2022.09.15
― 【長野県小川村】小川の庄
今月の食べてみた 小川の庄
みなさん、こんにちは。たびふくスタッフのとどです。
9月に入り、少し肌寒く感じる瞬間もちらほら。いよいよ秋本番ですね。
秋と言えば紅葉…
紅葉と言えば山…
山と言えば…長野県!!!(#^.^#)
ということで、
今回は私たち旅する久世福e商店の本拠地でもある「長野県」のソウルフード、
おやき
をご紹介します!
▶ おやきって、何?
そもそもおやきって、ご存じですか?
おやきとは長野県の郷土食で、主に小麦粉を使って練り上げた生地を伸ばし、地元で採れた旬のお野菜やきのこ、小豆などのお惣菜をたっぷり包んだ、おまんじゅうのような丸い食べ物なのです。
長野県民(特に北信地区に根付いている)にとってはまさにソウルフード、ふるさとの味。子供の頃におばあちゃんが手作りしてくれて、家庭によって具材や焼き方が違ってそれぞれの味わいがある、懐かしくてほっこりする存在。最近ではコンビニでも見かけるようになりましたね。(おや…それは長野県だけか…??)
私のおばあちゃん家の味は、笹にくるんで蒸し上げるもっちりタイプだったな…スライスした丸茄子に味噌を挟んで、それを生地で包んだやつが一番好きでした。もう食べることがなくなってしまって、なんだか寂しい気持ち。
家ごとの味わいの違いはもちろん、県内のおやきやさんもそれぞれ。焼いたり蒸したり揚げたりと…一言でおやきといっても全然違った美味しさがあるのがまた、おやきの楽しさなんですよね。
私にも推しのおやきやさんが色々あるのですが、その中から今回は
長野県小川村より、小川の庄さんのおやきをご紹介!
小川村は「日本で最も美しい村」の1つにも選出されているほど、自然豊かな素晴らしい景観があり、空気が澄んでいて星空も美しく、ぜひ一度訪れていただきたい村です。
そんな小川村の中には、小川の庄さんが運営する「おやき村」があります。
ここでは、村のお母さんやおばあちゃんたちが生涯現役で生きがいをもって働ける職場づくりをされており、「縄文おやき」と名付けられた、具がたっぷりでふっくらと焼き上げるスタイルのおやきを、いろりを囲んで、ひとつひとつ丁寧に手作りしているのです。
小川の庄さんのこだわりをもっと詳しく…>
食べ比べもしたいな~と、送料込みで程よい価格の12個セットをポチり!
▶ おやきの見分け方
冷凍便で到着です。
►縄文おやき12個詰合わせ【送料込み】税込3,600円
渋くて味わいのある箱。イイネ!
村長さんのごあいさつにもほっこり。
箱の中には……ん…?
信濃の国!歌詞カード発見!!!
長野県民なら必ず歌える、で有名な、長野県歌「信濃の国」…(笑)
「しっなっの~のくっにっは~♪じ~っいしゅぅ~う~に~…♪」
なんと懐かしい!ここで胸がざわつくのは長野県民だけですね、舞い上がってすみません。(ちなみにみなさんのお住まいの都道府県歌って、何ですか…?)
少し脱線しましたが、本題に戻りまして、おやきの登場です。6個ずつ袋に入ってお目見え。
同封されているリーフレットも、手書きの感じがとってもほっこり、素敵な感じですよ。
早速おやきを袋から取り出してみると…
まぁるくて…しろくて…可愛いフォルム…
このうさぎの目のような印はなんと…
おやきの種類!!!
「おやきの種類判別表」を見ながら判別していくのが、これまたほっこりします…。
もちろんこの点々も、おやき村のおばちゃん達が一つ一つ手作業で印をつけているのだそうで、じーっと見つめていると愛着が湧いてきますね。(雪うさぎみたい)
▶ おやきの食べ方
解凍いらずで、調理は簡単です。
冷凍のおやきをそのままトースターでチンしても良し。蒸し器でふっくら蒸しあげても良し。今回は一番手軽な方法、電子レンジを使っていきましょう。
ラップをかけて…
目安は1個あたり約1分半。個数やワット数により異なりますので、少しずつ調整しながら温めてみてくださいね。今回は3個まとめたので、ひとまず3分(700W)で様子を見てみます。
チーン♪
ほかほか…ふっくら…いい感じ(#^.^#)
冷凍おやきに少量の水をかけてからチンすると、よりふっくら仕上がるそうですので、ぜひお試しあれ。
▶ 6種類のおやきを食べ比べ
さぁ、温かいうちにいただきましょう。
手のひらサイズ、ころりん。
さっそく、いっただっきまーす!
はむっ
小麦粉でできた生地がふかふか、もっちり。肉まんよりもしっかりしていて、パンのように満足感の高い生地です。
ぱかぁっ…
と割ってみると、ぎっしりと詰まった具が出てきました!
6種すべて盛り付けてみると…
じゃじゃーん
いろんな具材が詰まって、
彩りが豊か!
それぞれどんなお味がするのでしょうか?(わくわく)
● 野沢菜
おやきのエースといったら、やっぱり野沢菜!人気No1具材です。驚くほどぎっしりたっぷり詰まっていて、野菜不足の私の身体を優しく守ってくれる、そんな心強い味方のような存在。
生味噌を使った味付けで、コクがあってやさしい甘さもあり、何個でも食べられてしまいそう。
● あずき
一晩かけてゆっくり煮込んだ粒あん。甘さは控えめで、塩がほんのり効いているのがとってもナイス!
いわゆる、あま~いあんこ!という感じではなく、小豆をほっくり味わうようなやさしい美味しさに、心もほっくり。
● しめじ野菜
これ、好きです!しめじや椎茸、キャベツに大根、ニンジンなどの野菜がた~っぷり!
醤油ベースの味わいで、コリコリしゃきしゃき、色んな具材の歯ごたえが楽しい♪
● かぼちゃ
地元産のかぼちゃがホックホクで、あま~い。
隠し味の味噌が効いており、ふかふかの生地ともマッチしてこれまたバランスが良い。こちらは子供人気ナンバー1だそうですよ。甘くて美味しいもんね!
● 切り干し大根
これでもか!と詰め込まれた手作りの切り干し大根。味噌で味付けされ、優しくまとまっています。
「私、今、栄養をとっているわ」と感じられる、身体に良さそうな一品。スタッフ人気が高かったです。
● りんご
ちょっと変わり種のりんごおやきは、もう立派なスイーツ!長野県産「ふじ」にほんのりシナモンが効いて…まるでアップルパイのよう。
ほんのりと優しい甘さに、気づけばほろりと一筋の涙が…。一歩一歩で、いいんだな。(誰)
具と愛情がたっぷり詰まったおやき。みんな違ってみんないい。おやきを食べて、お腹も心もいっぱいに満たされたのでした。
▶ おやきって、いつ食べるの?
ここまで紹介してきたおやきですが、これって、ごはん?おやつ??どんなタイミングに食べるものなのでしょう。
みなさん既にお気づきかもしれませんが、実は、大変優秀な常備食になるのです。
C A S E . 1
在宅ワーク…忙しくてご飯を作る暇がなーい!
そんな時は
T H E ・ O Y A K I
ワンハンドで簡単ランチ!生地が脂っこくないので手も汚れづらく、レンジでチンするだけで、野菜も炭水化物もまとめて摂取可能◎
C A S E . 2
おやつの時間…「ママ、お腹すいた!」
いつもスナック菓子ばかりではちょっとな…
そんな時は
T H E ・ O Y A K I
子供に食べさせても安心の栄養満点具材!育ち盛りのわんぱくキッズに、腹持ちもしっかり◎
C A S E . 3
なんと…ご飯が炊けてなかった!!!汗汗
そんな時は
T H E ・ O Y A K I
ご飯の代わりに、お味噌汁と。
しっかり、ご飯の代わりも務めます◎
・・・
なんて万能、なんて優秀。
ぜひ、おやきを冷凍庫の常備食へどうぞ。
▶ 禁断のおやきアレンジ
おやきに慣れ親しんできた長野県民の私ですが、これまでおやきをアレンジしようと思ったことは一度もありませんでした。しかし、今回は全国のみなさんにおやきの素晴らしさを伝えるべく、最後に禁断のアレンジに挑戦していきたいと思います!
● あんバターおやき
小さなフライパンにバターを溶かします。
そこへ、おやき「あずき」の登場!(レンジでチンしてあります。)
じゅわじゅわ…
バターが生地に染み込んでいきます。
引っくり返すと
なんということでしょう~
美しき、こんがり柴犬色。
追いバターをちょこんと乗せれば、あっという間に罪深いあんバターおやきの完成です。(拍手)
表面はカリッカリ
中のあんこはホックリとろとろ…
(もぐもぐタイム)
バターの香りが広がり、あんこがとろけて甘じょっぱさがクセになります。なんと罪深い食べ物なのでしょうか。とんでもないカロリー爆弾に怯えながらも、ぜひこの美味しさを世に広めていきたいと思った私なのでした。
● おやきのチーズグラタン
思い切って、おやきの頭を横に切り落としてみる!スミマセンネ!
ぱかっ!
今回はかぼちゃと野沢菜をチョイス。
そこへとろけるチーズをたっぷりのせて…
トースターで5分ほど
チンッ♪
ブラックペッパーとタイムを添えたら
洋風アレンジ、チーズグラタンおやきの完成です。
(あち…あちっ!)
チーズがびよーん
ん~~~ベリーグッド!
チーズが生地や具と相性抜群。おやきもこんな風にアレンジしてみると面白いものですね。
▶ おわりに
いかがでしたか。
具材と魅力がた~っぷり詰まったおやき。ちょっとしたお手土産やギフトにも喜ばれそうですね。
長野の風を感じながら…ぜひ一度、おやきをご賞味ください。
\素敵なおやきライフを/
▶ 気になる商品をチェック
【送料込み】縄文おやき12個セット
税込 3,600 円
お買い物
【送料込み】6個入
税込 2,400 円
お買い物
【送料込み】15個入
税込 4,200 円
お買い物
【送料込み】21個入
税込 5,400 円
お買い物
▶ 旅する久世福e商店でおやきを堪能
久世福商店が運営するお取り寄せサイト「旅する久世福e商店」。通称「たびふく」なら、美味しい商品を全国から安心してお取り寄せいただけます。通販のご利用が初めてのお客様も、是非たびふくでお取り寄せグルメをお楽しみください。
▶ 惣菜好きにオススメの記事
たびふくの読みものでは、生産者様おすすめのレシピや、食べ方・楽しみ方などをご紹介しています。特集では旬の食材や贈り物にオススメの商品もご紹介!お楽しみください。
- 外はカリっと中はもっちり
具材がたっぷり入った
『おやき』食べてみた
2023.9.7
「炉ばたのおやき10個詰合せ」はこちら
―【長野県長野市鬼無里】いろは堂
今月の食べてみた いろは堂
こんにちは!たびふくスタッフのようようです。
とっても暑かった今年の夏ですが、ようやく落ち着いて徐々に秋らしい気候になってきました。
気が付けばもう9月。月日が経つのは早いですね…
今回はだんだんと涼しくなってきたこの季節にぴったりな、敬老の日の贈り物にもオススメな「おやき」をご紹介します!
■ 見どころシーンはこちら!
おやき とは?
おやきをアレンジ!
おやき 食べてみた!
おやきファーム 行ってみた!
レポートの目次
いろは堂からお取り寄せ
おやき とは?
商品の到着
おやき 食べてみた
まずはそのまま
チーズ焼きでアレンジ
アイス乗せでスイーツにも
おやきファーム 行ってみた
おやきファームとは
製造のこだわり
おわりに
お買い物はこちら
| いろは堂 からお取り寄せ
今回は「いろは堂」さんからお取り寄せ。
いろは堂さんは大正14年(1925年)に長野市鬼無里(きなさ)を拠点に、おやきを作り続けてきました。
「こんがり・ふっくら」とした独特な生地の食感と、たっぷり詰め込まれた具材が特徴のおやき。ファンの方も多いのではないでしょうか?
たびふくでは個数に応じたセット品が販売されています!今回は定番商品が5種類入った10個詰合せを注文し、到着を待ちましょう!
| おやき とは?
ここでおやきについてご紹介します。長野県外の方は初めて聞いた方もいるかもしれません。かく言う私も県外出身で、長野県に住むまでは「おやき」とは何なのか知りませんでした。
おやきとは、主に小麦粉で作られた生地で旬の野菜や惣菜をたっぷりと包んだ、おまんじゅうのような食べ物です。
各家庭ごとに具材や焼き方が異なり、昔から家庭料理として食べられてきた長野を代表するソウルフード。家庭で作る機会は減ったものの、長野県ではスーパーは勿論、コンビニでも販売されており、今でも多くの方々に愛されている料理なのです!
長野駅のお土産コーナーでは、いくつものおやき屋さんが軒を連ねており、まさに長野を代表する食品であると言えます。
私も長野に住み始めて6年目になりますが、お昼ご飯に食べたり、おやつとして小腹を満たしたりと、すっかりおやきに慣れ親しんでいます。
実はいろは堂さんのおやきの大ファンで、今回この記事を書けることをとても楽しみにしていました!
| 商品の到着
商品が冷凍便で届きました。
白いデザインの段ボール箱の中には、ぎっしりとおやきが入っています!
炉ばたのおやき10個詰合せ(5種類×2個ずつ)税込価格: 2,780 円
個包装になっており、食べる分だけ解凍できるのはとても便利ですね!お味は5種類×2個ずつ入っています。
野沢菜
ねぎみそ
かぼちゃ
粒あん
野菜ミックス
食べ方がイラスト付きで書かれた、パンフレットも入っております。
それでは早速解凍して食べてみましょう!
| おやき 食べてみた
〇まずはそのまま
初めに、パンフレットに書かれた方法で調理していきます!
といっても手順はとても簡単。おやきの包装に切れ込みを入れ、冷凍のままレンジで温めます。
表が温まったらひっくり返し、裏側も温めて解凍が完了します。
レンジで温めるだけでも美味しく召し上がれますが、お時間に余裕のある方はここからさらにオーブントースター又はフライパンで1~2分焼いてみてください。
そうすることでこんがりと焼け、出来立ての美味しさを味わうことができるそうです!
