を取り除きます。
じゃん。あっという間に完成!簡単につるんと剥けました。
▶ ボタンエビのお刺身
こうして、
海老、一同整列…!
高級天然ボタンエビのお刺身盛り合わせが完成。(※LLサイズ)
つやっと、ぷりっと、この美しい身を見てください。
盛り付けポイントとしては、
透明なお皿を使うと、海老の透き通った美しさやキラキラ感が際立ち、
黒いお皿を使うと、白と赤がより際立ちパッと鮮やかな締まった印象に。
おうちで召し上がるときも、どんな色のお皿を使うかで目から入る美味しさが変わりますので、ぜひ意識してみてくださいね。
それでは、どきどきの実食タイム。
プチッ、としっぽを外したらお醤油をちょこんとつけて…
※お箸を用意したのですがあまりに大きくて持ち上がらず、そのままワイルドに失礼いたします。
\いただきます/
…もぐもぐ…
お、美味しい。
おおおおおおいしい。
おいしいいいいいい。
最、高、です。
あまりの美味しさに身体がふるえ、硬直…(海老アレルギーではありません)
一番強く感じるのは、甘み!!!すごく甘い。そして、とにかく生臭さがなく、すっきりとしています。口の中で海老を噛むと、もぎゅっ、プリッ、とろっ、とした食感が楽しくて…このまま一生もぐもぐしていたい。
そして
この頭…
ここにも夢と希望が詰まっているので忘れずに。
(ちゅ…じゅ、じゅるるっ…)
海老味噌…さいこー!!!!
足を手前にパキッと倒すと、頭が分かれて中身がより食べやすくなります。この、海老のミソがまた、濃厚でたまりません。苦手な方はこの頭をとっておいて料理にしても◎(このあと素敵なアレンジも紹介します。)
ちなみに、殻をむいたサイズ比較はこちら。
太さはこんな感じで、
圧倒的、LLサイズの大きさが際立ちます。
ただ、お味は大差なく、どれも甘くて美味しい!Sサイズもこうしてみると小さく見えますが、十分な食べ応えがありますよ。数が欲しいという方はSサイズがおすすめです。
▶ なんで「訳あり」なの?
そうそう、なぜこの海老が訳ありかというと…
“これまで弊社では、生鮮海老の販売は生きたままの状態で発送できておりました。地球温暖化の影響でしょうか…今年は例年に比べ日本海の表面海水温が高くなっており、生きた状態での出荷が困難となってしまいました。そんな高級天然の海老たちをどうにか高鮮度のままお届けしたく、今年は急速冷凍した状態で皆様にお届けする方法としました。生きたままの状態での配送ができない為、『訳あり』という表記としております。“
ふむ。冷凍だから、「訳あり」ですか。いやいや待ってください、
全然「訳ない」んですけど!!!
この美味しさ、ボリューム感には、何の訳も感じさせず、むしろ冷凍で鮮度を保っていることに大きなメリットを感じるくらいです。
▶ ボタンエビのお寿司
美味しさに感動しながら、お次は海老のお刺身をさらにアレンジしていきましょう。
用意するのは、海老と酢飯とわさび。
海老の背には、スーッと包丁を入れます。下まで切り込みすぎないように、そっと半分くらいまで。
おおっ!いい感じ。なんとなくお寿司やさんでよくみるあの感じになりました。
この時、海老の背ワタがあれば一緒に取り除いておくとより良いでしょう。(このボタンエビは背ワタがほとんどないのであまり気になりませんでした。)
酢飯を手に取って
ぎゅっとして
わさび、ちょこん
海老をのせて
にぎっ(なんとなくそれっぽく、という気持ちが大事)
形を整えたら
じゃん!どうですか。初めてのお寿司。笑
立派で美しい海老のお陰で、なかなか様になりました。こちらに、予めとっておいた卵を
ちょこん
とのせたら…
へい、お待ちッ!高級天然ボタンエビのお寿司!
我ながら…このお寿司、う、美しい仕上がり。
身を開いたことで、この厚み、海老のぷっくり感がよく分かります。エビの卵も良いアクセントで、ぐっと高級感が増しますね。
それではこちらも、実食。
回転寿司とは全然違う一口の満足感。自分で握ったからこそ、美味しさもひとしお。思いつきでお寿司を作ってみましたが、意外となんとかなるものですね。笑
家族みんなで楽しく握り合ったら楽しいこと間違いなし。おうちお寿司 、おすすめですよー。
▶ 生海老丼ぶり
まだまだ続きます。おすすめ海老レシピ。
お茶碗からはみ出すほどの、大きな海老を載せたら
お好みで、えびの卵や大葉、胡麻をパラり。
\生海老丼ぶり/
醤油をぼたたっと垂らしたら
あとは
お口にかき込むのみ。
(冷静に頭としっぽを外したら)
…もぐもぐ…
(しあわせ。涙)
甘くてとろとろ、とろけます。
丼ぶりはここまでと見せかけて…
実は私、今回ボタンエビを食べるにあたって、どうしてもやりたかった夢がありました。
ごはんと、事前に殻を剥いて漬け込んでおいた海老。
白だしとみりんを大さじ1くらい(適当)、1時間ほど冷蔵庫で寝かせたら
その海老たちをこんな風に綺麗に並べ
卵黄をそっと
大葉をふわっ
生海老丼ぶりVol.2、着丼。
これ、これですよ!!!!この破壊力抜群の丼ぶり!!!!!夢と!ロマンが!!!!あふれんばかりに…
あふれんばかりに…卵黄も決壊…
(こちらの海老は、SとMサイズを使用しました。)
…もぐもぐ…
夢が叶いました。(美味しすぎて意識が遠のく)
▶ 海老のホットプレート焼き
もう十分に満足なのですが、生食が苦手な方に向けて、とっても簡単で美味しい食べ方があるのでご紹介します。(そもそも、海老の量が多すぎて、とても食べきれないので色んなレシピをお伝えしたい!)
220℃に加熱したホットプレートにオリーブオイルを敷いて
海老を殻ごと
並べていきます。
粗めのお塩を
パラりとふりかけ(割と多めに◎)
片面をこんがり焼いていきます。
ほどよく焼けてきたら
裏返しにして
お酒を上から(料理酒はもちろん、白ワインや日本酒、焼酎などお好みのお酒で)
\じゅわ~~~~!!!!/
ここで蓋をして旨味を閉じ込めていきましょう。
3分ほどたったら
\オープン/
とにかく、良い香り…はあぁ。
そのままホットプレートを囲んでみんなでワイワイ海老パーティーするもよし。
お上品にお皿に盛り付けて、
相棒(お酒)を連れてきてしっぽりやるも良し。
熱を加えたことで、これまた甘みが増すといいますか、身がふわっ・とろ・しっとり。焼きも、しみじみ、最高に美味しいですね…。
ちなみにカメラマンのYさんはこの焼き海老が一番美味しいというほどに絶賛!この美味しさ、ぜひみなさまもお試しください。
▶ ボタンエビのアヒージョ
生でも焼いても美味しい。でもまだまだ海老があるし、ちょっとワインが飲みたいな…なんていう方にはこちら。
オリーブオイル、ガーリック、ローズマリー、海老をご用意ください。
あとはすべてを一緒に
小さなお鍋に入れたら
(ぐつぐつ…)
数分で火が通ったらバゲットを添えて、完成。
(ワインもお忘れなく。)
こんなに良い海老でアヒージョだなんて…なんとも贅沢です。
身はふっくら。うっかり塩を入れ忘れたのに、海老の旨味とガーリックやローズマリーだけで最高の味付けが完成していました。海老とガーリックってなんでこんなに相性が良いのでしょう…。
海老エキスがたっぷり染み出た旨味オイルにバゲットを浸して、
余さず堪能しましょう。
くぅ~…白ワインが合う合う。こりゃたまりません。
▶ ボタンエビのレシピ・番外編
最後に、簡単プチアレンジをご紹介。こちらもお見逃しなく!!
● ボタンエビの卵の食べ方
この美しいエメラルド色の卵。
卵ってどうやって食べたら良いの?ということで、
もちろんお醤油をつけてそのままいただくのも美味しいのですが、
白だしやお醤油など、お好みの調味料で卵を浸せば
2時間ほどで出汁がしっかり染み込んだ、エビの卵の醤油漬けのできあがり。ホカホカご飯にかけてもGOODです。
● ボタンエビの頭の食べ方
夢中で海老を食べていくと、気づけば積み上がっているのは海老の頭。これをそのまま油でカラッと揚げてしまえば…
サクサクのおつまみに早変わり。
パラりと塩を振って
まるごといただきましょう。
ゆっくりと、よく噛みしめて味わってくださいね。
● ボタンエビの殻の食べ方
それでも残った海老の殻や頭。仕方ないからゴミ箱へ…
って、いやいや、もったいない!
お味噌汁などの上質なお出汁として、最後まで有効活用していきましょう。
本来捨てていたかもしれない部分ですが、こんなに高級な、お上品な一品に早変わり。
ぎゅーっと良いお出汁が染み出たお味噌汁。
せっかくの美味しいお取り寄せですから、最後まで余さず、食材に感謝の気持ちで美味しくいただきましょう。
▶ おわりに
今回お取り寄せした総勢131匹のボタンエビをすべて手で剥き続けたことで、手はオレンジ色に染まり、身体には海老のかぐわしい香りが染み込み、もはや私も、歩くボタンエビに。
人生で、こんなにたくさんの海老を食べたことはありません。
本当に幸せ…。
みなさんもぜひこの機会に、高級天然ボタンエビをお取り寄せしてみてはいかがでしょうか。旬ものですので、お早めにお求めくださいね。
\素敵な海老ライフを/
▶ 気になる商品をチェック
※原油価格の高騰や世界情勢の影響を受け、価格変動する可能性がございます。こちらの記事内の価格表記と異なる場合もありますので、予めご了承ください。
ボタンエビ(S)
1㎏
税込 3,000 円
お買い物
ボタンエビ(M)
500g
税込 3,800 円
お買い物
ボタンエビ(L)
500g
税込 5,000 円
お買い物
▶ 旅する久世福e商店で海老を堪能
久世福商店が運営するお取り寄せサイト「旅する久世福e商店」。通称「たびふく」なら、美味しい商品を全国から安心してお取り寄せいただけます。通販のご利用が初めてのお客様も、是非たびふくでお取り寄せグルメをお楽しみください。
▶ 海老好きにオススメの記事
たびふくの読みものでは、生産者様おすすめのレシピや、食べ方・楽しみ方などをご紹介しています。特集では旬の食材や贈り物にオススメの商品もご紹介!お楽しみください。
- 【2022年】まだ間に合う! 年末年始のごちそうは たびふくで!

今年も残すところ、あとわずかとなりました。皆さん、年末年始のごちそうはもうお決まりですか?これからという方は必見!たびふくでは、年末年始にぴったりのおすすめ商品を多数ご用意しております!
※特集ページの掲載品について、商品によっては年内の発送が終了している場合もございますのでご了承ください。
►カテゴリで選ぶ
お蕎麦
おせち
お鍋
海鮮
珍味
お酒
►pick up! おすすめ商品
\日本三大そば/長野県「戸隠そば」で年越し
【送料込み】戸隠そば産地限定詰合せ税込価格: 4,100 円<長野県長野市 戸隠松本製麺>
「日本三大そば」のひとつとされる、信州の戸隠そば。そばの実の仕入から製麺まで一貫生産で仕上げたこだわりのお蕎麦です。香りと風味を落とさぬよう熱を避け、ゆっくりと時間をかけて乾燥させています。
お買い物はこちら
日本のごちそうを味わえる究極のおせち
よろこびおせち(一人前)税込価格: 6,800 円<奈良県奈良市 わさび葉寿しうめもり>
角のない縁起が良い丸いお箱に、よろこび昆布や長寿を願った海老など昔ながらの食材を詰め込んだ、日本のごちそうを味わえる逸品。お一人で新年を迎える方にも、一人前だからこそ、お一人のお正月を満喫できるおせちです。
お買い物はこちら
蒸すことで旨味が凝縮!肉厚の極上「松葉蟹」
島根隠岐産『蒸風呂松葉蟹』税込価格: 7,180 円<島根県松江市 島根Fラボ>
松葉蟹の種類はズワイガニで、11月~3月にかけて隠岐の島近海で捕獲・水揚げされたものを「松葉蟹」と言います。冬の味覚の王様とも呼ばれる高級食材ですが、脚が1、2本無いだけでお買い求めやすい特別価格に!(※着日指定は承れません。ご了承ください。)
お買い物はこちら
肌寒い日に食べたい「一本爪」の贅沢かに鍋セット
一本爪のかに鍋セット税込価格: 8,000 円<宮城県気仙沼市 気仙沼かに物語>
「一本爪」は、言わずもがな、一杯の蟹から2つしか取れない貴重な部位。ほかのどの部位よりも、プリプリとはじけるような食感が特徴で、火を通すと身がふっくらフワフワに!
お買い物はこちら
焼津港直送!上品でとろける旨味
焼津港直送!天然みなみ鮪デラックス税込価格: 14,040 円<静岡県焼津市 まぐろのマルイリ>
部位は「腹ナカ」。脂に濃厚さを感じる本まぐろのトロと比べ、上品な甘みの脂が口の中で軽くふわっと溶け、何より甘みの強い味が特徴です。
お買い物はこちら
お酒のお供に!国産いか使用のチーズいか
チーズいか税込価格: 864 円<北海道函館市 函館かとう>
国産ののするめいかに、クリーミーなカマンべールチーズを入れて作られた商品。そのままはもちろん、湯煎で温めると柔らかくなり、更に美味しく召し上がれます。年末年始のお酒のお供にぴったりのおつまみです。
お買い物はこちら
口当たりまろやか!フルーティーなクラフトビール
道後ビールと瀬戸内おつまみセット税込価格: 4,180 円<愛媛県松山市 水口酒造>
『道後ビール』は仕込み水に清酒『仁喜多津』を生んだ熟田津の良水を使い、麦芽やホップの厳選から製法まで、長年の清酒づくりの技を生かし造り上げています。ビールに合う瀬戸内のおつまみもセットに!
お買い物はこちら
▼年末年始のおすすめはこちら▼
- 感謝の気持ちを込めて、
とっておきをお取り寄せ!
【敬老の日】特集
9月18日は敬老の日。おじいちゃんおばあちゃんに、日頃の感謝と「長生きしてね」の気持ちを込めて、とっておきの美味しいグルメを贈りませんか?
- ふわふわシャキシャキ!
九条ねぎたっぷりの
『京風お好み焼き』食べてみた
京都どんぐり お試しセットはこちら
―【京都府京都市】京都どんぐり
今月の食べてみた 京都どんぐり
こんにちは!たびふくスタッフのたけまえです。無性に粉ものが食べたくなるときってありませんか?(私だけ‥?)
