― 【岩手県洋野町】北三陸ファクトリー
今月の食べてみた 北三陸ファクトリー
みなさん、こんにちは。たびふくスタッフの「とど」です。
甲殻類剥き職人を目指して日々奮闘している私ですが、今回は、今年も美味しくなって水揚げされはじめたあの貝が!満を持して登場。
そうです、みんな大好き
ほ・た・て…!!!!!
\ 早く美味しいシーンが見たい方はこちら /
▶ 「荒海ほたて」をお取り寄せ
昨年に続き、岩手県洋野町(ひろのちょう)にある「北三陸ファクトリー」さんからお取り寄せします。
ほたての旬は、冬と夏の年2回あるとされていますが、今回取り寄せるほたては今まさに美味しくなっている旬もの。産卵が終わり、冬場にプランクトンを食べて貝柱が特に大きく成長し、甘みがのるのが夏のほたての特徴です。
今回は小(10枚入)・中(9枚入)・大(10枚入)のうち、中サイズを注文!
大サイズはもっと大きく成長するまで準備中…ということで、中間のサイズをチョイスしてみました。
荒海ホタテ(小)
税込 4,580 円
お買い物
荒海ホタテ(中)
税込 4,980 円
お買い物
荒海ホタテ(大)
税込 5,680 円
お買い物
▶ ほたてを開封・観察してみた
到着しました!
「岩手・野田村産 荒海(あらうみ)ホタテ」
“他産地の稚貝は使用せず、自前の海で採取したラーバ(ホタテの幼生)を自前の海で育てます。どんなに波が荒くても、潮通しがよく、水質がきれいで、ホタテのエサとなるプランクトンが豊富な外海での養殖にこだわります。ホタテのきれいな貝、きれいな味にこだわり、耳吊りはせず、ホタテが自由に動けるネット・籠で育てます。成貝になるまでの間に貝の枚数を調整する入替え作業や他の貝類の除去作業などを最低5回行い、ホタテにとって良好な栄養環境の維持ときめ細やかな成長管理を行います。”
栄養分が豊富で水質の綺麗な外海での養殖にこだわったのが、この荒海ホタテ。
\open/
まず目に飛び込んできたのは軍手と、専用のヘラ。
ペロ~ンと紙をめくってみると…
じゃん!ほたての登場です。
立派なほたてがずらり、圧巻。
あれ、動いてる…?
無意識に貝殻の中に指を突っ込んでしまった私。
パクーッ!!!
ぎゃー!!!
挟まれました。まだ、生きています。活きが良くて何より。
※危険ですので絶対に真似しないでください。
1つ1つが、大きくて立派。
ヘラに書かれた「ホタテムキ」の字も、なんともレトロで可愛い…
▶ ほたての剥き方
それではさっそく、ほたてを剥いていきましょう。
※リアルな画像が写ります。苦手な方や、早く美味しいシーンが見たい方は実食シーンへお進みください。
用意するのはこちら。
用意といっても、元々軍手とヘラが同梱されているのでほとんど事前準備もいらず、お手軽です◎
写真付きの、丁寧な剥き方説明書も添えられているので安心。
今回はサクサクと説明していきますね。
まずは、深みのある方を下側にしましょう。
貝殻の下側と、接着している貝柱の間にヘラを入れます。力を入れすぎずに、小刻みに左右に揺らすイメージ。無理にギューッと入れこむよりも、やさしく、ぐらぐら。
お!
接着がはがれる感覚アリ。
開きました。
焦らず優しく、貝柱がしっかり外れているか確認したら、
ぱかぁっ
じゃん!開きました!
貝柱も、貝ひもも、なんだかすべてが大きいぞ…
そしてよく見ると、貝ひもの部分がうにゃうにゃと波打つように動いて…
ほたての活きの良さと、命をいただくことを実感。
貝ひもなど貝柱の周囲の取り巻きをがしっと掴んだら
ぐる~っ!と引きはがします。
つるん!と綺麗に剥がれました。このすっきりさは結構快感かも。
最後に、貝柱の底にヘラをいれて優しく外してあげたら
殻剥き、仕分け、完了!
大きく分けると、このような部位に分けられます。基本的に可食部とされているのは、貝柱・生殖巣・ヒモです。
ここ、これがウロと呼ばれる部分。これは膵臓や胃、肝臓のような役割を担う中腸腺と呼ばれる部位なので、毒素が溜まりやすい場所だとされています。私は肝や臓器系が大好きなので、無知なままにバター炒めにしてパクパク食べてしまったことがあるのですが、基本的にはこちらは取り除き、食さないことを推奨いたします。
見てください。
このサイズ感…
ずし…
iPhone比較でこの存在感。
厚みはなんと2…いや2.5cm?!とんでもない厚みです。
▶ おいしいひと手間
いや~ほたての盛り合わせ。なんとも豪華!!!
(黒いお皿に氷と帆立。これもまた、映えますネ。)
剥き方も学んだところで、早速…
いっただきま~~…
いや、ちょっとお待ちを。お待ちアレ。
早く食べたい…そんな気持ちをぐっとこらえてここでひと手間…
いつもと違う切り方や丁寧な処理を加えるだけで、「美味しい」が2倍になります。
● ほたての切り方
もちろん贅沢に丸ごと一口!でも良いのですが、いかんせんこのほたて、大きいんです。せっかくなのでお刺身にして、じっくり味わうのもオツ。「じゃあとりあえず切ればいいんでしょ!」いやいや、切り方だけで、味が、変わるんです。
1)横切り
一般的によく見るのはこちらでしょうか?
丸~くスライスされている切り方。今回はひとまず横切りと称しましょう。
円柱の側面に、並行に刃を入れていく感じ。
通常、切っても2分割というところですが、厚みがあるので4つ切りに。
2)縦切り
なかなかこういう切り方はしたことがないかも?
こちらも4~5切れ確保できました。
こうして2種の切り方が完成。盛り付けと、その味の違いは後ほど…
● 貝ひもの下処理
ほたての貝ひもももちろん食べられるのですが、簡単な処理方法で、もっと美しく、もっと美味しくいただけるのでご紹介します。
この貝ひも、よく見るとヒダヒダの間に黒い部分が。これ、大半が模様ではなく汚れなのです。用意するのはこちら。
三角コーナーネット!!!
ここに貝ひもと、お塩を適量ふりふり。
あとは…
もみもみ…
ごしごし…
流水で綺麗にすすいでいけば…
Before ・ After
\じゃじゃーん/
こんなにも真っ白に生まれ変わりました。感動。もちろんネットを使わず塩もみしても良いのですが、この方法だとかなり汚れが取りやすいのでおすすめです。
あらら…?まだ点々が残ってる…汚れかな?
……
…
実はこれ、
ほたての「目」なんだそう。(…ちょっと、恐怖)
60~120個近く、貝ひも(外套膜)に目が付いているんだとか。黒い点々の部分です。
主には光を察知しているらしいのですが、こうしてほたてと直に触れ合わらなければ知ることのなかった、プチ豆知識でした。(生き物ってすごい。)
さて、ここまでひと手間を加えたところでいよいよ実食タイムです!
▶ ほたてをお刺身で
2種の切り方と貝ひもを綺麗に下処理したことで、
色んな味わいを楽しめる、
豪華な「刺し盛り」が完成しました。
▲横切り
▲縦切り
まずは横切りから。
お醤油をちょっとだけつけて…
いただきます。
~~~~~~!(無言)
あ、あまい。お、おいしい。し、しみる…。
続いて、縦切りも。
お醤油ちょこん。
~~~~~~~…
美味しさに呆然とする。(無)
横切りにすると繊維が断ち切れるので、より一層ほたての味わいや甘みを感じやすくなります。口の中いっぱいに、豊かなほたての旨味が…。
一方で、縦切りにすると繊維が生かされるため、少し大げさに言うと、コリ?シャキ?っとした食感が楽しめます。もちろんこの切り方でも十分にほたては甘く美味しくて、どちらが好みかは現場でも意見が分かれましたので、ぜひみなさんも食べ比べしながら、様々な角度でほたての良さを味わってみてはいかがでしょうか。
シンプルにお塩でも。
ちりりっ
(塩味が控えめなお塩ですが、ちょっとかけすぎたカナ…)
むぐむぐ…
うん、こちらもシンプル美味しい!レモンを絞ってもよさそうです。でも個人的にはやっぱり醤油が好きかなぁ。
最後に貝ひもはいかがでしょうか。
捌きたてで鮮度が高いため、そのままお刺身で食べられます。食べやすい長さにカットしてからどうぞ。
シャキ…!コリコリ…!!!シャキ…!
お、おいしい!!今までも食べたことはあったものの、心を込めて綺麗に下処理したからなのか、いや、冷静に臭みが全くなくて、さらにその軽快な食感が素晴らしく、とても美味しいです。(貝ひもの刺身って、こんなに美味しかったのか…)
貝ひものお刺身、お気に入り登録。(ポチッ)
ほたて…って、最高ですね!(涙)
▶ ほたてアレンジレシピ(漬け丼)
一粒が大きいのでお刺身にしてもまだまだ残っているほたて達。お次は…
醤油、みりん、酒を用意。
そうですね…私のとっておきのずぼらパワーで目分量(適量ではなく適当)なのですが、大体……醤油:みりん:酒=2:1:1といったところでしょうか。(どうかみなさまお好みで)
これをお鍋やレンジで加熱し、さっとアルコールを飛ばします。
粗熱が取れた漬け込み液にほたてをドドド…
今回は別の調理をしている間、冷蔵庫で30分ほど漬け込みます。
漬け込み完了したら、ほかほか白米を召喚。
いい感じのお色…!
一枚、二枚…
今回は横切りによって、味を染み込ませる大作戦です。たくさん乗っているように見えますが、こちらでほたて2粒分。大きいが故に、たっぷり切り身がとれるのが嬉しい。
華を添えるべく、冷凍庫の隅からいくら先輩もお呼びしました。
うるうる…
千切りにした大葉先輩を添えたら…
ふわぁああぉ。
美…。
たまらないビジュアル。
心して、いただきます。
むむ~ん。ん~!!
味付けばっちり。ほたての良さ、甘みが一層引き出され、温かごはんでしっとり熱が入った感じもまた良きカナ。最高です。
▶ ほたてアレンジレシピ(バターステーキ)
続いては…
ジュウウウウウーーー!
(急に!)
そうです。みんな大好き、にんにくとバター。
そこへ…大胆に…
ほたて、鎮座!!!!!
バターのあわあわがたまりません。
殻ごとバター醤油焼きも定番ですが、今回は粒の大きさを生かした、ほたてソテー。いや、ソテーと呼ぶべきか、ステーキと呼ぶべきか。
じっくり焦がさぬように焼き付けたら、仕上げはやっぱり追いバター。
(とぅぉろぉ~ん)
完成です。
(いいのかな一口でいっても…)
や、ごめんなさい!失礼します!ぱくーっ!
ひいいえええええええー
美味しい。(涙涙)
心の中で絶叫しながら、この世に生まれてよかったと感謝する想いです。加熱すると甘みが増して、ほたてもふっくら、食感も変わって楽しい、美味しい。本当に美味しい。
▶ ほたてアレンジレシピ(グラタン)
ちょっと…
これはまさか
マ…
マヨ…
ビーーーーム!!!!
さらに
チチ…
チーーーーーズ!!!
このほたてにそんなことして良いのかと、思いますよね。私もそう思いました。
500Wのトースターで5~8分ほど。
チン!できました。お手軽、ほたてグラタンです。
お味はいかに。
すす…
ほたて…肉厚…
そしてチーズが…
チーズが…
よーく伸びること!!!(びよーん)
妖怪チーズ吸イ、現ル。
禁断のマヨとチーズを使ったわけですが、食べて納得。この食べ方はむしろ積極的におすすめしたい!ほたての甘みがまた違う形で引き出され、クリーミーでとろける旨さ、最高です。もったいないかと思いきや…立派な逸品が完成しました。
▶ ほたてアレンジレシピ(貝ひもバター)
最後は…こちら。
貝ひもアレンジレシピ!
先ほどのバターソテーを焼いたスキレットに
貝ひもをin!
お醤油もちょこっと垂らします。
じゅわあああーーー…(あたりには香ばしい香り)
あっというまに完成!
(しゅわわゎ…)
完璧なセットです。
まずは
お口を濡らして…(ゴクリ)
いただきます。
コリ…ぎゅぎゅ…
バターの香りと醤油の香ばしさ、噛み締めると磯の香りが広がる、最高のおつまみです。
▶ おわりに
最後までお読みくださったみなさま、ありがとうございます。レポートはいかがでしたか。
この夏…今まさに…美味しく成長している荒海ほたて。サイズも色々、お好みにあわせてご自宅用や夏のギフトにもおすすめです。
この時期だけの、美味しいほたてを、今楽しみましょう!
