2022.12.16
―【北海道久遠郡せたな町】マーレ旭丸
今月の食べてみた マーレ旭丸
こんにちは!たびふくスタッフのきたりほです。
皆さん、今年の年末は何を食べるかもうお決まりですか?
年末になると食べたくなるのは、やっぱり海鮮!「いくら」「うに」「えび」…どれにしようかな~なんて迷っていたところ、色んな海鮮を少しずつ楽しめる、年末にピッタリな商品を発見しました!
\実食シーンを早く見たい方はこちら/
▶「マーレ旭丸」さんからお取り寄せ
今回のお取り寄せ先は、北海道久遠郡せたな町にある「マーレ旭丸」さん!
1983年創業以来、「新鮮な原料で安全で美味しい食品を届けたい」という変わらないコンセプトのもと、自社漁船(第五十八旭丸)で水揚げ、製造、販売までを管理することで、商品のグレードを維持しています。
この“採って、造って、売る”というスタイルは30年以上続いており、鮮度を保つために、原料の処理はスピード感を、味付けはなるべくシンプルに、添加物を不使用もしくは極力抑えることを心がけて造られているそうです。
▷船長の西田さん
早速サイトを覗いてみると、なんとも目を引く『船長の贅沢海鮮たまて箱』とやらを発見!【5種】【7種】【8種】の3商品があるようですが、今回は真ん中の【7種】セットをお取り寄せすることにしました。
【5種】船長の贅沢海鮮たまて箱
(税込価格: 4,201 円)
【7種】船長の贅沢海鮮たまて箱
(税込価格: 6,156 円)
【8種】船長の贅沢海鮮たまて箱
(税込価格: 9,936 円)
▶注文品が到着!中身公開!
・・・数日後・・・
北海道から【冷凍便】で到着しました!
\船長の海鮮たまて箱…!!!/
なんて魅力的なネーミングなのでしょう…。「たまて箱」って聞くだけでなんだかワクワクしてきますね、楽しみ楽しみ~♪
表紙をめくると、いかのイラストが書かれた包装紙できれいに包まれており、これは贈り物にも安心できます。
蓋を開けると、手書きで書かれたメッセージカードが。
こういうのって、心がほっこり温まりますよね。
その下には、瓶に入った海鮮珍味が7種類入っていました。
▷【7種】船長の贅沢海鮮たまて箱(税込価格: 6,156 円)
瓶は手のひらサイズで、色んな味を少しずつ楽しめるのがこの商品の良いところ!さてさて、たまて箱にはどんな種類が入っているのか一つずつ見ていきましょう!
▶食べてみた
●いくら醤油漬
まずは「いくらの醤油漬け」から!
マーレ旭丸さんのいくらは、北海道の海で獲れる鮭の成熟卵を、旬の時期に素早く加工・急速冷凍しています。最近は、人工で作られたいくらもよく目にしますが、こちらは「正真正銘」本物のいくら!
蓋を開け、上からのぞいてみると、なんて可愛らしいこと。
綺麗な濃いオレンジ色をしたいくらが、キラキラと輝いています。
早速器に移して…いただきま~す!
わぁ…これは…おいしい…。
口に入れて軽く噛んだ瞬間、いくらの粒が弾けて旨味が溢れ出します。プチプチっとした食感をイメージしていましたが、そうではなく、口の中ですう~っととろけていきました。
いくらの皮はやわらかく、鮮度が良いうちに素早く加工しているため、いやな臭みもありません。塩味がちょうど良くて、味のバランスも◎!ホカホカごはんにたっぷりかけて食べたらこれはもう…たまりませんね。
●あま海老塩レモン
続いては、「あま海老塩レモン」。
中身をのぞくと、想像していたよりも大きめのあま海老が瓶にぎっしりと入っています。
あま海老は綺麗な薄ピンク色で、見るからに身厚でぷりっぷり。
一口いただいてみると、まずはレモンの爽やかな香りがぱぁ~っと広がり、噛んでいくとトロリと粘りが出てきてえび本来の濃厚な甘さがしっかりと感じられました。
こちらはえび本来の甘みを残しつつも、さっぱりとしたおしゃれな味付けになっているので、お酒のお供だけでなくマリネやカナッペにして楽しむのも相性が良さそうです◎
●たこ三升漬
続いては、「たこ三升漬」。
みなさん「三升漬」って聞いたことありますか?私は聞いたことが無かったのですが、北海道東北地方では良く食べられる郷土料理(保存食)なのだそう。
醤油1升・こうじ1升・青とうがらし1升を混ぜて作られることから「三升漬」と言われているそうです。ここに、たこをブレンドして約1年間熟成することで完成したのがこちら。
たこは、一つ一つがとても大きくて食べ応えがあります。時間を惜しまず、じっくりと煮込んでいるため、噛み切れない!なんてことはなく、柔らかくて食べやすいです。噛めば噛むほど味が染み出し、これはお酒のお供にもってこい!の味付けですね!
●いか三升漬
こちらは「いか三升漬」。
先ほどご紹介した三升漬のいかバージョン。
太めにカットされたいかは、見るからにぷりぷり。
弾力のあるいかは、旨味がぎゅ~っと詰まった秘伝のタレが相性抜群!温かいお湯を注いでお茶漬け風にして食べるのもおいしいそうですよ◎
●松前漬
続いては「松前漬」。
数の子に、細くカットした昆布といかを醤油ベースのタレで漬け込んだ保存食。わたしの実家でも毎年出てくる、年末には欠かせない逸品です。
数の子のプチプチとした食感は、昆布・いかとの相性がとても良く、これはごはんが何杯でも食べれてしまう魔法のおかずです。必要最低限の調味料しか使われていないので、とてもナチュラルな味わいで、おいしい!
●昔風いか塩辛
お次は「いかの塩辛」。
塩辛と聞くと、どうしてもしょっぱいイメージがありますが、マーレ旭丸さんの塩辛は甘めに味付けされていて、とってもまろやか。
塩辛は好き嫌いが分かれますが、この塩辛なら食べられる方も多いのではないでしょうか。
こんなに食べきれないよ~という方には、おすすめの食べ方がもう一つ。蒸かしたじゃがいもに塩辛とバターを乗せて、「塩辛じゃがバター」にすると、少し変わった北海道ならではの一品を楽しむことができますよ!
●活真いかやん衆沖
続いては「活真いかやん衆沖」。
いかそうめんのような見た目をしていますが、こちらはなんと、獲れたてのいかを活きたまま船上で漬け込んでいるそう。
その後、食べやすくカットしたいかに、肝を混ぜる事で完成します。これは、日本酒に合わせてぜひ食べていただきたい…!濃厚な肝の風味がやみつきです!
いかがでしたか?【7種】セットには、いくらやあま海老、たこなどの豪華海鮮珍味が入っていて、大人数で食卓を囲む際や、毎日の晩酌に少しずつ楽しむことが出来るのが嬉しいですよね。
●あまうに
そして今回は特別に、【8種】セットにしか入っていない特別な「あまうに」もお味見させていただきました!(※あまうには、8種セットにしか入っていないのでご注意ください!)
こちらは、うに含有量100%の超贅沢な逸品。
マーレ旭丸さんの船長がイチオシする自慢の「あまうに」は、よく見かける塩水漬ではなく、北海道の伝統的な調理方法である「はさみ漬」という方法で作られています。
一般的にイメージするうにとは異なり、ねっとりとした舌触りが特徴で、濃厚というより、超濃厚…という表現のほうがしっくりきます!職人のワザであま口に仕上げられており、うに特有の苦みは一切ありません。
個人的には、ごはんに合わせるよりも、ちょびちょび食べながらお酒の肴として楽しむのがおすすめ。うに好きさんは、ぜひ8種セットをご注文くださいね!
▶アレンジしてみた
●海鮮丼
お茶碗にごはんをよそい、大葉の上からいくらとあま海老を豪快に乗せたのがコチラ。
\!!!/
なんと見事な…贅沢な…海鮮丼なのでしょう。
瓶から出して、ごはんに乗せるだけでこんなに豪華な海鮮丼が出来上がるなんて!
忙しい年末も、これさえあれば一瞬で豪華な食卓に!これは本当に絶品で、ごはんが止まらなくなるほど美味しかったです!
●手巻き寿し
手巻き寿司を作るために用意した食材はこちら!(酢飯とのり)
具材は、いくらとあま海老を使います。
のりに薄くごはんをひいたら、
あま海老をお好みの量乗せ、
くるくる~っと巻いていきます。
いくらも同様に、具を乗せて巻き巻きしたら、
\完成っ!/
ちょっと贅沢に具を入れすぎました…(笑)
うんうん、おいしい!!いくらとあま海老にはしっかりと味が付いているので、お醤油は付けなくてもおいしく食べられます◎むしろ、素材の味をしっかり感じられるよう、お醤油は付けない方がおすすめです!
▶まとめ
皆さん、いかがでしたか?
今回は、北海道にあるマーレ旭丸さんから、『船長の贅沢海鮮たまて箱』という名の、海鮮珍味の詰め合わせセットをお取り寄せしました。
箱を開けた瞬間、たまて箱のようにキラキラとした商品がぎっしりと詰まっていて、どれから食べようかな~なんて選ぶ時間がとっても楽しかったです。
冷凍で届くので、冷凍庫で長期間ストックしておけるのも嬉しいポイント◎
年末は何を食べようかな~と考えている皆さま!これさえあれば、年末の食卓が豪華に彩り、楽しいひとときを過ごせること間違いなしです^^食べる人数に合わせて【5種】【7種】【8種】の中からちょうど良いものをお選びしてみてくださいね!
▶気になる商品をチェック!
【8種】船長の贅沢海鮮たまて箱
税込価格: 9,936 円
税込価格: 6,156 円
税込価格: 4,201 円
▶お店をチェック!
▶ たびふくで海鮮を堪能
久世福商店が運営するお取り寄せサイト「旅する久世福e商店」。通称「たびふく」なら、美味しい商品を全国から安心してお取り寄せいただけます。通販のご利用が初めてのお客様も、是非たびふくでお取り寄せグルメをお楽しみください。
▶ 海鮮好きにオススメの記事
たびふくの読みものでは、生産者様おすすめのレシピや、食べ方・楽しみ方などをご紹介しています。特集では旬の食材や贈り物にオススメの商品もご紹介!お楽しみください。
- 【2022年】まだ間に合う! 年末年始のごちそうは たびふくで!

今年も残すところ、あとわずかとなりました。皆さん、年末年始のごちそうはもうお決まりですか?これからという方は必見!たびふくでは、年末年始にぴったりのおすすめ商品を多数ご用意しております!
※特集ページの掲載品について、商品によっては年内の発送が終了している場合もございますのでご了承ください。
►カテゴリで選ぶ
お蕎麦
おせち
お鍋
海鮮
珍味
お酒
►pick up! おすすめ商品
\日本三大そば/長野県「戸隠そば」で年越し
【送料込み】戸隠そば産地限定詰合せ税込価格: 4,100 円<長野県長野市 戸隠松本製麺>
「日本三大そば」のひとつとされる、信州の戸隠そば。そばの実の仕入から製麺まで一貫生産で仕上げたこだわりのお蕎麦です。香りと風味を落とさぬよう熱を避け、ゆっくりと時間をかけて乾燥させています。
お買い物はこちら
日本のごちそうを味わえる究極のおせち
よろこびおせち(一人前)税込価格: 6,800 円<奈良県奈良市 わさび葉寿しうめもり>
角のない縁起が良い丸いお箱に、よろこび昆布や長寿を願った海老など昔ながらの食材を詰め込んだ、日本のごちそうを味わえる逸品。お一人で新年を迎える方にも、一人前だからこそ、お一人のお正月を満喫できるおせちです。
お買い物はこちら
蒸すことで旨味が凝縮!肉厚の極上「松葉蟹」
島根隠岐産『蒸風呂松葉蟹』税込価格: 7,180 円<島根県松江市 島根Fラボ>
松葉蟹の種類はズワイガニで、11月~3月にかけて隠岐の島近海で捕獲・水揚げされたものを「松葉蟹」と言います。冬の味覚の王様とも呼ばれる高級食材ですが、脚が1、2本無いだけでお買い求めやすい特別価格に!(※着日指定は承れません。ご了承ください。)
お買い物はこちら
肌寒い日に食べたい「一本爪」の贅沢かに鍋セット
一本爪のかに鍋セット税込価格: 8,000 円<宮城県気仙沼市 気仙沼かに物語>
「一本爪」は、言わずもがな、一杯の蟹から2つしか取れない貴重な部位。ほかのどの部位よりも、プリプリとはじけるような食感が特徴で、火を通すと身がふっくらフワフワに!
お買い物はこちら
焼津港直送!上品でとろける旨味
焼津港直送!天然みなみ鮪デラックス税込価格: 14,040 円<静岡県焼津市 まぐろのマルイリ>
部位は「腹ナカ」。脂に濃厚さを感じる本まぐろのトロと比べ、上品な甘みの脂が口の中で軽くふわっと溶け、何より甘みの強い味が特徴です。
お買い物はこちら
お酒のお供に!国産いか使用のチーズいか
チーズいか税込価格: 864 円<北海道函館市 函館かとう>
国産ののするめいかに、クリーミーなカマンべールチーズを入れて作られた商品。そのままはもちろん、湯煎で温めると柔らかくなり、更に美味しく召し上がれます。年末年始のお酒のお供にぴったりのおつまみです。
お買い物はこちら
口当たりまろやか!フルーティーなクラフトビール
道後ビールと瀬戸内おつまみセット税込価格: 4,180 円<愛媛県松山市 水口酒造>
『道後ビール』は仕込み水に清酒『仁喜多津』を生んだ熟田津の良水を使い、麦芽やホップの厳選から製法まで、長年の清酒づくりの技を生かし造り上げています。ビールに合う瀬戸内のおつまみもセットに!
お買い物はこちら
▼年末年始のおすすめはこちら▼
- ギフトサービス充実!
贈り物はここにおまかせ
季節のご挨拶やお祝い事、感謝を伝える機会に…大切な方への贈り物には、たびふくのお取り寄せを。
- まもなく販売終了!
口に入れた瞬間、とろける
『生うに』食べてみた
7月に旬を迎える生うに。毎年たびふくでも多くの方に愛されている「4年うに」は、口に入れた瞬間にとろけ、優しい甘みが広がります。そのまま食べても全く臭みがない絶品のうにをぜひご賞味ください!
- たびふくのマストバイ!
2023年上半期
BEST HIT
2023年上半期に最もヒットした商品をランキングでご紹介!今買える商品を集めましたので、この機会にたびふくの人気商品をぜひ一度試してみてくださいね♪
- お取り寄せで旅気分
たびふくのご当地夏グルメ
2022年、今年も暑い夏がやってきます!ひんやり涼味、やみつき旨辛、がっつりスタミナ。たびふくの夏グルメで暑さを吹き飛ばしましょう
- 瀬戸内づくし!
海鮮の旨み×爽やか風味
『牡蠣レモン鍋』食べてみた
広島県産かきと岩城島レモンの魅力的な組み合わせを味わいます。人気のこだわり食材の旨みが溶け出した温かいお鍋は絶品です!
- 一切れで幸せ、驚きの肉厚感!
はじめての『ハモ鍋』
食べてみた
ハモ鍋セットはこちら
―【愛媛県新居浜市】瀬戸内 垣生(はぶ)食堂
今月の食べてみた 瀬戸内 垣生食堂
こんにちは!今週末、コタツを出そうと心に決めている、たびふくスタッフのたけまえです。気づけばもう11月。一気に寒くなりましたね。
寒くなると食べたくなるのが「鍋」具材を何にするかも、また悩むところですよね~。いつもとは違う変わり種や、ちょっと贅沢な具材など、たびふくでは、お取り寄せだからこそ楽しめる、全国各地の魅力的な鍋がたくさん!
