• 具の9割が牛タン
    ゴロッと旨辛!
    『牛タン仙台ラー油』食べてみた

    ―【宮城県仙台市】陣中

    こんにちは!
    たびふくスタッフのたけまえです。

    皆さんにはお気に入りの「ごはんのお供」ってありますか?
    白米とそれさえあれば食事が成立しちゃうので、料理に手間をかけたくない私は、それはもう大変お世話になっております!

    今回は、過去にも取り上げた仙台の牛タン専門店から、一風変わった「牛タン」×「ラー油」のごはんのお供をご紹介!
    白米を愛する皆さま、ぜひチェックしてみてください。

    \早く実食シーンを見たい方はこちら/

    ▲牛タン仙台ラー油
    ▲牛タン仙台ラー油 辛口
    ▲イタリアン 牛タン仙台オリーブ辛油
    ▲和風味 牛タン生姜入り米油

    仙台の牛タン専門店「陣中」からお取り寄せ

    今回のお取り寄せ先は、牛タン発祥の地・宮城県仙台市に直営店舗と工場を構える、牛タン専門店「陣中」さん。

    熟練の職人たちが、その技術を余すことなく、原料の見極めから漬込み・熟成・加工に至る一連の製造工程を丁寧に取組んでいます。

    陣中のことをもっと知りたい方はこちら>>

    そんな陣中さんの牛タンのおいしさは、過去の記事でもご紹介しておりますが、実はお店で一番売れているのが、「牛タン仙台ラー油」なんだそうです。

    発売後、ほぼ口コミで知名度が広がり、今や時々TVでも紹介されるほど人気&話題の商品なんですよ。


    ということで注文したのはこちら▼

    (なんだかんだ、牛タンも試しておかないとね!)

    注文品が到着!

    ・・・数日後・・・

    仙台から到着!

    ※牛タンラー油は常温品、牛タンは冷凍品と保存温度は異なりますが、陣中さんの商品は異なる温度帯でも同梱が可能なため、今回はまとめて冷凍便でのお届けです。

    /箱オープン!\
    中身を取り出してみましょう。

    陣中オリジナルの包装紙にくるまれています。

    ▲牛タン仙台ラー油4個詰合せ
    ▲牛タン丸ごと一本塩麴熟成(120g)1人前

    包装紙をはがすと、それぞれこんな感じ。
    ずっしり重みのある牛タン仙台ラー油の詰め合わせに対して、牛タンは1人前なので軽めです。

    牛タンラー油4種 比べてみた

    ▲牛タン仙台ラー油4個詰合せ(ラー油×1、辛口×1、オリーブ×1、米油×1)

    箱を開けると、色違いの牛タン仙台ラー油4種類がきれいに収まっています。
    ※今回、牛タンと一緒に冷凍便で届いたので、牛タンラー油は自然解凍させました。

    それぞれパッケージで覆われているので、ここからさらに取り出すと…

    あら!中身がたっぷり詰まっていますね。

    ちなみに一瓶は100g入り、ちょうど手の平サイズです。
    この一番人気の「牛タン仙台ラー油」を開けてみましょう。

    /パカッ\


    お~!透き通ったきれいな赤色。ラー油の香ばしい香りが広がります。
    瓶の底に具が沈んでいるので、混ぜてみましょう。

    ス、スプーンが重いぞ‥?

    ゴロッ…

    おおっ!? 出てきた出てきた!

    じゃ~ん!なんと具沢山!!!
    それもそのはず、なんと具の9割が牛タンなんだそうです。

    こういう‟ごはんのお供”って、思ってたよりも具材感がない‥なんてことも時々ありますが、これは期待を裏切りません。
    ゴロゴロッとした、角切りの牛タンがたっぷり!✨

    こうやって比べてみると、見た目の違いもわかりますね。
    通常の牛タン仙台ラー油に比べると、辛口はラー油の赤みが強く、生姜入り米油はこの中で一番オイル感が少な目です。

    4種類どれも具が大きい!

    じゃん! なんと100円玉を超えるサイズ感!
    大きい具だと2cm以上あるので、これは食べ応えが期待できますね。

    まずは、そのまま食べ比べてみたいと思います!

    ▲牛タン仙台ラー油

    まずひと口食べて感じるのは、圧倒的な「肉感」!
    じっくり甘辛く煮込まれた牛タンはやわらかく、噛むと牛しぐれにも感じるような味わい。
    そしてこの仙台ラー油もおいしい。

    自社で調合したゴマ油ベースの食油に、唐辛子・にんにく・牛タンエキス等をしっかりとなじませた調味油を合わせたのが仙台ラー油なのだそう。
    コクもあり、ほどよい辛さでとても食べやすいです!

    ▲牛タン仙台ラー油 辛口

    はっ‥!!全然違う!
    “四川風”という言葉が思い浮かぶような、ピリッと痺れる辛さ!
    でもただ辛いだけじゃなくて、牛タンの肉の旨みもしっかり感じられます。

    味付けの唐辛子を倍増しており、なんとも後引く辛さなので、より刺激がほしい方は間違いなく辛口がおすすめです。

    ▲イタリアン 牛タン仙台オリーブ辛油

    こちらはオリーブオイルがベース。
    にんにくの香りが広がり、刻んだオリーブの実や粒コショウなども入っていて…食べた瞬間「イタリアンだ‥!」と呟いてしまいました。香辛料のスパイシーさと牛タンがよくマッチしています。

    ▲和風味 牛タン生姜入り米油

    和風味という名前がぴったり。生姜がきいているので後味もさっぱりです。
    でも生姜は決して主張しすぎず、ちょうど良いバランス!
    他と違って辛味もなくやさしい味わいなので、お子様や辛いのが苦手な方にもおすすめしたいです。

    これは……
    \みんな違ってみんないい/

    頭を悩ませてしまうほど本当にどれもおいしい…✨
    お次はそれぞれをもっとおいしく食べるためのアレンジレシピをご紹介していきたいと思います!

    牛タンラー油 食べてみた

     ごはん × 牛タン仙台ラー油


    定番には定番の組み合わせを…ということで、
    牛タン仙台ラー油は、シンプルに白米でいただきます!

    まずはスプーン山盛り一杯を

    ごはんの上へ。

    今回は欲張ってスプーン3杯ほどのせました。
    (実際は、スプーン1杯でも十分なくらいです!)

    ネギを散らして

    ラー油を少し垂らせば…

    完成!
    ん~食欲そそる‥!

    (そりゃ笑みもこぼれますよね)
    いざ、実食といきましょう!

    うん!間違いない組み合わせ。おいしい!!!

    牛タンラー油そのものの食べ応えと、味付けもしっかりしているので、ひと口食べたあとの余韻だけでも白米が進んじゃう……
    く~!ごはん泥棒め!