それでは…
\素敵なほたてライフを/
▶ 気になる商品をチェック
荒海ホタテ(小)
税込 4,580 円
お買い物
★ 荒海ホタテ(中)
税込 4,980 円
お買い物
荒海ホタテ(大)
税込 5,680 円
お買い物
▶ 旅する久世福e商店でほたてを堪能
久世福商店が運営するお取り寄せサイト「旅する久世福e商店」。通称「たびふく」なら、美味しい商品を全国から安心してお取り寄せいただけます。通販のご利用が初めてのお客様も、是非たびふくでお取り寄せグルメをお楽しみください。
▶ ほたて好きにオススメの記事
たびふくの読みものでは、生産者様おすすめのレシピや、食べ方・楽しみ方などをご紹介しています。特集では旬の食材や贈り物にオススメの商品もご紹介!お楽しみください。
- 「忘れられないあの味。」
ランキングBEST10
たびふくの人気シリーズ「食べてみた」では、これまでになんと50品以上の魅力的な商品をご紹介して参りました✨今回はこの商品たちの中から、たびふくスタッフが“忘れられない逸品”をピックアップ。選抜メンバーで「スタッフ感動ランキング」を作成してみました!
※現在の商品価格と、「たべてみた」記事公開時の商品価格が異なる場合がございます。※現在シーズン外のため入荷待ちの商品につきまして、今季は商品価格が変更となる可能性がございます。
本当に美味しい時って言葉がでない…ミルキー、濃厚、まさに超極濃!
【超特大超極濃】プレミアム岩牡蠣(6個入)
税込価格: 4,000 円<長崎県新上五島町 シマリエ>
詳しくはこちら
うにってこんなに美味しかったの⁉一瞬でとろける旨み
「洋野うに牧場の四年うに」殻付きうに 1kg
税込価格: 4,180 円
詳しくはこちら
「洋野うに牧場の四年うに」 塩水パック 100グラム
税込価格: 4,980 円
詳しくはこちら
<岩手県洋野町 北三陸ファクトリー>
※殻付きうには6月ごろ入荷予定でございます。(販売価格が変更となる可能性がございます)
※ 「洋野うに牧場の四年うに」 は販売時期によって味わいが異なります。旬前半は旨味・甘味がベストバランスの「早獲りうに」、7月・旬後半は甘みが最高潮に達する「完熟うに」となります。
ミルキーな柔らかい甘みとコクお手上げのおいしさ…
仔牛の牛タン丸ごと一本塩麴熟成
【120g】税込価格: 2,300円/【240g】税込価格: 4,300円/【620g】税込価格: 10,000円<宮城県仙台市 陣中>
詳しくはこちら
口に入れた瞬間広がる、上品な脂のうま味…
徳島県産ブランド鰤「すだちぶり」3パック
税込価格: 3,900 円<東京都大田区 江戸旭>
詳しくはこちら
肉厚でジューシー!『究極の牡蠣フライ』
美浄生牡蠣 朝獲れ急速冷凍カキフライ320g×2パック
税込価格: 3,980 円<広島県呉市 美浄生牡蠣の中野水産>
詳しくはこちら
※実食レポートでご紹介した「春のたび福袋」は販売終了いたしました。
コリっと弾ける食感!一度食べたらやみつきに
【網元直送】漁師風いか醤油漬け(200g)
税込価格: 580 円<鳥取県境港市 福栄>
詳しくはこちら
ぷるぷる、つやつや…大きさ・厚さ超ド級!
【中】夏の「荒海ホタテ」殻付き(冷蔵)2kg・9枚入り/専用ヘラ・軍手付き
税込価格: 4,980 円<岩手県洋野町 北三陸ファクトリー>
詳しくはこちら
見よ、このサシ!甘い脂がジュワ~
炭火焼天然本鮪炙りトロ 220g
税込価格: 5,940 円<静岡県焼津市 山政>
詳しくはこちら
チーズが、濃い、、外はほろ苦、中はとろっとなめらか
【紙箱】大人気!バスクチーズケーキ【冷凍】【倉敷チーズケーキ隊】
税込価格: 2,200 円<岡山県倉敷市 はれもけも>
詳しくはこちら
ぎゅっと大粒甘くて濃厚!“幻のぶどう”
【山形県】3~5種詰め合わせ2kg※種なし(高尾ぶどう+他品種おまかせ2-4種)
税込価格: 4,500 円<東京都中央区 むすぶ青果>
※こちらのセットは完売しております。
※今季は9月頃に入荷予定でございます。
詳しくはこちら
- 夏限定の甘みと、驚きの肉厚さ!
北三陸の海育ち
『荒海ほたて』食べてみた(2022)
岩手県・野田村産の荒海ほたてをお取り寄せ。肉厚で甘味の強い、夏に美味しいホタテを殻剥きから実食・アレンジレシピまで詳細にご紹介します!
- 気仙沼ふかひれ
オイスターソースを使用した
『中華料理』食べてみた
「ふかひれの姿煮」や「ふかひれラーメン」「完熟牡蠣のオイスターソース」など、気仙沼の地域の食材から生産された石渡商店の商品を実食します!
- スタッフのイチオシ「これは、うまい!」

たびふくスタッフが実際にお取り寄せして、「これは、うまい!」と感じたオススメの逸品をご紹介します。スタッフのリアルな声を、お買い物にお役立てください!
Yocci(デザイン)
洋野うに牧場の四年うに/ UNI&岩手産バターSPREAD
税込3,480円
北三陸ファクトリー(岩手県洋野町)
お買い物はこちら
うにバターがテレビで紹介されており、それを見ていた母に“欲しい”と言われ、こちらを購入。まずはクラッカーにつけて食べました。バター感はありつつ、うにの味もしっかりして、漂白臭さも全くなく、とても美味しかったです。母も喜んでいました。
満足度
旨味
便利度
★★★★★
★★★★★
★★★★★
ゆみきょ(マーケティング)
京野菜の入った京風お好み焼 もちチーズ玉税込594円
京都どんぐり(京都府京都市)
お買い物はこちら
在宅ランチに食べましたが、冷凍とは思えないふわふわ食感!お餅もチーズもとろ~と柔らかく、付属のかつおぶしの粉と青のりの香りも本物で、まるでお店で食べているよう。更に大きくカットされた九条ねぎが生地にたっぷり入っており、京都ならではのおいしさに大満足です!
お店で食べてるみたい度
満腹度
ふわふわ度
★★★★★
★★★★☆
★★★★★
たけまえ(マーケティング)
長崎焼小籠包 5種10個税込1,512円
長崎チャイデリカ(長崎県長崎市)
お買い物はこちら
普段、おうちで小籠包を食べることはないのですが、これならフライパン一つで調理も楽ちん!本格中華が味わえます。皮はもちっと、焼き目はカリっと食感で、豚の旨味・あつあつの肉汁がおいしいのはもちろんなのですが、えびやホタテなど色々な味を食べ比べられるのもうれしいです!
お手軽度
ジューシー度
満腹度
★★★★★
★★★★★
★★★★☆
Yocci(デザイン)
磯の香り2本セット(塩うに・いくら醤油漬)
税込3,890円
横田屋本店(宮城県気仙沼市)
お買い物はこちら
いくらのぷっちぷちの食感と、絶妙な醤油の漬け加減でとても美味しかったです。塩うにの塩加減も絶妙で、危うく、ご飯を食べすぎてしまいそうでした。家族で食べる時はご注意を!ふと目を離した隙に、量が減っています。
食感
旨味
リピート度
★★★★★
★★★★★
★★★☆☆
ゆみきょ(マーケティング)
かんころ餅(プレーン味)1本税込778円
真鳥餅店(長崎県五島市)
お買い物はこちら
実食レポートの撮影で食べた後、美味しかったので自分でも買ってしまいました。オーブントースターで焼き立てを食べたら、ふわっふわ!焼き芋で、餅で、ふわふわ、となんとも不思議なスイーツです。さつまいも好きは間違いなくハマります。気になっている人はぜひ一度食べてみることをお勧めします!
焼き芋度
一度は食べるべき度
すぐ届く度
★★★★★
★★★★★
★★★★☆
こんちゃん(経理)
【中】夏の「荒海ホタテ」殻付き(冷蔵)2kg・9枚入り税込4,280円
※2022年5月下旬入荷予定
北三陸ファクトリー(岩手県洋野町)
お買い物はこちら
まずはお刺身で!貝柱は弾力あり甘味ありと、中サイズでも満足のいく量と味。貝ひもはコリコリ食感で磯の味でこんなに美味しいものかとびっくりしました。生っぽさを残しながらの、バター醤油の焼きホタテもすばらしい!ほたてフライも爽やかなレモンとマッチして、裏切ることなく美味しかったです。そうそう、ヘラで殻を開けるとき貝がパタッと閉じたのでびっくりしました!
新鮮度
料理満足度
家族幸せ度
★★★★★
★★★★★
★★★★★
らっすん(ショップ)
天然うなぎ・養殖うなぎ食べ比べセット税込5,200円
料亭ひがしや(島根県出雲市)
お買い物はこちら
鰻の歯応えと旨味が最高!こんな肉厚で弾力のある鰻を初めて食べました。鰻の骨せんべいもついており、塩味とサクサク食感、鰻の香りでハイボールがとまりません。鰻のしぐれ煮は生姜が効いた、とろける濃厚な肝で、スモーキーなクラフトビールとのマリアージュがおすすめです。しぐれ煮の油分をビールの泡が心地よく流してくれます。鰻を堪能できる最高のセットです!
歯応えと旨味
コストパフォーマンス
お酒との相性
★★★★★
★★★★★
★★★★★
Yocci(デザイン)
漁師風いか醤油漬け(小分けタイプ)
税込580円
株式会社福栄(鳥取県境港市)
お買い物はこちら
いか好きの私、ご飯に乗せても、おつまみでもきっとおいしいだろうと思い購入。夜はそのまま、ちびちびとそのままつまんだり、お豆腐の薬味でも美味しかったです。朝はご飯に乗せて。ご飯が進んで、食べ過ぎ危険な朝食となりました。
旨味
便利
お酒との相性
★★★★★
★★★★★
★★★★★
*kanai*(マーケティング)
みんなで美人!コラーゲン牛すじスープカレー税込: 3,480円
奥芝商店(北海道札幌市)
お買い物はこちら
ほろほろの牛すじはもちろんおいしいのですが、くたくたのキャベツやネギがいい仕事してるんです。そして海老だしのスープは本当に絶品で、具よりスープを先に食べきってしまいました。ご飯にレモン果汁を絞って食べるアレンジもすごく美味しかったです!
満腹度
スパイスの香り
旨味
★★★★★
★★★★☆
★★★★★
よね(SE)
ENZO人気のおススメ4枚セット
税込6,270円
pizzeiria da ENZO(沖縄県恩納村)
お買い物はこちら
冷凍ピザといっても、トースターで温めれば生地はカリッともっちり。トッピングもこだわりが感じられて満足です!スモークチーズマルゲリータが一番お気に入りです。
お店で焼きたて度
変わり種度
かなさんどー
★★★★★
★★★★☆
★★★★★
たけまえ(マーケティング)
ワイン仕込みさばL 2枚入税込: 399 円
津田水産(長崎県佐世保市)
お買い物はこちら
ワイン仕込みという名前に惹かれて購入しました。身がふっくらで、なんと言っても脂がのっていてジューシー!臭みをまったく感じず、噛むほどに旨味が広がっておいしいです。白米のおかずにいただきましたが、ほぐし身をお茶漬けにしても良いかも!
ジューシー度
ごはんが進む度
手軽度
★★★★★
★★★★★
★★★★★
食べ歩きウォーカー(ショップ)
佐助しゃぶしゃぶセット
税込3,350円
久慈ファーム(岩手県二戸市)
お買い物はこちら
バラ、ロース、肩ロース、それぞれの脂の甘さと、旨さが最高!しゃぶしゃぶして、お肉の隅っこに少しだけポン酢を付けて食べると、口いっぱいにお肉の旨味が広がり、思わず天を仰いでしまいました!特に肩ロースは、脂身と肉とのパランスが格別で連れと取り合いに(汗)。リピ決定です!
肉の旨味度
贈って喜ばれる度
リピート度
★★★★★
★★★★★
★★★★★
モンキーピーチ(ショップ)
桃 紅国見 2kg フルーツギフト税込3,000円
※2021年は販売終了
むすぶ青果(福島県国見町)
お買い物はこちら
糖度が高く、ジュースを飲んでいるようにジューシーで美味しかったです。採れたてが届き、家で追熟をしたため、ベストな食べごろを選べたのもよかったです。今品切れになっていますが、別の地域・種類の桃が買えるようです。また是非購入したいと思います。
甘み
ジューシーさ
ギフトに選びたい度
★★★★★
★★★★★
★★★★★
かぶー(ロジスティック)
【超特大超極濃】プレミアム岩牡蠣(6個入)
税込4,000円
シマリエ(長崎県新上五島町)
お買い物はこちら
超特大!というフレーズに、まさかね~と半信半疑…。即開梱でドドーンとしたその外見に衝撃!そわそわと殻むき、でで~~~ん!で、で、でかい~っ♪まぢか♪そのままがぶりっ!あふれるミルクとぷりぷりの弾力。インパクトもお味も大満足~。1個ぺろりでしたが、焼いてもう1個。う~~~ん、とっても贅沢。ごちそうさまでした。
超がつくドデカな旨さ
インパクトとムーヴ
濃厚さとプリプリ感
★★★★★
★★★★★
★★★★★
こんちゃん(経理)
「洋野うに牧場の四年うに」殻うに1kg税込4,180円
※2022年6月入荷予定
北三陸ファクトリー(岩手県洋野町)
関連商品はこちら
当然殻を剥いた状態の塩水パックが楽ですがここはおうちごはんを盛り上げるため殻付きを購入しました。あらかじめ「食べてみた」を読み剥き方を攻略しておき、実際説明とおりにきれいにとりだせました。まじりっけのないうに本来の味を堪能。焼きうにバター醤油味も料亭でいただくような一品で濃厚な味わい。オススメです!