というわけで今回の主役は「お好み焼き」!しかも京都のお店が手掛ける、”京風” お好み焼きをお取り寄せしたのでご紹介いたします。
\実食シーンを早く見たい方はこちら/
えびイカ玉 >>
もちチーズ玉 >>
いか玉 >>
京都ぽーく玉 >>
レポートの目次
京都のどんぐりさんからお取り寄せ
注文品が到着
京野菜の入った京風お好み焼き 食べてみた◦えびイカ玉を「そのまま」◦もちチーズに「追いチーズ」◦いか玉に「半熟目玉焼き」◦京都ぽーく玉に「マヨビーム」
京漬物の入った京都米の焼おにぎり 食べてみた
京風九条ねぎぎょうざ 食べてみた
まとめ
お買い物はこちら
❚京都どんぐりからお取り寄せ
お取り寄せ先に選んだのは、創業44年、京都にお店を構える「京都どんぐり」さん。たびふくで唯一、お好み焼きを販売しているお店です。(2022年1月現在)
京野菜(九条ねぎ)、京都米、お醤油、京豆腐、お抹茶など、地元京都の食材を使用することにこだわっており、それらを使ったお好み焼・鉄板焼・創作料理を楽しんでいただきたいという思いから、実店舗の出店も京都のみと決めているそうです。
京都生まれ、京都育ち。まさに現地でしか味わえない逸品を、たびふくでお取り寄せできる!ということですね。
今回注文したのはこちら▼
【送料込】お買い得8枚セット京野菜の入った京風お好み焼税込5,000円
お買い物
【送料込】12個セット京漬物の入った京都米の焼おにぎり税込3,500円
お買い物
京風九条ねぎぎょうざ 1p(10個入り)税込518円
お買い物
❚注文品が到着
・・・数日後・・・
京都から冷凍で届きました!
どんぐりマーク発見。家紋みたいでカッコイイですね。
まずは京風お好み焼きの箱からオープン!
たびふくのポストカードや商品情報などのチラシの下に、お好み焼きがきれいに揃って入っています。
ポストカードには、手書きメッセージも!九条ねぎを使っていて、出汁をきかせた「ふわふわ食感の生地」と書いてありますね。期待が高まります!!
じゃ~ん!箱から取り出すと、4種類が2枚ずつ計8枚セットが入っていました。それぞれ違う、パッケージの色合いもきれいですね。
サイズ感はこのくらい。
「京漬物の入った京都米の焼きおにぎり」と
「京野菜の入った京風ぎょうざ」も開封!これらも後ほどご紹介していきます。
>>すぐに知りたい方はこちら! 焼きおにぎり 京風ぎょうざ
❚京野菜の入った京風お好み焼き 食べてみた
▲京野菜の入った京風お好み焼 お買い得8枚セット
それでは実食といきましょう。食べ比べ楽しみっ!
食べ方は、パッケージ裏や同梱してあるチラシにも載っているので、そちらを見ながら調理していきます。まずはどれにしようかな…
よし、「えびイカ玉」から行ってみよう~!
袋から中身を取り出すと…
お好み焼き、特製ソース、あおのり、かつお節が入っています。
お好み焼きは、透明なビニールに包装された状態ですね。
レンジで温めたら、このOPENと書かれた部分を開ける流れなので、包装はそのままにして500Wの電子レンジで5分30秒温めるだけ!
いってらっしゃい!
解凍できたら、包装のOPENの部分をつまんで左右に引っ張ります。
あちちっ!※温め直後は熱いので、注意しながら開けてくださいね。
す~っと滑らせて
じゃん!
湯気とともにふんわり漂う、出汁っぽい香り。えび・いかのメイン具材も見えますね。
手のひらと比べてみた。直径は約14cm
厚みは、約1.5cmで、ペロッと食べやすそうなサイズ感。
それでは仕上げといきましょう。
まずは特製ソース。京都のソース専門会社に依頼し、京都宇治の天然水で仕込んだオリジナルソースだそうです。ソースにもこだわっているなんて‥✨
最後まで余すことなく出したら満遍なく広げて、
いい感じ!
青のり、
かつお節をトッピングしたら(よく見るふんわりした花かつおではなく、細かい砕片タイプのかつお節ですね)
/できあがり~!\
すごい楽ちん。そしておいしそう!!
どれどれ、
あ!すでに箸から伝わる、生地のふんわり感。
いただきます!
期待どおり、ふわっふわ!特製ソースとのバランスもちょうど良いです。
このふわふわ食感の秘密は、創業以来守り続けてきた「京都どんぐり秘伝の出汁」と京都井澤製粉製造の小麦粉を使用しているからなんだとか。レンジで温めたあとに、ほんのり出汁の香りがしたのも、そういうことですね!
そして、ぷりっとした海老やイカの具材もおいしいのですが、注目してほしいのが生地の中にたっぷり隠れた「九条ねぎ」
九条ねぎを食べたことがない方も、名前は聞いたことがあるのではないでしょうか!代表的な京野菜で、一般的なネギよりも柔らかくて甘味があるのが特徴です。この九条ねぎのシャキシャキ食感と甘みが、これまた良いのです!!
キャベツの代わりに使っているのでは!?と思うくらい九条ねぎがたっぷり。(実際はキャベツも入っています)1cmほどに大きくカットしたものを生地に加えているというだけあって、食感・香り・甘みがしっかり感じられます。そして特製ソースとも合う!
ふわふわ食感+後味が上品なので、重くならずパクパク食べ進めてしまいます。サイズは大きくはないので、軽食にぴったり!といった感じでしょうか。
ワンポイントアドバイスレンジで加熱後、フライパンやホットプレートで焼き目をつけるとさらにおいしい油は引かなくてもOKですが、油を引くとより表面がカリッとしてこれまた美味ですよ!
ここから先はホットプレートも使い、おすすめのトッピングも一緒に試していきます!お次は「京風もちチーズ玉」
もちチーズ!!!?これは絶対おいしいに決まってる…!笑伸びる×伸びる食材の組み合わせ、どうなっちゃうんでしょう。
・
・
・
こうなります!
もっち~~~~り!!!
おいしいことは言うまでもなく、チーズとお餅のとろ~りもちもち食感と、生地のふわふわ食感。そして九条ねぎのシャキシャキ食感。食べていてとても楽しいです。
もちろんこのままでも良いですが、ここでどんぐりさんのおすすめトッピング!
追いチーーーーーーズ!!!
本来はソースが乾かないように、チーズが溶けてからソースを塗るのがおすすめですが、今回はチーズの見た目を楽しみたくて、こんな形に。
ふたをして、チーズが溶けるのを待てばOK!今回はバーナーを使って溶かしたので、表面がこんがり!さらにおいしそう。
とろ~んチーズ好きにはたまらない。。
ビールと一緒にいただきます。
(お!?)
びよ~~~ん生地の中のお餅が、しっかり伸びます。追いチーズで、味わいも濃厚になるのでよりビールに合う!でも決してくどくなく、最後までペロリと食べられます。
サイズ的に、夜食で楽しむのも良いですね。(もちチーズに追いチーズ、罪悪感を抱きながら食べるのも最高なのです!)
お次は「いか玉」
あら、隣には目玉焼き?
はい、もうお気付きですね!
半熟目玉焼きトッピングです!
お皿の雰囲気も合わさって、京風なのに洋風みたいになりました!笑パンケーキかと思ってしまうほどの、見た目の可愛らしさ。
さて、半熟加減を見てみましょう。皆さん準備はいいですか?
ぷちっ
とろ~~~~~~~~
なんという至福の絵面!!!半熟卵がのっている料理にはめっぽう弱い私。これは…たまらない‥…!!!
いかの風味と九条ねぎにソースと黄身が絡んで、合わないわけがないですよね!反則級のおいしさです。
最後は、「京都ぽーく玉」ポークだから豚玉ということですね。
見えづらいですが、豚肉が2枚ほど乗っていますね。
軽く焼いたところで、ソースをかけちゃいましょう!
ジュ~っと、辺りはソースのいい香り。
そしてここで登場するのが、
マヨビーーーーーーム★
なんだかんだ、やっぱこれも外せない。
付属の青のり・かつお節をふりかけて完成です!
お味は‥‥間違いない!焼くことで表面がカリッと香ばしさが増します。豚肉・九条ねぎ・ソース・マヨとの相性も抜群です。
いや~どの種類もおいしい!
特製ソース、あおさ、かつお節だけのシンプルなお味も良いけど、ちょい足しで自分好みに仕上げられるのも、お好み焼きの醍醐味の一つ。目玉焼きもチーズも、どのお好み焼きにも合うのでぜひ試してみてくださいね!
❚京漬物の入った京都米の焼おにぎり 食べてみた
お好み焼きの次は、「京漬物の入った京都米の焼おにぎり」
▲【送料込】12個セット 京漬物の入った京都米の焼おにぎり
箱から取り出すと、焼きおにぎり4種類が3個ずつ入っています。
具材となる京漬物が違い、一番上の緑色が「みぶ菜漬け」、そこから時計回りに「柚子大根」、「しば漬け」、「白菜漬け」となっています。そしてお米は100%京都府産の京都米を使い、京都の醤油屋でつくられた濃口醤油。素材もとことん京都にこだわっています。
こちらも調理は簡単!袋を破らずにレンジで加熱するだけ。今回は4つまとめて500Wで5分30秒温めました。
ほかほか。早速開けてみると…
ひょっこり
このままの状態で食べられるのは、手が汚れず、洗い物も出ないので嬉しいですね。でもせっかく色がきれいなので、4種類をお皿に並べてみました!
“京風”という言葉がぴったりな、華やかで上品な焼きおにぎりです。はんなり。
では、温かいうちにいただきます!まずは、しば漬。ちなみに、京都三大漬物なのだそうです(知らなかった!)
ん~~!お米がふっくらもちもち!お米ひと粒一粒に醤油がほどよく染み込んで、とても落ち着く味。そこに、シンプルに塩だけで漬けられたしば漬が合わさって、美味です。
漬物には「白飯」か「お茶」というイメージだったので、醤油ベースのおにぎりだと味が濃くなるのかな?と想像していましたが、まったくそんなことはありませんでした。ちょうど良い味付けで、「焼きおにぎり×漬物」新しい食べ合わせを教えてもらった気分です。野菜も一緒に摂ることができるので、体にも優しい感じがして良いですね。
ちなみに、加熱後にオーブンでこんがり焼き色を付けると、香ばしくてこれまたおいしいですよ!
▲みぶ菜漬け
私は初めて聞く「みぶ菜」。みず菜の仲間で、京野菜の中でも有名なのだそうです。ひと口食べると、ほんのり鼻に抜ける辛味がクセになるちょっと大人向けの味わい。シャキシャキとした歯切れの良い食感も楽しいです。
▲柚子だいこん
大根のバリボリ食感、さっぱりとした風味の中にほのかな甘みがあって、焼きおにぎりとのバランスも良い!個人的に一番好きな組み合わせでした。
▲白菜漬け
お漬物と言えば、白菜の浅漬け。定番中の定番ですね。こちらはせっかくなので、お茶漬けアレンジを試してみました!
ちょこん
焦げ目をつけて、(今回はバーナーを使っていますが、ご家庭用のオーブンでOKです!)
緑茶を注ぎます。
最後に三つ葉と刻みのりをちらして完成!
焼きおにぎりをほぐしていただきます。
緑茶が薄かったのか入れすぎたのか少し薄味になってしまいましたが、白菜漬けのほどよい塩味が合わさって、体に染みわたるとってもやさしい味わい。お出汁をかけて「だし茶漬け」にするのもオススメです!
さらっと食べられる+準備の手間もかからないので、忙しい朝食にもぴったりですね。
▮京風九条ねぎぎょうざ 食べてみた
最後は餃子!冷凍タイプです。ここ数年、冷凍ぎょうざの手軽さとおいしさに魅了されている私。実は在宅ワークのお昼も、餃子をよく食べます。(週1は食べているかも)
▲京風九条ねぎぎょうざ 1パック10個入り
お好み焼き同様、こちらの餃子も1cmに大きくカットした「九条ねぎ」をふんだんに使っているとのこと。その他、餡の味付けに使用している一味唐辛子や醤油、日本酒も、京都でつくられたこだわりの素材を選んでいます。
↑詳しい調理法はパッケージ裏に↑
ます熱したフライパンに油を敷いて餃子を並べたら、強火で約1分焼き、
水を入れて中火で約4分蒸し焼きに。
4分後、そろそろどうかな?
おお~!いい匂い。このまま水分がなくなり、パチパチと音がしてくればできあがりです!
出来栄えはどうでしょうか…!
・
・
・
焼き色、最高。この見た目と香ばしい匂いだけで、ごはん食べられるかも。
今回はビールをお供に!
酢醤油をつけていただきます。
見てください!お肉が隠れるほど、九条ねぎがたっぷり!!
豚のジューシー感に九条ねぎの甘味と香りが合わさって、本当においしい。これはやみつきだ・・!今まで食べていた餃子とはまた違って、肉の旨味がありつつ、何個でも食べられそうな上品さも兼ね備えています。(我が家の冷凍庫に仲間入り決定)
今回の実食レポはここまで!
❚まとめ
いかがでしたか?
あまり食べる機会がない九条ねぎや京漬物を、身近な「お好み焼き」や「焼きおにぎり」「餃子」で手軽に楽しむことができるとは‥!
京都の素材にとことんこだわっているところも大きな魅力で、どれも”京風”という言葉がぴったりな、上品でどこかほっとする味わいでした!思わず心もはんなり。
ぜひ皆さんも試してみてくださいね!
▮ お買い物はこちら
1番人気\「お試しセット」✨/
【送料込・特別価格】京都どんぐりの大満足お試しセット
3,500円(税込)
はじめての方にもおすすめ!京都どんぐり人気アイテムを詰め合わせて、通常よりもお得な特別価格で販売!
<セット内容>・お好み焼き3種(もちチーズ・えびイカ玉・京都ぽーく玉)・焼おにぎり2種(しば漬・みぶ菜漬)・餃子(10粒入り)
お買い物はこちら
\実際に注文したセットはこちら/
【送料込】お買い得8枚セット京野菜の入った京風お好み焼税込5,000円
お買い物
【送料込】12個セット京漬物の入った京都米の焼おにぎり税込3,500円
お買い物
京風九条ねぎぎょうざ 1p(10個入り)税込540円
お買い物
- たびふくのマストバイ!
