2023.2.24
― 【京都府京都市】大文字飴本舗
今月の食べてみた 大文字飴本舗
みなさん、こんにちは。
たびふくスタッフの「とど」です。
みなさんは、“ちょっとした御礼”というと、どんなものを用意しますか?
近場で買ったら、みんな知っているし…
でもネットで買うのは、得たいが知れないし…
そもそも好き嫌いが偏りづらいものって、何だろう…
贈り物選びって、色んな悩みがありますよね。
実は、たびふくには、圧倒的人気No.1のプチギフトが存在するのですが、これがまた…
安い・軽い・美味しい・可愛い!
の良いとこ取りで、“ちょっとした贈り物”には、もってこい!ぜひともみなさんにオススメしたい、見ているだけでも心がハッピーになる逸品。どうぞ最後までお付き合いくださいませ。
■ 大文字飴本舗からお取り寄せ
今回お取り寄せするのは、京都府京都市右京区の「西院(さいいん)」にお店と工場を構え、創業100年を越える老舗飴屋、大文字飴本舗さん。
原料にこだわり、飴一筋の「飴屋さん」として、飴と向き合い、日本を代表する「美味しい味」をお届けするため、絶えず技術を磨かれています。
雑味のない、やわらかで綺麗な口どけは、伝統ある高温直火の小さな銅鍋と、職人の五感、成形までの手早さがあってこそ生まれるもの。
この小さな1粒に、職人さんの想いがギュッ…と詰まっているんですね。
> こだわりをもっと詳しくみる
そんな大文字飴本舗さんのページをのぞいてみると…ずらりと並んだ、キラキラとした飴たち。まずは選ぶところから楽しい…!
早速、注文した商品が京都からやってきました。
じゃん!
オープン!うれしいメッセージ付きポストカードがお目見え。
中には、プチプチや梱包材で丁寧に包まれた飴たちが…
こーんなにたくさん、ぎっしり詰まっています。
カラフルでハッピーな気分(^^)
さっそく、1つずつご紹介していきますよ。
■ 京友禅飴
トップバッターはこちら!
繊細な形状をしているため、プチプチに優しく包まれて運ばれてきました。
►京友禅飴:税込378円
お!まずジップが付いているのは好ポイントですね。
お皿に出してみると…
…この美しさ。
その名の通り、京友禅という着物をイメージし、はんなりとした京都らしい色使いに、ステンドグラスのような繊細な美しさを目指して作られたそうです。
(本当に、透き通ったガラスみたい…!)
この美しさと、ほんのり漂うフルーツの香りに思わず手が伸び、
ぺろりん。
わ…。とても…上品で滑らかな口当たりです。
この飴の最大の特徴は、なんといってもこの薄さ。丸くてころころした飴とは、舌の上での味わいの広がりが異なります。こんなに平らな飴はこれまで舐めたことがないかな。
模様のあるザラザラとした面と、反対のつるつるした面の舌ざわりが違って、楽しい。飴そのものの滑らかさに感動を覚えながら、この薄さですのであっというまに舐め終えてしまいました。
市販のよくある飴にはざらつきがありがちですが、それが一切なく、とても繊細で、丁寧に作られているんだな、としみじみ感じられる飴。
また、薄いので噛み砕きやすく、このパリッとした食感もまた、癖になる…。飴を舐める派、噛む派、どちらにもおすすめの飴ですよ。(ちなみに私はじっくり舐めたい派)
そしてこの飴、実は6色の色違いというだけではなく、味わいも色によってそれぞれ異なり、全部で6種類あるんです。これは色々楽しめて嬉しい~!
ざらら…と袋からすべて取り出し数を数えてみると
全部で58枚も入っていました。たっぷり…!(手作りですので1枚ずつ個体差があり、入り数は異なります。)
(並べた姿もかわいい…全部かわいい…)
職場で配ったり、小分けにして持ち歩くのもよいですね。これが378円というのだから驚きです。
►京友禅飴:税込378円
■ 京友禅飴(ギフト用)
さて、冒頭で述べた人気No.1のプチギフト。それが、ただいまご紹介した京友禅飴のギフト用なんです。
►京友禅飴(贈答用箱):税込540円
手のひらに乗るくらいのコンパクトな包装。銀の箔押しがあり、シンプルで洗練されたデザインに、心掴まれます。
蓋を開けるとリーフレットと丁寧な包み紙。
こちらを開けば…
京友禅飴が透明なパックに入ってお目見えです。(開いた瞬間のきらめきにメロメロ!)
なんといっても、軽いのに箱がしっかりしているので、持ち歩きやすいのがうれしいですよね。さらに、飴は賞味期限が長くて、好き嫌いも少ない!(と個人的に思いマス)
そして、おいしい!かわいい!しかも、熨斗(のし)対応まで可能!(なんてこった)
こんなにも利点が満載なパーフェクトギフトって、なかなかないですよね。大量に御礼を配りたいときや、ご結婚式の引き出物にも喜ばれること間違いなしです。
(いつも、ありがとう)
540円というお手頃さに反して、高級感のある華やかさ。まとめ買いしてストックしておき、何かあったときにサッとお渡しできるととっても素敵です!これは人気なのも納得。
►京友禅飴(贈答用箱):税込540円
■ 京手まり飴
さて、お次はこちら。
►京手まり飴:税込378円
これまた、袋を開ける前からかわいさが溢れています…。
さっそくお皿に、
ころ…
ころろんっ
うわぁああ…見てください…これ…この可愛いの山盛り。
先ほどの平らな飴に対し、こちらは真ん丸!とってもポップで、キュートです(可愛くて泣ける)
サイズ感は、思っているよりもかなり小さめ!
人差し指の爪くらい。(注意:私サイズ)
iPhoneのカメラにおさまるくらいの、ころんとしたプチサイズです。
これまた繊細で、美しすぎる飴……
さらに、先ほどと同様、すべての味わいが色によって異なります。とっても小粒なので舐め比べもしやすく、ちょっとだけお口をリセットしたい時にも最適。
この細やかで美しい鞠(まり)模様を織りなすのは、まさに職人技あってのもの。赤い紐で巾着に仕上げていますので、こちらもギフトにピッタリです。
►京手まり飴:税込378円
■ おはじきのうた
さて、先ほどから「かわいい」が続いていますが、これまた新たな「かわいい」がやってきました。
►おはじきのうた:税込378円
おはじきなんて、懐かしい…
ざらら…と器にあければ
おはじき!おはじき!そのまんまです。
本物のおはじきと比べると、その半分くらいの小粒感。
1粒ずつ、綺麗な一筋の差し色。このラインもそれぞれ色の入り方が違って、人の手で作られていることを感じます。
人指し指の爪(注意:私サイズ)と、iPhoneカメラ対比はこの通り。この小ささが伝わるでしょうか。
そして安定の6色・6種の味。
舐めてもいい、おはじき。お子さんも嬉しい、楽しい、ですね。
(空き瓶にいれてみたら、かわいい×かわいい…かわいいの二乗で、かわいすぎました。)
►おはじきのうた:税込378円
■ 赤りんご飴
続いては…赤りんご!
►赤りんご飴(国産りんご使用):税込594円
こちらは個包装となっており、
差し上げやすく、気軽にポッケにも入れられる仕様ですね。
りんごのお皿に、りんご飴。(かわい…)
ふわぁっ…とりんごが香るのですが、お味もしっかりとした、りんご感!国産りんごを使用して、高温直火で炊き上げているそうです。
そして、ただ真っ赤な色をしているのではなく、ゆらりと黄色が透き通り、このグラデーションがとても美しい。
手作りならではの、細やかな作り込み。本物のりんごを追求したこだわりですね。
►赤りんご飴(国産りんご使用):税込594円
■ いちごみるく飴
続いて心躍りますのは…
みんな大好き、いちごみるく。
►いちごみるく飴:税込594円
りんご飴同様に、個包装です。
この…ピンクと白のかわいさたるや…
いちご飴と、ミルク飴を作った後に、1粒に合わせるのだそう。
一緒に食べるといちごミルク味になる、という、なんともかわいらしい仕掛け。
確かに、口に入れてみると、舌の触れる場所によって味と舌ざわりが異なり、楽しくて、美味しいなぁ。
あぁ…幸福感に包まれる…
►いちごみるく飴:税込594円
■ 京のぶたさん
なんとここで変わり種が登場!!?
►京のぶたさん いろどりさん:税込540円
京都から、手乗りぶたさんがやってきました。
コルクの鼻を…キュポンッ!
中から、個包装のカラフルな短冊状の飴が出てきました。(結構たくさん詰まってるゾ!)
お味は、いちご、メロン、レモン、ミルク、グレープの5つです。
平たいのですが、京友禅飴とはまた違うサイズ感で、フルーツの香り豊かです。
うん、これまたおいしい。細長くて舐めやすい。結構好みかも!
そして…あとのお楽しみと言ったら…
チャリーン
ふはははは!ぶたの貯金箱に早変わり!何だかお金が貯まりそうじゃありませんか?
丈夫なガラス瓶と、豚鼻のコルク栓が付いていますので、舐め終わった後も立派な小物入れとして成り立ちます。貯金箱だけでなく、他の飴を詰め込んでみたりと、ぜひご活用ください!プレゼントにも喜ばれそうですね。
►京のぶたさん いろどりさん:税込540円
■ 六角べっこう飴
さぁ、最後のご紹介は、飴の原点ともいえるこちらの逸品。
►六角べっこう飴:税込420円
懐かしい~と感じる人もいれば、べっこう飴自体を知らない人もいるのかな?!
材料は…
砂糖と水飴。
以上!!!ひえー!これぞ、シンプルの極み。
この六角形の姿…ぷっくり、つやっとしたきらめき。シンプルな材料なので、作るのも簡単そうに見えるかもしれませんが、いえいえ、そんなばなな。
混じりけのない純粋な味だからこそ、職人さんにしか成せないこだわりの逸品というわけです。
“こだわりの1つめは「味と色」。輝くようなあめ色と、飴の香ばしさの両立のために、火加減をとても大切にしています。祭りの縁日で食べたようなあの味が思い出され、なつかしさがこみ上げてくるようなそんな1粒に仕上げています。”
“もうひとつのこだわりは「形」です。当店のべっこう飴は、写真のような六角形の亀甲型をしています。漢字で書くと「べっ甲飴」。「亀甲」の文字通り、亀の甲羅を模した型に流し込む製法で、完全な手作りです。名前の通りの縁起の良い形を守り続けています。”
こだわりの文章を読むだけで、このべっこう飴を舐めたくなってきませんか?
実際のお味はというと…
舐めていくほどに少しずつ六角がとれて丸みを帯び、ざらつきが一切なく滑らかでつるつるとした舌ざわりに口が喜びつつ、品のある、そしてどこか懐かしさのある優しい甘さが広がって…
「あれ…なんでだろう、目から水が。」
こんなに美しくておいしい飴、なかなか出会うことができないものです。
►六角べっこう飴:税込420円
■ おわりに
ここまで一気に7種類の飴をご紹介してきましたが、いやいや、大文字飴本舗さんの品ぞろえは、こんなもんじゃぁ、ありません。
お店には他にも紹介しきれなかったこだわり飴がずらりと並んでいます。
> 商品ページはこちら
それぞれに特色があり、違った可愛さやおいしさがありますので、ぜひご自分用に、プレゼント用に、お好きなものを組み合わせて、お買い物を楽しんでみてくださいね。
なんと、大文字飴さんでは
税込4,000円以上購入で送料が880円引き
となるお得なキャンペーンも行っていますので、こちらも要チェックですよ。(※お届け先1件あたり)
可愛くて美味しくて、それでいて手頃で、癒しを与えてくれる、老舗飴屋のこだわり飴。目でも口でも楽しめる、おすすめお取り寄せ。みなさまもぜひ、お楽しみください。
■ 気になる商品をチェック
京友禅飴(贈答用箱)
税込 540 円
お買い物
京のぶたさん いろどりさん
税込 540 円
お買い物
■ 旅する久世福e商店でお菓子を堪能
久世福商店が運営するお取り寄せサイト「旅する久世福e商店」。通称「たびふく」なら、美味しい商品を全国から安心してお取り寄せいただけます。通販のご利用が初めてのお客様も、是非たびふくでお取り寄せグルメをお楽しみください。
■ お菓子好きにオススメの記事
たびふくの読みものでは、生産者様おすすめのレシピや、食べ方・楽しみ方などをご紹介しています。特集では旬の食材や贈り物にオススメの商品もご紹介!お楽しみください。
- 皮はパリパリ、中はしっとり
モンブランの常識をくつがえす
『焼きモンブラン』食べてみた
岡山県岡山市の職人がひとつひとつ手作りで手掛ける焼きモンブラン。「パリッ」「しっとり」「ホクホク」食感が楽しく、大粒の栗が丸ごと入った贅沢な新食感スイーツです。スタッフが実際に食べた感想をレポートします。
- 秋の味覚を楽しむ
『食欲の秋』特集
読書の秋、スポーツの秋とも言いますが、、たびふくはやっぱり『食欲の秋』!旬の秋の味覚や季節限定商品など、この時期にオススメの商品を集めました。
- 感謝の気持ちを込めて、
とっておきをお取り寄せ!
【敬老の日】特集
9月18日は敬老の日。おじいちゃんおばあちゃんに、日頃の感謝と「長生きしてね」の気持ちを込めて、とっておきの美味しいグルメを贈りませんか?
- ギフトサービス充実!
贈り物はここにおまかせ
季節のご挨拶やお祝い事、感謝を伝える機会に…大切な方への贈り物には、たびふくのお取り寄せを。
- さぬき和三盆
『和三宝』を食べてみた
和三盆 霰糖はこちら
―【香川県東かがわ市】ばいこう堂
今月の食べてみた ばいこう堂
こんにちは!久世福e商店へようこそ。スタッフの*kanai*です。
人気シリーズ、スタッフの実食レポ「食べてみた!」本日のごちそうの旅は、香川県 東かがわ市。
▲紫出雲山(しうでやま)から見た瀬戸内海
この美しい瀬戸内海に面した地で、香川県産のサトウキビから、丁寧に丁寧に和三盆糖を作り続けている「ばいこう堂」さんからお取り寄せします。
お店をのぞいてみると、ギフトなんかも取り扱っているんですね…いろいろあって迷う…
《どれにしようかな…》
…数日後…
さて、さんざん迷った挙句、何を注文したのでしょう。届いたのは、こちらの5点。
今回は5つのお品をお取り寄せしました!
さっそく1つずつ見ていきましょう。
リボンをほどいて包み紙を開けると、なんともかわいらしい箱が出てきました。
蓋を開けると…
▲和三盆 霰糖 紙箱入【ギフト対応可】 税込価格: 1,080 円
これまたかわいい!ころころとした、淡い色の包みが詰まっています。 さぁ、それではいよいよ実食です!
包みを開けると…
ころん、とかわいい姿が!
*kanai*「わぁ!かわいいですねー!では、いただきます!」
たけまえ 「あ、ちょっと待ってください!かまずに、口の中でゆっくり溶かして食べるそうです!取材の際にそうお聞きしました!」
*kanai*「そうなんですね!ほんとだ、リーフレットにもちゃんと書いてある。…あれ?wasanbou…わさんぼう(”和三宝”)って書いてある。和三盆じゃないんですね。」
たけまえ 「”和三宝”は、ばいこう堂さんが商標登録している和三盆の名前なんですよ。」
*kanai*「へぇ~!なるほど、和三盆を香川県の宝と考えて大切にしてきたんですね。」
ではでは、その宝ものをじっくりと味わいましょう。ぱくり。
《……………》なんでしょう。ゆっくりと、でもほぐれるように、舌の上で溶けていきます。《完全に溶けるまでの間は、体を動かさず、ただただじっとしていたい!》
飴をなめるようにコロコロ転がす必要はなく、口の中で球体が崩れていく感覚をひたすら感じている時間がたまりません!これは衝撃です。
*kanai*「私、落ち込んでいるときにこれを差し出されて食べたら、泣いちゃうと思います」
たけまえ 「???」
そのくらい「優しい」という表現がぴったり。肝心のお味はというと、甘さはそれほど強く主張してきません。それ以外の、ちょっと香ばしい?ような、ミルクのような香りもする気がします。なんとも表現し得ない、この香りが和三盆の特徴でもあるそうです。このシンプルなお菓子に、これだけ驚かされるとは、正直思っておりませんでした。反省です。これは残るお品も間違いなくおいしい!
では、2つ目のお品を開けましょう。包みを開けると、箱が2つ出てきました。なるほど、ギフト用の2種類の商品が入ったものだったんですね。
▲和三盆 初夏ちょこセット【ギフト対応可】 税込価格: 2,484 円
※期間限定商品です。単品はこちら↓↓↓►ちょこれいとわさんぼん一段【ギフト対応可】 税込価格: 1,296 円►和三盆干菓子 初夏の虹一段【ギフト対応可】 税込価格: 1,188 円
どちらから開けるか迷いますが、ひとまず左のシックでおしゃれな箱から…
なになに、“ちょこれいとわさんぼん”…私の大好きなチョコレート味ではありませんか!嬉しさでウキウキしながら蓋を開けると…
一同「いいにおい!!!」
蓋を開けた瞬間、甘いチョコレートの香りがふわーっと漂いました。和三盆の持つ香りのパワー、とでもいいましょうか。それにカカオの香りが運ばれてくるような感じがします。
これはおいしい確定です!こちらも噛まずに、口の中で溶かしながらいただきます。
…じわー…先ほどの”霰糖”よりも、ちょっと固い舌触りで、溶けていく速さもゆっくり。長く楽しめて、これもよさですね。お仕事の合間とかに食べるなら、この”ちょこれいとわさんぼん”のほうが気軽に楽しめそうです!
