• もっちり太麺にあま~いソース
    秋田の愛されグルメ
    『横手やきそば』食べてみた

    ―【秋田県横手市】林泉堂

    こんにちは!
    たびふくスタッフのたけまえです。

    皆さん、麺類はお好きですか?
    パスタにうどんに蕎麦、、麺と言っても色々ありますが、実食レポで麺類をピックアップするのは、実は今回がはじめて!
    記念すべき、初!麺類のお取り寄せは…
    きっとみんな大好きな「焼きそば」と「ラーメン」です!

    秋田のご当地グルメとして有名な「横手やきそば」と秋田の比内地鶏からスープをとった「ラーメン」を、麺loverたけまえがご紹介していきますよ~!

    \早く実食シーンを見たい方はこちら/

    ▲横手やきそば
    ▲稲庭ラーメン
    ▲秋田比内地鶏 塩ラーメン
    ▲秋田比内地鶏 味噌ラーメン

    秋田の「林泉堂」からお取り寄せ

    今回のお取り寄せ先は、秋田県にある老舗の製麺会社「林泉堂」さん。創業から110年あまりだそうで、秋田の風土を愛しその恩恵に授かりながら、横手やきそば・稲庭ラーメンなど、地元の食文化に根ざした商品を生み出しています。

    ちなみに「横手やきそば」は、戦後に横手市内で屋台を営んでいた男性が、お好み焼き用の鉄板を使った新たなメニューを考える中で、生まれたものなんだそうです!

    林泉堂のことをもっと知りたい方はこちら>>


    そんな林泉堂さんで注文したのはこちら▼


    実は、たびふくの旅人とどさんが秋田を旅した際、現地で「横手やきそば」を食べたそうで…『それはそれは美味しかった』と教えてくれました。他にも社内の秋田出張者が、みんな口をそろえて『また食べたい!』と言っているのを聞き、これは試さなくては!!と注文◎
    その他ラーメンも食べ比べで3種類チョイスしました。

    そしてなんと、注文品はすべて送料込み!!

    それでこの価格なので、買いやすくて嬉しいですね。

    注文品が到着!

    ・・・数日後・・・

    秋田から冷蔵便で到着!
    今回は、常温品と冷蔵品を一緒に注文したため、まとめて冷蔵便で届けてくださいました。

    林泉堂さんから届いたことも一目でわかりますね。

    /箱オープン!\
    中身を広げてみましょう。

    心温まるメッセージカード

    黒いパッケージの「稲庭ラーメン」が2袋、「横手やきそば」「比内地鶏 塩ラーメン」「比内地鶏 味噌ラーメン」は、それぞれがシンプルな袋にまとまめられています。

    中にある白い紙は、お召し上がり方などの説明書なのですが、パッケージがないからこそ“製麺所から直送で届きました!”という感じもしますね。

    それでは、それぞれ開封しながら実食していきましょう!

    横手やきそば 食べてみた

    ▲【冷蔵】福神漬け付横手やきそば4食(専用茹で麺&ストレートソース)

    こちらは冷蔵・生麵!賞味期限が短めなのでお早めにお召し上がりください。

    袋から取り出すと、麺・液体ソース・福神漬けがそれぞれ4食分入っています。
    ちょ待てよ。。「福神漬け」!!?

    焼きそばに福神漬け?紅しょうがじゃなくて?
    しかも横手やきそば専用…?
    頭の中で?が渦巻いていますが、紅生姜でなく、福神漬けを添えるのがまさに横手流。欠かせない存在なのだそうです。
    未知なる味に胸がドキドキ…


    では調理していきましょう!

    /用意する材料はこちら\

    具材は豚ひき肉、キャベツ、卵 この3つがあればOK◎
    なんともシンプルですが、これが横手やきそばの主流の具材。豚こま肉とかではなく、ひき肉を使うのも意外ですね!現地では、ひき肉ではなくホルモンを使うお店もあるそうです。

    調理はフライパンでOK!
    ですが、今回は屋台のおじちゃんになった気分で、ホットプレートを使いたいと思います!

    ①油をひいて、豚ひき肉を炒める。

    ②火が通り、全体的に色が変わってきたところで、ひと口大にカットしたキャベツを投入!炒めていきます。

    ③空いたスペースで目玉焼きを作り始めます。(フライパン調理の場合は、別のフライパンで目玉焼きを作ってくださいね)

    ☝ワンポイント
    食べるときに麺と絡められるように、半熟を目指しましょう!

    じゅわ!


    ④キャベツがしんなりしてきたら、麺を入れます。

    あ!ちぢれ麺ではなく、ストレートですね!
    そして、スーパーで売っている焼きそば麺に比べると「太麺」!!

    ⑤ソースは半分の量を入れて、麺をほぐします。

    じゅ、じゅ~~~~~~~
    うお~~~~!いい匂い!!

    香ばしいソースが、食欲そそる。。

    さぁ、休んではいられません。

    焦げ付かないように、麺と具材・ソースを絡めながらせっせと炒めます!

    ⑤汁気がなくなってきたら、残りのソースを入れて、焼きそば全体に汁気が残る程度に炒めて、火を止めます。

    ☝ワンポイント
    「汁気を残す」これ大事!少し“つゆだく”なのがおいしさのヒミツ。

    じゅ~~~~~~~~~~~~~
    麺にソースがよく絡まってツヤツヤ✨

    汁気を残して…このくらいかな?(もうちょっと汁気を残しても良さそう)
    奥の目玉焼きもいい感じです。

    あとはお皿に移して、

    半熟の目玉焼きをオン!

    そしてコレコレ!

    福神漬けをトッピングすれば…

    /横手やきそばのできあがり~!\

    お好みで青のり、ウスターソースをかけるのも良し!

    まずは青のりを。(ウスターはのちほど)

    そして横手やきそばのお供に、こちら!
    ご当地B級グルメに、ちょっとリッチなビールを合わせて

    準備は整いました。いざ実食。

    半熟卵が大好きな私。早速絡めて食べたいところですが、ここは少し我慢。
    まずは麺そのものを楽しみます。

    お口全開!いっただっきまーす!

    おお!これは!!

    もちもちの太麺に絡む、ちょっと甘めでコクのあるソース。今まで食べてきた「ソースがガツン!」と主張する焼きそばとは明らかに違います。ほんのりだしの風味も感じられて、味わいに奥行きがあるんです。

    ……めちゃくちゃ美味しい~!……

    どうやらこのソースには、ウスターソース・醤油の他、かつお粉末・さば粉末が使われているようで、「だし風味の甘めのソース」が横手やきそばの特徴なんだとか!
    そして麺のもちもち感も、冷蔵・生麺だからこその食感なのでしょうね。

    さあ、お待ちかね!福神漬けの出番です。

    そのまま食べてみると、甘めの絶妙な味付けで、これ単体でとてもおいしい。(冷蔵庫に常備しておきたい)

    焼きそばと一緒に食べてみると…

    !!!
    うん!合う!!

    焼きそばの付け合わせといえば「紅ショウガ」
    そう信じていた私にとって、これは新感覚の組み合わせ…!

    紅ショウガは、さっぱりとした辛味がソースの濃い味を中和してくれるイメージですが、福神漬けは、焼きそば全体の味にさらに深みが出るよな。。うまく言えないけど相性抜群ということ!そして、お子様も食べやすいこと間違いなしです。


    極めつけは、半熟目玉焼き!
    これを無くして、横手やきそばは語れません。

    黄身を割る前に、

    追いソース!!!
    少しだけ垂らせば…

    あらあら、なんて素晴らしい絵面でしょう。

    ぷちっ

    とろ~ん
    待っていた。この瞬間を。

    麺にたっぷり絡めて…
    もう、最高。合わないわけがないです!
    黄身のまろやかさがプラスされて、ソースはもちろん、豚ひき肉・キャベツとのバランスも申し分なし。

    卵でまろやかになる分、今回は追いソースをしてみましたが、無くても充分おいしいですよ!お好みで調整してみてくださいね。

    稲庭ラーメン 食べてみた

    お次は、

    ▲【乾麺】稲庭ラーメン 2食×2袋

    こちらは1袋で2人分。乾麺タイプです。

    ところで「稲庭ラーメン」って?
    と思う方も沢山いらっしゃいますよね。

    稲庭ラーメンのルーツは、秋田のご当地うどん「稲庭うどん」。
    昔ながらの手延べ製法でつくられる稲庭うどんは、平らな細麺ながらも、しっかりとしたコシとつるっとした喉越しが特徴です。

    その稲庭うどんの手延べ製法と中華麺をかけ合わせて生まれたのが、「稲庭ラーメン」なのです。

    パッケージにもあるように、中華麺を手延べ製法で作るのは本来難しいとのこと。林泉堂さん独自の製法を生み出し、唯一無二の本格手延べ式中華麺が誕生したそうです!

    封を開けてみると…

    乾麺、比内地鶏旨塩スープ(液体)が2食分。麺は1食ずつ分かれてないので、1人分を食べたい場合は、半分の量をお使いください。

    ちょっと麺を観察。

    細くて平らな形をしているのが、何となく伝わるでしょうか?

    持ったらわかるこの繊細さ。表面はザラザラした感触です。
    きれいなストレート麺で、パスタにも見えてくる。

    トッピングは、鶏チャーシュー、かいわれ大根、すだち、白髪ねぎを用意!林泉堂さんおすすめのシンプルな具材です。

    鶏チャーシューはスーパーでなかなか売っていないので、豚チャーシューでもOK。

    今回は比内地鶏スープということもあり、レシピ動画を漁って一から仕込みました(自分を褒めたいです!)


    それでは、調理開始!
    ※どのラーメンも基本の調理手順は一緒です。茹で時間やスープのお湯の量が異なるので、パッケージ裏や付属の説明書をもとに作ってみてくださいね。

    鍋にたっぷりのお湯(2L以上)を沸騰させて、麺を入れます。
    ※今回は1食分で良いため半量を投入。

    細麺なので約3分茹でればOK!

    茹でている間に、スープを用意しましょう。

    あらかじめ、丼とスープをお湯で温めておきます。
    こうすることでスープの油も溶けやすくなりますね。

    熱湯を注いで、スープを溶かします。

    鶏ガラのいい香り。
    と、あっという間に3分経過。

    今度はラーメン職人になりきって、いざ湯切り!

    はっ!!!

    写真だとこうなるんですね!笑
    カメラも追いつけないほどの腕前、ということにしておきましょう。

    スープが入った器に、麺・トッピングを盛りつければ…

    /完成!\

    ごくり。。おいしそう!

    まずはスープから。
    「比内地鶏の魚介旨塩スープ」ということですが、見た目は醤油っぽい色合いですね。

    あ!想像していたよりも、しっかりとした味わい。塩スープではありますが、どこか醤油スープにも感じる味わいです。

    日本三大美味鶏の一つ「秋田比内地鶏」。その鶏ガラをじっくり煮込んで旨味を凝縮!そこに魚介の出汁を合わせていて…
    比内地鶏の旨味に、ほんの~り香る魚介の風味が美味です!

    職人による手延べ技でつくられた麺、こちらはどうでしょう。

    ふーふー

    つるんっっ!!!


    これは乾麺なのか…!?
    と思うくらい、ツルツルの喉越し。そして噛んだときのコシ&もちっとした食感がたまらなく良いです。

    乾麺でこれは素晴らしい!何といってもラーメンでこの喉越しは初めての体験。これこそ手延べ製法だからこその味わいなのかもしれません!

    ちなみにこの稲庭ラーメン、食品のミシュランガイドとも称される国際的コンクール「The Superior Taste Award」において、5度も優秀味覚賞最高評価3つ星を受賞しています。(なんと1度目はラーメンでは世界初の受賞だったそう!)
    世界にも認められている味なんですね~、すごい!!

    鶏チャーシューも、よく合います。

    そして試してほしいのが、すだちで味変!
    お好みで2・3滴ほど絞ると、爽やかな風味がプラスされ、これまた上品な味わいに。
    比内地鶏のスープだからこそマッチする組み合わせです。

    秋田比内地鶏 塩ラーメン 食べてみた

    ▲【冷蔵】秋田比内地鶏ラーメン5食セット(生麺&比内地鶏塩スープ)

    生麺と比内地鶏塩スープが5食分、個包装になっています。

    この次に紹介する、味噌ラーメンと比較!
    中太麺の味噌に対して、塩は細麺。色も薄く、素麺を若干太くしたような見た目です。

    トッピングは、かいわれ大根・メンマ・白髪ねぎ・鶏チャーシュー・半熟煮玉子を用意!

    こちらも林泉堂さんおすすめの組み合わせです。(半熟煮卵は、ゆで卵でもよし◎ )

    ほぐしながら麺を入れて、ゆで時間は1分半。生麺+細麺なので茹で時間も短いですね!

    稲庭ラーメン同様、あらかじめスープと丼は温めておき、スープをお湯で溶いておきます。

    麺が茹であがったら



    じゃ~ん!

    先ほどの稲庭ラーメンも塩スープでしたが、こちらは「これぞ塩」という見た目。スープがさらに透き通っています✨

    ほら!

    この見た目なので、かなりあっさりかな?と思ったら、意外としっかりした味わい。比内地鶏の旨みが効いています。

    麺もスープとよく絡んでおいしい!
    “コシがある”というよりも、ふんわりもちっとした食感です。

    実はこちらの麺、「卵を殻まで使用した、このスープのためだけに作られた専用麺」とのこと。麺が細いと茹でたときに伸びやすいのですが、卵の殻を使うことによって硬さとつるみを与えているのだとか!製麺所だからこその麺へのこだわりですね。

    煮卵をスープに浸して……これもおいしい~!
    かいわれ大根も相性良し!あっさりスープにピッタリの具材です。

    秋田比内地鶏 旨味噌ラーメン 食べてみた

    いよいよ最後の一品!