各種類焼いたところで、早速1つずつ食べていきましょう。
おやきを割るとそこには・・・
たっぷりの具材がお目見えです!!
・・・美味しい!!こちらのおやきは「野沢菜」。長野県で親しまれているお漬物が入っており、おやきの中ではポピュラーな具材です。
たっぷりと入った野沢菜の香りとシャキシャキ感のある食感が、モチモチした生地と相性抜群。生地にはそば粉とイーストを配合しているそうで、これが表面の香ばしい風味とモチっとした食感に繋がっているそうです。
外はこんがり、中はもっちり、具材はシャキシャキと、一度に3つの食感が楽しめる味わいです!
また、野沢菜もお漬物のまま入っているのではなく、おやきに合うように味付けされています。味噌ベースで深みのある味わいがたまりませんね・・・!
お次は粒あん。甘いあんことモチモチの生地がとても美味しいですね。
おやきはしょっぱいお惣菜だけでなく、甘い具材にも合うのです。
かぼちゃはホクホクの食感と自然な甘みが感じられます。おやつにしても、おかずにしても満足できる味わいですよ!
こちらはネギみそ。ネギの風味とシャキシャキ食感。味噌の味わいがベストマッチです。
最後の1つは野菜ミックス。キャベツ・玉ねぎ・人参などのシャキシャキとした食感もあり、野菜の甘味と旨味が感じられる優しい味わいです!
野沢菜・ネギみそ・野菜ミックスの惣菜系の味はすべて味噌ベースで味付けされていますが、入っている具材によって、どれも異なった美味しさを味わうことができます。
まずはそのままで、おやきの素朴な味わいをぜひご堪能ください!
〇おやきのチーズサンド
それではここで味変タイム!そのままでも美味しいおやきですが、ここで一工夫を加えてみましょう。
まずは冷凍のまま、おやきの上の方をカットします。※包丁が滑らないようご注意ください
この状態でラップにふんわりと包み、レンジで温めて解凍します。
解凍されると美味しそうな香りが広がり、すぐにでも食べたいところですがここで一工夫加えます。
とろけるチーズをたっぷりと振りかけ、そのままトースターで加熱します!
チーズがとろけて、少し焼き目がついてきたら取り出して、
オリーブオイルとブラックペッパー、
バジルをかけて上の生地を乗せたら完成!
おやきのチーズサンドです!とろけたチーズがとても美味しそう・・・
ハンバーガーのようにそのままかぶりつくと、チーズがのびーる!
オリーブオイルとパセリも相まって一気に洋風に早変わり!チーズが具材の味わいをまろやかにしてくれて、とっても美味しいです。
洋風の味付けなので、白ワインとも相性抜群なナイスアレンジとなりました。ひと手間で広がるおやきの魅力。ぜひこちらもお試しください!
〇おやきアイス
最後にご紹介するのはデザート風のアレンジです。粒あんのおやきを先ほど同様、半分にカットして解凍します。
そしてここからは時間との勝負!
解凍したての温かい状態でミルクアイスをトッピングしていきます。
アイスを乗せて、ミントを乗せて、
盛り付けて完成!おやきアイスです。
今にも溶けそうなアイスをおやきに乗せて、粒あんと生地と一緒にいただきます。
ミルクアイスとつぶあんの2種類の甘さに、生地の香ばしさが合わさった新感覚のスイーツが味わえます!
冷たいアイスに温かいお茶が最高に合いますので、和風スイーツでホッと一息つきたいときにはぜひお試しください!
いろは堂さんのおやきは、こんがり・もちもちとした食感の生地と絶妙な味付けの中の具材と相まって、とても美味しかったです!
定番商品は全7種類。今回ご紹介した味の他にも「切干大根」と「ぶなしめじ」があり、それらが含まれるセットもございます。ぜひ気になった方は商品ページをチェックしてみてくださいね。
炉ばたのおやき10個詰合せ【5種類×各2個】税込価格: 2,780 円
炉ばたのおやき14個詰合せ【7種類×2個ずつ】税込価格: 3,860 円
また、いろは堂さんは昨年2022年に工場を新設されたそうです。その名は「OYAKI FARM(おやきファーム)」。製造工程を見学でき、実際におやき作りも体験できるのだそう。今回はそちらへ訪問し、おやきを製造されている現場も見に行ってみましょう!
| おやきファーム行ってみた
〇おやきファームとは
いろは堂さんは鬼無里を拠点に、おやきを作り続けてきましたが、この度2022年に「おやきをつくる場として、おやきに親しむ場として」工場併設店舗の「OYAKI FARM(おやきファーム)」を作られたそうです。
施設内ではおやき製造を見学することができます!
売店・カフェもあり、屋上にはイートスペースも併設されています。
おやき作り体験(※)も行うこともでき、まさに「おやきに親しむ場」となっています。※事前予約が必要となります
私も実際におやき作りを体験させていただき、おやきについてより深く理解することができました!
〇製造のこだわり
見学通路では、餡を包むところから、焼く工程、冷凍する工程、包装する工程までの製造ラインを窓から見ることができます。
包む工程ではスタッフの方が手作業で具を包んでいる様子が見られました!1人当たり1分で2個、熟練の方はなんと15秒で1個包むことができるそうです。
おやき作り体験-揚げ工程
また、いろは堂さんのおやきは油で揚げたのち、高温の窯で焼き上げる独特な製法で作られます。
この作り方は長野県内でも珍しく、表面を軽く揚げてから焼くことで、表面の発酵が止まり、生地の内側ではさらに発酵が進むことで、外はカリっと中はもっちりとした味わいになるそうです!
いろは堂-鬼無里本店
生地の配合から製造工程に至るまで、鬼無里の本店で作っていた時と変わらぬ製法で作られており、現在は鬼無里本店とおやきファームの2拠点で製造をしています。
いろは堂さんは創業から98年、おやき製造を始めてから58年経つのですが、製造を始めた当時はおやきは家庭で作って食べるもので、買って食べるものではなかったそうです。
そこで、家では作れない特別なおやきを目指し、それまでの食品製造のノウハウを生かしながら、今のレシピにたどり着いたとのことでした。
おやきファームでは毎日約10,000個以上のおやきが製造されており、それらを全て手包みで作っているのですから驚きですね!
この手包みの理由をいろは堂の堀篭さんに伺いました。
私も実際におやき作り体験をしてみたのですが、焼く前の生地は思っていた以上に柔らかく繊細で、なるほどと頷くばかりでした。
今まで受け継がれてきた美味しいおやきを次世代にも受け継いでいきたいという思いと、1個1個丁寧に包んでくださる生産者の皆さんのおかげで、このように美味しいおやきが作られているのだと感じました。
おやきについてより深く知ることができますので、長野への観光の際はぜひ訪れてみてくださいね!
| まとめ
今回は長野県民のソウルフード、「おやき」をご紹介しました。いろは堂さんのおやきは外はカリっと、中はもっちりとした独特の食感で、大変美味しかったです!
おやきの素朴な味わいは、おじいちゃん・おばあちゃんへの贈り物にも最適です。今年の敬老の日は【9月18日】。10日までのご注文で、当日にお届けできますので、ご注文はお早めに!
その他、敬老の日にオススメの商品はこちらもご参考にしてください。
いろは堂のおやきをまだ食べたことの無い方は、おやきのイメージが変わること間違いなし!ぜひ1度ご賞味してみてはいかがでしょうか?
| お買い物はこちら
炉ばたのおやき10個詰合せ(5種類×2個ずつ)税込価格: 2,780 円
炉ばたのおやき14個詰合せ(7種類×2個ずつ)税込価格: 3,860 円
炉ばたのおやき21個詰合せ(7種類×3個ずつ)税込価格: 5,750 円
商品一覧はこちら
| お店を見る
お店はこちら
| 旅する久世福e商店でおやきを堪能
久世福商店が運営するお取り寄せサイト「旅する久世福e商店」。通称「たびふく」なら、美味しい商品を全国から安心してお取り寄せいただけます。通販のご利用が初めてのお客様も、是非たびふくでお取り寄せグルメをお楽しみください。
おやきの通販・お取り寄せ商品一覧はこちら
| おやきに関連したオススメの記事
たびふくの読みものでは、生産者様おすすめのレシピや、食べ方・楽しみ方などをご紹介しています。特集では旬の食材や贈り物にオススメの商品もご紹介!お楽しみください。
| その他の食べてみた
- お手軽調理でおいしいご飯
レンチン!特集
時間がないけどちゃんとした食事をとりたい…今日は疲れちゃってお料理が面倒……そんな時は!「レンチン」でお手軽に本格的なご飯を楽しみましょう♪小腹が空いた時にも◎
- 一度は食べてほしい!
たびふく人気No.1
『牡蠣キムチ』食べてみた
2021年たびふくで最も売れた商品の牡蠣キムチ。生牡蠣を使用したプルプル感・ヤンニョムダレの甘みとコクと深みのある味わいがご飯にもお酒にもピッタリです!
- 昨年人気BEST3
おすすめ店舗からお取り寄せ!
『たび福袋』食べてみた
年の瀬の一大イベントとして全国各地の生産者の皆さんから販売されるたび福袋。今回は昨年人気だった店舗ベスト3の福袋をスタッフが実食し、その魅力やおすすめポイントをご紹介します!
- 港町の老舗肉屋が作る
秘伝のにんにくダレが旨い
『気仙沼ホルモン』食べてみた
ソウルフード「気仙沼ホルモン」を宮城県気仙沼市からお取り寄せ。鍋用・焼く用のどちらも詰まったお得なセットを期間限定でご用意しました。熱々のご当地ホルモンを、おうちでワイワイ楽しもう!
- 野菜やきのこがぎっしり詰まった
長野県民のソウルフード
『おやき』食べてみた
ふるさとの味、「おやき」を長野県からお取り寄せ。おばあちゃんがいろりを囲んで一つずつ丁寧に作る、心がほっこり温まるおやき。野菜やきのこたっぷりで栄養満点、身体にやさしいご当地グルメです。
- 久世福スタッフが選ぶ!
父の日おすすめ商品人気ランキング
今年の父の日は6月19日(日)です。父の日は普段の感謝を伝える良い機会ですが、だからこそ何を贈ろうか悩んでしまいますよね。今回は久世福スタッフへのアンケート結果から、たびふくで購入できる、食にこだわるお父さんにオススメの、少し豪華な食べ物をご紹介します!
- 母の日ギフト特集 2021

うっかりしていて母の日を過ぎてしまった…!という方、母の日が過ぎてしまっても、感謝の気持ちを伝えればきっとお母さんも喜んでくれるはずです。「遅れてごめんね!」の想いを込めてとっておきの逸品を贈りませんか?
►カテゴリで選ぶ
スイーツ
和菓子
お茶・ドリンク
グルメ・お惣菜
調味料セット
お花・雑貨
►価格帯で選ぶ
3,000円未満
3,000円台
4,000円台
5,000円以上
►pick up! おすすめギフト
甘いもの好きのお母さんに
和三盆 初夏ちょこセット【ギフト対応可】税込2,484円<香川県東かがわ市 ばいこう堂>
ほろほろと、やさしい口どけの”和三盆糖”を型打ちした干菓子のセット。爽やかな初夏の風景をイメージしたお干菓子、和三盆糖と純正のココアを練り込んで作った優しい甘さの「ちょこれいとわさんぼん」をセットに。お買い物はこちら►
お茶好きのお母さんに
10種類から3種選べる飲み比べセット税込2,268円<島根県出雲市 茶三代一>
島根県産の素材にこだわったお茶の飲み比べセット。高貴な香りと柑橘系の爽やかさ、ピリッとスパイシーな味わいの「くろもじ茶」など、リラックスタイムを充実させてくれること間違いなしです。お買い物はこちら►
お料理好きのお母さんに
つぎ足す鰹だしとパウダードレッシングセット税込3,672円<高知県四万十市 しまんと百笑かんぱに>
つぎ足すだし醤油(濃口淡口)としまんとフルフルドレッシングの詰合せ。どちらも宗田節と鰹節を基本にした、お出汁の香り高い調味料セットです。フルフルドレッシングは、無添加の天然素材のみで作るパウダードレッシング。サラダだけでなくお豆腐、パスタ、炊きたてのごはんに。お買い物はこちら►
▼カテゴリ別▼<スイーツ>
<和菓子>
<お茶・ドリンク>
グルメ・惣菜
<調味料セット>
<お花・雑貨>
▼価格帯別▼
3,000円未満
3,000円台
4,000円台
5,000円以上
<3,000円未満>
<3,000円台>
<4,000円台>
<5,000円以上>
- 【レシピ】牡蠣のオイル漬け
作り方・アレンジレシピをご紹介!
たびふくで販売されている商品を使用したおすすめレシピを大公開!凝縮されたうま味を堪能できる「牡蠣のオイル漬け」。実はご家庭でも簡単に作れます!きちんと容器を殺菌すれば、日持ちもする便利なお惣菜の完成です。作り方のレシピの他、バゲットに乗せたりパスタにアレンジしたりと様々な食べ方をご紹介します!
- 炭火の香り、とろける脂
天然本マグロの
『炙りトロ』食べてみた
炙りトロはこちら
―【静岡県焼津市】山政ー
今月の食べてみた 山政
みなさん、こんにちは。たびふくの旅人とどです。 なかなか旅には行けずに、リモートワークの日々。おうち時間が増え、食べる量も増え、体重も増える。増えるものばかりですが、気持ちは前向きに、食べる幸せを大切に。 ということで自分を最大限に甘やかしながら、今回は…とっておきのアレ!をご紹介します。(美味しいところ、早く見たい~!!という方はこちらをクリック↓)
レポートの目次
■ 炙りトロを注文してみた■ 炙りトロを美味しく食べる秘訣■ 炙りトロ食べてみた■ 炙りトロ漬け丼ぶり■ 本場焼津の鰹たたき■ たびふく限定!お試しセット ・魚の佃煮(角煮) ・かつお節 ・かつおの華 ■ 渋くて深~い佃煮「浜角煮」■ おわりに■ お買い物をする
▶ 炙りトロを注文してみた
今回注文するお店はこちら、静岡県焼津市の「山政(やままさ)」さん。
焼津と言ったら鰹の町。明治41年創業、かつお節や佃煮のプロフェッショナルとして100年以上に渡り伝統を受け継ぎ、熟練職人の技を紡いでこられました。お店に並ぶのはやはり、たくさんの鰹製品。鰹たたきや佃煮は外せないな~!と商品を見ていると、おやおや…?