新鮮度
料理満足度
イベント度
★★★★★
★★★★★
★★★★★
Yocci(デザイン)
深むし上煎茶美志露
税込1,500円
茶三代一(島根県出雲市)
お買い物はこちら
毎朝必ずお茶を飲むので、ずっと気になっていました。ちょうどお茶が切れそうなタイミングで注文。色はとてもきれいで、香もとても上品でした。渋みもえぐみもなく、とても美味しかったです。
香り
色
上品さ
★★★★★
★★★★★
★★★★★
Yocci(デザイン)
対馬産あおさ税込659円
対馬物産館(長崎県対馬市)
お買い物はこちら
以前、旅先で購入したあおさの美味しさが忘れられず、ずっとおいしいあおさを探していたら、久世福e商店であおさを発見。封を開けると磯の香がふんわり香り、まずはお味噌汁に乗せて。その美味しさに感動。次は、かけうどんにたっぷり乗せて食べました。これはもう、絶品です。
香り
食感
便利
★★★★★
★★★★★
★★★★★
*kanai*(マーケティング)
ちょこれいとわさんぼん
税込1,296円
ばいこう堂(香川県東かがわ市)
お買い物はこちら
箱を開けた瞬間から、カカオの香りがふわーっと漂って、幸せな気分に!口に入れて、ゆっくりと溶かしていると、ほんの少しの間、忙しさも忘れられます。和三盆の優しい甘さもちょうどいいので、ちょっと疲れた時に、1粒ずつ大事に食べています。
カカオの香り
甘さ
癒し
★★★★★
★★★★☆
★★★★★
ノディ(たびふく開拓)
HIKIMI烏樟森香40度(720ml)税込2,970円
葵屋(島根県益田市)
お買い物はこちら
むしむしする日にぴったりの焼酎です!クロモジってクスノキ科の香木なんです。初めて飲んだ時はボタニカルの香にびっくり!!オンザロックでもスッキリとした飲み口で和食・洋食なんでもこいのナイスガイです。(特に油っこい料理にはベストマリアージュ) 夏の定番になりそうな予感の焼酎です!
ナイスガイ度
もらって嬉しい度
驚き度
★★★★★
★★★★★
★★★★☆
Yocci(デザイン)
脂がのったノドグロ一夜干しセットB 8尾入り
税込3,240円
SeaLife(島根県浜田市)
お買い物はこちら
高級魚ノドグロが8尾でこの値段。おもいきって注文してみました。大きさは小ぶりですが、脂もしっかりのっていて、身もふわっふわ。ご飯のおともにも、酒のさかなにもとってもおすすめです。フライパンで焼く焼き方が書かれたチラシもあってとても親切でした。
上品な脂
身のふわふわ感
大きさ
★★★★★
★★★★★
★★★☆☆
ノディ(たびふく開拓)
道後ビール8本セット(KASW-8)税込4,730円
水口酒造(愛媛県松山市)
お買い物はこちら
普段からビールが大好きで週末は少しご褒美的なビールが飲みたくて購入!松山の道後温泉のビールです。全体的にコクがあるけどスッキリな仕上がりです。ケルシュ・アルト・スタウト・ヴァイツェンの4種類がありシーンによって飲み分けられるので幸せ×4倍です。これからの時期は風呂上りに枝豆を用意してケルシュタイプに合わせると極楽タイムに突入です。
飲みごたえ
もらって嬉しい度
ごはんに合う度
★★★★☆
★★★★★
★★★★☆
きたりほ(たびふくサポート)
おはぎのマリちゃん16個入
税込3,152円
芝寿し(石川県金沢市)
お買い物はこちら
冷凍という事を忘れてしまうほど美味しいおはぎ。普段甘いものは好んで食べないのですが、おはぎのマリちゃんは甘さが控えめでいくつでも食べられそう。自分へのご褒美におすすめです!!
甘さ
1個の満足度
解凍の簡単さ
★★★☆☆
★★★★★
★★★★★
ようよう(たびふく事務局)
芳醇ピーナッツ税込390円
佃煮・de・麻兆(千葉県香取市)
お買い物はこちら
ピーナッツの佃煮?と驚くかもしれませんが、とっても美味しいです。甘じょっぱい味わいはおやつにも、おつまみにも、おかずにも適しています!お酒を合わせるなら日本酒かビールが◎。あっという間に食べきってしまったので、次回はたくさん買って、おすすめの食べ方の炊き込みご飯にも挑戦してみようと思います!
おつまみ度
おやつ度
おかず度
★★★★★
★★★★☆
★★★★★
Yocci(デザイン)
仔お湯を注ぐだけの稲庭うどん(かきたま付き)
税込540円
稲庭吟祥堂本店(秋田県湯沢市)
お買い物はこちら
うどん好きで、昼食に簡単に調理できるものがないかと思っていた時に発見。レンジで温めるタイプのもので、最初は「どうなんだろう」と思っていましたら、つるつる感も歯ごたえもしっかりあって、汁がとても美味しかったです。レンジの前のお湯を注ぐ際、具材をちょい足しするのがおすすめです。
汁
時短
喉越し
★★★★★
★★★★★
★★★★★
*kanai*(マーケティング)
【送料込み】小袖棒寿司3本セット(甘えび、たらば蟹、あなご)税込5,500円
※現在販売休止中
芝寿し(石川県金沢市)
関連商品はこちら
冷凍のお寿司をいただくのは初めてだったのですが、甘えびのぷりぷり具合に驚きました!しっかりと甘みもあって、本当に冷凍されていたの?と思うほど。さらに特筆すべきはお米のおいしさ。米どころ出身で、お米の味にはうるさい方ですが、こちらのしゃりは、お米がおいしい!また金沢に行きたくなりました。
ネタの新鮮さ
しゃりのおいしさ
手軽さ
★★★★★
★★★★★
★★★★☆
らっすん(ショップ)
仔牛の牛タン丸ごと一本塩麴熟成300g
税込4,500円
牛タン専門店 陣中(宮城県仙台市)
お買い物はこちら
牛タンが大好きでいろいろなお店のものをいただいていますが、こちらの牛タンはタンの先から元まで、食感の違いを楽しめてタン元まで柔らかい!タン元からタン先の順番で食べるのがおすすめです。タン元はコリコリ歯応えがあり、先の方はとろける柔らかさです。
旨味と柔らかさ
贈り物で使いたい
ご飯が進む度
★★★★★
★★★★★
★★★★★
倉庫BURRN!(ロジスティック)
【超特大超極濃】プレミアム岩牡蠣(6個入)税込4,000円
シマリエ(長崎県新上五島町)
お買い物はこちら
父の誕生日プレゼントに購入しました。まず箱を開けて牡蠣の大きさにびっくり! 本当に大人の手のひらサイズの超特大牡蠣でした。お味は濃厚&クリーミー&プリップリ。「一口じゃ口に全部入らないな。珍しいもの食べさせてもらったー!」と父も大喜びでした。
見た目インパクト
食べて満足度
殻剥き難易度
★★★★★
★★★★★
★★★★☆
はまち(監査室)
「洋野うに牧場の四年うに」100g入り塩水パック(冷蔵)うに丼1.5杯分
税込4,980円
北三陸ファクトリー(岩手県洋野町)
お買い物はこちら
甘い!とろける!これがウニの味かー!と感動する鮮度。海なし県民の憧れですね。ミョウバン不使用だからこその臭みがないウニがパックに入っていて手軽に楽しめます。フライングして一欠片そのままでパクっと。旨味と甘みがしっかりあるのにスーッと控えめに消える後味…追いかけて行きたくなります 笑
口福度
味の期待度
アレンジが楽しい度
★★★★★
★★★★★
★★★★★
*kanai*(マーケティング)
【送料込み】蟹三昧!! 1本爪とかにの実の食べ比べセット(小)税込6,480円
かに物語(宮城県気仙沼市)
お買い物はこちら
なんといっても食べやすい!殻を剥かずにかにを食べられるなんて、小さい子供がいる家庭にはありがたい…!お味ももちろん抜群で、何もつけずに食べてもかにの旨味がいっぱいにつまっていてとってもおいしいです。三杯酢と、溶かしバターをつけて食べて、あっという間になくなりました。解凍時に出た汁も旨味がいっぱいなので、お味噌汁にしました!
簡単度
かにの旨味いっぱい度
贈り物に喜ばれる度
★★★★★
★★★★★
★★★★★
Yocci(デザイン)
レンジでちゃんぽん・皿うどん各2人前 箱入り
税込3,564円
みろくや(長崎県長崎市)
お買い物はこちら
在宅勤務をするようになり、お昼を楽しみたいなと思った時、発見。「電子レンジで簡単料理」の文字に惹かれて購入。たっぷりの具材に驚き!麺の食感もたまらず、レンジでチンする時にネギや卵など、ちょい足ししてもおいしいかもと思いました。
スープ
具材の量
麺
★★★★★
★★★★★
★★★★★
Yocci(デザイン)
鯛と十六島のり鍋税込918円
皆美(島根県松江市)
お買い物はこちら
写真がとても美味しそうで注文。ごろっと具材が入っていたのもうれしいですが、貝や鯛からの旨味が汁にしみこんでいて、出汁もとてもおいしかったです。冷凍うどんに乗せて食べてみたら、とても美味しかったです。今度はご飯でチャレンジしてみたいです。
だし
具材
香り
★★★★★
★★★★★
★★★★☆
ささも(ショップ)
マコーズベーグル オリジナルフレーバーセット税込2,340円
マコーズベーグル(香川県高松市)
お買い物はこちら
なんと言っても手軽で美味しいところがGOOD!レンチンして軽くトーストするだけで、出来立てほかほかベーグルがお家で楽しめます!忙しい朝にもぴったり、サンドイッチにしてランチにも。生地の甘みやもちもちの食感は一度食べたら忘れられません!
朝食にぴったり度
もちもち度
手軽度
★★★★★
★★★★★
★★★★☆
ゆみきょ(マーケティング)
漁師風いか醤油漬け税込580円
株式会社福栄(鳥取県境港市)
お買い物はこちら
在宅ランチに食べました!流水で3~4分で解凍完了。ごはんにのせて、書いてあった通り、ねぎと海苔をかけて食べましたが、ここは港町の定食屋!?と思うほどの海の味でした!醤油の味付けもちょうどよく、ごはんに染みる感じがまたおいしかったです!
海を感じる度
イカの歯ごたえ度
満腹度
★★★★★
★★★★★
★★★★☆
Yocci(デザイン)
土佐ジローの極みたまご税込1,404円
しまんと百笑かんぱに(高知県四万十市)
お買い物はこちら
一度でいいから、箸で黄身が持てるような卵で卵かけご飯を食べてみたいと思っていたので、おもいきって注文。卵の大きさは小ぶりですが、濃厚なコクで、とてもおいしかったです。新米の時期とかぶったこともあって、ついつい食べ過ぎてしまいました。
黄身の色
濃厚な味わい
大きさ
★★★★★
★★★★☆
★★★☆☆
たけまえ(マーケティング)
島すりみ食べ比べセット5点税込1,080円
しまおう(長崎県五島市)
お買い物はこちら
練り物が大好きな私。あご・あじ・いわしなど、5種類のすり身はどれも素材の旨みがたっぷり!魚の身をそのまま感じるような、ぷりぷり食感にも感動しました。定番のお味噌汁や鍋に入れておいしいのはもちろん、素揚げにするとふわふわ食感に。…こりゃたまらん!
ぷりぷり度
旨味度
お手軽度
★★★★★
★★★★★
★★★★☆
ゆみきょ(マーケティング)
鯛茶漬け(天然鯛) 4人前ギフトセット税込3,960円
壱岐もの屋(長崎県壱岐市)
お買い物はこちら
旅館で食べるような本格鯛茶漬けがアッという間に作れます!流水解凍5分、ご飯にのせて、湧かしたお湯をかければ10分で完成!たれの染みた鯛に、添付のねり梅が合う合う。朝ごはんや在宅ランチに最適☆家では絶対真似できない味です!
簡単度
満腹度
旨み凝縮度
★★★★★
★★★★☆
★★★★★
とど(たびふくの旅人)
「島根県沖」あなご&3種ひもの詰合せ税込3,996円
岡富商店(島根県大田市)
...