    そして、やっぱり試さずにはいられないのが

    /たまごかけごはん\

    こちらもネギを散らして…

    とろ~ん

    もとの味付けがしっかりしている分、卵が絡まることでマイルドな味わいに。
    合わない訳がないです!

     ジャージャー麺 × 牛タン仙台ラー油 辛口


    ごはんの次は「麺」!相性はいかがなものでしょう?
    ジャージャー麺といえば、麺に絡む肉味噌の餡が大きな特徴ですが、それを牛タンラー油で代用しちゃおう!というわけです。

    /用意する材料はこちら\

    中華麺、きゅうり、ネギ、糸唐辛子、ゆで卵、そして「牛タン仙台ラー油辛口」
    麺をうどんにすれば、盛岡のじゃじゃ麺風も楽しめそうですね。

    麺を茹でて冷水でしめた後、器へ。

    千切りきゅうり・白髪ねぎをトッピングして

    牛タン仙台ラー油辛口の登場!

    スプーン約2~3杯をかけて

    糸唐辛子・ゆで卵をトッピング。

    仕上げに瓶の中のラー油を…

    つーーーーーー‥‥‥っとかければ
    できあがり!

    全体をよく絡めていただきます!

    !!?

    おいしい!

    こんなに簡単に、ジャージャー麺風のまぜそばができるとは…!
    旨甘辛い牛タン&ラー油が麺に絡んで、食欲をそそります。

    辛口ラー油のちょっと刺激的でピリッとした味わいが、暑くなるこれからの季節にもぴったりです!

     チーズトースト×イタリアン 牛タン仙台オリーブ辛油


    お次は牛タン仙台オリーブ辛油を使った一品!

    陣中さん曰く、

    ご飯ではなく、バゲットにのせて朝食にオススメ。チーズとの相性も抜群なので、一緒にパンにのせてトーストしていただけば間違いなしの牛タントーストが出来上がります。

    とのこと。

    /用意する材料はこちら\

    食パン、とろけるチーズ、ミニトマト、パセリ、そして「イタリアン 牛タン仙台オリーブ辛油」
    こちらも食パンに材料をトッピングして焼くだけです◎

    とろけるチーズをたっぷりのせて

    牛タン仙台オリーブ辛油を、ところどころにトッピング。
    (かけすぎないよう、このくらいがちょうど良さそう!)

    半分にカットしたミニトマトをトッピングして、パセリをふりかけたらオーブントースターへ。


    約4分後

    あ……ちょっと耳が焦げちゃいました。(こういう時もあるよね)
    でもおいしそうに焼きあがっています!

    はい完成!

    熱々のうちに…

    びよ~~~ん!
    チーズのとろけ具合もいい感じ。

    確かにトーストに合う!
    チーズやトマトとの相性も抜群で、このイタリアン風味の牛タンオリーブ辛油だからこそ実現するおいしさ。
    牛タン×チーズでパワーチャージ!朝食に食べたら、1日仕事がはかどること間違いなしですよ。

     冷奴 × 和風味 牛タン生姜入り米油


    生姜がきいた和風の味わいを活かせるよう、こちらは冷奴でいただくことに。

    お好みでネギなど、薬味を散らして完成です!

    とてもシンプルだけど、これがまたGOOD!
    おつまみにも良さそうです。

    もちろん、どの組み合わせが正解!ということはないです。
    どの牛タンラー油も、白米・麺・お豆腐などに合いますので、ぜひお気に入りの食べ方を見つけてみてくださいね!


    さて、ここまで牛タンラー油を紹介してきましたが、
    肝心の「牛タン」そのものはどうなのよ…?
    そう気になる方もいらっしゃいますよね。

    ということで


    牛タン 食べてみた

    ▲牛タン丸ごと一本塩麴熟成(120g)1人前

    箱から取り出すと

    こんな感じ。

    箱の裏面には解凍方法やおいしい焼き方が載っているので、こちらを見ればまず問題なしです!

    今回は急ぎだっためパックのまま流水解凍しましたが、余裕を持って、食べる12時間前から冷蔵庫で解凍するのがおすすめですよ◎

    解凍後…

    中身を取り出して少し観察。
    味付け・目入れ・スライス済みなので、解凍後は焼くだけでOK!これはありがたい!

    1人前(120g)ということで、牛タンは全部で6枚。横に並べると約21cmほどあります。

    “牛タン丸ごと一本”という名前のとおり、ジュ-シ-でやわらかな霜降りの「タン元」から、しっかりした肉の味が楽しめる赤身の「タン先」まで、味や食感の違いを食べ比べできるというわけです!

    厚みは約1cm!
    普段食べる牛タンは薄切りが多いですが、やっぱり本場は違いますね!しっかり厚切り!!

    観察はこのくらいにして、さっそく焼いていきましょう。

    今回は七輪で挑戦しましたが、一番はフライパンで焼くのがおすすめ!
    火加減が調節できて肉汁も逃さず、ご自宅で簡単においしく調理できますよ。

    ※フライパンでの調理方法は、商品パッケージの裏面をご覧ください。
    過去の記事でもおいし焼き方を詳しくご紹介しています!

    いざ!

    じゅっ

    しばらくすると、脂がじんわり出てきて…

    じゅ~~~~~~

    香ばしい香りとともに、いい感じの焼き色に。
    (表面から肉汁が出切ってしまうと焼き過ぎになるので、火加減や焼き時間に注意です!)

    じゃん!焼きあがりました!

    本場の牛タンの付け合わせを意識して、お新香と味噌南蛮(青唐辛子の味噌漬け)も添えていただきます!

    まずは「タン先」から!

    ん~!コリコリ!ほどよい弾力と赤身感。
    そしてこの味付けも絶妙です。何も付けずとも満足感のあるおいしさ。

    陣中さんの牛タンのこだわりは「162時間の二段階熟成」。
    塩麴を使った秘伝のタレにじっくり漬け込んだ後、さらに低温熟成することで牛タンを柔らかく仕上げ、濃厚な旨みを引き出しているのだそうです。

    こちらはタン中。

    あ!もう噛み応えが違う!
    コリコリのタン先よりもさらに柔らかく、歯切れ抜群。

    さらに霜降りの「タン元」も!
    その柔らかさはもちろん、甘い肉汁がじゅわ~っと広がります。

    どこの部位もおいしい…!!そしてこんなにも、食感や味わいが異なるとは…!
    これぞ“牛タン丸ごと一本”の醍醐味ですね。

    お好みで南蛮味噌をつけたり、レモンや七味をかけたりして味変するのもオススメ!
    お好みでぜひお試しください。


    まとめ

    いかがでしたか?

    ゴロっと旨辛い「牛タン仙台ラー油」
    具の9割が牛タンということもあり、食べ応え抜群なのはもちろんのこと、ごはんが止まらない絶妙な味付けは、やみつき必至です!

