• 八段仕込み製法による強いコシ
    まんでがん(全部)揃って大満足!
    本場の『讃岐うどん』食べてみた

    【香川県宇多津町】亀城庵

    みなさん、こんにちは。たびふくスタッフの「とど」です。
     
    いやはや、日本全国、本当に大変な猛暑が続いていますね…。しっかり食べてスタミナをつけたい、でもごはんが喉を通らない…そんな時にぴったりのものと言えば、

    麺類!

    スーパーでも安く、美味しい麺類はいくらでも購入できますが、本日はいつもの麺類タイムが驚くほどグレードアップする、そしてちょっと旅した気分になれる、そんなスペシャルな商品をお取り寄せしちゃいます♪

    早く美味しいシーンが見たい方はこちら /

    本場「讃岐うどん」をお取り寄せ


    今回は夏にぴったり、つるっとのど越しの良い「うどん」をピックアップ!全国数あるご当地うどんの中でも、特にもちもちとした食感でコシが強い、讃岐うどんをお取り寄せします。
     
    注目のお店はこちら。

    讃岐と言ったらうどん県(香川県)より、

    亀城庵(きじょうあん)さんです。
     
    昭和59年、丸亀城のお堀端にある自宅の一角でうどんを打ち始めたのが亀城庵のはじまり。

    当初は売り物ではなく、打ち始めて2年ほどは友人や親戚に麺を配っていたのだそうですが、「どうすればもっと美味しいうどんができるか」ということだけを頭に巡らせ、工場をつくる前にまずは麺の研究所を立ち上げるほどに麺への想いが深く、強い、生産者さんなのです。

    亀城庵さんの熱い想いをもっと詳しく…>

    そんな亀城庵さんで、今回注文したのはこちらの2セット。

    【送料込み】
    まんでがん讃岐うどんセット
    税込 5,500 円

    お買い物

    【送料込み】
    醤油うどんセット(24食分)
    税込 3,760 円

    お買い物

    特に大注目なのが、まんでがんセット。え…ちょっと待って、打ち間違いじゃないよね?

    ま ん で が ん

    って、なに???!
    実はこれ、香川の方言で「全部」という意味だそうで、薬味も出汁もうどんもぜーんぶが詰まった完璧な状態のセットということです。なんだかわくわくしてきたゾ!

    讃岐うどんを開封・観察してみた


    \ど、どーん/

    大迫力のこちら。ずっしり、どでかい段ボールに包まれて到着。今回欲張って2セットも注文しましたので、特大サイズの梱包になってしまいました笑
     
    基本、うどんは常温便なのですが、おつゆや薬味などが付属するセットについては冷蔵便になりますので、ご注意くださいね。

    早速開封して取り出してみると

    (よいしょっと…)

    じゃーん!!!

    \ 香 川 直 送 ・ 讃 岐 う ど ん /

    この大きさ、分かりますでしょうか?これが噂の、まんでがんセットです!

    ちなみに、醤油うどんセットはこんな感じ。

    2つのセットを並べてみても、まんでがんセットの異常な大きさ(長さ)は一目瞭然。こんなに大きな食品ギフトって、なかなか目にすることがありません。

    長~い箱を引っ張ると…

    !!この長さの正体はやっぱり…

    これだ!!長ネギ先輩!!!どうりでこんなサイズになってしまったわけです。中に入っていたのは…

    うどん(240g)×4袋
    特製かけだし×8個
    ねぎ×2束
    生姜×1個

    ►【送料込み】まんでがん讃岐うどんセット 税込5,500円

    まさに、この一箱で、まんでがん(全部)!これさえあれば、何も買い足すことなく本場の讃岐うどんにありつける、ということですね。1袋がちょっと多めの2人前ですので、全部で8~10人前、家族や親戚みんなでワイワイできそうなセットです。このインパクトはギフトにも◎
     
    同封されているパンフレットも充実しており

    麺の茹で方から、

    各食材のこだわりまで、ぎっしり、しかも何枚も…!読んでいるだけで気持ちが高まってきます。

    こだわり抜いた薬味(ネギ・生姜)


    香川県のうどん店では、ねぎや生姜のトッピングが自由にできるお店が多く、うどんと薬味の黄金比は人によって異なります。

    自分だけの黄金比を見つけてね。
    量を気にせずたっぷり使ってね。
    四国産の美味しい薬味でうどんを味わってね。

    そんな思いから届けられる、亀城庵さん厳選の薬味。

    村山さんの讃岐ねぎ

    四万十川の黄金生姜

    この美味しさを事前にカットしたり冷凍で送るのは「もったいない」という思いから、折らずに根がついたまま、そのままの状態でお届けしています。

    根っこは下から5㎝ほど残したものを土に植えると根付いて新芽を出し、明るいところで栽培すると光に向かって伸びていくため、何度か収穫できるそう♪(おうちで挑戦してみよう)

    じゃき

    じゃきっ…

    このねぎ、なんだかとってもハリ感が強いんです。刃先から伝わる美味しいねぎの予感…

    ハリハリと、生き生きと。

    生姜も、立派です。

    ずり、ずり…

    すりおろすと爽やかで刺激的な香りが辺りに広がり、鮮やかな色がでてきます。
    うん、この薬味たちがあれば、うどんが美味しいのは間違いないっ!

    うどんを美味しく茹でるコツ


    さあ、いよいよ、本題へ。入っていたリーフレットに書かれていた「うどんを美味しく育てる麺の茹で方」… 

    美 味 し く 育 て る

    「茹で方ひとつ、ちょっとしたひと手間で、美味しくて幸せなひとときが生まれる。」その想いを胸に、1つずつ教えに従って茹でていきましょう。

    まずはたっぷりのお湯を用意します。水の量はうどんの10倍以上、うどんの中の塩分が外に出て、程よい塩加減になるそう。(100gの麺に対して1ℓのお湯

    よーく沸騰したお湯にうどんを入れたらすぐ触ってはいけません。(ここでついかき混ぜがち!)

    うどんが浮かんできたら鍋の底からはしで軽く、優しくほぐします。

    触らず、我慢。

    うどんが浮かび、泳ぎ始めたら、火を弱めて蓋をします。(今まで蓋をしたこと、なかったー!汗)

    拭きこぼれそうになったら、火加減を調整して。決して差し水をしてはいけません。(差し水、よくしてたー!汗)

    (ふわふわ、ぷくぷく…)

    この泡がポイント!蓋を開けずに、我慢、我慢です。泡全体で包むように茹で、お湯の温度をしっかりと保つことで、ふっくらと茹で上がります。

    袋に記載の時間通りに茹でたら、良い感じにつや・もち・ぷるっとした麺ができあがり。麺の太さや食べ方によって茹で時間が異なるので、袋をよーく見てくださいネ。

    そして…最後の水洗いを忘れずに。表面のヌメリがなくなるまで、水を最低3回変えながら流水または冷水で洗い落とします。

    この時、冷たいうどんは当然の如く、温かくして食べたいうどんの場合にも水洗いするのが重要。(釜揚げ・釜玉で食す場合は除く)
     
    一旦水で洗ってよ~く締めたあとに、もう1度お湯の中でさっと温める(湯煎する)とGOODだそうです。

    こうして、美しく、透き通る麺、誕生。それでは最後にもう1度おさらいしましょう。

    -うどんを美味しく育てる麺の茹で方-
     ● お水はうどんの10倍
     ● 麺を入れてすぐに混ぜない
     ● 泡で包み込む
     ● 蓋は閉じたまま、差し水はしない
     ● 最低3回は水で洗う

    家で実践したことのない方法ばかりで目から鱗でしたが、本当に茹で方ひとつでこんなにも美味しさのレベルが上がるのかと!実食したら実感しますよ。
     
    うどんにやさしく、人にやさしく、ですね。

    かけうどん(あつ)


    麺と出汁をストレートに味わえるのが、かけうどん。ごまかしの効かないメニューでもあり、本場讃岐では、かけうどんでその店の力量を見るとも言われています。

    今回のまんでがんセットも、シンプルに味わっていただきたいという想いから、かけうどん用の特製だしが付いています。

    かけだしと水を1:2の希釈で、温かい出汁なら熱いお湯で割り、冷たい出汁ならよ~く冷やしたお水で割りましょう。
     
    ちなみに、かけうどん、以下の通りに呼び名が分かれているそうで。深い、深いぞ…讃岐うどん…!!

    まずは熱々の出汁と温かいうどんでいただく王道の「あつ」から!

    先ほどの教えの通りに、一度しっかり洗ってから温めた麺は、つややかでうるうるとしています。そこへおネギと生姜を添えれば…

    ほわ~~~

    美しい、本場のかけうどんが完成。

    まずがお出汁から…

    ず…

    …(じーん)

    五臓六腑に染み渡る、伊吹島のいりこをふんだんに使ったこだわりのお出汁。とてもやさしくて香り高く、思わず一気に飲み干してしまいそうなくらい、奥深く旨味があって、柔らかくて、本当に美味しい!うどんを食べる前に、大感動です。

    のびないうちにうどんも…

    ずず…

    もち…もちっ。コシがとても強く、噛むたびにうどんが歯を押し返してきます。口いっぱいに頬張れば、むちゅっ、もぎゅっ、と口の中に吸い付くように幸せ食感が溢れ、ごくんっと飲み込む瞬間の、のど越しの滑らかなこと。

    讃岐うどん特有の足踏み行程(鍛えの工程)は、従来であれば2回折り返して4層の生地にするところを、研究を重ねに重ね、もう1回折り返して8層生地に仕上げたことで、この強く瑞々しいしなやかな麺が生まれるのだそうです。

    さらには原料にもこだわりと研究を重ね、国産小麦を100%使用しているこのうどん。
     
    実は、国産小麦100%うどんというのは市場に占める割合が少なく、“いつか国産小麦100%の讃岐うどん作りをする!” というのが亀城庵さんの長年の夢であったそう。長年粘り強く研究を重ねた結果、国産小麦を100%使用し、かつ常温で日持ちがして、しかも生うどんと同じような美味しさのある半生麺が誕生したわけです。いやはや、感服。
     
    他とは香りの豊かさが違うこのうどん。国産小麦の大地の香りのするうどんとして、「薫/かおり」と名付けられました。

    この「」うどんは、まんでがんセットにしか入っていませんので、要チェックですよ!

    かけうどん(ひや)


    暑い夏ですので、やっぱり冷たいうどんも食べたい!ということで、お次はかけうどんの「ひや」をいただきます。

    冷たい水でよーく洗い締めた麺を

    涼しげな透明の器に盛り付けていきます。

    ねぎにミョウガ、大根おろし…

    爽やかなすだちと、卵黄もトッピング。

    そこに、よーく冷やした特製出汁を注ぎ入れれば…

    なんということでしょう。爽やか、夏気分。

    こうしていただいてみると、かけうどんの「あつ」は麺がふっくらモチモチするのに対し、「ひや」はきゅっと締まっているのでよりコシを強く感じやすく、同じ麺、同じ出汁でもまるで違う一杯に。

    すだちをぎゅ~っと絞ると、なんと爽やかな味変!

    卵も…ぷにっ

    とろ~り

    良く絡まってまろやかに、とろける旨さです。
     
    スタッフ皆で実食したところ、夏だから「ひや」が優勢かと思いきや、「あつ」でいただく出汁の香り、その旨さに圧倒された人が多く、意外にも「あつ」の方が人気という結果に。それほど、出汁、そしてうどんの素材が良いということかもしれませんね。ぜひどちらの食べ方も試していただきたいです。

    釜玉うどん


    かけうどん「あつ」「ひや」のお次は、釜玉うどん。こちらは茹で上がり後水洗いはせずに、釜から熱々のうどんをそのまま引き揚げていきます。

    (うどんすくい、って便利!)

    よし、麺もいい感じ!
    その前に…

    本場の釜玉うどんは先に卵を割りいれて、軽くほぐしたその上から熱々の麺を入れるのがベターとされているのです。卵に熱が通り、半熟にまろやかに、一体感が生まれるのだとか。

    ぱかぁっ

    卵さん。

    軽くほぐしたら準備完了!

    そこへ、熱々の麺をよいしょーっ!!!

    そして豪快にかき混ぜる!!!

    まずは何もつけずに、麺と卵だけで味わいます。

    ずず…

    ん~~~~いわずもがな、旨いっ!麺1本1本が卵でコーティングされ、コクが増して豊かでまろやかな味わいに。

    ここへ、だし醤油をつー…っとかければ

    ずず、こりゃ間違いない!うまうま

    まだまだたっぷり残っているねぎもかけて、贅沢にいただきます。

    釜玉うどんって、なんだか身も心もほっこりしますね…。(じーん)

    醤油うどんセット


    さてさて、もう1つお取り寄せした醤油うどんセットもお忘れなく。

    ►【送料込み】醤油うどんセット(24食分)税込3,760円

    こだわりのだし醤油が2本と…

    なんと、うどん300g(3人前)が8袋。つまり、24食分です!しかも送料込みなので、一食あたりに換算すると

    156円(チャリーン!)