- 今が旬!夏に甘くなる
『岩手の荒海ホタテ』
食べてみた
「ホタテ」はこちら
―【岩手県洋野町】北三陸ファクトリー
今月の食べてみた 北三陸ファクトリー
みなさん、こんにちは。たびふくチームのきたりほです。
早速ですが皆さん、もうお分かりですね!??今日は、夏に甘くなる殻付きホタテ『大』をご紹介していきます。
一般的に、天然ホタテの旬は1年に2回あると言われており、1回目は夏(5~8月)、2回目は冬(12~3月)にやってきます。
夏は、産卵が終わり、冬場にプランクトンをたくさん食べることから貝柱が大きく成長し、貝柱の甘みが特に強いのが特徴だそう。冬は、春に産卵を控えているため、年末あたりから卵が成長し、旬を迎える2~3月に大きく育ちます。貝柱だけでなく、大きくぷりっとした卵を楽しめるのが魅力的な時期です!
※2022年は5月下旬ごろの入荷を予定しております。(お気に入り登録すると、入荷時に通知が届きます。 気になる方は商品ページからぜひご登録を!)
レポートの目次
注文してみた
開封してみた
観察してみた
剥いてみた
食べてみた
お刺身
バター醤油
フライ
おわりに
ほたてを買う
注文してみた
今回は、岩手県洋野町(ひろのちょう)にある「北三陸ファクトリー」さんから、夏の時期に甘くなる『殻付きホタテ』をお取り寄せしました!
早速『殻付きホタテ』を注文しようとお店を見てみると…「大サイズ」と「中サイズ」の2種類があるよう。
今回はせっかくなので、「大サイズ」を注文することにっ!!(のちほど、中サイズとの比較もするので、お楽しみに)
今回注文したのはこちら!!
▼【大】初夏の「荒海ホタテ」殻付き(冷蔵)2kg・8枚入り/専用ヘラ・軍手付き(税込価格: 4,880 円)
(高いな…と思った方!どうか最後までお読みください。後悔だけはさせません!)
追記(2021年9月)> 「荒海ホタテ」 の今期出荷分は終了いたしました。また来年、5月下旬頃の入荷を予定しております。どうぞお楽しみに! ★お気に入り登録すると、入荷時に通知が届きます~!!
開封してみた
…数日後…(岩手・・・≫長野)
ヤマトの冷蔵便で到着しました~!(ドキドキワクワク)
\どんっ/
箱を開けると、
ホタテは氷水でしっかりと冷やされています。(安心!)
(軍手)と(専用へら)の下には…!
!!!綺麗で大きなホタテが8つ!!!
1つ取り出してみると、とても大きくて、両手が隠れてしまうほど。こんなに大きなホタテ。皆さん、見たことありますか…!!
中サイズもどの位の大きさか、気になりますよね。今回はサイズの比較をする為、特別に中サイズを少し同梱していただきました!!
\じゃんっ/
並べてみると、あれ?意外と差が無い…?これはメジャーの出番だ!!という事で、早速サイズを測っていきます!
観察してみた
大サイズ14cm!
中サイズ12cm!
貝殻は、2cmほど大サイズの方が大きいと分かりました!気になる中身、貝柱はどうでしょう。
\パカーン✨/
大サイズの方が一回り大きいのが分かりますね。貝ヒモもとても立派!!
貝柱も、少し大サイズの方が大きく、手に乗せてみると大きさが一目瞭然!!中サイズも、かなり大きいのです。
検証して分かったことは、中サイズも負けないくらい大きいということ!
大サイズは8個入り、中サイズは9個入りなので、それぞれご家庭のシーンに合わせて選んでみてくださいね。
剥いてみた
さぁそれではお待ちかね、ほたてを剥いていきます!!
軍手と専用のヘラは、ホタテと一緒に送られてくるので、【包丁、まな板、ザル、ボウル、塩、水】だけ用意すれば準備OK!
分かりやすい説明書も添えられていて、初心者にはありがたい…。
ホタテの殻は、平らな面と少し丸みのある面の2つに分かれています。
殻を開けるときは、丸みのある面を下にし、殻に沿ってゆっくりと、ヘラを滑らせていきま………っ!!?!?!?
\……ぱたっっっっっ!!!!!!!/
おっと!!!?ヘラが挟まれた!!!??!?!?…どうやらこの子、まだ生きているようです。
鮮度が良いと、急にパタッと閉じることがあるそうなので、手を挟まれないように気を付けてくださいね。笑
気を取り戻して、ゆっくりヘラを小刻みに滑らせ、殻とくっついている「貝柱」を離すと、自然と口が開きます。
\パカーン✨/
大きい…
大きすぎる…
ホタテは、よく見ると、4か所の部位に分かれています。
「ウロ」と呼ばれる黒い部分は、貝毒が貯まりやすいと言われているので、なるべく取り除きましょう。
貝柱の周りにある「貝ヒモ」と「卵」は、引っ張るだけでするっと剥がれます。
残った貝柱は、優しくヘラを差し込み、殻から外します。
\ホタテの解剖完了/
殻付きは、どうしても剥くのが大変なイメージがありますが、ホタテは本当に簡単で、初心者の私でも1つ目からするっと綺麗に剥くことが出来ました!!
食べてみた
お刺身
生のまま食べられる、貝ヒモと貝柱をお刺身用に下処理していきます!(卵は加熱してから食べましょう。)
まずは貝ヒモ。貝ヒモにはヌメリがあるので、塩を振り、軽く揉んでから塩水で洗い流します。
1.塩を振る
2.軽く揉む
3.塩水で洗い流す(※洗う際は、水道水ではなく塩水で洗うと出来上がりがより美味しくなるそうです!)
続いて貝柱。貝柱は、塩水でさっと洗い流すだけでOK!
\ぷるぷる、つやつや…/
見てください、この厚み…。
iPhoneと比較すると、ホタテの厚みが良く分かりますね。
\ほたての大勝利っ!!/
お刺身の下処理はこれで完了。続いて、食べやすいサイズに切っていきましょう。
おすすめの切り方を調べていると、ホタテは切り方によって味や食感が変わるらしい…。これは試さねば。
…という事で、縦横、どちらの切り方も試してみることに!
【横】…繊維に断つように切る
【縦】…繊維に沿って切る
\実食!勝つのはどっち!!/
【横】…ホタテの繊維を断つように切ることにより、繊維が断裂され、柔らかい食感になります。しっとりと滑らかな舌触りで、甘み◎
【縦】…ホタテの繊維に沿って切ることで、繊維を壊さず、しっかりとした食感が残ります。歯ごたえも良く、食べ応え◎
個人的には、歯ごたえがしっかりと残る縦切りが好きでした!✨一緒に撮影をしたスタッフにも、縦切りが好評!
同じホタテでも、切り方が違うだけで、こんなにも味や食感が変わるのかと、正直驚きでした。
どちらの切り方もそれぞれの良さがあり、美味しく食べられるのでぜひ食べ比べしてみてくださいね。
さらに、わさびを付けて食べると、ほたての甘みがより際立ちます。
(この美味しさよ、伝われ…)
貝ヒモは、塩水で洗い流したあと、好きな長さに切ってお刺身として食べられます。
貝ヒモのお刺身、初めて食べました。コリコリ食感で、貝好きにはたまらない、やみつき食感です!!
バター醤油
続いて王道のバター醤油!今日は七輪で焼いていきますが、ご家庭ではフライパンでもOKです!
まずは、平らな面を下にして置き、
蓋が開いてきたら、丸い面を下にひっくり返します。
こうすることで、焼いている最中に溢れ出る旨味をこぼれるのを防ぎます。
中身が見えるくらいに蓋が開いてきたら、火傷しないよう、トングや軍手で上蓋を取り外します。
\肉厚、ぷりんぷりん。/
(※ウロが気になる方は、このタイミングで取り除くのがおすすめです!)
ここで、お醤油とバターを用意!!
まずはお醤油をかけ、軽く焦がします。
\お醤油たら~ん/
続いてバターをのせて…完成!!
…と思いきや、再び追い醤油!!
う~~ん、醤油とバターが混ざり合った、何とも言えない幸せな香りがします!
これはアツアツのうちに食べないと!ここで包丁とまな板を用意し、食べやすいサイズに切り分けます。
こんな肉厚ホタテ、見た事な~~い!本当にホタテなの…?
いよいよお口の中へ…。
\いただきます…!/
これは『美味しい』以外の言葉が出て来ない……。
加熱することによって、身がギュッと引き締まり、お刺身とはまた違ったプリプリ食感が楽しめます!そして、ホタテ1つでお腹いっぱいになるくらいの、ボリューム感。
お刺身で残った貝ヒモと卵も、バター醤油で食べていきます。こちらもまずはしっかりと火を通し、
お醤油をかけて、軽く焦がします。
バターをのせて、溶けるのを待ったら、
\完成っ!!/
貝ヒモと卵は、噛めば噛むほど旨味が口の中いっぱいに広がり、ご飯のおかずや、お酒のお供にもおすすめです!お刺身で残った貝ヒモや卵も、すべて残すことなく食べられますよ。
フライ
最後は、フライ!初めに剥いだ貝柱を使って、ほたてフライを作っていきます。
用意するのはこちらの4つ!
小麦粉<卵<パン粉の順に衣をつけ、
サッと揚げていきます。
北三陸ファクトリーさんのホタテは生でも食べられるため、衣が揚がったら、焦げないうちに油から取り出します。(※揚げすぎ注意!)
\はい完成っ!!/
ほたて…ボウル??まん丸していて、なんだか可愛い~。
切っていきますよ~。
\サクッ/
中を見ると、貝柱がぎっしり。
今日はタルタルソースを付けて、いただきます。
衣はサクッと!中はしっとりなめらか。それなのに弾力もしっかりあって不思議食感。これはクセになる…。
初めはフライにするなんて「もったいない~」と感じていた私ですが、フライだからこそ楽しめる食感を、味わう事が出来ました。
おわりに
北三陸ファクトリーさんの殻付き帆立は、今が1番美味しい時期で、9月末には販売が終了してしまうそう。この時期限定の商品なので、ぜひお早めにお買い求めくださいね。
ホタテを買う
追記(2021年9月)> 「荒海ホタテ」 の今期出荷分は終了いたしました。また来年、5月下旬頃の入荷を予定しております。どうぞお楽しみに! ★お気に入り登録すると、入荷時に通知が届きます~!!
【中】初夏の「荒海ホタテ」殻付き(冷蔵)2kg・9枚入り/専用ヘラ・軍手付き
税込価格: 4,280 円
お店をみる
▶ たびふくでホタテを堪能
久世福商店が運営するお取り寄せサイト「旅する久世福e商店」。通称「たびふく」なら、美味しい商品を全国から安心してお取り寄せいただけます。通販のご利用が初めてのお客様も、是非たびふくでお取り寄せグルメをお楽しみください。
ホタテの通販・お取り寄せ商品一覧はこちら
▶ ホタテ好きにオススメの記事
たびふくの読みものでは、生産者様おすすめのレシピや、食べ方・楽しみ方などをご紹介しています。特集では旬の食材や贈り物にオススメの商品もご紹介!お楽しみください。
- 【7月】生産者いちおし

今だからこそおすすめしたい!生産者さんイチオシの旬の逸品をご紹介します。素材の”旬”はもちろん、イベントや行事にぴったりな”旬”も。
もちもち・ぷりぷり食感夏限定の”生”そうめん
冷凍手延べ生そうめん【ギフト対応可】税込価格:5,400円
小林甚製麺長崎県 南島原市
お買い物はこちら
今までは生産工場でしか味わえなかった「生」の手延べそうめん。独自の製法でモチモチ・プリプリを実現しました。新食感!一度食べたらやみつきになる一品です。
旬ポイント
夏限定生産!旅行ができない分、工場でしか食べることができない「生」の手延べそうめんの美味しさをご家庭でどうぞ。
おすすめの食べ方
✓冷やしそうめん
暑い日にさっぱりと広島県産レモンの飲むお酢
のむ檸檬酢 270ml税込価格:1,080円
おいしさ研究所 大地広島県 広島市
お買い物はこちら
広島県産レモン果汁100%をベースに、国産純りんご酢、蜂蜜などを使用し、広島県北部の天然地下水とで造った檸檬酢です。風味豊かで飲みやすい!お子様からご年配の方まで、おいしくかんたんにお酢がとれます。
旬ポイント
夏バテや疲労回復に。広島県産のレモン果汁と国産リンゴ酢などでつくった「飲むフルーツビネガー」酸味が苦手な方でも無理なく取り入れられます。
おすすめの食べ方
✓炭酸・水・お湯・お酒などお好みで割って✓牛乳で割れば飲むヨーグルト風に✓食欲のない朝にはスムージーでどうぞ
麺とスープの相性抜群“バトウ”のご当地ラーメン
バトウの醤油つけめん(2人前)税込価格:600円
吉寅商店島根県 浜田市
お買い物はこちら
島根県浜田市で親しまれているご当地魚「バトウ(マトウダイ)」でとっただしでラーメンを作りました。バトウのアラからエキスを抽出し、鰹と合わせて美味しいダシに。 捨てられるアラを有効活用したい想いから開発しました。
旬ポイント
暑い日にスルッと食べられる!調理も手間いらずで、夏バテ気味のときにうれしい一品。
おすすめの食べ方
「つけめん」「ラーメン」の両方をお楽しみいただけます!