後で聞いた話ですが、スタッフ「とど」さんのデスクにはこの”ちょこれいとわさんぼん”が常備されているとか…忙しい人に、数秒間の幸せを届けてくれる、そんなお味です。
さて、一緒に包まれていた“初夏の虹”も開けてみましょう。箱に描かれたイラストも、優しいタッチでほんわかしますが、中身はもっともっと素敵!
一同「かわいい~~!」淡くも美しい色、繊細な模様、かわいい絵柄に女性スタッフの心がわしづかみにされた瞬間でした。
こちらの「お干菓子」は、色をつけた和三盆を型に詰めて、きゅっきゅと手で押して作るのだそうです。非常に細かい部分もありますし、色が複数使ってあるものもあります。まさに職人技…“霰糖”や“ちょこれいとわさんぼん”もそうですが、手間暇を惜しまず、本当に愛情が込められていて、贈り物としてもらったらとっても嬉しいですね。
季節に合わせたものが年間いくつか販売されるそうなので、1年中楽しめます。
食べたい気持ちをいったん我慢し、残りのお品も一気に開けましょう!
▲和三盆干菓子 音楽一段(W)【ギフト対応可】 税込価格: 1,188 円
▲和三盆干菓子 母の日【ギフト対応可】 税込価格: 648 円
この日の実食スタッフには、吹奏楽経験者2名がいたのですが、”音楽”を開けた瞬間「クラリネットある!」「ユーフォニウムはないか~」などと自分が吹いていた楽器があるかないかで大盛り上がり。
そして”母の日“も、カーネーションがかわいいのはもちろんのこと、手紙のモチーフはお母さんに対するありがとうの気持ちが詰まっているように見えて、個人的にはツボでした!1つ1つ、よく考えてデザインされています。
それではこちらも食べてみましょう。「どれにする?」そう、お味はすべて一緒と分かっていても、どれを食べるかでまたひと盛り上がり!どれもかわいくて食べるのがもったいないのですが、どれにしようかな~と選ぶ時間も楽しいです。
私はちょっとだけ習っていたピアノ
Yumikoさんはてるてる坊主
ぱくり。
舌に接する面が広いため、舌にのせると一瞬じゅわっと大きく溶ける感触がして、その後ゆっくり溶けていきます。形や大きさによって溶け方、溶ける時間が変わるため、味もほんの少し違って感じるから不思議です。《干菓子、奥深い…》
こういった和のお菓子を食べるときは渋めのお茶を合わせるイメージだったのですが、この和三盆で作られたお菓子たちは、どれも本当に繊細で軽やかな味わい。なので、合わせる飲み物はあまり濃くない味のものがいいかなと思いました。煎茶やコーヒーも薄めがおすすめです。
さて、いよいよ最後のお品です。
▲【初めての方におすすめ】さぬき和三宝糖350g【和三盆】 税込価格: 1,188 円
こちらは袋に入った和三盆糖。お料理やお菓子に使用するんですね。お皿に出してみると、ふわっふわ。粉雪のようです。ちょっと失礼して、そのままなめてみると、すーっと口の中ではかなく溶けていきます。《…おいしい…、家で料理に使っているお砂糖とは全くの別物だ~!》
クッキーのまわりに和三盆をまぶしたら、絶対おいしい…!という発想で、今回はこちらの和三盆を使ってスノーボールクッキーを作ることにしました!期待大です。
材料はとってもシンプル。
薄力粉:60g/アーモンドプードル:40g/バター:50g/和三盆:15g《あれ?和三盆これだけ??》
お菓子作りってもっとたくさんお砂糖入れるイメージですが…いいお砂糖だからちょっとでいいのかな?とにかく作ってみましょう!
作り方はとっても簡単!材料を順番に混ぜて、生地を休ませてから成型して焼いて、和三盆をまぶすだけ。►詳しい作り方はこちらに記載
しかし、さっそくやってしまいました…
バターを練って…
あ!間違えた!!!
バターを練った後、本来なら和三盆を一番初めに加えるのに、わくわくしすぎて、薄力粉とアーモンドプードルを先に混ぜてしまいました!《お菓子作りって順番大事だっていうけど、大丈夫かな…まぁいっか!》
後から加えられる和三盆…
ちゃんとまとまりました!
和三盆を最後に加えましたが、生地はちゃんとまとまってくれました。《ほっ…》
この生地を休ませてから、成形して焼いていきます。さぁ、出来栄えはいかに!!!
…約1時間後⏲…\チーン!/無事にクッキーが焼き上がりました☺
和三盆のおかげでしょうか。すーっごくいい香りです。この時点ですでにおいしそう…ほっかほかのクッキーの粗熱を取ったら、和三盆を入れたビニール袋に入れ、クッキー全体に和三盆をまぶします。
あちち…!やけどしないように気を付けて!
全部のクッキーがきめ細かな和三盆をまといました。美しい!少し置いてから、もう一度和三盆をまぶします。
2回まぶしたほうが、しっかり和三盆がクッキーについて、より美しい見た目です。
完成!
口に入れると、和三盆の上品な甘さをダイレクトに感じた後、クッキーがほろほろと砕けて、そのクッキーの中にまた和三盆の優しい香りと味が広がります。《まさか作る手順を間違えたとは思えない、素晴らしいおいしさ!》
初めての和三盆を存分に堪能し、ばいこう堂さんの「和三宝」は愛情いっぱいに、作るというより紡がれたようなお砂糖だな~としみじみ感じました。新年度が始まってもうすぐ1か月。少し疲れている方は、おいしい「和三宝」でひと休みしてはいかがでしょうか?
▼お買い物はこちら▼
\うれしい送料無料サービスも/ばいこう堂さんでは、商品を税込10,000円以上購入すると送料無料です。ぜひご利用くださいませ!
お店を見る
今回の旅で、和三盆糖ってどうやって作るんだろう?とか、普通のお砂糖とどう違うのかな?とか、和三盆のことがもっと知りたくなりました。同じ気持ちになられた皆様は、ぜひこちらの記事もご覧ください↓↓
★四国特集②ほろっと口どけ、甘いご褒美。「和三盆」は手間を惜しまずつくった努力の結晶でした。
★ばいこう堂 こだわり
最後までお読みいただき、ありがとうございました!また次のごちそうの旅でお会いしましょう!
【作ってみた!】和三盆のスノーボールクッキー
●材料●
薄力粉…60g無縁バター…50gアーモンドプードル…40g 和三盆糖…15g*最後にまぶす和三盆糖…適量
●作り方●
①常温に戻して柔らかくなったバターを、ゴムベラで練るようにしてクリーム状にする。②❶に和三盆糖を入れて、よく混ぜる。③❷に薄力粉とアーモンドプードルをふるい入れ、よく混ぜる。④生地がまとまってきたら、最後は手でひとまとめにする。⑤❹を正方形に成形して、ラップで包んで冷蔵庫で1時間休ませる。⑥休ませた生地を16等分に包丁でカットし、手のひらで押しつぶして柔らかくして丸める。⑦もう一度ラップで包んで、さらに15分冷凍庫で休ませる。⑧170℃に予熱したオーブンで、15分焼く。(表面にうっすら焼き色がついたらOK)⑨クッキーの粗熱が取れたら、ビニール袋に和三盆糖(分量外)とクッキーを入れ、クッキー全体に和三盆糖をまぶす。⑩いったん袋からクッキーを取り出し、落ち着かせる。⑪クッキーを袋に戻し、もう一度和三盆糖をまぶしたら完成!
▶ 旅する久世福e商店で和三盆を堪能
久世福商店が運営するお取り寄せサイト「旅する久世福e商店」。通称「たびふく」なら、美味しい商品を全国から安心してお取り寄せいただけます。通販のご利用が初めてのお客様も、是非たびふくでお取り寄せグルメをお楽しみください。
和三盆の通販・お取り寄せ商品一覧はこちら
▶ お菓子好きにオススメの記事
たびふくの読みものでは、生産者様おすすめのレシピや、食べ方・楽しみ方などをご紹介しています。特集では旬の食材や贈り物にオススメの商品もご紹介!お楽しみください。
- たびふくのマストバイ!
2023年上半期
BEST HIT
2023年上半期に最もヒットした商品をランキングでご紹介!今買える商品を集めましたので、この機会にたびふくの人気商品をぜひ一度試してみてくださいね♪
- とろ~り濃厚なくちどけ
倉敷のチーズケーキ専門店が作る
『バスクチーズケーキ』
食べてみた
チーズ好きは必見!岡山県倉敷にあるチーズケーキ専門店「はれもけも」さんが作る極上のバスクチーズケーキ。とろ~り濃厚なくちどけがたまりません!
- おいしく楽しむ
ひな祭り特集2023
3月になるとやってくるのは桃の節句『ひな祭り』 。彩り豊かなお菓子やお料理も楽しみなイベントです♪ひな祭り限定の商品もお見逃しなく!
- 産直でお取り寄せする
母の日の贈り物
「いつもありがとう」の気持ちを込めて。たびふくでとっておきの産直グルメをお取り寄せしてみてはいかがでしょうか?
- お母さんはどの味が好き?
5種類から選べる京都の
『パウンドケーキ』食べてみた
京都府京都市の職人がひとつひとつ手作りで手掛ける極上のパウンドケーキ。たびふく限定で5種類から好きな味を選べる特別セットが発売!スタッフが実際により寄せて実食した感想をレポートします。
- 季節限定!
焦がしバター香る
『バスクチーズケーキ』
食べてみた
岡山県倉敷市にてパティシエが丁寧につくりあげる濃厚なバスクチーズケーキ。この度、季節限定の焦がしバター味が登場!スタッフが実際により寄せて実食した感想をレポートします。
- 大切な人へ贈りたい
ステンドグラスのような
老舗飴屋の『飴』 舐めてみた
創業100年を越える京都老舗飴屋からお取り寄せ。繊細なガラス細工のような、とても美しい飴。味よし、見ためよしで、今お取り寄せギフトで大人気な逸品を、スタッフが詳細レポートします。
- たびふくで今年一番売れたのは!? 久世福のお取り寄せベスト・ヒット2022

2022年、『たびふく』で最も売れたお取り寄せグルメは何だったのでしょうか?気になるランキングを発表いたします!
>集計期間・方法はこちら
▼ ▼ ▼
こんなの見たことない!牡蠣好きがその旨さにハマった
海鮮キムチセット
税込価格: 4,590 円<東京都台東区 キムチ専門店第一物産>
お買い物はこちら
堂々の1位に輝いたのは…第一物産の「海鮮キムチセット」!牡蠣キムチとケジャン(渡り蟹キムチ)、チャンジャという豪華な組み合わせで、送料込み4,590円。
たびふくユーザーであれば知らない人は居ない!と言っても過言ではないほど大人気の牡蠣キムチは、国産の生牡蠣を使用し、牡蠣の素材や旨味をそのまま秘伝のヤンニョム(薬念)でじっくりと漬け込んでいます。
写真越しにも伝わるプルっとした食感で、“ごはん泥棒”と呼ばれるほどごはんが何杯でも食べたくなる魔法のキムチです。スーパーではなかなか見かけることのない贅沢な海鮮キムチ、まだ食べたことがないという方はぜひ1度お試しください!冬季限定販売なので、気になる方はぜひお早めに!
冷凍寿司とは思えない味と見た目の美しさ!
金沢笹寿しプレミアム15個入
税込価格: 5,000 円<石川県金沢市 芝寿し>
お買い物はこちら
昨年に引き続き今年も堂々の2位にランクイン!お寿司は作りたてが一番おいしいに決まっている!と思う方が多いかもしれませんが、石川県金沢市の押し寿司専門メーカー「芝寿し」の冷凍寿司は、違うのです。
冷凍でもおいしく食べられるようにお米、酢、冷凍技術など研究に研究を重ね、まるで握りたてのようなおいしさを冷凍でもお届けすることに成功しました。
その「芝寿し」の看板商品である「金沢笹寿しプレミアム15個入」は天然秋鮭・炙り鰤・国産穴子・能登牛しぐれ煮・炙り鯖、の5種類のネタのお寿司が笹に包まれています。さすが、冷凍寿司を研究しているだけあって、ネタも酢飯もおいしい!更に笹の香りが食欲をそそります。
レンジでお手軽!ふわっととろける京風お好み焼き
京都どんぐりの大満足お試しセット
税込価格: 3,500 円<京都市伏見区 どんぐり>
お買い物はこちら
創業44年、京都にお店を構えるお好み焼き屋「京都どんぐり」の大満足お試しセットが3位にランクイン。
チンするだけで食べられるふわふわ食感の本格的なお好み焼きが大人気で、その他にも京都のお醤油を使って作る焼おにぎり、九条ネギたっぷりの焼餃子など計6商品が入ったボリューム満点のセット。
「京都どんぐり」の人気商品だけを集め、さらに送料込み!初めてお買い物する方にも安心です。ぜひ一度、京都の味をおうちで味わってみてくださいね。
この値段で4kg!家庭用に人気の有田みかん
訳ありミックス(4kg) やまきずくん
税込価格: 2,160 円<和歌山県有田市 伊藤農園>
お買い物はこちら
第4位は、和歌山県で太陽をたくさん浴びて育った有田みかんの訳あり品。なんと4kgも入って、税込2,160 円!しかも、嬉しい送料無料!
大きさが不揃いだったり、枝や葉っぱにこすれてできた傷のために、贈答品として売れなかったものを「訳あり」として販売している商品ですが、見た目の違いのみで、栽培方法や味は正品と変わりません。
ノーワックス・ノーブラッシング・防腐剤不使用で栽培されており、みかんの名産地として400年以上の歴史を誇る和歌山県有田地域の温暖な気候と、海からの潮風によって、他では出せない強いコクとジューシーな甘みが生み出されています。おいしいみかんを家で家族とたくさん食べたい!という方にピッタリです!
味よし!コスパよし!本格漁師飯が簡単に味わえる
いか堪能お試しセット
税込価格: 4,400 円<鳥取県境港市 鳥取・網元の店 福栄>
お買い物はこちら
第5位は、たびふくでしか買えない鳥取県「福栄」のいか堪能お試しセット。
元々は、たびふくの大人気コンテンツ「食べてみた」の掲載記念として作っていただいたお試しセットなのですが、今では福栄さんで1番売れている大人気商品にまで急成長!
このセットに含まれるいか醤油漬けは、塩辛や沖漬とは違い、塩味控えめでマイルドに仕上げているので、クセがなく子供や女性にも大人気なのです。しかも、鳥取の網元(あみもと)である「福栄」が自分たちの船で、自分たちが獲ったスルメイカを、自分たちで新鮮なうちに加工していること。そりゃあ、おいしいはずですよね!まさに、いか好きにはたまらない産地直送の一品です。
\ 6位~10位もチェック! /
一膳ごはん厳選8個セット
税込価格: 4,800 円<一粒庵>
お買い物はこちら
プレミアム岩牡蠣6個入
税込価格: 4,000 円<シマリエ>
お買い物はこちら
※季節限定品のため入荷は2023年春~夏頃を予定しています。
バスクチーズケーキ プレーン
税込価格: 2,200 円<はれもけも>
洋野うに牧場の四年うに
税込価格: 4,980 円<北三陸ファクトリー>
大野農園の高尾ぶどう2㎏
税込価格: 3,980 円<むすぶ青果>
お買い物はこちら
お買い物はこちら
※季節限定品のため入荷は2023年5月頃を予定しています。
お買い物はこちら
※季節限定品のため入荷は2023年9月頃を予定しています。
まとめ買い多し!人気 No.1のプチギフト
京友禅飴 贈答用箱
税込価格: 540 円<大文字飴本舗>
お買い物はこちら
一度食べたら戻れない!わさびマニア絶賛のわさび
味付あらぎりわさび
税込価格: 620 円<わさびのマルイ>
お買い物はこちら
ちょっとした贈り物に!ほろっとやさしい口どけ
和三盆干菓子 音楽一段
税込価格: 1,188 円<ばいこう堂>
お買い物はこちら
具の9割が牛タン!ごはん好きに大人気
牛タンラー油3個詰合せ
税込価格: 2,850 円<陣中>
お買い物はこちら
今、これが売れてます!\【毎日更新】人気ランキングはこちら/
企画概要
■集計期間:2022年1月1日~2022年11月25日■集計方法:売上高、売上個数、購入者数、お客様の声などを参考に、たびふく独自のランキング順位を作成しております。
※商品の規格・名称・価格・デザイン等は予告なく変更が生じる場合がございます。※季節商品につき現時点では販売されていない商品もございます。予めご了承ください。詳しくは、各商品のページをご確認ください。
- 優しい味わいの豚骨スープと
モチモチの麺
『長崎ちゃんぽん』食べてみた
長崎名物・ちゃんぽん&皿うどんをお取り寄せ。それぞれ簡単調理のレンジタイプと具材を用意して作るタイプの2種類があります。やさしい豚骨スープと麺のもちもち食感は本格的な味わいです!
- お手軽!レンジでチンする
料亭復刻の味
『小丼ぶりパック』 食べてみた
昭和42年創業・人気料亭復刻の味を、スタッフが実際にお取り寄せ。レンジでチンしてすぐ食べられる、お手軽なのに本格的な「小丼ぶり」が9種もセットに!ご自宅用にはもちろん、贈答品にも喜ばれます。
- もっちり、あま~い!
五島の新感覚スイーツ
『かんころ餅』食べてみた
長崎県五島列島の郷土料理「かんころ餅」はご存じでしょうか?古くから五島市で「家庭の味」として食べられてきた歴史ある郷土食です。今回は旅する久世福e商店で販売されているかんころ餅を焼いてみたり、揚げてみたり…様々な調理方法や味付けでアレンジをして食べてみました!