    ▲【常温】秋田比内地鶏旨味噌ラーメン5食(生麺&比内地鶏旨味噌スープ)

    生麺と比内地鶏旨味噌スープが5食分、個包装に。
    常温保存が可能な生麺で、賞味期限も冷蔵に比べると少し長めですよ!

    トッピングは、豚チャーシュー、もやし、ねぎ、コーン、バター
    味噌ラーメンと言えば‥の面々を集めました。

    生麺ですが、中太麺なのでゆで時間は約4分。
    こちらもスープを用意して…



    じゃん!

    待ってました~!
    実はわたくし、ラーメンはみそ派!というか、みそラーメンが大好物!!★

    果たしてお味は…?

    スープは、味噌ラーメンの中ではあっさりタイプ。比内地鶏がベースだからか、どこか上品さがあって、でも味噌の味わいに深みもあって、絶妙なバランスです。

    スープの味噌は、地元秋田の蔵元、嘉永六年創業の「安藤醸造元」がつくる天然醸造の最高級味噌を使っているそう。ここにも地元の素材が活かされているんですね。

    麺は、これまたモチモチ!
    太過ぎないので食べやすく、このちぢれ麺がスープとよく絡んで最高です。

    おっと、こちらもお忘れなく。味変でバター投入!

    スープに溶け出すこの感じ。。たまらん。

    間違いないおいしさ!まろやかなコクがプラスされて、これまた美味。
    ちょっと冬っぽい食べ方ですが、いつ食べたって、おいしいものはおいしいのです!


    いや~ごちそうさまでした!
    今回の実食レポートは以上です!


    まとめ

    いかがでしたか?
    横手やきそばに、稲庭ラーメンや比内地鶏ラーメン。秋田満載のご当地麺を食べ尽くしました!

    稲庭ラーメンの新感覚の喉越し・食感にも感動しましたが、今回のMVPは、やっぱり「横手やきそば」
    いつか現地の色んなお店をハシゴして、食べ比べしてみたいな~!
    そう思うくらい、とても気に入りました^^

    林泉堂さんの商品は、どれも送料込みで買いやすいのも嬉しいポイントです◎
    ぜひチェックしてみてくださいね~!


    気になる商品をチェック

    \送料込みで買いやすい/
    秋田名物・横手やきそばをおうちで手軽に!