爽やかな伊予柑香るドレッシング&オイル
伊予柑いろいろ食べ比べセット セレクト3税込価格:2,867円
ほだか村のお店愛媛県 東温市
お買い物はこちら
ほだか村自慢の「越冬完熟伊予柑」を使ったドレッシング&オリーブオイル。人気の3種類を、通常価格から10%offでお試しいただけるセレクトセットです。初めて購入する方、「いつもと違う味のドレッシング・オリーブオイルも味見してみたい」 という方にもオススメです。
旬ポイント
梅雨明けの時期、これから暑さも厳しくなります。夏バテに、麺類やサラダは外せません!ほだか村のドレッシング&オリーブオイルをお役立てください。
おすすめの食べ方
ドレッシング✓夏みかんとカッテージチーズサラダ オリーブオイル✓素麺に加えてコクをプラス! ✓ホタテのイヨカンフレーバーカルパッチョ
北海道の珍味を食べ比べ楽しい晩酌タイムを
函館・三海幸 北海道の珍味 晩酌セット【送料無料】税込価格:7,000円
三海幸北海道函館市
お買い物はこちら
普段の晩酌をより鮮やかに彩ってくれる珍味をお得なセットにしました。パリポリ焼き昆布やひとくちサーモンなど、素材の持つおいしさがより引き立つように天然だしで味付け!化学調味料・甘味料・着色料・保存料は不使用です。
旬ポイント
夏はビールがおいしい季節!おつまみに三海幸の珍味を食べて幸せなひと時をお過ごしください。
おすすめの食べ方
✓ビールやお酒のおつまみに✓お茶請けやおやつとしてもピッタリ!
美しい和三盆の干菓子お盆のお供え物にも
和三盆干菓子 仏事用 偲遠【ギフト対応可】税込価格:3,240円
ばいこう堂香川県 東かがわ市
お買い物はこちら
口の中で「スーーッ」と溶ける口溶けの良さ。多くのお客様にわさんぼんのおいしさ、すばらしさを知って頂く為に和三盆糖を型打ちした、美しい形の「干菓子」です。贈り物におすすめ。
旬ポイント
植物を中心としたお干菓子と銘菓霰糖を詰め合わせた大容量タイプで、高級感のある御供えの品として華を添えます。お盆のお供えにもお使いください。
おすすめの食べ方
✓冷たい緑茶と一緒に✓ひと息つきたいときの糖分補給に
いちごバターで楽しむ贅沢スイーツパン
いちごバター(100g)税込価格:756円
吉寅商店島根県 浜田市
お買い物はこちら
島根県安来産、完熟の「紅ほっぺ」や「あきひめ」などの国産イチゴとバターで仕上げたスプレッド。ひと口食べると、とろけるバターにフレッシュな苺の酸味が引き立ちます。朝食のパンが、一気に贅沢なスイーツパンに早変わり!
旬ポイント
「苺」の旬は終わっても「いちごバター」の旬は今から!6月になると収穫を終えるいちご。廃棄されるいちごを一粒でも多く減らすために、摘み取られずに残った粒、シーズン終了後に実った粒を活用していちごバターを作りました。
おすすめの食べ方
✓パンにたっぷり塗ってどうぞ!
伊吹いりこの季節到来!夏のビールのお供に
【瀬戸内の伊吹島】おつまみ釜揚げいりこフライ(45尾~50尾入)税込価格:980円
伊吹島プロジェクト香川県 観音寺市
お買い物はこちら
時間が経ってもサクサク衣!伊吹島のカタクチイワシのフライです。釜揚げイリコは、茹で上げられて急速凍結した「干してない煮干し」。釜揚げされているからイワシ特有の苦みやえぐみが抑さえられ、旨味がぎっしり!骨もやわらかく丸ごと食べられます。
旬ポイント
瀬戸内海ひうち灘の中央に位置する伊吹島に伊吹いりこ(カタクチイワシ煮干し)の季節がやってきました。 漁獲されてから釜揚げまで30分以内、極良鮮度のカタクチイワシの釜揚げは、魚臭さがなく瀬戸内の旨味を充分に含んでいます。
おすすめの食べ方
✓凍ったまま175℃の油で揚げるだけ!フライパンで揚げ焼きでもOK✓盛夏のビールのおつまみに
- おすすめ大人のバレンタインギフト2021

2月14日はバレンタイン。定番のチョコ菓子はもちろん、甘いものが苦手な方におすすめ、おつまみやお酒もご紹介!ちょっぴり大人なバレンタインギフトを大切な方に、自分へのご褒美にいかがでしょうか。
皿うどん×チョコレート!?
皿うどんチョコレート(6個入) 税込637円<長崎県長崎市 みろくや>
みろくや自慢のパリパリ揚麺とライスパフを上質なチョコレートでコーティング。サクサク・パリパリの食感が後引くおいしさです。お買い物はこちら►
ベルギーチョコの濃厚ガトーショコラ
【期間限定・バレンタインチョコ】3種のガトーショコラの詰合せ 税込2,000円<石川県能美市 味路庵>
ベルギーの「ピュラトス社」のチョコレートを贅沢に使用。ラムレーズン・ピスタチオ・カシューナッツそれぞれをトッピングしました。ナッツのざくざく食感も楽しい!お買い物はこちら►
和三盆とココアの上品な甘味
ちょこれいとわさんぼん一段 税込1,296円<香川県東かがわ市 ばいこう堂>
和三盆糖と純正のココアを合わせて作った優しい甘さの「ちょこれいとわさんぼん」。やさしいくちどけのほろほろ食感で幸せ気分!自分へのご褒美にもぴったり。お買い物はこちら►
チョコが苦手な方には、こちらをいかが?
世界の味をオイルサーディンで
旅する丸干し4本セット 税込3,456円<鹿児島県阿久根市 下園薩男商店>
鹿児島の海で獲れたウルメイワシを干物(丸干し)にし、世界の味付けにしてオイル漬にしました。苦みが少なく食べやすい!阿久根プレーン、南イタリア風、プロヴァンス風、マドラス風がセットに。お買い物はこちら►
アヒージョで楽しむ海の幸
女川アヒージョ 2種ギフトセット 税込2,290円<宮城県女川町 女川さかな手帖(鮮冷)>
三陸自慢の海の幸をふんだんに味わえる!獲れたばかりの旬の素材、プリプリの「ほたて」や「たこ」をアヒージョにしました。そのままはもちろん、料理に加えてアレンジもおいしい。お買い物はこちら►
珍味・オイル系おつまみ
おかき・かりんとう
日本酒・焼酎
- 『長崎焼小籠包』を食べてみた

ー【長崎県長崎市】チャイデリカ
今月の食べてみた チャイデリカ
みなさん、こんにちは!
旅する久世福e商店サポートチームの「きたりほ」です。スタッフの「食べてみた!」企画、第5弾!
今回お取り寄せ先に選んだのは、長崎県の繁華街“銅座町”にある「チャイデリカ」さん。
「女性も中華を手軽に」をコンセプトに、女性・母親目線での創作を心がけているそう。(二児の母で、中国出身の女性オーナーが経営!)
「中華料理は食べたいけど1人ではお店に入りにくい…」そんな風に思っている女性は意外と多いのではないですか??
今回は、お店に行かなくても自宅で簡単に作れる人気の商品を紹介していきます✨
早速お店をのぞいてみると、美味しそうな商品がたくさん…
(どれにしようかなぁ。)
(長崎焼小籠包…!これは絶対買う!!!)
(魯肉飯…なんて読むんだろう??気になるなぁ…)
(成功胡椒餅??パンかなぁ??これも気になる…)
(杏仁エッグタルト!杏仁風味は珍しい…!)
画面とにらみ合うこと数分…
気になるものばかりでなかなか決まらないので!今回は特に気になった5つの商品を注文してみました。太っ腹!!
~待つこと数日~
\指定日にヤマトの冷凍便で到着しました!/
側面を見てみると…かわいいイラストが!箱のデザインにもこだわっていますね。
~早速箱を開けてみます~
作り方が書かれたパンフレットと、箱いっぱいに詰まった商品たち!今回はこちらの5つを選んでみました!
商品の裏を見てみると、調理方法や食べ方が細かく書いてあるのでお料理が苦手な方もこれは安心です!
それでは早速パンフレットを見ながら調理していきます!
まずは焼小籠包!
▼長崎焼小籠包 もみじ豚 10個(税込1,296 円)▼長崎焼小籠包 5種10個(税込1,512 円)
袋から取り出すとこんな感じ。雪見だいふくみたいで可愛い。
フライパンに大さじ2の油をひいて…
底面に油をなじませながら並べていきます。
そこに150ccの水を入れて…
中~強火で約7分蒸し焼きにします!
パチパチと音がしてきたら弱火にして約1分待ち、底面がカリっとしたら完成です!!
(いい感じ!!)
一緒に購入した5種詰め合わせも同じように焼いて、完成ですっ!!!おいしそぉ…!!
味は、【豚、鶏しそ、えび、牛、ホタテ】の5つ!ツヤツヤもちもちで色の組み合わせも可愛い~!
今回はここに、「ねぎ」と「ごま」と「ポン酢」をトッピング!
辛いのが得意な方は、「からし」もオススメ!
さらに、割ってみると凄いんです!!!
肉汁が、れんげいっぱいに「じゅわ~」っと溢れ出します。キラキラ輝くこの肉汁。凄すぎませんか…
チャイデリカさんのサイトを見てみると…
これは、肉汁ではなく「コラーゲンスープ」と言うそう!
「コラーゲンスープ……!!!」 女性スタッフ一同歓喜!!!
お肉の旨味が凝縮され、こんなにジューシーなのに実はほとんどがコラーゲン!
あっさりしていて油っぽさも無いので、これはいくつでも食べられそう!
(それでは早速いただきます…!)
(1口サイズが嬉しい!)
(ぱくっ)
サイズ感もちょうど良く、お子様やご年配の方でも安心して食べられます!あつあつを食べる際には、火傷に気を付けてくださいね。
さぁ、次は魯肉飯!▼チャイデリカの魯肉飯 2食(税込750 円)
皆さん、なんて読むか分かりましたか?これは、「ルーローハン」といい、台湾の代表的な家庭料理です。
見た目は、日本で馴染みのあるそぼろ飯に似ていますが、生姜やにんにく、八角などのスパイスが効いているのが特徴!
こちらの調理は驚くほど簡単!【湯煎で3分温めるだけ!】
楽をしたい日や、時間が無い日にはぴったりの商品ですね。今日はコンビニで、チンするだけのご飯と、味付け卵を買ってきました!
あとは魯肉飯(ルーローハン)を温めて、
ちょうど冷蔵庫に残っていた春菊を添えるだけ!!(小松菜やチンゲン菜でもOK)
…作り始めて5分。あっという間に本格的な魯肉飯(ルーローハン)が出来上がりました。
八角は少しクセがあるので好みが分かれやすいですが、チャイデリカさんの魯肉飯(ルーローハン)は、スパイスの香りを生かしながらも日本人の口に合わせて仕上げているので、とても食べやすく、人気があります。
キッチンはどんどん、台湾の香りに…。焼小籠包との組み合わせも最高です!
続いては胡椒餅!▼長崎成功胡椒餅 3個(税込1,260 円)
皆さん、こちらもご存知でしたか?
胡椒餅は焼きパンの一種で、胡椒がきいたお肉の餡が入っているのが特徴です!
日本ではあまり馴染みが無いですが、台湾では非常に人気のストリートフードなんです!
どんなお味がするのか気になりますね…!作り方はこちらも簡単!!
まずは袋から取り出し、
【冷凍のままレンジで90秒】⇒【余熱したトースターで3分】焼くだけ!
スパイシーな香りがしてきました!……チン!
お皿に盛りつけて、
まずは半分に割ってみましょう!
!!中身はびっくりするほどぎっしり!!
お肉は、長崎県の希少なブランド豚「雲仙うまか豚紅葉」を100%使用。外の生地はサクサクなのに、中はフワフワで、もっちもち。
胡椒のパンチが効いた味付けがやみつきになります!!小腹がすいた時や、忙しい時にも手軽に食べられるのでオススメです✨
いよいよ最後の杏仁エッグタルト!!
▼マーマルイの杏仁エッグタルト 4個(税込 950 円)
長崎県産の卵を贅沢に使用し、甘いものが苦手な方も美味しく食べられるよう甘さ控えめに仕上げているそう。ラベルも可愛くて、女性ウケしそうですね!
こちらは冷凍のまま、【オーブンで5分温めるだけ!】
優しい香りに包まれながら待つこと5分。…焼けました~!!