    これはコスパの高いお取り寄せ♪ちなみにこちらのセットは常温便ですので、保管場所にも苦労しません。この夏1箱あったら嬉しいセットですね。

    このセットは、こだわりの半生讃岐うどんをよりシンプルに、ダイレクトに食べられるようにと、醤油うどん・釜玉うどんでいただくことをオススメしています。今回は醤油うどんでシンプルにいただきましょう。

    茹で上がって冷水で締めたうどんを盛り付けます。

    まずはだし醤油もかけずにそのままで。

    いただきます。

    先ほどのまんでがんセットの「薫」うどんに比べると、少しだけ細めの半生うどん。

    ちゅるちゅるっとしたのど越しが特徴で、透明感のあるしなやかな麺です。何もつけないからこそ感じられる、シンプルな小麦の美味しさ。

    そしてこのセットのために作られた、一切妥協のない「特製だし醤油」のお出まし。
     
    地元のお醤油屋さんの全面協力の下、うどんの味を最も引き立てる亀城庵オリジナルのだし醤油。余計なものを一切使わずに、いりこや昆布、うるめいわし節、さば節、宗田かつお節などをブレンドしています。

    先ほどかけうどんを堪能した分、きりっと骨格のある醤油の力強さが印象的で、うどんの美味しさがよく引き立っています。

    ここにもねぎと生姜をたっぷり…

    (今日、うどん何杯目だろう)

    食べても食べても美味しい、讃岐うどん。
    もちっと幸せな歯切れに、感謝。(アリガトウ、うどん)

    アレンジレシピ(明太クリームうどん)


    最後に番外編として、個人的におすすめのアレンジレシピを紹介します。

    用意するのはこちら。

    茹で上がったうどんに、めんつゆ・バターを合わせます。

    そしてここに、コーヒーフレッシュ!牛乳や豆乳、生クリームでももちろんOKなのですが、意外とコロコロっとおうちに転がっていたりしませんか?長期保存も効いて小分けに使えるので、こういう時にちょこっと使える便利な奴なのです。

    たらりら…

    これらを混ぜ混ぜしたら

    明太子も追加して

    温玉・大葉・海苔・明太子をトッピングしてあっというまに完成!

    どうでしょう~!これは、間違いない。

    卵をとろりと崩しながら

    混ぜ混ぜ混ぜ混ぜ

    明太クリームうどん。カルボナーラにも近いですね。

    …(#^.^#)

    麺のつるつるモチモチと、クリーミーなアレンジがベストマッチ!

    やめられない♪止まらない~♪

    ペロリ、ご馳走様でしたッ!炭水化物をたくさん接種した1日でございました。

    おわりに


    いかがでしたか。

    暑い夏を吹き飛ばすような、のど越しの良い美味しさ。

    本場のコシを、ぜひおうちでゆっくりと味わってみてくださいね。

    \素敵なうどんライフを/

    気になる商品をチェック

    【送料込み】まんでがん讃岐うどんセット
    税込 5,500 円

    お買い物

    【送料込み】醤油うどんセット(24食分)
    税込 3,760 円

    お買い物

    旅する久世福e商店でうどんを堪能

    久世福商店が運営するお取り寄せサイト「旅する久世福e商店」。通称「たびふく」なら、美味しい商品を全国から安心してお取り寄せいただけます。通販のご利用が初めてのお客様も、是非たびふくでお取り寄せグルメをお楽しみください。