そんな中から今回は、きっとはじめての方も多いはず、「ハモ鍋」をお取り寄せしました。
【送料込】高級天然ハモ鍋セット(4人前)税込価格: 6,500 円
お買い物
※2023/7/2追記:商品仕様の変更により、現在は「ハモ団子」→「ハモ餃子(8個)」に変更となっております。
レポートの目次
瀬戸内 垣生食堂さんからお取り寄せ
注文品が到着
高級天然ハモ鍋食べてみた①Let’s ハモしゃぶ②Let’s ハモ鍋
〆の雑炊食べてみた
まとめ
お買い物はこちら
❚瀬戸内 垣生食堂さんからお取り寄せ
お取り寄せ先は、愛媛県の「瀬戸内 垣生(はぶ)食堂」さん。漁港に隣接した加工工場から、旬の魚を使った食材とレシピがセットになった「漁師ミールキット」をメインにお届けしています。
「鍋なら”ハモ”はどう?」という、たびふくの旅人ノディの提案で、今回はハモ鍋に決定したわけですが、
ハモ……ハモ…………あれ、そういえばどんな魚だっけ?
(あ~!料亭とか旅館の食事で出てくるような、高級料理だ!)商品ページの写真を見て、やっとピンと来た私。食べる機会もそうそうないので、パッと思い出すことができませんでした。
実際、旅館などで天ぷらや茶わん蒸しとして2・3回食べたことがあったかな~という感じなのですが、「ハモ鍋」は正真正銘、初めて!
瀬戸内海の燧灘(ヒウチナダ)海域で水揚げされ、老舗料亭に出荷している厳選された”高級ハモ”を使っているとのことですが、それを鍋で、しかもおうちで手軽に味わえるなんて。
「ハモ」で「鍋」…!!!どんな感じなのでしょう、気になってしょうがない!
今回注文したのは2品▼
【送料込】高級天然ハモ鍋セット(4人前)税込6,500円
お買い物
【送料込】瀬戸内海鮮(牡蠣)レモン鍋セット税込5,800円
お買い物
❚注文品が到着
・・・数日後・・・
冷凍で到着!
1セットのサイズはこのくらい
ミールキットなので、レシピに加え、食材・調味液がセットに。たっぷり入っていますね!
セットになっているのは、垣生食堂オリジナルの「骨切りハモ」「ハモ団子」「ハモ竹輪」の具材3種類と、「カット昆布」「三つ星ダシつゆ」「だいだいポン酢」「カラシ酢味噌」「梅酢」といった、こだわりの調味類。
※2023/7/2追記:商品仕様の変更により、現在は「ハモ団子」→「ハモ餃子(8個)」に変更となっております。
そこにお好みの野菜を合わせます。垣生食堂さんのおすすめはスライス玉ねぎだそうで、今回は、玉ねぎ・白菜・ネギ・椎茸を用意しました。
セットの具材は袋ごと流水解凍させて…
袋から取り出すとこんな感じ。ハモ竹輪は6本、ハモ団子は10個、そして主役のハモは‥‥
じゃ~ん!!!こんなに!並べてみると、20切れ以上あります。※全量、300g×2パック分です!
そして‥‥‥
見よ、この特大サイズ!!
この厚み!!!すご~~~~い‥‥
一切れがこんなに大きなハモは見たことがないし、食べたこともありません!私より、断然ハモに詳しいスタッフも「これは大きいね!!!」と驚くほど。
ちなみに、瀬戸内のハモの旬は6月~9月で、水揚げされたハモの中でも特大ハモを厳選しているとのこと。だからこんなに身が厚くて大きいんですね。
底引網漁師が船上で活〆したハモを即日加工・冷凍しているので、旬の一番旨い特大ハモを楽しめるというわけです。なんて贅沢~!!
また、小骨が多いことで有名なハモですが、こちらは骨切り加工もされています。
身厚なハモは機械で加工できないため、熟練の技師が1尾ずつ丁寧に手切りしており、更に中骨部位を除去しているとのこと。身厚でも骨を感じにくく、食べやすいのも大きなポイントです。※切り身によっては小骨が残っている場合がありますので、お召し上がりの際はお気をつけください。
❚高級天然ハモ鍋 食べてみた
① Let’s ハモしゃぶ
早速、実食といきましょう。
出汁つゆを水で割り、昆布を投入。つゆが煮立ったところで具材を‥‥といきたいところですが、ハモは火を通しすぎると身が硬くなってしまうので、「しゃぶしゃぶ」のように食べるのがおすすめなんだとか。
しかも”半生”が一番おいしいとのこと。
付属の説明書によると、野菜や他の具材を鍋で煮立たせてから、ハモをしゃぶしゃぶすればOK!なのですが‥‥
待ちきれない‥‥…
ハモ、いっきま~す!
半生を意識しつつ、しゃぶしゃぶ(さっと3秒くらい)
そろそろいいかな?
わ~お!美しい!白い花がパッと咲いたみたいで、ぷりっとした感じもおいしそうです!
こちらを付属のポン酢やタレにつけていただきます。
へ~面白い!梅タレに、カラシ酢味噌!?調べてみると、ハモの湯引きを食べるときは、梅肉や辛子酢味噌をつけることが一般的なようですね。知らなかった~!どんな味わいになるのか、ますます気になります。
▲まずはポン酢でひと口
一気に頬張ると口の中がハモでいっぱいに!…………………!!!(おいしい~~~!!!)
肉厚でぷりっぷり!!これほどに食べ応えがあるとは。骨切りされているので食べやすいのはもちろん、半生なのに生臭さもありません。
そして、あっさりと淡泊な味わいながら、噛めば噛むほど上品な甘みと旨みを感じられる…!爽やかなポン酢が、より甘みを引き出してくれるような気もします。
今度はちょっとだけ長めに、5秒ほどしゃぶしゃぶしてみましょう。
しゃぶしゃぶ、しゃぶしゃぶ
ぱっ!
先ほどよりも長めに火を通している分、身がキュッとした感じ。ぷりっとした食感もありつつ、口の中で身がほろっとなるような、ほくほく食感も際立ちます。弾力はありますが決して硬くはありません。
半生もおいしい!けど、ほんのちょっと長めに火を通してもおいしい!!
カラシ酢味噌や梅タレも試してみましょう。
▲カラシ酢味噌
辛みはほとんどなく、甘めのタレ。カラシと酢に味噌がうまく調和して、マイルドでコクのある味わいがプラスできます。この味、好き…!!
▲梅タレ(梅酢)
梅肉のすっぱさにコクがプラス。これは‥‥というかこの味も好き。笑
どのタレも味のクオリティが高く、絶妙なバランスで、上品なハモとよく合います。つけダレで味変しながら、ハモしゃぶを楽しむ。もうこれだけで満足できちゃいます!
② Let’s ハモ鍋
ハモしゃぶでお腹がいっぱいになる前に「鍋」としても楽しみましょう。
じゃ~~~~ん!小さめの鍋なので、今回は少しずつ具材を楽しみました。
▲ハモ竹輪
ハモだからなのか、普段食べる竹輪と弾力が段違い!なんて食べ応えがあるんでしょう・・!
▲ハモ団子
ぷりっと密になっていて、味わいも上品。ハモ竹輪に続いて、練り物好きな私にはたまりません。
そして忘れちゃいけないのが、だしつゆ。鰹ベースの、ほっとするような味わいで、具材に染みるとなお美味しい。体の芯からあたたまるようで、「はぁ‥」と幸せのため息が漏れてしまいます。
つゆが染みた熱々の具材を”はふはふ”しながらいただく、これも鍋の醍醐味。そして、ハモ鍋におすすめの野菜、スライス玉ねぎも合います!たびふくでは、おいしい玉ねぎも販売しているので合わせて買うのもおすすめですよ~!こちら
❚〆の雑炊 食べてみた
鍋を楽しんだところで、いよいよ〆といきましょう。〆は「ハモ雑炊」がおすすめとのことで、白米を鍋に投入!!
少し煮詰まり、ごはんがスープを吸ってきたところで、火を止めて溶き卵を回し入れます。
湯気とともに漂う出汁の香り。最高。。
ネギを散らせば、ハモ雑炊の完成!
いただきます!
ずばり、ものすっっっごく美味しい!!!〆までお腹を残しておいて本当によかった。心の底からそう感じました。
そもそも、出汁つゆがおいしいことはもちろんですが、ハモや野菜の風味もプラスされて、色んな旨みが感じられます。やさしすぎず、濃すぎない、本当にちょうど良いバランスです。
ハモ雑炊、これはぜひ〆まで楽しんでいただきたい。というか試すべき!!!と自信をもっておすすめします。
❚まとめ
いかがでしたか?老舗料亭で味わえる高級天然ハモを、おうちで気軽に楽しめる鍋セット。おいしい特大ハモをたっぷり味わえて、他の具材や調味料もセットになっていて…それで送料込み6,500円はお得です。
家族みんなで鍋を囲んだり、一人鍋で贅沢したり、お歳暮などギフトとして贈ったりするのも良いですよね。高級ハモがたっぷり入ったセットなので、鍋で食べきれなかったり、違う料理でも楽しみたい場合は、天ぷら、茶碗蒸しなどにアレンジするのもおすすめですよ。
瀬戸内産・旬の特大ハモを味わえる!いつもとは違う「ハモ鍋」で、ちょっと贅沢にあたたまりましょう。
►お買い物はこちら!
【送料込み】高級天然ハモ鍋セット(4人前)税込価格: 6,500 円
※2023/7/2追記:商品仕様の変更により、現在は「ハモ団子」→「ハモ餃子(8個)」に変更となっております。
お買い物はこちら
お店を見る
- 「うまい!」を贈る
父の日マストバイグルメ
ランキング TOP10
産地直送で届く、晩酌やご飯のお供にピッタリの絶品干物、人気冷凍寿司にご当地のお酒などなど…たびふくでは日本全国を旅して集めた、お父さんも大満足のとびきり美味しいグルメを取り揃えています!今年の父の日はお父さんに美味しい時間をプレゼントしませんか?「お父さん、いつもありがとう」の気持ちを込めて。
- おかわりが止まらない!
たびふくスタッフが選ぶ
【ご飯のお供】ランキング
日本全国の生産者さんが軒を連ねるたびふく。新鮮な食材も魅力的ですが、生産者さんこだわりの絶品「ご飯のお供」も全国各地から集まっています!ホカホカごはんに合わせれば、おかわりが止まりません…!
- たびふくスタッフが
【自腹】で買った!
おすすめ商品8選
食べることが大好きなたびふくスタッフが【自腹】で買った!オススメの商品8選を、スタッフの生の声と一緒にご紹介♪
- 『特大真牡蠣・岩牡蠣食べ比べセット』を食べてみた

2021.2.18
「【特別価格】海鮮キムチ3種セット」はこちら
―【長崎県新上五島町】シマリエ
今月の食べてみた シマリエ
※こちらの記事は2021年2月に作成したものです。価格や内容は現在の販売品と異なる場合がございます。
みなさんこんにちは!たびふくの「とど」です。 今日は、入荷したばかりの新鮮な牡蠣を取り寄せて、みんなで実食していきたいと思います。
今回お取り寄せしていくのは、長崎県五島列島の北部に位置する新上五島町!
島の魅力あふれる食や文化を発信するために、”島のソムリエ”を目指して日々活動されている、「シマリエ」さんのお店を覗いてみましょう。
サイトを見てみると、ふむふむ、真牡蠣に、岩牡蠣もありますね。
(どっちが良いかなあ…)
岩牡蠣って、一般的には夏が旬とされているんですよね。こちらの牡蠣は、五島列島の自然環境の恩恵に加え、生産者さんが試行錯誤しながら、じっくりと時間をかけて、丁寧で計画的な手入れを続けたことで2月からの出荷が可能になったそう。 そうすると、ここはやっぱり岩牡蠣は外せない。(でもでも真牡蠣も食べたい…)
よし。そうとなったら、食べ比べセットを注文してみよう!
(君に決めた!)
今回注文してみたのはこちら▼特大真牡蠣・岩牡蠣食べ比べ10個セット(各5個)税込価格: 3,500 円追記(2023年4月)> 現在の価格や内容と異なる場合がございます。商品ページをご確認ください。
:
そ
し
て
数
日
経
過
:
ヤマトのクール便にて無事到着!
着日指定もできるので安心。(ですが、近い日にちは選べないので余裕をもった注文がおすすめ!) さ!早速開けてみましょう。
オーーープン!
じゃん!
まず目に入ったのは、「カキの殻の剥き方」説明書、軍手、そして牡蠣ナイフ。セットになっているのでお家での準備がいらず、これはありがたい。 そしてその下には…牡蠣がごろごろ。
わ~~!どれも大きくて、立派ですね!真牡蠣と岩牡蠣がそれぞれ5個ずつ、全部で10個入り。 手のひらに乗せてみると…どうでしょう!この大きさ!
左)真牡蠣:シュッと細長くてスマートな感じ。右)岩牡蠣:ごつごつと殻がぶ厚くて、丸みがある感じ。
見た目も結構違うものなんですね~。 わたし、牡蠣の殻剥き、実は初めてなんですが、説明書にならって挑戦してみます。
(ドキドキ)
まずは真牡蠣から。
隙間にナイフを差し込んで、時計の2時のあたりに潜んでいる貝柱と殻の接着を外すことさえできれば、後は簡単。
ぐりぐり、よいしょ。 ぱか~っと開けば、牡蠣とご対~面~!
(こんにちは!)
貝柱の下側もナイフで優しく外したあと、身をぐるんとひっくり返してあげると、ぷるつやなフォルムがあらわれ見た目がより美しいって聞いたことあるな…。
ぐるりん
ぱっ!!!
わ!できたー!見てください!この、つやつや~ぷるぷる~な身!う、美しい~~~! 写真では伝わりきらないのですが、奥行があり、深くまでぎゅぎゅっと身が詰まっています。重量感がこれまたすごいこと!!
食べたい気持ちをぐっと抑えて、お次は岩牡蠣も剥いていきましょう。 同じように、隙間にナイフを差し込んで、差し込んで…あれ?…
隙間が、見つからない。涙 …そんな時には!
キッチンバサミで殻の端っこを少しカットしてあげると隙間を見つけやすくなるんだそう!
…開いたぁ
これはナイス情報、剥き方説明書に感謝です。岩牡蠣の方が、真牡蠣よりも剥きづらいかもしれません。 ナイフを差し込めずに困った時は、十分に注意しながら、頑丈なハサミを使ってみてください。(軍手も両手着用をおすすめします!)
怪我のないよう、美味しくいただきましょうね。
…そんなこんなで徐々に殻剥きも板についてきたところ。 美しくて、美味しそうな牡蠣を前に、いよいよ待ちきれないスタッフたち。(お願い、もうちょっと待って、比較だけさせて~!)
左)真牡蠣:縦長でクリームがかった白色。右)岩牡蠣:丸っこく、緑がかった透明感のある白色。
生き物なので個体差はありますが、どの牡蠣もしっかり大きくて驚き。どれも大切に育てられてきた牡蠣なんだろうなと、牡蠣と触れあったことでよく伝わってきます。 と、感慨深げにしている時間はもうありません。お待たせしてごめんなさいね。
レモンをキュッと絞って、
いざ、実食!
パクッ
「…う、う、うまーーーーーい!!!!!」(※感染拡大防止のため心の中で叫んでいます。) 口中に溢れる海の恵み。思わずこぼれる幸せのため息。
お次はこちらも。
(重力に抗えない牡蠣。ぽゆーん)
パクッ 「………!!!!」
言 葉 に な ら な い 。
すみません、殻に残った汁まで余さずいただきます。
ごくり。
海の味、海の味だ…!(海なし県、長野生まれの民、歓喜)
真牡蠣は、身がとーっても濃厚でクリーミー!とろ~っとした口当たりが最高に美味しくて、優しい甘みが特徴。だけど、癖があるわけではなく、さっぱりといただけます。
岩牡蠣は、ぷるっぷる!肉厚という言葉がぴったりに、噛むとあふれ出る旨味と、歯から伝わってくる、その弾力。とっても瑞々しい…。
どちらもとっても美味しくて甲乙つけがたいのですが、共通して言えるのは、とにかく生臭さを感じない!ということ。嫌味な香りがすんともしません。
「こんな牡蠣、食べたことない!生まれて初めて…。」(この声、続出。笑) 生でいただくのがイチオシではありますが、やはり、これだけはやっておかねばなりません…
\牡蠣、焼いちゃいました/
+バター醤油で、とってもギルティー…※この香りだけでお酒が飲めます。
熱いからしっかりふぅふぅして… パクッ 「…間違いない!!!」 醤油の焦げた香り、牡蠣と合わないわけがない。焼いても身が縮まず、プリップリなことにも驚きです。 さて、最後は…社内に潜む、広島生まれの牡蠣マスターがこっそり教えてくれた、おすすめの食べ方もご紹介。
とろけるチーズをかけてトースターで焼くだけの、
\牡蠣グラタン!/
牡蠣+チーズでさらに、とろ~り濃厚…これもまた、お~いしい~!! こうして、ちょっぴりアレンジも加えながらすべての牡蠣を堪能し、みんな大大大満足。
(ごちそうさまでしたー!)