\ 炙りトロ /
あぶり…とろ…なんてパワーワード!!!これは堪らないと思いながら、まとめてポチポチっ!注文したのはこちら↓
【送料込】炙りトロ税込5,832円
お買い物
【送料込】鰹たたき税込3,980円
お買い物
【送料込】お試しセット税込3,980円
お買い物
浜角煮税込1,296円
お買い物
数日後… 到着した数々の商品たち。
こちらから開封していきましょう。
\じゃん/
まずは本命の炙りトロから!
►【送料込み】炭火焼天然本鮪炙りトロ 税込 5,832 円
冷凍便で、炙りトロのブロックが2つと、特製ダレ。220gとのことでしたので、2~3サク入っているようです。そしてなんと今回…たびふく出店記念として、お試し特別価格に!しかも送料込みはありがたい…。数量限定ですので、ぜひお早めにご注文くださいネ。(※お試し特別価格は終了いたしました。)
お召し上がり方から、解凍方法まで詳しく記載されているので安心。本日はこちらに沿って準備をしていきましょう。 ちなみにサイズはこんな感じ。
平面でみると、スマホよりコンパクトで小さくない??と思うかもしれませんが、実際はかなり分厚く、がっちり重みのあるブロックです。
表面はうっすらと炭火で炙られて…
▶ 炙りトロを美味しく食べる秘訣
ここからは、せっかくの炙りトロを美味しくいただくための3つの秘訣をご紹介。
\美味しい秘訣その1/
中心部にシンが残る程度まで、真空パックごと流水解凍。
完全に解凍してしまうと、身が柔らかく切りづらくなってしまいます。押してみると、ぷよっとしつつも、奥の方にシンを感じるくらいまで。水が冷たすぎると解凍に時間を要することもありますが、大体10~15分ほど様子をみると良いでしょう。まだまだ溶けないー!という場合も、様子を見ながら我慢、我慢。
\美味しい秘訣その2/
表面の水分を優しくふき取る。
キッチンペーパーで軽く水気をとってあげましょう。
\美味しい秘訣その3/
白い筋に対して、垂直に包丁を入れる。
筋に沿う、のではなく、筋を断ち切るようにして切っていきます。 さて、以上3つの秘訣を抑えたら、いよいよお待ちかね。炙りトロ、カットのお時間です。 気を引き締めて、
ス…トン。
………え、これは…お肉デスカ…?Fish? or Meat?
細かな刺しがびっしりと入って、これはまるで、ローストビーフのよう。(に、見えませんか?)
キラキラと光る断面、なんと美しいこと! 目で見て美しさに感動しつつ、さらにはスライスする際の包丁から伝わる「ススス、サクー…」という振動に心地よさを覚えながら、どんどんカットしていきます。
▶ 炙りトロ食べてみた
ある程度切れたところで…盛り付け!
専用のたれを添えて、炙りトロの刺し盛りが完成。
(キラキラ…)
まずは、わさびとタレで
いただきます。
…!!!…沈黙…美味しい…沈黙…美味しい…沈黙…ああぁああー、本当に、美味しい。とろける。(涙涙) まず、身がサクッとしていて歯切れがよく、それを噛み締めると、甘みのある脂がじ~んわりと口の中いっぱいに広がります。驚きなのは、決して脂っこくないということ!
“天然本鮪は「黒いダイヤ」と呼ばれ、広大な海を自由に泳ぎ回る為、身が引き締まったまぐろ本来の旨みを楽しめます。本品は、その中トロ部分を贅沢に使用しております。”
この言葉に、食べて納得。
タレにちょこんとつけただけで、こんなに脂が広がるのですが、
脂がのりすぎて逆にくどくて重い!という感じが一切なく、脂を感じながらも引き締まった赤身の美味しさも一緒に感じられる、そんなトロなのです。 また、炭火の香ばしさも絶妙。
1000℃を超える炭火の遠赤外線効果により、表面のみを一気に短時間で炙るそうで、炭火焼職人が細かな調節をしながら最適な焼きを極める、まさに職人芸。 この炙りがあるからこそ、味に奥行きを感じるのですね。そして食べながら気づいたのが、部位ごとに美味しさが異なって、楽しい!ということ。
例えばこちらの部分は、先ほどと比べて見た目のまぐろ!感が強いですよね。脂がのりつつも、よりさっぱり感があり、赤身の美味しさが引き立ちます。
(みんなちがって、みんないい。)
シンプル派の方は、
お塩でいただくのも良きカナ。
シンプルに、トロの甘みを感じられて、これまた絶品です。
▶ 炙りトロ漬け丼ぶり
実は、刺し盛りを作っている間に、そっとあるものを仕込んでおきました。それが、こちら。
つー…
\炙りトロ漬け!/
この炙りトロ専用だれ、先ほども美味しくて驚いたのですが、本醸造醤油に鰹節エキス等を加えたちょっぴり甘めなこだわりタレだそう。これで漬け込めば、間違いないことでしょう。 今回はお上品な丼ぶりを目指し、丼ぶりというよりお茶碗サイズの小さな器に、
一切れ
二切れ
三切れ!
大葉で緑のアクセントを添えたら…完成。
タレに漬かった炙りトロも、これまた美しき。
この、染みている感じ、分かりますでしょうか?漬け込んだ時間は30分ほど。あっというまにタレを吸い込んだので、漬け込みすぎには注意ですよ!
パクッとお口に頬張れば、そこは天国……!なんともじんわりと、しっかり染みている…。甘めのたれが、最高にマッチしています。しつこいようですが、もう1度言います。思ったよりも漬かりやすいので、放置しすぎは注意!素材が死にます。
(あぁ、なんて美しいどんぶり…)
最高の炙りトロ。まだまだ続くおうち飲みの機会に、ちょっと特別な食材としてお取り寄せしてみてはいかがでしょうか。本わさび付きの大容量セットもありますのでぜひチェックしてみてくださいね。
【送料込】炙りトロ1~2サク税込5,832円
お買い物
【送料込】炙りトロ 3~5サク本わさび付き税込11,340円
お買い物
▶ 本場焼津の鰹たたき
炙りトロだけで大満足…な気持ちですが、いやいやまだまだこれから。焼津といったら鰹!ということでお次はこちら。
冷蔵便で届いた発泡スチロール。
(おやおや…?)
なんと!氷がぎっしり入ったパックに鰹のたたきが…!!!なかなか見ない、斬新な梱包方法。それもそのはず、この商品名をご覧ください。
►【送料込み】製造日当日につくりたてを出荷するこだわりの冷蔵かつおのたたき 税込 3,980 円
“かつおの遠洋一本釣り日本一”の水揚げを誇る焼津港にて、厳選されたものだけを使用した焼きたての鰹を、一番美味しいうちに、その日のうちに出荷するために、氷がぎっしりつまったパックを用いているのです。
素材にも、製法にも、輸送方法にもこだわった鰹たたき。一体どんなお味がするのでしょうか。解凍の必要もないので袋から取り出して、さっそくカットしていきましょう!
ずるりんっ
こちらも炙りトロ同様、軽く水気をふき取ります。 お好みの厚さでどうぞ。
個人的には厚めが好みなので、1.2㎝くらい。
均一に切るのって、難しいですよね…(雑)
断面はこんな感じ。赤身もっちり、香ばしく燻された炭の香りが漂います。
専用タレは4つ付いていました。本醸造醤油に米酢、カボス果汁等でバランスよく仕上げた、山政オリジナルのブレンドだそう。
盛り付け完成。くぅ~、いい感じ。
一本釣りのかつおは、釣り上げたときに身にキズがつかず、生きた状態のまま船上で瞬間凍結させるため、鮮度が高く、身の色持ちが良いのが特徴です。
角度を変えると、表面がきらり。
特製タレにたっぷりつけて、いただきます。
もっちりと弾力があり、かつお独特の臭みをほとんど感じません。特に、炙り部分が鶏肉のような食感で、かつお節のように旨味がギュッとつまっているのが美味しい…! この、堪らない炭火焼きの加減。長年にわたって培われた、炭火焼職人の伝統技が生きてこその味わい。逆に言えば、先ほどの炙りトロは、焼津のかつおたたきのプロが作った代物、ということが言えるわけですね。
薬味は、塩、にんにく、しょうが、ミョウガ、玉ねぎを用意してみました。
生姜をちょこん。玉ねぎとたれもたっぷりつけて。
たっぷりの薬味はやっぱり外せない!
前回食べた鰹でハマった、にんにく塩も最高。あぁ、鰹って美味しいなぁ。(しみじみ)
ご覧いただいた通り、出来立てを冷蔵でお送りしてるので、日時指定などにはご注意を!同じ鰹の冷凍タイプもございますので、シーンに合わせてお選びくださいね。
【送料込】鰹たたき400g(冷蔵)税込3,980円
お買い物
【送料込】鰹たたき750g(冷凍)税込5,832円
お買い物
【送料込】炙りトロ・鰹たたきセット(冷凍)税込5,832円
お買い物
鰹も奥が深いもので、全国各地の有名産地によって、鰹の味わいや調理方法、食べ方まで異なります。そこには決して、どれが一番!という決まりはありません。ぜひ鰹好きさんは、たびふくで様々な産地の食べ比べをして、鰹マスターを目指してみてはいかがでしょうか。
→ 高知の藁焼き鰹はこちら
▶ たびふく限定!お試しセット
さて、続いては、新たに登場したお試しセットをご紹介!
じゃん。
段ボールの中にはぎっしりと山政さんの人気アイテムが詰まっています。
►【送料込み】たびふく限定!山政お試しセット 税込 3,980 円
「山政定番の味を気軽に知っていただこう!」という想いで、色んな味が送料込みでお求めやすくまとめっており、初めての方にもおすすめのセットです。
● 魚の佃煮(角煮)
まずはこちら。味づくり百十余年、山政さん渾身の佃煮。お醤油や砂糖を中心にした化学調味料不使用の昔ながらのタレで、肉厚の鉄釜を使って熟練職人がじっくり時間と手間をかけて煮込む、焼津ならではの製法で作られています。
\炊き上げ・角煮・旨煮、大集合!/
角煮と言えば、一般的に「豚肉の角煮」を連想しますが、焼津ではまぐろやかつおの角煮のことを言うそう。さすが漁師町。
▲ まぐろ炊き上げ
ゴロゴロと立派なまぐろの身にしっかりと味が染み込んでいますが、塩気はそこまで強くはありません。一般的な味の濃い佃煮と異なり、浅炊き仕上げのためお惣菜としても喜ばれているそう。
▲ かつお炊き上げ
こちらも染み染み。噛めば噛むほど、旨味が奥から染み出てきます。塩辛くなく、アレンジしがいがありそうな一品。
▲ ピリ辛まぐろ角煮
辛いのが苦手な方でもお子様でも食べられるくらい、辛さはかなり抑えられています。炊き上げよりも、さらに一切れが大きく食べ応えあり。
▲ ピリ辛かつおの角煮
まぐろ同様に、辛さは控えめ。甘くてちょっぴり辛い、甘辛味が人気の秘訣。
▲ ピリ辛あさり旨煮
こちらも味付けが程よく、熱々の白いご飯にのせて、か~っ!と掻き込みたくなる味。お茶漬けにもぴったり。
はっ!!これは…(ごそごそ)
やはり、これでしょう。(with 日本酒)
お父さんの晩酌に、おうち居酒屋に、毎日少しずついろんな味を用意できるのもまた良しですね。
さて、こちらの佃煮たち、簡単に佃煮という一言で済ませてはいけません。ここで突然ですが… 計量が嫌いな「とど」の思いつき簡単アレンジコーナー!!! ということで、これ合いそうかもという独断と偏見で生まれたレシピを2つ紹介します。
アレンジその①♪ピリ辛まぐろのマヨビーム丼
炊きたてのごはんに、玉ねぎスライスをふぁさっと。ピリ辛まぐろをお好み量、ゴロっと。つゆも余さず、ぶっかけ!!!
そこへ、マヨ…
ビーーーーーーーム!!!!
ネギをぱらりとかければ、
完成!!!!!
1・2・3!でのせてかけるだけ!う~ん、甘辛ダレとマヨネーズが合いまって、まぐろとの相性も抜群。
ほぐしながら、混ぜながらいただくのがおすすめです。予めまぐろとマヨをしっかり和えてから丼ぶりにするのも良さそう…!! アレンジその②かつお旨旨!とろ~りチーズトースト
食パンを用意。
かつお炊き上げをほぐしながらパンにON!
とろけるチーズをふぁさっ。トースターで5~10分焼き上げれば、
完成!!!!!
熱っ!熱っ!(火傷注意)
むむ~
むにぃ~~~~~っ
チーズのコクが、鰹にぴったり!さきほどのマヨネーズに加えて、チーズやバターなど、コクのあるものを合わせるアレンジ、とってもおすすめです。 山政さんの佃煮は、決してお酒やごはんのお供だけではありませんよ。パンにもGOOD!パスタの具にしてもGOOD!です!ぜひ色々なアレンジでお楽しみください。
● かつお節
さて、続いてはこちら。
かつお節の製造に携わり約半世紀、かつお節職人が日々の天候や湿度などに気を配った山政さんの看板商品の一つです。 カビ付け~日乾(天日干し)の工程には2~3週間かかり、その回数に応じて水分が除かれ、脂肪も分解されるため雑味のない香味高い本枯節が出来上がります。
4回以上のカビ付けを行い、血合いを抜き、口当たりを良くするためにすべての皮を取り除きます。そしてその中から形状や重さなどを見て上質なものだけを選びだすのだそう。 ゆらゆらゆれる、かつお節。深い…深いです。
セットの中には全部で10袋入っていました。 今回はこのかつお節を存分に楽しむべく、
ほかほかごはんに
贅沢に二袋分ふりかけます!