1口食べた瞬間、口に広がるなめらかで濃厚なカスタード。甘さの後にくる杏仁の風味は、口の中を一気に爽やかにしてくれて、エッグタルトとの相性は抜群です!この味、嫌いな人はいないはず!
次は、紅茶を入れてくつろぎタイム。おうち時間が増えた今、ゆっくりと1人の時間を満喫してみてはいかがですか。
暖かい日には冷蔵庫で解凍し、ひんやりスイーツとして食べるのもオススメです。ぜひ、2つの食べ方を試してみてくださいね。
***
今回は、長崎県にある「チャイデリカ」さんから5つの商品をお取り寄せしました!
どの商品も簡単に調理することができ、見た目の美しさや華やかさにもワクワクが止まりません。本格的な台湾の味にも大満足!これはリピート決定です!
いくつか頼んで、家族みんなで楽しんだり、一人でゆっくり旅行気分を味わうのも良いですね。
▼お買い物はこちら▼
お店を見る
▼『お試しセット』販売中!
初めて購入される方や、どれを買おうか悩んでいる方におすすめの『お試しセット』は、チャイデリカさんの人気商品が1度に注文出来て、なんと送料込み!ぜひお取り寄せしてみてくださいね。
『お試しセット』を購入する
―セット内容-長崎焼小籠包の3種(豚・海老・鶏)のレンジタイプ、長崎成功胡椒餅3個セット、魯肉飯2食
▼お手軽な『レンジタイプ』も販売中!
電子レンジで簡単に調理できる、長崎焼小籠包「レンジタイプ」も新登場!こちらも是非お試しください!
レンジタイプを購入する
今回の記事で、皆さんの「おうち時間」が少しでも充実しますように…✨それでは、次の記事もお楽しみに!
- 気仙沼の海の恵み
『金のさんま』食べてみた
「斉吉 惣菜詰合せ」はこちら
―【宮城県気仙沼市】 気仙沼 斉吉
今月の食べてみた 気仙沼 斉吉
皆さん、こんにちは!旅ふくスタッフのようようです。
すっかり日が落ちるのも早くなり、冬がすぐそこまで迫っていますね。食欲の秋が終わるのは名残惜しいですが、暖房を出したりタイヤを交換したりと、私も冬支度を着々と進めております。
ところで皆さんはもう「秋刀魚」は食べましたでしょうか?秋といえばサンマ。これを食べずして秋は終われないですよね!でも魚をさばくのは大変、、、簡単に食べられる食品があったらなあ、、、
なんとあるんです!
今回は解凍するだけで食べられる。お手軽だけどとっても美味しいサンマをご紹介します。
レポートの目次
気仙沼 斉吉さんでお取り寄せ
注文品が到着
解凍方法
食べてみた
金のさんま
海鮮丼
炭火焼牡蠣オイル漬け
〆さんま(青柚子)
まとめ
お買い物はこちら
❚ 斉吉さんからお取り寄せ
今回紹介するのは、「 気仙沼 斉吉 」(けせんぬま さいきち)さん。
こちらでは「金のさんま」という商品を販売しております。気仙沼の郷土料理で、地元ではさんまの佃煮と呼ばれているそうです。
金色に輝いています、、、!
斉吉さんは東日本大震災にて大きな被害を受け、その際にすべての営業拠点を失ってしまいました。
しかし、創業から継ぎ足しで使い続けている「返したれ」は3月11日の震災の日に社員の方が工場から持ち出して、奇跡的に絶やすことなく、手元に残ったとのこと。
規模は小さくなりながらも、手仕事を大切にして美味しい商品づくりに努められています。
店舗のページをのぞいてみると、金のさんまが入っている2種類のセット品がありました。
斉吉人気者詰合せ43税込価格: 4,350 円
金のさんまとハンバーグ詰合せ税込価格: 3,750 円
今回は「斉吉人気者詰合せ43」を注文し、金のさんまと海鮮総菜をいただきます!
❚注文品が到着
無事に届きました!外装を開けると綺麗に包装された箱が出てきました。
さらに化粧紙を開けると海が描かれた、綺麗な化粧箱。しっかりと梱包されており、贈り物にも安心して使用できますね!
ふたを開けると想いのこもった言葉が記されています。
「なにごともなく、食卓に集まって ご飯を食べること。
あたりまえの毎日のこと。
私たちが思うしあわせは、 そういうことだと思います。」
日常のありがたさは無くなってから気が付く、とよく言われます。被災された際に失った「あたりまえのしあわせ」の大切さを忘れずに、伝えていくことを会社として本当に大事にしていることが伝わりました。
箱を開けるとポストカードと商品、そしてパンフレットが同梱されております。
このパンフレットがとても魅力的で、商品を使ったレシピや解凍方法などが詳しく載っております。
お、美味しそう、、、!
商品への期待が高まります。早速解凍して食べていきましょう!
❚ 解凍してみた
今回注文した「斉吉人気者詰合せ43」には4種類・5つの商品が入ってます!海鮮丼、〆さんま青ゆず、炭火焼牡蠣オリーブオイル漬け、そして金のさんまです。
どの商品も名前を聞いただけで食べてみたくなるような、素敵な商品です。同梱されているパンフレットを見たところ、解凍方法は、、、
「食べる直前にボウルに水をためて、パックごと浸して10~15分待つ」だけ!驚くほど簡単です。
食卓で「あと一品欲しい」と思ったときにこれが冷凍庫にあれば、あっという間に準備ができますね!
早速ボウルに水を張り、15分待ちましょう!
❚ 金のサンマ食べてみた
15分経過し、お皿に盛り付けた金のさんまがこちらです、、、
写真越しにも良く炊きあがっている様子が伝わってきますね!1パックには4切れ入っており、さんまの真ん中の一番美味しい部分(腹部)のみ入っているそうです。
写真ではうまく撮れませんでしたが、腹側の白い部分に秘伝のたれがかかって、金色に輝いて見えました!
炊き立てのご飯に乗せて、いただきます。
美味しい!
甘めの味付けでご飯にも合いますし、そのままでも美味しく食べられる絶妙な味の濃さです。市販の缶詰とは異なり、サンマの旨味がしっかりと感じられます!
それでいて身は箸で簡単にほぐれる柔らかさ。骨までやわらかく食べられます。秘伝のたれも本当に美味しく、ほかほかのご飯と合わせて掻き込みたくなります。。。
そしてなんと!お好みのタイミングでお湯を注ぎ、お茶漬けにもできます!
実は丼ものに出汁を注いでお茶漬けにするの、本当に好きなんです!味変最高!…ワクワクが止まりません。
テンションが上がったところで刻み海苔を振りかけて、仕上げに金のさんまの煮汁をちょっと足したら完成!
黄金色のお茶漬け
う、うまい、、、!!
ご飯に乗せたときにはサンマは冷たく、ほかほかのご飯と合わせて食べやすい丁度良い温度になるのですが、お茶漬けはさんま自体も温かく、たれとご飯とさんまが一体となるまた違った味わいが楽しめます!
締めの1杯のつもりで食べたらもう止まりません。さらさらと何杯でも食べられます!
おかわりしたい気持ちをグッと堪えて、次のお惣菜へ、、、
❚ 海鮮丼食べてみた
ここからは金のさんま以外の海鮮総菜をご紹介します!まずは「斉吉海鮮丼」です。
袋から出して、どんな具材が入っているか確認します。
右から帆立、いくら、甘エビ、めかぶです。
こちらをご飯に盛り付けるだけで海鮮丼の完成です!
透き通って輝いているいくら、ぷりぷりな甘エビとホタテ、そして海鮮を引き立てるめかぶ、、、見ているだけでまたお腹がすきますね!いただきます!
一口食べて驚いたのは味付けです。普段食べる海鮮丼は刺身がご飯に乗っているので、醤油をかけて食べる印象がありましたが、斉吉さんの海鮮丼は具材すべてに白だしベースの味が付いています。
今まで食べたことの無い上品な味付けで、とても美味しくいただくことができました!
また醤油をかけると帆立や甘エビの甘さが引き立ち、ご飯が何杯でも食べられます。そして最後に、これだけは伝えたいことがあります、、、
「めかぶ旨い!!」
最初は海鮮ばかりに目が行っておりましたが、このめかぶのとろみがあることで白だしのうま味が海鮮とご飯にしっかりと絡まって、まとまりのある最高に美味しい海鮮丼になっていました!
❚ 炭火焼牡蠣オイル漬け
炭火焼牡蠣オリーブオイル漬けはひときわ目を引くとても大ぶりな牡蠣です。
お皿には3つしか乗りませんでしたが、1パックに5~6個の牡蠣が入っています。
焼牡蠣とのことでしたが、食感はほとんど生の牡蠣のようでした。口に入れるとプリっとした食感で、程よい塩気とにんにくの香りが広がり、白ワインとあわせたくなる一品です!
オイル漬けですが脂っこさはなく、1つ、また1つと食べられます。
❚ 〆さんま(青柚子)
こちらは〆サンマの青ゆず味です。〆鯖は食べたことあるけれど、〆サンマは初めてという方も多いのではないでしょうか?
皮目の青色が映えて、とてもきれいですね!!〆鯖に比べると脂が控えめで、柚子の香りと相まってさっぱりと食べられます。
こちらは日本酒にピッタリの味わいでした。
手巻き寿司のように海苔にご飯と一緒に乗せて食べるのもオススメです!
❚まとめ
今回は気仙沼 斉吉さんの「斉吉人気者詰合せ43」をご紹介しました。
どの商品も本当に美味しく、大満足でした!
ごちそうさまでした。
ちなみに今回準備した食材ですが、実はご飯と海苔だけです。
冷凍の商品なので少しずつ食べることもでき、大変手軽に本格的なおいしさを味わえます!
海鮮好きの方への贈り物に喜ばれること間違いなしです。ぜひ今後に控えたお歳暮シーズンの贈り物にもご活用ください!
お店を見る
►気になった商品をチェック!
斉吉人気者詰合せ43
税込価格: 4,350 円
金のさんまとハンバーグ詰合せ
税込価格: 3,750 円
お買い物はこちら
►お店をチェック!
お店を見る
- 海老2000匹の濃厚スープ!
北海道名店の『えび出汁スープカレー』を食べてみた
海鮮スープカレーはこちら
―【北海道札幌市】奥芝商店
今月の食べてみた 奥芝商店
こんにちは!たびふくスタッフのたけまえです。
本格的な夏がやってきましたね。暑い日は冷たいものもおいしいですけど、旨辛!スパイシー!な食べ物を、無性に食べたくなるときってありませんか?
そんなときにピッタリのものそう、「スープカレー」
スープカレーと言えば北海道のご当地グルメとして有名ですが、実はたびふくにも、札幌のスープカレー屋さんが1軒出店されています。その名も「奥芝商店」
北海道を拠点に東京にもお店を構え、行列ができるほどの人気店だそうです!私は今回初めて知りましたが、札幌出身の友人に聞いてみたところ、それはそれは超有名店で、味も間違いない!とのこと。
グルメの宝庫、北海道の地元民も認める味。これは食べる以外の選択肢はないでしょう。
ということで、行列必至の名店がつくる「スープカレー」をお取り寄せしました!
レポートの目次
奥芝商店さんからお取り寄せ
注文品が到着
湯煎でOK!スープカレー調理してみた
えび出汁スープカレー食べてみた
【お取り寄せ人気No.1】北海道の恵み!竜宮の賄い海鮮スープカレー
【実店舗 人気No.1】宗谷黒牛100%おくしばーぐスープカレー
まとめ
お買い物はこちら
❚奥芝商店さんからお取り寄せ
今回お取り寄せ先に選んだのは、北海道札幌市の「奥芝商店」さん。
スープカレーのベースとなる出汁は、お店によって鶏がら・豚骨・昆布と様々ですが、奥芝商店さんが使っているのは「えび出汁」。しかも、えび出汁スープカレーは奥芝商店さんが元祖とのこと。
創業者の奥芝洋介さんが幼い頃、お母さんが作ってくれる海老の頭で出汁をとったお吸物が大好物で、それをスープカレーと融合したことが誕生のきっかけとなったそうです。
毎朝2000匹以上の甘海老からだしを取り、道産野菜と、数十種類のスパイスとを合わせてスープカレーを作っており、この味を求めて日本全国・海外からのお客様が行列を作るのだとか!コロナをきっかけに、おうちでも現地のスープカレーを楽しんでいただけるよう、お取り寄せを始められたそうです。
今回注文したのは2品▼
►【限定100セット入荷】奥芝商店のお取り寄せスープカレー人気No.1北海道の恵み!竜宮の賄い海鮮スープカレー税込価格: 3,980 円
►【限定50セット入荷】実店舗の人気No.1メニュー宗谷黒牛100%おくしばーぐスープカレー税込価格: 4,180 円
一つひとつおいしさを追求しながら、職人が手間暇かけて手作りしているので、どちらも”限定生産”です。これもまた大きな魅力ですね。
❚注文品が到着
・・・数日後・・・
冷凍で届きました!