    こだわりの塩麴ダレに漬けこんだ「牛タン丸ごと一本塩麴熟成」も、霜降りジューシーなタン元から、コリコリのタン先まで、思う存分お楽しみいただけます。

    ビールがおいしい&スタミナをつけたいこれからの季節。
    牛タンの本場、仙台からお取り寄せしてみては?


    気になる商品をチェック

    お店を見る

    ごはんのお供好きにオススメの記事

    たびふくの読みものでは、生産者様おすすめのレシピや、食べ方・楽しみ方などをご紹介しています。特集では旬の食材や贈り物にオススメの商品もご紹介!お楽しみください。

    • メディアで紹介されましたメディアで紹介されました
      【随時更新】TV・雑誌などメディアで紹介された、話題の商品はこちらでチェック! \ TVでご紹介!/ 福ノ誉 じゃことらっきょうの生ラー油〈 宝福一 鳥取県倉吉市 〉 鳥取市福部町産のらっきょうの特徴である、色の白さやシャキシャキとした歯ごたえなどの素材の力を活かしながら、地元鳥取県産をはじめとする厳選した国産材料やこだわりの調味料と結び合わせ「福ノ誉」が誕生しました。らっきょう=甘酢漬けという常識を越えた、らっきょうの新しいおいしさをご賞味ください。 あたたかいごはんのお供に、そのままお酒のおつまみに。またしっかりとした味付けを活かし、お料理にトッピングしたり、あえてみたり。調味料としてもお使いいただけます。 お買い物はこちら 紹介された商品一覧
    • おかわりが止まらない!
      たびふくスタッフが選ぶ
      【ご飯のお供】ランキング
      おかわりが止まらない!<br>たびふくスタッフが選ぶ<br>【ご飯のお供】ランキング
      日本全国の生産者さんが軒を連ねるたびふく。新鮮な食材も魅力的ですが、生産者さんこだわりの絶品「ご飯のお供」も全国各地から集まっています!ホカホカごはんに合わせれば、おかわりが止まりません…!
    • 具の9割が牛タン
      ゴロッと旨辛!
      『牛タン仙台ラー油』食べてみた
      具の9割が牛タン<br>ゴロッと旨辛!<br>『牛タン仙台ラー油』食べてみた
      今回は仙台の牛タン専門店から、一風変わったごはんのお供「牛タン仙台ラー油」をお取り寄せ!具の9割が牛タンという驚きの食べ応えに、旨辛の味わいは、やみつき必至です。
    • 炭火の香り、とろける脂
      天然本マグロの
      『炙りトロ』食べてみた
      炭火の香り、とろける脂<br>天然本マグロの<br>『炙りトロ』食べてみた
      炙りトロはこちら ―【静岡県焼津市】山政ー 今月の食べてみた 山政 みなさん、こんにちは。たびふくの旅人とどです。 なかなか旅には行けずに、リモートワークの日々。おうち時間が増え、食べる量も増え、体重も増える。増えるものばかりですが、気持ちは前向きに、食べる幸せを大切に。  ということで自分を最大限に甘やかしながら、今回は…とっておきのアレ!をご紹介します。(美味しいところ、早く見たい~!!という方はこちらをクリック↓) レポートの目次 ■ 炙りトロを注文してみた■ 炙りトロを美味しく食べる秘訣■ 炙りトロ食べてみた■ 炙りトロ漬け丼ぶり■ 本場焼津の鰹たたき■ たびふく限定!お試しセット ・魚の佃煮(角煮) ・かつお節 ・かつおの華 ■ 渋くて深~い佃煮「浜角煮」■ おわりに■ お買い物をする ▶ 炙りトロを注文してみた 今回注文するお店はこちら、静岡県焼津市の「山政(やままさ)」さん。 焼津と言ったら鰹の町。明治41年創業、かつお節や佃煮のプロフェッショナルとして100年以上に渡り伝統を受け継ぎ、熟練職人の技を紡いでこられました。お店に並ぶのはやはり、たくさんの鰹製品。鰹たたきや佃煮は外せないな~!と商品を見ていると、おやおや…? \ 炙りトロ / あぶり…とろ…なんてパワーワード!!!これは堪らないと思いながら、まとめてポチポチっ!注文したのはこちら↓ 【送料込】炙りトロ税込5,832円 お買い物 【送料込】鰹たたき税込3,980円 お買い物 【送料込】お試しセット税込3,980円 お買い物 浜角煮税込1,296円 お買い物   数日後…  到着した数々の商品たち。 こちらから開封していきましょう。 \じゃん/ まずは本命の炙りトロから! ►【送料込み】炭火焼天然本鮪炙りトロ 税込 5,832 円 冷凍便で、炙りトロのブロックが2つと、特製ダレ。220gとのことでしたので、2~3サク入っているようです。そしてなんと今回…たびふく出店記念として、お試し特別価格に!しかも送料込みはありがたい…。数量限定ですので、ぜひお早めにご注文くださいネ。(※お試し特別価格は終了いたしました。) お召し上がり方から、解凍方法まで詳しく記載されているので安心。本日はこちらに沿って準備をしていきましょう。 ちなみにサイズはこんな感じ。 平面でみると、スマホよりコンパクトで小さくない??と思うかもしれませんが、実際はかなり分厚く、がっちり重みのあるブロックです。 表面はうっすらと炭火で炙られて… ▶ 炙りトロを美味しく食べる秘訣 ここからは、せっかくの炙りトロを美味しくいただくための3つの秘訣をご紹介。 \美味しい秘訣その1/ 中心部にシンが残る程度まで、真空パックごと流水解凍。 完全に解凍してしまうと、身が柔らかく切りづらくなってしまいます。押してみると、ぷよっとしつつも、奥の方にシンを感じるくらいまで。水が冷たすぎると解凍に時間を要することもありますが、大体10~15分ほど様子をみると良いでしょう。まだまだ溶けないー!という場合も、様子を見ながら我慢、我慢。  \美味しい秘訣その2/ 表面の水分を優しくふき取る。 キッチンペーパーで軽く水気をとってあげましょう。  \美味しい秘訣その3/ 白い筋に対して、垂直に包丁を入れる。 筋に沿う、のではなく、筋を断ち切るようにして切っていきます。 さて、以上3つの秘訣を抑えたら、いよいよお待ちかね。炙りトロ、カットのお時間です。 気を引き締めて、 ス…トン。 ………え、これは…お肉デスカ…?Fish? or Meat? 細かな刺しがびっしりと入って、これはまるで、ローストビーフのよう。(に、見えませんか?) キラキラと光る断面、なんと美しいこと! 