ねぎをぱらり。
海苔もぱらり。
美しき卵をそっと…
山葵を添えて、醤油をつー…
はい、完成。贅沢かつお節TKG(卵かけご飯)! ま…まぶしい。
卵を崩して、いただきます。
今回の主役は卵ではなく、かつお節!
ふわぁっ…と削られた鰹節は、繊細で上品な香りに、凝縮された豊かな旨味。 かつお節は脇役だなんて言わないで、たまにはじっくりと噛み締めながら、堪能してみてはいかがでしょうか。
● かつおの華
お試しセット、最後の一つは最近話題のふりかけ風佃煮!
細かく削ったかつお節に、ごまやきくらげを加え、しっとりと香ばしいふりかけ風の佃煮に仕上げています。
ご飯にふりかけたり、マヨネーズと和えれば、オリジナルのディップソースにも早変わり。
お弁当にも使い勝手がよく、ごはんがパクパク進む逸品です。v
▶ 浜角煮
ここまで、炙りトロ、鰹たたき、佃煮・かつお節セットをご紹介してきましたが、最後に1つだけ、とっても渋~い一品をご紹介させてください。 それがこちら。
\ 浜 角 煮 /(ドドンッ)
ペロリとめくると
箱の中に、曲げわっぱ風の紙容器が。
中には、なんだか黒っぽい物体が。
►浜角煮小判 税込 1,296 円
はい、こちらが鰹を生から4日間も炊き上げたという佃煮、浜角煮です。 袋をあけると…
く、 く ろ い !!!!!黒すぎて、黒光りしています。
お酒が似合いそうな風貌でしたので、ひとまずお酒を召喚。 う~ん、なかなかの黒さ。まずは一口かじってみると…
ひょえーーー!!!しょっぱ~い!!! まずは純粋に、しょっぱい。その後、口の中に奥深い鰹の風味と旨味が残ります。鰹の繊維、隅々にまで、これでもかというくらいに調味液が染み渡っているのがお分かりいただけるでしょうか。 なんでも、1回煮込んでは一晩冷まし、再度釜に入れて煮込みまた冷まし、を4日もかけて繰り返すのだそう。
“煮込む程にタレが鰹の身に深く浸透し、水分が蒸発するので、少しずつお醤油や調味料を足し、またコトコトと煮こみ、4日目の最後の仕上げの段階を見極め、山政の佃煮職人が昔から受け継いできた、重い鉄の釜を職人の感覚による力加減で振る職人技「かえし釜」によって、一粒一粒の角煮にうま味いっぱいのタレが均一に染み込んだ角煮は、より深く風味豊かな味わいになります。”
「かえし釜」という職人技が生み出すのが、この深い深い味わい、というわけです。
そのままいただくには一粒だととても塩辛いため、本当にこれくらい…ちょっとだけかじるのが良さそう。
もちろん、酒の肴にはぴったり。(くぅ~!) わさびやお塩をアテに呑むタイプの方(私)には、この一粒でちまちまやるのがとってもおススメです。
渋くてたまらない浜角煮。甘くないバレンタインデーにも、良いかもしれませんね!
さて、この浜角煮、ちまちま食べ続けるには持て余してしまうほど塩辛い。ではどうやっていただいたらよいのか…?ここで、おすすめの食べ方をご紹介。
ごはんを用意し、
その上に浜角煮を1粒、崩しながらのせます。
三つ葉と刻み生姜をあしらったら、お湯または無塩のお出汁を
つー…っ
…
じわ…
じわじわ…
じわじわり…!
みるみるうちに浜角煮から染み出た旨味と塩味たち。
こうして浜角煮のお茶漬け、完成です。
身をほぐしながら、
さらさらり…う~ん、なんとも深い深いこの1杯に、大人気分でほっと一息。生姜と三つ葉がとんでもなく合いますね。 お茶漬けで芯まで温まったところで、
これは合うのではないか…?と用意してみたこちらを最後にご紹介! 適当な大きさにカットした板海苔に、
クリームチーズを塗って
浜角煮をちょっとだけ。
これをくるっと巻いて、日本酒をちびり。
う~ん、これもまた、良きカナ。海苔とチーズと鰹と醤油。仲良く手をつなぎ合ってこれまた大人で素敵なおつまみができました。 酒の肴でありながら、旨味のつまった固形調味料という感覚で、日々の料理に使うのもまた、乙ですね。炊き込みご飯や、煮物の隠し味にも、ぜひこの渋~い浜角煮をお試しあれ。
▶ おわりに
ここまで長くお読みくださったみなさま、ありがとうございました。 私的、今回の食べてみた、ベストオブ「美味しくて感無量」シーンは………
\炙りトロを口に入れた瞬間/
でした!このとろけ具合は忘れられません、トロだけに。
もちろんほかの商品もどれも美味しく、
たくさんの感動をいただきました。
みなさまの食卓が、もっと美味しく、もっと豊かになりますように。ぜひ、山政さんのお店を覗いてみてくださいね!
▶ 気になる商品をチェック
【送料込】炙りトロ1~2サク税込5,832円
お買い物
【送料込】炙りトロ 3~5サク本わさび付き税込11,340円
お買い物
【送料込】鰹たたき400g(冷蔵)税込3,980円
お買い物
【送料込】炙りトロ・鰹たたきセット(冷凍)税込5,832円
お買い物
【送料込】お試しセット税込3,980円
お買い物
浜角煮税込1,296円
お買い物
商品一覧
- おうちで楽しむ!
ひな祭り特集2022
3月になるとやってくるのが、桃の節句・ひな祭り✿ 華やかなお食事も楽しみなイベントです。定番のお寿司から、色鮮やかで可愛らしいお菓子、みんなで楽しめるごちそうもご紹介いたします!色彩豊かな逸品を取り寄せて、おうちでお花見気分を味わってみるのも◎ですね!
カテゴリから選ぶ
お寿司
和三盆・お菓子
お総菜・お鍋
✿ Pick Up ✿
ひな手鞠と春のちらし寿司セット《桃の節句ひなまつりに》《3月1日以降お届け》税込価格: 4,300 円わさび葉寿し うめもり(奈良県奈良市)
詳しくはこちら
うめもりオリジナルの手鞠わさび葉寿しとひな祭り限定の手鞠寿しを詰め合わせました。ひな祭りを愛でるお内裏様とお雛様の手鞠寿しと、色彩豊かな2種類のちらし寿司が、大切な日を彩ります。季節の食材をふんだんに使用した春を感じる逸品です。【3月3日お届け:2月27日までのご注文】
✿ Pick Up ✿
【春限定】金沢 春の手まり寿司16個入 ※3/1より発送※ 【送料込み】【一部地域送料別途ご負担】税込価格: 3,692 円金沢 芝寿し(石川県金沢市)
詳しくはこちら
一口サイズの7種の手まりに、季節を感じられる甘味が入ったセット。春の食卓を豪華に彩ります。春を感じられる見た目は、お客様へのおもてなしやパーティー、おうちでのお花見気分にもピッタリ。
✿ Pick Up ✿
おひなさま一段【ひなまつりに】【ギフト対応可】税込価格: 1,188 円ばいこう堂(香川県東かがわ市)
詳しくはこちら
和三盆糖を型打ちした、美しい形の『干菓子』。3月3日は雛祭り。女の子の健やかな成長を願っておひなさまの段飾りを詰め合わせた和三盆糖製のお干菓子です。
✿ Pick Up ✿
一本爪のかに鍋セット(Deep Sea Red Crab)冷凍税込価格: 8,000 円気仙沼 かに物語(宮城県気仙沼市)
詳しくはこちら
Deep Sea Red Crab(まるずわいがに)のこだわり鍋。「一本爪」は、言わずもがな、一杯の蟹から2つしか取れない貴重な部位。その貴重な部位のみを使った贅沢な蟹鍋がお楽しみいただけます。「一本爪」はプリプリとはじけるような食感が特徴で、火を通すと身がふっくらフワフワとした食感になります。お鍋に入れるとカニの身がだし汁をたっぷり吸って、さらにふっくら。その身の柔らかさをぜひ味わってみてください。
お寿司
和三盆・お菓子
お惣菜・お鍋
- 気仙沼の海の恵み
『金のさんま』食べてみた
「斉吉 惣菜詰合せ」はこちら
―【宮城県気仙沼市】 気仙沼 斉吉
今月の食べてみた 気仙沼 斉吉
皆さん、こんにちは!旅ふくスタッフのようようです。
すっかり日が落ちるのも早くなり、冬がすぐそこまで迫っていますね。食欲の秋が終わるのは名残惜しいですが、暖房を出したりタイヤを交換したりと、私も冬支度を着々と進めております。
ところで皆さんはもう「秋刀魚」は食べましたでしょうか?秋といえばサンマ。これを食べずして秋は終われないですよね!でも魚をさばくのは大変、、、簡単に食べられる食品があったらなあ、、、
なんとあるんです!
今回は解凍するだけで食べられる。お手軽だけどとっても美味しいサンマをご紹介します。
レポートの目次
気仙沼 斉吉さんでお取り寄せ
注文品が到着
解凍方法
食べてみた
金のさんま
海鮮丼
炭火焼牡蠣オイル漬け
〆さんま(青柚子)
まとめ
お買い物はこちら
❚ 斉吉さんからお取り寄せ
今回紹介するのは、「 気仙沼 斉吉 」(けせんぬま さいきち)さん。
こちらでは「金のさんま」という商品を販売しております。気仙沼の郷土料理で、地元ではさんまの佃煮と呼ばれているそうです。
金色に輝いています、、、!
斉吉さんは東日本大震災にて大きな被害を受け、その際にすべての営業拠点を失ってしまいました。
しかし、創業から継ぎ足しで使い続けている「返したれ」は3月11日の震災の日に社員の方が工場から持ち出して、奇跡的に絶やすことなく、手元に残ったとのこと。
規模は小さくなりながらも、手仕事を大切にして美味しい商品づくりに努められています。
店舗のページをのぞいてみると、金のさんまが入っている2種類のセット品がありました。
斉吉人気者詰合せ43税込価格: 4,350 円
金のさんまとハンバーグ詰合せ税込価格: 3,750 円
今回は「斉吉人気者詰合せ43」を注文し、金のさんまと海鮮総菜をいただきます!
❚注文品が到着
無事に届きました!外装を開けると綺麗に包装された箱が出てきました。
さらに化粧紙を開けると海が描かれた、綺麗な化粧箱。しっかりと梱包されており、贈り物にも安心して使用できますね!
ふたを開けると想いのこもった言葉が記されています。
「なにごともなく、食卓に集まって ご飯を食べること。
あたりまえの毎日のこと。
私たちが思うしあわせは、 そういうことだと思います。」
日常のありがたさは無くなってから気が付く、とよく言われます。被災された際に失った「あたりまえのしあわせ」の大切さを忘れずに、伝えていくことを会社として本当に大事にしていることが伝わりました。
箱を開けるとポストカードと商品、そしてパンフレットが同梱されております。
このパンフレットがとても魅力的で、商品を使ったレシピや解凍方法などが詳しく載っております。
お、美味しそう、、、!
商品への期待が高まります。早速解凍して食べていきましょう!
❚ 解凍してみた
今回注文した「斉吉人気者詰合せ43」には4種類・5つの商品が入ってます!海鮮丼、〆さんま青ゆず、炭火焼牡蠣オリーブオイル漬け、そして金のさんまです。
どの商品も名前を聞いただけで食べてみたくなるような、素敵な商品です。同梱されているパンフレットを見たところ、解凍方法は、、、
「食べる直前にボウルに水をためて、パックごと浸して10~15分待つ」だけ!驚くほど簡単です。
食卓で「あと一品欲しい」と思ったときにこれが冷凍庫にあれば、あっという間に準備ができますね!
早速ボウルに水を張り、15分待ちましょう!
❚ 金のサンマ食べてみた
15分経過し、お皿に盛り付けた金のさんまがこちらです、、、
写真越しにも良く炊きあがっている様子が伝わってきますね!1パックには4切れ入っており、さんまの真ん中の一番美味しい部分(腹部)のみ入っているそうです。
写真ではうまく撮れませんでしたが、腹側の白い部分に秘伝のたれがかかって、金色に輝いて見えました!
炊き立てのご飯に乗せて、いただきます。
美味しい!
甘めの味付けでご飯にも合いますし、そのままでも美味しく食べられる絶妙な味の濃さです。市販の缶詰とは異なり、サンマの旨味がしっかりと感じられます!
それでいて身は箸で簡単にほぐれる柔らかさ。骨までやわらかく食べられます。秘伝のたれも本当に美味しく、ほかほかのご飯と合わせて掻き込みたくなります。。。
そしてなんと!お好みのタイミングでお湯を注ぎ、お茶漬けにもできます!
実は丼ものに出汁を注いでお茶漬けにするの、本当に好きなんです!味変最高!…ワクワクが止まりません。
テンションが上がったところで刻み海苔を振りかけて、仕上げに金のさんまの煮汁をちょっと足したら完成!
黄金色のお茶漬け
う、うまい、、、!!
ご飯に乗せたときにはサンマは冷たく、ほかほかのご飯と合わせて食べやすい丁度良い温度になるのですが、お茶漬けはさんま自体も温かく、たれとご飯とさんまが一体となるまた違った味わいが楽しめます!
締めの1杯のつもりで食べたらもう止まりません。さらさらと何杯でも食べられます!
おかわりしたい気持ちをグッと堪えて、次のお惣菜へ、、、
❚ 海鮮丼食べてみた
ここからは金のさんま以外の海鮮総菜をご紹介します!まずは「斉吉海鮮丼」です。
袋から出して、どんな具材が入っているか確認します。
右から帆立、いくら、甘エビ、めかぶです。
こちらをご飯に盛り付けるだけで海鮮丼の完成です!