早速目に留まるのが、箱のデザイン。
反対側は奥芝”笑”店になっています。愛くるしいニコちゃんマーク☺
これは、すごろくかな?使っている言葉も、何だかじわじわきます。笑
こんなシールも発見!海鮮スープカレーは、「おもてなしセレクション2021」で特別賞を受賞しているんですね。その他にも、ぐるなびグランプリ、食べログカレー百名店など、グルメ受賞歴も豊富だそうです。
そして箱のフタ部分は・・
あ、ハガキになってる!ここには、「フジ子ばあちゃん」こと奥芝フジ子さんからのお便りが綴ってあります。
フジ子ばあちゃんは、奥芝商店の創業者である奥芝洋介さんのお祖母さま。おばあちゃんとよく連絡を取る中で、時々手紙をもらっていたそうです。その手紙の内容を少しアレンジして、お客様にもおばあちゃんからの仕送りやお手紙が届くような感覚になってもらえればと思い、このデザインにしているのだとか!
“フジ子ばあちゃんからの仕送りスープカレー”とっても素敵ですね。
▲フジ子さん直筆のサイン
フジ子ばあちゃんの温かい言葉に心がじ~ん・・!なかなか帰省が叶わない今だからこそ、心に染みます。自分のおばあちゃんと重ね合わせてしまいますね。(元気にしてるかな?)
ユニークさの中に、愛やこだわりが詰まったデザインで、箱一つでここまで楽しませてもらえるとは!贈り物でもらったら、間違いなく嬉しいです。
さてさて、ここからが本題です!箱を開けていきましょう。
1箱(1種類)につき、2パックずつ冷凍のスープカレーが入っています。
サイズはこのくらい。1袋で約1~2人前で、ずっしり重みがあります。これはボリュームがありそうだ!
箱から取り出すとカレーの見分けがつきにくいので、数種類を注文されたときは、混同しないようにお気をつけくださいね。
▲箱の側面にスープカレーの種類が書かれており、原材料等は箱の裏面で確認できます。
❚湯煎でOK!スープカレー調理してみた
一緒に入っていたパンフレットに載っている手順に従って、調理スタート。封を切らずに凍ったままの状態で、沸騰したお湯で15分前後温めていきます。
お鍋の中へ、いってらっしゃい!
湯煎後、そのままでもおいしく食べられるようですが、さらにおいしくするには、別のお鍋に中身を移して”煮込む”のがポイント。せっかくなので、こちらは後ほど試してみることにしましょう。※すぐに知りたい方はこちら▶
❚お取り寄せ人気No.1「北海道の恵み!竜宮の賄い海鮮スープカレー」食べてみた
まずいただくのは、実店舗にはない【お取り寄せ限定】の「北海道の恵み!竜宮の賄い海鮮スープカレー」お取り寄せ品の中で人気No.1のスープカレーです。
湯煎後すぐのスープカレーをお皿に盛り付けます。洗い物を増やしたくないときは、こちらが楽ですね。
じゃん!
彩りを夏っぽく、水菜とレモンをトッピングしてみました。
頭の付いた大きなえび、ほたて、あさり、イカなど、北海道といえば!の海鮮たちがゴロゴロとスープに浸かっています。
よ~し、スープカレー食べるぞ!!!
カレー皿に並々と注がれたスープカレー。1皿に1袋分が入っています。
まずはスープをひと口。
口の中いっぱいに広がる濃厚なえび出汁。そして魚介の旨味と野菜の甘味。そこにカレーのスパイスが合わさって、深いコクとピリッとした辛さが後を引きます。辛さは私にはちょうどいい中辛。
とにかく、すべてのバランスが絶妙!!!これはやられた~~~!スプーンが止まらぬ、やみつきのおいしさです。
そして・・なんて贅沢!大きな有頭えび!いつもだったら最後にとっておくタイプなのですが、待ちきれず手が伸びちゃいました。
ここは素手で失礼します。
剥けました~!えび出汁と合わさって、口の中はえび三昧。大きめの具を豪快に楽しめるのも、スープカレーの醍醐味なのかもしれませんね!
お腹がいっぱいになる前に“さらにおいしくなる”らしい、煮込むパターンも試してみましょう!
湯煎後のスープカレーを鍋に移して、
中火~強火でしっかり沸騰させた後、弱火でコトコト煮込み、好みの味になるまで調整します。
おお~~熱々!
お次はごはんも添えて、いただきます!
まずはスープから。
煮込んでいるだけあって、さらにコクと濃厚さがプラスされた味わいに!熱々なのもあって、スパイシーさもより感じられます。
ごはんをスープに浸して・・・
ん~おいしい~~~!!
蘇る北海道旅行の思い出。目を瞑れば、そこはもう札幌です。
さてさて、ここで具材たちをご紹介します。
▲左上から有頭えび、むきえび、ホタテ、あさり、イカのげそ、キャベツ
有頭えびはもちろん、ホタテやイカも具が大きい。
\具材すべて並べてみた/
いろんな種類の海鮮がこんなにしっかり入っているんですね。これだけ具があれば大満足です!
そして、おすすめしたいのが「ごはん+レモン」実店舗で、レモンは定番の付け合わせなんだそうです。
ごはんにレモンをキュッと絞って、スープカレーと合わせると・・さっぱりと味変!!!
レモンの酸味と爽やかな香りで、より夏らしい味わいを楽しめます。あえて冷たいごはんを用意して、熱々のスープとの組み合わせを楽しむのもおいしそう!
1袋でしっかり量があるので、1人で食べるとたっぷり!満腹!大満足!2人で食べてもちょうどいいボリューム感です。
ごはんも一緒に食べるので、私の場合、2人で食べても十分満腹になりました。1箱2パック入り、約2~4人前なので、ご家族みんなで楽しむのも良いですね。冷凍なのでストックできるのも嬉しいポイントです。
さて、次のスープカレーに行く前にちょっと休憩。奥芝商店さんの実店舗ではスープカレーのお供に、ラッシーも種類豊富に揃えているようで・・近所のスーパーで買ってきたよ、
のむヨーグルト(さすがにラッシーは売ってなかったです。笑)
ラッシーの代役だけど、最高のお供です。一旦お口の中の辛さを中和させて、次のスープカレーに参りましょう!
❚実店舗 人気No.1「宗谷黒牛100%おくしばーぐスープカレー」食べてみた
お次はなんと、奥芝商店さんの実店舗で不動の人気No.1!「宗谷黒牛100%おくしばーぐスープカレー」
こちらもベースはえび出汁を贅沢に使用したスープ。そして具材の主役はハンバーグです!これだけでテンションあがる✨北海道の日本最北端に位置する宗谷岬牧場で生産されるブランド牛「宗谷黒牛」を100%使っています。
湯煎してそのままお皿へ。そして絶対に合うであろう、ゆで卵をトッピング!
好みでトッピングをするのも、スープカレーの醍醐味。温泉卵、チーズもおいしいだろうな~。ナスやピーマンの夏野菜を素揚げして添えるのも良いですね。
まずスープのお味は…
あ!マイルドな味わい。海鮮スープカレーが魚介好きにはたまらない、ザ・シーフード!!!そしてスパイシーという味わいなのに比べて、こちらは、じっくり煮込んだハンバーグの肉の旨味とトマトの甘味がやさしく染みわたります。もちろん、えび出汁もしっかり感じられます。
海鮮スープカレーと同じ中辛ではあるものの、スパイシー感は控えめ。辛い物が苦手な方、お子さまも食べやすそう!
そして驚いたのがハンバーグ。
ど~ん!!
写真を撮る前にひと口食べちゃったのですが、この大きさ!ずっしり。
そしてこの厚み!!指の関節一つ分くらい(3cmほど)あります。
そしてお味は・・・ほろほろ!!!ジューシー!!!
雄大な大地で育った牛を使い、じっくり煮込んでいるだけあって、とにかくお肉がやわらかい!旨味もぎゅっと詰まっています。
スープカレーだけでなく、ハンバーグもハイクオリティとは。素晴らしいの一言です✨
丸ごとじっくり煮込まれたトマト
大きめにカットされたマッシュルーム
とろとろに甘いキャベツ
それぞれがちゃんとおいしい。
スープだけ、具材だけ、ごはんを浸して食べるもよし、すべてを一つのスプーンで一気に頬張るのもよし。
スープカレーの食べ方にルールはありませんので、お好みの食べ方で、最後の一滴までお楽しみください。
いや~満腹!ごちそうさまでした!
❚まとめ
北海道名店のスープカレー。自慢のえび出汁を使ったスープは、ひと口食べた瞬間に虜になります!!味はもちろんのこと、ボリューム感も申し分なく、約4,000円という価格にも納得。ぜひ皆さんにも味わってほしい逸品です!
おうちで気軽に、北海道の旅行気分も楽しめるのはもちろん、すぐに会えない大切な方への贈り物にも喜んでもらえること間違いなし。
職人手づくり!限定生産の濃厚えび出汁スープカレーを、この夏にぜひお試しください。
►気になった商品をチェック!
【限定100セット入荷】北海道の恵み!竜宮の賄い海鮮スープカレー税込価格: 3,980 円
お買い物はこちら
【限定50セット入荷】宗谷黒牛100%おくしばーぐスープカレー税込価格: 4,180 円
お買い物はこちら
\こちらも限定入荷/
【限定50セット入荷】みんなで美人!コラーゲン牛すじスープカレー税込価格: 3,480 円
お買い物はこちら
►お店をチェック!
お店を見る
- 東北:三陸特集①
震災を乗り越えた秘伝のたれで
作る「金のさんま」
シーフード天国、三陸へ
ついにやってまいりました。三陸!潮風が気持ちいい~!!ゆったりとした雰囲気の漁港はかもめが飛んでいたり、のんびりお散歩していたり。おだやかな海を眺めているだけでぼーっと1日過ごせてしまいそう。。。
みなさん、そもそも“三陸”ってどのあたりのことかご存じですか?青森県、岩手県、宮城県にまたがる三陸海岸と、その内陸部である北上山地を指す地域のこと。ギザギザしたリアス式海岸で有名ですね!
実は三陸の海は、親潮と黒潮が出会う潮目となっていて、世界でも有数の良質な漁場として知られているんです。なんとアワビの収穫量は岩手県が全国1位!!すごーい!!ほかにもサケやサンマ、カツオ、ホタテやカキなどなど、これでもか!というくらい、豊富な魚介類が手に入ります。
ちなみにこれはホヤのお刺身。貝でも魚でもない、初めて食べるのには少し勇気がいる一見不気味な生物・・・。だけど滋味深い、なんともいえない複雑な味がたまらない!特に酒のあてにはもってこいです!ホヤは、日本では三陸が主な産地なんです。飲兵衛のみなさん、三陸に感謝しましょう。ありがとう、三陸。
これぞまさにシーフード天国!しかしここ三陸は2011年の東日本大震災で甚大な被害を受けた地域の一つ。普段私たちに恵みをもたらしてくれる海からは巨大な津波が押し寄せました。
今年で震災から9年。津波で一度まっさらになった土地には、道路が整備され、新しい商業施設ができ、街は少しずつ復興しています。されど、まだまだ復興途上。前を向き、頑張る生産者さんたちに寄り添い、力になりたい。「久世福e商店街」で、この地域を盛り上げたい。
そこで、私たちは三陸地域でがんばっている生産者さんたちの元にお邪魔してきました!
■震災を乗り越えた秘伝のたれで作る「金のさんま」:斉吉商店
つやつやの炊き立てご飯に、金色に輝くサンマ。ああ~、まぶしい。白いご飯にたれがしみ込んでいる様子もたまりません。。。
https://www.youtube.com/watch?v=Ee99A2n8DAA&feature=youtu.be
工場(こうば)の中は甘辛いたれの香りでいっぱい。この香りだけでもご飯が食べられます。ご飯持ってくればよかったな~。
さて、こちらは気仙沼で大正10年創業の「斉吉商店」の看板商品「金のさんま」。名前からしてそそられます。早速、おいしさの秘訣に迫ります!
震災を乗り越えた「味のリレー」
鮮度の良い銀色のサンマは、皮を傷つけないよう丁寧に丁寧に下処理をします。「金のさんま」は皮が命。程よい大きさに切られたサンマは圧力鍋へ。先に余分な脂を落とします。え!もったいなーい!せっかく脂がのってジューシーなのに!と思ったんですが、ここがおいしさの秘訣その1。余分な脂はたれをはじいてしまって味がしみ込みにくくなるから、最初に落としておくことがポイントなんだそうな。もったいないだなんて失礼いたしました。
圧力鍋から出てきたサンマ、たれの入ったお鍋へDIVE!!!
ぐつぐつぐつぐつ。このお鍋の中で、銀色だったサンマにたれがしみ込み、金色へと変わってゆきます。これが「金のさんま」の由来です。
そしておいしさの秘訣その2、「返したれ」の登場です!なんと約30年、絶やさず継ぎ足しで作っているそうです。斉吉商店の常務取締役をされている斉藤さんによれば、これは「味のリレー」だそう。なんと素敵な表現・・・!そのバトン、しっかり受け取ります!
