2023.2.2
―【福岡県八女市】九州蜂の子本舗
今月の食べてみた 九州蜂の子本舗
こんにちは!
たびふくスタッフのようようです。
皆さん、「はちみつ」は普段食べますか?
ヨーグルトに入れたり、パンに塗ったり、料理に使ったり・・・
幅広く活用することができますよね。
今回は一風変わった蜂蜜である、「巣みつ」と「箱みつ」をご紹介します。
そのまま食べても、アレンジしても大変美味しいはちみつですので、普段から活用されている蜂蜜好きの方は必見です!
■実食シーンはこちら!
国産巣みつ
トーストに塗って
国産箱みつ
贅沢ハニートースト
| 九州蜂の子本舗 からお取り寄せ
今回たびふくでお取り寄せをしたのは「九州蜂の子本舗」さん。
福岡県八女市を中心に活動していた養蜂家、故青木勇彦さんと現社長の田中義照さんの出会いをきっかけに、美味しい蜂蜜をお届けしたいとの思いから、1979年に販売会社として創業した会社です。
現在は青木さんの弟子たちがその意思を受け継ぎ、蜂蜜の生産活動を行う九州蜂の子本舗の養蜂部として伝統を守り続けています。
九州蜂の子本舗さんの蜂蜜は純国産で、黄金色に輝くとろりとした蜂蜜が特徴とのことです!
たびふくでは通常の蜂蜜に加え、「コムハニー」と呼ばれる巣ごと入った蜂蜜の「巣みつ」や、冬季限定の固形状の蜂蜜「箱みつ」が販売されております。
今回はせっかくなので、なかなか他で見る機会のない「巣みつ」と「箱みつ」をお取り寄せしてみましょう!
| 商品の到着
商品が届きました!こちらは全て常温で届きます。
今回お取り寄せした商品は
箱みつ、巣みつ、白い蜂蜜の合計3点です。
まずは巣みつから見ていきましょう。
【送料込み】国産巣みつ
税込価格: 4,780 円
容器は木目調のプラスチック素材です。
中には、ビニールでパックされた蜂の巣が入っています!開封してよく見てみましょう。
きれいな6角形のハニカム構造で、よく見ると蓋がされている部分とそうでない部分があります。
巣みつはミツバチが集めてきた蜜に羽で風を送って熟成させ、濃度が約85%になったときにミツバチ自ら蜜ロウで蓋をするそうです。
いわば蜂さんのお墨付き!どのような味なのかとても楽しみです。
【送料込み】箱みつ【冬季限定】
税込価格: 4,420 円
※こちらは冬季限定の商品です。
そして、巣みつと並んで気になる商品がこの箱みつです。
ずっしりとした重さで蜜が詰まっている感じが伝わります!
開封してみるとその名の通り、箱の中に固形状の白い蜂蜜がはいっていました。
蜂蜜は通常であれば液体ですが、蜂蜜に含まれているブドウ糖は気温の低下で結晶化する性質があります。
実際に冬場にハチミツが固まってしまった経験がある方も多いのではないでしょうか?
箱みつはその性質を生かして作られています!
九州蜂の子本舗さんが、最高の出来と納得したはちみつだけを箱詰めし、温度管理と手間を惜しまず、じっくりと寝かせることでコクのある固形状の箱みつが誕生するそうです。
【送料込み】スプーンで頂く白い蜂蜜【冬季限定】
税込価格: 1,980 円
そして、こちらも箱みつと同様の商品です。
箱を開けるとハート型の白いはちみつがお目見えです!
透明なケースに入っていて、見た目も大変可愛らしいですね!
お手軽な価格・サイズ感なので、ちょっとした贈り物にも適しています。
※「スプーンで頂く白い蜂蜜」と「箱みつ」は冬季限定の商品となります。
| 巣みつ&箱みつ 食べてみた
〇巣みつ
まずは巣みつをそのままいただきます!
スプーンでをすくってみると…
巣の部分は少し硬めですが、力を入れると砕けて、巣ごとすくうことができます。
巣の中には濃厚な蜂蜜がたっぷり入っていますね。
早速、一口いただきます!
お、美味しい・・・
蜂蜜なのでもちろん甘いのですが、普段食べている蜂蜜のような強い甘さではなく、フルーティともいえるような優しい甘さがじんわりと広がります!