2023年上半期
BEST HIT
2023年上半期に最もヒットした商品をランキングでご紹介!今買える商品を集めましたので、この機会にたびふくの人気商品をぜひ一度試してみてくださいね♪
- お取り寄せで旅気分
たびふくのご当地夏グルメ
2022年、今年も暑い夏がやってきます!ひんやり涼味、やみつき旨辛、がっつりスタミナ。たびふくの夏グルメで暑さを吹き飛ばしましょう
- たびふくスタッフが
【自腹】で買った!
おすすめ商品8選
食べることが大好きなたびふくスタッフが【自腹】で買った!オススメの商品8選を、スタッフの生の声と一緒にご紹介♪
- お手軽調理でおいしいご飯
レンチン!特集
時間がないけどちゃんとした食事をとりたい…今日は疲れちゃってお料理が面倒……そんな時は!「レンチン」でお手軽に本格的なご飯を楽しみましょう♪小腹が空いた時にも◎
- 北海道せたな町直送!
訳ありだけど、甘くてぷりとろ
高級天然『ボタンエビ』食べてみた
ボタンエビはこちら
―【北海道せたな町】マーレ旭丸
今月の食べてみた マーレ旭丸
みなさん、こんにちは。雪解けに釣られ、熊が冬眠から目覚めるかのごとく、熊のようにのそのそとジム通いを再開しました、たびふくの旅人とどです。 さて、今回もこれまた素晴らしい商品が入荷したんですよ。そう、それは
\ ボタンエビ!/
海老好きさんは、今すぐ集まれーっ!(いそげ、いそげ)
レポートの目次
■ 今が旬!ボタンエビの通販■ ボタンエビを開封してみた■ ボタンエビの解凍方法(下処理)■ ボタンエビのサイズ比較■ ボタンエビの剥き方■ ボタンエビのお刺身■ なんで「訳あり」なの?■ ボタンエビのお寿司■ 生海老丼ぶり■ 海老のホットプレート焼き■ ボタンエビのアヒージョ■ ボタンエビのレシピ・番外編 ・ ボタンエビの卵の食べ方 ・ ボタンエビの頭の食べ方 ・ ボタンエビの殻の食べ方■ おわりに■ お買い物をする
▶ 今が旬!ボタンエビの通販
今回注文するのたびふくの新店、マーレ旭丸さん。海鮮といったらやっぱり北海道!ということで、たびふく期待の北海道の生産者さんです。
1983年創業以来、「新鮮な原料で安全で美味しい食品を届けたい」という変わらないコンセプトのもと、自社漁船(第五十八旭丸)で水揚げ、製造、販売までを管理することで、商品のグレードを維持されてきました。
良質な生鮮品はもちろん、こだわりのいかめしなど、美味しい加工品も作られています。「獲って・造って・売る」という姿勢を一貫している素敵な生産者さん。今後、生うになどの魅力的な海鮮産品も続々入荷するよう…これは楽しみですね…!
そんなマーレ旭丸さんですが、この時期イチオシの高級天然ぼたん海老が入荷したという情報を旅人ノディが聞きつけたため、これは急いで注文~っ! 高級で…天然で…でもでも、今回はどうやら訳あり??とのこと。こちらの理由は後ほどお伝えすることにしましょう。
\ぽちぽち、ぽちっとな/
ボタンエビ(S)1㎏税込 3,000 円
お買い物
ボタンエビ(M)500g税込 3,800 円
お買い物
ボタンエビ(L)500g税込 5,000 円
お買い物
※原油価格の高騰や世界情勢の影響を受け、価格変動する可能性がございます。こちらの記事内の価格表記と異なる場合もありますので、予めご了承ください。
▶ ボタンエビを開封してみた
さぁさぁやってきました。冷凍で届いた、ボタンエビです。
※こちらで紹介している商品は昨年のものであり、現在は【S/M/L】サイズのみの販売となります。ご了承ください。
段ボールには
北海道せたな町産の文字。よくぞお越しくださいました、という感じ。
段ボールの中には、わしゃわしゃと新聞紙…笑今回のボタン海老はご自宅向きですね。ただ、ギフト用の包装包みも指定できるそうですので、贈答用に遣いたい方はカート会計時にチェックをお忘れなく…!
じゃん。S・M~L・LLの3サイズが到着。
※現在は【S/M/L】サイズのみの販売となります。ご了承ください。
マジックで書かれた「LL」の文字…
と…ちょっと待ってください。この紙。よーく見てください。なんとセンター試験の問題文ではありませんか。笑笑
\北海道新聞/
溢れんばかりの北海道みを感じる、地元紙。これは、ものすごい産直感の演出。現地の風を存分に感じていきましょう。
ぺらっと新聞紙を剥がしていくと… じゃーん、今回の主役のおでまし!
えびえびえびー!!!
海老の主張が、すごい。
そして、「トゲに注意」とのこと。これ、今回の重要ポイントです。包みからちくちくと鋭利なトゲが飛び出ていることがありますので、軍手を着用するなどして取扱いには十分にご注意ください。(私は手が頑丈なタイプの人間なのでマネしないでください。)
こうしてS・M~L・LL、集合!それぞれ1㎏サイズですのでブロックの大きさは同じ。
厚みはこれくらいです。
それぞれの海老のサイズや入り数はどのように違うのか、ここから更に探っていきますよー。
▶ ボタンエビの解凍方法(下処理)
サイズ確認のため、まずは解凍をはじめていきましょう。
くるくると包まれたラップを剥がして、(※トゲ、注意!痛いです!)
カチカチの状態で海老たちが身を寄せ合っています。す、すごい画。
(ずっしり…)
水を張ったボウルにじゃぼーんと漬けると、
みるみるうちに海老と海老がほぐれていきます。
水が…
つ…冷たい………(じーん)※長野の3月はまだ冬です。
私のように、焦って無理して海老をバラすことはありませんので、数分の間そっとしておきましょう。気づけば海老がバラバラになります。そして、完全に解凍しきらず、半解凍くらいが剥きやすいそう◎
※一度に食べきらない場合は、解凍する際に一部を確保して冷凍庫で保管しておけば、時間を分けて楽しむことができます。
▶ ボタンエビのサイズ比較
こうして3サイズの海老たちすべて、あっというまに準備完了です。
えっさ
ほいさ
と綺麗に整列させて…それぞれどれくらいの数量が入っているのか、確認していきましょう。まずは… Sサイズ1㎏「海老幼稚園」のみなさん。いや~、圧巻のえび数ですね。なんと、 1㎏ 72尾!
►高級天然ボタンエビ1㎏:Sサイズ(45~60尾)税込 3,000 円
続きまして、M~Lサイズ1㎏「私立海老中学校」のみなさん。成長してサイズがぐっと大きくなって1㎏ 36尾!
►高級天然ボタンエビ1㎏:M~Lサイズ(35~40尾)※現在は【S/M/L】サイズのみの販売となります。ご了承ください。
最後は一番先輩の、LLサイズ1㎏「県立海老高等学校」のみなさん。さずがの大きさ。1㎏ 23尾!
►高級天然ボタンエビ1㎏:LLサイズ(25尾前後)※現在は【S/M/L】サイズのみの販売となります。ご了承ください。いやはや、この量。すごくないですか。500gはそれぞれ半分くらいをイメージしてくださいね。
※各商品の入り数は時期や個体差により異なります。※海老のサイズが混ざることがあります。
目がつぶら…(キュン)
サイズはどれくらい差があるでしょうか。手のひらにのせてみると、
Sサイズ
Mサイズ
LLサイズ
並べてみると非常にわかりやすいですね。
LLサイズになると手から溢れんばかり!そして何よりこのずっしりとした重みがすごい。 【参考】iPhoneに、
\ぼたん海老のせてみた/
(素敵なスマホケース。)
こちらはLLサイズ。お手元のスマホでこのサイズ感をイメージしてみてくださいね。
▶ ボタンエビの剥き方
サイズ感や入り数が大体わかったところで、お待ちかねの実食タイム!
一番のおすすめは、そのまま生食で。
ということでまずは殻剥きに挑戦です。
この青いつぶつぶはエビの卵。子持ちの場合はたっぷりの卵をかかえています。生食しても問題はなく、魚卵好きにはたまらない珍味でしょう。
卵を食べる場合は、海老を剥く前にスプーンで取り出しておいて…
ぽろぽろっ
今回はビジュアル重視で頭を付けたまま剥いていきます。
殻の間に指をいれたら
そのまま指をくるっと一回転。海老自体を回してあげると簡単◎
頭がとれないように全体を支えてあげながら、海老をやさしく労わりながら、殻を取り除きます。
じゃん。あっという間に完成!簡単につるんと剥けました。
▶ ボタンエビのお刺身
こうして、
海老、一同整列…!
高級天然ボタンエビのお刺身盛り合わせが完成。(※LLサイズ)
つやっと、ぷりっと、この美しい身を見てください。
盛り付けポイントとしては、
透明なお皿を使うと、海老の透き通った美しさやキラキラ感が際立ち、
黒いお皿を使うと、白と赤がより際立ちパッと鮮やかな締まった印象に。 おうちで召し上がるときも、どんな色のお皿を使うかで目から入る美味しさが変わりますので、ぜひ意識してみてくださいね。
それでは、どきどきの実食タイム。
プチッ、としっぽを外したらお醤油をちょこんとつけて…
※お箸を用意したのですがあまりに大きくて持ち上がらず、そのままワイルドに失礼いたします。
\いただきます/
…もぐもぐ…
お、美味しい。おおおおおおいしい。おいしいいいいいい。最、高、です。 あまりの美味しさに身体がふるえ、硬直…(海老アレルギーではありません) 一番強く感じるのは、甘み!!!すごく甘い。そして、とにかく生臭さがなく、すっきりとしています。口の中で海老を噛むと、もぎゅっ、プリッ、とろっ、とした食感が楽しくて…このまま一生もぐもぐしていたい。 そして
この頭…ここにも夢と希望が詰まっているので忘れずに。
(ちゅ…じゅ、じゅるるっ…)
海老味噌…さいこー!!!! 足を手前にパキッと倒すと、頭が分かれて中身がより食べやすくなります。この、海老のミソがまた、濃厚でたまりません。苦手な方はこの頭をとっておいて料理にしても◎(このあと素敵なアレンジも紹介します。) ちなみに、殻をむいたサイズ比較はこちら。
太さはこんな感じで、
圧倒的、LLサイズの大きさが際立ちます。
ただ、お味は大差なく、どれも甘くて美味しい!Sサイズもこうしてみると小さく見えますが、十分な食べ応えがありますよ。数が欲しいという方はSサイズがおすすめです。
▶ なんで「訳あり」なの?
そうそう、なぜこの海老が訳ありかというと…
“これまで弊社では、生鮮海老の販売は生きたままの状態で発送できておりました。地球温暖化の影響でしょうか…今年は例年に比べ日本海の表面海水温が高くなっており、生きた状態での出荷が困難となってしまいました。そんな高級天然の海老たちをどうにか高鮮度のままお届けしたく、今年は急速冷凍した状態で皆様にお届けする方法としました。生きたままの状態での配送ができない為、『訳あり』という表記としております。“
ふむ。冷凍だから、「訳あり」ですか。いやいや待ってください、
全然「訳ない」んですけど!!!
この美味しさ、ボリューム感には、何の訳も感じさせず、むしろ冷凍で鮮度を保っていることに大きなメリットを感じるくらいです。
▶ ボタンエビのお寿司
美味しさに感動しながら、お次は海老のお刺身をさらにアレンジしていきましょう。
用意するのは、海老と酢飯とわさび。
海老の背には、スーッと包丁を入れます。下まで切り込みすぎないように、そっと半分くらいまで。
おおっ!いい感じ。なんとなくお寿司やさんでよくみるあの感じになりました。
この時、海老の背ワタがあれば一緒に取り除いておくとより良いでしょう。(このボタンエビは背ワタがほとんどないのであまり気になりませんでした。)
酢飯を手に取って
ぎゅっとして
わさび、ちょこん
海老をのせて
にぎっ(なんとなくそれっぽく、という気持ちが大事)
形を整えたら
じゃん!どうですか。初めてのお寿司。笑
立派で美しい海老のお陰で、なかなか様になりました。こちらに、予めとっておいた卵を
ちょこん
とのせたら…
へい、お待ちッ!高級天然ボタンエビのお寿司!
我ながら…このお寿司、う、美しい仕上がり。
身を開いたことで、この厚み、海老のぷっくり感がよく分かります。エビの卵も良いアクセントで、ぐっと高級感が増しますね。
それではこちらも、実食。
回転寿司とは全然違う一口の満足感。自分で握ったからこそ、美味しさもひとしお。思いつきでお寿司を作ってみましたが、意外となんとかなるものですね。笑 家族みんなで楽しく握り合ったら楽しいこと間違いなし。おうちお寿司 、おすすめですよー。
▶ 生海老丼ぶり
まだまだ続きます。おすすめ海老レシピ。
お茶碗からはみ出すほどの、大きな海老を載せたら
お好みで、えびの卵や大葉、胡麻をパラり。
\生海老丼ぶり/
醤油をぼたたっと垂らしたら
あとは
お口にかき込むのみ。
(冷静に頭としっぽを外したら)
…もぐもぐ…
(しあわせ。涙)甘くてとろとろ、とろけます。 丼ぶりはここまでと見せかけて…実は私、今回ボタンエビを食べるにあたって、どうしてもやりたかった夢がありました。
ごはんと、事前に殻を剥いて漬け込んでおいた海老。
白だしとみりんを大さじ1くらい(適当)、1時間ほど冷蔵庫で寝かせたら
その海老たちをこんな風に綺麗に並べ
卵黄をそっと
大葉をふわっ
生海老丼ぶりVol.2、着丼。
これ、これですよ!!!!この破壊力抜群の丼ぶり!!!!!夢と!ロマンが!!!!あふれんばかりに…
あふれんばかりに…卵黄も決壊…
(こちらの海老は、SとMサイズを使用しました。)
…もぐもぐ…
夢が叶いました。(美味しすぎて意識が遠のく)
▶ 海老のホットプレート焼き
もう十分に満足なのですが、生食が苦手な方に向けて、とっても簡単で美味しい食べ方があるのでご紹介します。(そもそも、海老の量が多すぎて、とても食べきれないので色んなレシピをお伝えしたい!)