目で見て美しさに感動しつつ、さらにはスライスする際の包丁から伝わる「ススス、サクー…」という振動に心地よさを覚えながら、どんどんカットしていきます。 ▶ 炙りトロ食べてみた ある程度切れたところで…盛り付け! 専用のたれを添えて、炙りトロの刺し盛りが完成。 (キラキラ…) まずは、わさびとタレで いただきます。 …!!!…沈黙…美味しい…沈黙…美味しい…沈黙…ああぁああー、本当に、美味しい。とろける。(涙涙) まず、身がサクッとしていて歯切れがよく、それを噛み締めると、甘みのある脂がじ~んわりと口の中いっぱいに広がります。驚きなのは、決して脂っこくないということ! “天然本鮪は「黒いダイヤ」と呼ばれ、広大な海を自由に泳ぎ回る為、身が引き締まったまぐろ本来の旨みを楽しめます。本品は、その中トロ部分を贅沢に使用しております。”  この言葉に、食べて納得。 タレにちょこんとつけただけで、こんなに脂が広がるのですが、 脂がのりすぎて逆にくどくて重い!という感じが一切なく、脂を感じながらも引き締まった赤身の美味しさも一緒に感じられる、そんなトロなのです。 また、炭火の香ばしさも絶妙。 1000℃を超える炭火の遠赤外線効果により、表面のみを一気に短時間で炙るそうで、炭火焼職人が細かな調節をしながら最適な焼きを極める、まさに職人芸。 この炙りがあるからこそ、味に奥行きを感じるのですね。そして食べながら気づいたのが、部位ごとに美味しさが異なって、楽しい!ということ。 例えばこちらの部分は、先ほどと比べて見た目のまぐろ!感が強いですよね。脂がのりつつも、よりさっぱり感があり、赤身の美味しさが引き立ちます。 (みんなちがって、みんないい。) シンプル派の方は、 お塩でいただくのも良きカナ。 シンプルに、トロの甘みを感じられて、これまた絶品です。 ▶ 炙りトロ漬け丼ぶり 実は、刺し盛りを作っている間に、そっとあるものを仕込んでおきました。それが、こちら。 つー… \炙りトロ漬け!/ この炙りトロ専用だれ、先ほども美味しくて驚いたのですが、本醸造醤油に鰹節エキス等を加えたちょっぴり甘めなこだわりタレだそう。これで漬け込めば、間違いないことでしょう。 今回はお上品な丼ぶりを目指し、丼ぶりというよりお茶碗サイズの小さな器に、 一切れ 二切れ 三切れ! 大葉で緑のアクセントを添えたら…完成。 タレに漬かった炙りトロも、これまた美しき。 この、染みている感じ、分かりますでしょうか?漬け込んだ時間は30分ほど。あっというまにタレを吸い込んだので、漬け込みすぎには注意ですよ! パクッとお口に頬張れば、そこは天国……!なんともじんわりと、しっかり染みている…。甘めのたれが、最高にマッチしています。しつこいようですが、もう1度言います。思ったよりも漬かりやすいので、放置しすぎは注意!素材が死にます。 (あぁ、なんて美しいどんぶり…)  最高の炙りトロ。まだまだ続くおうち飲みの機会に、ちょっと特別な食材としてお取り寄せしてみてはいかがでしょうか。本わさび付きの大容量セットもありますのでぜひチェックしてみてくださいね。 【送料込】炙りトロ1~2サク税込5,832円 お買い物 【送料込】炙りトロ 3~5サク本わさび付き税込11,340円 お買い物 ▶ 本場焼津の鰹たたき 炙りトロだけで大満足…な気持ちですが、いやいやまだまだこれから。焼津といったら鰹!ということでお次はこちら。 冷蔵便で届いた発泡スチロール。 (おやおや…?) なんと!氷がぎっしり入ったパックに鰹のたたきが…!!!なかなか見ない、斬新な梱包方法。それもそのはず、この商品名をご覧ください。 ►【送料込み】製造日当日につくりたてを出荷するこだわりの冷蔵かつおのたたき 税込 3,980 円  “かつおの遠洋一本釣り日本一”の水揚げを誇る焼津港にて、厳選されたものだけを使用した焼きたての鰹を、一番美味しいうちに、その日のうちに出荷するために、氷がぎっしりつまったパックを用いているのです。 素材にも、製法にも、輸送方法にもこだわった鰹たたき。一体どんなお味がするのでしょうか。解凍の必要もないので袋から取り出して、さっそくカットしていきましょう! ずるりんっ こちらも炙りトロ同様、軽く水気をふき取ります。 お好みの厚さでどうぞ。 個人的には厚めが好みなので、1.2㎝くらい。 均一に切るのって、難しいですよね…(雑) 断面はこんな感じ。赤身もっちり、香ばしく燻された炭の香りが漂います。 専用タレは4つ付いていました。本醸造醤油に米酢、カボス果汁等でバランスよく仕上げた、山政オリジナルのブレンドだそう。 盛り付け完成。くぅ~、いい感じ。 一本釣りのかつおは、釣り上げたときに身にキズがつかず、生きた状態のまま船上で瞬間凍結させるため、鮮度が高く、身の色持ちが良いのが特徴です。 角度を変えると、表面がきらり。 特製タレにたっぷりつけて、いただきます。 もっちりと弾力があり、かつお独特の臭みをほとんど感じません。特に、炙り部分が鶏肉のような食感で、かつお節のように旨味がギュッとつまっているのが美味しい…! この、堪らない炭火焼きの加減。長年にわたって培われた、炭火焼職人の伝統技が生きてこその味わい。逆に言えば、先ほどの炙りトロは、焼津のかつおたたきのプロが作った代物、ということが言えるわけですね。  薬味は、塩、にんにく、しょうが、ミョウガ、玉ねぎを用意してみました。 生姜をちょこん。玉ねぎとたれもたっぷりつけて。 たっぷりの薬味はやっぱり外せない! 前回食べた鰹でハマった、にんにく塩も最高。あぁ、鰹って美味しいなぁ。(しみじみ) ご覧いただいた通り、出来立てを冷蔵でお送りしてるので、日時指定などにはご注意を!同じ鰹の冷凍タイプもございますので、シーンに合わせてお選びくださいね。 【送料込】鰹たたき400g(冷蔵)税込3,980円 お買い物 【送料込】鰹たたき750g(冷凍)税込5,832円 お買い物 【送料込】炙りトロ・鰹たたきセット(冷凍)税込5,832円 お買い物 鰹も奥が深いもので、全国各地の有名産地によって、鰹の味わいや調理方法、食べ方まで異なります。そこには決して、どれが一番!という決まりはありません。ぜひ鰹好きさんは、たびふくで様々な産地の食べ比べをして、鰹マスターを目指してみてはいかがでしょうか。 → 高知の藁焼き鰹はこちら ▶ たびふく限定!お試しセット さて、続いては、新たに登場したお試しセットをご紹介! じゃん。 