    【冷蔵】福神漬け付横手やきそば4食
    税込2,160円

    8食もご用意しています!>>

    比内地鶏スープが染み渡る…!
    \秋田のご当地ラーメンもいろいろ/

    お店を見る

    麺好きにオススメの記事

    たびふくの読みものでは、生産者様おすすめのレシピや、食べ方・楽しみ方などをご紹介しています。特集では旬の食材や贈り物にオススメの商品もご紹介!お楽しみください。

    • 【2022年】まだ間に合う! 年末年始のごちそうは たびふくで!【2022年】まだ間に合う! 年末年始のごちそうは たびふくで!
      今年も残すところ、あとわずかとなりました。皆さん、年末年始のごちそうはもうお決まりですか?これからという方は必見!たびふくでは、年末年始にぴったりのおすすめ商品を多数ご用意しております! ※特集ページの掲載品について、商品によっては年内の発送が終了している場合もございますのでご了承ください。 ►カテゴリで選ぶ お蕎麦 おせち お鍋 海鮮 珍味 お酒 ►pick up! おすすめ商品 \日本三大そば/長野県「戸隠そば」で年越し 【送料込み】戸隠そば産地限定詰合せ税込価格: 4,100 円<長野県長野市 戸隠松本製麺> 「日本三大そば」のひとつとされる、信州の戸隠そば。そばの実の仕入から製麺まで一貫生産で仕上げたこだわりのお蕎麦です。香りと風味を落とさぬよう熱を避け、ゆっくりと時間をかけて乾燥させています。 お買い物はこちら 日本のごちそうを味わえる究極のおせち よろこびおせち(一人前)税込価格: 6,800 円<奈良県奈良市 わさび葉寿しうめもり> 角のない縁起が良い丸いお箱に、よろこび昆布や長寿を願った海老など昔ながらの食材を詰め込んだ、日本のごちそうを味わえる逸品。お一人で新年を迎える方にも、一人前だからこそ、お一人のお正月を満喫できるおせちです。 お買い物はこちら 蒸すことで旨味が凝縮!肉厚の極上「松葉蟹」 島根隠岐産『蒸風呂松葉蟹』税込価格: 7,180 円<島根県松江市 島根Fラボ> 松葉蟹の種類はズワイガニで、11月~3月にかけて隠岐の島近海で捕獲・水揚げされたものを「松葉蟹」と言います。冬の味覚の王様とも呼ばれる高級食材ですが、脚が1、2本無いだけでお買い求めやすい特別価格に!(※着日指定は承れません。ご了承ください。) お買い物はこちら 肌寒い日に食べたい「一本爪」の贅沢かに鍋セット 一本爪のかに鍋セット税込価格: 8,000 円<宮城県気仙沼市 気仙沼かに物語> 「一本爪」は、言わずもがな、一杯の蟹から2つしか取れない貴重な部位。ほかのどの部位よりも、プリプリとはじけるような食感が特徴で、火を通すと身がふっくらフワフワに! お買い物はこちら 焼津港直送!上品でとろける旨味 焼津港直送!天然みなみ鮪デラックス税込価格: 14,040 円<静岡県焼津市 まぐろのマルイリ> 部位は「腹ナカ」。脂に濃厚さを感じる本まぐろのトロと比べ、上品な甘みの脂が口の中で軽くふわっと溶け、何より甘みの強い味が特徴です。 お買い物はこちら お酒のお供に!国産いか使用のチーズいか チーズいか税込価格: 864 円<北海道函館市 函館かとう> 国産ののするめいかに、クリーミーなカマンべールチーズを入れて作られた商品。そのままはもちろん、湯煎で温めると柔らかくなり、更に美味しく召し上がれます。年末年始のお酒のお供にぴったりのおつまみです。 お買い物はこちら 口当たりまろやか!フルーティーなクラフトビール 道後ビールと瀬戸内おつまみセット税込価格: 4,180 円<愛媛県松山市 水口酒造> 『道後ビール』は仕込み水に清酒『仁喜多津』を生んだ熟田津の良水を使い、麦芽やホップの厳選から製法まで、長年の清酒づくりの技を生かし造り上げています。ビールに合う瀬戸内のおつまみもセットに! お買い物はこちら ▼年末年始のおすすめはこちら▼
    • 感謝の気持ちを込めて、
      とっておきをお取り寄せ!
      【敬老の日】特集
      感謝の気持ちを込めて、<br>とっておきをお取り寄せ!<br>【敬老の日】特集
      9月18日は敬老の日。おじいちゃんおばあちゃんに、日頃の感謝と「長生きしてね」の気持ちを込めて、とっておきの美味しいグルメを贈りませんか?
    • ギフトサービス充実!
      贈り物はここにおまかせ
      ギフトサービス充実!<br>贈り物はここにおまかせ
      季節のご挨拶やお祝い事、感謝を伝える機会に…大切な方への贈り物には、たびふくのお取り寄せを。
    • お取り寄せで旅気分
      たびふくのご当地夏グルメ
      お取り寄せで旅気分<br>たびふくのご当地夏グルメ
      2022年、今年も暑い夏がやってきます!ひんやり涼味、やみつき旨辛、がっつりスタミナ。たびふくの夏グルメで暑さを吹き飛ばしましょう
    • おかわりが止まらない!
      たびふくスタッフが選ぶ
      【ご飯のお供】ランキング
      おかわりが止まらない!<br>たびふくスタッフが選ぶ<br>【ご飯のお供】ランキング
      日本全国の生産者さんが軒を連ねるたびふく。新鮮な食材も魅力的ですが、生産者さんこだわりの絶品「ご飯のお供」も全国各地から集まっています!ホカホカごはんに合わせれば、おかわりが止まりません…!
    • 一度は食べてほしい!
      たびふく人気No.1
      『牡蠣キムチ』食べてみた
      一度は食べてほしい!<br>たびふく人気No.1<br>『牡蠣キムチ』食べてみた
      2021年たびふくで最も売れた商品の牡蠣キムチ。生牡蠣を使用したプルプル感・ヤンニョムダレの甘みとコクと深みのある味わいがご飯にもお酒にもピッタリです!
    • 優しい味わいの豚骨スープと
      モチモチの麺
      『長崎ちゃんぽん』食べてみた
      優しい味わいの豚骨スープと<br>モチモチの麺<br>『長崎ちゃんぽん』食べてみた
      長崎名物・ちゃんぽん&皿うどんをお取り寄せ。それぞれ簡単調理のレンジタイプと具材を用意して作るタイプの2種類があります。やさしい豚骨スープと麺のもちもち食感は本格的な味わいです!
    • 招福!
      おいしい縁起物で楽しむ
      たびふくの節分
      招福!<br>おいしい縁起物で楽しむ<br>たびふくの節分
      2月3日は「節分」。ということで今回は、昔から日本各地で節分の日に食べられている、縁起が良いとされる食べ物を集めてみました!ちょっと馴染みのない食べ物も、お取り寄せして味わってみてはいかがでしょうか?
    • 港町の老舗肉屋が作る
      秘伝のにんにくダレが旨い
      『気仙沼ホルモン』食べてみた
      港町の老舗肉屋が作る<br>秘伝のにんにくダレが旨い<br>『気仙沼ホルモン』食べてみた
      ソウルフード「気仙沼ホルモン」を宮城県気仙沼市からお取り寄せ。鍋用・焼く用のどちらも詰まったお得なセットを期間限定でご用意しました。熱々のご当地ホルモンを、おうちでワイワイ楽しもう!
    • スタッフのイチオシ「これは、うまい!」スタッフのイチオシ「これは、うまい!」
      たびふくスタッフが実際にお取り寄せして、「これは、うまい!」と感じたオススメの逸品をご紹介します。スタッフのリアルな声を、お買い物にお役立てください! Yocci(デザイン) 洋野うに牧場の四年うに/ UNI&岩手産バターSPREAD 北三陸ファクトリー(岩手県洋野町) お買い物はこちら うにバターがテレビで紹介されており、それを見ていた母に“欲しい”と言われ、こちらを購入。まずはクラッカーにつけて食べました。バター感はありつつ、うにの味もしっかりして、漂白臭さも全くなく、とても美味しかったです。母も喜んでいました。 満足度 旨味 便利度 ★★★★★ ★★★★★ ★★★★★     ゆみきょ(マーケティング) 京野菜の入った京風お好み焼 もちチーズ玉 京都どんぐり(京都府京都市) お買い物はこちら 在宅ランチに食べましたが、冷凍とは思えないふわふわ食感!お餅もチーズもとろ~と柔らかく、付属のかつおぶしの粉と青のりの香りも本物で、まるでお店で食べているよう。更に大きくカットされた九条ねぎが生地にたっぷり入っており、京都ならではのおいしさに大満足です! お店で食べてるみたい度 満腹度 ふわふわ度 ★★★★★ ★★★★☆ ★★★★★     たけまえ(マーケティング) 長崎焼小籠包 5種10個 長崎チャイデリカ(長崎県長崎市) お買い物はこちら 普段、おうちで小籠包を食べることはないのですが、これならフライパン一つで調理も楽ちん!本格中華が味わえます。皮はもちっと、焼き目はカリっと食感で、豚の旨味・あつあつの肉汁がおいしいのはもちろんなのですが、えびやホタテなど色々な味を食べ比べられるのもうれしいです! お手軽度 ジューシー度 満腹度 ★★★★★ ★★★★★ ★★★★☆ Yocci(デザイン) 磯の香り2本セット(塩うに・いくら醤油漬) 横田屋本店(宮城県気仙沼市) お買い物はこちら いくらのぷっちぷちの食感と、絶妙な醤油の漬け加減でとても美味しかったです。塩うにの塩加減も絶妙で、危うく、ご飯を食べすぎてしまいそうでした。家族で食べる時はご注意を!ふと目を離した隙に、量が減っています。 食感 旨味 リピート度 ★★★★★ ★★★★★ ★★★☆☆     ゆみきょ(マーケティング)  かんころ餅(プレーン味)1本 真鳥餅店(長崎県五島市) お買い物はこちら 実食レポートの撮影で食べた後、美味しかったので自分でも買ってしまいました。オーブントースターで焼き立てを食べたら、ふわっふわ!焼き芋で、餅で、ふわふわ、となんとも不思議なスイーツです。さつまいも好きは間違いなくハマります。気になっている人はぜひ一度食べてみることをお勧めします! 焼き芋度 一度は食べるべき度 すぐ届く度 ★★★★★ ★★★★★ ★★★★☆ こんちゃん(経理) 【中】夏の「荒海ホタテ」殻付き2kg・9枚入り 北三陸ファクトリー(岩手県洋野町) お買い物はこちら まずはお刺身で!貝柱は弾力あり甘味ありと、中サイズでも満足のいく量と味。貝ひもはコリコリ食感で磯の味でこんなに美味しいものかとびっくりしました。生っぽさを残しながらの、バター醤油の焼きホタテもすばらしい!ほたてフライも爽やかなレモンとマッチして、裏切ることなく美味しかったです。そうそう、ヘラで殻を開けるとき貝がパタッと閉じたのでびっくりしました! 新鮮度 料理満足度 家族幸せ度 ★★★★★ ★★★★★ ★★★★★     らっすん(ショップ)  天然うなぎ・養殖うなぎ食べ比べセット 料亭ひがしや(島根県出雲市) お買い物はこちら 鰻の歯応えと旨味が最高!こんな肉厚で弾力のある鰻を初めて食べました。鰻の骨せんべいもついており、塩味とサクサク食感、鰻の香りでハイボールがとまりません。鰻のしぐれ煮は生姜が効いた、とろける濃厚な肝で、スモーキーなクラフトビールとのマリアージュがおすすめです。しぐれ煮の油分をビールの泡が心地よく流してくれます。鰻を堪能できる最高のセットです! 歯応えと旨味 コストパフォーマンス お酒との相性 ★★★★★ ★★★★★ ★★★★★ Yocci(デザイン) 漁師風いか醤油漬け(小分けタイプ) 株式会社福栄(鳥取県境港市) お買い物はこちら いか好きの私、ご飯に乗せても、おつまみでもきっとおいしいだろうと思い購入。夜はそのまま、ちびちびとそのままつまんだり、お豆腐の薬味でも美味しかったです。朝はご飯に乗せて。ご飯が進んで、食べ過ぎ危険な朝食となりました。 旨味 便利 お酒との相性 ★★★★★ ★★★★★ ★★★★★     *kanai*(マーケティング)  みんなで美人!コラーゲン牛すじスープカレー 奥芝商店(北海道札幌市) お買い物はこちら ほろほろの牛すじはもちろんおいしいのですが、くたくたのキャベツやネギがいい仕事してるんです。そして海老だしのスープは本当に絶品で、具よりスープを先に食べきってしまいました。ご飯にレモン果汁を絞って食べるアレンジもすごく美味しかったです! 満腹度 スパイスの香り 旨味 ★★★★★ ★★★★☆ ★★★★★ よね(SE) ENZO人気のおススメ4枚セット pizzeiria da ENZO(沖縄県恩納村) お買い物はこちら 冷凍ピザといっても、トースターで温めれば生地はカリッともっちり。トッピングもこだわりが感じられて満足です!スモークチーズマルゲリータが一番お気に入りです。 お店で焼きたて度 変わり種度 かなさんどー ★★★★★ ★★★★☆ ★★★★★     たけまえ(マーケティング)  ワイン仕込みさばL 2枚入 津田水産(長崎県佐世保市) お買い物はこちら ワイン仕込みという名前に惹かれて購入しました。身がふっくらで、なんと言っても脂がのっていてジューシー!臭みをまったく感じず、噛むほどに旨味が広がっておいしいです。白米のおかずにいただきましたが、ほぐし身をお茶漬けにしても良いかも! ジューシー度 ごはんが進む度 手軽度 ★★★★★ ★★★★★ ★★★★★ 食べ歩きウォーカー(ショップ) 佐助しゃぶしゃぶセット 久慈ファーム(岩手県二戸市) お買い物はこちら バラ、ロース、肩ロース、それぞれの脂の甘さと、旨さが最高!しゃぶしゃぶして、お肉の隅っこに少しだけポン酢を付けて食べると、口いっぱいにお肉の旨味が広がり、思わず天を仰いでしまいました!特に肩ロースは、脂身と肉とのパランスが格別で連れと取り合いに(汗)。リピ決定です! 肉の旨味度 贈って喜ばれる度 リピート度 ★★★★★ ★★★★★ ★★★★★     モンキーピーチ(ショップ) 桃 紅国見 2kg フルーツギフト むすぶ青果(福島県国見町) お買い物はこちら 糖度が高く、ジュースを飲んでいるようにジューシーで美味しかったです。採れたてが届き、家で追熟をしたため、ベストな食べごろを選べたのもよかったです。