透き通って輝いているいくら、ぷりぷりな甘エビとホタテ、そして海鮮を引き立てるめかぶ、、、見ているだけでまたお腹がすきますね!いただきます!
一口食べて驚いたのは味付けです。普段食べる海鮮丼は刺身がご飯に乗っているので、醤油をかけて食べる印象がありましたが、斉吉さんの海鮮丼は具材すべてに白だしベースの味が付いています。
今まで食べたことの無い上品な味付けで、とても美味しくいただくことができました!
また醤油をかけると帆立や甘エビの甘さが引き立ち、ご飯が何杯でも食べられます。そして最後に、これだけは伝えたいことがあります、、、
「めかぶ旨い!!」
最初は海鮮ばかりに目が行っておりましたが、このめかぶのとろみがあることで白だしのうま味が海鮮とご飯にしっかりと絡まって、まとまりのある最高に美味しい海鮮丼になっていました!
❚ 炭火焼牡蠣オイル漬け
炭火焼牡蠣オリーブオイル漬けはひときわ目を引くとても大ぶりな牡蠣です。
お皿には3つしか乗りませんでしたが、1パックに5~6個の牡蠣が入っています。
焼牡蠣とのことでしたが、食感はほとんど生の牡蠣のようでした。口に入れるとプリっとした食感で、程よい塩気とにんにくの香りが広がり、白ワインとあわせたくなる一品です!
オイル漬けですが脂っこさはなく、1つ、また1つと食べられます。
❚ 〆さんま(青柚子)
こちらは〆サンマの青ゆず味です。〆鯖は食べたことあるけれど、〆サンマは初めてという方も多いのではないでしょうか?
皮目の青色が映えて、とてもきれいですね!!〆鯖に比べると脂が控えめで、柚子の香りと相まってさっぱりと食べられます。
こちらは日本酒にピッタリの味わいでした。
手巻き寿司のように海苔にご飯と一緒に乗せて食べるのもオススメです!
❚まとめ
今回は気仙沼 斉吉さんの「斉吉人気者詰合せ43」をご紹介しました。
どの商品も本当に美味しく、大満足でした!
ごちそうさまでした。
ちなみに今回準備した食材ですが、実はご飯と海苔だけです。
冷凍の商品なので少しずつ食べることもでき、大変手軽に本格的なおいしさを味わえます!
海鮮好きの方への贈り物に喜ばれること間違いなしです。ぜひ今後に控えたお歳暮シーズンの贈り物にもご活用ください!
お店を見る
►気になった商品をチェック!
斉吉人気者詰合せ43
税込価格: 4,350 円
金のさんまとハンバーグ詰合せ
税込価格: 3,750 円
お買い物はこちら
►お店をチェック!
お店を見る
- やさしい甘みの新米
『阿波ノ北方米』食べてみた
「阿波ノ北方米」はこちら
―【徳島県阿波市】 阿波ノ北方農園
今月の食べてみた 阿波ノ北方農園
皆さん、こんにちは!旅ふくスタッフのようようです。
秋も深まり、山も紅く色づくようになりました。この時期になると田んぼが黄金色に輝きだして、稲刈りをしている風景も見られます。
そんな季節の移ろいを実感していると、ふとこんな思いが、、、
\お米食べたい!/
季節はそろそろ新米のシーズン。ほっかほかのご飯が恋しくなる今日この頃ですね!今回はたびふくで買える新米とご飯にピッタリのおかずをご紹介します!
レポートの目次
阿波ノ北方農園さんからお取り寄せ
注文品が到着
新米炊いてみた
炊き立てご飯食べてみた
米ぬかふりかけ かけてみた
たびふくの新米
ごはんのお供のご紹介
まとめ
お買い物はこちら
❚ 阿波ノ北方農園 さんからお取り寄せ
今回紹介するのは、「 阿波ノ北方農園 」(あわのきたがた のうえん)さん。
徳島県の阿波市、中でも阿讃山脈の中山間地という粘土質の肥沃な地域で栽培されており、体に良いというだけでなく本来の味をより一層引き出した農作物を育てるために、農業の安全基準を理解した上で、標準値より大幅に低い減農薬栽培を行ったり有機肥料で育てたりといった栽培に取り組んでいるそうです。
店舗ページをのぞいてみるとお米のほかにも、米ぬかふりかけや、米粉を使用したグルテンフリーのパンケーキの素やたこ焼き粉なども販売しています。
今回は阿波ノ北方米(特別栽培コシヒカリ)を注文します!
こちらは収穫されて出来上がったものを食味検査をして、80点以上限定で阿波ノ北方米と名乗ることができるそうです。ブランド米と言えば新潟県魚沼産のコシヒカリが思いつきますが、そちらは食味値が85点ほど。最高級のブランド米にも引けを取らない、こだわって生産されたお米なのですね!
そして、なんと今年の新米は90点が出たというから驚き!ますます期待が高まります!※食味検査は専門機関によって行っています。
❚注文品が到着
無事に到着!(荷札が綺麗にはがせませんでした、、、)
袋を開けると綺麗な黒色の化粧箱が出てきました。
たびふくシールと店舗のシールが貼ってありました
箱の中にはパンフレットと商品が丁寧に梱包されています。
取り出してみました
ポストカードには温かいメッセージも
箱から取り出すと白くきれいな袋に阿波ノ北方米と書いてあり、輝かしい「新米」の2文字が、、、!新米は収穫されてから年が明けるまでの期間のみ、謳うことができるそうです。
❚「新米」炊いてみた
届いて早々ですが、早速炊いていきましょう。いつも通り炊飯器でお米を炊こうとすると、たびふくの旅人とどさんから「せっかくだから土鍋で炊いたらいいんじゃない?」とのこと
土鍋炊き、、、
ソロキャンパーの私は飯ごう炊きなら得意ですが、土鍋炊きは初めてです。炊きあがりを想像するだけで美味しそう、、、!調べながらチャレンジしてみます!
【浸水】
お米は洗った後、炊く量に応じた水を入れて30分程浸水させるとのこと。しばらく水につけておくことで、芯までふっくらと炊き上げることができます。
【炊飯】
浸水が終わったら土鍋に移します。蓋を閉めて中火で加熱し、沸騰して湯気が出てきたら弱火にして15分程過熱します。
【蒸らし】
蓋を開けて様子を確認し、水分が飛んでいれば火を止めて、蓋をしたまま10分程蒸らします。
浸水30分、中火で沸騰、弱火15分、蒸らし10分
これさえ覚えておけば炊飯器が無くてもばっちり炊くことができます!
❚炊き立てご飯食べてみた
手順通り蒸らし作業までおこないました。うまく炊くことができたかどうか、、、土鍋を前にして期待と不安が入り混じっています。
いざ、オープン!
蓋を開けるとそこには純白のお米たち、、、よく見るとお米が立っています!うまく炊けた証拠ですね。
それでは炊き立てのご飯をお茶碗によそって、、、
いただきます!!
お、美味しい!ふんわりと炊き上がったお米は程よい柔らかさで、噛むごとに甘さが広がります。
小さい頃、「お米は100回噛むと甘くなるよ」と言われて育ちましたが、このお米は4~5回噛めばもう甘いです!
これが特別栽培コシヒカリ「阿波ノ北方米」なのですね、、、
今回は比較のために炊飯器でも炊いてみました。※炊飯器でのおいしい炊き方は商品ページをチェック(こちら)
お櫃によそって雰囲気づくり、、、
いただきます、、
こちらも噛むごとにお米の甘さが広がり、とても美味しいです!土鍋炊きとの違いはお米の柔らかさ。
同じ水の量で炊きましたが、土鍋の方がふんわりと、お米の中心までやわらかい印象です。これが土鍋の力、、、!
炊飯器で炊く時もお米を浸水させたり、しっかりと蒸らすことでいつもよりもっと美味しく炊くことができそうですね!
❚米ぬかふりかけ かけてみた
白米のままいくらでも食べられますが、味変もしましょう。阿波の北方農園さんでは「米ぬかふりかけ」という商品も販売しています。
米ぬかふりかけ(ちりめんじゃこと海老) 税込価格: 412 円
お米を精米したときにできる“糠”精米したての糠は、きな粉みたいに甘く、何かに使えないかと模索していたところ、お孫さんとのやり取りから、ご飯にいっぱいかけても大丈夫な添加物をつかわないふりかけを作ることを決意したとのこと。
たくさんかけて、、、いただきます!
口に含むと青のりの風味と胡麻・海老の香ばしさが広がります。
米ぬか由来のふんわりとした口当たりで、ほのかに甘味も感じられます。やさしくどこか懐かしい、ほっとするような味わいでした。
❚たびふくの新米
たびふくでは全国各地のお米を取り扱っています。その一部をご紹介!
◆一粒庵(佐賀県)
【新米】熟成米 唐津上場産コシヒカリ5Kg
税込価格: 2,850 円(送料込み)
◆むすぶ青果
【山形県庄内】「つや姫・雪若丸」2㎏×2種
税込価格: 3,900 円
【京都府】Kyoto rice has history 2kg
税込価格: 1,850 円
今後も続々入荷予定です。最新情報はこちら!
新米はこちら
❚ごはんのお供のご紹介
最高に美味しいお米に合わせたいのは、最強のおかず。たびふくには惣菜や丼ものなど、美味しいご飯のお供も多数あります。その一部をご紹介します!
【お手軽部門】
ご飯にかけてすぐ食べられる!困ったときにこれ1本あれば、主婦の強い味方!
◆島根Fラボ(島根県)
あごごまシリーズお試し6個セット
税込価格: 3,480 円(送料込み)
◆べっぴん奈良漬(奈良県)
べっぴん奈良漬(和風らー油&塩だれ味)
税込価格: 1,512 円
【総菜部門】
食卓を彩る惣菜たち。解凍してすぐに食べられるお手軽さも魅力です。
◆小松食品(北海道)
小松のごはんのお供セット
税込価格: 2,700 円
◆斉吉商店(宮城県)
金のさんまとハンバーグ詰合せ
税込価格: 3,750 円
【高級部門】
贈り物にもプチ贅沢にもオススメ。一目見たら止まらないワクワク感。美味しさもお墨付きです。
◆山陰さくら川(島根県)
炙りのどぐろめし(2人前)
税込価格: 5,980 円
◆HIMEJIRUSHI(香川県)
特撰天丼 たまて箱(2食入り)
税込価格: 5,320 円(送料込み)
ぜひ美味しいお米と合わせてみてくださいね!
❚まとめ
今回はほかほかの新米をいただきました。土鍋・炊飯器での2種類の炊き方を試してみたところ、どちらも大変美味しく、噛むごとにお米の優しい甘さが広がるお味です。特に土鍋の方はふんわりと炊き上がって絶品でした!
また、今回は新米として特集いたしましたが、12月以降も15℃の低温倉庫で保管しているので品質は変わらず、1月頃からの方が熟成されて甘みも増すとのことです、、、
阿波ノ北方農園さんのお店では、お米の他にも様々な商品がありますので、ぜひ一度店舗をご覧ください!
お店を見る
►気になった商品をチェック!
阿波ノ北方米(特別栽培コシヒカリ)3kg
税込価格: 2,052 円
お買い物はこちら
米ぬかふりかけ(ちりめんじゃことエビ)
税込価格: 412 円
お買い物はこちら
►お店をチェック!
お店を見る
- にんにくガツン!!!
港町のソウルフード
『気仙沼ホルモン』食べてみた
気仙沼ホルモンはこちら
―【宮城県気仙沼市】亀山精肉店ー
今月の食べてみた 亀山精肉店
みなさん、こんにちは。たびふくの旅人、とどです。 旅人と言えども中々動けないご時世。早く、生産者さんにお会いしたり、美味しい物を発掘したい!と思いながら、今回は1年前に初めてたびふく旅で訪れた思い出のあの地、宮城県気仙沼の味をご紹介していきたいと思います。
長野から車で8時間。あの時、腹ペコな私たちを救ってくれたのは、 「気仙沼ホルモン」でした。
レポートの目次
注文してみた
開封してみた
味比べしてみた
作ってみた
食べてみた
アレンジしてみた
炭火で焼いてみた
おわりに
気仙沼ホルモンを買う
▶ 注文してみた
今回注文するのはこちら、亀山精肉店さん。
いつもニコニコ笑顔で、とーっても素敵な女性店主のしずかさん。気仙沼、いや東北で知らない人はいないんじゃないかというくらい、超有名人です。笑
▲亀山精肉店 柴田静佳さん
あ!今、気仙沼=魚では??と思いましたね。実は、長い時間海の上で生活する漁師さんにとって、お肉は貴重なエネルギー源であり、みんな大好きな、ご馳走なんです。 そんな漁師町を、長く、温かく支え続けてきた亀山精肉店。今回のホルモンをはじめ、上質な精肉やハンバーグ、最近ではお惣菜やお弁当なども幅広く取り揃え、バラエティ豊かな取り扱いで地域のお腹を満たしてくれている大切な存在です。(気仙沼を訪れた際には要チェックですよ!!)
▲亀山精肉店のみなさん
さあさ。早速、一番人気のホルモンセットを注文!
気仙沼ホルモン3種セット 500g×3P【送料込み】¥3,500(税込)
3パック、さらに、送料込みで3,500円。計1.5㎏、中々お得な感じ!(嬉)ためらうことなく「ポチッとな!」 そして…
KESENNUMAToNAGANO
\ようこそホルモン/
段ボールのサイズ感はこんな感じ。冷凍便で到着です。
▶ 開封してみた
あけてみると…
嬉しいメッセージが!愛を感じます…
3種類のホルモンたちと、おいしい食べ方講座つき☆
楽しい解説~
主役のホルモンはこんな感じ。 事前に冷蔵庫で一晩解凍しておきました。急ぎの場合は流水解凍でも◎到着時はカチカチの板状なので、BBQなどで保冷剤がわりにも使えそうです!薄くて収納もしやすいサイズ感。
1パックはこんな大きさ。たっぷり500g入って、約2~3人前。
3種のお味を、
少しずつお皿に出してみましょう。
▲みそにんにく味
▲ピリ辛味
▲しお味
いずれも、豚大腸、小腸、レバー、ガツ、ハツ、タンと、同じホルモンが入っていますが、味付けが異なります。 取り出してみると、ホルモンの一切れ一切れが結構大きいことに一同驚き。ぶりんぶりんっとしていて、ハリがある感じ。実際に見ると、一層新鮮さが伝わってきます。
びよーん
これは、大腸か、小腸か?