    うどん好きにオススメの記事

    たびふくの読みものでは、生産者様おすすめのレシピや、食べ方・楽しみ方などをご紹介しています。特集では旬の食材や贈り物にオススメの商品もご紹介!お楽しみください。

    • 感謝の気持ちを込めて、
      とっておきをお取り寄せ!
      【敬老の日】特集
      感謝の気持ちを込めて、<br>とっておきをお取り寄せ!<br>【敬老の日】特集
      9月18日は敬老の日。おじいちゃんおばあちゃんに、日頃の感謝と「長生きしてね」の気持ちを込めて、とっておきの美味しいグルメを贈りませんか?
    • ギフトサービス充実!
      贈り物はここにおまかせ
      ギフトサービス充実!<br>贈り物はここにおまかせ
      季節のご挨拶やお祝い事、感謝を伝える機会に…大切な方への贈り物には、たびふくのお取り寄せを。
    • 瀬戸内づくし!
      海鮮の旨み×爽やか風味
      『牡蠣レモン鍋』食べてみた
      瀬戸内づくし!<br>海鮮の旨み×爽やか風味<br>『牡蠣レモン鍋』食べてみた
      広島県産かきと岩城島レモンの魅力的な組み合わせを味わいます。人気のこだわり食材の旨みが溶け出した温かいお鍋は絶品です!
    • 優しい味わいの豚骨スープと
      モチモチの麺
      『長崎ちゃんぽん』食べてみた
      優しい味わいの豚骨スープと<br>モチモチの麺<br>『長崎ちゃんぽん』食べてみた
      長崎名物・ちゃんぽん&皿うどんをお取り寄せ。それぞれ簡単調理のレンジタイプと具材を用意して作るタイプの2種類があります。やさしい豚骨スープと麺のもちもち食感は本格的な味わいです!
    • ブリしゃぶやカマ焼き
      海鮮丼で味わい尽くす
      『氷見産天然ぶり』食べてみた
      ブリしゃぶやカマ焼き<br>海鮮丼で味わい尽くす<br>『氷見産天然ぶり』食べてみた
      天然寒ぶり日本一と称される富山湾氷見港からお取り寄せ。冬にかけて旬を迎える脂の乗った天然鰤(ぶり)をしゃぶしゃぶにして食べてみた!丁寧な加工によりブリの美味しさを引き出した、カマ焼きや炙りブリも必見です!
    • 採れたて鮮魚に舌鼓!
      ふっくら食感の瀬戸内産フライ
      食べてみた
      採れたて鮮魚に舌鼓!<br>ふっくら食感の瀬戸内産フライ<br>食べてみた<br>
      香川県最西端に位置する伊吹島。島漁師の皆さんが食べているまかない特集として、「瀬戸内の秋の味覚5点セット」をご紹介します!
    • スタッフのイチオシ「これは、うまい!」スタッフのイチオシ「これは、うまい!」
      たびふくスタッフが実際にお取り寄せして、「これは、うまい!」と感じたオススメの逸品をご紹介します。スタッフのリアルな声を、お買い物にお役立てください! Yocci(デザイン) 洋野うに牧場の四年うに/ UNI&岩手産バターSPREAD 北三陸ファクトリー(岩手県洋野町) お買い物はこちら うにバターがテレビで紹介されており、それを見ていた母に“欲しい”と言われ、こちらを購入。まずはクラッカーにつけて食べました。バター感はありつつ、うにの味もしっかりして、漂白臭さも全くなく、とても美味しかったです。母も喜んでいました。 満足度 旨味 便利度 ★★★★★ ★★★★★ ★★★★★     ゆみきょ(マーケティング) 京野菜の入った京風お好み焼 もちチーズ玉 京都どんぐり(京都府京都市) お買い物はこちら 在宅ランチに食べましたが、冷凍とは思えないふわふわ食感!お餅もチーズもとろ~と柔らかく、付属のかつおぶしの粉と青のりの香りも本物で、まるでお店で食べているよう。更に大きくカットされた九条ねぎが生地にたっぷり入っており、京都ならではのおいしさに大満足です! お店で食べてるみたい度 満腹度 ふわふわ度 ★★★★★ ★★★★☆ ★★★★★     たけまえ(マーケティング) 長崎焼小籠包 5種10個 長崎チャイデリカ(長崎県長崎市) お買い物はこちら 普段、おうちで小籠包を食べることはないのですが、これならフライパン一つで調理も楽ちん!本格中華が味わえます。皮はもちっと、焼き目はカリっと食感で、豚の旨味・あつあつの肉汁がおいしいのはもちろんなのですが、えびやホタテなど色々な味を食べ比べられるのもうれしいです! お手軽度 ジューシー度 満腹度 ★★★★★ ★★★★★ ★★★★☆ Yocci(デザイン) 磯の香り2本セット(塩うに・いくら醤油漬) 横田屋本店(宮城県気仙沼市) お買い物はこちら いくらのぷっちぷちの食感と、絶妙な醤油の漬け加減でとても美味しかったです。塩うにの塩加減も絶妙で、危うく、ご飯を食べすぎてしまいそうでした。家族で食べる時はご注意を!ふと目を離した隙に、量が減っています。 食感 旨味 リピート度 ★★★★★ ★★★★★ ★★★☆☆     ゆみきょ(マーケティング)  かんころ餅(プレーン味)1本 真鳥餅店(長崎県五島市) お買い物はこちら 実食レポートの撮影で食べた後、美味しかったので自分でも買ってしまいました。オーブントースターで焼き立てを食べたら、ふわっふわ!焼き芋で、餅で、ふわふわ、となんとも不思議なスイーツです。さつまいも好きは間違いなくハマります。気になっている人はぜひ一度食べてみることをお勧めします! 焼き芋度 一度は食べるべき度 すぐ届く度 ★★★★★ ★★★★★ ★★★★☆ こんちゃん(経理) 【中】夏の「荒海ホタテ」殻付き2kg・9枚入り 北三陸ファクトリー(岩手県洋野町) お買い物はこちら まずはお刺身で!貝柱は弾力あり甘味ありと、中サイズでも満足のいく量と味。貝ひもはコリコリ食感で磯の味でこんなに美味しいものかとびっくりしました。生っぽさを残しながらの、バター醤油の焼きホタテもすばらしい!ほたてフライも爽やかなレモンとマッチして、裏切ることなく美味しかったです。そうそう、ヘラで殻を開けるとき貝がパタッと閉じたのでびっくりしました! 新鮮度 料理満足度 家族幸せ度 ★★★★★ ★★★★★ ★★★★★     らっすん(ショップ)  天然うなぎ・養殖うなぎ食べ比べセット 料亭ひがしや(島根県出雲市) お買い物はこちら 鰻の歯応えと旨味が最高!こんな肉厚で弾力のある鰻を初めて食べました。鰻の骨せんべいもついており、塩味とサクサク食感、鰻の香りでハイボールがとまりません。鰻のしぐれ煮は生姜が効いた、とろける濃厚な肝で、スモーキーなクラフトビールとのマリアージュがおすすめです。しぐれ煮の油分をビールの泡が心地よく流してくれます。鰻を堪能できる最高のセットです! 歯応えと旨味 コストパフォーマンス お酒との相性 ★★★★★ ★★★★★ ★★★★★ Yocci(デザイン) 漁師風いか醤油漬け(小分けタイプ) 株式会社福栄(鳥取県境港市) お買い物はこちら いか好きの私、ご飯に乗せても、おつまみでもきっとおいしいだろうと思い購入。夜はそのまま、ちびちびとそのままつまんだり、お豆腐の薬味でも美味しかったです。朝はご飯に乗せて。ご飯が進んで、食べ過ぎ危険な朝食となりました。 旨味 便利 お酒との相性 ★★★★★ ★★★★★ ★★★★★     *kanai*(マーケティング)  みんなで美人!コラーゲン牛すじスープカレー 奥芝商店(北海道札幌市) お買い物はこちら ほろほろの牛すじはもちろんおいしいのですが、くたくたのキャベツやネギがいい仕事してるんです。そして海老だしのスープは本当に絶品で、具よりスープを先に食べきってしまいました。ご飯にレモン果汁を絞って食べるアレンジもすごく美味しかったです! 満腹度 スパイスの香り 旨味 ★★★★★ ★★★★☆ ★★★★★ よね(SE) ENZO人気のおススメ4枚セット pizzeiria da ENZO(沖縄県恩納村) お買い物はこちら 冷凍ピザといっても、トースターで温めれば生地はカリッともっちり。トッピングもこだわりが感じられて満足です!スモークチーズマルゲリータが一番お気に入りです。 お店で焼きたて度 変わり種度 かなさんどー ★★★★★ ★★★★☆ ★★★★★     たけまえ(マーケティング)  ワイン仕込みさばL 2枚入 津田水産(長崎県佐世保市) お買い物はこちら ワイン仕込みという名前に惹かれて購入しました。身がふっくらで、なんと言っても脂がのっていてジューシー!臭みをまったく感じず、噛むほどに旨味が広がっておいしいです。白米のおかずにいただきましたが、ほぐし身をお茶漬けにしても良いかも! ジューシー度 ごはんが進む度 手軽度 ★★★★★ ★★★★★ ★★★★★ 食べ歩きウォーカー(ショップ) 佐助しゃぶしゃぶセット 久慈ファーム(岩手県二戸市) お買い物はこちら バラ、ロース、肩ロース、それぞれの脂の甘さと、旨さが最高!しゃぶしゃぶして、お肉の隅っこに少しだけポン酢を付けて食べると、口いっぱいにお肉の旨味が広がり、思わず天を仰いでしまいました!特に肩ロースは、脂身と肉とのパランスが格別で連れと取り合いに(汗)。リピ決定です! 肉の旨味度 贈って喜ばれる度 リピート度 ★★★★★ ★★★★★ ★★★★★     モンキーピーチ(ショップ) 桃 紅国見 2kg フルーツギフト むすぶ青果(福島県国見町) お買い物はこちら 糖度が高く、ジュースを飲んでいるようにジューシーで美味しかったです。採れたてが届き、家で追熟をしたため、ベストな食べごろを選べたのもよかったです。今品切れになっていますが、別の地域・種類の桃が買えるようです。また是非購入したいと思います。 甘み ジューシーさ ギフトに選びたい度 ★★★★★ ★★★★★ ★★★★★ かぶー(ロジスティック) 【超特大超極濃】プレミアム岩牡蠣(6個入) シマリエ(長崎県新上五島町) お買い物はこちら 超特大!というフレーズに、まさかね~と半信半疑…。即開梱でドドーンとしたその外見に衝撃!そわそわと殻むき、でで~~~ん!で、で、でかい~っ♪まぢか♪そのままがぶりっ!あふれるミルクとぷりぷりの弾力。インパクトもお味も大満足~。1個ぺろりでしたが、焼いてもう1個。う~~~ん、とっても贅沢。ごちそうさまでした。 超がつくドデカな旨さ インパクトとムーヴ 濃厚さとプリプリ感 ★★★★★ ★★★★★ ★★★★★     こんちゃん(経理) 「洋野うに牧場の四年うに」殻うに1kg 北三陸ファクトリー(岩手県洋野町) 関連商品はこちら 当然殻を剥いた状態の塩水パックが楽ですがここはおうちごはんを盛り上げるため殻付きを購入しました。あらかじめ「食べてみた」を読み剥き方を攻略しておき、実際説明とおりにきれいにとりだせました。まじりっけのないうに本来の味を堪能。焼きうにバター醤油味も料亭でいただくような一品で濃厚な味わい。オススメです! 新鮮度 料理満足度 イベント度 ★★★★★ ★★★★★ ★★★★★ Yocci(デザイン) 深むし上煎茶美志露 茶三代一(島根県出雲市) お買い物はこちら 毎朝必ずお茶を飲むので、ずっと気になっていました。ちょうどお茶が切れそうなタイミングで注文。色はとてもきれいで、香もとても上品でした。渋みもえぐみもなく、とても美味しかったです。 香り 色 上品さ ★★★★★ ★★★★★ ★★★★★     Yocci(デザイン) 対馬産あおさ 対馬物産館(長崎県対馬市) お買い物はこちら 以前、旅先で購入したあおさの美味しさが忘れられず、ずっとおいしいあおさを探していたら、久世福e商店であおさを発見。封を開けると磯の香がふんわり香り、まずはお味噌汁に乗せて。その美味しさに感動。次は、かけうどんにたっぷり乗せて食べました。これはもう、絶品です。 香り 食感 便利 ★★★★★ ★★★★★ ★★★★★ *kanai*(マーケティング) ちょこれいとわさんぼん ばいこう堂(香川県東かがわ市) お買い物はこちら 箱を開けた瞬間から、カカオの香りがふわーっと漂って、幸せな気分に!口に入れて、ゆっくりと溶かしていると、ほんの少しの間、忙しさも忘れられます。和三盆の優しい甘さもちょうどいいので、ちょっと疲れた時に、1粒ずつ大事に食べています。 カカオの香り 甘さ 癒し ★★★★★ ★★★★☆ ★★★★★     ノディ(たびふく開拓) HIKIMI烏樟森香40度(720ml) 葵屋(島根県益田市) お買い物はこちら むしむしする日にぴったりの焼酎です!クロモジってクスノキ科の香木なんです。初めて飲んだ時はボタニカルの香にびっくり!!オンザロックでもスッキリとした飲み口で和食・洋食なんでもこいのナイスガイです。(特に油っこい料理にはベストマリアージュ) 夏の定番になりそうな予感の焼酎です! ナイスガイ度 もらって嬉しい度 驚き度 ★★★★★ ★★★★★ ★★★★☆ Yocci(デザイン) 脂がのったノドグロ一夜干しセットB 8尾入り SeaLife(島根県浜田市) お買い物はこちら 高級魚ノドグロが8尾でこの値段。おもいきって注文してみました。大きさは小ぶりですが、脂もしっかりのっていて、身もふわっふわ。ご飯のおともにも、酒のさかなにもとってもおすすめです。フライパンで焼く焼き方が書かれたチラシもあってとても親切でした。 上品な脂 身のふわふわ感 大きさ ★★★★★ ★★★★★ ★★★☆☆     ノディ(たびふく開拓) 道後ビール8本セット(KASW-8) 水口酒造(愛媛県松山市) お買い物はこちら 普段からビールが大好きで週末は少しご褒美的なビールが飲みたくて購入!松山の道後温泉のビールです。全体的にコクがあるけどスッキリな仕上がりです。ケルシュ・アルト・スタウト・ヴァイツェンの4種類がありシーンによって飲み分けられるので幸せ×4倍です。これからの時期は風呂上りに枝豆を用意してケルシュタイプに合わせると極楽タイムに突入です。 飲みごたえ もらって嬉しい度 ごはんに合う度 ★★★★☆ ★★★★★ ★★★★☆ きたりほ(たびふくサポート) おはぎのマリちゃん16個入 芝寿し(石川県金沢市) お買い物はこちら 冷凍という事を忘れてしまうほど美味しいおはぎ。普段甘いものは好んで食べないのですが、おはぎのマリちゃんは甘さが控えめでいくつでも食べられそう。自分へのご褒美におすすめです!! 甘さ 1個の満足度 解凍の簡単さ ★★★☆☆ ★★★★★ ★★★★★     ようよう(たびふく事務局) 芳醇ピーナッツ 佃煮・de・麻兆(千葉県香取市) お買い物はこちら ピーナッツの佃煮?と驚くかもしれませんが、とっても美味しいです。甘じょっぱい味わいはおやつにも、おつまみにも、おかずにも適しています!お酒を合わせるなら日本酒かビールが◎。あっという間に食べきってしまったので、次回はたくさん買って、おすすめの食べ方の炊き込みご飯にも挑戦してみようと思います! おつまみ度 おやつ度 おかず度 ★★★★★ ★★★★☆ ★★★★★ Yocci(デザイン) お湯を注ぐだけの稲庭うどん(かきたま付き) 稲庭吟祥堂本店(秋田県湯沢市) お買い物はこちら うどん好きで、昼食に簡単に調理できるものがないかと思っていた時に発見。レンジで温めるタイプのもので、最初は「どうなんだろう」と思っていましたら、つるつる感も歯ごたえもしっかりあって、汁がとても美味しかったです。レンジの前のお湯を注ぐ際、具材をちょい足しするのがおすすめです。 汁 時短 喉越し ★★★★★ ★★★★★ ★★★★★     *kanai*(マーケティング) 小袖棒寿司3本セット(甘えび、たらば蟹、あなご) 芝寿し(石川県金沢市) 関連商品はこちら 冷凍のお寿司をいただくのは初めてだったのですが、甘えびのぷりぷり具合に驚きました!