後味はすっと口の中から消え、蜂蜜独特の癖のような風味もほとんどないため、とても食べやすいです。
巣ごと口に入れると、噛んだ瞬間に蜂蜜が口の中で広がり、甘党にはたまらない美味しさです。
そして、口の中にガム状の物体が残りますが、これはプロポリスと呼ばれる天然の蜜ロウです。少し飲み込みずらいので、よく噛んでお召し上がりいただくか、飲み込まずに口から出しても大丈夫です。
口に残ってしまう蜜ロウの食感は好みが分かれるところだと思いますが、パンやクラッカーに乗せると気にならないとのことです。
この後トーストに乗せてみて試してみましょう!
〇箱みつ
さて、次に箱みつです
こちらもスプーンですくってみると…
結構な固さです!バターと同じくらいの固さですね。
固さは保管している温度によっても変わりますが、大寒波の到来した長野県信濃町では、開封したときにスプーンが自立するほどでした!
一口いただいてみると、驚きの滑らかさ!
結晶状態の蜂蜜と聞いていたので、少しざらついた食感なのかなと思っていたのですが、全くそんなことはございません。
箱みつの表面
食感としては生キャラメルに近いでしょうか。
そのくらい濃厚で舌触りも良く、新感覚のスイーツを食べているかのよう。
巣みつと比べるとまったりとした甘さに、蜂蜜の風味が感じられて、こちらも大変美味しいです!
〇トーストに塗って
お次は焼いたパンに塗っていただいてみましょう!
巣蜜は巣を砕きながら、まんべんなくぬりぬり。
箱蜜は室温で置いておくと少しずつ柔らかくなってきて、バター感覚で塗りやすいです!
たっぷりと塗っていただきましょう!
まずは箱みつトーストから。
一口食べると広がる甘さに、香ばしい食パンの味わいがピッタリです!
ちょっと多めに塗ったことで、蜂蜜の風味もしっかりと感じられて美味しいですね。
お次は巣みつトースト。
こちらも上品な甘さで、普段のトーストが1段階美味しくなっています。
パンと一緒に食べると蜜ロウもほとんど気にならず、とても食べやすくなりました!
巣みつを蜜ロウごと食べるときには、パンやクラッカーなどの固形のなにかと一緒に食べるのがおすすめですね。
忙しい朝でもトーストにささっと塗って、美味しい朝食を堪能できますので、朝はパン派という方はぜひお試しください!
〇飲み物に溶かしてみた
蜂蜜を普段使いされる方はヨーグルトに入れたり、お砂糖代わりに紅茶へ入れる方も多いのではないでしょうか。
固形状の箱みつはそのような用途にも使えるのか、試してみました!
まずは冷たい水に溶けるかどうか、スプーンですくってかき混ぜてみると・・・?
十数秒混ぜてみましたが、溶ける気配はなさそうです。
冷たい飲み物に混ぜたいときは、液状のはちみつのほうがベターですね。
温かいお湯に入れたところ、こちらは問題なく溶けました!
温かい紅茶やカフェオレであれば問題ありませんので、冬場は普段使いにも重宝しますね。
ちなみにヨーグルトにもうまく混ざりませんでしたが、トッピングとして美味しく食べることができました!
〇贅沢ハニートースト
とはいえ、こんなに美味しい蜂蜜は特別な食べ方もしてみたいですよね…?
せっかくなので今回は、厚切り食パンを使用して贅沢なハニートーストも作ってみます!
<材料>
・巣みつor箱みつ
・厚切りの食パン
・バニラアイス
・バター(常温に戻す)
・クルミ
・ミント
※トッピングはお好みでご用意ください!
①バターと蜂蜜を混ぜて、ハニーバターを作る。
事前にバターを常温に戻しておくと混ぜやすいです!
②食パンに切れ込みを入れ、①を塗る。
この切れ込みが重要で、パンの半分くらいの深さまで入れておくとバターが良く染み込みます!
ハニーバターはまんべんなくたっぷりと塗りましょう。
③オーブントースターで焦げないよう様子を見ながら、5~10分焼く
④巣みつやアイスをトッピングして完成!
焼きあがったパンに追いバターと巣みつを乗せて、最後にアイスやナッツ、ミントをトッピングすれば出来上がり!
とても美味しそうなハニートーストができました!
ナイフとフォークで切り分けて…
アイスと巣蜜を乗せて…
頂きます!
いやー・・・最高ですね!