*** いやはや。これは、本当に美味しくて素晴らしい体験ができました。 自然の恵み、生産者さんの日々の努力に、私たちはたくさんの幸せをいただいているのですね。
家族みんなでお家でゆっくり牡蠣を食べ比べてみたり、
ひとりだけで贅沢に、日本酒や白ワインを合わせるのも良いでしょう。 この幸せ、ぜひみなさんも味わってみませんか?
\素敵な牡蠣ライフを!/
▼お買い物はこちらから
特大真牡蠣・岩牡蠣食べ比べ10個セット(各5個)税込価格: 3,500 円追記(2023年4月)> 現在の価格や内容と異なる場合がございます。商品ページをご確認ください。
- 一度は食べてほしい!
たびふく人気No.1
『牡蠣キムチ』食べてみた
2021年たびふくで最も売れた商品の牡蠣キムチ。生牡蠣を使用したプルプル感・ヤンニョムダレの甘みとコクと深みのある味わいがご飯にもお酒にもピッタリです!
- 【牡蠣の食べ方】殻の剥き方・むき身の調理方法をご紹介!

「海のミルク」と名高い牡蠣はぷりっぷりの食感と磯の香り。クリーミーな味わいが病みつきになります。そんな牡蠣をご家庭で気軽に楽しむために牡蠣の生食・加熱用の違いから、殻の剥き方、牡蠣を使用したおすすめのレシピまでご紹介します!
- 宇和島の郷土料理
特製たれでご飯が進む!
『宇和島鯛めし』食べてみた
愛媛県宇和島の郷土料理をお取り寄せ。宇和島鯛めしは鯛のお刺身を卵の入った特製のたれに漬け、ご飯にかけていただく料理です。甘めのたれがしみ込んだ刺身はご飯との相性も抜群!ご飯のすすむ逸品です。
- 【販売終了】
全国から大集合!
春のたび福袋 2023
今年もやって来ました…『春のたび福袋』!旬のフルーツや海鮮、初めての方にピッタリの詰め合わせや、常連さんにオススメのお得な大容量セットなどなど、マストバイな福袋が盛りだくさん✿ この機会をお見逃しなく!
- たびふくで今年一番売れたのは!? 久世福のお取り寄せベスト・ヒット2022

2022年、『たびふく』で最も売れたお取り寄せグルメは何だったのでしょうか?気になるランキングを発表いたします!
>集計期間・方法はこちら
▼ ▼ ▼
こんなの見たことない!牡蠣好きがその旨さにハマった
海鮮キムチセット
税込価格: 4,590 円<東京都台東区 キムチ専門店第一物産>
お買い物はこちら
堂々の1位に輝いたのは…第一物産の「海鮮キムチセット」!牡蠣キムチとケジャン(渡り蟹キムチ)、チャンジャという豪華な組み合わせで、送料込み4,590円。
たびふくユーザーであれば知らない人は居ない!と言っても過言ではないほど大人気の牡蠣キムチは、国産の生牡蠣を使用し、牡蠣の素材や旨味をそのまま秘伝のヤンニョム(薬念)でじっくりと漬け込んでいます。
写真越しにも伝わるプルっとした食感で、“ごはん泥棒”と呼ばれるほどごはんが何杯でも食べたくなる魔法のキムチです。スーパーではなかなか見かけることのない贅沢な海鮮キムチ、まだ食べたことがないという方はぜひ1度お試しください!冬季限定販売なので、気になる方はぜひお早めに!
冷凍寿司とは思えない味と見た目の美しさ!
金沢笹寿しプレミアム15個入
税込価格: 5,000 円<石川県金沢市 芝寿し>
お買い物はこちら
昨年に引き続き今年も堂々の2位にランクイン!お寿司は作りたてが一番おいしいに決まっている!と思う方が多いかもしれませんが、石川県金沢市の押し寿司専門メーカー「芝寿し」の冷凍寿司は、違うのです。
冷凍でもおいしく食べられるようにお米、酢、冷凍技術など研究に研究を重ね、まるで握りたてのようなおいしさを冷凍でもお届けすることに成功しました。
その「芝寿し」の看板商品である「金沢笹寿しプレミアム15個入」は天然秋鮭・炙り鰤・国産穴子・能登牛しぐれ煮・炙り鯖、の5種類のネタのお寿司が笹に包まれています。さすが、冷凍寿司を研究しているだけあって、ネタも酢飯もおいしい!更に笹の香りが食欲をそそります。
レンジでお手軽!ふわっととろける京風お好み焼き
京都どんぐりの大満足お試しセット
税込価格: 3,500 円<京都市伏見区 どんぐり>
お買い物はこちら
創業44年、京都にお店を構えるお好み焼き屋「京都どんぐり」の大満足お試しセットが3位にランクイン。
チンするだけで食べられるふわふわ食感の本格的なお好み焼きが大人気で、その他にも京都のお醤油を使って作る焼おにぎり、九条ネギたっぷりの焼餃子など計6商品が入ったボリューム満点のセット。
「京都どんぐり」の人気商品だけを集め、さらに送料込み!初めてお買い物する方にも安心です。ぜひ一度、京都の味をおうちで味わってみてくださいね。
この値段で4kg!家庭用に人気の有田みかん
訳ありミックス(4kg) やまきずくん
税込価格: 2,160 円<和歌山県有田市 伊藤農園>
お買い物はこちら
第4位は、和歌山県で太陽をたくさん浴びて育った有田みかんの訳あり品。なんと4kgも入って、税込2,160 円!しかも、嬉しい送料無料!
大きさが不揃いだったり、枝や葉っぱにこすれてできた傷のために、贈答品として売れなかったものを「訳あり」として販売している商品ですが、見た目の違いのみで、栽培方法や味は正品と変わりません。
ノーワックス・ノーブラッシング・防腐剤不使用で栽培されており、みかんの名産地として400年以上の歴史を誇る和歌山県有田地域の温暖な気候と、海からの潮風によって、他では出せない強いコクとジューシーな甘みが生み出されています。おいしいみかんを家で家族とたくさん食べたい!という方にピッタリです!
味よし!コスパよし!本格漁師飯が簡単に味わえる
いか堪能お試しセット
税込価格: 4,400 円<鳥取県境港市 鳥取・網元の店 福栄>
お買い物はこちら
第5位は、たびふくでしか買えない鳥取県「福栄」のいか堪能お試しセット。
元々は、たびふくの大人気コンテンツ「食べてみた」の掲載記念として作っていただいたお試しセットなのですが、今では福栄さんで1番売れている大人気商品にまで急成長!
このセットに含まれるいか醤油漬けは、塩辛や沖漬とは違い、塩味控えめでマイルドに仕上げているので、クセがなく子供や女性にも大人気なのです。しかも、鳥取の網元(あみもと)である「福栄」が自分たちの船で、自分たちが獲ったスルメイカを、自分たちで新鮮なうちに加工していること。そりゃあ、おいしいはずですよね!まさに、いか好きにはたまらない産地直送の一品です。
\ 6位~10位もチェック! /
一膳ごはん厳選8個セット
税込価格: 4,800 円<一粒庵>
お買い物はこちら
プレミアム岩牡蠣6個入
税込価格: 4,000 円<シマリエ>
お買い物はこちら
※季節限定品のため入荷は2023年春~夏頃を予定しています。
バスクチーズケーキ プレーン
税込価格: 2,200 円<はれもけも>
洋野うに牧場の四年うに
税込価格: 4,980 円<北三陸ファクトリー>
大野農園の高尾ぶどう2㎏
税込価格: 3,980 円<むすぶ青果>
お買い物はこちら
お買い物はこちら
※季節限定品のため入荷は2023年5月頃を予定しています。
お買い物はこちら
※季節限定品のため入荷は2023年9月頃を予定しています。
まとめ買い多し!人気 No.1のプチギフト
京友禅飴 贈答用箱
税込価格: 540 円<大文字飴本舗>
お買い物はこちら
一度食べたら戻れない!わさびマニア絶賛のわさび
味付あらぎりわさび
税込価格: 620 円<わさびのマルイ>
お買い物はこちら
ちょっとした贈り物に!ほろっとやさしい口どけ
和三盆干菓子 音楽一段
税込価格: 1,188 円<ばいこう堂>
お買い物はこちら
具の9割が牛タン!ごはん好きに大人気
牛タンラー油3個詰合せ
税込価格: 2,850 円<陣中>
お買い物はこちら
今、これが売れてます!\【毎日更新】人気ランキングはこちら/
企画概要
■集計期間:2022年1月1日~2022年11月25日■集計方法:売上高、売上個数、購入者数、お客様の声などを参考に、たびふく独自のランキング順位を作成しております。
※商品の規格・名称・価格・デザイン等は予告なく変更が生じる場合がございます。※季節商品につき現時点では販売されていない商品もございます。予めご了承ください。詳しくは、各商品のページをご確認ください。
- 北海道せたな町直送!
訳ありだけど、甘くてぷりとろ
高級天然『ボタンエビ』食べてみた
ボタンエビはこちら
―【北海道せたな町】マーレ旭丸
今月の食べてみた マーレ旭丸
みなさん、こんにちは。雪解けに釣られ、熊が冬眠から目覚めるかのごとく、熊のようにのそのそとジム通いを再開しました、たびふくの旅人とどです。 さて、今回もこれまた素晴らしい商品が入荷したんですよ。そう、それは
\ ボタンエビ!/
海老好きさんは、今すぐ集まれーっ!(いそげ、いそげ)
レポートの目次
■ 今が旬!ボタンエビの通販■ ボタンエビを開封してみた■ ボタンエビの解凍方法(下処理)■ ボタンエビのサイズ比較■ ボタンエビの剥き方■ ボタンエビのお刺身■ なんで「訳あり」なの?■ ボタンエビのお寿司■ 生海老丼ぶり■ 海老のホットプレート焼き■ ボタンエビのアヒージョ■ ボタンエビのレシピ・番外編 ・ ボタンエビの卵の食べ方 ・ ボタンエビの頭の食べ方 ・ ボタンエビの殻の食べ方■ おわりに■ お買い物をする
▶ 今が旬!ボタンエビの通販
今回注文するのたびふくの新店、マーレ旭丸さん。海鮮といったらやっぱり北海道!ということで、たびふく期待の北海道の生産者さんです。
1983年創業以来、「新鮮な原料で安全で美味しい食品を届けたい」という変わらないコンセプトのもと、自社漁船(第五十八旭丸)で水揚げ、製造、販売までを管理することで、商品のグレードを維持されてきました。
良質な生鮮品はもちろん、こだわりのいかめしなど、美味しい加工品も作られています。「獲って・造って・売る」という姿勢を一貫している素敵な生産者さん。今後、生うになどの魅力的な海鮮産品も続々入荷するよう…これは楽しみですね…!
そんなマーレ旭丸さんですが、この時期イチオシの高級天然ぼたん海老が入荷したという情報を旅人ノディが聞きつけたため、これは急いで注文~っ! 高級で…天然で…でもでも、今回はどうやら訳あり??とのこと。こちらの理由は後ほどお伝えすることにしましょう。
\ぽちぽち、ぽちっとな/
ボタンエビ(S)1㎏税込 3,000 円
お買い物
ボタンエビ(M)500g税込 3,800 円
お買い物
ボタンエビ(L)500g税込 5,000 円
お買い物
※原油価格の高騰や世界情勢の影響を受け、価格変動する可能性がございます。こちらの記事内の価格表記と異なる場合もありますので、予めご了承ください。
▶ ボタンエビを開封してみた
さぁさぁやってきました。冷凍で届いた、ボタンエビです。
※こちらで紹介している商品は昨年のものであり、現在は【S/M/L】サイズのみの販売となります。ご了承ください。
段ボールには
北海道せたな町産の文字。よくぞお越しくださいました、という感じ。
段ボールの中には、わしゃわしゃと新聞紙…笑今回のボタン海老はご自宅向きですね。ただ、ギフト用の包装包みも指定できるそうですので、贈答用に遣いたい方はカート会計時にチェックをお忘れなく…!
じゃん。S・M~L・LLの3サイズが到着。
※現在は【S/M/L】サイズのみの販売となります。ご了承ください。
マジックで書かれた「LL」の文字…
と…ちょっと待ってください。この紙。よーく見てください。なんとセンター試験の問題文ではありませんか。笑笑
\北海道新聞/
溢れんばかりの北海道みを感じる、地元紙。これは、ものすごい産直感の演出。現地の風を存分に感じていきましょう。
ぺらっと新聞紙を剥がしていくと… じゃーん、今回の主役のおでまし!
えびえびえびー!!!
海老の主張が、すごい。
そして、「トゲに注意」とのこと。これ、今回の重要ポイントです。包みからちくちくと鋭利なトゲが飛び出ていることがありますので、軍手を着用するなどして取扱いには十分にご注意ください。(私は手が頑丈なタイプの人間なのでマネしないでください。)
こうしてS・M~L・LL、集合!それぞれ1㎏サイズですのでブロックの大きさは同じ。
厚みはこれくらいです。
それぞれの海老のサイズや入り数はどのように違うのか、ここから更に探っていきますよー。
▶ ボタンエビの解凍方法(下処理)
サイズ確認のため、まずは解凍をはじめていきましょう。
くるくると包まれたラップを剥がして、(※トゲ、注意!痛いです!)
カチカチの状態で海老たちが身を寄せ合っています。す、すごい画。
(ずっしり…)
水を張ったボウルにじゃぼーんと漬けると、
みるみるうちに海老と海老がほぐれていきます。
水が…
つ…冷たい………(じーん)※長野の3月はまだ冬です。
私のように、焦って無理して海老をバラすことはありませんので、数分の間そっとしておきましょう。気づけば海老がバラバラになります。そして、完全に解凍しきらず、半解凍くらいが剥きやすいそう◎
※一度に食べきらない場合は、解凍する際に一部を確保して冷凍庫で保管しておけば、時間を分けて楽しむことができます。
▶ ボタンエビのサイズ比較
こうして3サイズの海老たちすべて、あっというまに準備完了です。
えっさ
ほいさ
と綺麗に整列させて…それぞれどれくらいの数量が入っているのか、確認していきましょう。まずは… Sサイズ1㎏「海老幼稚園」のみなさん。いや~、圧巻のえび数ですね。なんと、 1㎏ 72尾!
►高級天然ボタンエビ1㎏:Sサイズ(45~60尾)税込 3,000 円
続きまして、M~Lサイズ1㎏「私立海老中学校」のみなさん。成長してサイズがぐっと大きくなって1㎏ 36尾!
►高級天然ボタンエビ1㎏:M~Lサイズ(35~40尾)※現在は【S/M/L】サイズのみの販売となります。ご了承ください。
最後は一番先輩の、LLサイズ1㎏「県立海老高等学校」のみなさん。さずがの大きさ。1㎏ 23尾!
►高級天然ボタンエビ1㎏:LLサイズ(25尾前後)※現在は【S/M/L】サイズのみの販売となります。ご了承ください。いやはや、この量。すごくないですか。500gはそれぞれ半分くらいをイメージしてくださいね。
※各商品の入り数は時期や個体差により異なります。※海老のサイズが混ざることがあります。
目がつぶら…(キュン)
サイズはどれくらい差があるでしょうか。手のひらにのせてみると、
Sサイズ
Mサイズ
LLサイズ
並べてみると非常にわかりやすいですね。
LLサイズになると手から溢れんばかり!そして何よりこのずっしりとした重みがすごい。 【参考】iPhoneに、
\ぼたん海老のせてみた/
(素敵なスマホケース。)
こちらはLLサイズ。お手元のスマホでこのサイズ感をイメージしてみてくださいね。
▶ ボタンエビの剥き方
サイズ感や入り数が大体わかったところで、お待ちかねの実食タイム!