しっかりと甘みもあって、本当に冷凍されていたの?と思うほど。さらに特筆すべきはお米のおいしさ。米どころ出身で、お米の味にはうるさい方ですが、こちらのしゃりは、お米がおいしい!また金沢に行きたくなりました。 ネタの新鮮さ しゃりのおいしさ 手軽さ ★★★★★ ★★★★★ ★★★★☆ らっすん(ショップ) 仔牛の牛タン丸ごと一本塩麴熟成300g 牛タン専門店 陣中(宮城県仙台市) お買い物はこちら 牛タンが大好きでいろいろなお店のものをいただいていますが、こちらの牛タンはタンの先から元まで、食感の違いを楽しめてタン元まで柔らかい!タン元からタン先の順番で食べるのがおすすめです。タン元はコリコリ歯応えがあり、先の方はとろける柔らかさです。 旨味と柔らかさ 贈り物で使いたい ご飯が進む度 ★★★★★ ★★★★★ ★★★★★     倉庫BURRN!(ロジスティック) 【超特大超極濃】プレミアム岩牡蠣(6個入) シマリエ(長崎県新上五島町) お買い物はこちら 父の誕生日プレゼントに購入しました。まず箱を開けて牡蠣の大きさにびっくり! 本当に大人の手のひらサイズの超特大牡蠣でした。お味は濃厚&クリーミー&プリップリ。「一口じゃ口に全部入らないな。珍しいもの食べさせてもらったー!」と父も大喜びでした。 見た目インパクト 食べて満足度 殻剥き難易度 ★★★★★ ★★★★★ ★★★★☆ はまち(監査室) 「洋野うに牧場の四年うに」100g入り塩水パック 北三陸ファクトリー(岩手県洋野町) お買い物はこちら 甘い!とろける!これがウニの味かー!と感動する鮮度。海なし県民の憧れですね。ミョウバン不使用だからこその臭みがないウニがパックに入っていて手軽に楽しめます。フライングして一欠片そのままでパクっと。旨味と甘みがしっかりあるのにスーッと控えめに消える後味…追いかけて行きたくなります 笑 口福度 味の期待度 アレンジが楽しい度 ★★★★★ ★★★★★ ★★★★★     *kanai*(マーケティング) 蟹三昧!! 1本爪とかにの実の食べ比べセット(小) かに物語(宮城県気仙沼市) お買い物はこちら なんといっても食べやすい!殻を剥かずにかにを食べられるなんて、小さい子供がいる家庭にはありがたい…!お味ももちろん抜群で、何もつけずに食べてもかにの旨味がいっぱいにつまっていてとってもおいしいです。三杯酢と、溶かしバターをつけて食べて、あっという間になくなりました。解凍時に出た汁も旨味がいっぱいなので、お味噌汁にしました! 簡単度 かにの旨味いっぱい度 贈り物に喜ばれる度 ★★★★★ ★★★★★ ★★★★★ Yocci(デザイン) レンジでちゃんぽん・皿うどん各2人前 箱入り みろくや(長崎県長崎市) お買い物はこちら 在宅勤務をするようになり、お昼を楽しみたいなと思った時、発見。「電子レンジで簡単料理」の文字に惹かれて購入。たっぷりの具材に驚き!麺の食感もたまらず、レンジでチンする時にネギや卵など、ちょい足ししてもおいしいかもと思いました。 スープ 具材の量 麺 ★★★★★ ★★★★★ ★★★★★     Yocci(デザイン) 鯛と十六島のり鍋 皆美(島根県松江市) お買い物はこちら 写真がとても美味しそうで注文。ごろっと具材が入っていたのもうれしいですが、貝や鯛からの旨味が汁にしみこんでいて、出汁もとてもおいしかったです。冷凍うどんに乗せて食べてみたら、とても美味しかったです。今度はご飯でチャレンジしてみたいです。 だし 具材 香り ★★★★★ ★★★★★ ★★★★☆ ささも(ショップ) マコーズベーグル オリジナルフレーバーセット マコーズベーグル(香川県高松市) お買い物はこちら なんと言っても手軽で美味しいところがGOOD!レンチンして軽くトーストするだけで、出来立てほかほかベーグルがお家で楽しめます!忙しい朝にもぴったり、サンドイッチにしてランチにも。生地の甘みやもちもちの食感は一度食べたら忘れられません! 朝食にぴったり度 もちもち度 手軽度 ★★★★★ ★★★★★ ★★★★☆     ゆみきょ(マーケティング) 漁師風いか醤油漬け 株式会社福栄(鳥取県境港市) お買い物はこちら 在宅ランチに食べました!流水で3~4分で解凍完了。ごはんにのせて、書いてあった通り、ねぎと海苔をかけて食べましたが、ここは港町の定食屋!?と思うほどの海の味でした!醤油の味付けもちょうどよく、ごはんに染みる感じがまたおいしかったです! 海を感じる度 イカの歯ごたえ度 満腹度 ★★★★★ ★★★★★ ★★★★☆ Yocci(デザイン) 土佐ジローの極みたまご しまんと百笑かんぱに(高知県四万十市) お買い物はこちら 一度でいいから、箸で黄身が持てるような卵で卵かけご飯を食べてみたいと思っていたので、おもいきって注文。卵の大きさは小ぶりですが、濃厚なコクで、とてもおいしかったです。新米の時期とかぶったこともあって、ついつい食べ過ぎてしまいました。 黄身の色 濃厚な味わい 大きさ ★★★★★ ★★★★☆ ★★★☆☆     たけまえ(マーケティング) 島すりみ食べ比べセット5点 しまおう(長崎県五島市) お買い物はこちら 練り物が大好きな私。あご・あじ・いわしなど、5種類のすり身はどれも素材の旨みがたっぷり!魚の身をそのまま感じるような、ぷりぷり食感にも感動しました。定番のお味噌汁や鍋に入れておいしいのはもちろん、素揚げにするとふわふわ食感に。…こりゃたまらん! ぷりぷり度 旨味度 お手軽度 ★★★★★ ★★★★★ ★★★★☆ ゆみきょ(マーケティング) 鯛茶漬け(天然鯛) 4人前ギフトセット 壱岐もの屋(長崎県壱岐市) お買い物はこちら 旅館で食べるような本格鯛茶漬けがアッという間に作れます!流水解凍5分、ご飯にのせて、湧かしたお湯をかければ10分で完成!たれの染みた鯛に、添付のねり梅が合う合う。朝ごはんや在宅ランチに最適☆家では絶対真似できない味です! 簡単度 満腹度 旨み凝縮度 ★★★★★ ★★★★☆ ★★★★★ とど(たびふくの旅人) 「島根県沖」あなご&3種ひもの詰合せ 岡富商店(島根県大田市) お買い物はこちら 現地訪問した際にいただき、あまりの美味しさに衝撃を受けたあなごの一夜干し。早朝に漁に出て夕方に水揚げする全国的にも珍しい「一日漁」で獲れた、新鮮な活穴子を干物に。そしてこれを「天ぷら」に!!干物の天ぷらって…こんなに美味しいの?!?! 旨味がぎゅっ度 旨味…旨味!度 あなごハマる度 ★★★★★ ★★★★★ ★★★★★ きたりほ(たびふくサポート) おいしいんだもの高知アイスセット 高知アイス(高知県吾川郡いの町) お買い物はこちら すべてのお味がどれも濃厚でおいしい!中でもスーパーではあまり見かけない塩味のジェラードには感動。塩分と甘さのバランスが絶妙で、濃厚なのにさっぱりとした爽やかな後味がくせになります! もらって嬉しい度 わくわく度 リピート度 ★★★★★ ★★★★★ ★★★★★ ぐびぐびアルコールマン(SE) ほや塩辛3本セット 横田屋本店(宮城県気仙沼市) お買い物はこちら 独特な磯臭さとその中にほのかな甘さを感じる大人の珍味です。人を選ぶものの、好きな人は好きなこと間違いなし!ごはんと一緒に食べるよりも酒を片手にちびちびやるのがオススメ! 独特な旨味 万人受け 足のはやさ ★★★★☆ ★★☆☆☆ ★★★★★ たけまえ(マーケティング) 金のさんまとハンバーグ詰合せ 斉吉商店(宮城県気仙沼市) お買い物はこちら 何かと面倒で普段あまりできない魚の調理ですが、金のさんまは解凍するだけでOK◎ タレがよく染み込んだサンマと熱々ごはんの組み合わせは…最高!身も骨もやわらかいので、骨を気にせず食べられるのも嬉しいです。 やわらか度 ごはんに合う度 簡単度 ★★★★★ ★★★★★ ★★★★★ Yocci(デザイン) 越前かに出汁ラーメン きのこ 古村醤油(福井県福井市) お買い物はこちら 年齢もありますが、あっさり系のラーメンが好きです。出店前の撮影の際に見て、きれいなスープの色が忘れられなくて注文しました。麺の噛み応えがあり、スープもきのこの出汁が出ていて、とてもおいしかったです。 歯ごたえ あっさりスープ感 調理時短 ★★★★☆ ★★★★★ ★★★★★     よね(SE) オーガニックプチ安納芋 ...
    • ふわっ!もちっ!トロッ!
      高級食パンみたいな揚げ蒲鉾
      『フワっ天』食べてみた
      ふわっ!もちっ!トロッ!<br>高級食パンみたいな揚げ蒲鉾<br>『フワっ天』食べてみた
      今回は愛媛・宇和島の老舗かまぼこ屋から、宇和島名物「じゃこ天」と、まるでスイーツのような練り物、甘くてふわトロ!な「フワっ天」をお取り寄せ。特にフワっ天の、ひと口食べたときの感動たるや…!ぜひ皆さんにも知ってほしいおいしさです。
    • 八段仕込み製法による強いコシ
      まんでがん(全部)揃って大満足!
      本場の『讃岐うどん』食べてみた
      八段仕込み製法による強いコシ<br>まんでがん(全部)揃って大満足!<br>本場の『讃岐うどん』食べてみた
      讃岐うどんを本場!香川県からお取り寄せ。製法や原料、こだわり抜いた究極のうどん。もっちりとした粘り強いコシに感動すること間違いなし。ねぎが丸ごと入った「まんでがん」セットはギフトにもおすすめ!
    • 具の9割が牛タン
      ゴロッと旨辛!
      『牛タン仙台ラー油』食べてみた
      具の9割が牛タン<br>ゴロッと旨辛!<br>『牛タン仙台ラー油』食べてみた
      今回は仙台の牛タン専門店から、一風変わったごはんのお供「牛タン仙台ラー油」をお取り寄せ!具の9割が牛タンという驚きの食べ応えに、旨辛の味わいは、やみつき必至です。
    • お父さんに、とっておきを。父の日特集2021お父さんに、とっておきを。父の日特集2021
      今年の父の日は6/20(日)!定番のお酒やおつまみ、贅沢グルメなど、日本各地の旅のごちそうを贈りませんか?「お父さん、いつもありがとう」の気持ちを込めて。 ※商品によっては6月21日以降のお届けになる場合がございます。注文時の配送指定にて、ご確認くださいませ。 ►カテゴリで選ぶ 海鮮・魚介 おつまみ・珍味 お酒・雑貨 お肉 お寿司・丼・麺 和洋菓子・フルーツ ►価格帯で選ぶ 3,000円未満 3,000円台 4,000円台 5,000円以上 ►pick up! おすすめギフト お父さんに超特大・超極濃のプレミアムな感動を 【超特大超極濃】プレミアム岩牡蠣(6個入)税込3,823 円<長崎県上五島 シマリエ> 長崎県五島列島で育った岩牡蠣。全生産量の5%しか獲れない、1個300g以上の超特大サイズ。噛んだ瞬間に、口の中が濃厚なミルク感でいっぱいにあふれます。 お買い物はこちら ふわっと炭火の香り広がる贅沢!うなぎの蒲焼 国産養殖うなぎ蒲焼き1尾税込4,860円<島根県出雲市 料亭ひがしや> 生産量日本一を誇る鹿児島県産の国産養殖うなぎを使用。熟練の職人が800℃の高火力で1本1本丁寧に炭焼きにしました。炭焼きのふわっとした香りがひろがる!ひがしや特製の蒲焼を父の日に。 お買い物はこちら ごはんがすすむ牛バラ×甘辛ダレ 【送料込】青森直送 十和田バラ焼き5食セット税込4,644円<青森県南部町 なんぶ農援> 牛バラ肉とスライス玉ねぎを自慢の甘辛タレで炒めた青森のご当地グルメ。少し濃いめの味付けで、ご飯にのせて丼ぶりや、うどんと一緒に炒めて焼きうどんにアレンジも! お買い物はこちら お米の旨み・後味すっきりオーガニック純米酒 有機純米酒AKIRA 720ml税込2,365円<石川県金沢市 金澤 中村屋> 有機米を100%使用したオーガニック純米酒。その貴重な有機米の特性を活かすべくお米の旨みを十分に感じれる味わい、後味のスッキリとした日本酒に仕上げました。 お買い物はこちら お酒のおともにも!ノドグロの一夜干し 脂がのったノドグロ一夜干しセットA 4尾入税込5,400円<島根県浜田市 どんちっちのどぐろ屋> 日本海の宝石とも称される「ノドグロ」の一夜干し。島根県浜田市で水揚げされたノドグロはとにかく脂のノリが良い!朝・晩の食事のメイン料理はもちろん、お酒と合わせても満足な一品です。 お買い物はこちら 爽やかな木の香りに包まれる吉野杉の扇子 吉野杉の扇子税込5,280円<奈良県川上村 kitosumu> 吉野杉を超極薄にスライスして作られた扇子。仰ぐと、涼しさとともに吉野杉の香りもお楽しみいただけます。暑くなり始めるこの時期に、ぴったりの贈り物。 お買い物はこちら ▼カテゴリ別▼<海鮮・魚介> <おつまみ・珍味> <お酒・雑貨> <お肉> <お寿司・丼・麺> <和洋菓子・フルーツ> ▼価格帯別▼ 3,000円未満 3,000円台 4,000円台 5,000円以上 <3,000円未満> <3,000円台> <4,000円台> <5,000円以上>
    • もっちり太麺にあま~いソース
      秋田の愛されグルメ
      『横手やきそば』食べてみた
      もっちり太麺にあま~いソース<br>秋田の愛されグルメ<br>『横手やきそば』食べてみた
      今回は秋田のご当地グルメ「横手やきそば」をお取り寄せ!もっちり太麺に、あま~い和風だしのソース。横手やきそばならではの、半熟目玉焼きと福神漬を添えて、黄身を絡めて食べる!これぞ至福の瞬間です。
    • おすすめ大人のバレンタインギフト2021おすすめ大人のバレンタインギフト2021
      2月14日はバレンタイン。定番のチョコ菓子はもちろん、甘いものが苦手な方におすすめ、おつまみやお酒もご紹介!ちょっぴり大人なバレンタインギフトを大切な方に、自分へのご褒美にいかがでしょうか。 皿うどん×チョコレート!? 皿うどんチョコレート(6個入) 税込637円<長崎県長崎市 みろくや> みろくや自慢のパリパリ揚麺とライスパフを上質なチョコレートでコーティング。サクサク・パリパリの食感が後引くおいしさです。お買い物はこちら► ベルギーチョコの濃厚ガトーショコラ 【期間限定・バレンタインチョコ】3種のガトーショコラの詰合せ 税込2,000円<石川県能美市 味路庵> ベルギーの「ピュラトス社」のチョコレートを贅沢に使用。ラムレーズン・ピスタチオ・カシューナッツそれぞれをトッピングしました。ナッツのざくざく食感も楽しい!お買い物はこちら► 和三盆とココアの上品な甘味 ちょこれいとわさんぼん一段 税込1,296円<香川県東かがわ市 ばいこう堂> 和三盆糖と純正のココアを合わせて作った優しい甘さの「ちょこれいとわさんぼん」。やさしいくちどけのほろほろ食感で幸せ気分!自分へのご褒美にもぴったり。お買い物はこちら► チョコが苦手な方には、こちらをいかが? 世界の味をオイルサーディンで 旅する丸干し4本セット 税込3,456円<鹿児島県阿久根市 下園薩男商店> 鹿児島の海で獲れたウルメイワシを干物(丸干し)にし、世界の味付けにしてオイル漬にしました。苦みが少なく食べやすい!阿久根プレーン、南イタリア風、プロヴァンス風、マドラス風がセットに。お買い物はこちら► アヒージョで楽しむ海の幸 女川アヒージョ 2種ギフトセット 税込2,290円<宮城県女川町 女川さかな手帖(鮮冷)> 三陸自慢の海の幸をふんだんに味わえる!獲れたばかりの旬の素材、プリプリの「ほたて」や「たこ」をアヒージョにしました。そのままはもちろん、料理に加えてアレンジもおいしい。お買い物はこちら► 珍味・オイル系おつまみ おかき・かりんとう 日本酒・焼酎