今品切れになっていますが、別の地域・種類の桃が買えるようです。また是非購入したいと思います。 甘み ジューシーさ ギフトに選びたい度 ★★★★★ ★★★★★ ★★★★★ かぶー(ロジスティック) 【超特大超極濃】プレミアム岩牡蠣(6個入) シマリエ(長崎県新上五島町) お買い物はこちら 超特大!というフレーズに、まさかね~と半信半疑…。即開梱でドドーンとしたその外見に衝撃!そわそわと殻むき、でで~~~ん!で、で、でかい~っ♪まぢか♪そのままがぶりっ!あふれるミルクとぷりぷりの弾力。インパクトもお味も大満足~。1個ぺろりでしたが、焼いてもう1個。う~~~ん、とっても贅沢。ごちそうさまでした。 超がつくドデカな旨さ インパクトとムーヴ 濃厚さとプリプリ感 ★★★★★ ★★★★★ ★★★★★     こんちゃん(経理) 「洋野うに牧場の四年うに」殻うに1kg 北三陸ファクトリー(岩手県洋野町) 関連商品はこちら 当然殻を剥いた状態の塩水パックが楽ですがここはおうちごはんを盛り上げるため殻付きを購入しました。あらかじめ「食べてみた」を読み剥き方を攻略しておき、実際説明とおりにきれいにとりだせました。まじりっけのないうに本来の味を堪能。焼きうにバター醤油味も料亭でいただくような一品で濃厚な味わい。オススメです! 新鮮度 料理満足度 イベント度 ★★★★★ ★★★★★ ★★★★★ Yocci(デザイン) 深むし上煎茶美志露 茶三代一(島根県出雲市) お買い物はこちら 毎朝必ずお茶を飲むので、ずっと気になっていました。ちょうどお茶が切れそうなタイミングで注文。色はとてもきれいで、香もとても上品でした。渋みもえぐみもなく、とても美味しかったです。 香り 色 上品さ ★★★★★ ★★★★★ ★★★★★     Yocci(デザイン) 対馬産あおさ 対馬物産館(長崎県対馬市) お買い物はこちら 以前、旅先で購入したあおさの美味しさが忘れられず、ずっとおいしいあおさを探していたら、久世福e商店であおさを発見。封を開けると磯の香がふんわり香り、まずはお味噌汁に乗せて。その美味しさに感動。次は、かけうどんにたっぷり乗せて食べました。これはもう、絶品です。 香り 食感 便利 ★★★★★ ★★★★★ ★★★★★ *kanai*(マーケティング) ちょこれいとわさんぼん ばいこう堂(香川県東かがわ市) お買い物はこちら 箱を開けた瞬間から、カカオの香りがふわーっと漂って、幸せな気分に!口に入れて、ゆっくりと溶かしていると、ほんの少しの間、忙しさも忘れられます。和三盆の優しい甘さもちょうどいいので、ちょっと疲れた時に、1粒ずつ大事に食べています。 カカオの香り 甘さ 癒し ★★★★★ ★★★★☆ ★★★★★     ノディ(たびふく開拓) HIKIMI烏樟森香40度(720ml) 葵屋(島根県益田市) お買い物はこちら むしむしする日にぴったりの焼酎です!クロモジってクスノキ科の香木なんです。初めて飲んだ時はボタニカルの香にびっくり!!オンザロックでもスッキリとした飲み口で和食・洋食なんでもこいのナイスガイです。(特に油っこい料理にはベストマリアージュ) 夏の定番になりそうな予感の焼酎です! ナイスガイ度 もらって嬉しい度 驚き度 ★★★★★ ★★★★★ ★★★★☆ Yocci(デザイン) 脂がのったノドグロ一夜干しセットB 8尾入り SeaLife(島根県浜田市) お買い物はこちら 高級魚ノドグロが8尾でこの値段。おもいきって注文してみました。大きさは小ぶりですが、脂もしっかりのっていて、身もふわっふわ。ご飯のおともにも、酒のさかなにもとってもおすすめです。フライパンで焼く焼き方が書かれたチラシもあってとても親切でした。 上品な脂 身のふわふわ感 大きさ ★★★★★ ★★★★★ ★★★☆☆     ノディ(たびふく開拓) 道後ビール8本セット(KASW-8) 水口酒造(愛媛県松山市) お買い物はこちら 普段からビールが大好きで週末は少しご褒美的なビールが飲みたくて購入!松山の道後温泉のビールです。全体的にコクがあるけどスッキリな仕上がりです。ケルシュ・アルト・スタウト・ヴァイツェンの4種類がありシーンによって飲み分けられるので幸せ×4倍です。これからの時期は風呂上りに枝豆を用意してケルシュタイプに合わせると極楽タイムに突入です。 飲みごたえ もらって嬉しい度 ごはんに合う度 ★★★★☆ ★★★★★ ★★★★☆ きたりほ(たびふくサポート) おはぎのマリちゃん16個入 芝寿し(石川県金沢市) お買い物はこちら 冷凍という事を忘れてしまうほど美味しいおはぎ。普段甘いものは好んで食べないのですが、おはぎのマリちゃんは甘さが控えめでいくつでも食べられそう。自分へのご褒美におすすめです!! 甘さ 1個の満足度 解凍の簡単さ ★★★☆☆ ★★★★★ ★★★★★     ようよう(たびふく事務局) 芳醇ピーナッツ 佃煮・de・麻兆(千葉県香取市) お買い物はこちら ピーナッツの佃煮?と驚くかもしれませんが、とっても美味しいです。甘じょっぱい味わいはおやつにも、おつまみにも、おかずにも適しています!お酒を合わせるなら日本酒かビールが◎。あっという間に食べきってしまったので、次回はたくさん買って、おすすめの食べ方の炊き込みご飯にも挑戦してみようと思います! おつまみ度 おやつ度 おかず度 ★★★★★ ★★★★☆ ★★★★★ Yocci(デザイン) お湯を注ぐだけの稲庭うどん(かきたま付き) 稲庭吟祥堂本店(秋田県湯沢市) お買い物はこちら うどん好きで、昼食に簡単に調理できるものがないかと思っていた時に発見。レンジで温めるタイプのもので、最初は「どうなんだろう」と思っていましたら、つるつる感も歯ごたえもしっかりあって、汁がとても美味しかったです。レンジの前のお湯を注ぐ際、具材をちょい足しするのがおすすめです。 汁 時短 喉越し ★★★★★ ★★★★★ ★★★★★     *kanai*(マーケティング) 小袖棒寿司3本セット(甘えび、たらば蟹、あなご) 芝寿し(石川県金沢市) 関連商品はこちら 冷凍のお寿司をいただくのは初めてだったのですが、甘えびのぷりぷり具合に驚きました!しっかりと甘みもあって、本当に冷凍されていたの?と思うほど。さらに特筆すべきはお米のおいしさ。米どころ出身で、お米の味にはうるさい方ですが、こちらのしゃりは、お米がおいしい!また金沢に行きたくなりました。 ネタの新鮮さ しゃりのおいしさ 手軽さ ★★★★★ ★★★★★ ★★★★☆ らっすん(ショップ) 仔牛の牛タン丸ごと一本塩麴熟成300g 牛タン専門店 陣中(宮城県仙台市) お買い物はこちら 牛タンが大好きでいろいろなお店のものをいただいていますが、こちらの牛タンはタンの先から元まで、食感の違いを楽しめてタン元まで柔らかい!タン元からタン先の順番で食べるのがおすすめです。タン元はコリコリ歯応えがあり、先の方はとろける柔らかさです。 旨味と柔らかさ 贈り物で使いたい ご飯が進む度 ★★★★★ ★★★★★ ★★★★★     倉庫BURRN!(ロジスティック) 【超特大超極濃】プレミアム岩牡蠣(6個入) シマリエ(長崎県新上五島町) お買い物はこちら 父の誕生日プレゼントに購入しました。まず箱を開けて牡蠣の大きさにびっくり! 本当に大人の手のひらサイズの超特大牡蠣でした。お味は濃厚&クリーミー&プリップリ。「一口じゃ口に全部入らないな。珍しいもの食べさせてもらったー!」と父も大喜びでした。 見た目インパクト 食べて満足度 殻剥き難易度 ★★★★★ ★★★★★ ★★★★☆ はまち(監査室) 「洋野うに牧場の四年うに」100g入り塩水パック 北三陸ファクトリー(岩手県洋野町) お買い物はこちら 甘い!とろける!これがウニの味かー!と感動する鮮度。海なし県民の憧れですね。ミョウバン不使用だからこその臭みがないウニがパックに入っていて手軽に楽しめます。フライングして一欠片そのままでパクっと。旨味と甘みがしっかりあるのにスーッと控えめに消える後味…追いかけて行きたくなります 笑 口福度 味の期待度 アレンジが楽しい度 ★★★★★ ★★★★★ ★★★★★     *kanai*(マーケティング) 蟹三昧!! 1本爪とかにの実の食べ比べセット(小) かに物語(宮城県気仙沼市) お買い物はこちら なんといっても食べやすい!殻を剥かずにかにを食べられるなんて、小さい子供がいる家庭にはありがたい…!お味ももちろん抜群で、何もつけずに食べてもかにの旨味がいっぱいにつまっていてとってもおいしいです。三杯酢と、溶かしバターをつけて食べて、あっという間になくなりました。解凍時に出た汁も旨味がいっぱいなので、お味噌汁にしました! 簡単度 かにの旨味いっぱい度 贈り物に喜ばれる度 ★★★★★ ★★★★★ ★★★★★ Yocci(デザイン) レンジでちゃんぽん・皿うどん各2人前 箱入り みろくや(長崎県長崎市) お買い物はこちら 在宅勤務をするようになり、お昼を楽しみたいなと思った時、発見。「電子レンジで簡単料理」の文字に惹かれて購入。たっぷりの具材に驚き!麺の食感もたまらず、レンジでチンする時にネギや卵など、ちょい足ししてもおいしいかもと思いました。 スープ 具材の量 麺 ★★★★★ ★★★★★ ★★★★★     Yocci(デザイン) 鯛と十六島のり鍋 皆美(島根県松江市) お買い物はこちら 写真がとても美味しそうで注文。ごろっと具材が入っていたのもうれしいですが、貝や鯛からの旨味が汁にしみこんでいて、出汁もとてもおいしかったです。冷凍うどんに乗せて食べてみたら、とても美味しかったです。今度はご飯でチャレンジしてみたいです。 だし 具材 香り ★★★★★ ★★★★★ ★★★★☆ ささも(ショップ) マコーズベーグル オリジナルフレーバーセット マコーズベーグル(香川県高松市) お買い物はこちら なんと言っても手軽で美味しいところがGOOD!レンチンして軽くトーストするだけで、出来立てほかほかベーグルがお家で楽しめます!忙しい朝にもぴったり、サンドイッチにしてランチにも。生地の甘みやもちもちの食感は一度食べたら忘れられません! 朝食にぴったり度 もちもち度 手軽度 ★★★★★ ★★★★★ ★★★★☆     ゆみきょ(マーケティング) 漁師風いか醤油漬け 株式会社福栄(鳥取県境港市) お買い物はこちら 在宅ランチに食べました!流水で3~4分で解凍完了。ごはんにのせて、書いてあった通り、ねぎと海苔をかけて食べましたが、ここは港町の定食屋!?と思うほどの海の味でした!醤油の味付けもちょうどよく、ごはんに染みる感じがまたおいしかったです! 海を感じる度 イカの歯ごたえ度 満腹度 ★★★★★ ★★★★★ ★★★★☆ Yocci(デザイン) 土佐ジローの極みたまご しまんと百笑かんぱに(高知県四万十市) お買い物はこちら 一度でいいから、箸で黄身が持てるような卵で卵かけご飯を食べてみたいと思っていたので、おもいきって注文。卵の大きさは小ぶりですが、濃厚なコクで、とてもおいしかったです。新米の時期とかぶったこともあって、ついつい食べ過ぎてしまいました。 黄身の色 濃厚な味わい 大きさ ★★★★★ ★★★★☆ ★★★☆☆     たけまえ(マーケティング) 島すりみ食べ比べセット5点 しまおう(長崎県五島市) お買い物はこちら 練り物が大好きな私。あご・あじ・いわしなど、5種類のすり身はどれも素材の旨みがたっぷり!魚の身をそのまま感じるような、ぷりぷり食感にも感動しました。定番のお味噌汁や鍋に入れておいしいのはもちろん、素揚げにするとふわふわ食感に。…こりゃたまらん! ぷりぷり度 旨味度 お手軽度 ★★★★★ ★★★★★ ★★★★☆ ゆみきょ(マーケティング) 鯛茶漬け(天然鯛) 4人前ギフトセット 壱岐もの屋(長崎県壱岐市) お買い物はこちら 旅館で食べるような本格鯛茶漬けがアッという間に作れます!流水解凍5分、ご飯にのせて、湧かしたお湯をかければ10分で完成!たれの染みた鯛に、添付のねり梅が合う合う。朝ごはんや在宅ランチに最適☆家では絶対真似できない味です! 簡単度 満腹度 旨み凝縮度 ★★★★★ ★★★★☆ ★★★★★ とど(たびふくの旅人) 「島根県沖」あなご&3種ひもの詰合せ 岡富商店(島根県大田市) お買い物はこちら 現地訪問した際にいただき、あまりの美味しさに衝撃を受けたあなごの一夜干し。早朝に漁に出て夕方に水揚げする全国的にも珍しい「一日漁」で獲れた、新鮮な活穴子を干物に。そしてこれを「天ぷら」に!!干物の天ぷらって…こんなに美味しいの?!?! 旨味がぎゅっ度 旨味…旨味!度 あなごハマる度 ★★★★★ ★★★★★ ★★★★★ きたりほ(たびふくサポート) おいしいんだもの高知アイスセット 高知アイス(高知県吾川郡いの町) お買い物はこちら すべてのお味がどれも濃厚でおいしい!中でもスーパーではあまり見かけない塩味のジェラードには感動。塩分と甘さのバランスが絶妙で、濃厚なのにさっぱりとした爽やかな後味がくせになります! もらって嬉しい度 わくわく度 リピート度 ★★★★★ ★★★★★ ★★★★★ ぐびぐびアルコールマン(SE) ほや塩辛3本セット 横田屋本店(宮城県気仙沼市) お買い物はこちら 独特な磯臭さとその中にほのかな甘さを感じる大人の珍味です。人を選ぶものの、好きな人は好きなこと間違いなし!ごはんと一緒に食べるよりも酒を片手にちびちびやるのがオススメ! 独特な旨味 万人受け 足のはやさ ★★★★☆ ★★☆☆☆ ★★★★★ たけまえ(マーケティング) 金のさんまとハンバーグ詰合せ 斉吉商店(宮城県気仙沼市) お買い物はこちら 何かと面倒で普段あまりできない魚の調理ですが、金のさんまは解凍するだけでOK◎ タレがよく染み込んだサンマと熱々ごはんの組み合わせは…最高!身も骨もやわらかいので、骨を気にせず食べられるのも嬉しいです。 やわらか度 ごはんに合う度 簡単度 ★★★★★ ★★★★★ ★★★★★ Yocci(デザイン) 越前かに出汁ラーメン きのこ 古村醤油(福井県福井市) お買い物はこちら 年齢もありますが、あっさり系のラーメンが好きです。出店前の撮影の際に見て、きれいなスープの色が忘れられなくて注文しました。麺の噛み応えがあり、スープもきのこの出汁が出ていて、とてもおいしかったです。 歯ごたえ あっさりスープ感 調理時短 ★★★★☆ ★★★★★ ★★★★★     よね(SE) オーガニックプチ安納芋 ...