一番のおすすめは、そのまま生食で。
ということでまずは殻剥きに挑戦です。
この青いつぶつぶはエビの卵。子持ちの場合はたっぷりの卵をかかえています。生食しても問題はなく、魚卵好きにはたまらない珍味でしょう。
卵を食べる場合は、海老を剥く前にスプーンで取り出しておいて…
ぽろぽろっ
今回はビジュアル重視で頭を付けたまま剥いていきます。
殻の間に指をいれたら
そのまま指をくるっと一回転。海老自体を回してあげると簡単◎
頭がとれないように全体を支えてあげながら、海老をやさしく労わりながら、殻を取り除きます。
じゃん。あっという間に完成!簡単につるんと剥けました。
▶ ボタンエビのお刺身
こうして、
海老、一同整列…!
高級天然ボタンエビのお刺身盛り合わせが完成。(※LLサイズ)
つやっと、ぷりっと、この美しい身を見てください。
盛り付けポイントとしては、
透明なお皿を使うと、海老の透き通った美しさやキラキラ感が際立ち、
黒いお皿を使うと、白と赤がより際立ちパッと鮮やかな締まった印象に。 おうちで召し上がるときも、どんな色のお皿を使うかで目から入る美味しさが変わりますので、ぜひ意識してみてくださいね。
それでは、どきどきの実食タイム。
プチッ、としっぽを外したらお醤油をちょこんとつけて…
※お箸を用意したのですがあまりに大きくて持ち上がらず、そのままワイルドに失礼いたします。
\いただきます/
…もぐもぐ…
お、美味しい。おおおおおおいしい。おいしいいいいいい。最、高、です。 あまりの美味しさに身体がふるえ、硬直…(海老アレルギーではありません) 一番強く感じるのは、甘み!!!すごく甘い。そして、とにかく生臭さがなく、すっきりとしています。口の中で海老を噛むと、もぎゅっ、プリッ、とろっ、とした食感が楽しくて…このまま一生もぐもぐしていたい。 そして
この頭…ここにも夢と希望が詰まっているので忘れずに。
(ちゅ…じゅ、じゅるるっ…)
海老味噌…さいこー!!!! 足を手前にパキッと倒すと、頭が分かれて中身がより食べやすくなります。この、海老のミソがまた、濃厚でたまりません。苦手な方はこの頭をとっておいて料理にしても◎(このあと素敵なアレンジも紹介します。) ちなみに、殻をむいたサイズ比較はこちら。
太さはこんな感じで、
圧倒的、LLサイズの大きさが際立ちます。
ただ、お味は大差なく、どれも甘くて美味しい!Sサイズもこうしてみると小さく見えますが、十分な食べ応えがありますよ。数が欲しいという方はSサイズがおすすめです。
▶ なんで「訳あり」なの?
そうそう、なぜこの海老が訳ありかというと…
“これまで弊社では、生鮮海老の販売は生きたままの状態で発送できておりました。地球温暖化の影響でしょうか…今年は例年に比べ日本海の表面海水温が高くなっており、生きた状態での出荷が困難となってしまいました。そんな高級天然の海老たちをどうにか高鮮度のままお届けしたく、今年は急速冷凍した状態で皆様にお届けする方法としました。生きたままの状態での配送ができない為、『訳あり』という表記としております。“
ふむ。冷凍だから、「訳あり」ですか。いやいや待ってください、
全然「訳ない」んですけど!!!
この美味しさ、ボリューム感には、何の訳も感じさせず、むしろ冷凍で鮮度を保っていることに大きなメリットを感じるくらいです。
▶ ボタンエビのお寿司
美味しさに感動しながら、お次は海老のお刺身をさらにアレンジしていきましょう。
用意するのは、海老と酢飯とわさび。
海老の背には、スーッと包丁を入れます。下まで切り込みすぎないように、そっと半分くらいまで。
おおっ!いい感じ。なんとなくお寿司やさんでよくみるあの感じになりました。
この時、海老の背ワタがあれば一緒に取り除いておくとより良いでしょう。(このボタンエビは背ワタがほとんどないのであまり気になりませんでした。)
酢飯を手に取って
ぎゅっとして
わさび、ちょこん
海老をのせて
にぎっ(なんとなくそれっぽく、という気持ちが大事)
形を整えたら
じゃん!どうですか。初めてのお寿司。笑
立派で美しい海老のお陰で、なかなか様になりました。こちらに、予めとっておいた卵を
ちょこん
とのせたら…
へい、お待ちッ!高級天然ボタンエビのお寿司!
我ながら…このお寿司、う、美しい仕上がり。
身を開いたことで、この厚み、海老のぷっくり感がよく分かります。エビの卵も良いアクセントで、ぐっと高級感が増しますね。
それではこちらも、実食。
回転寿司とは全然違う一口の満足感。自分で握ったからこそ、美味しさもひとしお。思いつきでお寿司を作ってみましたが、意外となんとかなるものですね。笑 家族みんなで楽しく握り合ったら楽しいこと間違いなし。おうちお寿司 、おすすめですよー。
▶ 生海老丼ぶり
まだまだ続きます。おすすめ海老レシピ。
お茶碗からはみ出すほどの、大きな海老を載せたら
お好みで、えびの卵や大葉、胡麻をパラり。
\生海老丼ぶり/
醤油をぼたたっと垂らしたら
あとは
お口にかき込むのみ。
(冷静に頭としっぽを外したら)
…もぐもぐ…
(しあわせ。涙)甘くてとろとろ、とろけます。 丼ぶりはここまでと見せかけて…実は私、今回ボタンエビを食べるにあたって、どうしてもやりたかった夢がありました。
ごはんと、事前に殻を剥いて漬け込んでおいた海老。
白だしとみりんを大さじ1くらい(適当)、1時間ほど冷蔵庫で寝かせたら
その海老たちをこんな風に綺麗に並べ
卵黄をそっと
大葉をふわっ
生海老丼ぶりVol.2、着丼。
これ、これですよ!!!!この破壊力抜群の丼ぶり!!!!!夢と!ロマンが!!!!あふれんばかりに…
あふれんばかりに…卵黄も決壊…
(こちらの海老は、SとMサイズを使用しました。)
…もぐもぐ…
夢が叶いました。(美味しすぎて意識が遠のく)
▶ 海老のホットプレート焼き
もう十分に満足なのですが、生食が苦手な方に向けて、とっても簡単で美味しい食べ方があるのでご紹介します。(そもそも、海老の量が多すぎて、とても食べきれないので色んなレシピをお伝えしたい!)
220℃に加熱したホットプレートにオリーブオイルを敷いて
海老を殻ごと
並べていきます。
粗めのお塩を
パラりとふりかけ(割と多めに◎)
片面をこんがり焼いていきます。
ほどよく焼けてきたら
裏返しにして
お酒を上から(料理酒はもちろん、白ワインや日本酒、焼酎などお好みのお酒で)
\じゅわ~~~~!!!!/
ここで蓋をして旨味を閉じ込めていきましょう。3分ほどたったら
\オープン/
とにかく、良い香り…はあぁ。
そのままホットプレートを囲んでみんなでワイワイ海老パーティーするもよし。
お上品にお皿に盛り付けて、
相棒(お酒)を連れてきてしっぽりやるも良し。
熱を加えたことで、これまた甘みが増すといいますか、身がふわっ・とろ・しっとり。焼きも、しみじみ、最高に美味しいですね…。
ちなみにカメラマンのYさんはこの焼き海老が一番美味しいというほどに絶賛!この美味しさ、ぜひみなさまもお試しください。
▶ ボタンエビのアヒージョ
生でも焼いても美味しい。でもまだまだ海老があるし、ちょっとワインが飲みたいな…なんていう方にはこちら。
オリーブオイル、ガーリック、ローズマリー、海老をご用意ください。
あとはすべてを一緒に
小さなお鍋に入れたら
(ぐつぐつ…)
数分で火が通ったらバゲットを添えて、完成。
(ワインもお忘れなく。)
こんなに良い海老でアヒージョだなんて…なんとも贅沢です。
身はふっくら。うっかり塩を入れ忘れたのに、海老の旨味とガーリックやローズマリーだけで最高の味付けが完成していました。海老とガーリックってなんでこんなに相性が良いのでしょう…。
海老エキスがたっぷり染み出た旨味オイルにバゲットを浸して、
余さず堪能しましょう。
くぅ~…白ワインが合う合う。こりゃたまりません。
▶ ボタンエビのレシピ・番外編
最後に、簡単プチアレンジをご紹介。こちらもお見逃しなく!!
● ボタンエビの卵の食べ方
この美しいエメラルド色の卵。
卵ってどうやって食べたら良いの?ということで、
もちろんお醤油をつけてそのままいただくのも美味しいのですが、
白だしやお醤油など、お好みの調味料で卵を浸せば
2時間ほどで出汁がしっかり染み込んだ、エビの卵の醤油漬けのできあがり。ホカホカご飯にかけてもGOODです。
● ボタンエビの頭の食べ方
夢中で海老を食べていくと、気づけば積み上がっているのは海老の頭。これをそのまま油でカラッと揚げてしまえば…
サクサクのおつまみに早変わり。
パラりと塩を振って
まるごといただきましょう。ゆっくりと、よく噛みしめて味わってくださいね。
● ボタンエビの殻の食べ方
それでも残った海老の殻や頭。仕方ないからゴミ箱へ…って、いやいや、もったいない!お味噌汁などの上質なお出汁として、最後まで有効活用していきましょう。
本来捨てていたかもしれない部分ですが、こんなに高級な、お上品な一品に早変わり。
ぎゅーっと良いお出汁が染み出たお味噌汁。
せっかくの美味しいお取り寄せですから、最後まで余さず、食材に感謝の気持ちで美味しくいただきましょう。
▶ おわりに
今回お取り寄せした総勢131匹のボタンエビをすべて手で剥き続けたことで、手はオレンジ色に染まり、身体には海老のかぐわしい香りが染み込み、もはや私も、歩くボタンエビに。
人生で、こんなにたくさんの海老を食べたことはありません。
本当に幸せ…。
みなさんもぜひこの機会に、高級天然ボタンエビをお取り寄せしてみてはいかがでしょうか。旬ものですので、お早めにお求めくださいね。
\素敵な海老ライフを/
▶ 気になる商品をチェック
※原油価格の高騰や世界情勢の影響を受け、価格変動する可能性がございます。こちらの記事内の価格表記と異なる場合もありますので、予めご了承ください。
ボタンエビ(S)1㎏税込 3,000 円
お買い物
ボタンエビ(M)500g税込 ...
- 優しい味わいの豚骨スープと
モチモチの麺
『長崎ちゃんぽん』食べてみた
長崎名物・ちゃんぽん&皿うどんをお取り寄せ。それぞれ簡単調理のレンジタイプと具材を用意して作るタイプの2種類があります。やさしい豚骨スープと麺のもちもち食感は本格的な味わいです!
- ごちそうをお取り寄せ!
たびふくの冬グルメ
今年も寒~い冬がやってきました。冬の食卓は全国各地からお取り寄せしたごちそうで豪華に彩ってみてはいかがでしょうか?
- 北海道から直送!
船長自慢の逸品を厳選した
『海鮮たまて箱』食べてみた
北海道せたな町から、船長が厳選した贅沢な「海鮮たまて箱」をお取り寄せ!手のひらサイズの瓶が数種類入っていて、今日はどれにしようかな?と選ぶのもとっても楽しい!年末の豪華な食卓や、日々の晩酌にもおすすめです!
- 【 販売終了 】
年越しグルメはたび福袋で!
冬のたび福袋 2023
今年も気付けばもう年末。そして年末といえば、、「冬のたび福袋」!身も心も温まる冬にピッタリの商品や、年末年始にもってこいの豪華食材、その他人気商品も目白押しの年末一大企画です!この機会をお見逃しなく✨
- かに好き必見!
年末に食べたい豪華
『かにづくしセット』食べてみた
宮城県気仙沼市から、年末の食卓におすすめしたい「冬の豪華かにづくしセット」をお取り寄せ。こんなに入って送料込みで1万円⁉と驚いてしまうほどボリューム満点な福袋は、250セット限定!気になる方はどうぞお早めに♪
- 昨年人気BEST3
おすすめ店舗からお取り寄せ!
『たび福袋』食べてみた
年の瀬の一大イベントとして全国各地の生産者の皆さんから販売されるたび福袋。今回は昨年人気だった店舗ベスト3の福袋をスタッフが実食し、その魅力やおすすめポイントをご紹介します!
- たびふくで一番売れたのは!?
お取り寄せベストヒット
~2022年・上半期編~
日本全国の素晴らしい生産者さんが集結しているたびふく。350軒以上のお店が軒を連ねる中、最も売れている商品は何なのか…!? 2022年も半分以上が経過したところで、2022年上半期のヒット商品をご紹介。気になるランキングをチェック!
- ブリしゃぶやカマ焼き
海鮮丼で味わい尽くす
『氷見産天然ぶり』食べてみた
天然寒ぶり日本一と称される富山湾氷見港からお取り寄せ。冬にかけて旬を迎える脂の乗った天然鰤(ぶり)をしゃぶしゃぶにして食べてみた!丁寧な加工によりブリの美味しさを引き出した、カマ焼きや炙りブリも必見です!
- 舌の上でとろける濃厚な旨み
たびふくの うに通販
美味しいウニが食べられる季節がやってきました!たびふくでは生うにや雲丹を使用した海鮮の加工食品を全国からお取り寄せいただけます。ぜひご自宅で贅沢に、高級なウニを味わってみてはいかがでしょうか?
- 【うにの知識】
気になる旬や食べ方をご紹介!
黒いトゲと黄色い身の独特な形状で、寿司ネタとしても人気のあるうにですが、意外と知らないことも多いのではないでしょうか?そんなウニの旬の時期や殻むきの方法・食べ方をご紹介!
- 大きな骨付きチキン入り!
北海道名店の
濃厚『えび出汁スープカレー』
食べてみた
北海道・名店の「スープカレー」。毎朝2000匹以上の海老から取る濃厚出汁を使ったスープカレーは、香りも味わいもやみつき!大きな骨付きチキン入りに、ジンギスカンのカレーまで。大満足のボリュームです!
- 久世福スタッフが選ぶ!
父の日おすすめ商品人気ランキング
今年の父の日は6月19日(日)です。父の日は普段の感謝を伝える良い機会ですが、だからこそ何を贈ろうか悩んでしまいますよね。今回は久世福スタッフへのアンケート結果から、たびふくで購入できる、食にこだわるお父さんにオススメの、少し豪華な食べ物をご紹介します!
- お父さんに、とっておきを。父の日特集2021

今年の父の日は6/20(日)!定番のお酒やおつまみ、贅沢グルメなど、日本各地の旅のごちそうを贈りませんか?「お父さん、いつもありがとう」の気持ちを込めて。
※商品によっては6月21日以降のお届けになる場合がございます。注文時の配送指定にて、ご確認くださいませ。
►カテゴリで選ぶ
海鮮・魚介
おつまみ・珍味
お酒・雑貨
お肉
お寿司・丼・麺
和洋菓子・フルーツ
►価格帯で選ぶ
3,000円未満
3,000円台
4,000円台
5,000円以上
►pick up! おすすめギフト
お父さんに超特大・超極濃のプレミアムな感動を
【超特大超極濃】プレミアム岩牡蠣(6個入)税込3,823 円<長崎県上五島 シマリエ>
長崎県五島列島で育った岩牡蠣。全生産量の5%しか獲れない、1個300g以上の超特大サイズ。噛んだ瞬間に、口の中が濃厚なミルク感でいっぱいにあふれます。
お買い物はこちら
ふわっと炭火の香り広がる贅沢!うなぎの蒲焼
国産養殖うなぎ蒲焼き1尾税込4,860円<島根県出雲市 料亭ひがしや>
生産量日本一を誇る鹿児島県産の国産養殖うなぎを使用。熟練の職人が800℃の高火力で1本1本丁寧に炭焼きにしました。炭焼きのふわっとした香りがひろがる!ひがしや特製の蒲焼を父の日に。
お買い物はこちら
ごはんがすすむ牛バラ×甘辛ダレ
【送料込】青森直送 十和田バラ焼き5食セット税込4,644円<青森県南部町 なんぶ農援>
牛バラ肉とスライス玉ねぎを自慢の甘辛タレで炒めた青森のご当地グルメ。少し濃いめの味付けで、ご飯にのせて丼ぶりや、うどんと一緒に炒めて焼きうどんにアレンジも!