レバー!大好物!
いろんなホルモン、ずらりと並べてみました。
どれがどれだか、分かるかな?
▶ 味比べしてみた
まずは3種を少しずつホットプレートで焼いてみます。もちろんフライパンでもOK!テフロン加工されている場合は、油は引かずに直接ホルモンをのせて。タレに煮絡ませるようにしてジュージューと…。
う~ん、いい香りが漂ってきました…社内で仕事中の同僚から「飯テロを起こしているのはどこのどいつだ」とクレームをいただきながら焼いていきます。
(ふわ~~~…)(この香り、伝われ)
あちっあちち!!と良い感じに焼けてきました。
\いざ実食/
むぐむぐ。あちち。んん~~~~、これは、美味い。
ぐにゅぐにゅと、飲み込むタイミングが分からないでお馴染みのホルモンですが、こちらはホルモン特有の嫌な臭みはあまり感じられず、一切れ一切れ食べ応えがありつつも、しゃっきりと食べやすい。精肉店で仕入れたばかりの新鮮な生モツを、温度管理を徹底しながらすぐに加工されているからこその味わいでしょうか。 地元仙台味噌に地酒2種を使用した秘伝のタレ、生モツは全て東北産というこだわりも美味しさの秘訣です。
● みそにんにく味気仙沼ホルモン、定番の味わい。にんにくで食欲3倍増し。味が濃いようで、塩味は意外と穏やか。お味噌が焦げて香ばしさがプラスされ、噛むとじゅわ~っとあふれ出る脂が甘く、身はぷりぷりと弾力があります。この味付けは、絶妙!
● ピリ辛味唐辛子入りですが、それほど辛くはありません。(辛いのが苦手な方でも許容範囲カナ?)ちょっぴり甘辛な醤油味で、これもまたバランス良く配合されています。パクパクパク…と、癖になる。スタッフ内でもこれが一番好き!との声多し。
● しお味お色味も淡くて、あっさりかなと思いきや、にんにくが効いたしっかり味です。シンプルだからこその味わいで、これも結構好みなタイプ…。ちょっとレモンを絞ったりして、塩レモン味として楽しんでも美味しそう!
▶ 作ってみた
お味をそれぞれ確認したところで、ここからが本番。ホットプレートを拭いて、今度は袋ごと
ちょぴ…
どどわ…
どわわわ~~~~!!!!たっぷり流し込んで焼いていきましょう。
じゅわじゅわ…
こちらは定番のみそにんにく味です。つぶつぶとしたにんにくが、お肉と絡み合っています。
広げながら、タレの水分を飛ばして…
こんな感じ。
しっかり煮詰めて、火を通してくださいね。ちなみに…こちら、水分が飛んだ最終局面で、にんにくか何かがパチパチと一斉にはじけ飛びはじめます。
「…ッ!」「あっちゃッ!!」
…私、半袖だったんですよね。うかつなり。みなさまにはぜひ、長袖での調理をおすすめします。
(勇者は丈夫な盾を手に入れた)
しかし戦いを終えた後、我々は愚かな過ちに気づいてしまったのです。そう。ほどよく水分が飛んだところで蓋をしてしまえばよかったのだと。(ドーン)
さて、何はともあれ無事、美味しそうにホルモンが焼きあがりました。(無事ではない)
「気仙沼ホルモンって、結局ただの味付けホルモン?焼肉屋のそれと変わらないじゃん」
いえいえ、そちらのお嬢さん。気仙沼ホルモンの歴史を振り返ろうじゃありませんか。 冒頭で述べた通り、気仙沼の漁師さんが愛するお肉ですが、当時のお肉は高級品のため漁師さんも中々手が出せず、代わりに安価で美味しく食べられるホルモンがソウルフードとして漁師町に根付いていきました。そこに、船上生活での野菜不足を考慮して、キャベツの千切りを添えて出されたのがこの気仙沼ホルモンのはじまりとされているのです。 海で一生懸命働く旦那さまを陸で待つ、奥さまの深い思いやりというわけですね。野菜もたくさん食べて、ずっと元気でいてね、と。 素敵なお話、そう、これは愛。 ということで、ここから全集中!!気仙沼ホルモンの醍醐味を感じるため、 いでよ!
\キャベツとウスターソース/
これらが揃ってこその、気仙沼ホルモンというわけです。ウスターソースをかけていただくのも気仙沼ホルモンの大事なポイント。
ふぁさっ
その上に…
ホルモンをのせて
いい感じ!ここへ、ウスターソースを
つ~…そこに一味唐辛子も
ぱらら…
\じゃん、完成/
▶ 食べてみた
くぅ~!これは美味しそう。全集中…ホルモンの呼吸…
\いただきます!/
初めにウスターソースをかけると知った時には、「いやいや…味付き肉に、更にウスターソースかけるってどういうこと?え、大丈夫これ!?塩分過多!過多!」と疑ってしまった私でしたが、これがですね~、合うんです。もう1度言います。合うんです。 まず、キャベツが添えられたことでシャキシャキした歯ごたえとさっぱり感が加わり、無限にいただけてしまう状況が生まれ、さらに、ウスターソースに含まれる果物の酸味と甘み、これが気仙沼ホルモンに一体感をもたらして何とも絶妙な一口を完成させてくれるのです。
初めてこの組み合わせを考えた方は、とんかつ、キャベツ、ウスターソース、の延長でソースをかけてみたのですかね。なんともグッジョブ!
実は、亀山精肉店のしずかさんからはこんな言葉が…
なんと、お醤油派!!?
これは私も初めての挑戦。ということで
お醤油を
たら~り。 ん~、これもまた良し。こちらは醤油のキリッとしたシャープさが際立ちますね。さすがにしょっぱくなるので、かけすぎは注意です。(これ、、ソースだったらビール。醤油だと…焼酎とか合いそうな味)
▶ アレンジしてみた
そしてそして、どうしてもやりたかった食べ方が…
へい、お待ち~!
\気仙沼ホルモン丼/
見てください…なんて美しく、わんぱくな、丼…
ご飯がモリモリ、進みます。スタミナも栄養も満点ですので、育ち盛りのお子様にも◎ いやはや、気仙沼ホルモンって、なんだか楽しいですネ。 お家で楽しむには以上の食べ方が手軽で良いかなと思いますが、やっぱり一番美味しいのは炭火焼!と言われています。いよいよクライマックス。お外へGO!
▶ 炭火で焼いてみた
(爽やかな秋晴れ…) 七輪を用意して、
じゅっ…
じっくり、じっくり火を通していきます。
次第に脂が落ち始めると、
ファイヤーーー!
最高のフィナーレを迎え、こんがり香ばしそうに、美味しく焼きあがりました。
いただきますの前に、忘れてならぬのがこれ。
(シュッ)
ととと…
ジャン!7:3ですね!!
クラフトビールと気仙沼ホルモンの炭火焼き。幸せと幸せをかけたら…そこにはもう、幸せしかない…「食」に、感謝。アリガトウゴザイマス。
さすが炭火焼というだけあって、ホットプレートで焼くのとは味わいが全然違います。余分な脂が落ちてきゅっと身が引き締まることで旨みも増しているよう。何より炭火香が最高の味付け。一口一口、じっくりと噛み締める喜び。BBQや一人ベランダ焼肉にも、もってこいですね。
ちなみにこのクラフトビール…IPAの苦みと、炭火の焦げ感が最高にマッチします。おすすめ…!(⇒商品はこちら)
▶ おわりに
こうして…お取り寄せにより、最高のホルモンライフを満喫することができました。
手頃で食べやすい地域の味、気仙沼ホルモン。ぜひ、港町気仙沼を思い浮かべながら、味わってみてはいかがでしょうか。 とっても温かい素敵な人が集結していて、美味しい物が盛りだくさんの町、気仙沼。ご旅行にもおすすめの地ですよ。 私もまた、行きたいな。
▶ 気になる商品をチェック!
気仙沼ホルモン3種セット 500g×3P【送料込み】
税込価格: 3,500 円
お店の商品一覧
\こちらもおすすめ/
気仙沼ホルモン鍋セット 470g×4P(みそ味・塩味)【送料込み】
税込価格: 4,400 円
- 熊本の森で育った
『ブランド豚のBBQセット』
食べてみた
―【熊本県水俣市】モンヴェール農山
こんにちは!たびふく事務局のようようです!
6月も半分が過ぎたこの頃は、梅雨時ではありますが、晴れ間の見える日は汗ばむくらいの暑さで、夏の近づきを感じております。
夏といえば、、、アウトドア!山登りやキャンプなど、空気の綺麗な自然の中で楽しく過ごすのはとても素敵な時間ですよね。
コロナ禍の昨今、大人数で集まれない中注目を集めているのが「ソロキャンプ」。私も今年度からはじめましたが、大自然の中で1人でのびのびと過ごす時間は心安らぐひと時です。今回はそんなキャンプ飯にピッタリの商品を「たびふく」で探してみました!
レポートの目次
モンヴェール農山さんからお取り寄せ
注文品の到着
商品
パンフレット
盛り付けてみた
バーベキューセット
カイザーヤークトセット
サンドイッチ作ってみた
バーベキューしてみた
バーベキューセット
サンドイッチ
ボイルソーセージ
まとめ
今回お取り寄せした店舗は熊本県の「モンヴェール農山」さん。
自社で大切に育てた「モンヴェールポーク」を、自社工場で本格的ドイツ製法で加工した商品を販売しており、店舗内では様々なセット品を取り扱っています。商品一覧を見ていると、キャンプ飯にピッタリの商品を見つけました。
【モンヴェール農山バーベキューセット】税込価格: 4,200 円
こちらは数種類のソーセージとお肉がまとめてセットになっているようです。
キャンプで大変なのが調理の手間。凝った料理を作るのも楽しいけれど、設備が限られるキャンプでは手軽さが大切なので、 焼くだけで食べられるソーセージはキャンプ飯にうってつけです。
迷いなくカートへ! 他にもいくつか商品を入れて購入しました!
数日後・・・
クール便で冷凍の状態で届きました!
高級感のある黒い箱に金色の文字で「モンヴェール農山」の文字。のし掛けの対応もされているそうなので、贈り物にも最適ですね。
気になる中身は・・・たくさんのお肉!
バーベキューセット
カイザーヤークトセット
今回は「バーベキューセット」と「カイザーヤークトセット」を注文いたしました。
見てるだけでおなかがすいてきますが、冷凍状態なのですぐには食べられません。 聞いたところによると、「完全に解凍しきった状態で調理しないと固くなってしまう」とのことでした。はやる気持ちを抑えつつ、食べる前日に冷蔵庫で解凍します。
「モンヴェール農山」とは
熊本県水俣市に位置し、養豚業、食肉加工、直営店での販売に取り組んでいます。
創業者の農山社長は高校生の時に養豚業を志し、実家の隅に豚舎を建てて10頭の豚から養豚をスタートされたとのこと。
高校卒業後には両親を説得し、20歳の頃には実家の田んぼの中に豚舎を新築。そこから徐々に規模を広げていったそうです。
35年前に現在の地へ移り、自ら山々を切り開いて開墾を進めてきた結果、今では農場は総面積50haで、なんと東京ドームの10倍の広さに! 豚づくりから加工品までを着手することは並々でない努力や苦労があったことだと思います。
さらに、モンヴェール農山さんには豚舎と加工場だけでなくレストランや自然を満喫できる広場があるんです。
豊かな森の中で豚を育てながら、山の恵みに感謝し、「檜の森つくり」にも積極的に取り組まれていらっしゃいます。
たびふくの旅人とどさんは、現地に赴いた際、農山社長の大変チャーミングで情熱的なところや、緑あふれる山の美しさ、ここで生産・加工・販売まで一環して取り組まれていることに大変感銘を受けたと話していました。
景色もきれいでぜひ1度行ってみたい、、、そんな気分になりました。
商品にはパンフレットが同梱
こちらのパンフレットにはお肉の解説がずらりと書いてありました!
見ているだけで楽しくなるほど、たくさんの情報が詰まっています。
ソーセージのリストには各種類のおすすめの調理法が書かれており、どんな味なのか期待が高まります・・・!
盛り付けてみた
今回注文した商品を使って、バーベキューの他にも、ボイルソーセージとサンドイッチを作ってみます!
まずはバーベキューの準備から。
解凍の済んだお肉たちをお皿の上に並べていきます・・・
バーベキューセット
カイザーヤークトセット
かなりの量ですね!
注文したのは2セットですが、どちらも1セットで3~4人前あるそうなので、1家族でも充分に楽しめます!
あとはお野菜を切ってバーベキューの準備完了です!
テーブル一面に広がるお肉は圧巻ですね!
カイザーヤークトセット
「カイザーヤークトセット」はこちら。
5種類の様々な味のソーセージが入っていましたが、この中でもひときわ目を引くのは大きなソーセージ「カイザーヤークト」です。
おなじみのウインナーソーセージとは違い、「アウフシュニット」と呼ばれるタイプ。生地を皮(ケーシング)に充填して過熱した太いソーセージです。
こちらを使ってサンドイッチを作っていきましょう!
サンドイッチ作ってみた
まずは皮ごと切ってみます・・・
綺麗に切れました!
ピスタチオの緑色がきれいです。
皮を剥がしていきます。
きれいにカットすることができました!
まずは太めに切ってみました。
早速味見をしてみましょう、、、
おいしい!
見た目はハムのように太い形状ですが、しっかりとスパイスが効いているソーセージの味わいです。
中に見えている緑色のものはピスタチオ!食感も楽しめます。
お次は皮を剥いてからサンドイッチ用にスライスします。(うす~くうす~く・・・)
皮ははがさずに切っても、むいてから切っても、どちらも切りやすいですね。
こちらも食べてみたところ、面白いことに切り方によって味わいが異なることが分かりました。
厚く切った方はしっかりと味が付いていて食べ応えもあるので、ステーキのように焼いたりして食卓のメイン料理に、
薄く切った方は軽めの味わいで、野菜との相性が良さそうでした!サラダにのせたり、ピザの具にしたりと色んな楽しみ方ができますね!