段ボールの中にはぎっしりと山政さんの人気アイテムが詰まっています。 ►【送料込み】たびふく限定!山政お試しセット 税込 3,980 円 「山政定番の味を気軽に知っていただこう!」という想いで、色んな味が送料込みでお求めやすくまとめっており、初めての方にもおすすめのセットです。 ● 魚の佃煮(角煮) まずはこちら。味づくり百十余年、山政さん渾身の佃煮。お醤油や砂糖を中心にした化学調味料不使用の昔ながらのタレで、肉厚の鉄釜を使って熟練職人がじっくり時間と手間をかけて煮込む、焼津ならではの製法で作られています。 \炊き上げ・角煮・旨煮、大集合!/ 角煮と言えば、一般的に「豚肉の角煮」を連想しますが、焼津ではまぐろやかつおの角煮のことを言うそう。さすが漁師町。 ▲ まぐろ炊き上げ ゴロゴロと立派なまぐろの身にしっかりと味が染み込んでいますが、塩気はそこまで強くはありません。一般的な味の濃い佃煮と異なり、浅炊き仕上げのためお惣菜としても喜ばれているそう。 ▲ かつお炊き上げ こちらも染み染み。噛めば噛むほど、旨味が奥から染み出てきます。塩辛くなく、アレンジしがいがありそうな一品。 ▲ ピリ辛まぐろ角煮 辛いのが苦手な方でもお子様でも食べられるくらい、辛さはかなり抑えられています。炊き上げよりも、さらに一切れが大きく食べ応えあり。 ▲ ピリ辛かつおの角煮 まぐろ同様に、辛さは控えめ。甘くてちょっぴり辛い、甘辛味が人気の秘訣。 ▲ ピリ辛あさり旨煮 こちらも味付けが程よく、熱々の白いご飯にのせて、か~っ!と掻き込みたくなる味。お茶漬けにもぴったり。  はっ!!これは…(ごそごそ) やはり、これでしょう。(with 日本酒) お父さんの晩酌に、おうち居酒屋に、毎日少しずついろんな味を用意できるのもまた良しですね。 さて、こちらの佃煮たち、簡単に佃煮という一言で済ませてはいけません。ここで突然ですが… 計量が嫌いな「とど」の思いつき簡単アレンジコーナー!!! ということで、これ合いそうかもという独断と偏見で生まれたレシピを2つ紹介します。 アレンジその①♪ピリ辛まぐろのマヨビーム丼 炊きたてのごはんに、玉ねぎスライスをふぁさっと。ピリ辛まぐろをお好み量、ゴロっと。つゆも余さず、ぶっかけ!!! そこへ、マヨ… ビーーーーーーーム!!!! ネギをぱらりとかければ、 完成!!!!! 1・2・3!でのせてかけるだけ!う~ん、甘辛ダレとマヨネーズが合いまって、まぐろとの相性も抜群。 ほぐしながら、混ぜながらいただくのがおすすめです。予めまぐろとマヨをしっかり和えてから丼ぶりにするのも良さそう…!! アレンジその②かつお旨旨!とろ~りチーズトースト 食パンを用意。 かつお炊き上げをほぐしながらパンにON! とろけるチーズをふぁさっ。トースターで5~10分焼き上げれば、 完成!!!!! 熱っ!熱っ!(火傷注意) むむ~ むにぃ~~~~~っ チーズのコクが、鰹にぴったり!さきほどのマヨネーズに加えて、チーズやバターなど、コクのあるものを合わせるアレンジ、とってもおすすめです。 山政さんの佃煮は、決してお酒やごはんのお供だけではありませんよ。パンにもGOOD!パスタの具にしてもGOOD!です!ぜひ色々なアレンジでお楽しみください。 ● かつお節 さて、続いてはこちら。 かつお節の製造に携わり約半世紀、かつお節職人が日々の天候や湿度などに気を配った山政さんの看板商品の一つです。 カビ付け~日乾(天日干し)の工程には2~3週間かかり、その回数に応じて水分が除かれ、脂肪も分解されるため雑味のない香味高い本枯節が出来上がります。 4回以上のカビ付けを行い、血合いを抜き、口当たりを良くするためにすべての皮を取り除きます。そしてその中から形状や重さなどを見て上質なものだけを選びだすのだそう。 ゆらゆらゆれる、かつお節。深い…深いです。 セットの中には全部で10袋入っていました。 今回はこのかつお節を存分に楽しむべく、 ほかほかごはんに 贅沢に二袋分ふりかけます! ねぎをぱらり。 海苔もぱらり。 美しき卵をそっと… 山葵を添えて、醤油をつー… はい、完成。贅沢かつお節TKG(卵かけご飯)! ま…まぶしい。 卵を崩して、いただきます。 今回の主役は卵ではなく、かつお節! ふわぁっ…と削られた鰹節は、繊細で上品な香りに、凝縮された豊かな旨味。 かつお節は脇役だなんて言わないで、たまにはじっくりと噛み締めながら、堪能してみてはいかがでしょうか。 ● かつおの華 お試しセット、最後の一つは最近話題のふりかけ風佃煮! 細かく削ったかつお節に、ごまやきくらげを加え、しっとりと香ばしいふりかけ風の佃煮に仕上げています。 ご飯にふりかけたり、マヨネーズと和えれば、オリジナルのディップソースにも早変わり。 お弁当にも使い勝手がよく、ごはんがパクパク進む逸品です。v ▶ 浜角煮 ここまで、炙りトロ、鰹たたき、佃煮・かつお節セットをご紹介してきましたが、最後に1つだけ、とっても渋~い一品をご紹介させてください。 それがこちら。 \ 浜 角 煮 /(ドドンッ) ペロリとめくると 箱の中に、曲げわっぱ風の紙容器が。 中には、なんだか黒っぽい物体が。 ►浜角煮小判 税込 1,296 円 はい、こちらが鰹を生から4日間も炊き上げたという佃煮、浜角煮です。 袋をあけると… く、 く ろ い !!!!!黒すぎて、黒光りしています。 お酒が似合いそうな風貌でしたので、ひとまずお酒を召喚。 う~ん、なかなかの黒さ。まずは一口かじってみると… ひょえーーー!!!しょっぱ~い!!! まずは純粋に、しょっぱい。その後、口の中に奥深い鰹の風味と旨味が残ります。鰹の繊維、隅々にまで、これでもかというくらいに調味液が染み渡っているのがお分かりいただけるでしょうか。 なんでも、1回煮込んでは一晩冷まし、再度釜に入れて煮込みまた冷まし、を4日もかけて繰り返すのだそう。 “煮込む程にタレが鰹の身に深く浸透し、水分が蒸発するので、少しずつお醤油や調味料を足し、またコトコトと煮こみ、4日目の最後の仕上げの段階を見極め、山政の佃煮職人が昔から受け継いできた、重い鉄の釜を職人の感覚による力加減で振る職人技「かえし釜」によって、一粒一粒の角煮にうま味いっぱいのタレが均一に染み込んだ角煮は、より深く風味豊かな味わいになります。”  「かえし釜」という職人技が生み出すのが、この深い深い味わい、というわけです。 