継ぎ足しだけど、よりおいしいと思う配合に変えたり、お客様の要望に合わせて味を微調整したり。継ぎ足しと言ってもただ単に同じものを作っているだけじゃないんですね。
さらにおいしさの秘訣その3は、このお鍋にあり。煮込み料理に適した行平鍋(ゆきひらなべ)を使います。お鍋の中で、空気の泡が下から上へ、しゅわしゅわ、ことこと。こうしてたれを対流させることでやわらかく炊きあがるんです。それにしても、本当にいい香り!もはやこのお鍋に飛び込みたい。私も金色になれるかしら?
じっくり炊いて皮が金色になったら、袋に詰めて、「金のさんま」のできあがり!下処理から合わせて、完成まで丸4日!手間ひまかけて、丁寧に作られています。
気仙沼では家庭の味として親しまれているさんまの佃煮を、より良い材料と、代々伝わる「返したれ」、そして皮がはがれないよう綺麗に作ったのがこの「金のさんま」。
実はこの「返したれ」、東日本大震災の時には社員の一人が命懸けで持ち出したんだそう。工場は津波で全て流されてしまったけど、「このたれだけは」と、守り抜いたそうです。そのおかげで、どうにか「金のさんま」の味を絶やさずに済みました。この味を守り抜こう、という強い想いが詰まっていることを知れば、おいしさもひとしお。
震災以降は何かあった時にもすぐに持ち出せるように、リュックサックに入れて、冷凍庫の一番取り出しやすいところにしまってあるんですって。何も起こらないのが一番だけど、これで一安心。備えあれば憂いなし。
「長年の旨味が蓄積したたれで、骨までやわらかく炊いているので、小さなお子様からお年を召した方まで、幅広くお召し上がりいただけます。ぜひごはんと一緒に食べてほしいです。」と、斉藤さん。骨までやわらかいのって嬉しいですよね。斉吉商店のやさしさを感じます・・・。
というわけでみなさん、ごはんの準備はいいですか?
「金のさんま」を熱々のご飯にのせて。いただきます!
以上、震災を乗り越えた秘伝のたれで作る「金のさんま」斉吉商店からお届けしました!次回は 気仙沼の海苔業界を賑わす!?江戸時代から続く老舗の海産物店をご紹介します!
記事一覧
- 東北:三陸特集③
絶品の海苔と三陸の珍味!
江戸時代から続く老舗の味
シーフード天国、三陸へ
ついにやってまいりました。三陸!潮風が気持ちいい~!!ゆったりとした雰囲気の漁港はかもめが飛んでいたり、のんびりお散歩していたり。おだやかな海を眺めているだけでぼーっと1日過ごせてしまいそう。。。
みなさん、そもそも“三陸”ってどのあたりのことかご存じですか?青森県、岩手県、宮城県にまたがる三陸海岸と、その内陸部である北上山地を指す地域のこと。ギザギザしたリアス式海岸で有名ですね!
実は三陸の海は、親潮と黒潮が出会う潮目となっていて、世界でも有数の良質な漁場として知られているんです。なんとアワビの収穫量は岩手県が全国1位!!すごーい!!ほかにもサケやサンマ、カツオ、ホタテやカキなどなど、これでもか!というくらい、豊富な魚介類が手に入ります。
ちなみにこれはホヤのお刺身。貝でも魚でもない、初めて食べるのには少し勇気がいる一見不気味な生物・・・。だけど滋味深い、なんともいえない複雑な味がたまらない!特に酒のあてにはもってこいです!ホヤは、日本では三陸が主な産地なんです。飲兵衛のみなさん、三陸に感謝しましょう。ありがとう、三陸。
これぞまさにシーフード天国!しかしここ三陸は2011年の東日本大震災で甚大な被害を受けた地域の一つ。普段私たちに恵みをもたらしてくれる海からは巨大な津波が押し寄せました。
今年で震災から9年。津波の被害を受けた地域は、道路が整備され、新しい商業施設ができ、街は少しずつ復興しています。されど、まだまだ復興途上。前を向き、頑張る生産者さんたちに寄り添い、力になりたい。「久世福e商店街」で、この地域を盛り上げたい。
そこで、私たちは三陸地域でがんばっている生産者さんたちの元にお邪魔してきました!
■三陸で海苔と言えば「横田屋本店」
「おいしいから、食べてみてください!」
正直、びっくりしました。こんなにおいしい海苔があるなんて・・・!!この海苔を食べたいがために、ご飯をおかわりしてしまうほど。
https://youtu.be/J37lj3_Jzeg
海苔って薄くてぺらぺらしていて、あまり味がしない・・・そんなイメージを見事にひっくり返してくれたのが、気仙沼にある横田屋本店(以下「横田屋」)の「朝めしのり」です。三陸の海苔や海産物を取り扱っている横田屋、その創業はなんと江戸時代なんですって!東北で初めて海苔の養殖に成功したのも横田屋なんです。ははあ、恐れ入りました。 肉厚で食べごたえがあって、「海苔の味」がしっかりするんです!朝ごはんには、炊き立てのご飯に横田屋の「朝めしのり」があれば、言うことなし。横田屋の海苔を買われるみなさん、「朝めしのり」を食卓に出す朝は、ぜひご飯はいつもより多めのご用意を!
横田屋といえばもうひとつ、外せないのが「ほや塩辛」。三陸産のホヤを、気仙沼の地酒に漬け込んで旨味を凝縮した一品。地の物同士って相性いいですもんね。もう、これはおいしいに決まってます!!
横田屋の猪狩社長からは「おいしいから、食べてみてください」と力強いお言葉。横田屋の「ほや塩辛」を食べれば、「社長!一生ついていきます!!!」と言いたくなること間違いなし。そのままだとクセが気になってちょっと食べづらい・・・という方は、大葉やスライスした玉ねぎと合わせたり、フライパンで軽く焼いたりするのもおすすめなんですって!ひゃ~、おいしそう~!
「目利きと職人の技でおいしいものを作り続けていきます」
ホヤの旬は6月から8月。旬の時期以外にもおいしく食べられるようにと、横田屋の現会長が塩辛にすることを思いついたんですって。会長、天才! ホヤはなんといっても鮮度が命。鮮度が落ちると苦味や雑味が出てきてしまうので、手早く処理するのがおいしく食べる秘訣。横田屋の工場のみなさんが心掛けているのは「丁寧に、手早く作業して、おいしく届ける」ことだそう。作業風景を見ていると、みなさん本当にてきぱきと作業されています!これぞ熟練の技!工場ではホヤの下処理から瓶詰めまで、ひとつひとつ手作業で丁寧に作っています。工場のみなさんのおかげでおいしい「ほや塩辛」が食べられるんですね!
猪狩社長は「機械化できない部分が多いですけど、目利きと職人の技でおいしいものを作り続けていきます」と意気込みを語ります。「ほや塩辛」は40年以上のロングセラー商品、だけど味は時代とともに、お客様の嗜好に合わせて変えているそうです。300年以上続く老舗でも少しずつ進化しているんですね。どうりでおいしいわけです。
以上、気仙沼の海苔業界を賑わす!?横田屋さんからお届けしました!
記事一覧
- 東北:三陸特集②
試行錯誤を重ねた
「昔ながらの濃厚熟成塩辛」
シーフード天国、三陸へ
ついにやってまいりました。三陸!潮風が気持ちいい~!!ゆったりとした雰囲気の漁港はかもめが飛んでいたり、のんびりお散歩していたり。おだやかな海を眺めているだけでぼーっと1日過ごせてしまいそう。。。
みなさん、そもそも“三陸”ってどのあたりのことかご存じですか?青森県、岩手県、宮城県にまたがる三陸海岸と、その内陸部である北上山地を指す地域のこと。ギザギザしたリアス式海岸で有名ですね!
実は三陸の海は、親潮と黒潮が出会う潮目となっていて、世界でも有数の良質な漁場として知られているんです。なんとアワビの収穫量は岩手県が全国1位!!すごーい!!ほかにもサケやサンマ、カツオ、ホタテやカキなどなど、これでもか!というくらい、豊富な魚介類が手に入ります。
ちなみにこれはホヤのお刺身。貝でも魚でもない、初めて食べるのには少し勇気がいる一見不気味な生物・・・。だけど滋味深い、なんともいえない複雑な味がたまらない!特に酒のあてにはもってこいです!ホヤは、日本では三陸が主な産地なんです。飲兵衛のみなさん、三陸に感謝しましょう。ありがとう、三陸。
これぞまさにシーフード天国!しかしここ三陸は2011年の東日本大震災で甚大な被害を受けた地域の一つ。普段私たちに恵みをもたらしてくれる海からは巨大な津波が押し寄せました。
今年で震災から9年。津波の被害を受けた地域は、道路が整備され、新しい商業施設ができ、街は少しずつ復興しています。されど、まだまだ復興途上。前を向き、頑張る生産者さんたちに寄り添い、力になりたい。「久世福e商店街」で、この地域を盛り上げたい。
そこで、私たちは三陸地域でがんばっている生産者さんたちの元にお邪魔してきました!
■試行錯誤を重ねた 「昔ながらの濃厚熟成塩辛」 波座(なぐら)物産
ちょっとちょっと。なんだかすごい塩辛があるらしいですよ。
ぷりっぷりで見るからに濃厚ないかの塩辛。ご飯のお供はもちろん、調味料として使ったり、日本酒のあてにも最高! こちらは気仙沼に工場を構える波座物産の「昔ながらの濃厚熟成塩辛」。いかの塩辛を作るには通常数日、家庭でも作れますが、こちらの塩辛は完成まで2か月!この塩辛にかけるこだわりがとにかくすごいんだとか。
完成してもやり直し!?妥協しない、塩辛づくり
網の上に並んでいるのは、塩辛の原料となるするめいか。 一枚一枚、手作業で網の上に広げて乾燥させます。
一晩干したするめいかはカットされ、いざ調味腑(ちょうみふ)が入った樽の中へ。
新鮮ないかのわた(内臓)と塩、必要最低限の調味料だけで作った調味腑。この調味腑も試行錯誤を重ね、保存がきくぎりぎりのところまで調味料を減らし、絶妙なバランスに仕上げています。一晩干して半乾燥の状態になったするめいかにじっくりと味を染み込ませていきます。しみしみ。しみしみ。 樽の中でじっくり寝かせて、でき上がり!
・・・と、言いたいところですが!
干したするめいかは、乾燥具合も、味の染み込み具合もそれぞれ違うのだそう。味を均一にするため、複数の樽で寝かせた塩辛をブレンドしてさらに熟成させます!手間かかってるー!
熟成は、最低1か月半、長くて2か月。これも長年の研究の末にたどり着いた方法なんです。
し!か!も!しっかり熟成させてできあがった完成品を従業員全員で味見して、納得できなければやり直し。ひょえー!なんてストイックー!!!頭が上がりません。。。 おまけに、熟成期間中に樽の上の方にあった塩辛は、空気に触れて酸化しているので、その部分は使わないというこだわりぶり。こうすることで渋みをなくすことができるそう。細部まで、とことん気を使われています。 ここまで手間をかけているからこそ、おいしい塩辛になるのです。
こうしてようやく、「昔ながらの濃厚熟成塩辛」のでき上がり!
じっくり寝かせて熟成された塩辛は、とにかく濃厚で噛むほどに味わい深い。塩辛にありがちな臭みも全く気になりません。これは、、、米も酒も止まらない危険な味だ、、、
ちなみに波座物産の専務取締役である朝田さんによれば、波座物産の塩辛は作り方がウイスキーと似ているんだとか。ウイスキーも、一つの蒸留所で造られたいくつかのものをブレンドして、各銘柄の味ができあがります。 なるほど、なんかおしゃれですね!
ここまでくると、可愛くてしょうがない
気仙沼工場での塩辛づくりを任されていた、前工場長の大原さん。実は出身は気仙沼ではなく隣町の石巻。 気仙沼では家庭の味としても親しまれているいかの塩辛を食べたことも作ったこともなく、はじめのうちはとても苦労されたそう。
勉強熱心な大原さんが、塩辛づくりがなかなかうまくいかなかった初期のころからつけていたノート。レシピや乾燥状態などを、毎回丁寧に記録していました。 このノートは東日本大震災の津波で流されてしまったのですが、息子さんが探し出してくれたそうです。このノートが無ければ、震災後も塩辛を作るのは難しかったかもしれないそうで。見つかって良かった~。今はその息子さんが工場長として活躍されています。
何度も、何年も、試行錯誤してたどり着いた味。この塩辛づくりにゴールはないそうです。 「うちの塩辛づくりは手間しかない。なんでここまで手間をかけてやるの?と言われることもあるけど、何度も失敗を繰り返して、何年もかけてやってきたから、もう可愛くてしょうがない」と、嬉しそうな大原さん。大原さんの塩辛にかける熱意と愛情に、私までほっこり。
「塩辛にあまりなじみのない人や若い人にも、ぜひ一度食べてほしい」。そんな塩辛です。
とことんこだわった「昔ながらの濃厚熟成塩辛」、ぜひ食べてみてください!
記事一覧
▶ その他の食べてみた