- 和三盆糖とお砂糖の違いについて・お菓子作りのオススメは?

皆さんは和三盆をご存じですか?名前を聞いたことがあるけれど、食べたことのない人も多いのではないでしょうか。高級な和菓子をはじめとして、今や様々な料理にも使用される和三盆。他のお砂糖との違いやお菓子作りに使用するときのおすすめについてご紹介します!
- モッチモチ食感の生地から
溢れるスープ!
『焼小籠包』食べてみた
銅座町でお店を構える長崎チャイデリカからお取り寄せ。もちもち食感とあふれるスープが特徴の焼き小籠包に加え、リピーター続出の胡椒餅や新商品のムーンケーキといった長崎中華をご紹介します!
- 栗好き必見!大粒厳選の
ホックホクであま~い
小布施の『栗』食べてみた
日本の秋を代表する三大味覚の「栗」を長野県からお取り寄せ。大粒のみを厳選した極上の栗は、茹でてしっとり、蒸してホクホクな上品な味わいです。炊き込みごはんなどの様々なアレンジで秋を満喫してみてはいかがでしょうか。
- 野菜やきのこがぎっしり詰まった
長野県民のソウルフード
『おやき』食べてみた
ふるさとの味、「おやき」を長野県からお取り寄せ。おばあちゃんがいろりを囲んで一つずつ丁寧に作る、心がほっこり温まるおやき。野菜やきのこたっぷりで栄養満点、身体にやさしいご当地グルメです。
- 気分も華やぐ美しさ
上品な甘さの『和菓子』食べてみた
目でも楽しめる華やかな和菓子をご紹介。もち米のうま味が味わえる、甘さ控えめのおはぎと、自社畑で生産された本わらび粉を使用したこだわりのわらび餅。
- お父さんに、とっておきを。父の日特集2021

今年の父の日は6/20(日)!定番のお酒やおつまみ、贅沢グルメなど、日本各地の旅のごちそうを贈りませんか?「お父さん、いつもありがとう」の気持ちを込めて。
※商品によっては6月21日以降のお届けになる場合がございます。注文時の配送指定にて、ご確認くださいませ。
►カテゴリで選ぶ
海鮮・魚介
おつまみ・珍味
お酒・雑貨
お肉
お寿司・丼・麺
和洋菓子・フルーツ
►価格帯で選ぶ
3,000円未満
3,000円台
4,000円台
5,000円以上
►pick up! おすすめギフト
お父さんに超特大・超極濃のプレミアムな感動を
【超特大超極濃】プレミアム岩牡蠣(6個入)税込3,823 円<長崎県上五島 シマリエ>
長崎県五島列島で育った岩牡蠣。全生産量の5%しか獲れない、1個300g以上の超特大サイズ。噛んだ瞬間に、口の中が濃厚なミルク感でいっぱいにあふれます。
お買い物はこちら
ふわっと炭火の香り広がる贅沢!うなぎの蒲焼
国産養殖うなぎ蒲焼き1尾税込4,860円<島根県出雲市 料亭ひがしや>
生産量日本一を誇る鹿児島県産の国産養殖うなぎを使用。熟練の職人が800℃の高火力で1本1本丁寧に炭焼きにしました。炭焼きのふわっとした香りがひろがる!ひがしや特製の蒲焼を父の日に。
お買い物はこちら
ごはんがすすむ牛バラ×甘辛ダレ
【送料込】青森直送 十和田バラ焼き5食セット税込4,644円<青森県南部町 なんぶ農援>
牛バラ肉とスライス玉ねぎを自慢の甘辛タレで炒めた青森のご当地グルメ。少し濃いめの味付けで、ご飯にのせて丼ぶりや、うどんと一緒に炒めて焼きうどんにアレンジも!
お買い物はこちら
お米の旨み・後味すっきりオーガニック純米酒
有機純米酒AKIRA 720ml税込2,365円<石川県金沢市 金澤 中村屋>
有機米を100%使用したオーガニック純米酒。その貴重な有機米の特性を活かすべくお米の旨みを十分に感じれる味わい、後味のスッキリとした日本酒に仕上げました。
お買い物はこちら
お酒のおともにも!ノドグロの一夜干し
脂がのったノドグロ一夜干しセットA 4尾入税込5,400円<島根県浜田市 どんちっちのどぐろ屋>
日本海の宝石とも称される「ノドグロ」の一夜干し。島根県浜田市で水揚げされたノドグロはとにかく脂のノリが良い!朝・晩の食事のメイン料理はもちろん、お酒と合わせても満足な一品です。
お買い物はこちら
爽やかな木の香りに包まれる吉野杉の扇子
吉野杉の扇子税込5,280円<奈良県川上村 kitosumu>
吉野杉を超極薄にスライスして作られた扇子。仰ぐと、涼しさとともに吉野杉の香りもお楽しみいただけます。暑くなり始めるこの時期に、ぴったりの贈り物。
お買い物はこちら
▼カテゴリ別▼<海鮮・魚介>
<おつまみ・珍味>
<お酒・雑貨>
<お肉>
<お寿司・丼・麺>
<和洋菓子・フルーツ>
▼価格帯別▼
3,000円未満
3,000円台
4,000円台
5,000円以上
<3,000円未満>
<3,000円台>
<4,000円台>
<5,000円以上>
- 母の日ギフト特集 2021

うっかりしていて母の日を過ぎてしまった…!という方、母の日が過ぎてしまっても、感謝の気持ちを伝えればきっとお母さんも喜んでくれるはずです。「遅れてごめんね!」の想いを込めてとっておきの逸品を贈りませんか?
►カテゴリで選ぶ
スイーツ
和菓子
お茶・ドリンク
グルメ・お惣菜
調味料セット
お花・雑貨
►価格帯で選ぶ
3,000円未満
3,000円台
4,000円台
5,000円以上
►pick up! おすすめギフト
甘いもの好きのお母さんに
和三盆 初夏ちょこセット【ギフト対応可】税込2,484円<香川県東かがわ市 ばいこう堂>
ほろほろと、やさしい口どけの”和三盆糖”を型打ちした干菓子のセット。爽やかな初夏の風景をイメージしたお干菓子、和三盆糖と純正のココアを練り込んで作った優しい甘さの「ちょこれいとわさんぼん」をセットに。お買い物はこちら►
お茶好きのお母さんに
10種類から3種選べる飲み比べセット税込2,268円<島根県出雲市 茶三代一>
島根県産の素材にこだわったお茶の飲み比べセット。高貴な香りと柑橘系の爽やかさ、ピリッとスパイシーな味わいの「くろもじ茶」など、リラックスタイムを充実させてくれること間違いなしです。お買い物はこちら►
お料理好きのお母さんに
つぎ足す鰹だしとパウダードレッシングセット税込3,672円<高知県四万十市 しまんと百笑かんぱに>
つぎ足すだし醤油(濃口淡口)としまんとフルフルドレッシングの詰合せ。どちらも宗田節と鰹節を基本にした、お出汁の香り高い調味料セットです。フルフルドレッシングは、無添加の天然素材のみで作るパウダードレッシング。サラダだけでなくお豆腐、パスタ、炊きたてのごはんに。お買い物はこちら►
▼カテゴリ別▼<スイーツ>
<和菓子>
<お茶・ドリンク>
グルメ・惣菜
<調味料セット>
<お花・雑貨>
▼価格帯別▼
3,000円未満
3,000円台
4,000円台
5,000円以上
<3,000円未満>
<3,000円台>
<4,000円台>
<5,000円以上>
- 【7月】生産者いちおし

今だからこそおすすめしたい!生産者さんイチオシの旬の逸品をご紹介します。素材の”旬”はもちろん、イベントや行事にぴったりな”旬”も。
もちもち・ぷりぷり食感夏限定の”生”そうめん
冷凍手延べ生そうめん【ギフト対応可】税込価格:5,400円
小林甚製麺長崎県 南島原市
お買い物はこちら
今までは生産工場でしか味わえなかった「生」の手延べそうめん。独自の製法でモチモチ・プリプリを実現しました。新食感!一度食べたらやみつきになる一品です。
旬ポイント
夏限定生産!旅行ができない分、工場でしか食べることができない「生」の手延べそうめんの美味しさをご家庭でどうぞ。
おすすめの食べ方
✓冷やしそうめん
暑い日にさっぱりと広島県産レモンの飲むお酢
のむ檸檬酢 270ml税込価格:1,080円
おいしさ研究所 大地広島県 広島市
お買い物はこちら
広島県産レモン果汁100%をベースに、国産純りんご酢、蜂蜜などを使用し、広島県北部の天然地下水とで造った檸檬酢です。風味豊かで飲みやすい!お子様からご年配の方まで、おいしくかんたんにお酢がとれます。
旬ポイント
夏バテや疲労回復に。広島県産のレモン果汁と国産リンゴ酢などでつくった「飲むフルーツビネガー」酸味が苦手な方でも無理なく取り入れられます。
おすすめの食べ方
✓炭酸・水・お湯・お酒などお好みで割って✓牛乳で割れば飲むヨーグルト風に✓食欲のない朝にはスムージーでどうぞ
麺とスープの相性抜群“バトウ”のご当地ラーメン
バトウの醤油つけめん(2人前)税込価格:600円
吉寅商店島根県 浜田市
お買い物はこちら
島根県浜田市で親しまれているご当地魚「バトウ(マトウダイ)」でとっただしでラーメンを作りました。バトウのアラからエキスを抽出し、鰹と合わせて美味しいダシに。 捨てられるアラを有効活用したい想いから開発しました。
旬ポイント
暑い日にスルッと食べられる!調理も手間いらずで、夏バテ気味のときにうれしい一品。
おすすめの食べ方
「つけめん」「ラーメン」の両方をお楽しみいただけます!
爽やかな伊予柑香るドレッシング&オイル
伊予柑いろいろ食べ比べセット セレクト3税込価格:2,867円
ほだか村のお店愛媛県 東温市
お買い物はこちら
ほだか村自慢の「越冬完熟伊予柑」を使ったドレッシング&オリーブオイル。人気の3種類を、通常価格から10%offでお試しいただけるセレクトセットです。初めて購入する方、「いつもと違う味のドレッシング・オリーブオイルも味見してみたい」 という方にもオススメです。
旬ポイント
梅雨明けの時期、これから暑さも厳しくなります。夏バテに、麺類やサラダは外せません!ほだか村のドレッシング&オリーブオイルをお役立てください。
おすすめの食べ方
ドレッシング✓夏みかんとカッテージチーズサラダ オリーブオイル✓素麺に加えてコクをプラス! ✓ホタテのイヨカンフレーバーカルパッチョ
北海道の珍味を食べ比べ楽しい晩酌タイムを
函館・三海幸 北海道の珍味 晩酌セット【送料無料】税込価格:7,000円
三海幸北海道函館市
お買い物はこちら
普段の晩酌をより鮮やかに彩ってくれる珍味をお得なセットにしました。パリポリ焼き昆布やひとくちサーモンなど、素材の持つおいしさがより引き立つように天然だしで味付け!化学調味料・甘味料・着色料・保存料は不使用です。
旬ポイント
夏はビールがおいしい季節!おつまみに三海幸の珍味を食べて幸せなひと時をお過ごしください。
おすすめの食べ方
✓ビールやお酒のおつまみに✓お茶請けやおやつとしてもピッタリ!
美しい和三盆の干菓子お盆のお供え物にも
和三盆干菓子 仏事用 偲遠【ギフト対応可】税込価格:3,240円
ばいこう堂香川県 東かがわ市
お買い物はこちら
口の中で「スーーッ」と溶ける口溶けの良さ。多くのお客様にわさんぼんのおいしさ、すばらしさを知って頂く為に和三盆糖を型打ちした、美しい形の「干菓子」です。贈り物におすすめ。
旬ポイント
植物を中心としたお干菓子と銘菓霰糖を詰め合わせた大容量タイプで、高級感のある御供えの品として華を添えます。お盆のお供えにもお使いください。
おすすめの食べ方
✓冷たい緑茶と一緒に✓ひと息つきたいときの糖分補給に
いちごバターで楽しむ贅沢スイーツパン
いちごバター(100g)税込価格:756円
吉寅商店島根県 浜田市
お買い物はこちら
島根県安来産、完熟の「紅ほっぺ」や「あきひめ」などの国産イチゴとバターで仕上げたスプレッド。ひと口食べると、とろけるバターにフレッシュな苺の酸味が引き立ちます。朝食のパンが、一気に贅沢なスイーツパンに早変わり!
旬ポイント
「苺」の旬は終わっても「いちごバター」の旬は今から!6月になると収穫を終えるいちご。廃棄されるいちごを一粒でも多く減らすために、摘み取られずに残った粒、シーズン終了後に実った粒を活用していちごバターを作りました。
おすすめの食べ方
✓パンにたっぷり塗ってどうぞ!
伊吹いりこの季節到来!夏のビールのお供に
【瀬戸内の伊吹島】おつまみ釜揚げいりこフライ(45尾~50尾入)税込価格:980円
伊吹島プロジェクト香川県 観音寺市
お買い物はこちら
時間が経ってもサクサク衣!伊吹島のカタクチイワシのフライです。釜揚げイリコは、茹で上げられて急速凍結した「干してない煮干し」。釜揚げされているからイワシ特有の苦みやえぐみが抑さえられ、旨味がぎっしり!骨もやわらかく丸ごと食べられます。
旬ポイント
瀬戸内海ひうち灘の中央に位置する伊吹島に伊吹いりこ(カタクチイワシ煮干し)の季節がやってきました。 漁獲されてから釜揚げまで30分以内、極良鮮度のカタクチイワシの釜揚げは、魚臭さがなく瀬戸内の旨味を充分に含んでいます。
おすすめの食べ方
✓凍ったまま175℃の油で揚げるだけ!フライパンで揚げ焼きでもOK✓盛夏のビールのおつまみに
- おうちで楽しむ!
ひな祭り特集2022
3月になるとやってくるのが、桃の節句・ひな祭り✿ 華やかなお食事も楽しみなイベントです。定番のお寿司から、色鮮やかで可愛らしいお菓子、みんなで楽しめるごちそうもご紹介いたします!色彩豊かな逸品を取り寄せて、おうちでお花見気分を味わってみるのも◎ですね!
カテゴリから選ぶ
お寿司
和三盆・お菓子
お総菜・お鍋
✿ Pick Up ✿
ひな手鞠と春のちらし寿司セット《桃の節句ひなまつりに》《3月1日以降お届け》税込価格: 4,300 円わさび葉寿し うめもり(奈良県奈良市)
詳しくはこちら
うめもりオリジナルの手鞠わさび葉寿しとひな祭り限定の手鞠寿しを詰め合わせました。ひな祭りを愛でるお内裏様とお雛様の手鞠寿しと、色彩豊かな2種類のちらし寿司が、大切な日を彩ります。季節の食材をふんだんに使用した春を感じる逸品です。【3月3日お届け:2月27日までのご注文】
✿ Pick Up ✿
【春限定】金沢 春の手まり寿司16個入 ※3/1より発送※ 【送料込み】【一部地域送料別途ご負担】税込価格: 3,692 円金沢 芝寿し(石川県金沢市)
詳しくはこちら
一口サイズの7種の手まりに、季節を感じられる甘味が入ったセット。春の食卓を豪華に彩ります。春を感じられる見た目は、お客様へのおもてなしやパーティー、おうちでのお花見気分にもピッタリ。
✿ Pick Up ✿
おひなさま一段【ひなまつりに】【ギフト対応可】税込価格: 1,188 円ばいこう堂(香川県東かがわ市)
詳しくはこちら
和三盆糖を型打ちした、美しい形の『干菓子』。3月3日は雛祭り。女の子の健やかな成長を願っておひなさまの段飾りを詰め合わせた和三盆糖製のお干菓子です。
✿ Pick Up ✿
一本爪のかに鍋セット(Deep Sea Red Crab)冷凍税込価格: 8,000 円気仙沼 かに物語(宮城県気仙沼市)
詳しくはこちら
Deep Sea Red Crab(まるずわいがに)のこだわり鍋。「一本爪」は、言わずもがな、一杯の蟹から2つしか取れない貴重な部位。その貴重な部位のみを使った贅沢な蟹鍋がお楽しみいただけます。「一本爪」はプリプリとはじけるような食感が特徴で、火を通すと身がふっくらフワフワとした食感になります。お鍋に入れるとカニの身がだし汁をたっぷり吸って、さらにふっくら。その身の柔らかさをぜひ味わってみてください。
お寿司
和三盆・お菓子
お惣菜・お鍋
- バレンタイン特集2022

もうすぐバレンタインですね!大切な人へ贈るのはもちろん、周りにちょこっと配ったり、自分へのご褒美にしたり‥✨たびふくのスイーツ男子が選んだ、バレンタインにおすすめのチョコ&スイーツもご紹介!ぜひお気に入りを見つけてみてくださいね。
カテゴリから選ぶ
予算から選ぶ
チョコと道後ビールの\すばらしきマリアージュ/
チョコエール・マンディアンセット税込価格:2,310円
水口酒造(愛媛県松山市)
詳しくはこちら
愛媛県松山市の“水口酒造”がバレンタイン限定で造った「チョコレート・エール」と地元のパティスリー“Patisserie COURIVES”が作るチョコレートのセット。「チョコレート・エール」はカカオが入っており、黒ビールに似た香ばしさが特徴。ビールの苦味はそれほど強くなく、チョコなどの甘いお菓子に合わせて食べると本当に美味しい…!