そのままいただくには一粒だととても塩辛いため、本当にこれくらい…ちょっとだけかじるのが良さそう。 もちろん、酒の肴にはぴったり。(くぅ~!)  わさびやお塩をアテに呑むタイプの方(私)には、この一粒でちまちまやるのがとってもおススメです。 渋くてたまらない浜角煮。甘くないバレンタインデーにも、良いかもしれませんね!  さて、この浜角煮、ちまちま食べ続けるには持て余してしまうほど塩辛い。ではどうやっていただいたらよいのか…?ここで、おすすめの食べ方をご紹介。 ごはんを用意し、 その上に浜角煮を1粒、崩しながらのせます。 三つ葉と刻み生姜をあしらったら、お湯または無塩のお出汁を つー…っ … じわ… じわじわ… じわじわり…! みるみるうちに浜角煮から染み出た旨味と塩味たち。 こうして浜角煮のお茶漬け、完成です。 身をほぐしながら、 さらさらり…う~ん、なんとも深い深いこの1杯に、大人気分でほっと一息。生姜と三つ葉がとんでもなく合いますね。 お茶漬けで芯まで温まったところで、 これは合うのではないか…?と用意してみたこちらを最後にご紹介! 適当な大きさにカットした板海苔に、 クリームチーズを塗って 浜角煮をちょっとだけ。 これをくるっと巻いて、日本酒をちびり。 う~ん、これもまた、良きカナ。海苔とチーズと鰹と醤油。仲良く手をつなぎ合ってこれまた大人で素敵なおつまみができました。 酒の肴でありながら、旨味のつまった固形調味料という感覚で、日々の料理に使うのもまた、乙ですね。炊き込みご飯や、煮物の隠し味にも、ぜひこの渋~い浜角煮をお試しあれ。 ▶ おわりに ここまで長くお読みくださったみなさま、ありがとうございました。 私的、今回の食べてみた、ベストオブ「美味しくて感無量」シーンは……… \炙りトロを口に入れた瞬間/ でした!このとろけ具合は忘れられません、トロだけに。 もちろんほかの商品もどれも美味しく、 たくさんの感動をいただきました。 みなさまの食卓が、もっと美味しく、もっと豊かになりますように。ぜひ、山政さんのお店を覗いてみてくださいね! ▶ 気になる商品をチェック 【送料込】炙りトロ1~2サク税込5,832円 お買い物 【送料込】炙りトロ 3~5サク本わさび付き税込11,340円 お買い物 【送料込】鰹たたき400g(冷蔵)税込3,980円 お買い物 【送料込】炙りトロ・鰹たたきセット(冷凍)税込5,832円 お買い物 【送料込】お試しセット税込3,980円 お買い物 浜角煮税込1,296円 お買い物 商品一覧
    • やさしい甘みの新米
      『阿波ノ北方米』食べてみた
      やさしい甘みの新米<br>『阿波ノ北方米』食べてみた
      「阿波ノ北方米」はこちら ―【徳島県阿波市】 阿波ノ北方農園 今月の食べてみた 阿波ノ北方農園 皆さん、こんにちは!旅ふくスタッフのようようです。 秋も深まり、山も紅く色づくようになりました。この時期になると田んぼが黄金色に輝きだして、稲刈りをしている風景も見られます。 そんな季節の移ろいを実感していると、ふとこんな思いが、、、 \お米食べたい!/ 季節はそろそろ新米のシーズン。ほっかほかのご飯が恋しくなる今日この頃ですね!今回はたびふくで買える新米とご飯にピッタリのおかずをご紹介します! レポートの目次 阿波ノ北方農園さんからお取り寄せ 注文品が到着 新米炊いてみた 炊き立てご飯食べてみた 米ぬかふりかけ かけてみた たびふくの新米 ごはんのお供のご紹介 まとめ お買い物はこちら ❚ 阿波ノ北方農園 さんからお取り寄せ 今回紹介するのは、「 阿波ノ北方農園 」(あわのきたがた のうえん)さん。 徳島県の阿波市、中でも阿讃山脈の中山間地という粘土質の肥沃な地域で栽培されており、体に良いというだけでなく本来の味をより一層引き出した農作物を育てるために、農業の安全基準を理解した上で、標準値より大幅に低い減農薬栽培を行ったり有機肥料で育てたりといった栽培に取り組んでいるそうです。 店舗ページをのぞいてみるとお米のほかにも、米ぬかふりかけや、米粉を使用したグルテンフリーのパンケーキの素やたこ焼き粉なども販売しています。 今回は阿波ノ北方米(特別栽培コシヒカリ)を注文します! こちらは収穫されて出来上がったものを食味検査をして、80点以上限定で阿波ノ北方米と名乗ることができるそうです。ブランド米と言えば新潟県魚沼産のコシヒカリが思いつきますが、そちらは食味値が85点ほど。最高級のブランド米にも引けを取らない、こだわって生産されたお米なのですね! そして、なんと今年の新米は90点が出たというから驚き!ますます期待が高まります!※食味検査は専門機関によって行っています。 ❚注文品が到着 無事に到着!(荷札が綺麗にはがせませんでした、、、) 袋を開けると綺麗な黒色の化粧箱が出てきました。 たびふくシールと店舗のシールが貼ってありました 箱の中にはパンフレットと商品が丁寧に梱包されています。 取り出してみました ポストカードには温かいメッセージも 箱から取り出すと白くきれいな袋に阿波ノ北方米と書いてあり、輝かしい「新米」の2文字が、、、!新米は収穫されてから年が明けるまでの期間のみ、謳うことができるそうです。 ❚「新米」炊いてみた 届いて早々ですが、早速炊いていきましょう。いつも通り炊飯器でお米を炊こうとすると、たびふくの旅人とどさんから「せっかくだから土鍋で炊いたらいいんじゃない?」とのこと 土鍋炊き、、、 ソロキャンパーの私は飯ごう炊きなら得意ですが、土鍋炊きは初めてです。炊きあがりを想像するだけで美味しそう、、、!調べながらチャレンジしてみます! 【浸水】 お米は洗った後、炊く量に応じた水を入れて30分程浸水させるとのこと。しばらく水につけておくことで、芯までふっくらと炊き上げることができます。 【炊飯】 浸水が終わったら土鍋に移します。蓋を閉めて中火で加熱し、沸騰して湯気が出てきたら弱火にして15分程過熱します。 【蒸らし】 蓋を開けて様子を確認し、水分が飛んでいれば火を止めて、蓋をしたまま10分程蒸らします。 浸水30分、中火で沸騰、弱火15分、蒸らし10分 これさえ覚えておけば炊飯器が無くてもばっちり炊くことができます! ❚炊き立てご飯食べてみた 手順通り蒸らし作業までおこないました。