サンドイッチの材料は食パン、レタス、カイザーヤークト、そして・・・
オニマス!
オニオンマスタードマヨネーズソース(通称オニマス)です。
私の家には必ず1本常備してあり、パンにつけたり野菜につけたりと幅広く活躍してます。サンドイッチには欠かせない一品なので、今回もたっぷりと使っちゃいます!
①オニマスをたっぷりと塗って、、、
②レタスを敷いて、、、
③カイザーヤークトをたくさん乗せます!
④そして追いオニマス!
⑤サンドします!
今回は外で食べるので、ラップでギュギュっと巻いてカットします。
断面はこちら!きれいに作れました。
これをキャンパー御用達「メスティン」にいれてお弁当にします。
これで食材の準備は完了です!早速外に出てBBQの準備を始めましょう!
美味しい空気と自然
やってきました大自然!!とっても空気がおいしい~
・・・実はここはたびふくのオフィスがある敷地内なんです。オフィスの隣に森があり、窓を開けていると鳥のさえずりが聞こえてくることもあります。
今日は緑の中にポツンとたたずむこちらの小屋でバーベキューをします!
早速火を起こして炭火で焼いていきます!
※火の取り扱いには細心の注意を払っております。 キャンプをする時はその土地のルールを守って安全に楽しみましょう!
バーベキューセット食べてみた
届いた全部は1人では食べきれないので、これだけ食べていきます。
今回は全部解凍してしまいましたが、冷凍で届くので必要な分だけ解凍することもできて便利です!
お肉を並べていきましょう。
少しずつ焼けてきました!
お、おいしそう、、、!
滴る肉汁とジュージュー焼ける音、美味しそうな匂いもしてきて、五感すべてでおいしさが感じられます。
バーベキューセットに入っていたお肉は「ロース肉」と「ばら肉」の2種類。
まずはロース肉から頂きます!
普段食べているお肉と全然違う・・・!
厚みがあるお肉ですが、やわらかく簡単に噛み切れます。
塩を振っただけのシンプルな味付けでしたがとってもおいしく、次に食べるバラ肉にも期待が高まります!
バラ肉も脂の甘味とお肉の旨味、塩加減が相まって最高においしいです。
バーベキューセットに入っていたお肉は、焼き肉用のお肉ですが、生姜焼きや豚汁など料理にも最適とのこと。
この柔らかなロース肉を使った生姜焼き、、、想像しただけでご飯が進みますね。
他では食べられない確かなおいしさを感じることができました。
お次はソーセージです。
バーベキューセットのソーセージは3種類入っていました。
1つずつ食べていきましょう!
チューリンガー
こんがりとついた焼き目が食欲をそそります。
スパイスの利いたおいしさです!
こちらにはマジョラムというスパイスが使用されており、普段食べているソーセージよりも濃いめの味付けで、ビールに良く合いそうです。
2本目は「トスカーナ」
普段食べているソーセージとは全く異なる味付けに驚きました。この味の秘密はドライトマトとガーリックとのこと。
一口食べるごとに食欲が増していきます・・・!
3本目は生ウインナー
通常のウインナーは充填してすぐに加熱をされているのですが、こちらはなんと非加熱!生の状態で届きました。
よく中まで火を通してから、熱々をいただきます・・・
お味はとってもジューシー!食べる前の1度しか過熱をしていないおかげか、普段食べているソーセージよりもお肉の食感が強く感じられます!それはさながら赤身のお肉を食べているかのよう・・・
ソーセージ好きにはぜひ一度味わっていただきたい一品でした。
カイザーヤークトセット
ひとしきり食べたところで、先ほど作ったサンドイッチもいただきます。
オープン!
いただきます!!
オニマスをたくさん入れた中でも、カイザーヤークトはそれに負けることなく、しっかりと調和されていました。
濃いめの味で、4枚切りの厚い食パンと抜群の相性です!
何より自然に囲まれて食べるサンドイッチは美味しい!!
最後までお肉たっぷり
続けてソーセージを茹でていきます。
先ほど弁当箱代わりに使っていたメスティンに水を注ぎ、加熱していきます。
メスティンは油を引けば焼くこともできますし、なんとお米を炊くこともできます。
普段の生活でも活用できるので、キャンプに興味がある人は買って損が無いですよ!
そして5分程でお湯が沸騰しました。
キャンプではお湯が冷めてしまいそうなので、遠火に当て続けましたが、おうちで食べるときは、沸騰したら火を止めて、その中にソーセージを入れ5分間そのまま待つだけ!
こうすることで皮が破けてうま味が逃げ出す心配もなく、 もっとも出来立てに近い状態で食べられるそうです!
茹であがったところでいただきます。
熱々の肉汁が飛び出し、お口の中に広がるおいしさ・・・!
先程まで食べていたグリルのソーセージは香ばしい、パリッとした食感が特徴的でしたが、ボイルだととてもジューシーなプリッとした食感になります。
ドイツウインナー
こちらはシンプルな味付けでやさしい味わい。
やさしい味付けのドイツウインナーはボイルで食べるのにピッタリで、小さなお子さまも大好きな味です。
「絹挽き」とよばれるお肉のきめ細やかさ
ゲルダーレンダー
粗挽きのお肉がとてもジューシーで、こちらもビールに合いそうな食べ応えのある味わいでした。
半分に折ってみましょう
ぐぐぐ
パキ!
このように飛び出すほどの肉汁です!噛んだ瞬間、口の中にあふれるおいしさです。
チョリソー
皆さんご存じのピリ辛ウインナーです。
こちらのチョリソーは一口食べると後引く辛さ!かなりスパイシー!
辛党の方でも大満足の美味しさです。
断面も赤色!
ハーブウインナー
ローズマリーをベースとした数種類のハーブが入っているこのソーセージ。
私が今まで食べたどのソーセージよりもハーブ感が強く感じられました。
でも決して過剰ではなく、お肉のおいしさを引き立てるような最高の味付けとなっておりました。
様々なハーブが入り混じっています。
大満足の2セット
今回はモンヴェール農山さんの「バーベキューセット」と「カイザーヤークトセット」の2点を食べてみました。
どれも味の特徴があり、大きな満足感が得られました。
日ごろスーパーで買っているお肉とは全く異なるおいしさ。
澄んだ空気の中、外で食べるバーベキューは最高のひと時でした。
ですが勿論、この美味しさはおうちの中で食べても満足できる逸品です。
今回ご紹介したセットの他にも「香草ステーキセット」や「惣菜バラエティセット」など多数のセット品があります。
なかでも最も豪華なセットはこちら!
ドイツ製法のハムソーセージ詰め合わせ
【熊本県生産直売ラルジュ贅沢セット】税込み価格9,000円
ソーセージ、ハム、ステーキ肉などの肉加工品が合計10種類入ったスペシャルなセット!ソーセージと相性抜群なマスタードまで入ってます。
驚きのお肉感のロースハム
社長イチオシのソフトジャーキー
このセットを贈ったら喜ばれること間違いなしです!
ぜひお中元やお歳暮にもご利用ください。
自家用としても、またギフトとしても最適なモンヴェール農山さんの商品。
豚の育成から加工まで一貫した自社生産で、大切に作られた甘み溢れるモンヴェールポークをぜひお試しください!
▼お買い物はこちらから!
モンヴェール農山バーベキューセット税込価格: 4,200 円
お買い物はこちら
モンヴェール農山カイザーヤークトセット税込価格: 4,000 円
お買い物はこちら
熊本県生産直売ラルジュ贅沢セット税込価格: 9,000 円
お買い物はこちら
►モンヴェール農山
お店を見る
- 【5月】生産者いちおし

今だからこそおすすめしたい!生産者さんイチオシの旬の逸品をご紹介します。素材の”旬”はもちろん、イベントや行事にぴったりな”旬”も。
滴るほど果汁たっぷり爽やかな河内晩柑
【熊本県】河内晩柑 3kg | のむちゃん農園税込価格:1,700円
むすぶ青果東京都大田区
お買い物はこちら
初夏の風を運んでくる和製グレープフルーツ!河内晩柑。優しくて爽やかな風味が特徴で、通常のグレープフルーツよりも苦味が少なく、酸味もひかえめです。
旬ポイント
収穫時期の春~夏にかけて味が変わるのも魅力の河内晩柑。 初夏5月は、果肉がやわらかく、滴り落ちるほど果汁がたっぷり!糖度と酸味のバランスも良く、河内晩柑の濃い味を楽しめます。
おすすめの食べ方
✓冷やして輪切りに、そのままスプーンで✓皮をむいて食べる✓絞ってそのまま果肉と果汁たっぷりのジュース✓ゼリーやマーマレードにするお風呂上がりや運動後の喉が渇いたときにも!
端午の節句のお祝いに!金沢の笹蒸し寿司
【送料込み】金沢笹寿しプレミアム15個入税込価格:4,861円
芝寿し石川県金沢市
お買い物はこちら
日持ちと手軽さを兼ね備えた押し寿司は、ひとつ食卓に添えるだけで華やかに! 冷凍だったとは思えない新鮮な味を再現しており、ご自宅用の他、おもてなしやギフトにも。
旬ポイント
田植えの時期にちなんで、お米にこだわった笹蒸し寿司をおすすめ!端午の節句のお祝いにもぴったりです。
おすすめの食べ方
✓自然解凍でそのまま気温も温かくなってきたので、自然解凍もスムーズでお手軽です!
つるっとのど越し五島の手延うどん
五島手延うどんとあごつゆ詰合せ税込価格:3,240円
長崎五島うどん長崎県新上五島町
お買い物はこちら
古の昔に遣唐使が伝えたうどんで、日本のうどんのルーツ。西の果て、長崎県の五島列島でつくられている手延うどんです。
旬ポイント
5月10日は、五島うどんの日!GOTO UDON
おすすめの食べ方
✓冷たいざるうどん×あごだしつゆ✓地元ならではの食べ方「地獄炊き」もおいしい
有機ケールたっぷりさっぱりオイルソース
ベルデン生のケールのオイルソース税込価格:885円
ベルデンショップ愛媛県西条市
お買い物はこちら
愛媛県西条市産の有機ケールをふんだんに使用。食べやすく加工したケールを中心に、たまねぎやにんにく、ビネガー等を合わせた、さっぱりとしたオイルソース。
旬ポイント
春先の瀬戸内のケールを使用
おすすめの食べ方
✓鶏の胸肉やお刺身に✓ポテトサラダにお肉や魚のソテー、フライなど、お好みの料理にかけて召し上がれ♪
アウトドアのおやつにも優しい甘味のおちちまめ
おちちまめ&きなこくるみセット税込価格:1,400円
三海幸北海道函館市
お買い物はこちら
程よい自然な甘さ。小豆甘納豆やくるみを全粉乳やきな粉、てんさい糖でコーティングしたお菓子です。保存料や甘味料を使用せず、素材のもつおいしさをより感じられます。
旬ポイント
キャンプやハイキングなど、アウトドアのおやつにピッタリ。
おすすめの食べ方
✓そのままおやつに
便利なチャック付きで、少しずつ楽しめます!ほっと一息つきたいときにも。
料理にひとふりで味変!国産素材のスパイス
FIVE☆RED FLAVOR’S税込価格:3,240円
エコファーム飯島茨城県つくば市
お買い物はこちら
いつもの唐辛子とは違う味わいを楽しめるスパイスセット。シェア国産3%の貴重な唐辛子、筑波山周辺でしかできない福来ミカンの風味など、素材や辛さの度合いによっていろいろな味わいを楽しんでください。
旬ポイント
おうちで焼肉やバーベキューがしたくなる季節。お肉や野菜にひとふりするだけで味変♪
おすすめの食べ方
✓「一味ニンニク」は焼き肉・カレーに✓「ベジタブル」は和風ペペロンチーノに✓「スパイスカレー」は唐揚げに✓「柚子胡椒」はおうどんに✓「海の幸」は冷奴に
くじら本来の上品な味山菜と合わせて煮物に!
湯かけ鯨 ナガス畝税込価格:3,000円
彼杵鯨肉株式会社長崎県東彼杵町
お買い物はこちら
鯨の皮と肉がバランス良く入っており、脂っぽくなく、鯨本来のおいしさが楽しめる上品な味わい。食塩以外の添加物は一切使用していません。
旬ポイント
春から初夏は山菜の季節!長崎県や佐賀県では、山菜と鯨の煮物は春先の定番料理です。
おすすめの食べ方
✓山菜と鯨の煮物に
✓醤油やポン酢につけて✓酢味噌と山椒で和えて
海藻エキスが濃縮!讃岐の藻塩
西讃岐の藻塩税込価格:510円
藻塩香川県高松市
お買い物はこちら
窯で10時間煮詰め濃縮された海藻エキスを、それぞれ形状の違う食塩にかけて、天日干ししてつくります。
旬ポイント
梅干を漬けたり、お味噌を作る時期。ぜひ藻塩を使ってみてください!
おすすめの食べ方
✓漬物・梅干し・味噌づくりに梅干を漬ける時にに使うと、梅の重量の13%の藻塩でカビが生えず、海藻のミネラルが入ったおいしい梅干しができます。
お弁当のおかずにもレンジで海鮮しゅうまい
八幡しゅうまい詰合せ(ハモ・鯛・いか)税込価格:3,510円
谷本蒲鉾店愛媛県八幡浜市
お買い物はこちら
はも・鯛・いかを使用した海鮮しゅうまい。中華風味の味付けで、レンジ対応・食べきりサイズです。
旬ポイント
あたたかい日は、近くの公園へピクニック!お弁当のおかずに入れれば、家族みんなで楽しめます♪
おすすめの食べ方
✓レンジで温めて付属の酢醤油で!✓お惣菜やおつまみにも
口いっぱいに広がる大豆の旨みと燻製の風味
岩豆腐の燻製(80g)税込価格:800円
株式会社 吉寅商店島根県浜田市
お買い物はこちら
地元の酒蔵「右田本店」の酒粕と田舎味噌を塗った豆腐を燻製に。量が出来ないので全国流通は出来ませんが、島根県産大豆を直火で釜炊きして作った豆腐なので、豆を炒ったような独特で懐かしい風味が楽しめます。
旬ポイント
キャンプやハイキングなど、アウトドアのおやつ・つまみにどうぞ!