チョコレートは最上級のフランス産「ヴァローナ」社のものを使用し、キャラメル風味のチョコレートにヘーゼルナッツ、レーズン、ピスタチオ、くるみがトッピングされており、1枚のチョコで異なる味わいが楽しめます。
高知の特別な塩で作った\塩キャラメルの香ばしさ/
(左)田野屋塩二郎プチシューラスク 12枚入箱(右)田野屋塩二郎アーモンドサブレ 12枚入箱各種 税込価格:1,080円
スウィーツ(高知県南国市)
詳しくはこちら
高知県田野町で海水のみを原料につくられる希少な天日塩「田野屋塩二郎」。これを使った塩キャラメルをからめたシューラスクは、心地よいサクサク感の後、すっと口の中から無くなるくちどけの良さがたまりません!キャラメルの甘さが塩によって引き立っていて、アーモンドスライスのパリパリの食感もアクセントに。
アーモンドサブレは、口の中で”ほろほろ”とほどけていく‥!程よい塩加減とアーモンドの風味、生地の香ばしさが絶妙。どこか懐かしく、きっと誰もが大好きになる、ありそうでなかった最高のサブレです!
ゆずもチョコレートも\ これは本物!/
柚子チョコレート50g(プレーン)税込価格:864円
ゆず姫(長野県泰阜村)
詳しくはこちら
11月になると天竜川を望む畑に柚子の実が色づき、香りがいっぱいに広がる 長野県泰阜(やすおか)村。地域の活性化に生かしたいと、4年の試行錯誤を経て、この柚子チョコレートが完成しました。
柚子の香りを残し、苦味酸味を抑えたピール。そこにコーティングされたベルギー産チョコレートはビターな味わいで、柚子ピールの甘みと香りを引き立たせています!柚子とチョコのバランスは一流のパティスリーにも劣らぬほど完成度が高く、大人な味わい。緑茶と合わせてほっと安らぐひと時をどうぞ。
こちらもチェック!実際のお取り寄せや実食の様子をレポート
詳しくはこちら
カテゴリから選ぶ
チョコ・お菓子以外で探す!\甘いものが苦手な方にも/
予算から選ぶ
<チョコ・フルーツチョコ>
\Pick up!/
【送料込み】妙丹柿チョコディップ8枚入税込価格: 1,864 円
なんぶ農援商店(青森県南部町)
詳しくはこちら
北限の渋柿、青森県南部町産の妙丹柿(みょうたんがき)を渋抜きし低温乾燥させ、チョコレートをつけて食べやすくしました。妙丹柿の自然な甘みとチョコレートの甘みが調和…!セミドライなので程よい弾力もGOODです。
<ガトーショコラ>
\Pick up!/
スフレオショコラ税込価格: 2,376 円
レザネフォール(東京都渋谷区)
詳しくはこちら
恵比寿のパティスリーが手掛ける、繊細な口溶けと 濃厚なショコラの味わいが特徴のスフレ。フランス産カカオ70%のショコラを絹のようなメレンゲと合わせて、オーブンでしっとりと焼き上げています。上質な味わいとカカオの香りが口いっぱいに広がる!
<和三盆・和菓子>
\Pick up!/
ちょこれいとわさんぼん一段【ギフト】【和三盆】税込価格: 1,296 円
ばいこう堂(香川県東かがわ市)
詳しくはこちら
和三盆糖とココアを合わせて作った「ちょこれいとわさんぼん」。口に入れた瞬間にほろほろっと溶け出す口どけの良さ、ジュワッと広がるやさしい甘みと香りがなんとも上品です。個包装タイプなので、お配り用にもぴったりです!
<焼き菓子・ケーキ>
\Pick up!/
ココロン9個入り税込価格: 1,792 円
パティスリーラヴィドゥース(東京都新宿区)
詳しくはこちら
縁起物の繭玉をイメージしたマカロン。繭は、フランス語でココンといい、マカロンと合わせて「ココロン」です。スペイン産のアーモンドとフェアトレードシュガーを使用したマカロン生地に、北海道バターのクリームをサンドしました。
<グルメ・おつまみ>
\Pick up!/
《バレンタイン限定セット》華手鞠寿し9個とチョコレート専門店が手がけた絶品チョコレート2箱セット税込価格: 3,900 円
わさび葉寿し うめもり(奈良県奈良市)
詳しくはこちら
竹の子押し寿司や、愛らしいピンク色の桜を用いたしめ鯖棒寿司やかぶらとさくらの棒寿司など、季節の食材をふんだんに使用した春を感じる彩り豊かな手鞠寿司はバレンタインにもぴったり。そこにちょっと珍しい「幸せの青と赤チョコレート」を添えてお届け!
<お酒>
\Pick up!/
さいはてジンジャー税込価格: 1,100 円
能登焼酎(石川県珠洲市)
詳しくはこちら
熟成させた麦焼酎をベースに青紫蘇と生姜とレモンをじっくり漬け込んで造ったお酒。香り高いシソとさわやかなレモンがあと引く味わいです。炭酸割・ミルク割の他、アイスにかけるのもよし◎ おしゃれなパッケージも目を引きます。
<~999円>
<1,000円~1,999円>
<2,000円~2,999円>
<3,000円~>
- おすすめ大人のバレンタインギフト2021

2月14日はバレンタイン。定番のチョコ菓子はもちろん、甘いものが苦手な方におすすめ、おつまみやお酒もご紹介!ちょっぴり大人なバレンタインギフトを大切な方に、自分へのご褒美にいかがでしょうか。
皿うどん×チョコレート!?
皿うどんチョコレート(6個入) 税込637円<長崎県長崎市 みろくや>
みろくや自慢のパリパリ揚麺とライスパフを上質なチョコレートでコーティング。サクサク・パリパリの食感が後引くおいしさです。お買い物はこちら►
ベルギーチョコの濃厚ガトーショコラ
【期間限定・バレンタインチョコ】3種のガトーショコラの詰合せ 税込2,000円<石川県能美市 味路庵>
ベルギーの「ピュラトス社」のチョコレートを贅沢に使用。ラムレーズン・ピスタチオ・カシューナッツそれぞれをトッピングしました。ナッツのざくざく食感も楽しい!お買い物はこちら►
和三盆とココアの上品な甘味
ちょこれいとわさんぼん一段 税込1,296円<香川県東かがわ市 ばいこう堂>
和三盆糖と純正のココアを合わせて作った優しい甘さの「ちょこれいとわさんぼん」。やさしいくちどけのほろほろ食感で幸せ気分!自分へのご褒美にもぴったり。お買い物はこちら►
チョコが苦手な方には、こちらをいかが?
世界の味をオイルサーディンで
旅する丸干し4本セット 税込3,456円<鹿児島県阿久根市 下園薩男商店>
鹿児島の海で獲れたウルメイワシを干物(丸干し)にし、世界の味付けにしてオイル漬にしました。苦みが少なく食べやすい!阿久根プレーン、南イタリア風、プロヴァンス風、マドラス風がセットに。お買い物はこちら►
アヒージョで楽しむ海の幸
女川アヒージョ 2種ギフトセット 税込2,290円<宮城県女川町 女川さかな手帖(鮮冷)>
三陸自慢の海の幸をふんだんに味わえる!獲れたばかりの旬の素材、プリプリの「ほたて」や「たこ」をアヒージョにしました。そのままはもちろん、料理に加えてアレンジもおいしい。お買い物はこちら►
珍味・オイル系おつまみ
おかき・かりんとう
日本酒・焼酎
- 甘党男子が選ぶバレンタイン
もらって嬉しいたびふく「スイーツ」
食べ比べてみた
「バレンタイン特集」はこちら
今月の食べてみた レザネフォールスウィーツ 水口酒造 なんぶ農援ゆず姫
こんにちは!たびふくスタッフのようようです。
月日が経つのは早いもので、2022年になってまもなく1か月が経とうとしています。2月のイベントといえばバレンタイン!
今は懐かしい学生時代、どきどきしながら下駄箱を開けたあの気持ちがよみがえりますね。(チョコが入っていたことは遂にありませんでした。泣)
このシーズンになると、近所のスーパーやインターネットの広告など、いたるところでチョコレートが特集されていて、私のような甘党男子にとっては心が躍る時期です。贈り物とは別に自分用として購入される方も多いのではないでしょうか?
今回は甘いものに目が無い私が、たびふくで販売されているスイーツの中から、5店舗をピックアップしお取り寄せしてご紹介いたします!
レポートの目次
from恵比寿!絶品ショコラスフレ
こだわりの塩キャラメルスイーツ
田野屋塩二郎 プチシューラスク
田野屋塩二郎 アーモンドサブレ
お菓子×お酒!?驚きの組み合わせ
道後リモンチェッロ・焼菓子セット
チョコエール・マンディアンセット
果実とチョコの出会い
妙丹柿チョコディップ
柚子チョコギフトセット
まとめ
お買い物はこちら
ご紹介する商品はこちら!(画像を押すと各商品の紹介へ移動します。)
スフレオショコラ
田野屋塩次郎プチシューラスク・アーモンドサブレ
道後リモンチェッロ・焼き菓子セット
チョコエール・マンディアンセット
妙丹柿チョコディップ
ゆず姫ギフトセット
❚ from恵比寿!絶品ショコラスフレ
スフレオショコラ 税込価格: 2,376 円
まずご紹介するのは「Les Années Folles(レザネフォール)」さん。
東京都渋谷区恵比寿に本店を構え「伝統と革新」「レトロモダン」をテーマに、伝統菓子を現代風に再構築したフランス菓子や、パリスタイルの華やかなデコレーションなど独創性のあるお菓子を作られています。
今回お取り寄せした「スフレオショコラ」以外にも、焼き菓子の詰め合わせを販売しております。
エレガンスギフト 税込価格: 4,320 円
エクセレントギフト 税込価格: 5,400 円
冷蔵便で届いた包みを開けると、プチプチで梱包された商品と手提げ袋が入っております。
お手土産にも使用できるよう配慮されています!
パッケージはこちら。
高級感のある赤色と金色の文字が目を引きます。
開けていきましょう。
箱の中にはお店のカードとお召し上がり方が入っていました。
今回注文した「スフレ・オ・ショコラ」はフランス産カカオ70%のショコラを、絹のようなメレンゲとあわせてオーブンでしっとりと焼き上げたお菓子とのことです。
原料のチョコレートはもちろん、卵や生クリームにもこだわりの国産原料を使用しています。
厳選された食材と製法を詳しく知りたい方はこちら!
同封されていた美味しいお召し上がり方によると、ナイフを直火や熱湯などで高熱にすると、きれいにカットできるそうです。
少し不格好ですが、今回は長めのグラスに熱湯を入れて、十分にあっためたところで切っていきましょう!
す、、、
すすす、、、
っときれいに切れました。
1回切るごとにナイフについたチョコをふき取って、カットしていきます。
そうしてお皿に盛りつけたものがこちら!
今回はそのまま何もつけずにコーヒーと一緒にいただいてみます。
とても上品なコーヒータイムになりそうです!
頂きます!
・
・
・
美味しすぎる、、、!!
口に入れた瞬間に広がる、濃厚なチョコレートの美味しさ。
しっとりとした生地の滑らかさ、
そして味わっていると、溶けてなくなってしまうほどのくちどけの良さ。
どこをとっても完成度が高く、とても美味しいです。
スフレオショコラを口に入れ、溶けてなくなって、チョコレートの余韻が残っているうちにコーヒーを飲む、、、
まさに至福のひとときです。これをプレゼントでもらったら惚れちゃいますね。
他にも生クリームやフルーツをトッピングすることで、より一層美味しくお召し上がり頂けます!
お手土産にも、自分へのご褒美にもぴったりな「スフレオショコラ」
ぜひお試しください!
今回注文したのはこちら▼
スフレオショコラ 税込価格: 2,376 円
❚ こだわりの塩キャラメルスイーツ
田野屋塩二郎プチシューラスク12枚入箱 税込価格: 1,080 円
続いてご紹介する店舗は「スウィーツ」さん。
「高知県の素晴らしい食材を活かした、こだわりのスウィーツを全国、世界へお届けしています。」というキャッチコピーの通り、スウィーツさんがたびふくで販売している商品は、高知で作られた天日塩を使用した「田野屋塩二郎(たのや えんじろう)」シリーズです!
田野屋塩二郎プチシューラスク
田野屋塩二郎アーモンドサブレ
使用される天日塩は高知県田野町で海水のみを原料に作られる、希少な完全天日塩とのこと。
火力を一切使わずに潮風と天日のみで仕上げるため、膨大な時間と手間がかかりますが、まるで海そのものの美味しいお塩が出来上がるそうです!
その希少な天日塩「塩二郎」を使い、パティシエ達が手作業で丁寧に炊き上げた塩キャラメルを使用したお菓子、それが田野屋塩二郎です。
常温で届いた箱には大きな「塩」の文字!
中身を見ていきましょう。
今回注文したのは1番人気のプチシューラスクとアーモンドサブレ。
それぞれ12枚ずつ入っています!
黒いパッケージはプチシューラスク。
個包装で12袋入っており、そこにも「塩」の文字が描かれています。
一方白い箱のこちらはアーモンドサブレ。
粉砂糖がこぼれるので、注意!とのことです。
勿論袋から出してそのまま食べられますが、1度お皿に盛り付けてみます!
プチシューラスク
アーモンドサブレ
なんとも上品な佇まいでしょうか。甘そうな焼き菓子なので、今回はコーヒーを合わせてみました。
ラスク、いただきます。
とてもおいしいです!
シューラスクは心地よいサクサク感の後、すっと口の中で崩れる、くちどけの良さがたまりません。
キャラメルは天日塩のおかげか甘すぎず、香ばしさを強く感じます。アーモンドスライスのパリパリの食感もアクセントになっています。
塩が入っているということで少し身構えていましたが、しょっぱくはなく、ほのかに後味に塩味を感じる程度でした!
天日塩によって全体的に味が引き締まり、とても美味しく仕上がっています。
あまいスイーツとコーヒーの組み合わせは無敵です。
お次はアーモンドサブレ。塩キャラメルを絡めたアーモンドスライスを生地に練り込んで、焼き上げてあります。
先ほどの注意書きにもあったように、ふんだんにまぶしてあるので、食べるときはこぼさないようにそっといただきます。
・
・
・
これも衝撃の美味しさ・・・
サクッっとした食感の直後、口の中でほろほろと崩れだします。
今まで形を保っていたのが不思議なくらい、ほろほろします!
生地に練り込まれたアーモンドの風味と生地の香ばしさが絶妙なおいしさです!
スウィーツさんの誇る、田野屋塩二郎シリーズ
カップに入ったプチサイズや、ギフト向けの缶に入ったものなど、様々なサイズで販売されていますので、用途に合わせてお買い求めください!
今回注文したのはこちら▼
田野屋塩二郎プチシューラスク12枚入箱税込価格: 1,080 円
田野屋塩二郎アーモンドサブレ 12枚入箱税込価格: 1,080 円
❚ お菓子×お酒!?驚きの組み合わせ
続いてはなんとお酒のご紹介です!お取り寄せした店舗は「水口酒造」さん。
1895年の創業以来、「道後温泉本館」と共に歩み続けている、愛媛・松山・道後地区唯一の造り酒屋。
創業以来作り続けている清酒「仁喜多津」や、名湯「道後温泉」の湯上がりビールとして、1996年より醸造販売開始された、「道後ビール」などのお酒を醸造・販売している店舗です。
そんな水口酒造さんでは地域の食材とのセット商品を多数販売しており、愛媛県産の豚肉を使用して造り上げた「城川自然牧場の手作りウインナー』や愛媛県の名産品「宇和島じゃこ天」とのセット商品を販売しています。
え、スイーツ関係ないですって?
いやいやそんなことはございません。今回はちゃんとお菓子がセットになった商品をお取り寄せしましたよ!
道後リモンチェッロ・焼菓子セット
チョコエール・マンディアンセット
■道後リモンチェッロ・焼菓子セット
こちらは1点目、リモンチェッロと焼き菓子のセットです。
プチプチの梱包を外すと、化粧箱が出てきました。
箱の表には海の景色
中身はこちら!DOGO CRAFTの文字が刻まれたおしゃれな梱包で、道後リモンチェッロ200mlと焼き菓子が2つセットになっています!
水口酒造さんのパンフレットと、焼き菓子を製造する「Patisserie COURIVES」(パティスリークリーヴ)さんのカードも入っていました。
セットになっているお菓子はこちらで作られている「ケーク・オ・シトロン」。しっとりとしたバターケーキに道後リモンチェッロを使用した焼き菓子だそうです。
道後リモンチェッロは愛媛県中予産のはだか麦をたっぷりと使った麦焼酎をベースとしているそうです。
瀬戸内の青い空、青い海に囲まれた自然豊かな岩城島の特産品である「岩城レモン」の黄色い皮、そして無添加・無着色の「蜜柑はちみつ」といった地域資源を活用した、甘くさわやかな口当たりのお酒とのこと!
盛り付けて、まずはストレートでいただきます!
とくとくと注ぎ・・・
頂きます。
トロリと甘く、度数も20度なだけあって、しっかりとアルコールも感じられます。酸っぱさは一切なく、レモンの香りが広がる味わいです!
ご飯と一緒に、、、というよりは、
食後に少しずつ味わうのがベストなシーンでしょうか。
ストレートで飲むときは一つのデザートとして楽しめるお酒のように感じました!
ソーダ割でも飲んでみましょう。
氷とレモンを入れたグラスに注ぎ、、、
炭酸水も注いで、、、頂きます!
シュワシュワ
こちらもレモンの甘さが味わえ、すっきりとした飲み心地です!先ほどと比べると甘さが抑えられているので、色んな食事と合わせやすいと思います。
個人的には少しレモンを絞って、酸味を足してさっぱりと飲むのも美味しく感じました。
最高に贅沢なレモンサワーです!
焼き菓子もいただきます。
~~~!甘くておいしい!