うまく炊くことができたかどうか、、、土鍋を前にして期待と不安が入り混じっています。 いざ、オープン! 蓋を開けるとそこには純白のお米たち、、、よく見るとお米が立っています!うまく炊けた証拠ですね。 それでは炊き立てのご飯をお茶碗によそって、、、 いただきます!! お、美味しい!ふんわりと炊き上がったお米は程よい柔らかさで、噛むごとに甘さが広がります。 小さい頃、「お米は100回噛むと甘くなるよ」と言われて育ちましたが、このお米は4~5回噛めばもう甘いです! これが特別栽培コシヒカリ「阿波ノ北方米」なのですね、、、 今回は比較のために炊飯器でも炊いてみました。※炊飯器でのおいしい炊き方は商品ページをチェック(こちら) お櫃によそって雰囲気づくり、、、 いただきます、、 こちらも噛むごとにお米の甘さが広がり、とても美味しいです!土鍋炊きとの違いはお米の柔らかさ。 同じ水の量で炊きましたが、土鍋の方がふんわりと、お米の中心までやわらかい印象です。これが土鍋の力、、、! 炊飯器で炊く時もお米を浸水させたり、しっかりと蒸らすことでいつもよりもっと美味しく炊くことができそうですね! ❚米ぬかふりかけ かけてみた 白米のままいくらでも食べられますが、味変もしましょう。阿波の北方農園さんでは「米ぬかふりかけ」という商品も販売しています。 米ぬかふりかけ(ちりめんじゃこと海老) 税込価格: 412 円 お米を精米したときにできる“糠”精米したての糠は、きな粉みたいに甘く、何かに使えないかと模索していたところ、お孫さんとのやり取りから、ご飯にいっぱいかけても大丈夫な添加物をつかわないふりかけを作ることを決意したとのこと。 たくさんかけて、、、いただきます! 口に含むと青のりの風味と胡麻・海老の香ばしさが広がります。 米ぬか由来のふんわりとした口当たりで、ほのかに甘味も感じられます。やさしくどこか懐かしい、ほっとするような味わいでした。 ❚たびふくの新米 たびふくでは全国各地のお米を取り扱っています。その一部をご紹介! ◆一粒庵(佐賀県) 【新米】熟成米 唐津上場産コシヒカリ5Kg 税込価格: 2,850 円(送料込み) ◆むすぶ青果 【山形県庄内】「つや姫・雪若丸」2㎏×2種 税込価格: 3,900 円 【京都府】Kyoto rice has history 2kg 税込価格: 1,850 円 今後も続々入荷予定です。最新情報はこちら! 新米はこちら ❚ごはんのお供のご紹介 最高に美味しいお米に合わせたいのは、最強のおかず。たびふくには惣菜や丼ものなど、美味しいご飯のお供も多数あります。その一部をご紹介します! 【お手軽部門】 ご飯にかけてすぐ食べられる!困ったときにこれ1本あれば、主婦の強い味方! ◆島根Fラボ(島根県) あごごまシリーズお試し6個セット 税込価格: 3,480 円(送料込み) ◆べっぴん奈良漬(奈良県) べっぴん奈良漬(和風らー油&塩だれ味) 税込価格: 1,512 円 【総菜部門】 食卓を彩る惣菜たち。解凍してすぐに食べられるお手軽さも魅力です。 ◆小松食品(北海道) 小松のごはんのお供セット 税込価格: 2,700 円 ◆斉吉商店(宮城県) 金のさんまとハンバーグ詰合せ 税込価格: 3,750 円 【高級部門】 贈り物にもプチ贅沢にもオススメ。一目見たら止まらないワクワク感。美味しさもお墨付きです。 ◆山陰さくら川(島根県) 炙りのどぐろめし(2人前) 税込価格: 5,980 円 ◆HIMEJIRUSHI(香川県) 特撰天丼 たまて箱(2食入り) 税込価格: 5,320 円(送料込み) ぜひ美味しいお米と合わせてみてくださいね! ❚まとめ 今回はほかほかの新米をいただきました。土鍋・炊飯器での2種類の炊き方を試してみたところ、どちらも大変美味しく、噛むごとにお米の優しい甘さが広がるお味です。特に土鍋の方はふんわりと炊き上がって絶品でした! また、今回は新米として特集いたしましたが、12月以降も15℃の低温倉庫で保管しているので品質は変わらず、1月頃からの方が熟成されて甘みも増すとのことです、、、 阿波ノ北方農園さんのお店では、お米の他にも様々な商品がありますので、ぜひ一度店舗をご覧ください! お店を見る ►気になった商品をチェック! 阿波ノ北方米(特別栽培コシヒカリ)3kg 税込価格: 2,052 円 お買い物はこちら 米ぬかふりかけ(ちりめんじゃことエビ) 税込価格: 412 円 お買い物はこちら ►お店をチェック! お店を見る
    • 【6月】生産者いちおし【6月】生産者いちおし
      今だからこそおすすめしたい!生産者さんイチオシの旬の逸品をご紹介します。素材の”旬”はもちろん、イベントや行事にぴったりな”旬”も。 そば好きにはたまらないのど越し 生そば食べ比べお得セット15人前つゆ付き税込価格:4,428円 マルワ製麺北海道美幌町 お買い物はこちら つゆ・特製かき揚げ付き!麺の太さが異なるお蕎麦を食べ比べできます。昔ながらの製法を大事に伝承された生そばは、蕎麦好きにはたまらない喉越しです。そばの風味を堪能しながら利尻昆布の麺つゆと職人が一枚一枚手揚げしているかき揚げでお召し上がりください。 旬ポイント 気温が上がって食欲が落ちる季節に、のど越しの良いお蕎麦を。 おすすめの食べ方 ✓冷たいざるそば※セットのかき揚げを砕いてお蕎麦と一緒にお召し上がりください。✓レタスなどの野菜を合わせた蕎麦サラダ 雨上がりの風景初夏を感じる和三盆 和三盆干菓子 初夏の虹一段【ギフト対応可】税込価格:1,188円 ばいこう堂香川県東かがわ市 お買い物はこちら 口の中で「スーーッ」と溶ける口溶けの良さ。雨上がりの空に虹が現れ、水滴で紫陽花がキラキラと輝く爽やかな初夏の風景をイメージした、さぬき和三宝糖製のお干菓子です。贈り物におすすめ。 旬ポイント 梅雨に入り雨の日が続きますが、雨上がりの空の向こうにきれいな虹が!そんな風景をイメージしています。 初夏を感じながらご賞味ください。 おすすめの食べ方 ✓冷たいアイスコーヒーと一緒に✓ひと息つきたいときの糖分補給に 暑い日の冷製スープにも“幻の蟹”のビスク Deep Sea Red Crab ビスク税込価格:723円 気仙沼かに物語宮城県気仙沼市 お買い物はこちら Deep Sea Red Crab(まるずわいがに)のビスクは、蟹の殻に加えて贅沢に剥き身も入れて出汁を取っています。 