220℃に加熱したホットプレートにオリーブオイルを敷いて
海老を殻ごと
並べていきます。
粗めのお塩を
パラりとふりかけ(割と多めに◎)
片面をこんがり焼いていきます。
ほどよく焼けてきたら
裏返しにして
お酒を上から(料理酒はもちろん、白ワインや日本酒、焼酎などお好みのお酒で)
\じゅわ~~~~!!!!/
ここで蓋をして旨味を閉じ込めていきましょう。3分ほどたったら
\オープン/
とにかく、良い香り…はあぁ。
そのままホットプレートを囲んでみんなでワイワイ海老パーティーするもよし。
お上品にお皿に盛り付けて、
相棒(お酒)を連れてきてしっぽりやるも良し。
熱を加えたことで、これまた甘みが増すといいますか、身がふわっ・とろ・しっとり。焼きも、しみじみ、最高に美味しいですね…。
ちなみにカメラマンのYさんはこの焼き海老が一番美味しいというほどに絶賛!この美味しさ、ぜひみなさまもお試しください。
▶ ボタンエビのアヒージョ
生でも焼いても美味しい。でもまだまだ海老があるし、ちょっとワインが飲みたいな…なんていう方にはこちら。
オリーブオイル、ガーリック、ローズマリー、海老をご用意ください。
あとはすべてを一緒に
小さなお鍋に入れたら
(ぐつぐつ…)
数分で火が通ったらバゲットを添えて、完成。
(ワインもお忘れなく。)
こんなに良い海老でアヒージョだなんて…なんとも贅沢です。
身はふっくら。うっかり塩を入れ忘れたのに、海老の旨味とガーリックやローズマリーだけで最高の味付けが完成していました。海老とガーリックってなんでこんなに相性が良いのでしょう…。
海老エキスがたっぷり染み出た旨味オイルにバゲットを浸して、
余さず堪能しましょう。
くぅ~…白ワインが合う合う。こりゃたまりません。
▶ ボタンエビのレシピ・番外編
最後に、簡単プチアレンジをご紹介。こちらもお見逃しなく!!
● ボタンエビの卵の食べ方
この美しいエメラルド色の卵。
卵ってどうやって食べたら良いの?ということで、
もちろんお醤油をつけてそのままいただくのも美味しいのですが、
白だしやお醤油など、お好みの調味料で卵を浸せば
2時間ほどで出汁がしっかり染み込んだ、エビの卵の醤油漬けのできあがり。ホカホカご飯にかけてもGOODです。
● ボタンエビの頭の食べ方
夢中で海老を食べていくと、気づけば積み上がっているのは海老の頭。これをそのまま油でカラッと揚げてしまえば…
サクサクのおつまみに早変わり。
パラりと塩を振って
まるごといただきましょう。ゆっくりと、よく噛みしめて味わってくださいね。
● ボタンエビの殻の食べ方
それでも残った海老の殻や頭。仕方ないからゴミ箱へ…って、いやいや、もったいない!お味噌汁などの上質なお出汁として、最後まで有効活用していきましょう。
本来捨てていたかもしれない部分ですが、こんなに高級な、お上品な一品に早変わり。
ぎゅーっと良いお出汁が染み出たお味噌汁。
せっかくの美味しいお取り寄せですから、最後まで余さず、食材に感謝の気持ちで美味しくいただきましょう。
▶ おわりに
今回お取り寄せした総勢131匹のボタンエビをすべて手で剥き続けたことで、手はオレンジ色に染まり、身体には海老のかぐわしい香りが染み込み、もはや私も、歩くボタンエビに。
人生で、こんなにたくさんの海老を食べたことはありません。
本当に幸せ…。
みなさんもぜひこの機会に、高級天然ボタンエビをお取り寄せしてみてはいかがでしょうか。旬ものですので、お早めにお求めくださいね。
\素敵な海老ライフを/
▶ 気になる商品をチェック
※原油価格の高騰や世界情勢の影響を受け、価格変動する可能性がございます。こちらの記事内の価格表記と異なる場合もありますので、予めご了承ください。
ボタンエビ(S)1㎏税込 3,000 円
お買い物
ボタンエビ(M)500g税込 ...
- 優しい味わいの豚骨スープと
モチモチの麺
『長崎ちゃんぽん』食べてみた
長崎名物・ちゃんぽん&皿うどんをお取り寄せ。それぞれ簡単調理のレンジタイプと具材を用意して作るタイプの2種類があります。やさしい豚骨スープと麺のもちもち食感は本格的な味わいです!
- プリッとした弾力と
広がる海老の旨味
『伊勢海老』食べてみた
三重県紀伊半島から、伊勢海老をお取り寄せ。活きた状態で届く伊勢海老はプリップリの食感と強い甘みが特徴です。お刺身でも焼いて食べても間違いなしのお祝いの席にピッタリな海の幸をご紹介します!
- 北海道から直送!
船長自慢の逸品を厳選した
『海鮮たまて箱』食べてみた
北海道せたな町から、船長が厳選した贅沢な「海鮮たまて箱」をお取り寄せ!手のひらサイズの瓶が数種類入っていて、今日はどれにしようかな?と選ぶのもとっても楽しい!年末の豪華な食卓や、日々の晩酌にもおすすめです!
- 【 販売終了 】
年越しグルメはたび福袋で!
冬のたび福袋 2023
今年も気付けばもう年末。そして年末といえば、、「冬のたび福袋」!身も心も温まる冬にピッタリの商品や、年末年始にもってこいの豪華食材、その他人気商品も目白押しの年末一大企画です!この機会をお見逃しなく✨
- 昨年人気BEST3
おすすめ店舗からお取り寄せ!
『たび福袋』食べてみた
年の瀬の一大イベントとして全国各地の生産者の皆さんから販売されるたび福袋。今回は昨年人気だった店舗ベスト3の福袋をスタッフが実食し、その魅力やおすすめポイントをご紹介します!
- たびふくで一番売れたのは!?
お取り寄せベストヒット
~2022年・上半期編~
日本全国の素晴らしい生産者さんが集結しているたびふく。350軒以上のお店が軒を連ねる中、最も売れている商品は何なのか…!? 2022年も半分以上が経過したところで、2022年上半期のヒット商品をご紹介。気になるランキングをチェック!
- モッチモチ食感の生地から
溢れるスープ!
『焼小籠包』食べてみた
銅座町でお店を構える長崎チャイデリカからお取り寄せ。もちもち食感とあふれるスープが特徴の焼き小籠包に加え、リピーター続出の胡椒餅や新商品のムーンケーキといった長崎中華をご紹介します!
- スタッフのイチオシ「これは、うまい!」

たびふくスタッフが実際にお取り寄せして、「これは、うまい!」と感じたオススメの逸品をご紹介します。スタッフのリアルな声を、お買い物にお役立てください!
Yocci(デザイン)
洋野うに牧場の四年うに/ UNI&岩手産バターSPREAD
北三陸ファクトリー(岩手県洋野町)
お買い物はこちら
うにバターがテレビで紹介されており、それを見ていた母に“欲しい”と言われ、こちらを購入。まずはクラッカーにつけて食べました。バター感はありつつ、うにの味もしっかりして、漂白臭さも全くなく、とても美味しかったです。母も喜んでいました。
満足度
旨味
便利度
★★★★★
★★★★★
★★★★★
ゆみきょ(マーケティング)
京野菜の入った京風お好み焼 もちチーズ玉
京都どんぐり(京都府京都市)
お買い物はこちら
在宅ランチに食べましたが、冷凍とは思えないふわふわ食感!お餅もチーズもとろ~と柔らかく、付属のかつおぶしの粉と青のりの香りも本物で、まるでお店で食べているよう。更に大きくカットされた九条ねぎが生地にたっぷり入っており、京都ならではのおいしさに大満足です!
お店で食べてるみたい度
満腹度
ふわふわ度
★★★★★
★★★★☆
★★★★★
たけまえ(マーケティング)
長崎焼小籠包 5種10個
長崎チャイデリカ(長崎県長崎市)
お買い物はこちら
普段、おうちで小籠包を食べることはないのですが、これならフライパン一つで調理も楽ちん!本格中華が味わえます。皮はもちっと、焼き目はカリっと食感で、豚の旨味・あつあつの肉汁がおいしいのはもちろんなのですが、えびやホタテなど色々な味を食べ比べられるのもうれしいです!
お手軽度
ジューシー度
満腹度
★★★★★
★★★★★
★★★★☆
Yocci(デザイン)
磯の香り2本セット(塩うに・いくら醤油漬)
横田屋本店(宮城県気仙沼市)
お買い物はこちら
いくらのぷっちぷちの食感と、絶妙な醤油の漬け加減でとても美味しかったです。塩うにの塩加減も絶妙で、危うく、ご飯を食べすぎてしまいそうでした。家族で食べる時はご注意を!ふと目を離した隙に、量が減っています。
食感
旨味
リピート度
★★★★★
★★★★★
★★★☆☆
ゆみきょ(マーケティング)
かんころ餅(プレーン味)1本
真鳥餅店(長崎県五島市)
お買い物はこちら
実食レポートの撮影で食べた後、美味しかったので自分でも買ってしまいました。オーブントースターで焼き立てを食べたら、ふわっふわ!焼き芋で、餅で、ふわふわ、となんとも不思議なスイーツです。さつまいも好きは間違いなくハマります。気になっている人はぜひ一度食べてみることをお勧めします!
焼き芋度
一度は食べるべき度
すぐ届く度
★★★★★
★★★★★
★★★★☆
こんちゃん(経理)
【中】夏の「荒海ホタテ」殻付き2kg・9枚入り
北三陸ファクトリー(岩手県洋野町)
お買い物はこちら
まずはお刺身で!貝柱は弾力あり甘味ありと、中サイズでも満足のいく量と味。貝ひもはコリコリ食感で磯の味でこんなに美味しいものかとびっくりしました。生っぽさを残しながらの、バター醤油の焼きホタテもすばらしい!ほたてフライも爽やかなレモンとマッチして、裏切ることなく美味しかったです。そうそう、ヘラで殻を開けるとき貝がパタッと閉じたのでびっくりしました!
新鮮度
料理満足度
家族幸せ度
★★★★★
★★★★★
★★★★★
らっすん(ショップ)
天然うなぎ・養殖うなぎ食べ比べセット
料亭ひがしや(島根県出雲市)
お買い物はこちら
鰻の歯応えと旨味が最高!こんな肉厚で弾力のある鰻を初めて食べました。鰻の骨せんべいもついており、塩味とサクサク食感、鰻の香りでハイボールがとまりません。鰻のしぐれ煮は生姜が効いた、とろける濃厚な肝で、スモーキーなクラフトビールとのマリアージュがおすすめです。しぐれ煮の油分をビールの泡が心地よく流してくれます。鰻を堪能できる最高のセットです!
歯応えと旨味
コストパフォーマンス
お酒との相性
★★★★★
★★★★★
★★★★★
Yocci(デザイン)
漁師風いか醤油漬け(小分けタイプ)
株式会社福栄(鳥取県境港市)
お買い物はこちら
いか好きの私、ご飯に乗せても、おつまみでもきっとおいしいだろうと思い購入。夜はそのまま、ちびちびとそのままつまんだり、お豆腐の薬味でも美味しかったです。朝はご飯に乗せて。ご飯が進んで、食べ過ぎ危険な朝食となりました。
旨味
便利
お酒との相性
★★★★★
★★★★★
★★★★★
*kanai*(マーケティング)
みんなで美人!コラーゲン牛すじスープカレー
奥芝商店(北海道札幌市)
お買い物はこちら
ほろほろの牛すじはもちろんおいしいのですが、くたくたのキャベツやネギがいい仕事してるんです。そして海老だしのスープは本当に絶品で、具よりスープを先に食べきってしまいました。ご飯にレモン果汁を絞って食べるアレンジもすごく美味しかったです!
満腹度
スパイスの香り
旨味
★★★★★
★★★★☆
★★★★★
よね(SE)
ENZO人気のおススメ4枚セット
pizzeiria da ENZO(沖縄県恩納村)
お買い物はこちら
冷凍ピザといっても、トースターで温めれば生地はカリッともっちり。トッピングもこだわりが感じられて満足です!スモークチーズマルゲリータが一番お気に入りです。
お店で焼きたて度
変わり種度
かなさんどー
★★★★★
★★★★☆
★★★★★
たけまえ(マーケティング)
ワイン仕込みさばL 2枚入
津田水産(長崎県佐世保市)
お買い物はこちら
ワイン仕込みという名前に惹かれて購入しました。身がふっくらで、なんと言っても脂がのっていてジューシー!臭みをまったく感じず、噛むほどに旨味が広がっておいしいです。白米のおかずにいただきましたが、ほぐし身をお茶漬けにしても良いかも!
ジューシー度
ごはんが進む度
手軽度
★★★★★
★★★★★
★★★★★
食べ歩きウォーカー(ショップ)
佐助しゃぶしゃぶセット
久慈ファーム(岩手県二戸市)
お買い物はこちら
バラ、ロース、肩ロース、それぞれの脂の甘さと、旨さが最高!しゃぶしゃぶして、お肉の隅っこに少しだけポン酢を付けて食べると、口いっぱいにお肉の旨味が広がり、思わず天を仰いでしまいました!特に肩ロースは、脂身と肉とのパランスが格別で連れと取り合いに(汗)。リピ決定です!
肉の旨味度
贈って喜ばれる度
リピート度
★★★★★
★★★★★
★★★★★
モンキーピーチ(ショップ)
桃 紅国見 2kg フルーツギフト
むすぶ青果(福島県国見町)
お買い物はこちら
糖度が高く、ジュースを飲んでいるようにジューシーで美味しかったです。採れたてが届き、家で追熟をしたため、ベストな食べごろを選べたのもよかったです。今品切れになっていますが、別の地域・種類の桃が買えるようです。また是非購入したいと思います。
甘み
ジューシーさ
ギフトに選びたい度
★★★★★
★★★★★
★★★★★
かぶー(ロジスティック)
【超特大超極濃】プレミアム岩牡蠣(6個入)
シマリエ(長崎県新上五島町)
お買い物はこちら
超特大!というフレーズに、まさかね~と半信半疑…。即開梱でドドーンとしたその外見に衝撃!そわそわと殻むき、でで~~~ん!で、で、でかい~っ♪まぢか♪そのままがぶりっ!あふれるミルクとぷりぷりの弾力。インパクトもお味も大満足~。1個ぺろりでしたが、焼いてもう1個。う~~~ん、とっても贅沢。ごちそうさまでした。
超がつくドデカな旨さ
インパクトとムーヴ
濃厚さとプリプリ感
★★★★★
★★★★★
★★★★★
こんちゃん(経理)
「洋野うに牧場の四年うに」殻うに1kg
北三陸ファクトリー(岩手県洋野町)
関連商品はこちら
当然殻を剥いた状態の塩水パックが楽ですがここはおうちごはんを盛り上げるため殻付きを購入しました。あらかじめ「食べてみた」を読み剥き方を攻略しておき、実際説明とおりにきれいにとりだせました。まじりっけのないうに本来の味を堪能。焼きうにバター醤油味も料亭でいただくような一品で濃厚な味わい。オススメです!