切れ込みを入れたおかげで、ハニーバターがパンの中までしみ込んでいてしっかりと甘いです。
また、表面はカリっと焼きあがっているのですが、中心部分はふわふわなままなので、一度に色々な食感を楽しむこともできます。
急ごしらえで作ってみたハニーバターが想像以上に美味しく、ハチミツとバターとの相性の良さも実感することができました。
休日の朝に作り、コーヒーを淹れてゆったりと朝食を楽しむのも最高ですね。
| 贈答用のおすすめ
さて、今回実食した巣みつと箱みつですが、ワングレード上の「極シリーズ」もございます。
【送料込み】国産極巣みつ
税込価格: 5,940 円
【送料込み】極箱みつ【冬季限定】
税込価格: 5,940 円
それぞれ厳選された極上のはちみつを使用されており、木箱に入っていて高級感のあるパッケージのため、贈答用にはこちらもオススメです!
【送料込み】スプーンで頂く白い蜂蜜【冬季限定】
税込価格: 1,980 円
また、気軽なお手土産にはスプーンで頂く白い蜂蜜も。
ハート形のデザインでバレンタインデーのプレゼントにもピッタリですね。
贈るだけでなく、少量を試してみたい方もぜひご利用ください!
| まとめ
今回は九州蜂の子本舗さんの、巣みつと箱みつをご紹介いたしました。
どちらも上品な甘さが癖になる味わいで、普通のハチミツとはまた違った楽しみ方ができる商品でした。
そのまま食べても大変美味しく、アレンジ次第で多くの使い方が広がります。
ぜひ、ハチミツ好きの方は1度ご賞味ください!
| お買い物はこちら
【送料込み】国産巣みつ
税込価格: 4,780 円
【送料込み】箱みつ【冬季限定】
税込価格: 4,420 円
※こちらは冬季限定の商品です。
| お店を見る
| 旅する久世福e商店で蜂蜜を堪能
久世福商店が運営するお取り寄せサイト「旅する久世福e商店」。通称「たびふく」なら、美味しい商品を全国から安心してお取り寄せいただけます。
通販のご利用が初めてのお客様も、是非たびふくでお取り寄せグルメをお楽しみください。
| 蜂蜜に関連したオススメの記事
たびふくの読みものでは、生産者様おすすめのレシピや、食べ方・楽しみ方などをご紹介しています。特集では旬の食材や贈り物にオススメの商品もご紹介!お楽しみください。
- たびふくのマストバイ!
2023年上半期
BEST HIT
2023年上半期に最もヒットした商品をランキングでご紹介!今買える商品を集めましたので、この機会にたびふくの人気商品をぜひ一度試してみてくださいね♪
- じんわり広がる上品な甘さ
国産はちみつ
『巣みつ&箱みつ』食べてみた
福岡県の九州蜂の子本舗から箱みつ&巣みつをお取り寄せ。蜜蜂の巣ごとお食べられる「巣みつ」や珍しい固形状の白い蜂蜜「箱みつ」など、普段お目にかかることの少ない珍しいはちみつをご紹介します!
- 【販売終了】
全国から大集合!
春のたび福袋 2023
今年もやって来ました…『春のたび福袋』!旬のフルーツや海鮮、初めての方にピッタリの詰め合わせや、常連さんにオススメのお得な大容量セットなどなど、マストバイな福袋が盛りだくさん✿ この機会をお見逃しなく!
- 北海道から直送!
ミルク感たっぷりの超濃厚
『牧場アイス』食べてみた
北海道せたな町から、ミルク感たっぷりの「牧場アイス」をお取り寄せ。搾乳後24時間以内の生乳を原料に使用し、生乳本来の優しい甘さと風味豊かなアイスクリームに仕上がっています!