    • 夏グルメ特集2021
      <br>夏グルメ特集2021
      ひんやり涼味、やみつき旨辛、がっつりスタミナ。夏だからこそ、よりおいしく味わえるグルメを集めました!たびふくの夏グルメで暑さを吹き飛ばしましょう。 \お好きなジャンルをタップ/ 北海道の恵み!竜宮の賄い海鮮スープカレー税込価格: 3,980 円 北海道といえばの海鮮がたっぷり詰まったカレー。道産野菜に、4000匹の甘海老からとったえび出汁を贅沢に使用した奥芝商店といえばのおくおく海老スープで作りました! お買い物はこちら ~天女の羽衣~あなごの蒲焼き税込価格: 5,400 円 島根県産の大ぶりで肉厚なあなごを使用し、焼く前に一度蒸すことで身はふわふわに。熟成期間の長い「再仕込み醬油」を使用した贅沢なタレを一本一本手作業で塗って焼き上げています。 お買い物はこちら アイス&スイーツ 鯉焼きアイス最中(5匹入り)税込価格: 3,500 円 日本でココだけ!信州鯉焼き。信州特産高原花豆をふんだんに使ったミルクアイスクリームを、当店の鯉焼き型で焼成した最中種で優しく包みました。 お買い物はこちら スイーツ ピュアフルーツ寒天ジュレ8個セット税込価格: 3,240 円 ぷるるん食感!和歌山産の柑橘を使用した寒天ゼリー。100%ストレート果汁、食物繊維をたっぷり含んだ寒天とミネラル豊富な粗糖のシンプルな素材で、果実そのままの味わいをお楽しみいただけます。 お買い物はこちら フルーツ 予約受付中!【長野県小布施町】高糖度緻密な果肉の桃!なつっこ 3㎏税込価格: 3,850 円 長野生まれの品種「なつっこ」は、鮮やかな桃の色をした、糖度の高い桃。酸味が少なく甘味は強めで、果肉は緻密で締まりがあり、とてもなめらかな口当たりです。 お買い物はこちら 素麺・そば・うどん 島原手延べ素麺「島原の光」木箱入税込価格: 3,780 円 厳選した小麦粉を使用し、ゆっくりと2日間かけて熟成をかけながら丁寧に製造した手延べ素麺。コシの強さと爽やかな喉越しが特徴的です。 お買い物はこちら お茶漬け 鯛茶漬け(天然鯛) 1人前税込価格:935 円 長崎県壱岐島の天然真鯛を特製秘伝のたれに漬け込みました。お刺身にしても最高に新鮮で美味しい素材を使った贅沢なお茶漬けです。老舗旅館の味わいをおうちでお楽しみください。 お買い物はこちら ソフトドリンク・甘酒 フルーツ甘酒 6本セット税込価格: 3,240 円 米糀で作るノンアルコールの甘酒に、和歌山の農園で栽培した白桃、温州みかん、南高梅の果汁、国産の生姜を使用したフルーティな甘酒。他にはないフルーツ甘酒をこの夏に。 お買い物はこちら ビール・お酒 道後ビール・宇和島じゃこ天セット税込価格: 4,730 円 良質のモルトを贅沢に使った、名湯”道後温泉”の地ビール「道後ビール」と宇和海のほたるじゃこ使い、手作業で造りあげた「宇和島じゃこ天」の愛媛名産セットです。 お買い物はこちら
    • 【5月】生産者いちおし【5月】生産者いちおし
      今だからこそおすすめしたい!生産者さんイチオシの旬の逸品をご紹介します。素材の”旬”はもちろん、イベントや行事にぴったりな”旬”も。 滴るほど果汁たっぷり爽やかな河内晩柑 【熊本県】河内晩柑 3kg | のむちゃん農園税込価格:1,700円 むすぶ青果東京都大田区 お買い物はこちら 初夏の風を運んでくる和製グレープフルーツ!河内晩柑。優しくて爽やかな風味が特徴で、通常のグレープフルーツよりも苦味が少なく、酸味もひかえめです。 旬ポイント 収穫時期の春~夏にかけて味が変わるのも魅力の河内晩柑。 初夏5月は、果肉がやわらかく、滴り落ちるほど果汁がたっぷり!糖度と酸味のバランスも良く、河内晩柑の濃い味を楽しめます。 おすすめの食べ方 ✓冷やして輪切りに、そのままスプーンで✓皮をむいて食べる✓絞ってそのまま果肉と果汁たっぷりのジュース✓ゼリーやマーマレードにするお風呂上がりや運動後の喉が渇いたときにも! 端午の節句のお祝いに!金沢の笹蒸し寿司 【送料込み】金沢笹寿しプレミアム15個入税込価格:4,861円 芝寿し石川県金沢市 お買い物はこちら 日持ちと手軽さを兼ね備えた押し寿司は、ひとつ食卓に添えるだけで華やかに! 冷凍だったとは思えない新鮮な味を再現しており、ご自宅用の他、おもてなしやギフトにも。 旬ポイント 田植えの時期にちなんで、お米にこだわった笹蒸し寿司をおすすめ!端午の節句のお祝いにもぴったりです。 おすすめの食べ方 ✓自然解凍でそのまま気温も温かくなってきたので、自然解凍もスムーズでお手軽です! つるっとのど越し五島の手延うどん 五島手延うどんとあごつゆ詰合せ税込価格:3,240円 長崎五島うどん長崎県新上五島町 お買い物はこちら 古の昔に遣唐使が伝えたうどんで、日本のうどんのルーツ。西の果て、長崎県の五島列島でつくられている手延うどんです。 旬ポイント 5月10日は、五島うどんの日!GOTO UDON おすすめの食べ方 ✓冷たいざるうどん×あごだしつゆ✓地元ならではの食べ方「地獄炊き」もおいしい 有機ケールたっぷりさっぱりオイルソース ベルデン生のケールのオイルソース税込価格:885円 ベルデンショップ愛媛県西条市 お買い物はこちら 愛媛県西条市産の有機ケールをふんだんに使用。食べやすく加工したケールを中心に、たまねぎやにんにく、ビネガー等を合わせた、さっぱりとしたオイルソース。 旬ポイント 春先の瀬戸内のケールを使用 おすすめの食べ方 ✓鶏の胸肉やお刺身に✓ポテトサラダにお肉や魚のソテー、フライなど、お好みの料理にかけて召し上がれ♪ アウトドアのおやつにも優しい甘味のおちちまめ おちちまめ&きなこくるみセット税込価格:1,400円 三海幸北海道函館市 お買い物はこちら 程よい自然な甘さ。小豆甘納豆やくるみを全粉乳やきな粉、てんさい糖でコーティングしたお菓子です。保存料や甘味料を使用せず、素材のもつおいしさをより感じられます。 旬ポイント キャンプやハイキングなど、アウトドアのおやつにピッタリ。 おすすめの食べ方 ✓そのままおやつに 便利なチャック付きで、少しずつ楽しめます!ほっと一息つきたいときにも。 料理にひとふりで味変!国産素材のスパイス FIVE☆RED FLAVOR’S税込価格:3,240円 エコファーム飯島茨城県つくば市 お買い物はこちら いつもの唐辛子とは違う味わいを楽しめるスパイスセット。シェア国産3%の貴重な唐辛子、筑波山周辺でしかできない福来ミカンの風味など、素材や辛さの度合いによっていろいろな味わいを楽しんでください。 旬ポイント おうちで焼肉やバーベキューがしたくなる季節。お肉や野菜にひとふりするだけで味変♪ おすすめの食べ方 ✓「一味ニンニク」は焼き肉・カレーに✓「ベジタブル」は和風ペペロンチーノに✓「スパイスカレー」は唐揚げに✓「柚子胡椒」はおうどんに✓「海の幸」は冷奴に くじら本来の上品な味山菜と合わせて煮物に! 湯かけ鯨 ナガス畝税込価格:3,000円 彼杵鯨肉株式会社長崎県東彼杵町 お買い物はこちら 鯨の皮と肉がバランス良く入っており、脂っぽくなく、鯨本来のおいしさが楽しめる上品な味わい。食塩以外の添加物は一切使用していません。 旬ポイント 春から初夏は山菜の季節!長崎県や佐賀県では、山菜と鯨の煮物は春先の定番料理です。 おすすめの食べ方 ✓山菜と鯨の煮物に ✓醤油やポン酢につけて✓酢味噌と山椒で和えて 海藻エキスが濃縮!讃岐の藻塩 西讃岐の藻塩税込価格:510円 藻塩香川県高松市 お買い物はこちら 窯で10時間煮詰め濃縮された海藻エキスを、それぞれ形状の違う食塩にかけて、天日干ししてつくります。 旬ポイント 梅干を漬けたり、お味噌を作る時期。ぜひ藻塩を使ってみてください! おすすめの食べ方 ✓漬物・梅干し・味噌づくりに梅干を漬ける時にに使うと、梅の重量の13%の藻塩でカビが生えず、海藻のミネラルが入ったおいしい梅干しができます。 お弁当のおかずにもレンジで海鮮しゅうまい 八幡しゅうまい詰合せ(ハモ・鯛・いか)税込価格:3,510円 谷本蒲鉾店愛媛県八幡浜市 お買い物はこちら はも・鯛・いかを使用した海鮮しゅうまい。中華風味の味付けで、レンジ対応・食べきりサイズです。 旬ポイント あたたかい日は、近くの公園へピクニック!お弁当のおかずに入れれば、家族みんなで楽しめます♪ おすすめの食べ方 ✓レンジで温めて付属の酢醤油で!✓お惣菜やおつまみにも 口いっぱいに広がる大豆の旨みと燻製の風味 岩豆腐の燻製(80g)税込価格:800円 株式会社 吉寅商店島根県浜田市 お買い物はこちら 地元の酒蔵「右田本店」の酒粕と田舎味噌を塗った豆腐を燻製に。量が出来ないので全国流通は出来ませんが、島根県産大豆を直火で釜炊きして作った豆腐なので、豆を炒ったような独特で懐かしい風味が楽しめます。 旬ポイント キャンプやハイキングなど、アウトドアのおやつ・つまみにどうぞ! おすすめの食べ方 ✓薄く切ってお酒のおつまみに
    • 五島列島・壱岐・対馬五島列島・壱岐・対馬
      ■五島列島 世界遺産に登録されている五島列島。北部にある新上五島町は「上五島」、南部にある五島市は「下五島」と呼ばれています。古くから潜伏キリシタンが移り住み、信仰が根付く島々です。 【浜口水産】五島ばらもん揚げ 【アグリ・コーポレーション】安納芋ポタージュ 【中本製麺】五島手延うどん(椿うどん) 【丸宗水産】くじらのお刺身 【大河内商店】椿鯖スープ 【グリーンティ五島】五島つばき茶 【ごと】五島の鯛で出汁をとったなんにでもあうカレー 【しまおう】島すり身(あご) 【五島ななたけファーム】桑茶リーフ 【真鳥餅店】かんころ餅 【鯛福丸水産】朝獲れ鮮魚セット 【五島さざなみ農園】五島地鶏しまさざなみ丸鶏セット 【五島列島あぜつeショップ】五島列島産クエ鍋セット 【五島列島酒造】五島芋・五島麦(焼酎) 【新上五島町観光物産協会(地域商社)】いわ瀬かんぼこセット 【ますだ製麺】五島手延うどん(彩うどんセット) 【浜崎製麺所】五島手延うどん(濱の岬ギフト) 【有川町漁業協同組合】金の焼あごだし 【長崎五島うどん】五島手延うどん(唐風) 【小島商店】スプラウトにんにく 【やがため】塩(New-STANDARDシリーズ) 【マルマス】五島手延うどん 麺三昧 【五島の椿】五島の醤(魚醤) 【椿乃】五島の滴(食用椿油) 【勝栄水産】養殖ヒラマサフィーレ ■壱岐 長崎県の壱岐島。福岡県と対馬の中間地点に位置しています。中国の歴史書「魏志倭人伝」や日本の「古事記」にも出てくる、歴史ある島。 【平山旅館(壱岐もの屋)】天然鯛の鯛茶漬け 【猿川伊豆酒造】長崎街道プレミアム(焼酎) 【壱岐美食企画】長崎県産 ふぐ鍋用セット 【メイリ・カンパニー】うにアヒージョ 【壱岐水産】粒うに塩 【若宮水産】さざえカレー 【壱岐オリーブ園】エキストラバージンオリーブオイル ■対馬 長崎県にある対馬島。朝鮮半島に近いため、古くより大陸との交流の窓口の役割を果たしてきました。韓国と日本を結ぶ、玄関口となっています。 【うえはら】骨まで食べるあじ開き 【つしま大石農園】対馬紅茶プレミアム 【つしまコノソレ】海と山のおつまみ 【對馬醤油江口】まるごと対馬だし醤油の素 【江崎泰平堂】かすまき 【翔栄(對馬原木しいたけ)】原木しいたけ 五島列島・壱岐・対馬とつくり手 JAPAN FOOD ISLANDSという活動があります。私たちは通称「離島プロジェクト」と呼んでいますが、  離島振興と地方創生を目指し、日本を豊かな食列島にする を目指した活動です。 日本には、人が暮らす島が400を超え、そこには豊かな自然と食の恵みがあります。島の方々は何代にも渡り、島の食文化や暮らしを育み、伝え続けています。それを応援しようというのがこのプロジェクトです。 実は、久世福商店はこの活動に賛同し、この夏に長崎県の壱岐・対馬を訪問しました。その折に海の幸、島の幸のおいしさに驚いて、これを全国の皆さんに届けたいと思いました。 一方でみなさんがコロナ禍で食材の行き先を失いつつありとても困っている、と聞き、「一日も早く売り場を提供しなくては―」そんな思いに駆られました。それが、「旅する久世福e商店」立ち上げの一番の契機となりました。ですから、島は「旅する久世福e商店」の生みの親でもあります。 五島列島 五島列島には、長崎や天草の潜伏キリシタンの里として世界遺産に登録された集落があり、島にはいくつもの美しい教会があります。そして、海。オレンジの夕陽がゆっくりゆっくり海に落ちていく様に、思わず立ち尽くしてしまいました。 海に囲まれた島だから、お魚がおいしいのはもちろんですが、天然のお魚だけではなく養殖にも意欲的に取り組んでおり、牡蠣やクロマグロ、ブリなどなど、おいしいものがたくさん。 そして特筆すべきは「あごだし」です。秋の北風にのってやってくる飛魚(あご)を「焼きあご」にし、だしをとる。五島の「焼あごだし」は上品な旨み、風味豊か、黄金色のすき通った出汁が特徴で、毎日の味噌汁や正月の出汁として重宝されています。  また、五島列島は、中国から日本にうどんが伝来した土地と言われており、この土地に根付いた五島うどんの製麺屋さんが何軒もありました。びっくりするほど「つるつるっ!」。乾燥を防ぐために椿油を塗ることで、こののどごしが生まれます。 おやつには「かんころ餅」。かんころは干し芋、昔からこの地ではさつま芋を干し芋にして保存し、大切に食べてきました。その干し芋を蒸して戻し、餅に練ったもち米と混ぜて作ったのがかんころ餅です。「かんころ」がカトリック信者の伝統的な食でもある、といういわれを知って食べると、また格別です。 