新鮮度
料理満足度
イベント度
★★★★★
★★★★★
★★★★★
Yocci(デザイン)
深むし上煎茶美志露
茶三代一(島根県出雲市)
お買い物はこちら
毎朝必ずお茶を飲むので、ずっと気になっていました。ちょうどお茶が切れそうなタイミングで注文。色はとてもきれいで、香もとても上品でした。渋みもえぐみもなく、とても美味しかったです。
香り
色
上品さ
★★★★★
★★★★★
★★★★★
Yocci(デザイン)
対馬産あおさ
対馬物産館(長崎県対馬市)
お買い物はこちら
以前、旅先で購入したあおさの美味しさが忘れられず、ずっとおいしいあおさを探していたら、久世福e商店であおさを発見。封を開けると磯の香がふんわり香り、まずはお味噌汁に乗せて。その美味しさに感動。次は、かけうどんにたっぷり乗せて食べました。これはもう、絶品です。
香り
食感
便利
★★★★★
★★★★★
★★★★★
*kanai*(マーケティング)
ちょこれいとわさんぼん
ばいこう堂(香川県東かがわ市)
お買い物はこちら
箱を開けた瞬間から、カカオの香りがふわーっと漂って、幸せな気分に!口に入れて、ゆっくりと溶かしていると、ほんの少しの間、忙しさも忘れられます。和三盆の優しい甘さもちょうどいいので、ちょっと疲れた時に、1粒ずつ大事に食べています。
カカオの香り
甘さ
癒し
★★★★★
★★★★☆
★★★★★
ノディ(たびふく開拓)
HIKIMI烏樟森香40度(720ml)
葵屋(島根県益田市)
お買い物はこちら
むしむしする日にぴったりの焼酎です!クロモジってクスノキ科の香木なんです。初めて飲んだ時はボタニカルの香にびっくり!!オンザロックでもスッキリとした飲み口で和食・洋食なんでもこいのナイスガイです。(特に油っこい料理にはベストマリアージュ) 夏の定番になりそうな予感の焼酎です!
ナイスガイ度
もらって嬉しい度
驚き度
★★★★★
★★★★★
★★★★☆
Yocci(デザイン)
脂がのったノドグロ一夜干しセットB 8尾入り
SeaLife(島根県浜田市)
お買い物はこちら
高級魚ノドグロが8尾でこの値段。おもいきって注文してみました。大きさは小ぶりですが、脂もしっかりのっていて、身もふわっふわ。ご飯のおともにも、酒のさかなにもとってもおすすめです。フライパンで焼く焼き方が書かれたチラシもあってとても親切でした。
上品な脂
身のふわふわ感
大きさ
★★★★★
★★★★★
★★★☆☆
ノディ(たびふく開拓)
道後ビール8本セット(KASW-8)
水口酒造(愛媛県松山市)
お買い物はこちら
普段からビールが大好きで週末は少しご褒美的なビールが飲みたくて購入!松山の道後温泉のビールです。全体的にコクがあるけどスッキリな仕上がりです。ケルシュ・アルト・スタウト・ヴァイツェンの4種類がありシーンによって飲み分けられるので幸せ×4倍です。これからの時期は風呂上りに枝豆を用意してケルシュタイプに合わせると極楽タイムに突入です。
飲みごたえ
もらって嬉しい度
ごはんに合う度
★★★★☆
★★★★★
★★★★☆
きたりほ(たびふくサポート)
おはぎのマリちゃん16個入
芝寿し(石川県金沢市)
お買い物はこちら
冷凍という事を忘れてしまうほど美味しいおはぎ。普段甘いものは好んで食べないのですが、おはぎのマリちゃんは甘さが控えめでいくつでも食べられそう。自分へのご褒美におすすめです!!
甘さ
1個の満足度
解凍の簡単さ
★★★☆☆
★★★★★
★★★★★
ようよう(たびふく事務局)
芳醇ピーナッツ
佃煮・de・麻兆(千葉県香取市)
お買い物はこちら
ピーナッツの佃煮?と驚くかもしれませんが、とっても美味しいです。甘じょっぱい味わいはおやつにも、おつまみにも、おかずにも適しています!お酒を合わせるなら日本酒かビールが◎。あっという間に食べきってしまったので、次回はたくさん買って、おすすめの食べ方の炊き込みご飯にも挑戦してみようと思います!
おつまみ度
おやつ度
おかず度
★★★★★
★★★★☆
★★★★★
Yocci(デザイン)
お湯を注ぐだけの稲庭うどん(かきたま付き)
稲庭吟祥堂本店(秋田県湯沢市)
お買い物はこちら
うどん好きで、昼食に簡単に調理できるものがないかと思っていた時に発見。レンジで温めるタイプのもので、最初は「どうなんだろう」と思っていましたら、つるつる感も歯ごたえもしっかりあって、汁がとても美味しかったです。レンジの前のお湯を注ぐ際、具材をちょい足しするのがおすすめです。
汁
時短
喉越し
★★★★★
★★★★★
★★★★★
*kanai*(マーケティング)
小袖棒寿司3本セット(甘えび、たらば蟹、あなご)
芝寿し(石川県金沢市)
関連商品はこちら
冷凍のお寿司をいただくのは初めてだったのですが、甘えびのぷりぷり具合に驚きました!しっかりと甘みもあって、本当に冷凍されていたの?と思うほど。さらに特筆すべきはお米のおいしさ。米どころ出身で、お米の味にはうるさい方ですが、こちらのしゃりは、お米がおいしい!また金沢に行きたくなりました。
ネタの新鮮さ
しゃりのおいしさ
手軽さ
★★★★★
★★★★★
★★★★☆
らっすん(ショップ)
仔牛の牛タン丸ごと一本塩麴熟成300g
牛タン専門店 陣中(宮城県仙台市)
お買い物はこちら
牛タンが大好きでいろいろなお店のものをいただいていますが、こちらの牛タンはタンの先から元まで、食感の違いを楽しめてタン元まで柔らかい!タン元からタン先の順番で食べるのがおすすめです。タン元はコリコリ歯応えがあり、先の方はとろける柔らかさです。
旨味と柔らかさ
贈り物で使いたい
ご飯が進む度
★★★★★
★★★★★
★★★★★
倉庫BURRN!(ロジスティック)
【超特大超極濃】プレミアム岩牡蠣(6個入)
シマリエ(長崎県新上五島町)
お買い物はこちら
父の誕生日プレゼントに購入しました。まず箱を開けて牡蠣の大きさにびっくり! 本当に大人の手のひらサイズの超特大牡蠣でした。お味は濃厚&クリーミー&プリップリ。「一口じゃ口に全部入らないな。珍しいもの食べさせてもらったー!」と父も大喜びでした。
見た目インパクト
食べて満足度
殻剥き難易度
★★★★★
★★★★★
★★★★☆
はまち(監査室)
「洋野うに牧場の四年うに」100g入り塩水パック
北三陸ファクトリー(岩手県洋野町)
お買い物はこちら
甘い!とろける!これがウニの味かー!と感動する鮮度。海なし県民の憧れですね。ミョウバン不使用だからこその臭みがないウニがパックに入っていて手軽に楽しめます。フライングして一欠片そのままでパクっと。旨味と甘みがしっかりあるのにスーッと控えめに消える後味…追いかけて行きたくなります 笑
口福度
味の期待度
アレンジが楽しい度
★★★★★
★★★★★
★★★★★
*kanai*(マーケティング)
蟹三昧!! 1本爪とかにの実の食べ比べセット(小)
かに物語(宮城県気仙沼市)
お買い物はこちら
なんといっても食べやすい!殻を剥かずにかにを食べられるなんて、小さい子供がいる家庭にはありがたい…!お味ももちろん抜群で、何もつけずに食べてもかにの旨味がいっぱいにつまっていてとってもおいしいです。三杯酢と、溶かしバターをつけて食べて、あっという間になくなりました。解凍時に出た汁も旨味がいっぱいなので、お味噌汁にしました!
簡単度
かにの旨味いっぱい度
贈り物に喜ばれる度
★★★★★
★★★★★
★★★★★
Yocci(デザイン)
レンジでちゃんぽん・皿うどん各2人前 箱入り
みろくや(長崎県長崎市)
お買い物はこちら
在宅勤務をするようになり、お昼を楽しみたいなと思った時、発見。「電子レンジで簡単料理」の文字に惹かれて購入。たっぷりの具材に驚き!麺の食感もたまらず、レンジでチンする時にネギや卵など、ちょい足ししてもおいしいかもと思いました。
スープ
具材の量
麺
★★★★★
★★★★★
★★★★★
Yocci(デザイン)
鯛と十六島のり鍋
皆美(島根県松江市)
お買い物はこちら
写真がとても美味しそうで注文。ごろっと具材が入っていたのもうれしいですが、貝や鯛からの旨味が汁にしみこんでいて、出汁もとてもおいしかったです。冷凍うどんに乗せて食べてみたら、とても美味しかったです。今度はご飯でチャレンジしてみたいです。
だし
具材
香り
★★★★★
★★★★★
★★★★☆
ささも(ショップ)
マコーズベーグル オリジナルフレーバーセット
マコーズベーグル(香川県高松市)
お買い物はこちら
なんと言っても手軽で美味しいところがGOOD!レンチンして軽くトーストするだけで、出来立てほかほかベーグルがお家で楽しめます!忙しい朝にもぴったり、サンドイッチにしてランチにも。生地の甘みやもちもちの食感は一度食べたら忘れられません!
朝食にぴったり度
もちもち度
手軽度
★★★★★
★★★★★
★★★★☆
ゆみきょ(マーケティング)
漁師風いか醤油漬け
株式会社福栄(鳥取県境港市)
お買い物はこちら
在宅ランチに食べました!流水で3~4分で解凍完了。ごはんにのせて、書いてあった通り、ねぎと海苔をかけて食べましたが、ここは港町の定食屋!?と思うほどの海の味でした!醤油の味付けもちょうどよく、ごはんに染みる感じがまたおいしかったです!
海を感じる度
イカの歯ごたえ度
満腹度
★★★★★
★★★★★
★★★★☆
Yocci(デザイン)
土佐ジローの極みたまご
しまんと百笑かんぱに(高知県四万十市)
お買い物はこちら
一度でいいから、箸で黄身が持てるような卵で卵かけご飯を食べてみたいと思っていたので、おもいきって注文。卵の大きさは小ぶりですが、濃厚なコクで、とてもおいしかったです。新米の時期とかぶったこともあって、ついつい食べ過ぎてしまいました。
黄身の色
濃厚な味わい
大きさ
★★★★★
★★★★☆
★★★☆☆
たけまえ(マーケティング)
島すりみ食べ比べセット5点
しまおう(長崎県五島市)
お買い物はこちら
練り物が大好きな私。あご・あじ・いわしなど、5種類のすり身はどれも素材の旨みがたっぷり!魚の身をそのまま感じるような、ぷりぷり食感にも感動しました。定番のお味噌汁や鍋に入れておいしいのはもちろん、素揚げにするとふわふわ食感に。…こりゃたまらん!
ぷりぷり度
旨味度
お手軽度
★★★★★
★★★★★
★★★★☆
ゆみきょ(マーケティング)
鯛茶漬け(天然鯛) 4人前ギフトセット
壱岐もの屋(長崎県壱岐市)
お買い物はこちら
旅館で食べるような本格鯛茶漬けがアッという間に作れます!流水解凍5分、ご飯にのせて、湧かしたお湯をかければ10分で完成!たれの染みた鯛に、添付のねり梅が合う合う。朝ごはんや在宅ランチに最適☆家では絶対真似できない味です!
簡単度
満腹度
旨み凝縮度
★★★★★
★★★★☆
★★★★★
とど(たびふくの旅人)
「島根県沖」あなご&3種ひもの詰合せ
岡富商店(島根県大田市)
お買い物はこちら
現地訪問した際にいただき、あまりの美味しさに衝撃を受けたあなごの一夜干し。早朝に漁に出て夕方に水揚げする全国的にも珍しい「一日漁」で獲れた、新鮮な活穴子を干物に。そしてこれを「天ぷら」に!!干物の天ぷらって…こんなに美味しいの?!?!
旨味がぎゅっ度
旨味…旨味!度
あなごハマる度
★★★★★
★★★★★
★★★★★
きたりほ(たびふくサポート)
おいしいんだもの高知アイスセット
高知アイス(高知県吾川郡いの町)
お買い物はこちら
すべてのお味がどれも濃厚でおいしい!中でもスーパーではあまり見かけない塩味のジェラードには感動。塩分と甘さのバランスが絶妙で、濃厚なのにさっぱりとした爽やかな後味がくせになります!
もらって嬉しい度
わくわく度
リピート度
★★★★★
★★★★★
★★★★★
ぐびぐびアルコールマン(SE)
ほや塩辛3本セット
横田屋本店(宮城県気仙沼市)
お買い物はこちら
独特な磯臭さとその中にほのかな甘さを感じる大人の珍味です。人を選ぶものの、好きな人は好きなこと間違いなし!ごはんと一緒に食べるよりも酒を片手にちびちびやるのがオススメ!
独特な旨味
万人受け
足のはやさ
★★★★☆
★★☆☆☆
★★★★★
たけまえ(マーケティング)
金のさんまとハンバーグ詰合せ
斉吉商店(宮城県気仙沼市)
お買い物はこちら
何かと面倒で普段あまりできない魚の調理ですが、金のさんまは解凍するだけでOK◎ タレがよく染み込んだサンマと熱々ごはんの組み合わせは…最高!身も骨もやわらかいので、骨を気にせず食べられるのも嬉しいです。
やわらか度
ごはんに合う度
簡単度
★★★★★
★★★★★
★★★★★
Yocci(デザイン)
越前かに出汁ラーメン きのこ
古村醤油(福井県福井市)
お買い物はこちら
年齢もありますが、あっさり系のラーメンが好きです。出店前の撮影の際に見て、きれいなスープの色が忘れられなくて注文しました。麺の噛み応えがあり、スープもきのこの出汁が出ていて、とてもおいしかったです。
歯ごたえ
あっさりスープ感
調理時短
★★★★☆
★★★★★
★★★★★
よね(SE)
オーガニックプチ安納芋 ...
- 大きな骨付きチキン入り!
北海道名店の
濃厚『えび出汁スープカレー』
食べてみた
北海道・名店の「スープカレー」。毎朝2000匹以上の海老から取る濃厚出汁を使ったスープカレーは、香りも味わいもやみつき!大きな骨付きチキン入りに、ジンギスカンのカレーまで。大満足のボリュームです!
- まるでお寿司の宝石箱!