お買い物はこちら
お米の旨み・後味すっきりオーガニック純米酒
有機純米酒AKIRA 720ml税込2,365円<石川県金沢市 金澤 中村屋>
有機米を100%使用したオーガニック純米酒。その貴重な有機米の特性を活かすべくお米の旨みを十分に感じれる味わい、後味のスッキリとした日本酒に仕上げました。
お買い物はこちら
お酒のおともにも!ノドグロの一夜干し
脂がのったノドグロ一夜干しセットA 4尾入税込5,400円<島根県浜田市 どんちっちのどぐろ屋>
日本海の宝石とも称される「ノドグロ」の一夜干し。島根県浜田市で水揚げされたノドグロはとにかく脂のノリが良い!朝・晩の食事のメイン料理はもちろん、お酒と合わせても満足な一品です。
お買い物はこちら
爽やかな木の香りに包まれる吉野杉の扇子
吉野杉の扇子税込5,280円<奈良県川上村 kitosumu>
吉野杉を超極薄にスライスして作られた扇子。仰ぐと、涼しさとともに吉野杉の香りもお楽しみいただけます。暑くなり始めるこの時期に、ぴったりの贈り物。
お買い物はこちら
▼カテゴリ別▼<海鮮・魚介>
<おつまみ・珍味>
<お酒・雑貨>
<お肉>
<お寿司・丼・麺>
<和洋菓子・フルーツ>
▼価格帯別▼
3,000円未満
3,000円台
4,000円台
5,000円以上
<3,000円未満>
<3,000円台>
<4,000円台>
<5,000円以上>
- 網元から直送!
つるっ、コリッ、ぷりっ
『いか醤油漬け』食べてみた
「お試しセット」はこちら
―【鳥取県境港市】福栄
今月の食べてみた 福栄
皆さん、こんにちは!旅ふくスタッフのきたりほです。
いきなりですが皆さん、旅行は好きですか?最近、ふと「旅行に行きたいな~」と思ったのですが、旅行に行って何がしたいのだろう?と考えた時に辿り着いたのが、「旅先で美味しいものを食べたい!」だったのです。
今はなかなか自由に行動出来ないご時世ではありますが、旅先の美味しい食べ物だったら、たびふくに、いくらでもあります!自信を持って、いくつでも紹介できます!今日は、そんな中から、お客さまはもちろん、たびふくスタッフにも大人気のお店を紹介していきます。
レポートの目次
福栄さんからお取り寄せ
注文品が到着
食べてみた
「漁師風いか醤油漬け」
「いかげそ竜田揚げ」
「やわらかイカのムニエル」
「希少部位!!いかのほほ肉」
「イカたっぷり焼売」
まとめ
お買い物はこちら
❚福栄さんからお取り寄せ
今回紹介するのは、「福栄」さん。
日本屈指の漁港と言われる鳥取県境港市でイカやズワイ蟹の漁業を行っており、自分たちの漁船を持つ「網元」です。「網元」とは、漁網や漁船を所有する漁業経営者のことを言うそう。大きい船ですね~~!
網元ゆえに、「イカ・カニのいちばんおいしい食べ方を知っている自分たちの手で、自社の船団が水揚げしたイカ・カニを新鮮なうちに加工し、安全でおいしい海の幸を皆様の食卓に送り届けたい」という思いで食品部が設立されたそうです。
どんな商品が売られているのか、早速覗いてみましょう。
…「漁師風いか醤油漬け」、「いかげそ」、「イカのムニエル」!アレンジされたイカの商品が沢山販売されています。ここで気が付いたのは価格。どれも、お手頃じゃありませんか!迷った末に、前から気になっていた商品を注文しました…!
❚注文品が到着
・・・数日後・・・
\ヤマトの冷凍便で到着/
箱を開けるとアレンジレシピ集と、
\じゃ~~~~~~~~~~ん!!/
注文した商品が到着しました~!イカ、イカ、イカ!!イカ尽くし!お手頃価格で、ついついこんなに買ってしまいました…!
❚「漁師風いか醤油漬け」食べてみた
まずは、漁師風いか醤油漬けから見ていきましょう。
日本海でとれた新鮮なスルメイカの胴体と耳をソーメンカットし、福栄さん自家製の醤油ダレに漬け込んで作っているそう。塩辛や沖漬とは違い、塩味控えめでマイルドに仕上げているので、クセが無く子供や女性にも大人気!
サイズも豊富で、ご家族の人数に合わせて選べるのもポイントです♪
【通常サイズ】
▲税込価格: 580 円(200g×1個)
【小分けサイズ】
▲ 税込価格: 580 円(70g×2個)
小分けになっているので、1人暮らしや数回に分けて食べたい方に、とってもオススメ。2袋で580円なので、なんと1食290円!1袋は70gで、通常サイズとの比較はこんな感じです!
(通常サイズには、小分けサイズよりも計60g多く入っているので、沢山食べたい方には通常サイズがオススメ♪)
【おまとめ買いサイズ】※送料込み
▲漁師風いか醤油漬け 税込み価格6,000円 (200g×10個)
こちらは、通常サイズのいか醤油漬けが10袋入っている、お買い得なおまとめ買いセット。送料込み価格なので、単品で買うよりもお買い得!冷凍庫に保管しておくと、いざという時にとっても便利ですよ。
いかの醤油漬けは、そのままかけて食べるだけでも美味しいそうですが!今日は卵やネギ、七味も用意してみました。皆さんも是非、お好きなトッピングをご用意くださいね。
解凍は簡単…!!30秒ほど流水にさらすだけ!!
目を離しているうちに、あっという間にふにゃっと柔らかくなりました。
これを、ほかほかご飯の上にそのままどーん!!と乗せ、汁までたっぷりとかけていきます。
こんな感じ!イカがキラキラ輝いている…?あ~美味しそう。まずは、食べる前に1本観察してみましょう。
長さは平均約7cmで、厚さは0.5cmほど。
身は透き通って見えますね。 いただきます!
美味しい!!イカは、つるつる、ぷりぷりで、噛んだ瞬間コリっと弾ける食感がたまらない!これは一度食べたら絶対やみつきになります。福栄さん自家製の、ほんのり甘い醤油ダレがしっかりと漬け込まれており、噛めば噛むほど味が染み出てきます。
イカ本来のお味を楽しんだところで、「卵」と「ネギ」をトッピング!
卵を乗せるだけで、一気に華やかになりました!
とろ~ん…。
イカ1本1本と、卵が良く絡み合い、よりマイルドな甘さに。
刻んだ大葉をトッピングしても美味しかったですよ!
さて、続いてはお茶漬け!
商品に同封されていた「レシピ集」に紹介されていたので、早速試してみます!
用意したネギ・のり・わさびをイカの上にのせ、
準備は完了!
今回は温かい緑茶を、上からかけていきます。(夏はさっぱりと、冷たいお茶をかけても良し◎)
おっと!汁が見えてきました。
お好みの量のお茶をかけたら、もう完成!
早速、いただきます!イカの表面にはほんのり火が入り、少し白くなっているのが分かります。
火が通ることによって身は引き締まり、少し柔らかくなるのですが、プリッとした程よい歯ごたえは残ったまま!イカには自家製の醤油ダレがしっかりと漬け込んであるので、お茶に染み出したタレの濃すぎない味わいに何だかホッとしてしまいました。
❚いかげそ竜田揚げ食べてみた
続いては、いかげそ竜田揚げ!
青森県産のムラサキイカを使用し、1口サイズに切ったげそを調味料に漬け込んで作っているそう。原材料にもこだわっており、着色料や保存料なども一切使用していないので、お子さまにも安心・安全です。そして、実はこの商品、たびふくの「お気に入り登録数」1位の大人気商品なのです!
▲網元が作ったいかげそ竜田揚げ 税込価格: 420 円
お客さまレビューにも、「リピート!リピート!で結局3回も買ってしまいました。」とのコメントがあり、どんなに美味しいものなのか!と、気になってしまいますね。
調理方法はこちらも簡単!170℃の油で4~5本ずつ、1分30秒ほど揚げるだけ!
げそは、1口サイズに切れており、味も衣もしっかりと付いているので、ご家庭では冷凍のまま揚げるだけでOK!
さぁさぁ!あっという間に1分30秒が経ち、
表面はこんがり、カリっと揚がりました~~!!美味しそうで、よだれが出ちゃう。もう少し我慢我慢!
今回は、居酒屋風にビールをと合わせてみました。
熱々のうちに、レモンをかけてっと…
…………!!!これは何ともすごい写真が撮れました!!
人間の目では追いきれない、レモン果汁が垂れる一瞬。これには撮影スタッフも「お~~~!!すごい~~~~!!」と叫んでしまいました。準備が整ったところで、それではいただきます!
「げそ」と聞いて、イメージするのはこの形だと思いますが、なんだか「タツノオトシゴ」にも見えるような??
げその身は、ぷりっとしていて、噛んだ瞬間にイカの旨味がジュワ~っと溢れ出します。味漬けも濃すぎず丁度良い!美味しすぎて、口に入れたら飲み込むまで何も喋りたくない…そんな感じでした。これは3回リピートしちゃう気持ちが良く分かる!
❚やわらかイカのムニエル 食べてみた
続いては、やわらかいかのムニエル!
こちらも、イカにはしっかりと味付けがされているので、フライパンで焼くだけ!とっても簡単です!
▲やわらかイカのムニエル 税込価格: 420 円
温めたフライパンにバターを溶かし、(オリーブオイルでも◎)
そのままイカのムニエルを投入っ!
冷凍のまま、弱火で約5分両面を焼いていきます。
表面に焼目が付いてきたら、ひっくり返し反対側も焼きます。
こちらもあっという間に完成しました!
バターの香りと、ムニエル粉に含まれるガーリックの香りが食欲をそそります…。食べてみると、この食感に驚き!と~~っても柔らかく仕上がっており、噛み切れないなんてことは一切ありません。1口サイズに切れているので、お子様やご年配の方でも安心して食べられますよ!
味付けは少し濃いめになっているので、これだけでもご飯が進む進む!ワインとの相性も抜群です。
❚希少部位!いかほほ肉 食べてみた
続いては希少部位!いかほほ肉!
いかのほほ肉…??一体ナニモノ…??
▲希少部位!!いかホホ肉 税込み価格:420円
(↓解凍するとこんな感じ↓)
ほほ肉は、ムラサキイカの口の部分で、1尾につき1個しかとれない希少部位なのだそう。近場のスーパーではあまり見かけないのですが、居酒屋ではリピーターの多い人気商品のようです!塩焼き・揚げ物・煮物など色々な料理に使えるようですが、今回は串焼きにしていきたいと思います。
流水で解凍している間に、
竹串・塩コショウ・レモン・七輪を用意します。
解凍したホホ肉の、輪になっている方を横にして、串に刺していきます!
つるつる、ふにゃっとする感触が面白い…
串に刺せたら、軽く塩コショウを振り、
七輪で焼いていきます!(フライパンやオーブンでももちろんOK◎)
焼けました~! 火が入ると、身が引き締まり少し小振りに。どんなお味がするのか、楽しみです~!
レモンを絞り、それではいただきます!
…いか軟骨のような、コリコリとした歯ごたえが特徴的で、噛めば噛むほどイカの旨味が染み出る!焼き鳥の中でも軟骨が大好きな私は、この食感にもうやみつき。たびふくスタッフの「ようよう」は、バター醤油で焼いて食べるのがオススメだそうですよ。
居酒屋の人気メニューというだけあって、お酒との相性は抜群。
▲HIKIMI烏樟森香25度(720ml)税込価格: 1,980 円
たびふくで販売している、葵屋さんのクロモジ焼酎で炭酸割りを作りました。たびふくスタッフにもファンが多く、華やかな香りでありながらも、辛口のスッキリとした味わいが大人気の商品です。焼酎が苦手な女性にも、飲みやすくなっているので是非1度試してみてくださいね。
❚イカたっぷり焼売 食べてみた
そして最後は、新商品!旨味を包んだイカたっぷり焼売!
▲旨味を包んだイカたっぷり焼売(化粧箱あり) 240g(8個入) 税込価格: 1,100 円
箱から取り出すと、やや大きめの焼売が8個入っています。福栄さんによると、スーパーなどで売られている海鮮焼売は、海鮮よりもすり身や玉ねぎなどが1番多く配合されているそうですが、網元である福栄さんのイカ焼売は「アカイカ」と「ホタルイカ」をふんだんに使った贅沢な焼売になっているそうです。
調理方法は、蒸し器・電子レンジどちらでもOK!
【電子レンジ】500Wの場合、袋から取り出し冷凍のまま耐熱容器に移し、水をかるく吹きかけラップをしてから4分程度加熱してください。【蒸し器】袋から取り出し冷凍のまま蒸し器に入れ、湯気がでてから10分程度蒸してください(蒸し時間は目安です)。
今日は、蒸し器に並べ、10分程蒸していきます。
…待つこと10分…
\完成/
火傷をしないように気を付けながら、蓋オープン!!
湯気でカメラが曇る~(笑)湯気いっぱいの写真も、ホカホカさが伝わってお気に入りです☆
綺麗な写真も撮ったところで…、
それでは、いただきます!
よく見ると、焼売からホタルイカの頭がひょっこり飛び出している…キュンと言うか、何と言うか、女心をくすぐられる可愛さです…(笑)
半分に切って断面を見てみると…
刻まれたイカがこんなに沢山!噛んだ瞬間、「コリッ」とする食感はこれだったのですね!想像以上にジューシーで、イカを30%以上も使っている贅沢な焼売だからこそ、イカの旨味をしっかりと味わえる商品でした。忙しい時も、レンジで簡単に食べられるのでおすすめです。
❚まとめ
皆さん、いかがでしたでしょうか。今回は、「イカ尽くし!」という言葉がぴったりなくらい、イカを堪能しました!
福栄さん不動の人気商品「漁師風イカの醤油漬け」はもちろん、他にも美味しい商品がこんなに沢山あることを知って頂けたら嬉しいです。何といっても、この【美味しさ・安さ・調理の簡単さ】には驚きでした。今回紹介した5つの商品全てを買っても、合計2,940円!(※別途、配送先ごとに送料が発生いたします)1度に色々な商品を楽しめるワクワクさと、お財布にも優しいのが嬉しいですね。冷蔵庫に常備しておくことを心より、おすすめいたします~!!
❚【送料込み】【たびふく限定】お試しセット販売スタート!
ここで、「全部美味しそうで、どれを買おうか迷っちゃう!」という皆さんに朗報です!
今回の「食べてみた」企画に合わせて、福栄さんが人気の「漁師風いか醤油漬け×2」「いかげそ竜田揚げ×2」「イカたっぷり焼売×1」を詰め合わせたお得なセット を作って下さいました!!たびふく限定セットで、なんと、送料込み3,800円!網元ならではの、新鮮でこだわり抜いたいか商品がしっかりと堪能できるセットになっていますので、是非お買い求めくださいね。
お買い物はこちら
►気になった商品をチェック!
漁師風いか醤油漬け
税込価格: 580 円
お買い物はこちら
網元が作ったいかげそ竜田揚げ
税込価格: 420円
お買い物はこちら
やわらかイカのムニエル
税込価格: 420 円
お買い物はこちら
希少部位‼いかホホ肉
税込価格: 420 円
お買い物はこちら
【話題の新商品!!】旨味を包んだイカたっぷり焼売(化粧箱あり) 240g(8個入)税込価格: 1,110円
お買い物はこちら
たびふく限定お試しセット税込価格: 3,800円
お買い物はこちら
►お店をチェック!