    • 八段仕込み製法による強いコシ
      まんでがん(全部)揃って大満足!
      本場の『讃岐うどん』食べてみた
      八段仕込み製法による強いコシ<br>まんでがん(全部)揃って大満足!<br>本場の『讃岐うどん』食べてみた
      讃岐うどんを本場!香川県からお取り寄せ。製法や原料、こだわり抜いた究極のうどん。もっちりとした粘り強いコシに感動すること間違いなし。ねぎが丸ごと入った「まんでがん」セットはギフトにもおすすめ!
    • 具の9割が牛タン
      ゴロッと旨辛!
      『牛タン仙台ラー油』食べてみた
      具の9割が牛タン<br>ゴロッと旨辛!<br>『牛タン仙台ラー油』食べてみた
      今回は仙台の牛タン専門店から、一風変わったごはんのお供「牛タン仙台ラー油」をお取り寄せ!具の9割が牛タンという驚きの食べ応えに、旨辛の味わいは、やみつき必至です。
    • 気仙沼ふかひれ
      オイスターソースを使用した
      『中華料理』食べてみた
      気仙沼ふかひれ<br>オイスターソースを使用した <br>『中華料理』食べてみた
      「ふかひれの姿煮」や「ふかひれラーメン」「完熟牡蠣のオイスターソース」など、気仙沼の地域の食材から生産された石渡商店の商品を実食します!
    • お父さんに、とっておきを。父の日特集2021お父さんに、とっておきを。父の日特集2021
      今年の父の日は6/20(日)!定番のお酒やおつまみ、贅沢グルメなど、日本各地の旅のごちそうを贈りませんか?「お父さん、いつもありがとう」の気持ちを込めて。 ※商品によっては6月21日以降のお届けになる場合がございます。注文時の配送指定にて、ご確認くださいませ。 ►カテゴリで選ぶ 海鮮・魚介 おつまみ・珍味 お酒・雑貨 お肉 お寿司・丼・麺 和洋菓子・フルーツ ►価格帯で選ぶ 3,000円未満 3,000円台 4,000円台 5,000円以上 ►pick up! おすすめギフト お父さんに超特大・超極濃のプレミアムな感動を 【超特大超極濃】プレミアム岩牡蠣(6個入)税込3,823 円<長崎県上五島 シマリエ> 長崎県五島列島で育った岩牡蠣。全生産量の5%しか獲れない、1個300g以上の超特大サイズ。噛んだ瞬間に、口の中が濃厚なミルク感でいっぱいにあふれます。 お買い物はこちら ふわっと炭火の香り広がる贅沢!うなぎの蒲焼 国産養殖うなぎ蒲焼き1尾税込4,860円<島根県出雲市 料亭ひがしや> 生産量日本一を誇る鹿児島県産の国産養殖うなぎを使用。熟練の職人が800℃の高火力で1本1本丁寧に炭焼きにしました。炭焼きのふわっとした香りがひろがる!ひがしや特製の蒲焼を父の日に。 お買い物はこちら ごはんがすすむ牛バラ×甘辛ダレ 【送料込】青森直送 十和田バラ焼き5食セット税込4,644円<青森県南部町 なんぶ農援> 牛バラ肉とスライス玉ねぎを自慢の甘辛タレで炒めた青森のご当地グルメ。少し濃いめの味付けで、ご飯にのせて丼ぶりや、うどんと一緒に炒めて焼きうどんにアレンジも! お買い物はこちら お米の旨み・後味すっきりオーガニック純米酒 有機純米酒AKIRA 720ml税込2,365円<石川県金沢市 金澤 中村屋> 有機米を100%使用したオーガニック純米酒。その貴重な有機米の特性を活かすべくお米の旨みを十分に感じれる味わい、後味のスッキリとした日本酒に仕上げました。 お買い物はこちら お酒のおともにも!ノドグロの一夜干し 脂がのったノドグロ一夜干しセットA 4尾入税込5,400円<島根県浜田市 どんちっちのどぐろ屋> 日本海の宝石とも称される「ノドグロ」の一夜干し。島根県浜田市で水揚げされたノドグロはとにかく脂のノリが良い!朝・晩の食事のメイン料理はもちろん、お酒と合わせても満足な一品です。 お買い物はこちら 爽やかな木の香りに包まれる吉野杉の扇子 吉野杉の扇子税込5,280円<奈良県川上村 kitosumu> 吉野杉を超極薄にスライスして作られた扇子。仰ぐと、涼しさとともに吉野杉の香りもお楽しみいただけます。暑くなり始めるこの時期に、ぴったりの贈り物。 お買い物はこちら ▼カテゴリ別▼<海鮮・魚介> <おつまみ・珍味> <お酒・雑貨> <お肉> <お寿司・丼・麺> <和洋菓子・フルーツ> ▼価格帯別▼ 3,000円未満 3,000円台 4,000円台 5,000円以上 <3,000円未満> <3,000円台> <4,000円台> <5,000円以上>
    • 【7月】生産者いちおし【7月】生産者いちおし
      今だからこそおすすめしたい!生産者さんイチオシの旬の逸品をご紹介します。素材の”旬”はもちろん、イベントや行事にぴったりな”旬”も。 もちもち・ぷりぷり食感夏限定の”生”そうめん 冷凍手延べ生そうめん【ギフト対応可】税込価格:5,400円 小林甚製麺長崎県 南島原市 お買い物はこちら 今までは生産工場でしか味わえなかった「生」の手延べそうめん。独自の製法でモチモチ・プリプリを実現しました。新食感!一度食べたらやみつきになる一品です。 旬ポイント 夏限定生産!旅行ができない分、工場でしか食べることができない「生」の手延べそうめんの美味しさをご家庭でどうぞ。 おすすめの食べ方 ✓冷やしそうめん 暑い日にさっぱりと広島県産レモンの飲むお酢 のむ檸檬酢 270ml税込価格:1,080円 おいしさ研究所 大地広島県 広島市 お買い物はこちら 広島県産レモン果汁100%をベースに、国産純りんご酢、蜂蜜などを使用し、広島県北部の天然地下水とで造った檸檬酢です。風味豊かで飲みやすい!お子様からご年配の方まで、おいしくかんたんにお酢がとれます。 旬ポイント 夏バテや疲労回復に。広島県産のレモン果汁と国産リンゴ酢などでつくった「飲むフルーツビネガー」酸味が苦手な方でも無理なく取り入れられます。 おすすめの食べ方 ✓炭酸・水・お湯・お酒などお好みで割って✓牛乳で割れば飲むヨーグルト風に✓食欲のない朝にはスムージーでどうぞ 麺とスープの相性抜群“バトウ”のご当地ラーメン バトウの醤油つけめん(2人前)税込価格:600円 吉寅商店島根県 浜田市 お買い物はこちら 島根県浜田市で親しまれているご当地魚「バトウ(マトウダイ)」でとっただしでラーメンを作りました。バトウのアラからエキスを抽出し、鰹と合わせて美味しいダシに。 捨てられるアラを有効活用したい想いから開発しました。 旬ポイント 暑い日にスルッと食べられる!調理も手間いらずで、夏バテ気味のときにうれしい一品。 おすすめの食べ方 「つけめん」「ラーメン」の両方をお楽しみいただけます! 爽やかな伊予柑香るドレッシング&オイル 伊予柑いろいろ食べ比べセット セレクト3税込価格:2,867円 ほだか村のお店愛媛県 東温市 お買い物はこちら ほだか村自慢の「越冬完熟伊予柑」を使ったドレッシング&オリーブオイル。人気の3種類を、通常価格から10%offでお試しいただけるセレクトセットです。初めて購入する方、「いつもと違う味のドレッシング・オリーブオイルも味見してみたい」 という方にもオススメです。 旬ポイント 梅雨明けの時期、これから暑さも厳しくなります。夏バテに、麺類やサラダは外せません!ほだか村のドレッシング&オリーブオイルをお役立てください。 おすすめの食べ方 ドレッシング✓夏みかんとカッテージチーズサラダ オリーブオイル✓素麺に加えてコクをプラス! ✓ホタテのイヨカンフレーバーカルパッチョ 北海道の珍味を食べ比べ楽しい晩酌タイムを 函館・三海幸 北海道の珍味 晩酌セット【送料無料】税込価格:7,000円 三海幸北海道函館市 お買い物はこちら 普段の晩酌をより鮮やかに彩ってくれる珍味をお得なセットにしました。パリポリ焼き昆布やひとくちサーモンなど、素材の持つおいしさがより引き立つように天然だしで味付け!化学調味料・甘味料・着色料・保存料は不使用です。 旬ポイント 夏はビールがおいしい季節!おつまみに三海幸の珍味を食べて幸せなひと時をお過ごしください。 おすすめの食べ方 ✓ビールやお酒のおつまみに✓お茶請けやおやつとしてもピッタリ! 美しい和三盆の干菓子お盆のお供え物にも 和三盆干菓子 仏事用 偲遠【ギフト対応可】税込価格:3,240円 ばいこう堂香川県 東かがわ市 お買い物はこちら 口の中で「スーーッ」と溶ける口溶けの良さ。多くのお客様にわさんぼんのおいしさ、すばらしさを知って頂く為に和三盆糖を型打ちした、美しい形の「干菓子」です。贈り物におすすめ。 旬ポイント 植物を中心としたお干菓子と銘菓霰糖を詰め合わせた大容量タイプで、高級感のある御供えの品として華を添えます。お盆のお供えにもお使いください。 おすすめの食べ方 ✓冷たい緑茶と一緒に✓ひと息つきたいときの糖分補給に いちごバターで楽しむ贅沢スイーツパン いちごバター(100g)税込価格:756円 吉寅商店島根県 浜田市 お買い物はこちら 島根県安来産、完熟の「紅ほっぺ」や「あきひめ」などの国産イチゴとバターで仕上げたスプレッド。ひと口食べると、とろけるバターにフレッシュな苺の酸味が引き立ちます。朝食のパンが、一気に贅沢なスイーツパンに早変わり! 旬ポイント 「苺」の旬は終わっても「いちごバター」の旬は今から!6月になると収穫を終えるいちご。廃棄されるいちごを一粒でも多く減らすために、摘み取られずに残った粒、シーズン終了後に実った粒を活用していちごバターを作りました。 おすすめの食べ方 ✓パンにたっぷり塗ってどうぞ! 伊吹いりこの季節到来!夏のビールのお供に 【瀬戸内の伊吹島】おつまみ釜揚げいりこフライ(45尾~50尾入)税込価格:980円 伊吹島プロジェクト香川県 観音寺市 お買い物はこちら 時間が経ってもサクサク衣!伊吹島のカタクチイワシのフライです。釜揚げイリコは、茹で上げられて急速凍結した「干してない煮干し」。釜揚げされているからイワシ特有の苦みやえぐみが抑さえられ、旨味がぎっしり!骨もやわらかく丸ごと食べられます。 旬ポイント 瀬戸内海ひうち灘の中央に位置する伊吹島に伊吹いりこ(カタクチイワシ煮干し)の季節がやってきました。 漁獲されてから釜揚げまで30分以内、極良鮮度のカタクチイワシの釜揚げは、魚臭さがなく瀬戸内の旨味を充分に含んでいます。 おすすめの食べ方 ✓凍ったまま175℃の油で揚げるだけ!フライパンで揚げ焼きでもOK✓盛夏のビールのおつまみに
    • もっちり太麺にあま~いソース
      秋田の愛されグルメ
      『横手やきそば』食べてみた
      もっちり太麺にあま~いソース<br>秋田の愛されグルメ<br>『横手やきそば』食べてみた
      今回は秋田のご当地グルメ「横手やきそば」をお取り寄せ!もっちり太麺に、あま~い和風だしのソース。横手やきそばならではの、半熟目玉焼きと福神漬を添えて、黄身を絡めて食べる!これぞ至福の瞬間です。
    • 『比内地鶏』食べてみた
      白湯スープの濃厚な旨味
      『比内地鶏』食べてみた<br>白湯スープの濃厚な旨味
      日本三大地鶏に数えられる比内地鶏。今回はコラーゲンたっぷりの白湯鍋と鶏肉の旨味を味わえるステーキをご紹介します!
    • おすすめ大人のバレンタインギフト2021おすすめ大人のバレンタインギフト2021
      2月14日はバレンタイン。定番のチョコ菓子はもちろん、甘いものが苦手な方におすすめ、おつまみやお酒もご紹介!ちょっぴり大人なバレンタインギフトを大切な方に、自分へのご褒美にいかがでしょうか。 皿うどん×チョコレート!? 皿うどんチョコレート(6個入) 税込637円<長崎県長崎市 みろくや> みろくや自慢のパリパリ揚麺とライスパフを上質なチョコレートでコーティング。サクサク・パリパリの食感が後引くおいしさです。お買い物はこちら► ベルギーチョコの濃厚ガトーショコラ 【期間限定・バレンタインチョコ】3種のガトーショコラの詰合せ 税込2,000円<石川県能美市 味路庵> ベルギーの「ピュラトス社」のチョコレートを贅沢に使用。ラムレーズン・ピスタチオ・カシューナッツそれぞれをトッピングしました。ナッツのざくざく食感も楽しい!お買い物はこちら► 和三盆とココアの上品な甘味 ちょこれいとわさんぼん一段 税込1,296円<香川県東かがわ市 ばいこう堂> 和三盆糖と純正のココアを合わせて作った優しい甘さの「ちょこれいとわさんぼん」。やさしいくちどけのほろほろ食感で幸せ気分!自分へのご褒美にもぴったり。お買い物はこちら► チョコが苦手な方には、こちらをいかが? 世界の味をオイルサーディンで 旅する丸干し4本セット 税込3,456円<鹿児島県阿久根市 下園薩男商店> 鹿児島の海で獲れたウルメイワシを干物(丸干し)にし、世界の味付けにしてオイル漬にしました。苦みが少なく食べやすい!阿久根プレーン、南イタリア風、プロヴァンス風、マドラス風がセットに。お買い物はこちら► アヒージョで楽しむ海の幸 女川アヒージョ 2種ギフトセット 税込2,290円<宮城県女川町 女川さかな手帖(鮮冷)> 三陸自慢の海の幸をふんだんに味わえる!獲れたばかりの旬の素材、プリプリの「ほたて」や「たこ」をアヒージョにしました。そのままはもちろん、料理に加えてアレンジもおいしい。お買い物はこちら► 珍味・オイル系おつまみ おかき・かりんとう 日本酒・焼酎
    • 牡蠣・蟹・オリーブも!
      主役級『キムチ』食べてみた
      牡蠣・蟹・オリーブも!<br>主役級『キムチ』食べてみた