古都奈良の
『手鞠わさび葉寿し』食べてみた
古都奈良の「手鞠わさび葉寿し」をお取り寄せ!心ときめく彩りの美しさ、冷凍寿司とは思えない握りたてのようなおいしさに感動すること間違いなしです。
- 見た目・味・ボリューム
どれも満点◎
『春のたび福袋』食べてみた
ー冷凍寿司編ー
昨年末大好評だった「たび福袋」の第2弾「春のたび福袋」が販売スタート!今回は金沢と奈良から冷凍寿司の福袋をお取り寄せし、食べ比べ!どちらもボリューム満点で迷っちゃう…!
- 広島・瀬戸内海で育った
上品な甘さのぷりっぷり
『美浄生牡蠣』食べてみた・前編
全国有数の牡蠣産地、広島県呉市音戸町にて県が指定する「音戸の瀬戸」沖の清浄海域で育った牡蠣は臭みが少なく、甘みがあってすっきりとした綺麗な味わいが特徴です!
- 島らっきょう×アグー豚!?
アーサークリーム…?
南の島の『新感覚ピッツァ』食べてみた
ENZOのお試しピッツァはこちら
―【沖縄県恩納村】Pizzeiria da ENZO
今月の食べてみた Pizzeiria da ENZO
みなさんこんにちは たびふくの旅人ノディです!今回初めての執筆にドキドキ!早いものであと一カ月で2021年も終わりですね。今回はそんな1年の締めくくりパーティーにピッタリの南国で生まれたエキゾチックなピザに出会ってしまいましたので皆様にドヤ顔でご紹介いたします。
早速本題へ!
レポートの目次
ピザを注文してみた
注文品が到着・開封
焼く前にピザ3兄弟を観察
いざ実食❶島らっきょうとアグー豚のサルシッチャ❷アーサークリーム❸スモークチーズマルゲリータ
終わりに
お買い物はこちら
■ピザを注文してみた
今回のお取り寄せ先は、沖縄県にお店を構える「Pizzeiria da ENZO(ピッツェリア ダ エンゾ)」さん。
ピザというと大手飲食チェーンの早い!高い!イメージが強いですが、ENZOさんは「沖縄の太陽と海が育んだすばらしい食材を、最高の状態で最高の一枚として提供したい…」という南の島のピッツァ職人の集団なのです!
そのこだわりはというと、イタリア産の小麦に無農薬で有機栽培の沖縄県産小麦「島麦かなさん」を配合して生地に使用していること。そして焼き方は、一般のガス焼きではなく沖縄県沖縄本島の山や森林で生まれたヤンバルの薪を使用した窯焼きなんだそうです。期待が膨らんできました!
サイトを覗くとおいしそうなピザ、いや”ピッツァ”がたくさんありますゾ
ムムムッこんなところで迷ってはいけない。ノディも昔はチーズおじさんとしてブイブイ言わしていた事のある男だ。えーい なんくるナイサー!!
と言いつつ、注文したのはこちら▼
お試し3枚セット【送料込み】税込価格: 5,100 円
お買い物
はじめての注文には、お試しが間違いないですよね!笑
■注文品が到着・開封
そして数日後・・・
冷凍便で届きました。
パンフレット一式と、その下にピザがある模様。取り出してみましょう。
トッピングも崩れることなく、美しい!チーズの宝石箱や~♪(???)
ENZOさんのピザは、注文後に職人が丁寧に焼き、作りたてを急速冷却することで、ピッツァの鮮度・風味・旨みをそのまま閉じこめているそうです。
サイズ感はこんな感じ!
はいチーズ(オヤジギャグ 笑)
1枚が大きすぎず、でも小さすぎず。3種を食べ比べするには、ほど良いサイズ感ですね。
付属のパンフレットや説明書には、丁寧にこだわりや調理方法が載っています。どれどれ。ピッツァは袋に入れたまま、自然解凍すればOKとのこと!(冷蔵解凍・レンジ解凍も可)今回は、室温で30分ほど解凍しました。
■焼く前にピザ3兄弟を観察
▲島らっきょうとアグー豚のサルシッチャ
このピザの主役は、沖縄生まれの【島らっきょう】とイタリア生まれの【サルシッチャ(腸詰にしないソーセージ)】。刻んだ島らっきょう、丸くスライスされたサルシッチャとチェリートマトがトッピングされています。ピザにらっきょう!?そして初めて聞くサルシッチャ。どんな味なのか未知数です。
▲アーサークリーム
一見バジルソースに見える、この緑色のものが「アーサー」。初めて聞く食材ですが、沖縄では人気のある【ヒトエグサ】という海藻なんです。イタリアンに海藻???って思う方も多いと思いますが、イタリアの港町ではピザの生地に海藻を入れてお団子状の揚げ物にするんだそうですよ!(ゼッポリーネという郷土料理です)
▲スモークチーズマルゲリータ
一般的なマルゲリータは、モッツァレラをメインにバジルがトッピングされているイメージですが…それに加えて少し茶色っぽいスモークチーズがたっぷり乗っていますね!マルゲリータ×スモークチーズ、これも未知数。
説明はいいから早く食べろって?承知しました!焼きます!
500wのオーブントースターまたは、180度に予熱したオーブンレンジで、約6~8分焼いていきます。火の通りをよくするために、4分くらいでピザを180度回転させて焼き上げると良いようです。だんだんと溶けてゆくチーズを眺めていると、あっという間に焼きあがります。
オーブンから出して…
じゃん!命の水(ビール)も忘れずに!笑
■いざ実食
❶島らっきょうとアグー豚のサルシッチャ
まずは【島らっきょうとアグー豚のサルシッチャ】
熱々を持ち上げると
びよ~ん
いいチーズなので良く伸びます!
ガブリ!
島らっきょのシャキシャキ感とアグー豚の塩味・ハーブの香りが爽やかです!これは新感覚。チーズは、モッツアレラとパルミジャーノ・レッジャーノですね!!マイルドな味わいにコクのあるチーズがアクセントになっています。
こだわりの生地は、噛んだ瞬間サクッともっちもち。耳のところが厚めなので、全体的に食べ応えもあります。
そ・し・て!!
チーズおじさんの心の叫びが聞こえたかのような命の水!重厚感のあるクラフトビールを合わせていきます。
…最高っっっ!
島らっきょが薬味になって和食のニュアンスにも感じます!これは日本酒にも合うのでは!?うん絶体合う!!(確信)※次回は日本酒を用意しよう。笑
さあ 皆さん味変タイムです!三種の神器、レモン・タバスコ・チリオイルを用意しました。
▲レモン
これをかけると爽やかに!島らっきょのパンチが効いているのでたくさんかけても大丈夫です。
▲タバスコ
アメリカンピザではないので、こちらはすこーしだけ。タバスコの辛味・酸味が良いアクセントになります。
▲チリオイル
こちらはたくさんかけてOK!サルシッチャのハーブの風味ともよく合います。
気づけば1人で5切も食べていました。味変がどれもハマりすぎて、あれよあれよと減っていく。1枚目から独り占めモードです。笑
❷アーサークリーム
さあ、お次はアーサークリーム。初体験です!緑色がきれいですね。ピザなのに磯のいい香りもして、不思議な気分。(雑な6等分になってしまったことはご勘弁。食べることで頭がいっぱいでした。)
よいしょ
のび~~~~る!
このチーズが伸びる感じも、たまらないですよね。
プレーンな塩味とともにアーサーの海の香り、しっかりとした小麦とモッツアレラの香りが相まっていくらでも食べられそう!!シンプルかつ繊細な味わいです。(食べ過ぎ注意 笑) 開業当時からの人気メニューというのも納得です。
実は、ENZOさんのレストランでは、このアーサークリームピッツァに牡蠣をトッピングしたものを出しているそうです。(現地に行ったらぜひ食べてみたい…!)今回は牡蠣がスーパーに無かったので、ENZOさんおすすめの桜エビ・しらすをトッピング。
ぱらぱら
ぱらっと。
あとは表面を軽く焼いて‥‥
ハーフ&ハーフ!ばっちりです!
おお!なんだか懐かしい味がする!(実はわたくし海育ち)しらすも、サクラエビも相性抜群です。
レモンを絞ってもOK。
欲張って、桜エビ・しらす・レモンの”全部乗せ”も楽しみました!上品な味わいで、ピザ自体の質がいいのでトッピングのストライクゾーンは広いですね!!!どの食材もピザの味を邪魔しない。
シーフードミックス、サーモンとレモン、豪華に車海老等をトッピングしてもおいしいそうです。
❸スモークチーズのマルゲリータ
最後はスモークチーズのマルゲリータ!
ムムムッスモークチーズとパルメジャーノレッジャーノの香りが鼻をくすぐります!
トマトの酸味も優しくて優等生的な味わい。バジルが爽やかなアクセントになってますね。
そして待ってました!赤ワインとのペアリング
今回は軽快な、はつらつとしたタイプの赤を用意しましたが、スモーキーなチーズの香りと軽いタンニンがぴったり!ボジョレーヌーボーにも間違いなくマリアージュできます!
と考えながら食べていると…
あっ!!!周りの女子たちも思わず手が伸びてます!(おじさんのピッツァ独り占めに、しびれを切らしたようです。)
サイズ的に、1人で2枚くらい食べられそう!と最初は思っていましたが、生地の耳が厚く、味もそれぞれしっかりしているので、実際に食べ進めると5切くらいで結構お腹が満たされてきます。お試し3枚セットは、3~4人で食べるのがちょうど良さそうです!もちろん、冷凍なのでストックしながら1枚ずつ楽しむのも良いですよ。
さて、いろいろ試してきましたが、皆さんはどれが一番気になりましたか?ノディの個人的No.1は、ドロドロドロドロ……(一応ドラムロール)ドン!!!
【アーサークリームの全部乗せ】です。
シンプルでバランスがよく、シーフードのトッピングだと誰にも邪魔されない。今回はシラス、サクラエビ、レモンのコンビネーションでしたが、乗せるトッピングをあらかじめ複数準備して、何が一番か試してみるのも楽しいですね!!
■終わりに
南の島で育まれた食材とこだわりの調理法、本格的なナポリピッツァと沖縄の風土のコンビネーション!ノディの全く知らなかった食文化がそこにはありました。
沖縄ならではの食材をつかった、職人たちこだわりのピッツァ。沖縄の海を想像しながらワイワイするのも楽しいと思います!年末のパーティーシーンに大人からお子様・お孫さんまで楽しめる「沖縄の新感覚ピッツァ」をぜひいかがでしょうか?
►お買い物はこちら!
お試し3枚セット【送料込み】税込価格: 5,100 円
こちら
お店を見る
- 『長崎焼小籠包』を食べてみた

ー【長崎県長崎市】チャイデリカ
今月の食べてみた チャイデリカ
みなさん、こんにちは!
旅する久世福e商店サポートチームの「きたりほ」です。スタッフの「食べてみた!」企画、第5弾!
今回お取り寄せ先に選んだのは、長崎県の繁華街“銅座町”にある「チャイデリカ」さん。
「女性も中華を手軽に」をコンセプトに、女性・母親目線での創作を心がけているそう。(二児の母で、中国出身の女性オーナーが経営!)
「中華料理は食べたいけど1人ではお店に入りにくい…」そんな風に思っている女性は意外と多いのではないですか??
今回は、お店に行かなくても自宅で簡単に作れる人気の商品を紹介していきます✨
早速お店をのぞいてみると、美味しそうな商品がたくさん…
(どれにしようかなぁ。)
(長崎焼小籠包…!これは絶対買う!!!)
(魯肉飯…なんて読むんだろう??気になるなぁ…)
(成功胡椒餅??パンかなぁ??これも気になる…)
(杏仁エッグタルト!杏仁風味は珍しい…!)
画面とにらみ合うこと数分…
気になるものばかりでなかなか決まらないので!今回は特に気になった5つの商品を注文してみました。太っ腹!!
~待つこと数日~
\指定日にヤマトの冷凍便で到着しました!/
側面を見てみると…かわいいイラストが!箱のデザインにもこだわっていますね。
~早速箱を開けてみます~
作り方が書かれたパンフレットと、箱いっぱいに詰まった商品たち!今回はこちらの5つを選んでみました!
商品の裏を見てみると、調理方法や食べ方が細かく書いてあるのでお料理が苦手な方もこれは安心です!
それでは早速パンフレットを見ながら調理していきます!
まずは焼小籠包!
▼長崎焼小籠包 もみじ豚 10個(税込1,296 円)▼長崎焼小籠包 5種10個(税込1,512 円)
袋から取り出すとこんな感じ。雪見だいふくみたいで可愛い。
フライパンに大さじ2の油をひいて…
底面に油をなじませながら並べていきます。
そこに150ccの水を入れて…
中~強火で約7分蒸し焼きにします!
パチパチと音がしてきたら弱火にして約1分待ち、底面がカリっとしたら完成です!!
(いい感じ!!)
一緒に購入した5種詰め合わせも同じように焼いて、完成ですっ!!!おいしそぉ…!!
味は、【豚、鶏しそ、えび、牛、ホタテ】の5つ!ツヤツヤもちもちで色の組み合わせも可愛い~!
今回はここに、「ねぎ」と「ごま」と「ポン酢」をトッピング!
辛いのが得意な方は、「からし」もオススメ!
さらに、割ってみると凄いんです!!!
肉汁が、れんげいっぱいに「じゅわ~」っと溢れ出します。キラキラ輝くこの肉汁。凄すぎませんか…
チャイデリカさんのサイトを見てみると…
これは、肉汁ではなく「コラーゲンスープ」と言うそう!
「コラーゲンスープ……!!!」 女性スタッフ一同歓喜!!!
お肉の旨味が凝縮され、こんなにジューシーなのに実はほとんどがコラーゲン!
あっさりしていて油っぽさも無いので、これはいくつでも食べられそう!
(それでは早速いただきます…!)
(1口サイズが嬉しい!)
(ぱくっ)
サイズ感もちょうど良く、お子様やご年配の方でも安心して食べられます!あつあつを食べる際には、火傷に気を付けてくださいね。
さぁ、次は魯肉飯!▼チャイデリカの魯肉飯 2食(税込750 円)
皆さん、なんて読むか分かりましたか?これは、「ルーローハン」といい、台湾の代表的な家庭料理です。
見た目は、日本で馴染みのあるそぼろ飯に似ていますが、生姜やにんにく、八角などのスパイスが効いているのが特徴!
こちらの調理は驚くほど簡単!【湯煎で3分温めるだけ!】
楽をしたい日や、時間が無い日にはぴったりの商品ですね。今日はコンビニで、チンするだけのご飯と、味付け卵を買ってきました!