- 【7月】生産者いちおし

今だからこそおすすめしたい!生産者さんイチオシの旬の逸品をご紹介します。素材の”旬”はもちろん、イベントや行事にぴったりな”旬”も。
もちもち・ぷりぷり食感夏限定の”生”そうめん
冷凍手延べ生そうめん【ギフト対応可】税込価格:5,400円
小林甚製麺長崎県 南島原市
お買い物はこちら
今までは生産工場でしか味わえなかった「生」の手延べそうめん。独自の製法でモチモチ・プリプリを実現しました。新食感!一度食べたらやみつきになる一品です。
旬ポイント
夏限定生産!旅行ができない分、工場でしか食べることができない「生」の手延べそうめんの美味しさをご家庭でどうぞ。
おすすめの食べ方
✓冷やしそうめん
暑い日にさっぱりと広島県産レモンの飲むお酢
のむ檸檬酢 270ml税込価格:1,080円
おいしさ研究所 大地広島県 広島市
お買い物はこちら
広島県産レモン果汁100%をベースに、国産純りんご酢、蜂蜜などを使用し、広島県北部の天然地下水とで造った檸檬酢です。風味豊かで飲みやすい!お子様からご年配の方まで、おいしくかんたんにお酢がとれます。
旬ポイント
夏バテや疲労回復に。広島県産のレモン果汁と国産リンゴ酢などでつくった「飲むフルーツビネガー」酸味が苦手な方でも無理なく取り入れられます。
おすすめの食べ方
✓炭酸・水・お湯・お酒などお好みで割って✓牛乳で割れば飲むヨーグルト風に✓食欲のない朝にはスムージーでどうぞ
麺とスープの相性抜群“バトウ”のご当地ラーメン
バトウの醤油つけめん(2人前)税込価格:600円
吉寅商店島根県 浜田市
お買い物はこちら
島根県浜田市で親しまれているご当地魚「バトウ(マトウダイ)」でとっただしでラーメンを作りました。バトウのアラからエキスを抽出し、鰹と合わせて美味しいダシに。 捨てられるアラを有効活用したい想いから開発しました。
旬ポイント
暑い日にスルッと食べられる!調理も手間いらずで、夏バテ気味のときにうれしい一品。
おすすめの食べ方
「つけめん」「ラーメン」の両方をお楽しみいただけます!
爽やかな伊予柑香るドレッシング&オイル
伊予柑いろいろ食べ比べセット セレクト3税込価格:2,867円
ほだか村のお店愛媛県 東温市
お買い物はこちら
ほだか村自慢の「越冬完熟伊予柑」を使ったドレッシング&オリーブオイル。人気の3種類を、通常価格から10%offでお試しいただけるセレクトセットです。初めて購入する方、「いつもと違う味のドレッシング・オリーブオイルも味見してみたい」 という方にもオススメです。
旬ポイント
梅雨明けの時期、これから暑さも厳しくなります。夏バテに、麺類やサラダは外せません!ほだか村のドレッシング&オリーブオイルをお役立てください。
おすすめの食べ方
ドレッシング✓夏みかんとカッテージチーズサラダ オリーブオイル✓素麺に加えてコクをプラス! ✓ホタテのイヨカンフレーバーカルパッチョ
北海道の珍味を食べ比べ楽しい晩酌タイムを
函館・三海幸 北海道の珍味 晩酌セット【送料無料】税込価格:7,000円
三海幸北海道函館市
お買い物はこちら
普段の晩酌をより鮮やかに彩ってくれる珍味をお得なセットにしました。パリポリ焼き昆布やひとくちサーモンなど、素材の持つおいしさがより引き立つように天然だしで味付け!化学調味料・甘味料・着色料・保存料は不使用です。
旬ポイント
夏はビールがおいしい季節!おつまみに三海幸の珍味を食べて幸せなひと時をお過ごしください。
おすすめの食べ方
✓ビールやお酒のおつまみに✓お茶請けやおやつとしてもピッタリ!
美しい和三盆の干菓子お盆のお供え物にも
和三盆干菓子 仏事用 偲遠【ギフト対応可】税込価格:3,240円
ばいこう堂香川県 東かがわ市
お買い物はこちら
口の中で「スーーッ」と溶ける口溶けの良さ。多くのお客様にわさんぼんのおいしさ、すばらしさを知って頂く為に和三盆糖を型打ちした、美しい形の「干菓子」です。贈り物におすすめ。
旬ポイント
植物を中心としたお干菓子と銘菓霰糖を詰め合わせた大容量タイプで、高級感のある御供えの品として華を添えます。お盆のお供えにもお使いください。
おすすめの食べ方
✓冷たい緑茶と一緒に✓ひと息つきたいときの糖分補給に
いちごバターで楽しむ贅沢スイーツパン
いちごバター(100g)税込価格:756円
吉寅商店島根県 浜田市
お買い物はこちら
島根県安来産、完熟の「紅ほっぺ」や「あきひめ」などの国産イチゴとバターで仕上げたスプレッド。ひと口食べると、とろけるバターにフレッシュな苺の酸味が引き立ちます。朝食のパンが、一気に贅沢なスイーツパンに早変わり!