      限定海鮮セットはこちら ―【東京都台東区】第一物産ー 今月の食べてみた 第一物産 みなさん、こんにちは。たびふくの旅人、とどです。 みなさんは、“キムチ”って、よく食べますか? 私はキムチが大好きで、冷蔵庫には常にスタメン入りしています。ごはんにのせたり、炒め物と合わせたり、豆腐にのせて簡単なおつまみにしたり、何かと使える便利なやつ、といった感じ。どちらかというと、名脇役…といったところでしょうか。 しかし今回は…脇役なんて言わせない(!!!)とっておきの“主役級キムチ”に出会ってしまいましたので、この美味しさを共有していきたいと思います。  さっそく本編へGO!  レポートの目次 キムチを注文してみた まずはお試しセットから これは…うまい…イチオシ! 変わり種キムチいろいろ おわりに キムチを買う 牡蠣キムチ税込1,380円 お買い物 ケジャン(蟹)税込2,180円 お買い物 お試しセット税込1,980円 お買い物 ▶ キムチを注文してみた  今回注文するのは、9月にたびふくに仲間入りしたばかりの新店舗「第一物産」さん。                                                         キムチというと、本場韓国を思い浮かべるところですが、第一物産さんは、東京上野のキムチ横丁で三代続くキムチの専門店。創業以来守り続けられた伝統の味を大切に受け継がれているのですが、とにかく“手づくり”に強いこだわりを持たれています。 キムチは「生きている」、そして「呼吸している」ということを重視し、素材の状況や季節によって漬け方を調整しながら、日ごとに発酵していく本当のキムチというものを追求され、とにもかくにもキムチへの愛情がいっぱいです。 そんな想いの詰まったキムチということで大変期待が高まるわけですが、お店を覗いてみるとけっこう色々なキムチがあるぞ、と。今回はそれぞれ味見してみたい!ということで一通り、  \ポチッとな/ …そして数日後…  到着したのは冷蔵便と冷凍便。商品により温度帯が異なりますのでご注意くださいね。   段ボールのサイズ感はこんな感じです。 いざオープン! なんと素敵な手書きメッセージも…ひしひしと想いが伝わってきますね。丁寧に梱包された商品たちもすべて取り出してみましょう。 \じゃん/  わお!キムチのオンパレード!色々なキムチが大集合です。なになに…セロリに、オリーブ?!カキに、ケ、ケジャン…!!?早速1つずつ食べていきたいと思います。 (牡蠣と、蟹のキムチは 後ほど 登場…お楽しみに…)  ▶ まずはお試しセットから  もしも、頼んだキムチが自分の好みじゃなかったら…嫌ですよね。少し手を出しづらい、そんな方にぴったりの初見さん向きセットがありました。それがこちら。 定番のペチュキムチ(白菜のキムチ)と、チャンジャ、ホタルイカキムチの3種をまとめたセットです。 単品より少量サイズですが、それぞれ割としっかり入っている感じ。しかも送料込みで2,000円未満とは、なんともお手に取りやすいではないですか。   ● ペチュキムチ(白菜) カットされた、いわゆる定番なTHE・キムチ。二重のビニール袋に包まれています。200g入りなので、一般的にスーパーで売られているキムチより少し少ないかな、という量でしょうか。 まずは、白米で参りましょう。 Simple is the best. 眩しい白と赤のコントラストを楽しみながら \いただきます/  辛みはそれほど強くはなく、絶妙な甘みと、旨味がしっかりと引き出されています。そして何よりも、発酵食品ならではの自然な深みのある酸味がたまりません。 ちなみに漬け込みダレの“ヤンニョム”には、煮干・昆布だし、唐辛子粉、大根、パインアップル、にら、にんにく、アミ塩辛、りんご、玉ねぎ、ごま、生姜、人参、ねぎ、イワシ塩辛、セロリ………うーん、何だかとにかくたくさん入っているみたい! 私、甘めのとろっとしたキムチはあまり好んで食べないのですが、こちらは非常に良いバランスの仕上がりで、これは好みなタイプのキムチです。 シャキシャキと歯切れの良い食感で、届いた時点ではすごく漬かりこんでいるというわけではないので、お家でじっくりとさらなる発酵を楽しむのもまた、オツかもしれませんね。 さて次に行きたいところですが、ペチュキムチでどうしてもやりたかったことが一つ。 これ これです キムチ納豆卵がけごはん!!!!!…大好きなんです(涙) ポイントはごま油(あとブラックペッパー)  朝に昼に夜に…どんな時も私の心とお腹を満たしてくれる、そんなやつ。いつもとは違う、ちょっといいキムチで、更にパワーアップしちゃいましょう。 こんなアレンジを楽しみながら、ペチュキムチをもっとたくさん食べたい方にはたっぷり500g入りの単品販売もありますよ。 ペチュキムチ(白菜のキムチ)500g:税込980円 ちなみにサイズ差はこんな感じ。 左:200g/右:500g   ● チャンジャ お酒飲みさんには定番のチャンジャですが、意外と、チャンジャって何?という方もいますよね。こちらは厳選された“真鱈(まだら)の胃袋”を漬け込んだキムチです。 一切れ一切れに厚みがあり、クニュっと、ゴリっと、プリっと食べ応えがあります。こ、このチャンジャは美味しいぞ…。辛みは抑えられたやや甘みのある味付けで、塩味は穏やか。コク深く、手が止まりません。 このチャンジャ、もちろん白米にも最高に合います。 しかしながら、やはりこれは合わさずにはいられない。 これ これです(2回目) チャンジャ×クリームチーズ!!!角切りにしたチーズと、ブラックペッパーを合わせてみました。 とっとととー… 優勝。   ● ほたるいかキムチ お試し3種セット、最後はこちらです。 日本海で獲れたホタルイカが 丸ごと漬け込まれています。 よいしょっ ぴろーん 1杯(1匹)ごと、しっかりと存在感があり、ぷりっとつるんと歯ごたえも最高。これもヤンニョムが良いバランス◎ 二度漬けするなどして手間暇かけて作られているそうで、辛味・塩味ともに穏やかで次々と食べられる味わいです。 そして、ホタルイカの漁猟期に合わせて3~10月までしか販売されない限定品。今年はまもなく終了ですので、お早めに…! 【完売しました】食を楽しむキムチ3種 お試しセット(送料込み):税込1,980円 ※大変ご好評につき完売となりました。代わりに、ホタルイカを‟ぎょうじゃ菜”のキムチに入れかえた新しいお試しセットが入荷しましたので、ぜひご確認ください!→ 【ご好評につき緊急製造!】当店人気キムチ3種 お試しセット(送料込み):税込1,980円 それぞれ単品での購入も可能ですので、お気に入りが決まればリピートしてみても◎>商品一覧はこちら   ▶ これは…うまい…イチオシ!   続いてはこちら。季節限定ということで、10月より販売開始となった2つのキムチをご紹介。このあたりの商品は冷凍でしたので、一晩冷蔵庫に入れて解凍しました。 これがとにかく、驚きものだったのです。  ● 牡蠣キムチ 【季節限定商品】牡蠣キムチ ※冷凍:税込1,380円  牡蠣キムチって、見たことありますか?私は初めてです。密閉容器に包まれており、つまみを掴んで ぴろーーーっ と引っ張ると簡単に開封することができます。 そしてさらに、袋に包まれている繊細な牡蠣キムチ。 まずは観察のために、一袋すべてお皿に取り出して… ずらり。  しっかりと身の詰まった牡蠣が8~9粒ほど、思った以上にたっぷり入っています。(※商品により個体差、入り数の違いが生じます。) iPhone比較だと、このサイズ感。さぁ、いざ実食! …のために、改めて盛り付けて…と 見てください…このフォルム…つやっと、プリっとしています。そしてこの美味しさが衝撃的でした。 キムチと聞いて、きゅっと締まって縮んだ牡蠣を想像していたのですが、これはもはや生牡蠣そのまま、ぷるりんっ、とぅるりんっ。 なんて美味しさ…!!! 食べる人食べる人、面白いくらいにみんなパッと目を見開いた同じ顔で、笑みが止まりません。口を揃えて、これは、旨い…と。 絶妙なヤンニョムに絡まったぷるつやな牡蠣。こんな牡蠣の食べ方があるのかと、初めての体験。これは、共有したくなる美味しさ。 ちなみにこちらは広島県産の生牡蠣を使用しており、安全性も以下の通り配慮されています。   【牡蠣の安全性について】・海域ごとにサンプリングをしてノロウィルス検査を実施し、安全性の確認ができた牡蠣だけが出荷され使用しております。・生牡蠣を使用した「カキキムチ」は、製造後に改めてノロウィルス検査を実施し、安全性の確認できたものを販売しております。 これは、一度試す価値ありですよ。 【季節限定商品】牡蠣キムチ ※冷凍:税込1,380円   ● ケジャン(渡り蟹) 【季節限定商品】ケジャン(渡り蟹のキムチ) ※冷凍:税込2,180円 続いてはこちら。”ケジャン”…ってみなさん知っていますか?そう、これは“渡り蟹”のキムチです。 牡蠣同様に容器をぴろーっとめくって ぱか じゃん! 蟹が…しっかり漬けこまれているー!! ひとまずお皿に盛りつけて、 これが重要。手袋を装着します。 こんな感じで、蟹の甲羅が ごろん、ごろんと入っています。 大きな蟹爪も! ケジャンの食べ方は、このように蟹をがしっと鷲掴みにして、 殻をぎゅっと押し出すと、 じゅるっ と蟹の身が飛び出します。 これを思い切って… じゅるりっ!!  と、かぶりつく!大変ダイナミックではございますが、これが正しい食べ方なのです。 お味の方はというと、蟹の身が甘く、とにかくとろっ…とろで、口の中でとろけて一瞬でなくなります。別名、無言になるキムチと言われる由来が良く分かります。 こういった細い脚にも身が詰まっていますので、殻をカリッと噛みながら、ちゅーっと吸い上げてみてくださいね。 大きな爪や堅い部位には、怪我に注意しながら丈夫なキッチンバサミで切れ込みを入れて。 (この爪の身もまた甘くて美味しい…。)  このまま放っておくと無言で食べ尽くしてしまうところでした、危ない危ない。 もう一つだけ、これだけは絶対に外せない食べ方をご紹介。 トントントン… と、用意したのはこちら。青唐辛子、韓国のり、生卵、胡麻、ごま油、ごはん、です。 まずはケジャンを手に取り、先ほどのように身をぎゅっと押し出して… じゅ じゅる ホカホカの炊き立てご飯に… ON!!! さらに卵を… ON!!! 青唐辛子をぱらり、 胡麻も散らして、完成!ケジャン丼! ここからは息を止めて、ノンストップでお送りいたします。(スクロールの嵐) (感無量…) ごま油と、 韓国のりも、 お忘れなくどうぞ。 とろっ…とろの蟹の身と、すべてが調和されて文句なしの一杯です。 ケジャンも季節限定販売。おうちで、みんなで、感動体験をどうぞ。 そして、なんと嬉しいお知らせが! 実は、今回たびふくへの出店記念として、牡蠣、ケジャンに、ホタルイカのキムチまでおまけにつけたセットを特別価格でご用意していただきました!(拍手) それぞれの美味しさを楽しめて、さらに送料込み…なんということでしょう…。今すぐご飯のご用意を。(その前にご注文を) 【完売しました】<送料込>本場韓国を味わう!秋の限定海鮮キムチセット(出店記念特別価格):税込3,980円 ※大変ご好評につき当セットは完売となりました。代わりに、牡蠣キムチ・ケジャン・チャンジャの3点セットをご用意いたしましたので、ぜひご利用ください!→ <送料込み>本場韓国を味わう!牡蠣・ケジャン・チャンジャの人気海鮮キムチセット(出店記念特別価格):税込3,980円   ▶ 変わり種キムチいろいろ 一品一品が素晴らしく、思わず長いレビューとなってしまい反省…。ごめんなさい。ここからは変わり種シリーズをサクサクと紹介します。   ● セロリキムチ セロリキムチ:税込550円 スーパーではあまり見かけないですよね。好き嫌いはあれども、お好きな人はお好きでしょう。   漬かりすぎずに、程よい味付け。さっぱり、シャキッといただけます。  ● オリーブキムチ 粒ぞろいオリーブ:税込920円 オリーブの、キムチ?これまた珍しい!実はこちら、とにかくスタッフファンの多い一品で、絶品なんです。 種なしオリーブが丸ごと漬け込まれており、オリーブのコクとヤンニョムがこんなにも合うのかと驚き。こちらとぜひ合わせていただきたいのが、 赤ワイン… キムチとワインって難しいイメージですが、これがとっても合うんです。今回はスーパーで買った安い500円ワインで。(チリ:カベルネソーヴィニヨン) う~ん、癖になる。これは素晴らしい。 重めで渋みが穏やかな赤ワインが割と合うかな、と個人的感想。う~ん、赤以外にも、スパークリングも合いそうかも…。ぜひ、色々なお酒でオリーブキムチとぴったりのマリアージュを探してみてくださいね。  ● 水キムチ 水キムチ:税込660円 これは…透明のキムチ…?   水キムチとは、白菜や人参、きゅうり、りんごの植物性乳酸菌を自然発酵させたもので、唐辛子は使わない、辛くないキムチなのです。汁も、冷麺や春雨のスープに使っても美味しく、汁ごと、丸ごと楽しめるのだそう。   本当にさっぱりしており、生姜とにんにくが効いた味付け。サラダ感覚でいただけました。  ● 唐辛子パウダー 【プロも認める究極の逸品】韓国産唐辛子(中粗)250g:税込2,190円 いよいよ最後はこちら。キムチ専門店というだけあって、大容量の本格唐辛子粉も扱われています。ほっと一息、汁もので締めくくりといたしましょう。 この材料を… 煮込むだけ。はいっ!キムチチゲです。 手軽に本格的なスープの完成。   ほっ…と温まりますね…。これからの季節にはもってこい。お料理好きさん、辛い物好きさんには、唐辛子粉はとっても便利でおすすめですよ。  ▶ おわりに   初めはキムチについて、そんなに伝えることがあるのだろうかと、正直…脇役だろうと侮っていた私。ごめんねキムチ。おそるべしキムチ。キムチは立派な主役です。  どれも、丁寧で、絶妙な味付けが施されたキムチが勢ぞろいしていますので、みなさんもぜひ一度、お店を覗いてみてくださいね。 \素敵なキムチライフを/   ▶ 気になる商品をチェック! 限定海鮮セット税込3,980円 牡蠣キムチ税込1,380円 ケジャン(蟹)税込2,180円 お試しセット税込1,980円 ホタルイカキムチ税込1,100円 チャンジャ税込1,380円 ペチュキムチ税込980円 オリーブキムチ税込920円 セロリキムチ税込520円 商品一覧