使用されているリモンチェッロの甘さとバターの香りを強く感じるとともに、レモンの風味が口の中に広がります。
レモンピールが入っており、しっとりとした生地の中で良いアクセントになっています。
もちらん、リモンチェッロとの相性は抜群です!
他にもバニラアイスや、シャーベット等色んなデザートとの組み合わせも試してみたくなる一品でした!
●チョコエール・マンディアンセット
お次に紹介するのは「チョコエール・マンディアンセット」
「チョコと道後ビールが恋したら・・・」という素敵なキャッチコピーで、バレンタイン限定の販売となっております。
冷蔵便で届きます
開けると中には3本のビールとチョコレートが入っています!
ビールとスイーツってあまり聞いたことの無い組み合わせですよね、、、
どのような味なのでしょうか?
説明によると、チョコレート・エールはカカオの風味と強い苦味を引き立たせるため、ココアパウダーが使用されており、風味豊かなビターテイストが感じられる「スイートスタウト(発泡酒)」
道後ビールの喉越しにカカオの風味が加わった、バレンタイン限定発売の発泡酒だそうです。
あれ?
二つ折りのタグに何か書いてある、、、?
わお!
なんということでしょう!カードの中にこんなメッセージが!!
長い冬があけ、私にもようやく春が訪れたということですね。
あれ?
なぜか向こうで支配人のとどさんが笑っています。それにこの文字どこかで見たことあるような、、、?
はい。というわけで、こちらはとどさんのいたずらでした(泣)
ようようの冬が明けるのはまだまだ先のことのようです、、、
ちゃんと白紙で届きますよ
タグにはこのようにメッセージが書けるようになっているので、バレンタインの贈り物にピッタリですね!
そしてセットで入っているこちらは「マンディアン」というチョコレート菓子。
チョコレートの上にナッツやドライフルーツをのせたお菓子です。
こちらも焼き菓子同様、パティスリークリーヴさんで作られています。
ブロンド・チョコレートの上にはレーズン・クルミ・ヘーゼルナッツ・ピスタチオがトッピングされ、見た目も華やかなお菓子です!
どのような味なのか楽しみです。
それではビールを注いでいきましょう!
とくとくとく、、、
しゅわー
ずっしりとした重みのある黒さです。
口に含んだ印象は穏やかなスタウト(黒ビール)という感じでした。口当たりが良く、すいすいと飲めますが、黒ビールに似た香ばしさも楽しめます。
驚いたのはその後味で、少しの甘さと普段飲むビールとは異なる苦味が感じられました。
これがおそらくカカオの苦味!
一般的なビールは甘いものに合わせませんが、これなら確かにお菓子と合うのも納得です!
マンディアンはキャラメルのような香ばしい風味のするチョコレートに、トッピングされたナッツたちの相性が抜群です。
3種のナッツとレーズンで1枚で4度楽しめます!
そして気になるチョコエールとの飲み合わせは、、、?
・・・最高です。
チョコエールに入っているカカオの苦味が、チョコレートの甘さに絶妙にマッチしています。
今回お取り寄せしたセットは3本入りですが、5本入りもありますので、お酒好きな方はぜひお試しいただければ幸いです!
チョコエール3本セット(CHL-3)税込価格:2,310円
チョコエール5本セット(CHL-5)税込価格: 3,080 円
❚ 果実とチョコの出会い
今となってはフルーツとチョコレートはメジャーな組み合わせになってきましたが、初めてオランジェットを食べたときの感動は今でも忘れられません。
去年作ったお手製オランジェット
果実の甘さとチョコの甘さ。方向の違う2つの甘みを一緒に味わうと、絶妙な美味しさが味わえますよね。
たびふくにもそんな「フルーツ」と「チョコ」の組み合わせた商品があります!
妙丹柿チョコディップ
柚子チョコレート
■なんぶ農援さんからお取り寄せ
ご紹介する店舗は「なんぶ農援」さん!
「農家を応援する」の社是に則り、青森県県産野菜やフルーツの商品価値を高めて商品開発・販売しています。
青森県の三戸郡南部町「なんぶの台所」で食品の加工を行っており、そこでは農家と消費者の架け橋になるべく、青森の特産品を作り販売していらっしゃいます!
お取り寄せした商品の荷姿はこちら。
生の果物に使用されるような、特徴的な緩衝材の中には
妙丹柿チョコディップが1箱入っております!
温かいメッセージも
今回注文した妙丹柿チョコディップ。ですが一体妙丹柿とは何でしょう?その答えはパッケージの裏に書いてありました。
むかし南部のお殿様が参勤交代の帰り道で、柿の枝を会津から持ち帰りました。大切に人の手で運ばれた柿の枝は南部に根付き、干し柿として冬季の農民の収入源となったそうです。
今回お取り寄せしたチョコディップの他、半生の干し柿やドライフルーツなど、妙丹柿を使用した商品が多数販売されております。
妙丹柿 半生干し柿 15玉 贈答用
南部の柿の物語(ドライフルーツ)
月日がたった今でもなお、多くの方から愛される柿なんですね。北限の渋柿と呼ばれる妙丹柿。それを使用したスイーツを早速いただいてみましょう!
いざ開封
箱にはチョコとホワイトチョコが4枚ずつ、計8枚の柿チョコが入っておりました。
パッケージもどこか懐かしい、素朴さを感じさせるイラストで、1つ1つに紙のラベルが巻いてあってとても温かみがあります。
個包装になっているので、少しずつ食べられる嬉しい仕様ですね。袋から出して盛り付けてみます!
妙丹柿のオレンジ色とチョコの黒と白が綺麗です。
柿はドライフルーツのように乾燥されており、先端にチョコレートがディップされています。
今回は緑茶と一緒に、、、いただきます!
初めはチョコレートの甘さが強く感じられ、噛むごとにだんだん妙丹柿の甘さが広がってきます。
少なめに見えたチョコレートですが、妙丹柿の素朴な甘みを感じるのに最適な量のようです!
ホワイトチョコも美味しく、カカオの香りが無い分、こちらの方がより妙丹柿を感じられます。食後に一袋。緑茶を淹れてほっと一息つくのも最高ですね。
古くから伝わる北限の渋柿。妙丹柿をぜひご賞味ください!
今回注文したのはこちら▼
【送料込】妙丹柿チョコディップ8枚入税込価格: 1,864 円
■ゆず姫さんからお取り寄せ
最後にご紹介する店舗は「ゆず姫」さん!
11月になると天竜川を望む畑に柚子の実が色づき、香りがいっぱいに広がる長野県泰阜(やすおか)村。ゆず姫さんはそんな手つかずの自然が豊富に残る南信州で、柚子の加工品の製造を行っています。
店舗では柚子チョコをはじめとした、柚子を使用したお菓子が多数並んでおります。
ゆずチョコレート
ゆず羊羹
今回はそんな商品の中から、お試しのギフトセットをお取り寄せしました!
常温便で届いた箱を開封しましょう。
まずはポストカードと化粧紙、こちらをめくると、、、
箱に詰まったお菓子たち!
取り出して一つずつ見ていきましょう。
●ゆずチョコレート
まずはゆず姫さんイチオシの柚子チョコです。
手のひらサイズ
箱の中には泰阜村のゆずと柚子チョコの紹介文が書いてあります。
「香り豊かな色鮮やかな柚子の実を丸ごと砂糖漬けにして、ほろ苦いチョコレートでくるんだお菓子」
実際に取り出したものがこちらです。
ゆずのピールが綺麗にコーティングされていますね!
他の商品も合わせて盛り付けて、いただきます。
まずは柚子チョコから
サイズ感はこんな感じ。指で持っているとすぐに溶けだすくらい繊細なチョコレートです。
(そのため夏場はクール便でお届けされるとのこと)
一口食べるとチョコレートの中から柚子ピールがでてきます。
ゆずの皮は苦いのかと思いきや、苦味はほぼなく甘さと少しの酸味、そしてゆずのさわやかな香りが感じられます。
チョコレートは甘さ控えめのビターチョコですが、それがより一層ゆずの甘さを引き立てているようです!
なんでもこの商品を作るために、4年間の開発期間があったそうです。長い期間、納得するまで試行錯誤を重ねたその完成度に大変驚きました。
緑茶がとっても合いますし、ワインと合わせても美味しいとのこと。和風な見た目とは裏腹に、大人で上品なお味に仕上がっていました。
写真はゆず味です
一方こちらはチョコタルト。
ゆず味とくるみ味の2種類が入っており、こちらは個包装になっています。
いただきます
ゆず味はチョコの中にゆずゼリーが入っていて、こちらも苦めのチョコレートと相性抜群です!
くるみはチョコの上だけでなく、中にも入っており、香ばしい風味と食感が楽しめます。
タルト生地のおかげで食べ応えもあり、満足感が大きいです。
最後にご紹介するのはゆず羊羹。白あんベースにゆずが入っていて、オレンジ色の見た目です。
白あんとゆずの甘味がしっかりと感じられる美味しさです。
切り込みから開けて、押し出すと手を汚さずに食べられるのも魅力的で、デスクワークのお供に、ちょっと甘いものが欲しいときにさっと食べられます。
そしてやってみたかった食べ合わせがこちら!
ゆずチョコ×リモンチェッロ!
柑橘同士、きっと合うのではないでしょうか?
頂きます
苦めなチョコと甘いリモンチェッロが合いますね!ゆずとレモンの香りがとてもさわやかです。
ちょっぴり大人な組み合わせ。夕食のデザートにぜひどうぞ。
ゆず姫さんのゆずのお菓子を一通りいただきましたが、中でも柚子チョコのクオリティには驚きました!
クリーム系やチョコ系などの甘いものが得意でない方でも楽しめるスイーツですので、是非一度ご賞味ください!
今回注文したのはこちら▼
ゆず姫ギフトセットC 税込価格: 1,460 円
❚まとめ
今回は総勢5店舗に及ぶ、多くの商品を一気にご紹介しましたが、気になったスイーツはありましたでしょうか?
私の一押しはチョコエール・マンディアンセットです!
ビール大好き・甘いの大好きな私にとって、これらが一緒に楽しめるセットはとても魅力的でした。
旅ふくならではの様々なスイーツたち。
今回紹介した商品はどれも本当にクオリティの高いものばかりです。
プレゼント用に買うも良し!自分用に頼んで楽しむも良し!
ぜひお楽しみいただければ幸いです。
►気になった商品をチェック!
スフレオショコラ
税込価格: 2,376 円
田野屋塩二郎プチシューラスク 12枚入箱
税込価格: 1,080 円
チョコエール・マンディアンセット(CHL-3)
税込価格: 2,310 円
妙丹柿チョコディップ8枚入
税込価格: 1,864 円(送料込み)
ゆず姫ギフトセットC
税込価格: 1,460 ...
- 北陸特集②
知っているようであまり知らない「きんつば」そこには、あんこと想いがぎっしり詰まっていました。
―【石川県能美市】味路庵(あじろあん)
https://www.youtube.com/watch?v=9JDJTWX33iI
今月の特集 味路庵
今月は北陸のつくり手をご紹介します!
北陸は、石川・富山・福井の3県のこと。石川といえば古都金沢の情緒あふれる街並み、富山は迫力満点の黒部ダムが有名!福井県は越前がにが絶品ですよね。のどぐろ・ほたるいかなどなど、北陸は日本海に面しているだけあって、海の幸が本当においしい!でも海だけじゃないんです。白山や立山など日本で有数の山々もあって・・・海の潮風を感じながらきれいな山を眺められるなんて、ちょっと恵まれすぎやしませんか! さて今月は、そんな豊かな自然と歴史ある風土が育んだ、北陸の逸品をご紹介していきます。
►特集の一覧はこちら
知っているようであまり知らない「きんつば」そこには、あんこと想いがぎっしり詰まっていました。
お買い物はこちら►
薄皮の中に、ぎっしりとあんこが詰まった贅沢な和菓子「きんつば」。今回は、石川県能美市で「きんつば」をはじめとした和菓子づくりを営む「味路庵」を訪ねました。味路庵の「きんつば」は、何といってもつやつやと輝く小豆粒が魅力!その香りと皮のほど良い食感が自慢の一品です。
そもそも、どうして「きんつば」って言うのか、皆さんご存知ですか? 一説によると、日本刀の持ち手部分にある「鍔(つば)」をモチーフにした「銀鍔(ぎんつば)」という和菓子がはじまりなのだそうです。江戸時代に生まれた古い歴史のある和菓子。のちに、銀よりも、”金”の方が縁起が良いから「金鍔(きんつば)」になったと言われています。
■きんつば製造の工場に潜入!
では、きんつばはどうやってつくられるのでしょうか。味路庵、営業の上野さんご案内のもと、工場に潜入!工場に足を踏み入れた瞬間、あんこのあま~い香りに包まれました。あんこ好きの私にはたまらない空間。笑 さてさて、この香りの出所を探してみましょう。
見つけました!大きな釜であんを炊いています。ほんのり緑色。この日は、抹茶味のあんを炊いていました。
>>その日によって少しずつ変わるあんづくり
味路庵のあんは、豆をつぶさず、やわらかく炊き上げるため、その日の気温や湿度も加味し、火加減や材料を微妙に調整しています。この仕込み作業は、経験のある限られた職人だからこそできること。
あんは1時間ほどかけてじっくりと炊き、糖度を調整しながら、仕上げていきます。
>>あんが炊き上がったら・・・
炊き上がったあんは型に流し込み、すぐさま、型をテーブルに打ち付けながら、素早くコテでならしていきます。きんつばの形、高さを均一に揃えるためはもちろん、こうすることで空気が抜け、しっとりとした食感を出すことができるのだそうです。
1バット8kgを100枚以上、1人でひたすらこの作業を繰り返します。体力と根気が必要です!しかも炊き上がってすぐのものなので、相当熱いはず。ですが、それすらも感じさせない、職人さんのすごさを見ました。
その後、冷めて固まったあんをカットし、きんつばの皮となる生地をつけて焼いていきます。ジューッと生地の焼ける音と香ばしい香り。そうしてできあがったきんつばは、手のひらサイズで何とも愛くるしい!それでいて、あんがぎっしり詰まり、ずっしり重い。
お買い物はこちら►
>>できたてのきんつば、いただきます!
特別に、できたてホヤホヤのきんつばをいただきました。ほのかに温かくて、あんがしっとり、ほど良い甘さです。小豆の粒がしっかり残っているので食感も楽しく、小さいのにしっかり食べ応えもあります。お茶と一緒にいただき、これぞ至福のひと時・・・!という気分でした。はぁ~心が休まる。
■味路庵だからこそできること
実は、石川県内にはきんつばの老舗がたくさんあり、味路庵はきんつば業界ではまだまだ新参者。だからこそできる、新しい商品づくりにこだわっています。意外な食材を使ったきんつばをつくりたい!という相談をお客様からよく受けるそうで、そのニーズにお応えした商品化にも取り組んでいるのです。
営業の上野さんは言います。「すでにでき上がった商品を営業で売る!ではなく、お客様から相談を受け、開発・企画から携わることができる。自分で売るものを一から組み立てて、商品化できることに喜びを感じます。」お客様と一緒に商品をつくっていく。それが味路庵の大切にする、新しいきんつばの在り方です。
■今日もいい日だったね。そう思える、おいしいきんつばを
お買い物はこちら►
実は私、数年前に久世福商店の売り場スタッフとして働いていたとき、人生で初めてきんつばを食べました。それが味路庵のきんつば。そこからきんつばの魅力にどっぷりハマったわけなのです。そのことを上野さんに話すと、「やっぱり~」と、何かを察していたような、不思議な反応が返ってきました。
「若い方はお金を出してきんつばを買うというシチュエーションがものすごく少ないんですよ。名前は知っていても食べたことがない。食べたことがあるとしても、貰い物ということがほとんどで・・・」と上野さん。きっと私も、売り場で働いていなければ未だに食べていないかもしれない、と妙に納得してしまいました。
株式会社味路庵 営業 上野英之さん
上野さんは、とても研究熱心な方。若い方や女性に気軽に手に取ってもらえる、そんなきんつばを作れるように日々試行錯誤しています。おいしいものを作って、それをどう皆さんに知っていただくかということが課題だそうです。
「若い方が手に取ってくださることはもちろん、いつもの味だね~と安心してもらえたり、夜のほっと一息つく時間に楽しんでもらい、今日もいい日だったね~と1日を終えられるようなお菓子をつくり続けたい」
多く皆さんにきんつばを知っていただき、永く愛していただきたいという想いを語ってくださいました。
家事や仕事の合間、お茶の時間に。味路庵のきんつばで、ほっと一息つきませんか?
▼味路庵でのお買い物はこちらから
- 和歌山がたっぷり詰まった
『クラフトビール』飲んでみた
ビールはこちら
―【和歌山県和歌山市】和歌山ブルワリー
今月の食べてみた 和歌山ブルワリー
みなさん、こんにちは。たびふくの旅人「とど」です。 夏…ですね。 う~ん、毎日暑いこと暑いこと。みなさんお元気でお過ごしでしょうか? さて、暑い夏…といったら…?? 海(スキ)スイカ(スキ)花火(スキ) そして
冷たいビール(ダイスキ)
今回は、「食べてみた」ではなく「飲んでみた」ということで、おすすめのクラフトビールをご紹介していきましょ~う!
レポートの目次
注文してみた
あがら、とは?