旬ポイント
「苺」の旬は終わっても「いちごバター」の旬は今から!6月になると収穫を終えるいちご。廃棄されるいちごを一粒でも多く減らすために、摘み取られずに残った粒、シーズン終了後に実った粒を活用していちごバターを作りました。
おすすめの食べ方
✓パンにたっぷり塗ってどうぞ!
伊吹いりこの季節到来!夏のビールのお供に
【瀬戸内の伊吹島】おつまみ釜揚げいりこフライ(45尾~50尾入)税込価格:980円
伊吹島プロジェクト香川県 観音寺市
お買い物はこちら
時間が経ってもサクサク衣!伊吹島のカタクチイワシのフライです。釜揚げイリコは、茹で上げられて急速凍結した「干してない煮干し」。釜揚げされているからイワシ特有の苦みやえぐみが抑さえられ、旨味がぎっしり!骨もやわらかく丸ごと食べられます。
旬ポイント
瀬戸内海ひうち灘の中央に位置する伊吹島に伊吹いりこ(カタクチイワシ煮干し)の季節がやってきました。 漁獲されてから釜揚げまで30分以内、極良鮮度のカタクチイワシの釜揚げは、魚臭さがなく瀬戸内の旨味を充分に含んでいます。
おすすめの食べ方
✓凍ったまま175℃の油で揚げるだけ!フライパンで揚げ焼きでもOK✓盛夏のビールのおつまみに
- 北陸特集⑥
オーガニック界のレジェンドが手がける、生産者の顔が見えるおいしい”たなつもの”
―【石川県金沢市】たなつや(金沢大地)
今月の特集 たなつや(金沢大地)
今月は北陸のつくり手をご紹介します!
北陸は、石川・富山・福井の3県のこと。石川といえば古都金沢の情緒あふれる街並み、富山は迫力満点の黒部ダムが有名!福井県は越前がにが絶品ですよね。のどぐろ・ほたるいかなどなど、北陸は日本海に面しているだけあって、海の幸が本当においしい!でも海だけじゃないんです。白山や立山など日本で有数の山々もあって・・・海の潮風を感じながらきれいな山を眺められるなんて、ちょっと恵まれすぎやしませんか! さて今月は、そんな豊かな自然と歴史ある風土が育んだ、北陸の逸品をご紹介していきます。
►特集の一覧はこちら
オーガニック界のレジェンドが手がける、生産者の顔が見えるおいしい”たなつもの”
お買い物はこちら►
はちみつ? いいえ、こちらは「じろ飴」。金沢で今も受け継がれる伝統甘味料です。今回は、こちらのじろ飴を作っている、石川県金沢市の「たなつや」を訪ねました。「たなつや」は、石川県で環境保全型農業を営むオーガニックファーム「金沢大地」が運営しているブランド。その金沢大地の社長、井村辰二郎さんに創業の経緯や商品づくりについてお話を伺いました。
■脱サラしてはじめた有機農業
井村社長、もともとはサラリーマン!地元の広告代理店に8年勤め、1997年に脱サラし、お父様が営んでいた農業のあとを継いだそうです。小さいときから、いつかは農業をしなきゃいけないという意識があったそうですが、農業家になることを決めたのは、サラリーマン時代の仕事がきっかけ。
「たまたま顧客に、環境問題などの先進的な情報を持っている企業を担当することがあって。その会社案内を作ったり、インタビューをしたりする中で、“自分で何かを生み出すような仕事をしたい”と思うようになったんです。」と井村社長。家業である農業に目を向けたとき、「農業ほど、持続可能性があって、環境保全に資するような生業はない!」ということを再認識して、農業の世界に飛び込んだそうです。
■生産者の顔が見える商品づくり
ただ農業を継ぐのではなく、”持続可能”で“生物多様性”を大切にした農業をしたいと考えた井村社長は、「有機農業」という考えに行き着きました。当時の日本では、有機やオーガニックはまだあまり知られておらず、マーケットもほとんど無い時代。井村社長は、オーガニック界を切り開いてきた先駆者なのです!