https://www.youtube.com/watch?v=hm-I9E0h30c https://www.youtube.com/watch?v=dRgFz5PN8dQ https://www.youtube.com/watch?v=CqL3n3GeDbA https://www.youtube.com/watch?v=VVSGczhrngQ https://www.youtube.com/watch?v=PcnXjotLD0o 壱岐・対馬 五島列島が世界遺産の島であるなら、壱岐・対馬は日本の神話の島々。『古事記』や『魏志倭人伝』までさかのぼります。日本を護ってきた、という人々の自負が今も感じられる、神々が宿る島です。 絶品あなごやうに、伊奈さば、するめいかなどの、海の幸がとにかく素晴らしい。そして見渡せば、壱岐オリーブや約35万本にも及ぶシイタケの原木栽培など、チャレンジャーがたくさんいらっしゃいます。対馬紅茶の作り手や、対馬に一軒しかないお醤油屋さんにも出会いました。 壱岐、対馬のみなさんは、割とシャイな方が多いとお見受けしました。でも、一度心を開いてくださると、どこまでも温かい。島を訪問した時、ちょうど台風とぶつかって、一晩ホテルも停電したことがありました。心細いでしょうと、生産者の方がホテルまで差し入れを持ってきてくださったときには、お心遣いにほろり。 https://youtu.be/OLf4eSxz7Zg https://youtu.be/QqGtaGX3nwg 新しいチャレンジ、続々 五島うどんや島すりみなど島の伝統的な食を伝える産品があるかと思えば、新しい感性でのモノづくりをされている作り手にも何人も出会いました。 五島牛、しまさざなみ鶏や、地元の自慢の産品を使ったプレミアムカレー、地元の食文化を伝えたいという椿鯖スープ(これは日本中探してもここだけでしょう!)、こだわりの鯛茶漬け、レオタードの海女さんが獲ったウニを使ったアヒージョも。海水の冷たさが伝わり、長時間潜れないレオタードで海に潜ることによって、乱獲を防ぐのだそうです。新しい感性が少しずつ花開き、島を盛り上げていきたいと思う気持ちがひしひしと伝わります。 ▲椿鯖スープそばやうどんと合わせるとおいしい ▲うにアヒージョ 海を守りたい 漁師さんや塩作り職人さんなど、海の産物にかかわる方たちは海の変化に敏感です。海水温の変化はすぐに水揚げに直結します。プラスチックも、実際海を見ていて見かけました。こんなところにもプラスチックスープの海の脅威が迫っています。 でも、たとえば五島のやがためさんのお塩は、フィルターによってマイクロプラスチックを除去できている、とのこと。また壱岐では、磯焼けの原因になっているガンガゼ雲丹の加工品を研究し、製品化にこぎつけた作り手に出会いました。食だけではなく、殻の活用も実用化されている。 未来に美しい海を残したい、おいしい海の食文化を伝えたい。そのための試みや努力をしっかりと重ねている生産者のみなさんの熱い思いに、心を揺さぶられました。 雇用を生みたい 「島の9割の子供たちが、高校を卒業すると島外に出ていくんです」島に残りたくても仕事がない、というのが一番の理由。島に残ってほしい、戻ってきてほしい。これは島の人たちの強い願いです。そのために「雇用を作ろう」という思いで頑張っている人たちがたくさんいます。島の中だけではなく、広く販路を求め、東京や海外に目を向けている、視野の広い若手も頑張っています。  五島、壱岐、対馬。それがブランドになる日を目指して。そして、都会の人から「島暮らしってかっこいいね」と言われる日を夢見て。
    • 秋田特集②
      一本一本、手でつくる。
      つるっとなめらか!
      350年伝わる「稲庭うどん」
      秋田特集②<br>一本一本、手でつくる。<br>つるっとなめらか!<br>350年伝わる「稲庭うどん」
      ―【秋田県湯沢市】稲庭吟祥堂本舗(いなにわぎんしょうどうほんぽ) 今月の特集 稲庭吟祥堂本舗 今月は秋田のつくり手をご紹介します! ►特集の一覧はこちら  平たくて、半透明のつややかな麺。つるっとのど越しが良さそうなこちらは、日本三大うどんの一つ、秋田県の「稲庭うどん」です。今回は、秋田県湯沢市稲庭町の「稲庭吟祥堂本舗」(以下、「吟祥堂本舗」)に伺い、稲庭うどんづくりを覗いてきました! ■稲庭うどんのはじまり  受け継がれて約350年!稲庭うどんの歴史は、江戸時代初期、秋田県の稲庭地区に住んでいた佐藤市兵衛が、地元産の小麦粉を使って干しうどんを作ったのがはじまり。藩主への上納品として納められていた稲庭うどんは、上品なおいしさから、のちに藩御用達の名産品となりました。厳選された材料と熟練の技で作られるため、当時は”超高級品”とされ、庶民が日常で食べる機会は、ほとんどなかったというから驚きです! ■手づくりだからこそ生み出せる、なめらかさと風味  稲庭うどんは、麺を熟成させながら、練る・綯う(なう)・つぶす・延ばすの工程を経てつくられます。製造の機械化が進む中、吟祥堂本舗は手作業で稲庭うどんを製造する数少ない製造所の一つ!伝統的な「手綯い(てない)手延べ製法」で、約4日間かけて職人さんが手づくりします。  生地に使う材料は、小麦・塩・水のみ!いたってシンプルです。練り作業を行うのは、吟祥堂本舗、代表取締役の阿部さん。特に大事なのは水分量で、混ぜる水の量が多いほど麺の熟成が進み、滑らかで味わい深くなるのだとか!でも、季節・気候によって熟成スピードは違います。時間をかけてじっくりと熟成できるよう、水や塩の量、生地を寝かせる時間まで、日々の微調整が欠かせません。 練り上げた生地は1日~1日半ほど熟成させ、いよいよ麺にしていきます。  こちらは、「手綯い」と呼ばれる工程。平行になった2本の棒に、麺を8の字にかけていくのですが・・・おや、よく見ると麺を手の平でねじっている!?  職人さんの手つきが、それはもう早いので最初は気づかなかったのですが、手の平で麺をねじり、撚り(より)を入れています。撚ってかけて、撚ってかけて、これを繰り返す。これによって、できあがった麺がしなやかに仕上がるんですって!手綯いは、まさに職人技。今はこの作業を機械で行うところもあるそうですが、吟祥堂本舗では手作業で行います。  手綯いの後は、麺をつぶす工程です。  麺がくっつかないよう、打ち粉をします。馬鈴薯のデンプンを使うことで、麺を茹でたときにつるつるに仕上がるそうです。  麺を少し延ばし、  平たくなるように、ローラーでつぶします。  一見、麺同士がくっついてしまったように見えるのですが、あら不思議!指をとおすと1本1本きれいにほぐれます。こうして麺をつぶすことで、茹で上りが早くなり、コシも出るんだそうですよ。  この後は、いよいよ手延べの工程へ。  「この工程を見た方は『切れずによくこんなに延びるな~』と、皆さん驚かれますね。」そう話す社長の阿部さん。しっかり熟成させているからこそ、よく延びるのだそうです。見るからに繊細な麺を、絶妙な力加減で次から次へ延ばしていく職人さんたち、本当にすごいです。 ■お酒のつくり手から、稲庭うどんのつくり手に ▲稲庭吟祥堂本舗 代表取締役 阿部充さん  実は阿部さん、以前は酒蔵に勤めていたそうで、利き酒師やソムリエの資格を持たれている、お酒のエキスパート。約30年前、日本酒業界の売上が低迷していたこともあり、実家の家業であった稲庭うどんの製麺に目を向け、一念発起。稲庭うどんのつくり手になったそうです。  「家業を継いだ当時は、販路もなければ人脈もなくて、倉庫を見れば在庫の山で、まずはそれをどうにかするところからでしたね。」毎日、県内、そして東北地方全域を車で走ったり、電話帳のア行から順番に東京の卸企業に電話をかけて営業に行ったり、その繰り返しでようやく従業員を雇えるように。そんなエピソードも教えてくださいました。  また、ソムリエの資格は今も役に立っているそうで、うどんとつゆの組み合わせや食べ合わせなど、稲庭うどんをよりおいしく味わってもらえるように日々考えているそうです。 ■うどんの個性を楽しむなら、”冷たいつけめん”で! お買い物はこちら►  阿部さんおすすめの食べ方は、冷たいつけめん。この食べ方が、うどんの個性が一番わかるのだそうです。夏はしその風味をプラスしてもおいしい!また、「どんな”つゆ”と合わせるかも大事なんです」と阿部さん。稲庭うどんは平たい細麺なので、昆布だし系のあっさりとしたつゆと合わせると、小麦本来の味わいを楽しめるそうですよ。 ▲お湯を注ぐだけの稲庭うどん お買い物はこちら?  吟祥堂ならではの「お湯を注ぐだけの稲庭うどん」もイチオシ!なめらかでもっちりした食感や、風味を活かすために国産小麦を100%使い、特殊製法で即席加工したもの。茹でたての食感を見事に再現しています。ねぎ・わかめの具材と比内地鶏のつゆも付いており、器に麺と具材を入れ、熱湯を注いで5分!最後につゆを加えればできあがり~!  おうちで簡単に、手づくりの稲庭うどんが味わえるって、うれしいですよね。稲庭うどんのなめらかな口当たりとしなやかなコシ、熟成によって引き出された小麦の旨味をお楽しみください。 ■手づくりこそが一番のこだわり  「うちは小さいメーカーですけど、稲庭うどんは”手でつくっている”ということをしっかり残していきたいですね。大量生産はできなくて効率は悪いですけど、そこをなくしてしまったら稲庭じゃなくて、普通の麺になってしまう。”手づくり”こそが一番のこだわりです。」 伝統の技を守り、広げていきたいという気持ちを阿部さんは熱く語ってくださいました。  350有余年伝わる「手綯い手延べ製法」により、手綯い職人が麺一本一本を手作業でつくり上げた稲庭うどん。手づくりにこだわったそのおいしさを、ぜひお試しください! ▼稲庭吟祥堂本舗でのお買い物はこちらから
    • 四国特集④
      伊吹島が育む小さな恵み
      いりこになれなかったカタクチイワシを、無駄なくおいしく!
      四国特集④<br>伊吹島が育む小さな恵み<br>いりこになれなかったカタクチイワシを、無駄なくおいしく!
      ―【香川県観音寺(かんおんじ)市】うまんじゃまる(共栄冷凍水産) https://youtu.be/oMQjBuDwbVQ 今月の特集 うまんじゃまる(共栄冷凍水産) 今月は四国のつくり手をご紹介します!  青い海に浮かぶたくさんの島々。こちらは香川県の紫雲出山から眺めた瀬戸内海です。本州・四国・九州に囲まれた瀬戸内海にはたくさんの島があり、その数はなんと700以上。のんびりと穏やかで、時間を忘れてしまうほどの絶景です。今回の四国では、どんなつくり手と逸品に出合えるのでしょうか! ►特集の一覧はこちら 伊吹島が育む小さな恵みいりこになれなかったカタクチイワシを、無駄なくおいしく!  時刻は朝5時半。ここは、香川県観音寺市の港町にある、伊吹漁業協同組合魚市場。瀬戸内海、伊吹島周辺で水揚げされた魚介類が集まります。競り師たちの威勢の良い掛け声が飛び交う中、次から次へと新鮮な魚たちが競りにかけられていく様子は圧巻です!  今回こちらの魚市場には、左手前に写っている「うまんじゃまる(共栄冷凍水産)」の藤村社長のお誘いでお邪魔しました。うまんじゃまるでは、地元の魚を使った加工品づくりや冷蔵冷凍倉庫業を営んでいます。 ■伊吹島が育む高級いりこ 「いりこ」とは、煮干しのこと。一般的にカタクチイワシを原料とし、西日本では「いりこ」、東日本では「煮干し」と呼びます。  海流が穏やかな瀬戸内海、伊吹島周辺では、古くより骨や身の柔らかい良質なカタクチイワシが多く水揚げされます。このカタクチイワシから作られるいりこは、知る人ぞ知る高級品、「伊吹いりこ」のブランドとして、讃岐うどんのだしには欠かせないものとなっています。イワシ漁の最盛期は6月~9月。伊吹いりこの網元は15軒あり、計60隻の船が朝5時に一斉にイワシ漁に出る、そんな光景を頻繁に見ることができるそうですよ。 ところが、近年はいりこに適さない、脂が多くのったイワシが増え、いりこの生産量は減少しています。脂がのった魚はおいしい!というイメージがありますが、いりこにする場合は逆。酸化した脂が見た目や味に影響するため、脂がのっていない方が良いのです。 ■みんなが見捨てるものを有効活用する  いりこに適さない脂がのったイワシは、これまで使われることはありませんでした。そんなイワシを網元から直接買い付けて、学校給食や惣菜、飲食店向けの粉付き冷凍商品や、オイルサーディンなどを加工・販売しているのが、うまんじゃまるです。 お買い物はこちら►  もともと創業時は、先代である藤村社長のお父様が買い付けたイワシで、いりこ加工を行っていたそうですが、後に冷凍倉庫業にシフトしていきます。藤村社長が継いだあと、安定的に会社を維持するには、自分で買い付けたものを加工・販売することもやはり必要だと考え、再び加工業に注力することを決めたそうです。 しかし、なぜいりこにできない、脂がのったイワシを買い付けるようになったのでしょうか・・!きっかけは、地域資源に関する講演会に参加したことだそうです。 ▲共栄冷凍水産 社長の藤村昭夫さん  地面に落ちてほったらかしにされたミカンを使ったジュースづくり、合鴨農法に利用したアイガモを使った燻製・ハムの加工販売など。そこで聞いたのは、みんなが見捨てている、見落としている地域資源を有効活用する取り組みでした。そこで藤村社長が注目したのが、伊吹島のカタクチイワシ。 「海にイワシはいっぱいおるけど、脂がのっていりこにできんのばかりでは漁に出られん。網元や先代の親父がそう嘆いていたのを聞いてましたんでね、そこで気が付いたんです。未利用のイワシを使ったらええんでないかと。」