    • 夏グルメ特集2021
      <br>夏グルメ特集2021
      ひんやり涼味、やみつき旨辛、がっつりスタミナ。夏だからこそ、よりおいしく味わえるグルメを集めました!たびふくの夏グルメで暑さを吹き飛ばしましょう。 \お好きなジャンルをタップ/ 北海道の恵み!竜宮の賄い海鮮スープカレー税込価格: 3,980 円 北海道といえばの海鮮がたっぷり詰まったカレー。道産野菜に、4000匹の甘海老からとったえび出汁を贅沢に使用した奥芝商店といえばのおくおく海老スープで作りました! お買い物はこちら ~天女の羽衣~あなごの蒲焼き税込価格: 5,400 円 島根県産の大ぶりで肉厚なあなごを使用し、焼く前に一度蒸すことで身はふわふわに。熟成期間の長い「再仕込み醬油」を使用した贅沢なタレを一本一本手作業で塗って焼き上げています。 お買い物はこちら アイス&スイーツ 鯉焼きアイス最中(5匹入り)税込価格: 3,500 円 日本でココだけ!信州鯉焼き。信州特産高原花豆をふんだんに使ったミルクアイスクリームを、当店の鯉焼き型で焼成した最中種で優しく包みました。 お買い物はこちら スイーツ ピュアフルーツ寒天ジュレ8個セット税込価格: 3,240 円 ぷるるん食感!和歌山産の柑橘を使用した寒天ゼリー。100%ストレート果汁、食物繊維をたっぷり含んだ寒天とミネラル豊富な粗糖のシンプルな素材で、果実そのままの味わいをお楽しみいただけます。 お買い物はこちら フルーツ 予約受付中!【長野県小布施町】高糖度緻密な果肉の桃!なつっこ 3㎏税込価格: 3,850 円 長野生まれの品種「なつっこ」は、鮮やかな桃の色をした、糖度の高い桃。酸味が少なく甘味は強めで、果肉は緻密で締まりがあり、とてもなめらかな口当たりです。 お買い物はこちら 素麺・そば・うどん 島原手延べ素麺「島原の光」木箱入税込価格: 3,780 円 厳選した小麦粉を使用し、ゆっくりと2日間かけて熟成をかけながら丁寧に製造した手延べ素麺。コシの強さと爽やかな喉越しが特徴的です。 お買い物はこちら お茶漬け 鯛茶漬け(天然鯛) 1人前税込価格:935 円 長崎県壱岐島の天然真鯛を特製秘伝のたれに漬け込みました。お刺身にしても最高に新鮮で美味しい素材を使った贅沢なお茶漬けです。老舗旅館の味わいをおうちでお楽しみください。 お買い物はこちら ソフトドリンク・甘酒 フルーツ甘酒 6本セット税込価格: 3,240 円 米糀で作るノンアルコールの甘酒に、和歌山の農園で栽培した白桃、温州みかん、南高梅の果汁、国産の生姜を使用したフルーティな甘酒。他にはないフルーツ甘酒をこの夏に。 お買い物はこちら ビール・お酒 道後ビール・宇和島じゃこ天セット税込価格: 4,730 円 良質のモルトを贅沢に使った、名湯”道後温泉”の地ビール「道後ビール」と宇和海のほたるじゃこ使い、手作業で造りあげた「宇和島じゃこ天」の愛媛名産セットです。 お買い物はこちら
    • 【6月】生産者いちおし【6月】生産者いちおし
      今だからこそおすすめしたい!生産者さんイチオシの旬の逸品をご紹介します。素材の”旬”はもちろん、イベントや行事にぴったりな”旬”も。 そば好きにはたまらないのど越し 生そば食べ比べお得セット15人前つゆ付き税込価格:4,428円 マルワ製麺北海道美幌町 お買い物はこちら つゆ・特製かき揚げ付き!麺の太さが異なるお蕎麦を食べ比べできます。昔ながらの製法を大事に伝承された生そばは、蕎麦好きにはたまらない喉越しです。そばの風味を堪能しながら利尻昆布の麺つゆと職人が一枚一枚手揚げしているかき揚げでお召し上がりください。 旬ポイント 気温が上がって食欲が落ちる季節に、のど越しの良いお蕎麦を。 おすすめの食べ方 ✓冷たいざるそば※セットのかき揚げを砕いてお蕎麦と一緒にお召し上がりください。✓レタスなどの野菜を合わせた蕎麦サラダ 雨上がりの風景初夏を感じる和三盆 和三盆干菓子 初夏の虹一段【ギフト対応可】税込価格:1,188円 ばいこう堂香川県東かがわ市 お買い物はこちら 口の中で「スーーッ」と溶ける口溶けの良さ。雨上がりの空に虹が現れ、水滴で紫陽花がキラキラと輝く爽やかな初夏の風景をイメージした、さぬき和三宝糖製のお干菓子です。贈り物におすすめ。 旬ポイント 梅雨に入り雨の日が続きますが、雨上がりの空の向こうにきれいな虹が!そんな風景をイメージしています。 初夏を感じながらご賞味ください。 おすすめの食べ方 ✓冷たいアイスコーヒーと一緒に✓ひと息つきたいときの糖分補給に 暑い日の冷製スープにも“幻の蟹”のビスク Deep Sea Red Crab ビスク税込価格:723円 気仙沼かに物語宮城県気仙沼市 お買い物はこちら Deep Sea Red Crab(まるずわいがに)のビスクは、蟹の殻に加えて贅沢に剥き身も入れて出汁を取っています。 ひとつひとつ丁寧に蟹の身を取り出しているため、スープの中には驚くほどたっぷりの剥き身が! 旬ポイント 暑い季節がやってきました。温めて食べていただくのはもちろん、冷製スープとしてもオススメ。 おすすめの食べ方 ✓暑い日は冷やして冷製スープに✓体を温めたいときは、温かいスープで✓パスタソース、ドリアやリゾットのソースにも 全体の5%しか獲れないプレミアムな岩牡蠣 【超特大超極濃】プレミアム岩牡蠣(6個入)税込価格:3,823円 シマリエ長崎県新上五島町 お買い物はこちら 全生産のうち5%としか獲れない!クリーミーな濃厚さと、食感、食べ応え、ともに、プレミアムな逸品!ひとつひとつに、手間と愛情をこめて育てています。 旬ポイント 6月9日は「ゼネラル・オイスターの岩牡蠣の日」。岩牡蠣の岩(ROCK)と69の語呂合わせと、この時期から岩牡蠣の本格的なシーズンが始まることから制定されました。5月から6月にかけて、岩牡蠣のクリーミーさと濃厚な味わいが増していきます。 おすすめの食べ方 ✓まずは生ガキで!✓バター醤油が香ばしい焼き牡蠣も みかんそのままを楽しむジュース&ジュレ 100%ピュアジュース&ジュレセット V-113【ギフト対応可】税込価格:3,326円 伊藤農園和歌山県有田市 お買い物はこちら 和歌山産3種のフルーツジュース&ジュレのアソート。独自製法の無添加100%ジュースと、食品添加物不使用で”ぷるんぷるん”のジュレを食べ比べできます。100%ジュースは全てモンドセレクション最高金賞受賞(2017年~2021年)。 旬ポイント フルーツ100%ジュースとジュレは、冷やして美味しい初夏におすすめの逸品です。 おすすめの食べ方 ✓冷やしてそのままどうぞ! スタミナ料理にも!肝の食べるラー油 バトウの肝 食べるラー油税込価格:850円 吉寅商店島根県浜田市 お買い物はこちら 希少価値の高い日本海の「マトウダイ」の肝を丁寧に処理し、お子様にも食べられるよう一流シェフがちょっぴり辛いラー油に仕上げました。ゴロッと肝が入っているので珍味好きには堪らない一品です! 旬ポイント 新発売!父の日や珍味好きの方やごはんのお供もにおすすめです。 おすすめの食べ方 ✓卵かけごはん(お好みで粉チーズ も)✓そうめんに✓きゅうりに和えておつまみに✓味噌と合わせて焼肉のつけダレに! 暑気払いにぴったり!ふっくりんこ豆ごはん 函館・三海幸 北海道の豆ごはんセット【送料無料】税込価格:6,000円 三海幸北海道函館市 お買い物はこちら 炊飯器に水と一緒に入れて炊くだけで簡単に調理ができる「ふっくりんこ豆ごはん」。北海道産の大豆を使用し、昆布入り豆ごはん、スパイシー豆ごはんがセットになっています。 旬ポイント 暑気払いにピッタリの商品のため。栄養価の高い豆ごはんを食べて暑い夏を乗り切っていただきたいです。 おすすめの食べ方 ✓炊飯器にお水と一緒に入れて炊いてください。✓スパイシー豆ごはんはベーコンと一緒に炊いて、バターのトッピングがおすすめ!✓ピラフやリゾットに使ったりカレーをかけても美味しい!
    • 五島列島・壱岐・対馬五島列島・壱岐・対馬
      ■五島列島 世界遺産に登録されている五島列島。北部にある新上五島町は「上五島」、南部にある五島市は「下五島」と呼ばれています。古くから潜伏キリシタンが移り住み、信仰が根付く島々です。 【浜口水産】五島ばらもん揚げ 【アグリ・コーポレーション】安納芋ポタージュ 【中本製麺】五島手延うどん(椿うどん) 【丸宗水産】くじらのお刺身 【大河内商店】椿鯖スープ 【グリーンティ五島】五島つばき茶 【ごと】五島の鯛で出汁をとったなんにでもあうカレー 【しまおう】島すり身(あご) 【五島ななたけファーム】桑茶リーフ 【真鳥餅店】かんころ餅 【鯛福丸水産】朝獲れ鮮魚セット 【五島さざなみ農園】五島地鶏しまさざなみ丸鶏セット 【五島列島あぜつeショップ】五島列島産クエ鍋セット 【五島列島酒造】五島芋・五島麦(焼酎) 【新上五島町観光物産協会(地域商社)】いわ瀬かんぼこセット 【ますだ製麺】五島手延うどん(彩うどんセット) 【浜崎製麺所】五島手延うどん(濱の岬ギフト) 【有川町漁業協同組合】金の焼あごだし 【長崎五島うどん】五島手延うどん(唐風) 【小島商店】スプラウトにんにく 【やがため】塩(New-STANDARDシリーズ) 【マルマス】五島手延うどん 麺三昧 【五島の椿】五島の醤(魚醤) 【椿乃】五島の滴(食用椿油) 【勝栄水産】養殖ヒラマサフィーレ ■壱岐 長崎県の壱岐島。福岡県と対馬の中間地点に位置しています。中国の歴史書「魏志倭人伝」や日本の「古事記」にも出てくる、歴史ある島。 【平山旅館(壱岐もの屋)】天然鯛の鯛茶漬け 【猿川伊豆酒造】長崎街道プレミアム(焼酎) 【壱岐美食企画】長崎県産 ふぐ鍋用セット 【メイリ・カンパニー】うにアヒージョ 【壱岐水産】粒うに塩 【若宮水産】さざえカレー 【壱岐オリーブ園】エキストラバージンオリーブオイル ■対馬 長崎県にある対馬島。朝鮮半島に近いため、古くより大陸との交流の窓口の役割を果たしてきました。韓国と日本を結ぶ、玄関口となっています。 【うえはら】骨まで食べるあじ開き 【つしま大石農園】対馬紅茶プレミアム 【つしまコノソレ】海と山のおつまみ 【對馬醤油江口】まるごと対馬だし醤油の素 【江崎泰平堂】かすまき 【翔栄(對馬原木しいたけ)】原木しいたけ 五島列島・壱岐・対馬とつくり手 JAPAN FOOD ISLANDSという活動があります。私たちは通称「離島プロジェクト」と呼んでいますが、  離島振興と地方創生を目指し、日本を豊かな食列島にする を目指した活動です。 日本には、人が暮らす島が400を超え、そこには豊かな自然と食の恵みがあります。島の方々は何代にも渡り、島の食文化や暮らしを育み、伝え続けています。それを応援しようというのがこのプロジェクトです。 実は、久世福商店はこの活動に賛同し、この夏に長崎県の壱岐・対馬を訪問しました。その折に海の幸、島の幸のおいしさに驚いて、これを全国の皆さんに届けたいと思いました。 一方でみなさんがコロナ禍で食材の行き先を失いつつありとても困っている、と聞き、「一日も早く売り場を提供しなくては―」そんな思いに駆られました。それが、「旅する久世福e商店」立ち上げの一番の契機となりました。ですから、島は「旅する久世福e商店」の生みの親でもあります。 五島列島 五島列島には、長崎や天草の潜伏キリシタンの里として世界遺産に登録された集落があり、島にはいくつもの美しい教会があります。そして、海。オレンジの夕陽がゆっくりゆっくり海に落ちていく様に、思わず立ち尽くしてしまいました。 海に囲まれた島だから、お魚がおいしいのはもちろんですが、天然のお魚だけではなく養殖にも意欲的に取り組んでおり、牡蠣やクロマグロ、ブリなどなど、おいしいものがたくさん。 そして特筆すべきは「あごだし」です。秋の北風にのってやってくる飛魚(あご)を「焼きあご」にし、だしをとる。五島の「焼あごだし」は上品な旨み、風味豊か、黄金色のすき通った出汁が特徴で、毎日の味噌汁や正月の出汁として重宝されています。  また、五島列島は、中国から日本にうどんが伝来した土地と言われており、この土地に根付いた五島うどんの製麺屋さんが何軒もありました。びっくりするほど「つるつるっ!」。乾燥を防ぐために椿油を塗ることで、こののどごしが生まれます。 おやつには「かんころ餅」。かんころは干し芋、昔からこの地ではさつま芋を干し芋にして保存し、大切に食べてきました。その干し芋を蒸して戻し、餅に練ったもち米と混ぜて作ったのがかんころ餅です。「かんころ」がカトリック信者の伝統的な食でもある、といういわれを知って食べると、また格別です。 https://www.youtube.com/watch?v=hm-I9E0h30c https://www.youtube.com/watch?v=dRgFz5PN8dQ https://www.youtube.com/watch?v=CqL3n3GeDbA https://www.youtube.com/watch?v=VVSGczhrngQ https://www.youtube.com/watch?v=PcnXjotLD0o 壱岐・対馬 五島列島が世界遺産の島であるなら、壱岐・対馬は日本の神話の島々。『古事記』や『魏志倭人伝』までさかのぼります。日本を護ってきた、という人々の自負が今も感じられる、神々が宿る島です。 絶品あなごやうに、伊奈さば、するめいかなどの、海の幸がとにかく素晴らしい。そして見渡せば、壱岐オリーブや約35万本にも及ぶシイタケの原木栽培など、チャレンジャーがたくさんいらっしゃいます。対馬紅茶の作り手や、対馬に一軒しかないお醤油屋さんにも出会いました。 壱岐、対馬のみなさんは、割とシャイな方が多いとお見受けしました。でも、一度心を開いてくださると、どこまでも温かい。島を訪問した時、ちょうど台風とぶつかって、一晩ホテルも停電したことがありました。心細いでしょうと、生産者の方がホテルまで差し入れを持ってきてくださったときには、お心遣いにほろり。 https://youtu.be/OLf4eSxz7Zg https://youtu.be/QqGtaGX3nwg 新しいチャレンジ、続々 五島うどんや島すりみなど島の伝統的な食を伝える産品があるかと思えば、新しい感性でのモノづくりをされている作り手にも何人も出会いました。 五島牛、しまさざなみ鶏や、地元の自慢の産品を使ったプレミアムカレー、地元の食文化を伝えたいという椿鯖スープ(これは日本中探してもここだけでしょう!)、こだわりの鯛茶漬け、レオタードの海女さんが獲ったウニを使ったアヒージョも。海水の冷たさが伝わり、長時間潜れないレオタードで海に潜ることによって、乱獲を防ぐのだそうです。新しい感性が少しずつ花開き、島を盛り上げていきたいと思う気持ちがひしひしと伝わります。 ▲椿鯖スープそばやうどんと合わせるとおいしい ▲うにアヒージョ 海を守りたい 漁師さんや塩作り職人さんなど、海の産物にかかわる方たちは海の変化に敏感です。海水温の変化はすぐに水揚げに直結します。プラスチックも、実際海を見ていて見かけました。こんなところにもプラスチックスープの海の脅威が迫っています。 でも、たとえば五島のやがためさんのお塩は、フィルターによってマイクロプラスチックを除去できている、とのこと。また壱岐では、磯焼けの原因になっているガンガゼ雲丹の加工品を研究し、製品化にこぎつけた作り手に出会いました。食だけではなく、殻の活用も実用化されている。 未来に美しい海を残したい、おいしい海の食文化を伝えたい。そのための試みや努力をしっかりと重ねている生産者のみなさんの熱い思いに、心を揺さぶられました。 雇用を生みたい 「島の9割の子供たちが、高校を卒業すると島外に出ていくんです」島に残りたくても仕事がない、というのが一番の理由。島に残ってほしい、戻ってきてほしい。これは島の人たちの強い願いです。そのために「雇用を作ろう」という思いで頑張っている人たちがたくさんいます。島の中だけではなく、広く販路を求め、東京や海外に目を向けている、視野の広い若手も頑張っています。  五島、壱岐、対馬。それがブランドになる日を目指して。そして、都会の人から「島暮らしってかっこいいね」と言われる日を夢見て。
    • 畳と、いぐさ畳と、いぐさ