ビール豆知識
6本それぞれ飲んでみた
おわりに
ビールを買う
注文してみた
注文するのは、和歌山城のお膝元で、飲食店併設のクラフトビールメーカーを営む、和歌山ブルワリーさん。オリジナルクラフトビールブランド「AGARA CRAFT」を展開されています。
\こんにちは/
注文したのはこちら、
►【ビール】AGARA CRAFT おすすめ6本セット ¥3,570(税込)
\ポチっとな/
素敵な段ボールに包まれ、和歌山→長野へやってきました。
\AGARA CRAFT/
箱の側面に、地図がありましたよ。本当に和歌山城のすぐ近くにあるんですね。 これまで全国の生産者さんを訪ねて旅をしてきましたが、まだ和歌山には行けていないんですよね。行ってみたいな~。 高まる気持ちを抑えながら、いざ…オープン!
\パカッ/
素敵なチラシがお目見え。
よいしょ、よいしょっ。今回は6本セットということで、ずらり、並べてみました!!
\じゃーん/
…か、かわいい!!ラベルに統一感があり、カラフルで素敵です。
(YUZUもある!)
あれ、よく見るとラベルに細かい文字が…
はがい…おもしゃいよ…ほいだら…じでこ…
…△●□※◎!!?!
なんと、びっしりと、和歌山の方言が刻まれていました。和歌山県民のみなさまは、この言葉をスタンダードに使われているのでしょうか…?
あがら、とは?
あ…!
\あがら発見!/
「あがら」は「私たち」という意味。つまり、「AGARA CRAFT」は「我らのクラフトビール」ということですね!なるほどメモメモ。
「我らのビール」というだけあって、“ALL WAKAYAMAを目指して”をコンセプトに、ビールの原料を全て和歌山で担えるよう日々活動をされているとのこと。でもでも原料全てって…結構大変なことでは…?!汗
それがなんと…
●麦芽…原料となる大麦においては、みなべ町にて本年秋からの栽培が決定済み、小麦においては、和歌山市梅原にて2年前から栽培に取組み、醸造に必要な精麦まで成功●ホップ…高野山の麓富貴地区の耕作放棄地にて、ホップの栽培を2年前から開始●酵母…近畿大学と桜酵母の共同開発し、2020年春、紀三井寺の桜の標本木から抽出●水…豊かな自然の恩恵をうけた紀ノ川の伏流水である地下水を使用●地域産品…桃・柑橘類・山椒・みかんなどを使用した付加価値商品の製造実績 こ、これはすごい。 和歌山が…これでもか!と詰め込まれているビールなのですね。う~ん!和歌山愛を感じます。いずれ、麦芽も含め、すべて和歌山県産で揃う日が楽しみですね。これは旅する気分を味わえそうな予感。 早速1本ずつご紹介していきましょう。と、その前に…!!!
ビール豆知識
今回取り寄せた6本のビールは全て、アルコール度数5.5%・ミディアムボディになるのですが、それぞれの苦みや色味は異なります。参考までに、次の2つの指標を用いて比較していきますので、ご存知ない方はぜひこの機会に覚えておくと、今後ビールを選ぶのがもっと楽しくなるかもしれませんよ✨
❶ IBU(International Bitterness Units):日本語では国際苦味単位と呼ばれる、苦味の度合いを示す指標。ホップの使用量や煮込み時間、成分の含有量によりIBUの値が左右され、数字が大きいほど苦味が強くなる。
ビアスタイル別だとこんなイメージ。(参考値です!)
例えば普段よく見かけるビールを調べてみると… ●バドワイザー:IBU10●アサヒ スーパードライ:IBU16●キリン 一番搾り:IBU21●サッポロ黒ラベル:IBU21●サッポロ エビス:IBU25●インドの青鬼:IBU56 という数値に。(違っていたらごめんなさい!)
日本で特に飲まれるスタンダードなビールはIBU20前後が多いんですね。ただ、苦みというのは甘みや酸味のバランスによって、また、その日の体調やそれぞれの嗜好によっても感じ方は様々です。あくまでも一つの指標として、参考にするのが良いでしょう。
❷ SRM(Standard Reference Method):日本語では標準参照法と呼ばれる、ビールの色の濃さを示す指標。原材料の麦芽に由来し、2~70までの数字が大きくなるほど色が濃くなる。
色味の数値はこんなイメージ。(参考値です!)
ビールには、色の指標もあるんですね~おもしろい世界…私ももっと知りたい!苦味と色味の指標、ぜひ覚えてみてください。
6本それぞれ飲んでみた
豆知識を蓄えたところで、1本ずつ飲んでいきましょう。
►【ペールエール:Pale ale】★IBU:21/SRM:13
高品質なモルト麦芽と香り高いホップをブレンドしたアメリカンスタイル。上面醗酵エールタイプです。
柑橘の香りや完熟りんごを思わせるフルーティーさがあり、優しい苦みとモルトとの調和がとれたバランスの良い味わい。THE・スタンダード!といった感じで、よーく冷やしてゴクゴク飲んだら最高ッ!
牛肉料理やトマトなどの酸味を生かしたイタリアン。甲殻類にも◎
►【インディアペールエール:India pale ale】★IBU:21/SRM:13
ペールエールをベースとし、よりホップを効かせたIPA(India pale ale)。本来のIPAはアルコール度数を高めに作りますが、このIPAは日本人になじみやすいようにアルコール度数を通常のビール(5.5%)と同じ設定にしています。
ホップの香りが駆け抜ける爽やかな味わいがありつつも、アップルマンゴーを思わせるトロピカルな香りが特徴的です。一般的なIPAよりも苦味は控えめで、マイルドさを感じました。
►【ヴァイツェン:Weizen】★IBU:6/SRM:6
通常は大麦麦芽を使用しますが、このヴァイツェンは小麦麦芽を50%以上使用したジャーマンスタイル。
ホップの苦みを控えめに抑え、小麦の柔らかな甘み、バナナやクローブの香りが楽しめます。ほんのりと香ばしい香りも隠れています。苦いビールが苦手と言われる方にはピッタリな味わい。味が濃い~!
そしてこれがですね、マッチしたのですよ。
牛タンに。
特に、ミルキーな脂のりの良い牛タンとぴったり!!
(牛タン食べてみた も見てネ!)
記事を読む
►【ピーチエール:Peach ale】★IBU:6/SRM:3
和歌山のあら川の桃を二次発酵時に加えた、和歌山の夏にしか飲めないフルーツビール。
え??桃?甘いの??と思いきや、甘くはありません。芳醇で高貴な香りが広がり、みずみずしい桃の風味にうっとり。色味は今回のラインナップの中で最も淡く、綺麗なイエローです。
クリームチーズとジャムのカナッペ、焼き菓子なんかも良いかも!
►【ミカンエール:Mikan ale】★IBU:21/SRM:7
フルーツ王国和歌山の名産『有田みかん』を使用したフルーツビール。
ミカンの爽やかな香り…こちらも甘いわけではありません。そこまで主張が強すぎることもなく、ビールなんだけど、ふわぁ…っと、みかん香る…!ような。 白身魚にきゅっと柑橘を絞って、合わせてみたくなる味わい。
►【ゆずエール:YUZU ale】★IBU:21/SRM:5
和歌山県の龍神村や古座川町産の柚子を、黄色い皮部分のみ手作業で丁寧に処理して使用。柚子の爽やかな香りを残しつつも、苦みを抑えたさっぱりとした仕上がり。
心地よい柚子の香りが爽やかに口いっぱいに広がります。それでもほかの料理の邪魔はしない、むしろお料理を引き立てる味。 和食と◎◎特に新鮮なお魚を使った料理にあわせるのがおススメ。
おわりに
今回出会えた、6本のビールたち。それぞれに素材や味わいの違いがあり、どれも美味しくいただきました。悩ましいところではありますが、 私的AGARA CRAFT No.1は…
\インディアペールエール/
でした!!!
苦味はありつつもまろやかで、フルーティーな香りにイチコロ。お料理の合わせがいがあり、食卓に厚みがでる、そんなビールだなと思いました。(どのビールも、美味しいんですけどね!!!) AGARA CRAFTさんでは、1本ずつ好きな組み合わせもできますし、新たなビールセットも続々登場しています。ぜひ、みなさんもお好みの1本を探してみてください。
あ、ちなみにこのセット、ビール好きさんは絶対に喜ぶプレゼントなので、贈答品にもおすすめします。(私もとても喜びます。お待ち申し上げております。)
はっ!今なら8/16まで555円クーポンを配布中ですので、こちらもぜひGETしてくださいね!どなたでも使えます◎ 「夏休み、お年玉あげるよ、ゴーゴーゴー!555!クーポン!!!」はこちらから↓
そんなこんなで、
みなさんの素敵なビールライフに、
(とととととと…)
\カンパイ!/
気になる商品をチェック!
【ビール】AGARA CRAFT おすすめ6本セット税込価格: 3,570 円
【ビール】AGARA CRAFT 飲みごたえ3本セット税込価格: 1,680 円
【ビール】AGARA CRAFT フレーバー3本セット税込価格: 1,810 円
【ビール】AGARA CRAFT こだわり6本セット税込価格: 3,390 円
和歌山ブルワリーの商品一覧
たびふくでは他にも全国各地のクラフトビールを取り扱い中!
全国のビールを見る
- さっぱり、濃厚、変わり種!
個性あふれる『ご当地アイス』食べてみた
―【岡山県真庭市】―【奈良県大和郡山市】―【高知県いの町】
今月の食べてみた ジェラート醍醐桜 三木豆腐 Made in 土佐 高知アイス
久世福e商店へようこそ。スタッフの*kanai*です。
前回の和三盆の記事、たくさんの方にお読みいただき、ありがとうございました。日増しに暑さも本格化してきて、いよいよ夏本番ですね。
夏とくれば、やっぱり食べたいのがおいしいアイス!
長野の木々も、緑が濃くなってきました!
今回は夏本番を控え、複数のご当地アイスをご紹介することに!たびふくのサイト内で、アイスやジェラートの販売店舗は7店舗(2021年6月現在)あります。
《どこのアイスにするか…うーん…全部食べたい…》
…数日後…
7社全部食べたかったのですが、ぐっと我慢をして、3社に絞り込みました!どこのアイスが出てくるかはお楽しみ。それでは1社ずつ、ご紹介いたします!
まずはこちら。届いた箱には、かわいい牛と桜のイラストの掛け紙がかかっていますね。
1社目は岡山県真庭市のジェラート醍醐桜(だいござくら)さん!
醍醐桜さんは、ジャージー牛の飼育頭数日本トップクラスを誇る酪農家さんです。自社で大切に飼育したジャージー牛の搾りたてミルクを使った、濃厚でありながら後味のすっきりしたジェラートづくりをされています。ミルク以外に使用する原料も、岡山県産を中心に厳選し、素材本来の味を活かすことを大切にしていらっしゃるそうです。
今回注文したのは…
▲岡山産ジェラートセット:4,020円(税込)
【セット内容】・恋するジャージーPremiumゴールデンミルク×2個・恋するジャージーPremium黒文字×2個・恋するジャージーPremiumピオーネ×2個・恋するジャージーPremium今井農園のおかやま清水白桃×2個
「恋するジャージーPremiumシリーズから、岡山らしいフレーバーを集めたセット」です!このプレミアムシリーズは、岡山産まれ、岡山育ちのジャージー牛が、岡山県産の素敵な食材に恋をして生まれた、というコンセプトのようです。ロマンチックですよね。
素敵なパンフレットも入っていて、ジャージー牛への愛情や、おいしいジェラートに対するこだわりを感じます。
パッケージのイラストも、色鉛筆で描かれているのでしょうか?淡いタッチがとてもかわいらしく、「恋するジャージー」という商品名のイメージにぴったりです。
さぁ、目でも十二分に楽しんだところで、実食といきましょう!
全部開けてみるとこんな感じ
まずは「ゴールデンミルク」から…
スプーンがついているのも親切!
贅沢に、たっぷりすくって…いただきます!
ぱくっ
口に入れたとたんに、ミルクの濃厚な甘み、香りが広がっていきます。
《やっぱりミルクのジェラートっておいしいな~》
ん…?
もうひと口食べようとしたときに、同梱されていたリーフレットに、大事なことが書いてあるのに気が付きました。柔らかくなってから、空気を含ませるように練ってから食べる…
ジェラートがあまりにもおいしそうだったもので、すっかり見落としていました!ちょうど少し柔らかくなってきていたので、書いてある通りにジェラートを練り練り。
こぼさないように、はじめはゆっくり
生クリームみたいに、角ができました!
ふわっとして、お店で食べるジェラートみたいに!食べてみると、口溶けが滑らかになったことで、ミルクの味もよりダイレクトに感じます!後味は、本当にすっきり。
みるくみるくみるく…少しずつ口からその味がなくなっていく余韻までおいしいです。
続いて、楽しみにしていた「黒文字」。
初めのひと口は、練らずに食べてみます
皆さんクロモジというと、ちょっと高級な和菓子についてくる太い爪楊枝をイメージしませんか?クロモジは、クスノキ科の木で、葉・樹皮・木部のいずれからも強い芳香を放つのが特徴です。最近はクロモジ茶もたまに目にしますね。醍醐桜さんの「黒文字」は、枝葉を焙煎したものを使用しているそうです。
スプーンですくうと、口に入れる前から、濃いアールグレイのような、とっても華やかな香りがしました。そのまま食べても黒文字のいい香りが鼻に抜けていきますが、やはり練って食べると香りの広がり方が全然違います。ちょっと大人な味。おいしい~!
黒いつぶつぶが黒文字です
2019年ジェラートワールドツアージャパン日本選手権横浜大会で第3位を獲得しただけあって、さすがのおいしさです!
続いては「ピオーネ」!
こちらもしっかりと練ってからいただきます。練っていくと、もったり、ふんわりとして、甘いぶどうの香りも漂ってきます。もちろん無香料、皮と実を丁寧に分けるという、手間のかかった作り方だからこそ、ピオーネそのものの香りがしっかりと生きているんですね。
無着色なので色は淡いですが、原料の約50%を岡山県産のピオーネが占めているとあって、ぶどうの味がしっかり感じられ、ミルクの甘みもちょうどいいバランスです。
最後は「今井農園のおかやま清水白桃」。
清水白桃は、「桃の女王」ともいわれる高級品種!その乳白色の美しい見た目と、酸味が少なく、上品な甘さが特徴だそうです。醍醐桜さんでは、岡山県一宮地区でこの清水白桃を6代にわたって生産している今井農園さんのものだけを使用しています。
練る前
練った後
はー…この優しい黄色と、ちょっと桃の繊維が残っているような感じ。見た目からしておいしいですよね。
しっかりと練って、いただきます。
ぱくっ
上品でありながら、豊かな桃の香りがふわーっと口いっぱいに広がります。こちらはなんと、原料の80%が白桃!4種類の中で一番シャーベットに近いのですが、ちょうどよくミルクが入っていることによって、滑らかな口当たりで、品のある桃の味が贅沢に堪能できます。
《おいしかった~!幸せ~!!!》
続いては、奈良県大和郡山市の三木豆腐さんの豆乳ジェラート。
発泡スチロール箱に、きれいな掛け紙が!
段ボールから出してみると、なんて、なんておしゃれな包みでしょう…!発泡スチロールの箱とは思えない、スマートで、洗練されたデザイン。贈り物にもぴったりです。
左:大和大鉄砲
右:一般的な大豆
三木豆腐さんは、1948年創業の歴史あるお豆腐屋さん。奈良県の農家が主に自家用として育てていた「大鉄砲」と呼ばれる大粒の在来大豆を守りたいという思いから、「大和大鉄砲」という商標を取得し、農家さんとともに栽培面積を増やしながら、豆腐作りをしています。
そんな「大和大鉄砲」の豆乳で作ったジェラートをお取り寄せしました。
「大和大鉄砲」のロゴ、素敵です
▲大鉄砲豆乳ジェラート Soymilk Gelato:2,462円(税込)
【セット内容】・特濃豆乳 100ml×3個・大和抹茶 100ml×3個
お味は豆乳と抹茶の2種類です。まずは、豆乳から。
《そういえば、豆乳のアイスって初めて食べるな…》
ぱかっ 蓋を開けるとこんな感じ
牛乳のジェラートより、軽い感じです
ぱくり。
おぉ…!思った以上に豆乳、というか、豆腐のお味です…!おいしいお豆腐って、大豆の甘みがしっかりありますよね。それをそのまんまジェラートにしたという感じです。
私、豆腐大好き、豆乳はお料理によく使う、納豆も大好物、という大豆ラバーですが、豆乳をそのまま飲むのは苦手なんです。でもこのジェラートは、おいしいお豆腐を冷たくして食べているような感じで、ぱくぱくと食べられちゃいます。
ここで、たびふくの旅人、とどさんより「醤油を少しかけて食べるとおいしいんですよ! 」という情報が!これは試さずにはいられません。
かけすぎないように、そーっと…
いただきます!
食べてみると…
おいしい!個人的には醤油アリの方が好きかもしれません。甘じょっぱいこの感じ、やみつきになります!!
続いて大和抹茶。
ぱかっ
いただきます!
こちらは、抹茶の味が前面に来るのかと思いきや、豆乳の味が負けていません!さすが、お豆腐屋さんの豆乳ジェラート!豆乳の甘みと、抹茶の苦みが、バランスよく調和しています。
そしてここで速報です!このジェラートに使われている大鉄砲豆乳は、6月20日に開催された農林水産省主催の料理マスターズ認定コンテストで、「料理マスターズブランド」に認定されたそうです!おめでとうございます✨(コンテストのページはこちら)
さて、いよいよ最後です!最後は、高知県いの町の高知アイスさん。
側面のロゴ入りテープがかわいいですね。
高知アイスさんは、「Made in土佐」をコンセプトに、高知の豊かな自然環境で育まれたおいしい素材を使って、シャーベット、アイスクリーム、ドリンクなどを作っておられます。地域の素材を活かした商品をお届けして、生産者さんとお客様の喜びに、そして地域の活性化につなげたいとの願いがあるそうです。
注文したのは、
▲おいしいんだもの高知アイスセット:2,800円(税込)
【セット内容】・ゆず×2個・文旦×2個・ぽんかん×2個・いのいちご×1個・土佐ジローのタマゴを使った濃厚なバニラ×1個・池川せん茶×1個・天日塩×1個
種類がいっぱい!なんと、7種類10個入り!これで2,800円は嬉しいお値段✨家族や親せきが集まった時に用意しておくのもいいですね。
溶けてしまわないうちに、どんどん食べましょう!まずは、ゆず(シャーベット)から。
蓋を開けると、フィルムの内蓋があるので、はがして…
小さいですが、ゆず果皮のつぶつぶがありますね。いざ、スプーン入刀!