あとは魯肉飯(ルーローハン)を温めて、
ちょうど冷蔵庫に残っていた春菊を添えるだけ!!(小松菜やチンゲン菜でもOK)
…作り始めて5分。あっという間に本格的な魯肉飯(ルーローハン)が出来上がりました。
八角は少しクセがあるので好みが分かれやすいですが、チャイデリカさんの魯肉飯(ルーローハン)は、スパイスの香りを生かしながらも日本人の口に合わせて仕上げているので、とても食べやすく、人気があります。
キッチンはどんどん、台湾の香りに…。焼小籠包との組み合わせも最高です!
続いては胡椒餅!▼長崎成功胡椒餅 3個(税込1,260 円)
皆さん、こちらもご存知でしたか?
胡椒餅は焼きパンの一種で、胡椒がきいたお肉の餡が入っているのが特徴です!
日本ではあまり馴染みが無いですが、台湾では非常に人気のストリートフードなんです!
どんなお味がするのか気になりますね…!作り方はこちらも簡単!!
まずは袋から取り出し、
【冷凍のままレンジで90秒】⇒【余熱したトースターで3分】焼くだけ!
スパイシーな香りがしてきました!……チン!
お皿に盛りつけて、
まずは半分に割ってみましょう!
!!中身はびっくりするほどぎっしり!!
お肉は、長崎県の希少なブランド豚「雲仙うまか豚紅葉」を100%使用。外の生地はサクサクなのに、中はフワフワで、もっちもち。
胡椒のパンチが効いた味付けがやみつきになります!!小腹がすいた時や、忙しい時にも手軽に食べられるのでオススメです✨
いよいよ最後の杏仁エッグタルト!!
▼マーマルイの杏仁エッグタルト 4個(税込 950 円)
長崎県産の卵を贅沢に使用し、甘いものが苦手な方も美味しく食べられるよう甘さ控えめに仕上げているそう。ラベルも可愛くて、女性ウケしそうですね!
こちらは冷凍のまま、【オーブンで5分温めるだけ!】
優しい香りに包まれながら待つこと5分。…焼けました~!!
1口食べた瞬間、口に広がるなめらかで濃厚なカスタード。甘さの後にくる杏仁の風味は、口の中を一気に爽やかにしてくれて、エッグタルトとの相性は抜群です!この味、嫌いな人はいないはず!
次は、紅茶を入れてくつろぎタイム。おうち時間が増えた今、ゆっくりと1人の時間を満喫してみてはいかがですか。
暖かい日には冷蔵庫で解凍し、ひんやりスイーツとして食べるのもオススメです。ぜひ、2つの食べ方を試してみてくださいね。
***
今回は、長崎県にある「チャイデリカ」さんから5つの商品をお取り寄せしました!
どの商品も簡単に調理することができ、見た目の美しさや華やかさにもワクワクが止まりません。本格的な台湾の味にも大満足!これはリピート決定です!
いくつか頼んで、家族みんなで楽しんだり、一人でゆっくり旅行気分を味わうのも良いですね。
▼お買い物はこちら▼
お店を見る
▼『お試しセット』販売中!
初めて購入される方や、どれを買おうか悩んでいる方におすすめの『お試しセット』は、チャイデリカさんの人気商品が1度に注文出来て、なんと送料込み!ぜひお取り寄せしてみてくださいね。
『お試しセット』を購入する
―セット内容-長崎焼小籠包の3種(豚・海老・鶏)のレンジタイプ、長崎成功胡椒餅3個セット、魯肉飯2食
▼お手軽な『レンジタイプ』も販売中!
電子レンジで簡単に調理できる、長崎焼小籠包「レンジタイプ」も新登場!こちらも是非お試しください!
レンジタイプを購入する
今回の記事で、皆さんの「おうち時間」が少しでも充実しますように…✨それでは、次の記事もお楽しみに!
- やさしい甘みの新米
『阿波ノ北方米』食べてみた
「阿波ノ北方米」はこちら
―【徳島県阿波市】 阿波ノ北方農園
今月の食べてみた 阿波ノ北方農園
皆さん、こんにちは!旅ふくスタッフのようようです。
秋も深まり、山も紅く色づくようになりました。この時期になると田んぼが黄金色に輝きだして、稲刈りをしている風景も見られます。
そんな季節の移ろいを実感していると、ふとこんな思いが、、、
\お米食べたい!/
季節はそろそろ新米のシーズン。ほっかほかのご飯が恋しくなる今日この頃ですね!今回はたびふくで買える新米とご飯にピッタリのおかずをご紹介します!
レポートの目次
阿波ノ北方農園さんからお取り寄せ
注文品が到着
新米炊いてみた
炊き立てご飯食べてみた
米ぬかふりかけ かけてみた
たびふくの新米
ごはんのお供のご紹介
まとめ
お買い物はこちら
❚ 阿波ノ北方農園 さんからお取り寄せ
今回紹介するのは、「 阿波ノ北方農園 」(あわのきたがた のうえん)さん。
徳島県の阿波市、中でも阿讃山脈の中山間地という粘土質の肥沃な地域で栽培されており、体に良いというだけでなく本来の味をより一層引き出した農作物を育てるために、農業の安全基準を理解した上で、標準値より大幅に低い減農薬栽培を行ったり有機肥料で育てたりといった栽培に取り組んでいるそうです。
店舗ページをのぞいてみるとお米のほかにも、米ぬかふりかけや、米粉を使用したグルテンフリーのパンケーキの素やたこ焼き粉なども販売しています。
今回は阿波ノ北方米(特別栽培コシヒカリ)を注文します!
こちらは収穫されて出来上がったものを食味検査をして、80点以上限定で阿波ノ北方米と名乗ることができるそうです。ブランド米と言えば新潟県魚沼産のコシヒカリが思いつきますが、そちらは食味値が85点ほど。最高級のブランド米にも引けを取らない、こだわって生産されたお米なのですね!
そして、なんと今年の新米は90点が出たというから驚き!ますます期待が高まります!※食味検査は専門機関によって行っています。
❚注文品が到着
無事に到着!(荷札が綺麗にはがせませんでした、、、)
袋を開けると綺麗な黒色の化粧箱が出てきました。
たびふくシールと店舗のシールが貼ってありました
箱の中にはパンフレットと商品が丁寧に梱包されています。
取り出してみました
ポストカードには温かいメッセージも
箱から取り出すと白くきれいな袋に阿波ノ北方米と書いてあり、輝かしい「新米」の2文字が、、、!新米は収穫されてから年が明けるまでの期間のみ、謳うことができるそうです。
❚「新米」炊いてみた
届いて早々ですが、早速炊いていきましょう。いつも通り炊飯器でお米を炊こうとすると、たびふくの旅人とどさんから「せっかくだから土鍋で炊いたらいいんじゃない?」とのこと
土鍋炊き、、、
ソロキャンパーの私は飯ごう炊きなら得意ですが、土鍋炊きは初めてです。炊きあがりを想像するだけで美味しそう、、、!調べながらチャレンジしてみます!
【浸水】
お米は洗った後、炊く量に応じた水を入れて30分程浸水させるとのこと。しばらく水につけておくことで、芯までふっくらと炊き上げることができます。
【炊飯】
浸水が終わったら土鍋に移します。蓋を閉めて中火で加熱し、沸騰して湯気が出てきたら弱火にして15分程過熱します。
【蒸らし】
蓋を開けて様子を確認し、水分が飛んでいれば火を止めて、蓋をしたまま10分程蒸らします。
浸水30分、中火で沸騰、弱火15分、蒸らし10分
これさえ覚えておけば炊飯器が無くてもばっちり炊くことができます!
❚炊き立てご飯食べてみた
手順通り蒸らし作業までおこないました。うまく炊くことができたかどうか、、、土鍋を前にして期待と不安が入り混じっています。
いざ、オープン!
蓋を開けるとそこには純白のお米たち、、、よく見るとお米が立っています!うまく炊けた証拠ですね。
それでは炊き立てのご飯をお茶碗によそって、、、
いただきます!!
お、美味しい!ふんわりと炊き上がったお米は程よい柔らかさで、噛むごとに甘さが広がります。
小さい頃、「お米は100回噛むと甘くなるよ」と言われて育ちましたが、このお米は4~5回噛めばもう甘いです!
これが特別栽培コシヒカリ「阿波ノ北方米」なのですね、、、
今回は比較のために炊飯器でも炊いてみました。※炊飯器でのおいしい炊き方は商品ページをチェック(こちら)
お櫃によそって雰囲気づくり、、、
いただきます、、
こちらも噛むごとにお米の甘さが広がり、とても美味しいです!土鍋炊きとの違いはお米の柔らかさ。
同じ水の量で炊きましたが、土鍋の方がふんわりと、お米の中心までやわらかい印象です。これが土鍋の力、、、!
炊飯器で炊く時もお米を浸水させたり、しっかりと蒸らすことでいつもよりもっと美味しく炊くことができそうですね!
❚米ぬかふりかけ かけてみた
白米のままいくらでも食べられますが、味変もしましょう。阿波の北方農園さんでは「米ぬかふりかけ」という商品も販売しています。
米ぬかふりかけ(ちりめんじゃこと海老) 税込価格: 412 円
お米を精米したときにできる“糠”精米したての糠は、きな粉みたいに甘く、何かに使えないかと模索していたところ、お孫さんとのやり取りから、ご飯にいっぱいかけても大丈夫な添加物をつかわないふりかけを作ることを決意したとのこと。
たくさんかけて、、、いただきます!
口に含むと青のりの風味と胡麻・海老の香ばしさが広がります。
米ぬか由来のふんわりとした口当たりで、ほのかに甘味も感じられます。やさしくどこか懐かしい、ほっとするような味わいでした。
❚たびふくの新米
たびふくでは全国各地のお米を取り扱っています。その一部をご紹介!
◆一粒庵(佐賀県)
【新米】熟成米 唐津上場産コシヒカリ5Kg
税込価格: 2,850 円(送料込み)
◆むすぶ青果
【山形県庄内】「つや姫・雪若丸」2㎏×2種
税込価格: 3,900 円
【京都府】Kyoto rice has history 2kg
税込価格: 1,850 円
今後も続々入荷予定です。最新情報はこちら!
新米はこちら
❚ごはんのお供のご紹介
最高に美味しいお米に合わせたいのは、最強のおかず。たびふくには惣菜や丼ものなど、美味しいご飯のお供も多数あります。その一部をご紹介します!
【お手軽部門】
ご飯にかけてすぐ食べられる!困ったときにこれ1本あれば、主婦の強い味方!
◆島根Fラボ(島根県)
あごごまシリーズお試し6個セット
税込価格: 3,480 円(送料込み)
◆べっぴん奈良漬(奈良県)
べっぴん奈良漬(和風らー油&塩だれ味)
税込価格: 1,512 円
【総菜部門】
食卓を彩る惣菜たち。解凍してすぐに食べられるお手軽さも魅力です。
◆小松食品(北海道)
小松のごはんのお供セット
税込価格: 2,700 円
◆斉吉商店(宮城県)
金のさんまとハンバーグ詰合せ
税込価格: 3,750 円
【高級部門】
贈り物にもプチ贅沢にもオススメ。一目見たら止まらないワクワク感。美味しさもお墨付きです。
◆山陰さくら川(島根県)
炙りのどぐろめし(2人前)
税込価格: 5,980 円
◆HIMEJIRUSHI(香川県)
特撰天丼 たまて箱(2食入り)
税込価格: 5,320 円(送料込み)
ぜひ美味しいお米と合わせてみてくださいね!
❚まとめ
今回はほかほかの新米をいただきました。土鍋・炊飯器での2種類の炊き方を試してみたところ、どちらも大変美味しく、噛むごとにお米の優しい甘さが広がるお味です。特に土鍋の方はふんわりと炊き上がって絶品でした!
また、今回は新米として特集いたしましたが、12月以降も15℃の低温倉庫で保管しているので品質は変わらず、1月頃からの方が熟成されて甘みも増すとのことです、、、
阿波ノ北方農園さんのお店では、お米の他にも様々な商品がありますので、ぜひ一度店舗をご覧ください!
お店を見る
►気になった商品をチェック!
阿波ノ北方米(特別栽培コシヒカリ)3kg
税込価格: 2,052 円
お買い物はこちら
米ぬかふりかけ(ちりめんじゃことエビ)
税込価格: 412 円
お買い物はこちら
►お店をチェック!
お店を見る
- 海老2000匹の濃厚スープ!
北海道名店の『えび出汁スープカレー』を食べてみた
海鮮スープカレーはこちら
―【北海道札幌市】奥芝商店
今月の食べてみた 奥芝商店
こんにちは!たびふくスタッフのたけまえです。
本格的な夏がやってきましたね。暑い日は冷たいものもおいしいですけど、旨辛!スパイシー!な食べ物を、無性に食べたくなるときってありませんか?
そんなときにピッタリのものそう、「スープカレー」
スープカレーと言えば北海道のご当地グルメとして有名ですが、実はたびふくにも、札幌のスープカレー屋さんが1軒出店されています。その名も「奥芝商店」
北海道を拠点に東京にもお店を構え、行列ができるほどの人気店だそうです!私は今回初めて知りましたが、札幌出身の友人に聞いてみたところ、それはそれは超有名店で、味も間違いない!とのこと。
グルメの宝庫、北海道の地元民も認める味。これは食べる以外の選択肢はないでしょう。
ということで、行列必至の名店がつくる「スープカレー」をお取り寄せしました!
レポートの目次
奥芝商店さんからお取り寄せ
注文品が到着
湯煎でOK!スープカレー調理してみた
えび出汁スープカレー食べてみた
【お取り寄せ人気No.1】北海道の恵み!竜宮の賄い海鮮スープカレー
【実店舗 人気No.1】宗谷黒牛100%おくしばーぐスープカレー
まとめ
お買い物はこちら
❚奥芝商店さんからお取り寄せ
今回お取り寄せ先に選んだのは、北海道札幌市の「奥芝商店」さん。
スープカレーのベースとなる出汁は、お店によって鶏がら・豚骨・昆布と様々ですが、奥芝商店さんが使っているのは「えび出汁」。しかも、えび出汁スープカレーは奥芝商店さんが元祖とのこと。
創業者の奥芝洋介さんが幼い頃、お母さんが作ってくれる海老の頭で出汁をとったお吸物が大好物で、それをスープカレーと融合したことが誕生のきっかけとなったそうです。
毎朝2000匹以上の甘海老からだしを取り、道産野菜と、数十種類のスパイスとを合わせてスープカレーを作っており、この味を求めて日本全国・海外からのお客様が行列を作るのだとか!コロナをきっかけに、おうちでも現地のスープカレーを楽しんでいただけるよう、お取り寄せを始められたそうです。
今回注文したのは2品▼
►【限定100セット入荷】奥芝商店のお取り寄せスープカレー人気No.1北海道の恵み!竜宮の賄い海鮮スープカレー税込価格: 3,980 円
►【限定50セット入荷】実店舗の人気No.1メニュー宗谷黒牛100%おくしばーぐスープカレー税込価格: 4,180 円
一つひとつおいしさを追求しながら、職人が手間暇かけて手作りしているので、どちらも”限定生産”です。これもまた大きな魅力ですね。
❚注文品が到着
・・・数日後・・・
冷凍で届きました!