お店を見る
▶ たびふくでいかを堪能
久世福商店が運営するお取り寄せサイト「旅する久世福e商店」。通称「たびふく」なら、美味しい商品を全国から安心してお取り寄せいただけます。通販のご利用が初めてのお客様も、是非たびふくでお取り寄せグルメをお楽しみください。
いかの通販・お取り寄せ商品一覧はこちら
▶ いか好きにオススメの記事
たびふくの読みものでは、生産者様おすすめのレシピや、食べ方・楽しみ方などをご紹介しています。特集では旬の食材や贈り物にオススメの商品もご紹介!お楽しみください。
- 気仙沼の海の恵み
『金のさんま』食べてみた
「斉吉 惣菜詰合せ」はこちら
―【宮城県気仙沼市】 気仙沼 斉吉
今月の食べてみた 気仙沼 斉吉
皆さん、こんにちは!旅ふくスタッフのようようです。
すっかり日が落ちるのも早くなり、冬がすぐそこまで迫っていますね。食欲の秋が終わるのは名残惜しいですが、暖房を出したりタイヤを交換したりと、私も冬支度を着々と進めております。
ところで皆さんはもう「秋刀魚」は食べましたでしょうか?秋といえばサンマ。これを食べずして秋は終われないですよね!でも魚をさばくのは大変、、、簡単に食べられる食品があったらなあ、、、
なんとあるんです!
今回は解凍するだけで食べられる。お手軽だけどとっても美味しいサンマをご紹介します。
レポートの目次
気仙沼 斉吉さんでお取り寄せ
注文品が到着
解凍方法
食べてみた
金のさんま
海鮮丼
炭火焼牡蠣オイル漬け
〆さんま(青柚子)
まとめ
お買い物はこちら
❚ 斉吉さんからお取り寄せ
今回紹介するのは、「 気仙沼 斉吉 」(けせんぬま さいきち)さん。
こちらでは「金のさんま」という商品を販売しております。気仙沼の郷土料理で、地元ではさんまの佃煮と呼ばれているそうです。
金色に輝いています、、、!
斉吉さんは東日本大震災にて大きな被害を受け、その際にすべての営業拠点を失ってしまいました。
しかし、創業から継ぎ足しで使い続けている「返したれ」は3月11日の震災の日に社員の方が工場から持ち出して、奇跡的に絶やすことなく、手元に残ったとのこと。
規模は小さくなりながらも、手仕事を大切にして美味しい商品づくりに努められています。
店舗のページをのぞいてみると、金のさんまが入っている2種類のセット品がありました。
斉吉人気者詰合せ43税込価格: 4,350 円
金のさんまとハンバーグ詰合せ税込価格: 3,750 円
今回は「斉吉人気者詰合せ43」を注文し、金のさんまと海鮮総菜をいただきます!
❚注文品が到着
無事に届きました!外装を開けると綺麗に包装された箱が出てきました。
さらに化粧紙を開けると海が描かれた、綺麗な化粧箱。しっかりと梱包されており、贈り物にも安心して使用できますね!
ふたを開けると想いのこもった言葉が記されています。
「なにごともなく、食卓に集まって ご飯を食べること。
あたりまえの毎日のこと。
私たちが思うしあわせは、 そういうことだと思います。」
日常のありがたさは無くなってから気が付く、とよく言われます。被災された際に失った「あたりまえのしあわせ」の大切さを忘れずに、伝えていくことを会社として本当に大事にしていることが伝わりました。
箱を開けるとポストカードと商品、そしてパンフレットが同梱されております。
このパンフレットがとても魅力的で、商品を使ったレシピや解凍方法などが詳しく載っております。
お、美味しそう、、、!
商品への期待が高まります。早速解凍して食べていきましょう!
❚ 解凍してみた
今回注文した「斉吉人気者詰合せ43」には4種類・5つの商品が入ってます!海鮮丼、〆さんま青ゆず、炭火焼牡蠣オリーブオイル漬け、そして金のさんまです。
どの商品も名前を聞いただけで食べてみたくなるような、素敵な商品です。同梱されているパンフレットを見たところ、解凍方法は、、、
「食べる直前にボウルに水をためて、パックごと浸して10~15分待つ」だけ!驚くほど簡単です。
食卓で「あと一品欲しい」と思ったときにこれが冷凍庫にあれば、あっという間に準備ができますね!
早速ボウルに水を張り、15分待ちましょう!
❚ 金のサンマ食べてみた
15分経過し、お皿に盛り付けた金のさんまがこちらです、、、
写真越しにも良く炊きあがっている様子が伝わってきますね!1パックには4切れ入っており、さんまの真ん中の一番美味しい部分(腹部)のみ入っているそうです。
写真ではうまく撮れませんでしたが、腹側の白い部分に秘伝のたれがかかって、金色に輝いて見えました!
炊き立てのご飯に乗せて、いただきます。
美味しい!
甘めの味付けでご飯にも合いますし、そのままでも美味しく食べられる絶妙な味の濃さです。市販の缶詰とは異なり、サンマの旨味がしっかりと感じられます!
それでいて身は箸で簡単にほぐれる柔らかさ。骨までやわらかく食べられます。秘伝のたれも本当に美味しく、ほかほかのご飯と合わせて掻き込みたくなります。。。
そしてなんと!お好みのタイミングでお湯を注ぎ、お茶漬けにもできます!
実は丼ものに出汁を注いでお茶漬けにするの、本当に好きなんです!味変最高!…ワクワクが止まりません。
テンションが上がったところで刻み海苔を振りかけて、仕上げに金のさんまの煮汁をちょっと足したら完成!
黄金色のお茶漬け
う、うまい、、、!!
ご飯に乗せたときにはサンマは冷たく、ほかほかのご飯と合わせて食べやすい丁度良い温度になるのですが、お茶漬けはさんま自体も温かく、たれとご飯とさんまが一体となるまた違った味わいが楽しめます!
締めの1杯のつもりで食べたらもう止まりません。さらさらと何杯でも食べられます!
おかわりしたい気持ちをグッと堪えて、次のお惣菜へ、、、
❚ 海鮮丼食べてみた
ここからは金のさんま以外の海鮮総菜をご紹介します!まずは「斉吉海鮮丼」です。
袋から出して、どんな具材が入っているか確認します。
右から帆立、いくら、甘エビ、めかぶです。
こちらをご飯に盛り付けるだけで海鮮丼の完成です!
透き通って輝いているいくら、ぷりぷりな甘エビとホタテ、そして海鮮を引き立てるめかぶ、、、見ているだけでまたお腹がすきますね!いただきます!
一口食べて驚いたのは味付けです。普段食べる海鮮丼は刺身がご飯に乗っているので、醤油をかけて食べる印象がありましたが、斉吉さんの海鮮丼は具材すべてに白だしベースの味が付いています。
今まで食べたことの無い上品な味付けで、とても美味しくいただくことができました!
また醤油をかけると帆立や甘エビの甘さが引き立ち、ご飯が何杯でも食べられます。そして最後に、これだけは伝えたいことがあります、、、
「めかぶ旨い!!」
最初は海鮮ばかりに目が行っておりましたが、このめかぶのとろみがあることで白だしのうま味が海鮮とご飯にしっかりと絡まって、まとまりのある最高に美味しい海鮮丼になっていました!
❚ 炭火焼牡蠣オイル漬け
炭火焼牡蠣オリーブオイル漬けはひときわ目を引くとても大ぶりな牡蠣です。
お皿には3つしか乗りませんでしたが、1パックに5~6個の牡蠣が入っています。
焼牡蠣とのことでしたが、食感はほとんど生の牡蠣のようでした。口に入れるとプリっとした食感で、程よい塩気とにんにくの香りが広がり、白ワインとあわせたくなる一品です!
オイル漬けですが脂っこさはなく、1つ、また1つと食べられます。
❚ 〆さんま(青柚子)
こちらは〆サンマの青ゆず味です。〆鯖は食べたことあるけれど、〆サンマは初めてという方も多いのではないでしょうか?
皮目の青色が映えて、とてもきれいですね!!〆鯖に比べると脂が控えめで、柚子の香りと相まってさっぱりと食べられます。
こちらは日本酒にピッタリの味わいでした。
手巻き寿司のように海苔にご飯と一緒に乗せて食べるのもオススメです!
❚まとめ
今回は気仙沼 斉吉さんの「斉吉人気者詰合せ43」をご紹介しました。
どの商品も本当に美味しく、大満足でした!
ごちそうさまでした。
ちなみに今回準備した食材ですが、実はご飯と海苔だけです。
冷凍の商品なので少しずつ食べることもでき、大変手軽に本格的なおいしさを味わえます!
海鮮好きの方への贈り物に喜ばれること間違いなしです。ぜひ今後に控えたお歳暮シーズンの贈り物にもご活用ください!
お店を見る
►気になった商品をチェック!
斉吉人気者詰合せ43
税込価格: 4,350 円
金のさんまとハンバーグ詰合せ
税込価格: 3,750 円
お買い物はこちら
►お店をチェック!
お店を見る
- 牡蠣・蟹・オリーブも!
主役級『キムチ』食べてみた
限定海鮮セットはこちら
―【東京都台東区】第一物産ー
今月の食べてみた 第一物産
みなさん、こんにちは。たびふくの旅人、とどです。 みなさんは、“キムチ”って、よく食べますか? 私はキムチが大好きで、冷蔵庫には常にスタメン入りしています。ごはんにのせたり、炒め物と合わせたり、豆腐にのせて簡単なおつまみにしたり、何かと使える便利なやつ、といった感じ。どちらかというと、名脇役…といったところでしょうか。 しかし今回は…脇役なんて言わせない(!!!)とっておきの“主役級キムチ”に出会ってしまいましたので、この美味しさを共有していきたいと思います。 さっそく本編へGO!
レポートの目次
キムチを注文してみた
まずはお試しセットから
これは…うまい…イチオシ!
変わり種キムチいろいろ
おわりに
キムチを買う
牡蠣キムチ税込1,380円
お買い物
ケジャン(蟹)税込2,180円
お買い物
お試しセット税込1,980円
お買い物
▶ キムチを注文してみた
今回注文するのは、9月にたびふくに仲間入りしたばかりの新店舗「第一物産」さん。
キムチというと、本場韓国を思い浮かべるところですが、第一物産さんは、東京上野のキムチ横丁で三代続くキムチの専門店。創業以来守り続けられた伝統の味を大切に受け継がれているのですが、とにかく“手づくり”に強いこだわりを持たれています。 キムチは「生きている」、そして「呼吸している」ということを重視し、素材の状況や季節によって漬け方を調整しながら、日ごとに発酵していく本当のキムチというものを追求され、とにもかくにもキムチへの愛情がいっぱいです。 そんな想いの詰まったキムチということで大変期待が高まるわけですが、お店を覗いてみるとけっこう色々なキムチがあるぞ、と。今回はそれぞれ味見してみたい!ということで一通り、
\ポチッとな/
…そして数日後…
到着したのは冷蔵便と冷凍便。商品により温度帯が異なりますのでご注意くださいね。
段ボールのサイズ感はこんな感じです。
いざオープン!
なんと素敵な手書きメッセージも…ひしひしと想いが伝わってきますね。丁寧に梱包された商品たちもすべて取り出してみましょう。
\じゃん/
わお!キムチのオンパレード!色々なキムチが大集合です。なになに…セロリに、オリーブ?!カキに、ケ、ケジャン…!!?早速1つずつ食べていきたいと思います。 (牡蠣と、蟹のキムチは 後ほど 登場…お楽しみに…)
▶ まずはお試しセットから
もしも、頼んだキムチが自分の好みじゃなかったら…嫌ですよね。少し手を出しづらい、そんな方にぴったりの初見さん向きセットがありました。それがこちら。
定番のペチュキムチ(白菜のキムチ)と、チャンジャ、ホタルイカキムチの3種をまとめたセットです。 単品より少量サイズですが、それぞれ割としっかり入っている感じ。しかも送料込みで2,000円未満とは、なんともお手に取りやすいではないですか。
● ペチュキムチ(白菜)
カットされた、いわゆる定番なTHE・キムチ。二重のビニール袋に包まれています。200g入りなので、一般的にスーパーで売られているキムチより少し少ないかな、という量でしょうか。
まずは、白米で参りましょう。
Simple is the best.
眩しい白と赤のコントラストを楽しみながら
\いただきます/
辛みはそれほど強くはなく、絶妙な甘みと、旨味がしっかりと引き出されています。そして何よりも、発酵食品ならではの自然な深みのある酸味がたまりません。 ちなみに漬け込みダレの“ヤンニョム”には、煮干・昆布だし、唐辛子粉、大根、パインアップル、にら、にんにく、アミ塩辛、りんご、玉ねぎ、ごま、生姜、人参、ねぎ、イワシ塩辛、セロリ………うーん、何だかとにかくたくさん入っているみたい! 私、甘めのとろっとしたキムチはあまり好んで食べないのですが、こちらは非常に良いバランスの仕上がりで、これは好みなタイプのキムチです。 シャキシャキと歯切れの良い食感で、届いた時点ではすごく漬かりこんでいるというわけではないので、お家でじっくりとさらなる発酵を楽しむのもまた、オツかもしれませんね。
さて次に行きたいところですが、ペチュキムチでどうしてもやりたかったことが一つ。
これ
これです
キムチ納豆卵がけごはん!!!!!…大好きなんです(涙)
ポイントはごま油(あとブラックペッパー)
朝に昼に夜に…どんな時も私の心とお腹を満たしてくれる、そんなやつ。いつもとは違う、ちょっといいキムチで、更にパワーアップしちゃいましょう。
こんなアレンジを楽しみながら、ペチュキムチをもっとたくさん食べたい方にはたっぷり500g入りの単品販売もありますよ。
ペチュキムチ(白菜のキムチ)500g:税込980円
ちなみにサイズ差はこんな感じ。
左:200g/右:500g
● チャンジャ
お酒飲みさんには定番のチャンジャですが、意外と、チャンジャって何?という方もいますよね。こちらは厳選された“真鱈(まだら)の胃袋”を漬け込んだキムチです。
一切れ一切れに厚みがあり、クニュっと、ゴリっと、プリっと食べ応えがあります。こ、このチャンジャは美味しいぞ…。辛みは抑えられたやや甘みのある味付けで、塩味は穏やか。コク深く、手が止まりません。
このチャンジャ、もちろん白米にも最高に合います。
しかしながら、やはりこれは合わさずにはいられない。
これ
これです(2回目)
チャンジャ×クリームチーズ!!!角切りにしたチーズと、ブラックペッパーを合わせてみました。
とっとととー…
優勝。
● ほたるいかキムチ
お試し3種セット、最後はこちらです。
日本海で獲れたホタルイカが
丸ごと漬け込まれています。
よいしょっ
ぴろーん
1杯(1匹)ごと、しっかりと存在感があり、ぷりっとつるんと歯ごたえも最高。これもヤンニョムが良いバランス◎ 二度漬けするなどして手間暇かけて作られているそうで、辛味・塩味ともに穏やかで次々と食べられる味わいです。 そして、ホタルイカの漁猟期に合わせて3~10月までしか販売されない限定品。今年はまもなく終了ですので、お早めに…!
【完売しました】食を楽しむキムチ3種 お試しセット(送料込み):税込1,980円
※大変ご好評につき完売となりました。代わりに、ホタルイカを‟ぎょうじゃ菜”のキムチに入れかえた新しいお試しセットが入荷しましたので、ぜひご確認ください!→ 【ご好評につき緊急製造!】当店人気キムチ3種 お試しセット(送料込み):税込1,980円 それぞれ単品での購入も可能ですので、お気に入りが決まればリピートしてみても◎>商品一覧はこちら
▶ これは…うまい…イチオシ!