▲金沢大地 社長の井村辰二郎さん 全国有機農業推進協議会の副理事長や日本オーガニック&ナチュラルフーズ協会(JONA)の理事なども務められています。
「どこで作っているんだろう、誰が作っているんだろうとお客様は気にしますよね。私の場合、『誰が食べているんだろう』『どういう気持ちで食べているんだろう』と、これがすごく大事だということを感じています。双方向のトレーサビリティができないと信頼関係は生まれないし、食べ物を通じた絆は生まれないと考えたんです。」と井村社長。 金沢大地では、生産者の顔が見える関係を大切にしています。米・麦・大豆を主軸に、自社農場の有機農産物を主原料として、日々の暮らしに身近な加工品も製造・販売しています。また、ただオーガニックで作れば良いという考えではなく、伝統食品、発酵食品、無添加、砂糖不使用など、昔ながらの製法で食べる方の健康に資することも大事なコンセプトです。
こちらは有機六条大麦の畑。金沢大地の圃場は石川県内に180haほどあり、日本の農家の中ではかなり大規模です。ちなみにこの畑は「北京」という名前!覚えやすいように圃場に地名がついており、オーストラリアや大阪などもあるそうです。笑
■「穀屋」と書いて「たなつや」
オーガニックの商品づくりにこだわる一方で、こんな問題もありました。オーガニックは規定が厳しく、商品開発の幅が狭まってしまうことです。「世の中には消費者に伝えたい”いいもの”がたくさんあるのに、そこに縛られてしまうのは、もったいない。」そう井村社長は感じたそうで、自社農場の米・麦・大豆はもちろん、国内の選りすぐりの原料も使いながら、今までよりも少し肩の力を抜いて商品を作れないかと考えたのです。そこで、穀物農家ということもあり、”穀物”を一つのキーワードにしました。「穀物」は古い言葉で「たなつもの」と言い、そこからヒントを得て「穀屋」と書いて「たなつや」に。こうして新しいブランドが立ち上がりました!
■金沢で受け継がれる伝統甘味料「じろ飴」
お買い物はこちら►
金沢で今も受け継がれる伝統甘味料「じろ飴」。米と大麦だけで作った水あめのことで、「米飴」とも言います。「やわらかい」を意味する「じるい」という古い言葉がなまって、「じろ」になったことが名前の由来なのだそうです。「じろ飴」は、砂糖が一般家庭に広く普及する以前より、庶民の甘味料として愛されてきたことをはじめ、和菓子や加賀料理に伝統的に使用されています。 たなつやの「じろ飴」は、自社農場の石川県産特別栽培米と石川県産有機大麦だけで作っています。甘みは砂糖のおよそ3割程度で、優しく、コクのある味わい!はちみつのようにパンに塗ったり、魚の煮付けや照り焼きの甘み・照り出しに。また、湯に溶いて、生姜の搾り汁を加えて「飴湯」にするのもおすすめです。 ただ、じろ飴だけではなかなか手に取りづらいという現状も。そこで、お砂糖に代わる「じろ飴」のやさしい甘味を活かして、ジャムやジンジャーシロップ、豆菓子、きんつばも作られています。
▲金沢あめちゃんジャム お買い物はこちら►
さつまいもの「五郎島金時」、「打木赤皮甘栗かぼちゃ」といった伝統加賀野菜や果物をじろ飴と組み合わせてジャムに。
▲じろあめジンジャーシロップ お買い物はこちら►
砂糖を一切使用せず、じろ飴、国産蜂蜜、高知産生姜の絞り汁のみ使用しています。じろ飴の優しく柔らかな甘さと生姜の風味をシンプルに感じる一品。
▲たまきなこ お買い物はこちら►
金沢大地のオーガニック大豆の炒り豆に、オーガニックきな粉をたっぷりとまとわせました。炒り豆のまわりに仕込ませたじろ飴のカリッとした食感が楽しめます。
その他、久世福e商店街で近日中に販売予定の、日本酒やお醤油もおすすめ。原料の有機大豆、小麦の両方を自社農場でつくったものを使った「国産有機醤油滉(あきら)」や、同じ金沢市内の酒造メーカー(中村屋)に委託して、元々は海外の輸出用に開発した「有機純米酒 AKIRA」も。どちらも井村社長のお父様の名前がつけられており、お父様の農業に敬意を表してつくられたのだそうです。
■「おいしい」ことが一番大事
「食べてくださった方が、おいしいと言ってくださることが一番うれしい。これ以外はいらないくらいです。」と井村社長。
オーガニックを取り入れた、生産者の顔が見える商品づくり。どんな人がどんな気持ちで食べているのかを考えながらつくられた、たなつやの商品は、心からほっとするおいしさです。
▼たなつや(金沢大地)でのお買い物はこちらから
| その他の食べてみた