早速目に留まるのが、箱のデザイン。
反対側は奥芝”笑”店になっています。愛くるしいニコちゃんマーク☺
これは、すごろくかな?使っている言葉も、何だかじわじわきます。笑
こんなシールも発見!海鮮スープカレーは、「おもてなしセレクション2021」で特別賞を受賞しているんですね。その他にも、ぐるなびグランプリ、食べログカレー百名店など、グルメ受賞歴も豊富だそうです。
そして箱のフタ部分は・・
あ、ハガキになってる!ここには、「フジ子ばあちゃん」こと奥芝フジ子さんからのお便りが綴ってあります。
フジ子ばあちゃんは、奥芝商店の創業者である奥芝洋介さんのお祖母さま。おばあちゃんとよく連絡を取る中で、時々手紙をもらっていたそうです。その手紙の内容を少しアレンジして、お客様にもおばあちゃんからの仕送りやお手紙が届くような感覚になってもらえればと思い、このデザインにしているのだとか!
“フジ子ばあちゃんからの仕送りスープカレー”とっても素敵ですね。
▲フジ子さん直筆のサイン
フジ子ばあちゃんの温かい言葉に心がじ~ん・・!なかなか帰省が叶わない今だからこそ、心に染みます。自分のおばあちゃんと重ね合わせてしまいますね。(元気にしてるかな?)
ユニークさの中に、愛やこだわりが詰まったデザインで、箱一つでここまで楽しませてもらえるとは!贈り物でもらったら、間違いなく嬉しいです。
さてさて、ここからが本題です!箱を開けていきましょう。
1箱(1種類)につき、2パックずつ冷凍のスープカレーが入っています。
サイズはこのくらい。1袋で約1~2人前で、ずっしり重みがあります。これはボリュームがありそうだ!
箱から取り出すとカレーの見分けがつきにくいので、数種類を注文されたときは、混同しないようにお気をつけくださいね。
▲箱の側面にスープカレーの種類が書かれており、原材料等は箱の裏面で確認できます。
❚湯煎でOK!スープカレー調理してみた
一緒に入っていたパンフレットに載っている手順に従って、調理スタート。封を切らずに凍ったままの状態で、沸騰したお湯で15分前後温めていきます。
お鍋の中へ、いってらっしゃい!
湯煎後、そのままでもおいしく食べられるようですが、さらにおいしくするには、別のお鍋に中身を移して”煮込む”のがポイント。せっかくなので、こちらは後ほど試してみることにしましょう。※すぐに知りたい方はこちら▶
❚お取り寄せ人気No.1「北海道の恵み!竜宮の賄い海鮮スープカレー」食べてみた
まずいただくのは、実店舗にはない【お取り寄せ限定】の「北海道の恵み!竜宮の賄い海鮮スープカレー」お取り寄せ品の中で人気No.1のスープカレーです。
湯煎後すぐのスープカレーをお皿に盛り付けます。洗い物を増やしたくないときは、こちらが楽ですね。
じゃん!
彩りを夏っぽく、水菜とレモンをトッピングしてみました。
頭の付いた大きなえび、ほたて、あさり、イカなど、北海道といえば!の海鮮たちがゴロゴロとスープに浸かっています。
よ~し、スープカレー食べるぞ!!!
カレー皿に並々と注がれたスープカレー。1皿に1袋分が入っています。
まずはスープをひと口。
口の中いっぱいに広がる濃厚なえび出汁。そして魚介の旨味と野菜の甘味。そこにカレーのスパイスが合わさって、深いコクとピリッとした辛さが後を引きます。辛さは私にはちょうどいい中辛。
とにかく、すべてのバランスが絶妙!!!これはやられた~~~!スプーンが止まらぬ、やみつきのおいしさです。
そして・・なんて贅沢!大きな有頭えび!いつもだったら最後にとっておくタイプなのですが、待ちきれず手が伸びちゃいました。
ここは素手で失礼します。
剥けました~!えび出汁と合わさって、口の中はえび三昧。大きめの具を豪快に楽しめるのも、スープカレーの醍醐味なのかもしれませんね!
お腹がいっぱいになる前に“さらにおいしくなる”らしい、煮込むパターンも試してみましょう!
湯煎後のスープカレーを鍋に移して、
中火~強火でしっかり沸騰させた後、弱火でコトコト煮込み、好みの味になるまで調整します。
おお~~熱々!
お次はごはんも添えて、いただきます!
まずはスープから。
煮込んでいるだけあって、さらにコクと濃厚さがプラスされた味わいに!熱々なのもあって、スパイシーさもより感じられます。
ごはんをスープに浸して・・・
ん~おいしい~~~!!
蘇る北海道旅行の思い出。目を瞑れば、そこはもう札幌です。
さてさて、ここで具材たちをご紹介します。
▲左上から有頭えび、むきえび、ホタテ、あさり、イカのげそ、キャベツ
有頭えびはもちろん、ホタテやイカも具が大きい。
\具材すべて並べてみた/
いろんな種類の海鮮がこんなにしっかり入っているんですね。これだけ具があれば大満足です!
そして、おすすめしたいのが「ごはん+レモン」実店舗で、レモンは定番の付け合わせなんだそうです。
ごはんにレモンをキュッと絞って、スープカレーと合わせると・・さっぱりと味変!!!
レモンの酸味と爽やかな香りで、より夏らしい味わいを楽しめます。あえて冷たいごはんを用意して、熱々のスープとの組み合わせを楽しむのもおいしそう!
1袋でしっかり量があるので、1人で食べるとたっぷり!満腹!大満足!2人で食べてもちょうどいいボリューム感です。
ごはんも一緒に食べるので、私の場合、2人で食べても十分満腹になりました。1箱2パック入り、約2~4人前なので、ご家族みんなで楽しむのも良いですね。冷凍なのでストックできるのも嬉しいポイントです。
さて、次のスープカレーに行く前にちょっと休憩。奥芝商店さんの実店舗ではスープカレーのお供に、ラッシーも種類豊富に揃えているようで・・近所のスーパーで買ってきたよ、
のむヨーグルト(さすがにラッシーは売ってなかったです。笑)
ラッシーの代役だけど、最高のお供です。一旦お口の中の辛さを中和させて、次のスープカレーに参りましょう!
❚実店舗 人気No.1「宗谷黒牛100%おくしばーぐスープカレー」食べてみた
お次はなんと、奥芝商店さんの実店舗で不動の人気No.1!「宗谷黒牛100%おくしばーぐスープカレー」
こちらもベースはえび出汁を贅沢に使用したスープ。そして具材の主役はハンバーグです!これだけでテンションあがる✨北海道の日本最北端に位置する宗谷岬牧場で生産されるブランド牛「宗谷黒牛」を100%使っています。
湯煎してそのままお皿へ。そして絶対に合うであろう、ゆで卵をトッピング!
好みでトッピングをするのも、スープカレーの醍醐味。温泉卵、チーズもおいしいだろうな~。ナスやピーマンの夏野菜を素揚げして添えるのも良いですね。
まずスープのお味は…
あ!マイルドな味わい。海鮮スープカレーが魚介好きにはたまらない、ザ・シーフード!!!そしてスパイシーという味わいなのに比べて、こちらは、じっくり煮込んだハンバーグの肉の旨味とトマトの甘味がやさしく染みわたります。もちろん、えび出汁もしっかり感じられます。
海鮮スープカレーと同じ中辛ではあるものの、スパイシー感は控えめ。辛い物が苦手な方、お子さまも食べやすそう!
そして驚いたのがハンバーグ。
ど~ん!!
写真を撮る前にひと口食べちゃったのですが、この大きさ!ずっしり。
そしてこの厚み!!指の関節一つ分くらい(3cmほど)あります。
そしてお味は・・・ほろほろ!!!ジューシー!!!
雄大な大地で育った牛を使い、じっくり煮込んでいるだけあって、とにかくお肉がやわらかい!旨味もぎゅっと詰まっています。
スープカレーだけでなく、ハンバーグもハイクオリティとは。素晴らしいの一言です✨
丸ごとじっくり煮込まれたトマト
大きめにカットされたマッシュルーム
とろとろに甘いキャベツ
それぞれがちゃんとおいしい。
スープだけ、具材だけ、ごはんを浸して食べるもよし、すべてを一つのスプーンで一気に頬張るのもよし。
スープカレーの食べ方にルールはありませんので、お好みの食べ方で、最後の一滴までお楽しみください。
いや~満腹!ごちそうさまでした!
❚まとめ
北海道名店のスープカレー。自慢のえび出汁を使ったスープは、ひと口食べた瞬間に虜になります!!味はもちろんのこと、ボリューム感も申し分なく、約4,000円という価格にも納得。ぜひ皆さんにも味わってほしい逸品です!
おうちで気軽に、北海道の旅行気分も楽しめるのはもちろん、すぐに会えない大切な方への贈り物にも喜んでもらえること間違いなし。
職人手づくり!限定生産の濃厚えび出汁スープカレーを、この夏にぜひお試しください。
►気になった商品をチェック!
【限定100セット入荷】北海道の恵み!竜宮の賄い海鮮スープカレー税込価格: 3,980 円
お買い物はこちら
【限定50セット入荷】宗谷黒牛100%おくしばーぐスープカレー税込価格: 4,180 円
お買い物はこちら
\こちらも限定入荷/
【限定50セット入荷】みんなで美人!コラーゲン牛すじスープカレー税込価格: 3,480 円
お買い物はこちら
►お店をチェック!
お店を見る
夏グルメ特集2021
ひんやり涼味、やみつき旨辛、がっつりスタミナ。夏だからこそ、よりおいしく味わえるグルメを集めました!たびふくの夏グルメで暑さを吹き飛ばしましょう。
\お好きなジャンルをタップ/
北海道の恵み!竜宮の賄い海鮮スープカレー税込価格: 3,980 円
北海道といえばの海鮮がたっぷり詰まったカレー。道産野菜に、4000匹の甘海老からとったえび出汁を贅沢に使用した奥芝商店といえばのおくおく海老スープで作りました!
お買い物はこちら
~天女の羽衣~あなごの蒲焼き税込価格: 5,400 円
島根県産の大ぶりで肉厚なあなごを使用し、焼く前に一度蒸すことで身はふわふわに。熟成期間の長い「再仕込み醬油」を使用した贅沢なタレを一本一本手作業で塗って焼き上げています。
お買い物はこちら
アイス&スイーツ
鯉焼きアイス最中(5匹入り)税込価格: 3,500 円
日本でココだけ!信州鯉焼き。信州特産高原花豆をふんだんに使ったミルクアイスクリームを、当店の鯉焼き型で焼成した最中種で優しく包みました。
お買い物はこちら
スイーツ
ピュアフルーツ寒天ジュレ8個セット税込価格: 3,240 円
ぷるるん食感!和歌山産の柑橘を使用した寒天ゼリー。100%ストレート果汁、食物繊維をたっぷり含んだ寒天とミネラル豊富な粗糖のシンプルな素材で、果実そのままの味わいをお楽しみいただけます。
お買い物はこちら
フルーツ
予約受付中!【長野県小布施町】高糖度緻密な果肉の桃!なつっこ 3㎏税込価格: 3,850 円
長野生まれの品種「なつっこ」は、鮮やかな桃の色をした、糖度の高い桃。酸味が少なく甘味は強めで、果肉は緻密で締まりがあり、とてもなめらかな口当たりです。
お買い物はこちら
素麺・そば・うどん
島原手延べ素麺「島原の光」木箱入税込価格: 3,780 円
厳選した小麦粉を使用し、ゆっくりと2日間かけて熟成をかけながら丁寧に製造した手延べ素麺。コシの強さと爽やかな喉越しが特徴的です。
お買い物はこちら
お茶漬け
鯛茶漬け(天然鯛) 1人前税込価格:935 円
長崎県壱岐島の天然真鯛を特製秘伝のたれに漬け込みました。お刺身にしても最高に新鮮で美味しい素材を使った贅沢なお茶漬けです。老舗旅館の味わいをおうちでお楽しみください。
お買い物はこちら
ソフトドリンク・甘酒
フルーツ甘酒 6本セット税込価格: 3,240 円
米糀で作るノンアルコールの甘酒に、和歌山の農園で栽培した白桃、温州みかん、南高梅の果汁、国産の生姜を使用したフルーティな甘酒。他にはないフルーツ甘酒をこの夏に。
お買い物はこちら
ビール・お酒
道後ビール・宇和島じゃこ天セット税込価格: 4,730 円
良質のモルトを贅沢に使った、名湯”道後温泉”の地ビール「道後ビール」と宇和海のほたるじゃこ使い、手作業で造りあげた「宇和島じゃこ天」の愛媛名産セットです。
お買い物はこちら
- ママに”ありがとう”を手料理で

3月14日はホワイトデー。日頃の感謝を込めて、大切な方に手料理をふるまってみるのはいかがですか?料理が苦手な方でも大丈夫!簡単に作れて、とびっきりおいしい逸品をご紹介します。
柚子が爽やかに香るピザ
壱岐産柚子仕立てのピザセット 税込4,500円<長崎県壱岐市 壱膳>
壱岐特産の柚子をペーストにして濃厚ピザソースとブレンドさせ、爽やかに仕上げたご当地ピザ。トースター等でカリッと焼けばOK!お買い物はこちら►
五島を贅沢に味わるプレミアムカレー
五島の鯛で出汁をとったプレミアムな高級カレーセット 税込4,680円<長崎県五島市 ごと>
五島牛、五島SPF美豚、五島地鶏しまさざなみ、久賀島の車海老、各種1箱ずつ、計4箱のセット。それぞれの食材に合うハーブや調味料を合わせ、ルーには五島産のトマトピューレを使用しています。お買い物はこちら►
貴重な一本爪を使った”かに鍋”
一本爪のかに鍋セット 税込8,000円<宮城県気仙沼市 かに物語>
一杯の蟹から2つしか取れない「一本爪」を使った贅沢な蟹鍋!ゆずポン酢や〆まで楽しめる「かに雑炊の素」もセットに。一本爪のふっくらとした身の柔らかさをぜひご堪能ください。お買い物はこちら►
ピザ・パスタ
カレー
鍋・しゃぶしゃぶ
うなぎ・あなご
▶ その他の食べてみた