続いてはこちら。季節限定ということで、10月より販売開始となった2つのキムチをご紹介。このあたりの商品は冷凍でしたので、一晩冷蔵庫に入れて解凍しました。
これがとにかく、驚きものだったのです。
● 牡蠣キムチ
【季節限定商品】牡蠣キムチ ※冷凍:税込1,380円
牡蠣キムチって、見たことありますか?私は初めてです。密閉容器に包まれており、つまみを掴んで
ぴろーーーっ
と引っ張ると簡単に開封することができます。
そしてさらに、袋に包まれている繊細な牡蠣キムチ。
まずは観察のために、一袋すべてお皿に取り出して…
ずらり。
しっかりと身の詰まった牡蠣が8~9粒ほど、思った以上にたっぷり入っています。(※商品により個体差、入り数の違いが生じます。)
iPhone比較だと、このサイズ感。さぁ、いざ実食! …のために、改めて盛り付けて…と
見てください…このフォルム…つやっと、プリっとしています。そしてこの美味しさが衝撃的でした。
キムチと聞いて、きゅっと締まって縮んだ牡蠣を想像していたのですが、これはもはや生牡蠣そのまま、ぷるりんっ、とぅるりんっ。 なんて美味しさ…!!! 食べる人食べる人、面白いくらいにみんなパッと目を見開いた同じ顔で、笑みが止まりません。口を揃えて、これは、旨い…と。
絶妙なヤンニョムに絡まったぷるつやな牡蠣。こんな牡蠣の食べ方があるのかと、初めての体験。これは、共有したくなる美味しさ。 ちなみにこちらは広島県産の生牡蠣を使用しており、安全性も以下の通り配慮されています。
【牡蠣の安全性について】・海域ごとにサンプリングをしてノロウィルス検査を実施し、安全性の確認ができた牡蠣だけが出荷され使用しております。・生牡蠣を使用した「カキキムチ」は、製造後に改めてノロウィルス検査を実施し、安全性の確認できたものを販売しております。
これは、一度試す価値ありですよ。
【季節限定商品】牡蠣キムチ ※冷凍:税込1,380円
● ケジャン(渡り蟹)
【季節限定商品】ケジャン(渡り蟹のキムチ) ※冷凍:税込2,180円 続いてはこちら。”ケジャン”…ってみなさん知っていますか?そう、これは“渡り蟹”のキムチです。
牡蠣同様に容器をぴろーっとめくって
ぱか
じゃん!
蟹が…しっかり漬けこまれているー!!
ひとまずお皿に盛りつけて、
これが重要。手袋を装着します。
こんな感じで、蟹の甲羅が
ごろん、ごろんと入っています。
大きな蟹爪も! ケジャンの食べ方は、このように蟹をがしっと鷲掴みにして、
殻をぎゅっと押し出すと、
じゅるっ
と蟹の身が飛び出します。
これを思い切って…
じゅるりっ!!
と、かぶりつく!大変ダイナミックではございますが、これが正しい食べ方なのです。 お味の方はというと、蟹の身が甘く、とにかくとろっ…とろで、口の中でとろけて一瞬でなくなります。別名、無言になるキムチと言われる由来が良く分かります。
こういった細い脚にも身が詰まっていますので、殻をカリッと噛みながら、ちゅーっと吸い上げてみてくださいね。
大きな爪や堅い部位には、怪我に注意しながら丈夫なキッチンバサミで切れ込みを入れて。
(この爪の身もまた甘くて美味しい…。)
このまま放っておくと無言で食べ尽くしてしまうところでした、危ない危ない。 もう一つだけ、これだけは絶対に外せない食べ方をご紹介。
トントントン…
と、用意したのはこちら。青唐辛子、韓国のり、生卵、胡麻、ごま油、ごはん、です。 まずはケジャンを手に取り、先ほどのように身をぎゅっと押し出して…
じゅ
じゅる
ホカホカの炊き立てご飯に…
ON!!!
さらに卵を…
ON!!!
青唐辛子をぱらり、
胡麻も散らして、完成!ケジャン丼! ここからは息を止めて、ノンストップでお送りいたします。(スクロールの嵐)
(感無量…)
ごま油と、
韓国のりも、
お忘れなくどうぞ。
とろっ…とろの蟹の身と、すべてが調和されて文句なしの一杯です。
ケジャンも季節限定販売。おうちで、みんなで、感動体験をどうぞ。
そして、なんと嬉しいお知らせが!
実は、今回たびふくへの出店記念として、牡蠣、ケジャンに、ホタルイカのキムチまでおまけにつけたセットを特別価格でご用意していただきました!(拍手)
それぞれの美味しさを楽しめて、さらに送料込み…なんということでしょう…。今すぐご飯のご用意を。(その前にご注文を)
【完売しました】<送料込>本場韓国を味わう!秋の限定海鮮キムチセット(出店記念特別価格):税込3,980円
※大変ご好評につき当セットは完売となりました。代わりに、牡蠣キムチ・ケジャン・チャンジャの3点セットをご用意いたしましたので、ぜひご利用ください!→ <送料込み>本場韓国を味わう!牡蠣・ケジャン・チャンジャの人気海鮮キムチセット(出店記念特別価格):税込3,980円
▶ 変わり種キムチいろいろ
一品一品が素晴らしく、思わず長いレビューとなってしまい反省…。ごめんなさい。ここからは変わり種シリーズをサクサクと紹介します。
● セロリキムチ
セロリキムチ:税込550円 スーパーではあまり見かけないですよね。好き嫌いはあれども、お好きな人はお好きでしょう。
漬かりすぎずに、程よい味付け。さっぱり、シャキッといただけます。
● オリーブキムチ
粒ぞろいオリーブ:税込920円 オリーブの、キムチ?これまた珍しい!実はこちら、とにかくスタッフファンの多い一品で、絶品なんです。
種なしオリーブが丸ごと漬け込まれており、オリーブのコクとヤンニョムがこんなにも合うのかと驚き。こちらとぜひ合わせていただきたいのが、
赤ワイン…
キムチとワインって難しいイメージですが、これがとっても合うんです。今回はスーパーで買った安い500円ワインで。(チリ:カベルネソーヴィニヨン)
う~ん、癖になる。これは素晴らしい。 重めで渋みが穏やかな赤ワインが割と合うかな、と個人的感想。う~ん、赤以外にも、スパークリングも合いそうかも…。ぜひ、色々なお酒でオリーブキムチとぴったりのマリアージュを探してみてくださいね。
● 水キムチ
水キムチ:税込660円
これは…透明のキムチ…?
水キムチとは、白菜や人参、きゅうり、りんごの植物性乳酸菌を自然発酵させたもので、唐辛子は使わない、辛くないキムチなのです。汁も、冷麺や春雨のスープに使っても美味しく、汁ごと、丸ごと楽しめるのだそう。
本当にさっぱりしており、生姜とにんにくが効いた味付け。サラダ感覚でいただけました。
● 唐辛子パウダー
【プロも認める究極の逸品】韓国産唐辛子(中粗)250g:税込2,190円 いよいよ最後はこちら。キムチ専門店というだけあって、大容量の本格唐辛子粉も扱われています。ほっと一息、汁もので締めくくりといたしましょう。
この材料を…
煮込むだけ。はいっ!キムチチゲです。
手軽に本格的なスープの完成。
ほっ…と温まりますね…。これからの季節にはもってこい。お料理好きさん、辛い物好きさんには、唐辛子粉はとっても便利でおすすめですよ。
▶ おわりに
初めはキムチについて、そんなに伝えることがあるのだろうかと、正直…脇役だろうと侮っていた私。ごめんねキムチ。おそるべしキムチ。キムチは立派な主役です。
どれも、丁寧で、絶妙な味付けが施されたキムチが勢ぞろいしていますので、みなさんもぜひ一度、お店を覗いてみてくださいね。
\素敵なキムチライフを/
▶ 気になる商品をチェック!
限定海鮮セット税込3,980円
牡蠣キムチ税込1,380円
ケジャン(蟹)税込2,180円
お試しセット税込1,980円
ホタルイカキムチ税込1,100円
チャンジャ税込1,380円
ペチュキムチ税込980円
オリーブキムチ税込920円
セロリキムチ税込520円
商品一覧
- 海老2000匹の濃厚スープ!
北海道名店の『えび出汁スープカレー』を食べてみた
海鮮スープカレーはこちら
―【北海道札幌市】奥芝商店
今月の食べてみた 奥芝商店
こんにちは!たびふくスタッフのたけまえです。
本格的な夏がやってきましたね。暑い日は冷たいものもおいしいですけど、旨辛!スパイシー!な食べ物を、無性に食べたくなるときってありませんか?
そんなときにピッタリのものそう、「スープカレー」
スープカレーと言えば北海道のご当地グルメとして有名ですが、実はたびふくにも、札幌のスープカレー屋さんが1軒出店されています。その名も「奥芝商店」
北海道を拠点に東京にもお店を構え、行列ができるほどの人気店だそうです!私は今回初めて知りましたが、札幌出身の友人に聞いてみたところ、それはそれは超有名店で、味も間違いない!とのこと。
グルメの宝庫、北海道の地元民も認める味。これは食べる以外の選択肢はないでしょう。
ということで、行列必至の名店がつくる「スープカレー」をお取り寄せしました!
レポートの目次
奥芝商店さんからお取り寄せ
注文品が到着
湯煎でOK!スープカレー調理してみた
えび出汁スープカレー食べてみた
【お取り寄せ人気No.1】北海道の恵み!竜宮の賄い海鮮スープカレー
【実店舗 人気No.1】宗谷黒牛100%おくしばーぐスープカレー
まとめ
お買い物はこちら
❚奥芝商店さんからお取り寄せ
今回お取り寄せ先に選んだのは、北海道札幌市の「奥芝商店」さん。
スープカレーのベースとなる出汁は、お店によって鶏がら・豚骨・昆布と様々ですが、奥芝商店さんが使っているのは「えび出汁」。しかも、えび出汁スープカレーは奥芝商店さんが元祖とのこと。
創業者の奥芝洋介さんが幼い頃、お母さんが作ってくれる海老の頭で出汁をとったお吸物が大好物で、それをスープカレーと融合したことが誕生のきっかけとなったそうです。
毎朝2000匹以上の甘海老からだしを取り、道産野菜と、数十種類のスパイスとを合わせてスープカレーを作っており、この味を求めて日本全国・海外からのお客様が行列を作るのだとか!コロナをきっかけに、おうちでも現地のスープカレーを楽しんでいただけるよう、お取り寄せを始められたそうです。
今回注文したのは2品▼
►【限定100セット入荷】奥芝商店のお取り寄せスープカレー人気No.1北海道の恵み!竜宮の賄い海鮮スープカレー税込価格: 3,980 円
►【限定50セット入荷】実店舗の人気No.1メニュー宗谷黒牛100%おくしばーぐスープカレー税込価格: 4,180 円
一つひとつおいしさを追求しながら、職人が手間暇かけて手作りしているので、どちらも”限定生産”です。これもまた大きな魅力ですね。
❚注文品が到着
・・・数日後・・・
冷凍で届きました!
早速目に留まるのが、箱のデザイン。
反対側は奥芝”笑”店になっています。愛くるしいニコちゃんマーク☺
これは、すごろくかな?使っている言葉も、何だかじわじわきます。笑
こんなシールも発見!海鮮スープカレーは、「おもてなしセレクション2021」で特別賞を受賞しているんですね。その他にも、ぐるなびグランプリ、食べログカレー百名店など、グルメ受賞歴も豊富だそうです。
そして箱のフタ部分は・・
あ、ハガキになってる!ここには、「フジ子ばあちゃん」こと奥芝フジ子さんからのお便りが綴ってあります。
フジ子ばあちゃんは、奥芝商店の創業者である奥芝洋介さんのお祖母さま。おばあちゃんとよく連絡を取る中で、時々手紙をもらっていたそうです。その手紙の内容を少しアレンジして、お客様にもおばあちゃんからの仕送りやお手紙が届くような感覚になってもらえればと思い、このデザインにしているのだとか!
“フジ子ばあちゃんからの仕送りスープカレー”とっても素敵ですね。
▲フジ子さん直筆のサイン
フジ子ばあちゃんの温かい言葉に心がじ~ん・・!なかなか帰省が叶わない今だからこそ、心に染みます。自分のおばあちゃんと重ね合わせてしまいますね。(元気にしてるかな?)
ユニークさの中に、愛やこだわりが詰まったデザインで、箱一つでここまで楽しませてもらえるとは!贈り物でもらったら、間違いなく嬉しいです。
さてさて、ここからが本題です!箱を開けていきましょう。
1箱(1種類)につき、2パックずつ冷凍のスープカレーが入っています。
サイズはこのくらい。1袋で約1~2人前で、ずっしり重みがあります。これはボリュームがありそうだ!
箱から取り出すとカレーの見分けがつきにくいので、数種類を注文されたときは、混同しないようにお気をつけくださいね。
▲箱の側面にスープカレーの種類が書かれており、原材料等は箱の裏面で確認できます。
❚湯煎でOK!スープカレー調理してみた
一緒に入っていたパンフレットに載っている手順に従って、調理スタート。封を切らずに凍ったままの状態で、沸騰したお湯で15分前後温めていきます。
お鍋の中へ、いってらっしゃい!
湯煎後、そのままでもおいしく食べられるようですが、さらにおいしくするには、別のお鍋に中身を移して”煮込む”のがポイント。せっかくなので、こちらは後ほど試してみることにしましょう。※すぐに知りたい方はこちら▶
❚お取り寄せ人気No.1「北海道の恵み!竜宮の賄い海鮮スープカレー」食べてみた
まずいただくのは、実店舗にはない【お取り寄せ限定】の「北海道の恵み!竜宮の賄い海鮮スープカレー」お取り寄せ品の中で人気No.1のスープカレーです。
湯煎後すぐのスープカレーをお皿に盛り付けます。洗い物を増やしたくないときは、こちらが楽ですね。
じゃん!
彩りを夏っぽく、水菜とレモンをトッピングしてみました。
頭の付いた大きなえび、ほたて、あさり、イカなど、北海道といえば!の海鮮たちがゴロゴロとスープに浸かっています。
よ~し、スープカレー食べるぞ!!!
カレー皿に並々と注がれたスープカレー。1皿に1袋分が入っています。
まずはスープをひと口。
口の中いっぱいに広がる濃厚なえび出汁。そして魚介の旨味と野菜の甘味。そこにカレーのスパイスが合わさって、深いコクとピリッとした辛さが後を引きます。辛さは私にはちょうどいい中辛。
とにかく、すべてのバランスが絶妙!!!これはやられた~~~!スプーンが止まらぬ、やみつきのおいしさです。
そして・・なんて贅沢!大きな有頭えび!いつもだったら最後にとっておくタイプなのですが、待ちきれず手が伸びちゃいました。
ここは素手で失礼します。
剥けました~!えび出汁と合わさって、口の中はえび三昧。大きめの具を豪快に楽しめるのも、スープカレーの醍醐味なのかもしれませんね!
お腹がいっぱいになる前に“さらにおいしくなる”らしい、煮込むパターンも試してみましょう!
湯煎後のスープカレーを鍋に移して、
中火~強火でしっかり沸騰させた後、弱火でコトコト煮込み、好みの味になるまで調整します。
おお~~熱々!
お次はごはんも添えて、いただきます!
まずはスープから。
煮込んでいるだけあって、さらにコクと濃厚さがプラスされた味わいに!熱々なのもあって、スパイシーさもより感じられます。
ごはんをスープに浸して・・・
ん~おいしい~~~!!
蘇る北海道旅行の思い出。目を瞑れば、そこはもう札幌です。
さてさて、ここで具材たちをご紹介します。
▲左上から有頭えび、むきえび、ホタテ、あさり、イカのげそ、キャベツ
有頭えびはもちろん、ホタテやイカも具が大きい。
\具材すべて並べてみた/
いろんな種類の海鮮がこんなにしっかり入っているんですね。これだけ具があれば大満足です!
そして、おすすめしたいのが「ごはん+レモン」実店舗で、レモンは定番の付け合わせなんだそうです。
ごはんにレモンをキュッと絞って、スープカレーと合わせると・・さっぱりと味変!!!
レモンの酸味と爽やかな香りで、より夏らしい味わいを楽しめます。あえて冷たいごはんを用意して、熱々のスープとの組み合わせを楽しむのもおいしそう!