食べてみると…
ゆずー!すっごくいい香り!!
さすがゆずの名産地、高知が作るゆずシャーベット!ゆずの香りが段違いです。シャーベットなので、もっとシャリシャリしているかなと思ったのですが、食感はなめらか。個人的に一番好みの味でした。
どんどんいきましょう!
続いてぽんかん(シャーベット)。
鮮やかなオレンジ色が美しいですね。食べてみると、色の元気なイメージとはまた違った、とても上品な味です。酸味はおだやか、ぽんかんのジューシーな甘みが広がります。なめらかなシャーベットの中に、時々果肉の食感が感じられておいしいです!
次は文旦(シャーベット)。
文旦そのものをあまり食べたことが無いのですが、想像していたよりしっかり苦みがあってひと口目は少し驚きました。でも食べ進めていくと、この苦みが本当にちょうどよくて、手が止まらないんです。甘いものはあまり召し上がらない、という方にぜひ食べていただきたいです!
続きまして、とどさんイチオシの天日塩。ここからアイスクリームゾーンです。
写真だとちょっと伝わりづらいかもしれませんが、淡いブルーが映える1品です。ほどよい塩加減とベースのどことなく懐かしいバニラ味がとってもよく合っています。天日塩は、土佐湾の海水から作られたものを使っているそうです。
次は、いのいちご。
高知アイスさんの所在地である、高知県いの町で栽培されたべにほっぺを使っているそうです。食べてみると、ミルク感たっぷり。そこにいちごの甘酸っぱさが合わさって、優しい味のアイスです。
続いて、池川せん茶。
抹茶ではなくてせん茶のアイスって珍しいですよね。色が淡いので、お茶の味はそんなにしないのかな?と思いましたが、食べてみると、お茶のいい香りがしっかりとします!程よい苦みもあって、「また食べてみたい!」と思わせるお味でした。
最後は、土佐ジローのたまごを使ったバニラです。
「土佐ジロー」とは、高知特産の人気の地鶏だそうです。その卵を贅沢に使ったバニラアイスとあって、味はとっても濃厚!食べる順番が最後の方だったので、ちょっと柔らかくなってきていたのですが、食感もふわっとしてきて、もしかしたら少し溶け始めたくらいが一番おいしいかも…
以上、怒涛のご当地アイス食べ比べでした!
今年の夏は、日本全国のご当地アイスをおうち時間のおともにしてみてはいかがでしょうか?
▼お買い物はこちら▼
お店を見る
お店を見る
お店を見る
- 【6月】生産者いちおし

今だからこそおすすめしたい!生産者さんイチオシの旬の逸品をご紹介します。素材の”旬”はもちろん、イベントや行事にぴったりな”旬”も。
そば好きにはたまらないのど越し
生そば食べ比べお得セット15人前つゆ付き税込価格:4,428円
マルワ製麺北海道美幌町
お買い物はこちら
つゆ・特製かき揚げ付き!麺の太さが異なるお蕎麦を食べ比べできます。昔ながらの製法を大事に伝承された生そばは、蕎麦好きにはたまらない喉越しです。そばの風味を堪能しながら利尻昆布の麺つゆと職人が一枚一枚手揚げしているかき揚げでお召し上がりください。
旬ポイント
気温が上がって食欲が落ちる季節に、のど越しの良いお蕎麦を。
おすすめの食べ方
✓冷たいざるそば※セットのかき揚げを砕いてお蕎麦と一緒にお召し上がりください。✓レタスなどの野菜を合わせた蕎麦サラダ
雨上がりの風景初夏を感じる和三盆
和三盆干菓子 初夏の虹一段【ギフト対応可】税込価格:1,188円
ばいこう堂香川県東かがわ市
お買い物はこちら
口の中で「スーーッ」と溶ける口溶けの良さ。雨上がりの空に虹が現れ、水滴で紫陽花がキラキラと輝く爽やかな初夏の風景をイメージした、さぬき和三宝糖製のお干菓子です。贈り物におすすめ。
旬ポイント
梅雨に入り雨の日が続きますが、雨上がりの空の向こうにきれいな虹が!そんな風景をイメージしています。 初夏を感じながらご賞味ください。
おすすめの食べ方
✓冷たいアイスコーヒーと一緒に✓ひと息つきたいときの糖分補給に
暑い日の冷製スープにも“幻の蟹”のビスク
Deep Sea Red Crab ビスク税込価格:723円
気仙沼かに物語宮城県気仙沼市
お買い物はこちら
Deep Sea Red Crab(まるずわいがに)のビスクは、蟹の殻に加えて贅沢に剥き身も入れて出汁を取っています。 ひとつひとつ丁寧に蟹の身を取り出しているため、スープの中には驚くほどたっぷりの剥き身が!
旬ポイント
暑い季節がやってきました。温めて食べていただくのはもちろん、冷製スープとしてもオススメ。
おすすめの食べ方
✓暑い日は冷やして冷製スープに✓体を温めたいときは、温かいスープで✓パスタソース、ドリアやリゾットのソースにも
全体の5%しか獲れないプレミアムな岩牡蠣
【超特大超極濃】プレミアム岩牡蠣(6個入)税込価格:3,823円
シマリエ長崎県新上五島町
お買い物はこちら
全生産のうち5%としか獲れない!クリーミーな濃厚さと、食感、食べ応え、ともに、プレミアムな逸品!ひとつひとつに、手間と愛情をこめて育てています。
旬ポイント
6月9日は「ゼネラル・オイスターの岩牡蠣の日」。岩牡蠣の岩(ROCK)と69の語呂合わせと、この時期から岩牡蠣の本格的なシーズンが始まることから制定されました。5月から6月にかけて、岩牡蠣のクリーミーさと濃厚な味わいが増していきます。
おすすめの食べ方
✓まずは生ガキで!✓バター醤油が香ばしい焼き牡蠣も
みかんそのままを楽しむジュース&ジュレ
100%ピュアジュース&ジュレセット V-113【ギフト対応可】税込価格:3,326円
伊藤農園和歌山県有田市
お買い物はこちら
和歌山産3種のフルーツジュース&ジュレのアソート。独自製法の無添加100%ジュースと、食品添加物不使用で”ぷるんぷるん”のジュレを食べ比べできます。100%ジュースは全てモンドセレクション最高金賞受賞(2017年~2021年)。
旬ポイント
フルーツ100%ジュースとジュレは、冷やして美味しい初夏におすすめの逸品です。
おすすめの食べ方
✓冷やしてそのままどうぞ!
スタミナ料理にも!肝の食べるラー油
バトウの肝 食べるラー油税込価格:850円
吉寅商店島根県浜田市
お買い物はこちら
希少価値の高い日本海の「マトウダイ」の肝を丁寧に処理し、お子様にも食べられるよう一流シェフがちょっぴり辛いラー油に仕上げました。ゴロッと肝が入っているので珍味好きには堪らない一品です!
旬ポイント
新発売!父の日や珍味好きの方やごはんのお供もにおすすめです。
おすすめの食べ方
✓卵かけごはん(お好みで粉チーズ も)✓そうめんに✓きゅうりに和えておつまみに✓味噌と合わせて焼肉のつけダレに!
暑気払いにぴったり!ふっくりんこ豆ごはん
函館・三海幸 北海道の豆ごはんセット【送料無料】税込価格:6,000円
三海幸北海道函館市
お買い物はこちら
炊飯器に水と一緒に入れて炊くだけで簡単に調理ができる「ふっくりんこ豆ごはん」。北海道産の大豆を使用し、昆布入り豆ごはん、スパイシー豆ごはんがセットになっています。
旬ポイント
暑気払いにピッタリの商品のため。栄養価の高い豆ごはんを食べて暑い夏を乗り切っていただきたいです。
おすすめの食べ方
✓炊飯器にお水と一緒に入れて炊いてください。✓スパイシー豆ごはんはベーコンと一緒に炊いて、バターのトッピングがおすすめ!✓ピラフやリゾットに使ったりカレーをかけても美味しい!
- 【5月】生産者いちおし

今だからこそおすすめしたい!生産者さんイチオシの旬の逸品をご紹介します。素材の”旬”はもちろん、イベントや行事にぴったりな”旬”も。
滴るほど果汁たっぷり爽やかな河内晩柑
【熊本県】河内晩柑 3kg | のむちゃん農園税込価格:1,700円
むすぶ青果東京都大田区
お買い物はこちら
初夏の風を運んでくる和製グレープフルーツ!河内晩柑。優しくて爽やかな風味が特徴で、通常のグレープフルーツよりも苦味が少なく、酸味もひかえめです。
旬ポイント
収穫時期の春~夏にかけて味が変わるのも魅力の河内晩柑。 初夏5月は、果肉がやわらかく、滴り落ちるほど果汁がたっぷり!糖度と酸味のバランスも良く、河内晩柑の濃い味を楽しめます。
おすすめの食べ方
✓冷やして輪切りに、そのままスプーンで✓皮をむいて食べる✓絞ってそのまま果肉と果汁たっぷりのジュース✓ゼリーやマーマレードにするお風呂上がりや運動後の喉が渇いたときにも!
端午の節句のお祝いに!金沢の笹蒸し寿司
【送料込み】金沢笹寿しプレミアム15個入税込価格:4,861円
芝寿し石川県金沢市
お買い物はこちら
日持ちと手軽さを兼ね備えた押し寿司は、ひとつ食卓に添えるだけで華やかに! 冷凍だったとは思えない新鮮な味を再現しており、ご自宅用の他、おもてなしやギフトにも。
旬ポイント
田植えの時期にちなんで、お米にこだわった笹蒸し寿司をおすすめ!端午の節句のお祝いにもぴったりです。
おすすめの食べ方
✓自然解凍でそのまま気温も温かくなってきたので、自然解凍もスムーズでお手軽です!
つるっとのど越し五島の手延うどん
五島手延うどんとあごつゆ詰合せ税込価格:3,240円
長崎五島うどん長崎県新上五島町
お買い物はこちら
古の昔に遣唐使が伝えたうどんで、日本のうどんのルーツ。西の果て、長崎県の五島列島でつくられている手延うどんです。
旬ポイント
5月10日は、五島うどんの日!GOTO UDON
おすすめの食べ方
✓冷たいざるうどん×あごだしつゆ✓地元ならではの食べ方「地獄炊き」もおいしい
有機ケールたっぷりさっぱりオイルソース
ベルデン生のケールのオイルソース税込価格:885円
ベルデンショップ愛媛県西条市
お買い物はこちら
愛媛県西条市産の有機ケールをふんだんに使用。食べやすく加工したケールを中心に、たまねぎやにんにく、ビネガー等を合わせた、さっぱりとしたオイルソース。
旬ポイント
春先の瀬戸内のケールを使用
おすすめの食べ方
✓鶏の胸肉やお刺身に✓ポテトサラダにお肉や魚のソテー、フライなど、お好みの料理にかけて召し上がれ♪
アウトドアのおやつにも優しい甘味のおちちまめ
おちちまめ&きなこくるみセット税込価格:1,400円
三海幸北海道函館市
お買い物はこちら
程よい自然な甘さ。小豆甘納豆やくるみを全粉乳やきな粉、てんさい糖でコーティングしたお菓子です。保存料や甘味料を使用せず、素材のもつおいしさをより感じられます。
旬ポイント
キャンプやハイキングなど、アウトドアのおやつにピッタリ。
おすすめの食べ方
✓そのままおやつに
便利なチャック付きで、少しずつ楽しめます!ほっと一息つきたいときにも。
料理にひとふりで味変!国産素材のスパイス
FIVE☆RED FLAVOR’S税込価格:3,240円
エコファーム飯島茨城県つくば市
お買い物はこちら
いつもの唐辛子とは違う味わいを楽しめるスパイスセット。シェア国産3%の貴重な唐辛子、筑波山周辺でしかできない福来ミカンの風味など、素材や辛さの度合いによっていろいろな味わいを楽しんでください。
旬ポイント
おうちで焼肉やバーベキューがしたくなる季節。お肉や野菜にひとふりするだけで味変♪
おすすめの食べ方
✓「一味ニンニク」は焼き肉・カレーに✓「ベジタブル」は和風ペペロンチーノに✓「スパイスカレー」は唐揚げに✓「柚子胡椒」はおうどんに✓「海の幸」は冷奴に
くじら本来の上品な味山菜と合わせて煮物に!
湯かけ鯨 ナガス畝税込価格:3,000円
彼杵鯨肉株式会社長崎県東彼杵町
お買い物はこちら
鯨の皮と肉がバランス良く入っており、脂っぽくなく、鯨本来のおいしさが楽しめる上品な味わい。食塩以外の添加物は一切使用していません。
旬ポイント
春から初夏は山菜の季節!長崎県や佐賀県では、山菜と鯨の煮物は春先の定番料理です。
おすすめの食べ方
✓山菜と鯨の煮物に
✓醤油やポン酢につけて✓酢味噌と山椒で和えて
海藻エキスが濃縮!讃岐の藻塩
西讃岐の藻塩税込価格:510円
藻塩香川県高松市
お買い物はこちら
窯で10時間煮詰め濃縮された海藻エキスを、それぞれ形状の違う食塩にかけて、天日干ししてつくります。
旬ポイント
梅干を漬けたり、お味噌を作る時期。ぜひ藻塩を使ってみてください!
おすすめの食べ方
✓漬物・梅干し・味噌づくりに梅干を漬ける時にに使うと、梅の重量の13%の藻塩でカビが生えず、海藻のミネラルが入ったおいしい梅干しができます。
お弁当のおかずにもレンジで海鮮しゅうまい
八幡しゅうまい詰合せ(ハモ・鯛・いか)税込価格:3,510円
谷本蒲鉾店愛媛県八幡浜市
お買い物はこちら
はも・鯛・いかを使用した海鮮しゅうまい。中華風味の味付けで、レンジ対応・食べきりサイズです。
旬ポイント
あたたかい日は、近くの公園へピクニック!お弁当のおかずに入れれば、家族みんなで楽しめます♪
おすすめの食べ方
✓レンジで温めて付属の酢醤油で!✓お惣菜やおつまみにも
口いっぱいに広がる大豆の旨みと燻製の風味
岩豆腐の燻製(80g)税込価格:800円
株式会社 吉寅商店島根県浜田市
お買い物はこちら
地元の酒蔵「右田本店」の酒粕と田舎味噌を塗った豆腐を燻製に。量が出来ないので全国流通は出来ませんが、島根県産大豆を直火で釜炊きして作った豆腐なので、豆を炒ったような独特で懐かしい風味が楽しめます。
旬ポイント
キャンプやハイキングなど、アウトドアのおやつ・つまみにどうぞ!
おすすめの食べ方
✓薄く切ってお酒のおつまみに
- 『釜あげわらび餅』
を食べてみた
―【神奈川県川崎市】大谷堂
今月の食べてみた 大谷堂
こんにちは!旅する久世福e商店のたけまえです。
前回の実食レポート「牡蠣、食べてみた」が、それはもう大反響で・・!やってきました第2弾!!
今回お取り寄せ先に選んだのは、神奈川県、川崎大師の仲見世通りにお店を構える大谷堂さん。わらび餅の専門店です。
最近、大谷堂さんのある商品がとても人気なんです。あ、これこれ!「釜あげわらび餅」
関西のTVで紹介された効果もあって、旅する久世福e商店でかなり売れています!
職人さんが、銅釜で約1時間じっくり練り上げて作る、大谷堂さんのわらび餅。“現地で味わえるできたてのおいしさを、お持ち帰りいただきたい”そんな想いから生まれた商品だそうです。価格はひとつ500円。手土産とか気軽な贈り物にも使えそう!
これは送料がかかるし、みんなで楽しめた方が良いから・・・よし、3つ購入しよう! ポチッとな。
今回注文したのはこちら▼釜あげわらび餅お土産パック 税込価格:500円
数日後。じゃ~ん、届きました! 思ったよりもコンパクトサイズ。
中を開けるとこんな感じ!
ひとつ取り出してみましょう。
ちょうど手の平に乗るくらいの、かわいらしいサイズ感。外のフィルムから取り出すと、
これまた、かわいい・・!!ちょこんと、お鍋のような容器が現れました。「釜あげわらび餅」だから、きっと”釜”なのかも・・?
どうやら、中身はすべてここにセットされているようです。なんかわくわくしてきた!
ふたを取って、中身を取り出してみると・・・
容器の中には、わらび餅、きなこ、黒蜜、木のスプーン、作り方の説明書が。
わらび餅をレンジか湯せんで温めて、きなこ・黒蜜をトッピングするだけでOKみたい。わかりやすくて、簡単でうれしいですね。
さっそく説明書にならって、作ってみましょう!今回は、より手軽にできる電子レンジを使います。わらび餅の上のフィルムをはがして、1分加熱スタート!