      —九州編 商店会長の旅日記  私たちの暮らしの身近に、そっと存在する、畳。 畳は “いぐさ” という植物から作られています。畳って、空気浄化や防菌、吸音性、リラックス効果など、様々な性能を持っていると言われていますが、確かに、畳の敷かれた和室で過ごすと、心も身体もスーッと整えられるような…気がしませんか?? そんな “いぐさ” ですが 、実は熊本県で95%以上が生産されているんです。中でも八代市は一大産地。ほとんどの “いぐさ” がこの八代市で生まれ、それが畳となっていたんですね。 今回、熊本を旅する中で、 “いぐさ” を食品加工し、その性能の素晴らしさや存在を伝えゆくために尽力されている生産者さんと出会うことができました。 … いぐさ茶や、いぐさアイス!?、麺に練りこんでみたり、お菓子にしたり。色々と挑戦されていらっしゃいます。味わいはというと、決して癖が強いわけでもなく、すっきりとしたお茶?…のような、そう、どことなくハーブっぽい感じもありますかね。女子は好きなんじゃないかな。  いぐさ茶、すっきりと綺麗なお味  あと… “いぐさ” ってとても美しい植物です。今回は生で目にすることはできませんでしたが(写真がない…)、シュッとして、まっすぐ上へ伸びて、何だろう、見ていて心地良いというか。青くて綺麗で…。興味ある方は「いぐさ」で検索を…?    1300年以上も昔から、当たり前のように日本人の生活に存在してきた畳(=いぐさ)ですが、意外とその研究というのはなされてきておらず、ようやく近年大学との共同研究等で効果が実証されてきたのだとか。良いものだ、と証明できるようになった今、ここからもっともっと “いぐさ” を伝えていきたいと熱く話されます。「いぐさは21世紀の新素材だ」という生産者さんの言葉が印象的。  “いぐさ” 21世紀の新たなるヒット商品になるかもしれません。   九州にて2020年10月 記事一覧
    • 秋田特集②
      一本一本、手でつくる。
      つるっとなめらか!
      350年伝わる「稲庭うどん」
      秋田特集②<br>一本一本、手でつくる。<br>つるっとなめらか!<br>350年伝わる「稲庭うどん」
      ―【秋田県湯沢市】稲庭吟祥堂本舗(いなにわぎんしょうどうほんぽ) 今月の特集 稲庭吟祥堂本舗 今月は秋田のつくり手をご紹介します! ►特集の一覧はこちら  平たくて、半透明のつややかな麺。つるっとのど越しが良さそうなこちらは、日本三大うどんの一つ、秋田県の「稲庭うどん」です。今回は、秋田県湯沢市稲庭町の「稲庭吟祥堂本舗」(以下、「吟祥堂本舗」)に伺い、稲庭うどんづくりを覗いてきました! ■稲庭うどんのはじまり  受け継がれて約350年!稲庭うどんの歴史は、江戸時代初期、秋田県の稲庭地区に住んでいた佐藤市兵衛が、地元産の小麦粉を使って干しうどんを作ったのがはじまり。藩主への上納品として納められていた稲庭うどんは、上品なおいしさから、のちに藩御用達の名産品となりました。厳選された材料と熟練の技で作られるため、当時は”超高級品”とされ、庶民が日常で食べる機会は、ほとんどなかったというから驚きです! ■手づくりだからこそ生み出せる、なめらかさと風味  稲庭うどんは、麺を熟成させながら、練る・綯う(なう)・つぶす・延ばすの工程を経てつくられます。製造の機械化が進む中、吟祥堂本舗は手作業で稲庭うどんを製造する数少ない製造所の一つ!伝統的な「手綯い(てない)手延べ製法」で、約4日間かけて職人さんが手づくりします。  生地に使う材料は、小麦・塩・水のみ!いたってシンプルです。練り作業を行うのは、吟祥堂本舗、代表取締役の阿部さん。特に大事なのは水分量で、混ぜる水の量が多いほど麺の熟成が進み、滑らかで味わい深くなるのだとか!でも、季節・気候によって熟成スピードは違います。時間をかけてじっくりと熟成できるよう、水や塩の量、生地を寝かせる時間まで、日々の微調整が欠かせません。 練り上げた生地は1日~1日半ほど熟成させ、いよいよ麺にしていきます。  こちらは、「手綯い」と呼ばれる工程。平行になった2本の棒に、麺を8の字にかけていくのですが・・・おや、よく見ると麺を手の平でねじっている!?  職人さんの手つきが、それはもう早いので最初は気づかなかったのですが、手の平で麺をねじり、撚り(より)を入れています。撚ってかけて、撚ってかけて、これを繰り返す。これによって、できあがった麺がしなやかに仕上がるんですって!手綯いは、まさに職人技。今はこの作業を機械で行うところもあるそうですが、吟祥堂本舗では手作業で行います。  手綯いの後は、麺をつぶす工程です。  麺がくっつかないよう、打ち粉をします。馬鈴薯のデンプンを使うことで、麺を茹でたときにつるつるに仕上がるそうです。  麺を少し延ばし、  平たくなるように、ローラーでつぶします。  一見、麺同士がくっついてしまったように見えるのですが、あら不思議!指をとおすと1本1本きれいにほぐれます。こうして麺をつぶすことで、茹で上りが早くなり、コシも出るんだそうですよ。  この後は、いよいよ手延べの工程へ。  「この工程を見た方は『切れずによくこんなに延びるな~』と、皆さん驚かれますね。」そう話す社長の阿部さん。しっかり熟成させているからこそ、よく延びるのだそうです。見るからに繊細な麺を、絶妙な力加減で次から次へ延ばしていく職人さんたち、本当にすごいです。 ■お酒のつくり手から、稲庭うどんのつくり手に ▲稲庭吟祥堂本舗 代表取締役 阿部充さん  実は阿部さん、以前は酒蔵に勤めていたそうで、利き酒師やソムリエの資格を持たれている、お酒のエキスパート。約30年前、日本酒業界の売上が低迷していたこともあり、実家の家業であった稲庭うどんの製麺に目を向け、一念発起。稲庭うどんのつくり手になったそうです。  「家業を継いだ当時は、販路もなければ人脈もなくて、倉庫を見れば在庫の山で、まずはそれをどうにかするところからでしたね。」毎日、県内、そして東北地方全域を車で走ったり、電話帳のア行から順番に東京の卸企業に電話をかけて営業に行ったり、その繰り返しでようやく従業員を雇えるように。そんなエピソードも教えてくださいました。  また、ソムリエの資格は今も役に立っているそうで、うどんとつゆの組み合わせや食べ合わせなど、稲庭うどんをよりおいしく味わってもらえるように日々考えているそうです。 ■うどんの個性を楽しむなら、”冷たいつけめん”で! お買い物はこちら►  阿部さんおすすめの食べ方は、冷たいつけめん。この食べ方が、うどんの個性が一番わかるのだそうです。夏はしその風味をプラスしてもおいしい!また、「どんな”つゆ”と合わせるかも大事なんです」と阿部さん。稲庭うどんは平たい細麺なので、昆布だし系のあっさりとしたつゆと合わせると、小麦本来の味わいを楽しめるそうですよ。 ▲お湯を注ぐだけの稲庭うどん お買い物はこちら?  吟祥堂ならではの「お湯を注ぐだけの稲庭うどん」もイチオシ!なめらかでもっちりした食感や、風味を活かすために国産小麦を100%使い、特殊製法で即席加工したもの。茹でたての食感を見事に再現しています。ねぎ・わかめの具材と比内地鶏のつゆも付いており、器に麺と具材を入れ、熱湯を注いで5分!最後につゆを加えればできあがり~!  おうちで簡単に、手づくりの稲庭うどんが味わえるって、うれしいですよね。稲庭うどんのなめらかな口当たりとしなやかなコシ、熟成によって引き出された小麦の旨味をお楽しみください。 ■手づくりこそが一番のこだわり  「うちは小さいメーカーですけど、稲庭うどんは”手でつくっている”ということをしっかり残していきたいですね。大量生産はできなくて効率は悪いですけど、そこをなくしてしまったら稲庭じゃなくて、普通の麺になってしまう。”手づくり”こそが一番のこだわりです。」 伝統の技を守り、広げていきたいという気持ちを阿部さんは熱く語ってくださいました。  350有余年伝わる「手綯い手延べ製法」により、手綯い職人が麺一本一本を手作業でつくり上げた稲庭うどん。手づくりにこだわったそのおいしさを、ぜひお試しください! ▼稲庭吟祥堂本舗でのお買い物はこちらから
    • 10分でつくれる!
      かんたん時短ごはん
      10分でつくれる!<br>かんたん時短ごはん
       新年を迎えるこの時期は、何かと慌ただしいですよね。そんなときこそ、”かんたん時短ごはん”!10分以内で調理できて手間いらず。忙しい方やママ&パパのお助けメニューに、ぜひお使いください。 \レンジ・湯せんの温めでOK!/ カレー \麺好きはこちらをチェック/ ラーメン・うどん・にゅうめん \丼ひとつで満腹に/ お茶漬け・丼もの \炊いたごはんに混ぜるだけ!/ 混ぜごはんの素 \オーブンでカリッと!チーズがとろ~り/ ピザ \食事にプラス一品!/ スープ
    • 北陸特集①
      このうどん、細いのにコシがすごい。
      「氷見うどん」のおいしさは熟成と熟練の技にありました!
      北陸特集①<br>このうどん、細いのにコシがすごい。<br>「氷見うどん」のおいしさは熟成と熟練の技にありました!
      ―【富山県氷見市】海津屋(かいづや) https://youtu.be/QR4NchKerFw 今月の特集 海津屋 今月は北陸のつくり手をご紹介します!  北陸は、石川・富山・福井の3県のこと。石川といえば古都金沢の情緒あふれる街並み、富山は迫力満点の黒部ダムが有名!福井県は越前がにが絶品ですよね。のどぐろ・ほたるいかなどなど、北陸は日本海に面しているだけあって、海の幸が本当においしい!でも海だけじゃないんです。白山や立山など日本で有数の山々もあって・・・海の潮風を感じながらきれいな山を眺められるなんて、ちょっと恵まれすぎやしませんか! さて今月は、そんな豊かな自然と歴史ある風土が育んだ、北陸の逸品をご紹介していきます。 ►特集の一覧はこちら このうどん、細いのにコシがすごい。「氷見うどん」のおいしさは熟成と熟練の技にありました! お買い物はこちら►  このうどん、私たちが知っているうどんとはちょっと違いますよね。そうです、細いのです!こちらは「氷見うどん」。富山県氷見市の名物です。 今回お訪ねしたのは、創業から45年、氷見うどんの製造を営む「海津屋」。主任の原井さんにご案内いただき、海津屋の「氷見うどん」づくりを覗いてきました! ■氷見うどんのはじまりは室町時代の”そうめん”  石川県能登の”輪島素麺”これが氷見うどんのはじまり。輪島では室町時代に盛んにそうめんづくりが行われ、それが南下して富山の氷見に伝わったのだそうです。おまけに、伝わっていく過程で麺の太さもだんだんと太くなっていったそうで。なんだか不思議ですね。  もともと氷見ではこのうどんを、細くて白い糸みたいだから「糸うどん」と呼んでいました。「氷見うどん」とは、海津屋の現会長、海津憲次さんが新しく名付けたもの!糸うどんの良いところを活かして、現代のつくり方を融合し開発したうどんなのです。 ■「手延べ」と「手打ち」のいいとこ取り!? 熟成を繰り返して生まれるおいしさ >>麺づくりは朝の4時から!  海津屋の朝はとっても早い!なんと朝4時から麺づくりが始まります。まずは小麦粉を塩水で練り上げる作業からですが、実はこの作業一つとってみても、かなり繊細!その日の天候、気温、湿度、また長年の経験を頼りに、食塩・水の配合を微妙に調節するそうです。練り上げた生地は麺の種類や日々の条件によって熟成時間を調整します。 >>手延べと手打ちのいいとこ取り  氷見うどんは、一つの生地のかたまりから麺を延ばしていく「手延製法」でつくられます。その中でもちょっとした工夫があって・・・。まずは「足踏み」。手打ちうどんと言えば!の工程ですよね。 海津屋では、麺の生地を踏む「足踏み」を繰り返し、麺にコシが生まれるように工夫しています。手延ならではのつるつるとしたのど越しに、手打ちならではの強いコシを併せ持つ。まさに両者のいいとこ取り! >>華麗なる包丁さばき  そして面白いのはここ!1本の帯になるように、生地に包丁を入れます。みるみるうちに渦巻き状に!なんとも華麗な包丁さばきに思わず目を奪われてしまいました。そのスムーズさゆえに、このときは全く気づきませんでしたが、実はとても難しい作業。この技を習得するにはとても時間がかかります。まさに職人技!原井さん曰く、上手く麺が切れたときは、良いうどんができそうだな~と嬉しくなるのだそうです。 >>使うのは小麦粉・水・塩のみ  氷見うどんならではのこだわりは他にも!それは油を使わずに麺を延ばすこと。“手延うどん”は全国にも多くの種類がありますが、麺同士がくっつかないように油を塗るところもあります。  しかし氷見うどんは打ち粉をまぶすだけ!小麦粉・水・塩のみでつくるので、麺そのものが持つ旨味がより引き出されるのです。打ち粉をまぶしながら手作業で麺を細く延ばす、この「板切作業」は、まさに手延べの原点。ちなみにこの生地、ひとかたまりの重さはなんと40kg。およそ200人前の氷見うどんができるそうです!でもこれを扱うのはかなりの体力仕事。 >>まさに熟練技!繊細な手延べ作業  お待たせしました、いよいよ手延べの工程です。  板切作業の後、さらに熟成させた麺を延ばすため、綾掛け作業を行います。綾掛けとは、2本の棒にうどんを八の字に掛ける方法。そのあとは、徐々に麺を延ばしていく作業に移ります。  熟成と延ばす作業を数回繰り返し、少しず~つ麺を細く延ばしていきます。これがまた繊細な作業で、麺の質感を手で確かめながら、熟練の感覚で判断し、延ばしていくのです。その日の天候、商品によっても麺の状態がまったく異なるので、その麺に合った延ばし方があるというから驚き!昔に比べ、機械化されている部分もありますが、この作業は人の手でないとできないところ。これまた職人技です。そして、麺が痛まないように一昼夜かけてじっくりと麺を乾燥させ、麺をカットしたらでき上がり! ■しっかりとしたコシ、つるつるの喉越しは格別 お買い物はこちら►  さて、海津屋の氷見うどんはどんなお味がするのでしょう!こちらは海津屋で人気No.1の「細麺」。細くてつやつやな麺がきれい!原井さんイチオシ、小麦本来の味を楽しめる、冷たいざるうどんでいただきます。 繊細な作り方と見た目からは想像できない、しっかりとしたコシ。それに加えて、お餅のようなもちもち食感!つるっとしたのど越しもたまりません。一口でこんなに楽しませてくれるの!?と思うほどおいしい!あっという間に私のお腹の中へ吸い込まれてしまうのでした。笑 お買い物はこちら►  また、海津屋の氷見うどんはのびにくいのも特徴で、煮込んでも煮くずれしにくく、コシが失われにくいのです。今の季節は、温かいうどんはもちろん、鍋の〆にもおすすめ!だしをたっぷり吸い込んでこれまた美味です。  そしてもう一つ、どうしても紹介しておきたいのが「太麺」。乾燥に丸2日かかるため、生産量も少ない商品です。驚くべきは、その茹で時間。なんと23分!長い、長すぎる!!でも、一度食べたらもう虜。23分待ってでも食べたい、もっちもちの食感とおいしさは格別です。※現在、「太麺」は久世福e商店街でのお取り扱いはございませんが、私たちもこのおいしさを皆さまに楽しんでいただきたいので、販売していただけないかお願いしているところです! ■変わらないうどんをお届けしたい お買い物はこちら►  「日々変わる天候や気温に合わせて、水、塩加減を微妙に変えたり、手延べの加減を調整したり。その中で均一なうどんを提供できるように心掛けています」そう原井さんは言います。機械のように均一なものは作りにくいけれど、味や麺の太さなど、変わらないうどんをお届けできるようにしたいという、ファンにはたまらなく嬉しい言葉です。  すべてを機械化できない、手作業だからこそ生み出せるおいしさ。手延べ・手打ちの技を活かした海津屋の「氷見うどん」。その自慢のコシとのど越しをぜひご堪能ください! ▼海津屋でのお買い物はこちらから

    ▶ その他の食べてみた

  • \このページをシェア/

  • あなたへのオススメ

    最近チェックした商品

    売れ筋ランキング

  • カテゴリから選ぶ

  • 旅して探す

  • 最新の読み物