おすすめの食べ方
✓薄く切ってお酒のおつまみに
- 四国特集④
伊吹島が育む小さな恵み
いりこになれなかったカタクチイワシを、無駄なくおいしく!
―【香川県観音寺(かんおんじ)市】うまんじゃまる(共栄冷凍水産)
https://youtu.be/oMQjBuDwbVQ
今月の特集 うまんじゃまる(共栄冷凍水産)
今月は四国のつくり手をご紹介します!
青い海に浮かぶたくさんの島々。こちらは香川県の紫雲出山から眺めた瀬戸内海です。本州・四国・九州に囲まれた瀬戸内海にはたくさんの島があり、その数はなんと700以上。のんびりと穏やかで、時間を忘れてしまうほどの絶景です。今回の四国では、どんなつくり手と逸品に出合えるのでしょうか!
►特集の一覧はこちら
伊吹島が育む小さな恵みいりこになれなかったカタクチイワシを、無駄なくおいしく!
時刻は朝5時半。ここは、香川県観音寺市の港町にある、伊吹漁業協同組合魚市場。瀬戸内海、伊吹島周辺で水揚げされた魚介類が集まります。競り師たちの威勢の良い掛け声が飛び交う中、次から次へと新鮮な魚たちが競りにかけられていく様子は圧巻です!
今回こちらの魚市場には、左手前に写っている「うまんじゃまる(共栄冷凍水産)」の藤村社長のお誘いでお邪魔しました。うまんじゃまるでは、地元の魚を使った加工品づくりや冷蔵冷凍倉庫業を営んでいます。
■伊吹島が育む高級いりこ
「いりこ」とは、煮干しのこと。一般的にカタクチイワシを原料とし、西日本では「いりこ」、東日本では「煮干し」と呼びます。
海流が穏やかな瀬戸内海、伊吹島周辺では、古くより骨や身の柔らかい良質なカタクチイワシが多く水揚げされます。このカタクチイワシから作られるいりこは、知る人ぞ知る高級品、「伊吹いりこ」のブランドとして、讃岐うどんのだしには欠かせないものとなっています。イワシ漁の最盛期は6月~9月。伊吹いりこの網元は15軒あり、計60隻の船が朝5時に一斉にイワシ漁に出る、そんな光景を頻繁に見ることができるそうですよ。 ところが、近年はいりこに適さない、脂が多くのったイワシが増え、いりこの生産量は減少しています。脂がのった魚はおいしい!というイメージがありますが、いりこにする場合は逆。酸化した脂が見た目や味に影響するため、脂がのっていない方が良いのです。
■みんなが見捨てるものを有効活用する
いりこに適さない脂がのったイワシは、これまで使われることはありませんでした。そんなイワシを網元から直接買い付けて、学校給食や惣菜、飲食店向けの粉付き冷凍商品や、オイルサーディンなどを加工・販売しているのが、うまんじゃまるです。
お買い物はこちら►
もともと創業時は、先代である藤村社長のお父様が買い付けたイワシで、いりこ加工を行っていたそうですが、後に冷凍倉庫業にシフトしていきます。藤村社長が継いだあと、安定的に会社を維持するには、自分で買い付けたものを加工・販売することもやはり必要だと考え、再び加工業に注力することを決めたそうです。 しかし、なぜいりこにできない、脂がのったイワシを買い付けるようになったのでしょうか・・!きっかけは、地域資源に関する講演会に参加したことだそうです。
▲共栄冷凍水産 社長の藤村昭夫さん
地面に落ちてほったらかしにされたミカンを使ったジュースづくり、合鴨農法に利用したアイガモを使った燻製・ハムの加工販売など。そこで聞いたのは、みんなが見捨てている、見落としている地域資源を有効活用する取り組みでした。そこで藤村社長が注目したのが、伊吹島のカタクチイワシ。 「海にイワシはいっぱいおるけど、脂がのっていりこにできんのばかりでは漁に出られん。網元や先代の親父がそう嘆いていたのを聞いてましたんでね、そこで気が付いたんです。未利用のイワシを使ったらええんでないかと。」その考えはカタクチイワシだけに留まらず、シタビラメや太刀魚など、通常よりもサイズが小さくて値が付かない魚も藤村社長は買い付け、商品化・販売を行っています。
■1匹ずつ手作業で
さて、この日はちょうど、唐揚げ用の商品「伊吹島カタクチイワシの打粉付」に使うカタクチイワシを下処理しており、加工現場を見せていただけることに。
まさに新鮮そのもの!きれいなイワシですね。うまんじゃまるでは、魚の買い付けから凍結・保管・製造・出荷までを一貫して自社で行っています。鮮度を保ったまま素早く冷凍・保管し、加工することができるのです。
イワシの下処理は1匹ずつ手作業で行います。「手先の仕事やから、この作業がなかなか難しいんですわ。」と藤村社長。でも従業員の皆さんは、それを感じさせないほど早いスピードで、頭と内臓をきれいに取り除いていきます。1時間で処理するイワシは、なんと約1000匹だというから驚き!ちなみにカットした頭は、漁の餌に再利用されるので無駄がありません。 また、オイルサーディン用のイワシを処理するときは、仕上がりの見た目も大事なので、頭の切り方を変えたり、尾を切り落としたり、より丁寧に処理するそうです。
お買い物はこちら►
うまんじゃまるのオイルサーディンは、鮮度が良く、身が締まったカタクチイワシを厳選していることもこだわり。そして味付けはシンプル。イワシそのものの味を引き出すために、オリーブオイル、塩、にんにく、唐辛子など、使う材料は最小限です。イワシはもちろん、その味が染み出たオイルまで、ぜひ楽しんでほしい一品です。 うまんじゃまるのオイルサーディンも打粉付商品も、化学調味料や添加物は不使用。打粉に使うのは馬鈴薯でんぷんなので、小麦アレルギーの方にも安心!原材料はなるべくシンプルなものをと考えられています。
■社長直伝!カタクチイワシの簡単クッキング
なにやら、玉ねぎを切り始めた藤村社長。「伊吹島カタクチイワシの打粉付」を使った料理を、社長自ら実演してくださいました!市販の調味酢に薄くスライスした玉ねぎを浸し、そこに揚げたて熱々のカタクチイワシを投入!
「揚げたそのままもええけどね、酢に漬けたらうまいんや。」そうやってできたのは、カタクチイワシの南蛮漬け。揚げたてのイワシに酢がしっかり染み込んで、さっぱりおいしい!ご家庭でも簡単にでき、作り置きのおかずにもぴったりですね。
お買い物はこちら►
ちなみに、そのまま揚げるとこんな感じ!打粉付きの冷凍状態で届くので、そのまま油で揚げることはもちろん、天ぷら粉をつけて揚げれば、ふっくらイワシの天ぷらができあがり。頭を取り除いているので、苦みが気になる方も食べやすくておすすめです。
▲社長が作ってくださったイワシの天ぷら。衣がサクッと身がほくほく。これはお酒片手にどんどん進んじゃう味だ・・・間違いない!
■父親の教えと、漁師さんのご縁を大切に
「昔、親父が釘を拾って、曲がっとんのを直して使っとった。子供ながらにそれを見て、そんな面倒くさいこと何ですんかいな・・と思ってそのときは腹が立ちよったけど、考えてみたら、ものを大事にすることを教えてくれたんやと思うね。」 幼い頃から近くで見てきたお父様の姿や考え方、それが今に通じていると藤村社長は感じているそうです。また、先代からのつながりで、たくさんの漁師さんが協力してくださることで今があり、「この縁は”財産”やな」ということも語ってくださいました。
いりこの島でいりこにならなかったイワシを無駄なくおいしく!伊吹島の小さな恵みを、ご家庭で味わってみませんか?
▼うまんじゃまる(共栄冷凍水産)でのお買い物はこちらから
- 東北の漁師町、気仙沼の
食卓を支える街のお肉屋さん
まかないレシピ 亀山精肉店
Vol.1亀山精肉店 柴田静香さん
宮城県気仙沼市
宮城県気仙沼市で80年以上続く、街のお肉屋さん「亀山精肉店」。3代目のお父様と共に、店を切り盛りするのは4代目の柴田静香さんは、お店の大黒柱として商品開発や営業、接客をこなす一方、育ち盛りの男の子のお母さんでもあります。経営者として、母として、忙しい毎日を元気よく過ごすために普段食べている気仙沼ならではの「まかないレシピ」を伺いました。
初秋のカツオ船からおすそわけ
とれたてのカツオを手にする柴田さん(左)と船頭さん(右)
お話を伺ったのは秋のはじめ。この時期、ほぼ毎週食べているものが「カツオ」だそう。
(柴田さん) 気仙沼を拠点にしている遠洋漁業マグロ船にお肉を卸していたのですが、そのご紹介でカツオ船にもお肉を卸すようになりました。年単位で航海に出るマグロ漁船とは違って、カツオ船は航海期間が短いので、7月~12月の間に多い時は2日に1回、少ないと週に1回は気仙沼港に寄港した船に、お肉を持っていきます。その時に、釣ったばかりの生のカツオをおすそわけしてもらっているんです。写真に一緒にうつっているのは船の船頭さんです。
柴田さんがお肉を卸しているカツオ船は、2019年気仙沼港でのカツオ水揚げ1位にもなった業界では有名な漁船。1本釣りで釣り上げたばかりのカツオを丸ごと、しかも生のままで分けてくださるそうです。そんな鮮度抜群のカツオを、自ら豪快にさばく柴田さん。
肉切り包丁(!)でカツオを丸ごとおろす作業は、まさに力勝負
さばいたカツオはその日の夕食の食卓に並びます。この日はたたき、ハラス焼き、なめろう。
ハラスの塩焼き(左)とカツオのたたき(右)
(柴田さん) 今の時期のカツオは脂が少ないので、たたきがおいしいと船頭さんに教えてもらいました。魚焼きグリルで強めに焼いた後、切って、玉ねぎ、ねぎ、みょうが、しそをのせて、ぽん酢かめんつゆで食べます。戻りカツオになったら脂がのっているので、そのままお刺身でにんにく醤油で食べます。ハラスは塩をふって、グリルで焼きました。なめろうは骨とか皮についた身をそいで、たたいて、味噌、醤油、ねぎを混ぜました。
カツオのなめろう
夕食は柴田さんと息子さん、柴田さんのご両親の4人で食卓を囲みます。さすがに4人でもカツオまるまる1匹を食べ切ることは難しく、残ったカツオには塩をふっておいて、翌朝焼いて、朝ごはんに食べるそうです。
柴田家のしらす丼
お盆、お祭り、夏休みととにかく目が回るように忙しかったこの8月。そんな時によく食べていたのが、旦那さんの実家から送られてくる静岡の釜揚げしらすをごはんにのせたしらす丼。簡単なので、時間のないときによく作るそうです。小学生の息子さんも喜んで食べるメニューのひとつ。
シンプルにお醤油で
納豆と一緒に
(柴田さん) 静岡にある旦那さんの実家の近くでしらすがとれるので、毎年お中元にしらすを贈ってくださるんです。旦那さんは小さい頃からしらすを食べて、体格よく育っていたので、しらすの栄養をとっていれば大丈夫かな、と思ってこどもにも食べさせています。(笑)
柴田さんは結婚して実家の亀山精肉店に戻ったあと、長男と長女の妊娠出産が続いたこともあり、家事や子育てに専念し、旦那さんが店を切り盛りしていました。しかし、東日本大震災で旦那さんと長女を亡くし、当時の店舗も津波で全壊。旦那さんの意志を継いで、柴田さんがお店を立て直していくことになりました。しらす丼は今も昔も柴田家を力強く支える、なくてはならない存在なのです。
”お母さんの味方”のお店でありたい
震災からもうすぐ10年。新しい店舗での営業も軌道にのり、精肉だけでなく気仙沼グルメのホルモン、手作りのお惣菜やお弁当も人気です。当時を振り返って今、思うことを尋ねてみました。
(柴田さん)やりたかったこと、こういうお店にしたい、と思っていたことが、今全部できているなあって思います。前のお店があったら、たぶんできなかったかもしれないです。震災で全部流れて、なくなって、0になったからこそできたのかなぁと思います。
震災前は飲食店や施設などの業務用卸がメインの事業でした。震災後は、お惣菜やお弁当など、一般の消費者向けの商品を柴田さんが考案し、次々商品化。主婦目線での”あったらいいな”、を形にした商品は地元のお客様に好評で、今や毎日約30種類のお惣菜やお弁当が並ぶお肉屋さんに。人気のお弁当は日替わり弁当、牛カルビ弁当、かつ丼、ガパオライス、ロコモコ、ハンバーグなど。1日に50食以上売れるお弁当もあります。
亀山精肉店で販売しているガパオライス弁当
そんな柴田さんが次にやりたいこととは。
(柴田さん)生のお肉に味付けだけして、あとは家で揚げるだけのから揚げ用のお肉や、ころもまでつけてあって油で揚げれば食べられる手作りコロッケのような、最後にお母さんがお家で調理して仕上げるような商品を、国産のお肉にこだわってつくりたいんです。私も実際そういうものが欲しいと思いますし。お母さんの味方になるような商品をつくりたいです。
既に販売している人気のハンバーグは家で焼くだけなので、手間いらず
柴田さんと亀山精肉店のスタッフのみなさん
いつも明るく、笑顔の柴田さん。出会った人はみんなファンになってしまい、年上のスタッフからは「しーちゃん」と呼ばれ、地元のお客様からも慕われています。そんな柴田さん率いる亀山精肉店がお届けする、「気仙沼の漁師が愛した陸の味」。
ぜひ一度、味わってみてはいかがでしょうか。
▶ その他の食べてみた