1袋でしっかり量があるので、1人で食べるとたっぷり!満腹!大満足!2人で食べてもちょうどいいボリューム感です。
ごはんも一緒に食べるので、私の場合、2人で食べても十分満腹になりました。1箱2パック入り、約2~4人前なので、ご家族みんなで楽しむのも良いですね。冷凍なのでストックできるのも嬉しいポイントです。
さて、次のスープカレーに行く前にちょっと休憩。奥芝商店さんの実店舗ではスープカレーのお供に、ラッシーも種類豊富に揃えているようで・・近所のスーパーで買ってきたよ、
のむヨーグルト(さすがにラッシーは売ってなかったです。笑)
ラッシーの代役だけど、最高のお供です。一旦お口の中の辛さを中和させて、次のスープカレーに参りましょう!
❚実店舗 人気No.1「宗谷黒牛100%おくしばーぐスープカレー」食べてみた
お次はなんと、奥芝商店さんの実店舗で不動の人気No.1!「宗谷黒牛100%おくしばーぐスープカレー」
こちらもベースはえび出汁を贅沢に使用したスープ。そして具材の主役はハンバーグです!これだけでテンションあがる✨北海道の日本最北端に位置する宗谷岬牧場で生産されるブランド牛「宗谷黒牛」を100%使っています。
湯煎してそのままお皿へ。そして絶対に合うであろう、ゆで卵をトッピング!
好みでトッピングをするのも、スープカレーの醍醐味。温泉卵、チーズもおいしいだろうな~。ナスやピーマンの夏野菜を素揚げして添えるのも良いですね。
まずスープのお味は…
あ!マイルドな味わい。海鮮スープカレーが魚介好きにはたまらない、ザ・シーフード!!!そしてスパイシーという味わいなのに比べて、こちらは、じっくり煮込んだハンバーグの肉の旨味とトマトの甘味がやさしく染みわたります。もちろん、えび出汁もしっかり感じられます。
海鮮スープカレーと同じ中辛ではあるものの、スパイシー感は控えめ。辛い物が苦手な方、お子さまも食べやすそう!
そして驚いたのがハンバーグ。
ど~ん!!
写真を撮る前にひと口食べちゃったのですが、この大きさ!ずっしり。
そしてこの厚み!!指の関節一つ分くらい(3cmほど)あります。
そしてお味は・・・ほろほろ!!!ジューシー!!!
雄大な大地で育った牛を使い、じっくり煮込んでいるだけあって、とにかくお肉がやわらかい!旨味もぎゅっと詰まっています。
スープカレーだけでなく、ハンバーグもハイクオリティとは。素晴らしいの一言です✨
丸ごとじっくり煮込まれたトマト
大きめにカットされたマッシュルーム
とろとろに甘いキャベツ
それぞれがちゃんとおいしい。
スープだけ、具材だけ、ごはんを浸して食べるもよし、すべてを一つのスプーンで一気に頬張るのもよし。
スープカレーの食べ方にルールはありませんので、お好みの食べ方で、最後の一滴までお楽しみください。
いや~満腹!ごちそうさまでした!
❚まとめ
北海道名店のスープカレー。自慢のえび出汁を使ったスープは、ひと口食べた瞬間に虜になります!!味はもちろんのこと、ボリューム感も申し分なく、約4,000円という価格にも納得。ぜひ皆さんにも味わってほしい逸品です!
おうちで気軽に、北海道の旅行気分も楽しめるのはもちろん、すぐに会えない大切な方への贈り物にも喜んでもらえること間違いなし。
職人手づくり!限定生産の濃厚えび出汁スープカレーを、この夏にぜひお試しください。
►気になった商品をチェック!
【限定100セット入荷】北海道の恵み!竜宮の賄い海鮮スープカレー税込価格: 3,980 円
お買い物はこちら
【限定50セット入荷】宗谷黒牛100%おくしばーぐスープカレー税込価格: 4,180 円
お買い物はこちら
\こちらも限定入荷/
【限定50セット入荷】みんなで美人!コラーゲン牛すじスープカレー税込価格: 3,480 円
お買い物はこちら
►お店をチェック!
お店を見る
夏グルメ特集2021
ひんやり涼味、やみつき旨辛、がっつりスタミナ。夏だからこそ、よりおいしく味わえるグルメを集めました!たびふくの夏グルメで暑さを吹き飛ばしましょう。
\お好きなジャンルをタップ/
北海道の恵み!竜宮の賄い海鮮スープカレー税込価格: 3,980 円
北海道といえばの海鮮がたっぷり詰まったカレー。道産野菜に、4000匹の甘海老からとったえび出汁を贅沢に使用した奥芝商店といえばのおくおく海老スープで作りました!
お買い物はこちら
~天女の羽衣~あなごの蒲焼き税込価格: 5,400 円
島根県産の大ぶりで肉厚なあなごを使用し、焼く前に一度蒸すことで身はふわふわに。熟成期間の長い「再仕込み醬油」を使用した贅沢なタレを一本一本手作業で塗って焼き上げています。
お買い物はこちら
アイス&スイーツ
鯉焼きアイス最中(5匹入り)税込価格: 3,500 円
日本でココだけ!信州鯉焼き。信州特産高原花豆をふんだんに使ったミルクアイスクリームを、当店の鯉焼き型で焼成した最中種で優しく包みました。
お買い物はこちら
スイーツ
ピュアフルーツ寒天ジュレ8個セット税込価格: 3,240 円
ぷるるん食感!和歌山産の柑橘を使用した寒天ゼリー。100%ストレート果汁、食物繊維をたっぷり含んだ寒天とミネラル豊富な粗糖のシンプルな素材で、果実そのままの味わいをお楽しみいただけます。
お買い物はこちら
フルーツ
予約受付中!【長野県小布施町】高糖度緻密な果肉の桃!なつっこ 3㎏税込価格: 3,850 円
長野生まれの品種「なつっこ」は、鮮やかな桃の色をした、糖度の高い桃。酸味が少なく甘味は強めで、果肉は緻密で締まりがあり、とてもなめらかな口当たりです。
お買い物はこちら
素麺・そば・うどん
島原手延べ素麺「島原の光」木箱入税込価格: 3,780 円
厳選した小麦粉を使用し、ゆっくりと2日間かけて熟成をかけながら丁寧に製造した手延べ素麺。コシの強さと爽やかな喉越しが特徴的です。
お買い物はこちら
お茶漬け
鯛茶漬け(天然鯛) 1人前税込価格:935 円
長崎県壱岐島の天然真鯛を特製秘伝のたれに漬け込みました。お刺身にしても最高に新鮮で美味しい素材を使った贅沢なお茶漬けです。老舗旅館の味わいをおうちでお楽しみください。
お買い物はこちら
ソフトドリンク・甘酒
フルーツ甘酒 6本セット税込価格: 3,240 円
米糀で作るノンアルコールの甘酒に、和歌山の農園で栽培した白桃、温州みかん、南高梅の果汁、国産の生姜を使用したフルーティな甘酒。他にはないフルーツ甘酒をこの夏に。
お買い物はこちら
ビール・お酒
道後ビール・宇和島じゃこ天セット税込価格: 4,730 円
良質のモルトを贅沢に使った、名湯”道後温泉”の地ビール「道後ビール」と宇和海のほたるじゃこ使い、手作業で造りあげた「宇和島じゃこ天」の愛媛名産セットです。
お買い物はこちら
- 【5月】生産者いちおし

今だからこそおすすめしたい!生産者さんイチオシの旬の逸品をご紹介します。素材の”旬”はもちろん、イベントや行事にぴったりな”旬”も。
滴るほど果汁たっぷり爽やかな河内晩柑
【熊本県】河内晩柑 3kg | のむちゃん農園税込価格:1,700円
むすぶ青果東京都大田区
お買い物はこちら
初夏の風を運んでくる和製グレープフルーツ!河内晩柑。優しくて爽やかな風味が特徴で、通常のグレープフルーツよりも苦味が少なく、酸味もひかえめです。
旬ポイント
収穫時期の春~夏にかけて味が変わるのも魅力の河内晩柑。 初夏5月は、果肉がやわらかく、滴り落ちるほど果汁がたっぷり!糖度と酸味のバランスも良く、河内晩柑の濃い味を楽しめます。
おすすめの食べ方
✓冷やして輪切りに、そのままスプーンで✓皮をむいて食べる✓絞ってそのまま果肉と果汁たっぷりのジュース✓ゼリーやマーマレードにするお風呂上がりや運動後の喉が渇いたときにも!
端午の節句のお祝いに!金沢の笹蒸し寿司
【送料込み】金沢笹寿しプレミアム15個入税込価格:4,861円
芝寿し石川県金沢市
お買い物はこちら
日持ちと手軽さを兼ね備えた押し寿司は、ひとつ食卓に添えるだけで華やかに! 冷凍だったとは思えない新鮮な味を再現しており、ご自宅用の他、おもてなしやギフトにも。
旬ポイント
田植えの時期にちなんで、お米にこだわった笹蒸し寿司をおすすめ!端午の節句のお祝いにもぴったりです。
おすすめの食べ方
✓自然解凍でそのまま気温も温かくなってきたので、自然解凍もスムーズでお手軽です!
つるっとのど越し五島の手延うどん
五島手延うどんとあごつゆ詰合せ税込価格:3,240円
長崎五島うどん長崎県新上五島町
お買い物はこちら
古の昔に遣唐使が伝えたうどんで、日本のうどんのルーツ。西の果て、長崎県の五島列島でつくられている手延うどんです。
旬ポイント
5月10日は、五島うどんの日!GOTO UDON
おすすめの食べ方
✓冷たいざるうどん×あごだしつゆ✓地元ならではの食べ方「地獄炊き」もおいしい
有機ケールたっぷりさっぱりオイルソース
ベルデン生のケールのオイルソース税込価格:885円
ベルデンショップ愛媛県西条市
お買い物はこちら
愛媛県西条市産の有機ケールをふんだんに使用。食べやすく加工したケールを中心に、たまねぎやにんにく、ビネガー等を合わせた、さっぱりとしたオイルソース。
旬ポイント
春先の瀬戸内のケールを使用
おすすめの食べ方
✓鶏の胸肉やお刺身に✓ポテトサラダにお肉や魚のソテー、フライなど、お好みの料理にかけて召し上がれ♪
アウトドアのおやつにも優しい甘味のおちちまめ
おちちまめ&きなこくるみセット税込価格:1,400円
三海幸北海道函館市
お買い物はこちら
程よい自然な甘さ。小豆甘納豆やくるみを全粉乳やきな粉、てんさい糖でコーティングしたお菓子です。保存料や甘味料を使用せず、素材のもつおいしさをより感じられます。
旬ポイント
キャンプやハイキングなど、アウトドアのおやつにピッタリ。
おすすめの食べ方
✓そのままおやつに
便利なチャック付きで、少しずつ楽しめます!ほっと一息つきたいときにも。
料理にひとふりで味変!国産素材のスパイス
FIVE☆RED FLAVOR’S税込価格:3,240円
エコファーム飯島茨城県つくば市
お買い物はこちら
いつもの唐辛子とは違う味わいを楽しめるスパイスセット。シェア国産3%の貴重な唐辛子、筑波山周辺でしかできない福来ミカンの風味など、素材や辛さの度合いによっていろいろな味わいを楽しんでください。
旬ポイント
おうちで焼肉やバーベキューがしたくなる季節。お肉や野菜にひとふりするだけで味変♪
おすすめの食べ方
✓「一味ニンニク」は焼き肉・カレーに✓「ベジタブル」は和風ペペロンチーノに✓「スパイスカレー」は唐揚げに✓「柚子胡椒」はおうどんに✓「海の幸」は冷奴に
くじら本来の上品な味山菜と合わせて煮物に!
湯かけ鯨 ナガス畝税込価格:3,000円
彼杵鯨肉株式会社長崎県東彼杵町
お買い物はこちら
鯨の皮と肉がバランス良く入っており、脂っぽくなく、鯨本来のおいしさが楽しめる上品な味わい。食塩以外の添加物は一切使用していません。
旬ポイント
春から初夏は山菜の季節!長崎県や佐賀県では、山菜と鯨の煮物は春先の定番料理です。
おすすめの食べ方
✓山菜と鯨の煮物に
✓醤油やポン酢につけて✓酢味噌と山椒で和えて
海藻エキスが濃縮!讃岐の藻塩
西讃岐の藻塩税込価格:510円
藻塩香川県高松市
お買い物はこちら
窯で10時間煮詰め濃縮された海藻エキスを、それぞれ形状の違う食塩にかけて、天日干ししてつくります。
旬ポイント
梅干を漬けたり、お味噌を作る時期。ぜひ藻塩を使ってみてください!
おすすめの食べ方
✓漬物・梅干し・味噌づくりに梅干を漬ける時にに使うと、梅の重量の13%の藻塩でカビが生えず、海藻のミネラルが入ったおいしい梅干しができます。
お弁当のおかずにもレンジで海鮮しゅうまい
八幡しゅうまい詰合せ(ハモ・鯛・いか)税込価格:3,510円
谷本蒲鉾店愛媛県八幡浜市
お買い物はこちら
はも・鯛・いかを使用した海鮮しゅうまい。中華風味の味付けで、レンジ対応・食べきりサイズです。
旬ポイント
あたたかい日は、近くの公園へピクニック!お弁当のおかずに入れれば、家族みんなで楽しめます♪
おすすめの食べ方
✓レンジで温めて付属の酢醤油で!✓お惣菜やおつまみにも
口いっぱいに広がる大豆の旨みと燻製の風味
岩豆腐の燻製(80g)税込価格:800円
株式会社 吉寅商店島根県浜田市
お買い物はこちら
地元の酒蔵「右田本店」の酒粕と田舎味噌を塗った豆腐を燻製に。量が出来ないので全国流通は出来ませんが、島根県産大豆を直火で釜炊きして作った豆腐なので、豆を炒ったような独特で懐かしい風味が楽しめます。
旬ポイント
キャンプやハイキングなど、アウトドアのおやつ・つまみにどうぞ!
おすすめの食べ方
✓薄く切ってお酒のおつまみに
- 海とほや

—東北編
商店会長の旅日記 横田屋本店
私は生まれも育ちも長野県なので、海を見るたびに「海だ!」って叫びたくなる(叫んでる)ですよね。これ、海なし県民あるある??
気仙沼にきて(到着するまでの道中でも)、海を見るたびいちいち感動してしまう。この先に大陸があって、生きている人がいるんだと思うと感慨深いような。
そして、海ってやっぱり…
美味しい。
そう、海鮮。
注)仕事を頑張ったあとの晩ごはんです。
食べたものはどれも美味しかったけど、特に、気仙沼で食べた“ほや”のお刺身が信じられないくらい美味しかったなぁ…。
臭みなんて全くなくて、なんだかフルーツでも食べてるんじゃないかっていうくらいフレッシュで。シャキッとした歯ごたえに、醤油も何もつけずとも、海の塩味だけで十分な、げんこつくらい大きな“ほや”。これを人類で初めて食べようと思った人はどんな気持ちだったことか。
ちなみに横田屋本店さんのほや塩辛は、生ほやとはまた違って、噛むほどに旨味がでてくるお酒飲みさんのマストアイテムになります。これがまた臭みがなくて素晴らしい。いつも、冷蔵庫にいてほしい。
3個セットだから…おじいちゃんやおとうさんとシェアしましょう
獲れたてのほやを急速冷凍させた、お刺身用フレッシュパックも
ごま油と醤油でいただくのも良し
おうち飲みをちょっと贅沢に、より豊かなものに
横田屋さんの“ほや”、ぜひお試しを。
東北にて2020年8月
記事一覧
- とびっきりの豪華食材 特集

2020年もあと少しで終わり!「今年も1年お疲れ様でした」「どうかより良い新年を迎えられますように」そんな想いを込めて、ぱ~っと贅沢に楽しめる豪華食材を集めました!クリスマスや忘年会、家族の団らんに。ソロでゆったり年忘れにも。
\かに・うに・いくら!海の幸/
海鮮・珍味
\ジューシーなステーキ・串焼きなど/
豪快!お肉
\おしゃれに楽しむ/
ピザ・シャルキュトリー
\鍋を囲んで団らん/
鍋・しゃぶしゃぶセット