ひとつひとつ丁寧に蟹の身を取り出しているため、スープの中には驚くほどたっぷりの剥き身が! 旬ポイント 暑い季節がやってきました。温めて食べていただくのはもちろん、冷製スープとしてもオススメ。 おすすめの食べ方 ✓暑い日は冷やして冷製スープに✓体を温めたいときは、温かいスープで✓パスタソース、ドリアやリゾットのソースにも 全体の5%しか獲れないプレミアムな岩牡蠣 【超特大超極濃】プレミアム岩牡蠣(6個入)税込価格:3,823円 シマリエ長崎県新上五島町 お買い物はこちら 全生産のうち5%としか獲れない!クリーミーな濃厚さと、食感、食べ応え、ともに、プレミアムな逸品!ひとつひとつに、手間と愛情をこめて育てています。 旬ポイント 6月9日は「ゼネラル・オイスターの岩牡蠣の日」。岩牡蠣の岩(ROCK)と69の語呂合わせと、この時期から岩牡蠣の本格的なシーズンが始まることから制定されました。5月から6月にかけて、岩牡蠣のクリーミーさと濃厚な味わいが増していきます。 おすすめの食べ方 ✓まずは生ガキで!✓バター醤油が香ばしい焼き牡蠣も みかんそのままを楽しむジュース&ジュレ 100%ピュアジュース&ジュレセット V-113【ギフト対応可】税込価格:3,326円 伊藤農園和歌山県有田市 お買い物はこちら 和歌山産3種のフルーツジュース&ジュレのアソート。独自製法の無添加100%ジュースと、食品添加物不使用で”ぷるんぷるん”のジュレを食べ比べできます。100%ジュースは全てモンドセレクション最高金賞受賞(2017年~2021年)。 旬ポイント フルーツ100%ジュースとジュレは、冷やして美味しい初夏におすすめの逸品です。 おすすめの食べ方 ✓冷やしてそのままどうぞ! スタミナ料理にも!肝の食べるラー油 バトウの肝 食べるラー油税込価格:850円 吉寅商店島根県浜田市 お買い物はこちら 希少価値の高い日本海の「マトウダイ」の肝を丁寧に処理し、お子様にも食べられるよう一流シェフがちょっぴり辛いラー油に仕上げました。ゴロッと肝が入っているので珍味好きには堪らない一品です! 旬ポイント 新発売!父の日や珍味好きの方やごはんのお供もにおすすめです。 おすすめの食べ方 ✓卵かけごはん(お好みで粉チーズ も)✓そうめんに✓きゅうりに和えておつまみに✓味噌と合わせて焼肉のつけダレに! 暑気払いにぴったり!ふっくりんこ豆ごはん 函館・三海幸 北海道の豆ごはんセット【送料無料】税込価格:6,000円 三海幸北海道函館市 お買い物はこちら 炊飯器に水と一緒に入れて炊くだけで簡単に調理ができる「ふっくりんこ豆ごはん」。北海道産の大豆を使用し、昆布入り豆ごはん、スパイシー豆ごはんがセットになっています。 旬ポイント 暑気払いにピッタリの商品のため。栄養価の高い豆ごはんを食べて暑い夏を乗り切っていただきたいです。 おすすめの食べ方 ✓炊飯器にお水と一緒に入れて炊いてください。✓スパイシー豆ごはんはベーコンと一緒に炊いて、バターのトッピングがおすすめ!✓ピラフやリゾットに使ったりカレーをかけても美味しい!
    • 新米をもっとおいしく!新米をもっとおいしく!
      新米シーズン到来!お米のおいしい季節になりましたね。つやつやの新米はもちろんのこと、ふっくら熱々ごはんと食べたい、絶品ごはんのお供を集めました!旨味がきいた出汁や味噌汁もご紹介。おいしい新米を”もっとおいしく”食べませんか? 2020年産 新米 【2020年産・新米】特上米こしひかり(2kg) ¥1,728 【2020年産・新米】特上米こしひかり(5kg) ¥4,104 【2020年産・新米】六星米こしひかり(2kg) ¥1,382 【2020年産・新米】六星米こしひかり(5kg) ¥3,240 しまんとのお米2合(300g) ¥432 しまんとのお米5kg ¥4,104 シンプルにごはんを味わう(おかず味噌・佃煮・漬物・塩) 野菜たっぷり金山寺味噌 ¥540 のどぐろおかず味噌140g ¥540 のりのに(海苔の佃煮) ¥486 朝めしのり3種10本セット ¥4,428 New-STANDARD”塩結” ¥540 はちみつ仕立て 【和】ふっくら特選南高梅【勝喜梅シリーズ】 ¥2,160 みそ漬きゅうり ¥500 鳥取砂丘産らっきょう漬 130g ¥680 わさび沢庵 ¥550 霜にあたった野沢菜しょうゆ漬 ¥453 ぼたんこょうきざみ味噌漬 80g ¥540 土佐ジローの極みたまご ¥1,404 贅沢珍味でごはんを味わう 極上新塩ウニ ¥3,000 極上新塩ウニといかの塩辛セット ¥3,000 洋野うに牧場の四年うに「蒸し」(キタムラサキウニ) ¥2,980 磯の香り2本セット(塩うに・いくら醤油漬) ¥3,890 ほたるいかの塩辛 ¥432 新湊漁港産するめいか黒作り ¥1,300 贅沢太切りいかキムチ120g ¥594 昔ながらの濃厚熟成塩辛130g ¥972 漁師風いか醤油漬け(小分けタイプ) ¥580 だし・味噌汁 金の焼あごだしパック ¥1,620 五島あごだし ¥1,620 毎日だし 350g(7g×50包) ¥3,240 フリーズドライみそ汁 ずくいらず8ヶ箱入 ¥1,360 フリーズドライぜいたくみそ汁MIX10食 ¥1,552 【数量限定】生即席みそ 5食×9袋セット(+1袋プレゼント) ¥3,742 新米に合わせたいおかず 鮮魚干しのどぐろ ¥3,672 五島列島直送!★朝獲れ鮮魚セット★4kg ¥10,000 さんま干し(刀)醤油麹仕込み3本入×4セット ¥3,240 浜田港のどぐろ一夜干し ¥4,980 こだわり干物セット ¥5,400 斉吉人気者詰合せ45 ¥4,450 円 のどぐろ入り天ぷらセット ¥3,780 四万十うなぎ蒲焼2本セット ¥6,966 三陸の青魚と野菜のトマト煮 いわし ¥756 やまと豚味付肉セット ¥4,500 佐助のロース味噌漬セット ¥3,720 美豚丼(あごだし) ¥626 お茶漬け・混ぜご飯 梅干専門店の贅沢梅茶漬け 紀州南高梅添え(10個入) ¥2,700 かつおめしの素しょうゆ味 ¥432

    ▶ その他の食べてみた

  • \このページをシェア/

  • あなたへのオススメ

    最近チェックした商品

    売れ筋ランキング

  • カテゴリから選ぶ

  • 旅して探す

  • 最新の読み物