その考えはカタクチイワシだけに留まらず、シタビラメや太刀魚など、通常よりもサイズが小さくて値が付かない魚も藤村社長は買い付け、商品化・販売を行っています。 ■1匹ずつ手作業で  さて、この日はちょうど、唐揚げ用の商品「伊吹島カタクチイワシの打粉付」に使うカタクチイワシを下処理しており、加工現場を見せていただけることに。  まさに新鮮そのもの!きれいなイワシですね。うまんじゃまるでは、魚の買い付けから凍結・保管・製造・出荷までを一貫して自社で行っています。鮮度を保ったまま素早く冷凍・保管し、加工することができるのです。  イワシの下処理は1匹ずつ手作業で行います。「手先の仕事やから、この作業がなかなか難しいんですわ。」と藤村社長。でも従業員の皆さんは、それを感じさせないほど早いスピードで、頭と内臓をきれいに取り除いていきます。1時間で処理するイワシは、なんと約1000匹だというから驚き!ちなみにカットした頭は、漁の餌に再利用されるので無駄がありません。 また、オイルサーディン用のイワシを処理するときは、仕上がりの見た目も大事なので、頭の切り方を変えたり、尾を切り落としたり、より丁寧に処理するそうです。 お買い物はこちら►  うまんじゃまるのオイルサーディンは、鮮度が良く、身が締まったカタクチイワシを厳選していることもこだわり。そして味付けはシンプル。イワシそのものの味を引き出すために、オリーブオイル、塩、にんにく、唐辛子など、使う材料は最小限です。イワシはもちろん、その味が染み出たオイルまで、ぜひ楽しんでほしい一品です。 うまんじゃまるのオイルサーディンも打粉付商品も、化学調味料や添加物は不使用。打粉に使うのは馬鈴薯でんぷんなので、小麦アレルギーの方にも安心!原材料はなるべくシンプルなものをと考えられています。 ■社長直伝!カタクチイワシの簡単クッキング  なにやら、玉ねぎを切り始めた藤村社長。「伊吹島カタクチイワシの打粉付」を使った料理を、社長自ら実演してくださいました!市販の調味酢に薄くスライスした玉ねぎを浸し、そこに揚げたて熱々のカタクチイワシを投入!  「揚げたそのままもええけどね、酢に漬けたらうまいんや。」そうやってできたのは、カタクチイワシの南蛮漬け。揚げたてのイワシに酢がしっかり染み込んで、さっぱりおいしい!ご家庭でも簡単にでき、作り置きのおかずにもぴったりですね。 お買い物はこちら►  ちなみに、そのまま揚げるとこんな感じ!打粉付きの冷凍状態で届くので、そのまま油で揚げることはもちろん、天ぷら粉をつけて揚げれば、ふっくらイワシの天ぷらができあがり。頭を取り除いているので、苦みが気になる方も食べやすくておすすめです。 ▲社長が作ってくださったイワシの天ぷら。衣がサクッと身がほくほく。これはお酒片手にどんどん進んじゃう味だ・・・間違いない! ■父親の教えと、漁師さんのご縁を大切に  「昔、親父が釘を拾って、曲がっとんのを直して使っとった。子供ながらにそれを見て、そんな面倒くさいこと何ですんかいな・・と思ってそのときは腹が立ちよったけど、考えてみたら、ものを大事にすることを教えてくれたんやと思うね。」 幼い頃から近くで見てきたお父様の姿や考え方、それが今に通じていると藤村社長は感じているそうです。また、先代からのつながりで、たくさんの漁師さんが協力してくださることで今があり、「この縁は”財産”やな」ということも語ってくださいました。  いりこの島でいりこにならなかったイワシを無駄なくおいしく!伊吹島の小さな恵みを、ご家庭で味わってみませんか? ▼うまんじゃまる(共栄冷凍水産)でのお買い物はこちらから
    • 北陸特集④
      とろろ昆布はおにぎりに!
      老舗昆布屋が教えてくれた、富山人の愛されグルメ「昆布」の魅力
      北陸特集④<br>とろろ昆布はおにぎりに!<br>老舗昆布屋が教えてくれた、富山人の愛されグルメ「昆布」の魅力
      ―【富山県黒部市】四十物昆布(あいものこんぶ) https://youtu.be/-jtiavEaafk 今月の特集 四十物昆布 今月は北陸のつくり手をご紹介します!  北陸は、石川・富山・福井の3県のこと。石川といえば古都金沢の情緒あふれる街並み、富山は迫力満点の黒部ダムが有名!福井県は越前がにが絶品ですよね。のどぐろ・ほたるいかなどなど、北陸は日本海に面しているだけあって、海の幸が本当においしい!でも海だけじゃないんです。白山や立山など日本で有数の山々もあって・・・海の潮風を感じながらきれいな山を眺められるなんて、ちょっと恵まれすぎやしませんか! さて今月は、そんな豊かな自然と歴史ある風土が育んだ、北陸の逸品をご紹介していきます。 ►特集の一覧はこちら とろろ昆布はおにぎりに!老舗昆布屋が教えてくれた、富山人の愛されグルメ「昆布」の魅力。 お買い物はこちら►  「とろろ昆布」、お味噌汁に入れるとおいしいんですよね~。皆さんは食べたことありますか? さて、今回お訪ねしたのは、昭和24年創業、富山で昆布屋を営む「四十物(あいもの)昆布」。社長の四十物直之さんにご案内いただき、四十物昆布の商品づくりや昆布のアレコレを伺っていきました! ■昆布は採れないけど、消費量は日本一! 富山の昆布文化  なんと富山県は、一世帯あたりの昆布の消費量が日本一!昆布の産地で有名なところと言えば北海道で、富山では昆布はほとんど採れないと言われているのですが・・・なぜ、富山で消費量が多いのでしょうか。  富山の昆布文化のはじまりは、江戸時代の北前船。日本海を行き来した北前船は米・筵・醤油等を北海道に運び、帰り荷として、昆布や鰊粕(にしんかす)を本州に運びました。さらに、昆布は富山の売薬商人を介して薩摩にもたらされ、そこから琉球、中国まで流通したそうです。そういった意味で、北前船航路は「昆布ロード」とも呼ばれています。また、明治以降は富山県民が北海道に出稼ぎや移住した歴史があり、昆布をお土産に持ち帰ったことなどから今の富山の昆布文化につながっているのだそうですよ。 ■四十物昆布のはじまり  四十物昆布は昭和24年創業。昆布屋を始めたのは社長のお父様ですが、商売の歴史は1918年のおじい様の代まで遡ります。 四十物昆布の社長 四十物直之さん  「もともとは四十物幸作商店といって、私の祖父である四十物幸作が20歳のときに北海道の利尻島に渡って、ニシン漁の網元として働いていたんですよ。うちの親父もそこで働いていたけど、次男坊なもんだから、家業を継ぐわけにもいかず、地元の富山に帰ってきて昆布屋を始めたんです。」そう社長は話しながら、つい最近見つかったという、四十物幸作商店の当時の見積書や受領書を見せてくれました。  さすがは達筆・・!おじい様の代から続く、商いの歴史を感じられました。►左の文書は、社長のお父様(四十物直二さん)が書かれたもの。昭和27年に幸作商店のお手伝いをした証拠だそうです。►右の文書は、おじい様(四十物幸作さん)が書かれたもの。 ■大きさと肉厚で決まる昆布の等級  社長に連れてこられ、昆布の倉庫へ。ほのかに漂う昆布のやさしい香り!目の前には北海道各地から直接入荷している上質な昆布がぎっしり箱で積まれています。よく見ると、様々な色の紐でくくられていますよね。これ実は、昆布の等級を表しています。緑色は1等、赤色は2等、紫色は3等、茶色が4等、黄色が5等。この等級は主に、昆布の「大きさ」と「厚み」で決まります。大きくて肉厚であればあるほど、等級は高くなるのです!  こちらは、旬の「羅臼昆布」。今年採れた新物です!羅臼昆布は、”昆布の王様”。大きく肉厚なことはもちろん、他の昆布よりもグルタミン酸が多く含まれ、旨味が格段に違うのだそうです。昆布は全般的に色が黒っぽいですが、羅臼昆布は飴色なのも特徴。 四十物昆布では、昆布の中でも「羅臼昆布」「棹前(さおまえ)昆布」「とろろ昆布」を3本柱として、仕入れ・加工を行っています。中でも羅臼昆布の取扱量は全国トップクラス!そんなことからも社長は、ロンドンのお得意様から”ミスター羅臼”とも呼ばれているそうです。 ■とろろ昆布の製造現場に潜入! お買い物はこちら►  ふわっ!ふわっ!と、次から次へ薄く削られた昆布が出てきます。こちらは白とろろ昆布を削っている様子です。  削る厚みは、20ミクロン。1mmの1/50という薄さ!厚く削るほど色が黒くなるので、黒とろろ昆布をつくるときは、少し厚めの40ミクロンで削るそうです。 「昔は、職人さんが昆布の表面を削ってたんですよ。しかも包丁を使って手作業で。でも高齢化で、今うちにはその職人さんがいないんです。そこで、機械で作るにはどうしたら良いか考えて、味の良い薄い昆布をプレスしたものを削っています。」  とろろ昆布は、何枚もの昆布を重ねてプレスし、その側面を削ったもの。四十物昆布では厚さは薄いけど質の良い昆布を集め、黒とろろ昆布に使っているそうです。また、四十物昆布で製造しているとろろ昆布は、穀物酢(米酢)のみを使い、化学調味料は使用していません。上質な昆布を質の良いお酢でのみで加工し、おいしいものを届けたいという想いを大切にしています。 お買い物はこちら►   ■おでんにのせてもOK!とろろ昆布のおいしい食べ方  「特に富山の人は、黒とろろ昆布をおにぎりにまぶしたり、ごはんにかけたりして食べるんですよ!」昆布好きの富山県民ならではの食べ方を社長が教えてくださいました。昆布をおにぎりにまぶす・・? 昆布のおにぎりと言えば、昆布の佃煮が具になっているおにぎりを想像するのは私だけじゃないはず。 お買い物はこちら►  あら、何だかかわいい。このようにおにぎりにトッピングしたり、海苔のように、全体をとろろ昆布で包んだりするのが定番だそうです。ふわふわな口当たりに、やさしい昆布の塩気と旨味がごはんのおいしさをより引き立ててくれます。シンプルだけど、止まらなくなる。 また、もう一つ富山では定番の食べ方が!それが、おでんのトッピング。とろろ昆布を汁に染み込ませて、おでんの具材と一緒に食べる、これが本当においしい。社長曰く、黒とろろ昆布はおにぎり、白とろろ昆布はおでんがおすすめだそうです。 ■昆布文化を、富山から世界へ! お買い物はこちら► お買い物はこちら►  四十物昆布には、とろろ昆布の他、おつまみ・お菓子昆布、昆布うどんなど、日常で気軽に昆布を楽しめるユニークな商品もたくさん!「若い人にも食べてもらえる工夫をしないといけないね」と、開発にも力を入れているようでした。 また、現在はデンマークのレストラン『noma(ノーマ)』にも昆布を卸しているそうです。こちらのレストラン、英レストラン誌が選ぶ「世界のベスト・レストラン50」で4度にわたり1位を獲得しているというから驚き!四十物昆布は”現代の北前船”として、富山から世界に昆布の文化やおいしさを発信しています。 ▼四十物昆布でのお買い物はこちらから
    • 北陸特集⑤
      餅メーカーではなく農家です!
      お米づくりから販売まで、顔が見える六星のお餅づくり
      北陸特集⑤<br>餅メーカーではなく農家です!<br>お米づくりから販売まで、顔が見える六星のお餅づくり
      ―【石川県白山市】六星(ろくせい) https://youtu.be/qBl3U4Ua-_A 今月の特集 六星 今月は北陸のつくり手をご紹介します!  北陸は、石川・富山・福井の3県のこと。石川といえば古都金沢の情緒あふれる街並み、富山は迫力満点の黒部ダムが有名!福井県は越前がにが絶品ですよね。のどぐろ・ほたるいかなどなど、北陸は日本海に面しているだけあって、海の幸が本当においしい!でも海だけじゃないんです。白山や立山など日本で有数の山々もあって・・・海の潮風を感じながらきれいな山を眺められるなんて、ちょっと恵まれすぎやしませんか! さて今月は、そんな豊かな自然と歴史ある風土が育んだ、北陸の逸品をご紹介していきます。 ►特集の一覧はこちら 餅メーカーではなく農家です!お米づくりから販売まで、顔が見える六星のお餅づくり お買い物はこちら►   皆さん、お餅と言えば「切り餅」と「丸餅」どちらを想像しますか?東日本では切り餅、西日本では丸餅が主流のようですが、北陸はそれに加えて独自のお餅があるんです!それが「斗棒餅(とぼもち)」。石川・富山・福井では、普段使いされるお餅は、斗棒餅がメジャーだそうです。  今回は、そんな斗棒餅を作っている石川県白山市の「六星」を訪ねました。六星の取締役 営業担当、浅野泰隆さんのご案内のもと、六星のこだわりや斗棒餅のおいしさを探っちゃいます! ■餅メーカーではなく、農家です!  まずはじめに浅野さんが言った一言。「私たちは餅メーカーではなく農家です!」何とも熱い眼差しでお話してくださいました。六星のお餅は、自社栽培のもち米を使っており、自分たちで育てたお米を加工し、販売するという、いわゆる「農業の6次産業化」を行っています。六星が管理している田んぼは約1500枚!なんと東京ドーム約30個分もあるのだそう。高齢や兼業の農家さんから田んぼを借り受けて管理をしています。 ▲六星の水田。中央の少し右に見える霞がかった山が「白山」  六星の水田は、加賀平野に位置しており、実はこの自然の恵みがおいしいお米・お餅づくりには欠かせません!水田の先に見えるのは、日本三霊山の一つ「白山」。この白山を源として手取川という大きな川が流れており、その扇状地から加賀平野が広がっています。この手取川や白山の伏流水があってこそ、この土地のおいしいお米が育つのです。 ■北陸ならではの斗棒餅 お買い物はこちら►  これだけだと、一見切り餅っぽく見えますが、ぜんっぜん違います!!では何が違うのか、それを知るべく、六星の斗棒餅づくりを覗いてみましょう。 >>他とは違う、塩味のお餅  加工場に入ると、早速お腹の空く匂いが!もち米を蒸した良い香り。斗棒餅に使用しているのは、六星で自社栽培した「白山もち」というもち米。お餅ののびよりも、コシを重視した品種です。ほかほかに蒸し上ったもち米に・・・何かを加えています。  その正体は「塩」。長野出身の私は、これにビックリ!北陸では、お餅に塩味が付いていることは定番中の定番で、この塩味だからこそ、お米本来の甘味が引き立つのだそうです。  塩を加えたあとは、いよいよお餅をついていきます。普段私たちが日常で口にするお餅の中には、実は安価なもち米粉を使ったタイプもあり、そういったものはもち米粉を水で溶いて型をとるため、お餅をつく工程がありません。しかし、手打ちうどんの足踏みと同じように、しっかりつくことでお餅にコシが生まれるのです!蒸したてのもち米は、熱いうちに機械で2・3分ほどついていきます。つき終わったら、すぐさま次のもち米を入れて。ちょうど繁忙期に訪問したということもあり、従業員の方も機械も休む間もなく、せわしなく作業していました。 >>お餅の成型は手作業で  ここからが成型の工程です。切り餅は、ついたお餅を板状にプレスして切り分けますが、斗棒餅はついたお餅を「斗棒」という木の枠で成型し、角棒状になったものを切り分けます。  つきたてのお餅に打ち粉をまぶし、枠に入るように細長く形を整えて斗棒の中へ。斗棒に入れたお餅を手で押しながら型の中でのばします。押すことで空気が抜け、切ったときに綺麗に仕上がるのです。その後、冷やして固めたものを切り分ければ、斗棒餅に。それらを手作業で詰め、包装すればでき上がりです! >>何もつけずともおいしい斗棒餅 お買い物はこちら►  斗棒餅は、オーブントースターで焼くだけでOK!焼き目がついて、ちょっとふくらんできたときが食べ頃。見てください!この抜群の焼き加減。浅野さん自ら焼いてくださいました。写真のピントが合っていないことはお許しください・・焼きたてを早く食べたくて写真どころではなかったのです。笑 一口食べた瞬間にわかる、ほのかな塩味。もち米の甘味が引き立ち、噛むほどにその風味を感じることができます。「お餅に何もつけないなんて」と疑っていた私ですが、食べて納得。お正月だけでなく、お昼やおやつなど、北陸で日常的に食べられている理由もこのおいしさを味わうことで、実感しました。 お買い物はこちら►  また、浅野さん曰く、石川の人は豆餅が大好きだそうで、黒豆がたっぷり入った「豆板餅」というものもあります。通常の黒豆入りの斗棒餅に比べ、なんと3倍の黒豆が入っているのです。香ばしい黒豆とカリカリ食感を思う存分堪能できて、豆餅好きにはたまらないっ! ■一から作ったものを届けられる喜び ▲六星 取締役 営業担当の浅野泰隆さん    農業は自然相手。量や質が安定しなかったり、加工も手作業の部分があるので、計画的な生産はできない。そういった難しい一面もあるそうですが、「自分たちが一から作ったものをお客様に届けるということは、やっぱり楽しいですね。どういう場所でどういう人がどういう想いで作っているか、商品ができるまでをすべて伝えられる。そこに共感してくださるお客様がいて、マッチングできたときは本当にうれしいです。」そうイキイキと浅野さんは教えてくださいました。  六星の熱き農業者たちがつくった斗棒餅。北陸、石川で、その土地の伝統食や製法を守りながらつくる味をぜひお試しください! ▼六星でのお買い物はこちらから
    • 10分でつくれる!
      かんたん時短ごはん
      10分でつくれる!<br>かんたん時短ごはん
       新年を迎えるこの時期は、何かと慌ただしいですよね。そんなときこそ、”かんたん時短ごはん”!10分以内で調理できて手間いらず。忙しい方やママ&パパのお助けメニューに、ぜひお使いください。 \レンジ・湯せんの温めでOK!/ カレー \麺好きはこちらをチェック/ ラーメン・うどん・にゅうめん \丼ひとつで満腹に/ お茶漬け・丼もの \炊いたごはんに混ぜるだけ!/ 混ぜごはんの素 \オーブンでカリッと!チーズがとろ~り/ ピザ \食事にプラス一品!/ スープ
    • お年賀ギフト 特集お年賀ギフト 特集
      新しい1年のはじまりに。心のこもったお年賀ギフトを贈ってみませんか?帰省できない代わりに贈るギフトにも、ぜひお使いください! \おすすめ その1/ お正月がいっぱい詰まった和三盆菓子 新春一段 税込1,188円(ばいこう堂) 香川県の和三盆を使用した干菓子。ほろほろ食感のやさしい口どけがたまらない!”新春”シリーズは、干支の丑をはじめ、おめでたい様々なかたちの干菓子が詰まっています。楽しい新年になりそうな、カラフルで遊び心のある贈り物。お買い物はこちら► \おすすめ その2/ つぎ足しで簡単!本格だし醤油 つぎ足す鰹だし3本セット 税込2,430円(しまんと百笑かんぱに) 高知県産宗田かつお節と国産かつお節を入れ、高知県四万十産の特別な醤油と無添加の米酢をそそいだ、味と香の利いただし醤油とだし酢のセット。これぞニッポンの味!を実現しました。お買い物はこちら► \おすすめ その3/ 紀州南高梅の贅沢なひと粒 はちみつ仕立て【極】12包入【高級梅干の勝喜梅】特選ギフト 税込3,240円(勝僖梅) 厳選した紀州南高梅を使用。人気のはちみつ仕立てで、梅干が苦手な方でもおやつ感覚で味えます。梅干を一粒ずつ和紙で包んだ贅沢な逸品。上品で高級感ある装いは贈り物にピッタリです。お買い物はこちら► \まだまだあります!お年賀に/ 和菓子・洋菓子 調味料・ごはんのおとも 昆布・梅・うどん お酒
    • 北陸特集①
      このうどん、細いのにコシがすごい。
      「氷見うどん」のおいしさは熟成と熟練の技にありました!
      北陸特集①<br>このうどん、細いのにコシがすごい。<br>「氷見うどん」のおいしさは熟成と熟練の技にありました!
      ―【富山県氷見市】海津屋(かいづや) https://youtu.be/QR4NchKerFw 今月の特集 海津屋 今月は北陸のつくり手をご紹介します!  北陸は、石川・富山・福井の3県のこと。石川といえば古都金沢の情緒あふれる街並み、富山は迫力満点の黒部ダムが有名!福井県は越前がにが絶品ですよね。のどぐろ・ほたるいかなどなど、北陸は日本海に面しているだけあって、海の幸が本当においしい!でも海だけじゃないんです。白山や立山など日本で有数の山々もあって・・・海の潮風を感じながらきれいな山を眺められるなんて、ちょっと恵まれすぎやしませんか! さて今月は、そんな豊かな自然と歴史ある風土が育んだ、北陸の逸品をご紹介していきます。 ►特集の一覧はこちら このうどん、細いのにコシがすごい。「氷見うどん」のおいしさは熟成と熟練の技にありました! お買い物はこちら►  このうどん、私たちが知っているうどんとはちょっと違いますよね。そうです、細いのです!こちらは「氷見うどん」。富山県氷見市の名物です。 今回お訪ねしたのは、創業から45年、氷見うどんの製造を営む「海津屋」。主任の原井さんにご案内いただき、海津屋の「氷見うどん」づくりを覗いてきました! ■氷見うどんのはじまりは室町時代の”そうめん”  石川県能登の”輪島素麺”これが氷見うどんのはじまり。輪島では室町時代に盛んにそうめんづくりが行われ、それが南下して富山の氷見に伝わったのだそうです。おまけに、伝わっていく過程で麺の太さもだんだんと太くなっていったそうで。なんだか不思議ですね。  もともと氷見ではこのうどんを、細くて白い糸みたいだから「糸うどん」と呼んでいました。「氷見うどん」とは、海津屋の現会長、海津憲次さんが新しく名付けたもの!糸うどんの良いところを活かして、現代のつくり方を融合し開発したうどんなのです。 ■「手延べ」と「手打ち」のいいとこ取り!? 熟成を繰り返して生まれるおいしさ >>麺づくりは朝の4時から!  海津屋の朝はとっても早い!なんと朝4時から麺づくりが始まります。まずは小麦粉を塩水で練り上げる作業からですが、実はこの作業一つとってみても、かなり繊細!その日の天候、気温、湿度、また長年の経験を頼りに、食塩・水の配合を微妙に調節するそうです。練り上げた生地は麺の種類や日々の条件によって熟成時間を調整します。 >>手延べと手打ちのいいとこ取り  氷見うどんは、一つの生地のかたまりから麺を延ばしていく「手延製法」でつくられます。その中でもちょっとした工夫があって・・・。まずは「足踏み」。手打ちうどんと言えば!の工程ですよね。 海津屋では、麺の生地を踏む「足踏み」を繰り返し、麺にコシが生まれるように工夫しています。手延ならではのつるつるとしたのど越しに、手打ちならではの強いコシを併せ持つ。まさに両者のいいとこ取り! >>華麗なる包丁さばき  そして面白いのはここ!1本の帯になるように、生地に包丁を入れます。みるみるうちに渦巻き状に!なんとも華麗な包丁さばきに思わず目を奪われてしまいました。そのスムーズさゆえに、このときは全く気づきませんでしたが、実はとても難しい作業。この技を習得するにはとても時間がかかります。まさに職人技!原井さん曰く、上手く麺が切れたときは、良いうどんができそうだな~と嬉しくなるのだそうです。 >>使うのは小麦粉・水・塩のみ  氷見うどんならではのこだわりは他にも!それは油を使わずに麺を延ばすこと。“手延うどん”は全国にも多くの種類がありますが、麺同士がくっつかないように油を塗るところもあります。  しかし氷見うどんは打ち粉をまぶすだけ!小麦粉・水・塩のみでつくるので、麺そのものが持つ旨味がより引き出されるのです。打ち粉をまぶしながら手作業で麺を細く延ばす、この「板切作業」は、まさに手延べの原点。ちなみにこの生地、ひとかたまりの重さはなんと40kg。およそ200人前の氷見うどんができるそうです!でもこれを扱うのはかなりの体力仕事。 >>まさに熟練技!繊細な手延べ作業  お待たせしました、いよいよ手延べの工程です。  板切作業の後、さらに熟成させた麺を延ばすため、綾掛け作業を行います。綾掛けとは、2本の棒にうどんを八の字に掛ける方法。そのあとは、徐々に麺を延ばしていく作業に移ります。  熟成と延ばす作業を数回繰り返し、少しず~つ麺を細く延ばしていきます。これがまた繊細な作業で、麺の質感を手で確かめながら、熟練の感覚で判断し、延ばしていくのです。その日の天候、商品によっても麺の状態がまったく異なるので、その麺に合った延ばし方があるというから驚き!昔に比べ、機械化されている部分もありますが、この作業は人の手でないとできないところ。これまた職人技です。そして、麺が痛まないように一昼夜かけてじっくりと麺を乾燥させ、麺をカットしたらでき上がり! ■しっかりとしたコシ、つるつるの喉越しは格別 お買い物はこちら►  さて、海津屋の氷見うどんはどんなお味がするのでしょう!こちらは海津屋で人気No.1の「細麺」。細くてつやつやな麺がきれい!原井さんイチオシ、小麦本来の味を楽しめる、冷たいざるうどんでいただきます。 繊細な作り方と見た目からは想像できない、しっかりとしたコシ。それに加えて、お餅のようなもちもち食感!つるっとしたのど越しもたまりません。一口でこんなに楽しませてくれるの!?と思うほどおいしい!あっという間に私のお腹の中へ吸い込まれてしまうのでした。笑 お買い物はこちら►  また、海津屋の氷見うどんはのびにくいのも特徴で、煮込んでも煮くずれしにくく、コシが失われにくいのです。今の季節は、温かいうどんはもちろん、鍋の〆にもおすすめ!だしをたっぷり吸い込んでこれまた美味です。  そしてもう一つ、どうしても紹介しておきたいのが「太麺」。乾燥に丸2日かかるため、生産量も少ない商品です。驚くべきは、その茹で時間。なんと23分!長い、長すぎる!!でも、一度食べたらもう虜。23分待ってでも食べたい、もっちもちの食感とおいしさは格別です。※現在、「太麺」は久世福e商店街でのお取り扱いはございませんが、私たちもこのおいしさを皆さまに楽しんでいただきたいので、販売していただけないかお願いしているところです! ■変わらないうどんをお届けしたい お買い物はこちら►  「日々変わる天候や気温に合わせて、水、塩加減を微妙に変えたり、手延べの加減を調整したり。その中で均一なうどんを提供できるように心掛けています」そう原井さんは言います。機械のように均一なものは作りにくいけれど、味や麺の太さなど、変わらないうどんをお届けできるようにしたいという、ファンにはたまらなく嬉しい言葉です。  すべてを機械化できない、手作業だからこそ生み出せるおいしさ。手延べ・手打ちの技を活かした海津屋の「氷見うどん」。その自慢のコシとのど越しをぜひご堪能ください! ▼海津屋でのお買い物はこちらから
    • あったか鍋の特集あったか鍋の特集
      あったか鍋が恋しい季節になりましたね。たくさんの旬の食材が一つの鍋で楽しめるって、とっても贅沢!今回は、簡単調理できる鍋・しゃぶしゃぶセット、自分好みにアレンジできる豊富な具材、つけだれ、シメのうどんなど、鍋を楽しむアイテムを集めました。今日の晩ご飯は、お鍋で決まり。 \ 簡単!まんぷく贅沢/ 鍋・しゃぶしゃぶセット \ 自分好みにアレンジ / 具材いろいろ \ しゃぶしゃぶの必需品/ ポン酢・つけだれ \鍋の醍醐味 “シメ”はこれ/ うどん \ 番外編 / おでん

    その他の食べてみた

  • \このページをシェア/

  • あなたへのオススメ

    最近チェックした商品

    売れ筋ランキング

  • カテゴリから選ぶ

  • 旅して探す

  • 最新の読み物