加熱後はこんな感じ。
写真だと伝わらないですが、ちょっと湯気が出ています。熱々まではいかないけど、しっかり温かい。(素手で持てるくらいの熱さです)もっと熱々を楽しみたい方は、15秒くらい長めに温めても◎
温めた後は、お鍋の容器にわらび餅を移します。
あっ、やわらかい!とろんとした感じ。
おお!? つるんっ!ときれいに取れました。笑
説明書を見る限り、容器に移したら、きな粉・黒みつをかけて完成らしいけど・・何かが物足りない。
そうだ、このとろみ!
↑商品ページにあるこの写真みたいに、”とろ~ん”とさせるにはどうしたら良いのでしょう。
わらび餅は、釜で練りながら作るから・・・よし、ちょっと練ってみよう。
ねりねり、ねりねり。うん、さっきよりもとろみが出てきた感じがする!
なんだろうこの感覚。ものすごく懐かしい・・!そして楽しい!!昔食べた、某お菓子を思い出しながら(ご想像にお任せ)、ねりねり。
おお!ちょっとのびてきた!!それっぽい!!!よし、この調子。
・・・そろそろどうかな?
とろ~ん
ちなみに、センスのあるスタッフが持ち上げると、こんな感じ。
たっぷりすくって
とろ~~~~~~~ん
こんなによくのびます!この”飴色”がまたおいしそう。
家族で楽しむときは、どっちがよりのびるか、とろみ具合を対決するのも面白いかも。笑
いざ勝負!
さあ、練るのはほどほどにして、温かいうちに、いただきましょう。
最後に、きなこと黒蜜をかけて…
できあがり~!
定番のきなこと黒蜜。この組み合わせは絶対おいしいに決まってる!
では参りましょう。釜あげわらび餅、いただきま~す!
口に入れた瞬間の、温か~いとろっとした食感。わらび餅の素朴でやさしい味わいに、きな粉の香ばしさと黒蜜の濃厚な甘味がマッチしておいしい! 冷たいわらび餅しか食べたことがなかった私にとって、釜あげわらび餅は、まさに新感覚です!ひんやり・もっちりのわらび餅もおいしいけど、温かいとろ~り食感も最高。これはハマる。
釜で練り上げたばかりの、できたてのようなおいしさ。現地で体験できる特別なおいしさを、おうちで味わえるなんて・・・!さすがはわらび餅専門店の大谷堂さんです。
そしてぜひ試してほしいのがこれ。釜あげわらび餅のアイスクリーム添え。
この日は、たまたまあった抹茶アイスで試してみることに。もう・・・・幸せか!!
食べる前からわかってはいたけれど、やっぱりおいしい!温かいわらび餅×冷たい抹茶アイス同時に楽しめる幸福感といったら。。
縁側で、ぽかぽかと春の陽を浴びながら食べたい。そんなことも考えながらじっくり味わいました。
レンジでチンするだけ!おうちで簡単にできたてのような”あたたかい”わらび餅が味わえる!
くつろぎの時間や家族の団らん、お土産にも。とろ~り熱々、新感覚の釜あげわらび餅をぜひお楽しみください。
▼お買い物はこちらから
釜あげわらび餅お土産パック 税込価格:500円
- 畳と、いぐさ

—九州編
商店会長の旅日記 私たちの暮らしの身近に、そっと存在する、畳。 畳は “いぐさ” という植物から作られています。畳って、空気浄化や防菌、吸音性、リラックス効果など、様々な性能を持っていると言われていますが、確かに、畳の敷かれた和室で過ごすと、心も身体もスーッと整えられるような…気がしませんか?? そんな “いぐさ” ですが 、実は熊本県で95%以上が生産されているんです。中でも八代市は一大産地。ほとんどの “いぐさ” がこの八代市で生まれ、それが畳となっていたんですね。 今回、熊本を旅する中で、 “いぐさ” を食品加工し、その性能の素晴らしさや存在を伝えゆくために尽力されている生産者さんと出会うことができました。 … いぐさ茶や、いぐさアイス!?、麺に練りこんでみたり、お菓子にしたり。色々と挑戦されていらっしゃいます。味わいはというと、決して癖が強いわけでもなく、すっきりとしたお茶?…のような、そう、どことなくハーブっぽい感じもありますかね。女子は好きなんじゃないかな。
いぐさ茶、すっきりと綺麗なお味
あと… “いぐさ” ってとても美しい植物です。今回は生で目にすることはできませんでしたが(写真がない…)、シュッとして、まっすぐ上へ伸びて、何だろう、見ていて心地良いというか。青くて綺麗で…。興味ある方は「いぐさ」で検索を…?
1300年以上も昔から、当たり前のように日本人の生活に存在してきた畳(=いぐさ)ですが、意外とその研究というのはなされてきておらず、ようやく近年大学との共同研究等で効果が実証されてきたのだとか。良いものだ、と証明できるようになった今、ここからもっともっと “いぐさ” を伝えていきたいと熱く話されます。「いぐさは21世紀の新素材だ」という生産者さんの言葉が印象的。 “いぐさ” 21世紀の新たなるヒット商品になるかもしれません。
九州にて2020年10月
記事一覧
- 佐賀ぼうろ

—九州編
商店会長の旅日記
熊本から佐賀へ。 老舗の、天然醸造で造るお醤油やさんや、
銘菓、佐賀ぼうろやさんとの出会いあり。
佐賀ぼうろって、知っていますか?
“ぼうろ”といっても、いわゆるコロンと、カリカリした卵ボーロとは全く違うもの。カステラと同じ原料で作られている、どら焼きくらいの大きさにまぁるく焼かれた甘いお菓子、佐賀銘菓です。
噛むと、ふわサク…としながらも、砂糖のねっちり感もあるような、昔懐かしいおやつの味。THE・素朴、という感じです。お腹いっぱいだったはずなのに…食べているとついつい手が止まらない。 特別に工場での焼きたてを食べさせていただくと…あったかくてふわぁっ…として、思わず笑みがこぼれる幸せの味。空気のような軽さに飛んでいってしまいそう~…?
佐賀県。SAGA県。今回はじっくり回ることができなかったので、また再訪問したい場所。
九州にて2020年10月
記事一覧
- 口の中に春が広がる季節の甘味

すっかり春めいてきましたね。あたたかい穏やかな日は、春の甘味でほのぼのと過ごしてみませんか?
もちもち!あっさりこし餡の桜餅
【期間限定】もち米100%で作った奈良 吉野の桜餅(6個入) 税込1,167円<奈良県吉野町 舟形家>
国産のもち米を100%使用し、天然色素ではんなりと桜色に染め、こし餡を一つ一つ丁寧に包みました。もっちり食感!あっさりとした甘味に、桜葉のほどよい塩味がマッチした逸品。お買い物はこちら►
花びらたっぷり新感覚の桜ジャム
【期間限定】桜ジャム 税込648円<和歌山県有田川町 ふみこ農園>
国産の八重桜の花びらをふんだんに使用しました。甘さを控えたまるでジュレのような新感覚の桜ジャム。桜の香りがふんわり漂う、やさしいお味をご堪能ください。お買い物はこちら►
春の訪れを感じる和三盆
春の訪れセット 税込2,484円<香川県東かがわ市 ばいこう堂>
春色満開の華やかなお干菓子を詰め合せた「春の訪れ一段」、半円のおめでたい紅白のお干菓子を和紙で包んだ「くす玉一段」、各1箱ずつ計2箱をセットに。お買い物はこちら►
ふわっふわの生どら焼き
噂の生どら(バラエティ)10 税込2,160円<島根県奥出雲町 松葉屋>
ふんわり柔らかく焼き上げたこだわりの生地。厳選したクリームと自家製つぶあんを混ぜた特製小倉クリームをサンド!5つの味が2個ずつ楽しめる満足セットです。お買い物はこちら►
\他にもいろいろ/
- 四国特集②
ほろっと口どけ、甘いご褒美。
「和三盆」は手間を惜しまずつくった努力の結晶でした。
―【香川県東かがわ市】ばいこう堂
https://youtu.be/GBQEvsVrGQc
今月の特集 ばいこう堂
今月は四国のつくり手をご紹介します!
青い海に浮かぶたくさんの島々。こちらは香川県の紫雲出山から眺めた瀬戸内海です。本州・四国・九州に囲まれた瀬戸内海にはたくさんの島があり、その数はなんと700以上。のんびりと穏やかで、時間を忘れてしまうほどの絶景です。今回の四国では、どんなつくり手と逸品に出合えるのでしょうか!
►特集の一覧はこちら
ほろっと口どけ、甘いご褒美。「和三盆」は手間を惜しまずつくった努力の結晶でした。
お買い物はこちら►
「和三盆(わさんぼん)」って食べたことありますか?ここ数年は和三盆を使ったお菓子も見かけるようになり、名前を知っていたり食べたことがあったりする方もきっといるのではないでしょうか。
今回お訪ねしたのは、和三盆とその菓子づくりを営む、香川県の「ばいこう堂」。専務取締役兼工場長の黒川晴彦さんにご案内いただき、ばいこう堂の和三盆づくりを学んできました。
■きっかけは人助け!?さぬき和三盆のはじまり
和三盆の歴史は江戸時代まで遡ります。高松藩の命令で砂糖づくりの研究を行っていた医者が、四国遍路の途中で行き倒れになっている人を見つけて治療をしました。その助けた相手が、薩摩の奄美大島出身の砂糖作りの経験者であり、その者から砂糖作りを教わり、サトウキビを育てることになったのが、この地方の「さぬき和三盆」の始まりと言われています。
また、ばいこう堂では、自社でつくる和三盆を「和三宝(わさんぼう)」と商標登録しています。香川県では古くから「砂糖」「塩」「綿」の三つの特産物が「讃岐三白」と呼ばれ、その三つの宝にかけて「和三宝」と名付けたそうです。
■サトウキビからできる和三盆
>>素朴な甘味がじゅわっと広がる
空に向かってぐんと伸びる、サトウキビ。2mを軽々と超える背丈なので、遠くからでもすぐに畑を見つけられます。ばいこう堂の和三盆で使っているサトウキビは、すべて香川県産!今回訪問した12月初旬はちょうど収穫期でした。
「一番うまいとこ!甘いで」と農家さんが差し出してくれたのは、サトウキビ。外側の硬い皮を剥いて、かぶりつきます。じゅわ~っと甘い汁が口いっぱいに広がる!これが和三盆になるの…?と不思議に思いながら、サトウキビの素朴なおいしさに感動。ラッキーなことに、今年(訪問時の2020年)のサトウキビは、甘味がしっかりあっておいしいそうです。
>>サトウキビづくりは重労働 その1
サトウキビ栽培はなかなかの重労働です!「草にやられたら、ダメになってしまう」と農家さん。サトウキビがまだ小さいときは、すぐに雑草に負けてしまうのだそうで、除草がとても重要なんだとか!しかも7月に作業するので草は伸びるし暑いしで、話を聞いただけでも大変なことがわかります。
>>サトウキビづくりは重労働 その2 また機械で刈り取る前に、手作業で穂先を切ることも行います。サトウキビを押さえつつ、自分の頭3つ分くらい上の高さを鎌でカットするので、少しジャンプしたり反動をつけたりしないとカットできません。わざわざ台を使って切る人もいるくらい手間がかかるのだそうです。
▲大型の刈取り機 以前は収穫後に行っていた、皮を取って短くカットする作業もこの機械で同時にできる。
黒川さんは言います。「サトウキビがあっての和三盆。それを守っていかなあかんという意味では、農家さんを手助けすることも考えてますね。サトウキビの生産組合をつくって、大きな刈取り機を買ったり。ただでさえ重労働で農家さんの高齢化も進んでるので、負担を少しでも減らせるように、うちにできることを協力させてもらってます。」
▲サトウキビ農家さん
■伝統製法で手間を重ねてつくる
さて、いよいよ和三盆づくりの工程に移りましょう。まずは、サトウキビを搾るところから始まります。収穫後のサトウキビを機械に通して糖液を搾り出し、その糖液を釜の中で煮詰めていきます。
煮詰めることでアクや不純物を取り除いていくのですが、アクの量がかなり多いので、この作業はおよそ40分もかかるのだそう。アクや不純物を十分に取り除いたら、余分な水分を飛ばすためにさらに煮詰めます。糖液に竹の棒を入れて持ち上げたときの滴り具合で終わりを見極めるので、長年の経験が必要!煮詰めると「白下糖(しろしたとう)」というものができあがり、これを極寒の中で結晶化させます。
2週間以上寝かして固まった白下糖は、ほぐして袋詰めし、「押し舟(おしぶね)」にかけます。
“押し舟にかける”とは、「押し舟」と呼ばれる道具を使い、重石で圧をかけて糖蜜を搾り出す工程。これを一晩行い、袋の中で固まった糖蜜を木槌でたたきほぐし、再び押し舟にかけます。 そしてまだまだ終わりません!押し舟にかけた袋を取り出し、糖蜜を抜けやすくするためにたっぷりの水を加えて再び押し舟に。この「研ぎ(とぎ)」と呼ばれる工程と「押し舟」にかける工程を約1週間かけて数回繰り返すことにより、徐々に蜜が抜け、白くきめ細かい粒子になっていくのだそうです。こうしてできあがった和三盆を乾燥させ、ふるいにかければ完成!
お買いものはこちら►
一般的な砂糖はほとんど人の手がかからず機械でつくられるそうですが、和三盆の伝統製法はとにかく人の手がかかる!長年の経験が必要な工程もあり、和三盆づくりには多くの職人技が詰まっています。サトウキビを搾るところから、およそ60日はかかるので、こんなに手間と時間がかかっていたことを知ると、より大切で貴重なものに感じられますね。「努力の結晶」って和三盆から生まれた言葉だったりして…!
>>遊び心も詰まった和三盆の干菓子
お買い物はこちら►
ばいこう堂で人気なのが和三盆の「干菓子」。シンプルなものから、花や動物の形をしたカラフルなものまで様々。こちらは桃太郎がモチーフになっていて、昔話の世界が楽しめます!
干菓子は、色付けした和三盆を型の中に入れ、指で押し固めてつくります。1日中この作業をするので慣れていないと手を痛めてしまうこともあるそうで、うまく体重をかけながらギュッギュッと均等に押し固めていきます。成型したあとの取り扱いもかなり繊細。丸1日乾燥させたあと、箱詰めや包装も手作業で行います。
>>ほろほろ食感のやさしいくちどけと甘さ
和三盆の魅力は、そのくちどけの良さ。口に入れた瞬間にほろほろっと溶け出し、ジュワッと和三盆独特のやさしい甘みと香りが広がります。砂糖なのにそのまま食べられるというのも、和三盆ならでは!
■和菓子屋にとどまらず、世界にも発信していきたい
▲ばいこう堂 専務取締役兼工場長の黒川晴彦さん
「昔に比べて和菓子屋も減ってきていますからね。今は和菓子屋に留まらず、美術館や博物館、水族館など、型のデザインをいただいてオリジナルの干菓子をつくることもしています。最終的には海外も視野に入れてやっていきたいと思っていますが、日本の”伝統”だけでは発信が難しいところもあって。砂糖としての特徴は何なのか、他のものと差がないと、なかなか海外で受け入れてもらえない。そのために、どういったことをしていけばいいのか、まだまだ課題は多いですね。」サトウキビをつくる農家さん、伝統製法を守りながら、和三盆の魅力を和菓子屋に留まらず世界にも伝えていく。そんな夢を黒川さんは語ってくださいました。
仕事の合間やほっと一息つく時間に味わいたい、ほろほろ食感のやさしい口どけ。手間ひまかけてつくり上げる、努力の結晶と甘い幸せをばいこう堂の和三盆で堪能してみては?
▼ばいこう堂でのお買い物はこちらから
- 北陸特集④
とろろ昆布はおにぎりに!
老舗昆布屋が教えてくれた、富山人の愛されグルメ「昆布」の魅力
―【富山県黒部市】四十物昆布(あいものこんぶ)
https://youtu.be/-jtiavEaafk
今月の特集 四十物昆布
今月は北陸のつくり手をご紹介します!
北陸は、石川・富山・福井の3県のこと。石川といえば古都金沢の情緒あふれる街並み、富山は迫力満点の黒部ダムが有名!福井県は越前がにが絶品ですよね。のどぐろ・ほたるいかなどなど、北陸は日本海に面しているだけあって、海の幸が本当においしい!でも海だけじゃないんです。白山や立山など日本で有数の山々もあって・・・海の潮風を感じながらきれいな山を眺められるなんて、ちょっと恵まれすぎやしませんか! さて今月は、そんな豊かな自然と歴史ある風土が育んだ、北陸の逸品をご紹介していきます。
►特集の一覧はこちら
とろろ昆布はおにぎりに!老舗昆布屋が教えてくれた、富山人の愛されグルメ「昆布」の魅力。
お買い物はこちら►
「とろろ昆布」、お味噌汁に入れるとおいしいんですよね~。皆さんは食べたことありますか? さて、今回お訪ねしたのは、昭和24年創業、富山で昆布屋を営む「四十物(あいもの)昆布」。社長の四十物直之さんにご案内いただき、四十物昆布の商品づくりや昆布のアレコレを伺っていきました!
■昆布は採れないけど、消費量は日本一! 富山の昆布文化
なんと富山県は、一世帯あたりの昆布の消費量が日本一!昆布の産地で有名なところと言えば北海道で、富山では昆布はほとんど採れないと言われているのですが・・・なぜ、富山で消費量が多いのでしょうか。
富山の昆布文化のはじまりは、江戸時代の北前船。日本海を行き来した北前船は米・筵・醤油等を北海道に運び、帰り荷として、昆布や鰊粕(にしんかす)を本州に運びました。さらに、昆布は富山の売薬商人を介して薩摩にもたらされ、そこから琉球、中国まで流通したそうです。そういった意味で、北前船航路は「昆布ロード」とも呼ばれています。また、明治以降は富山県民が北海道に出稼ぎや移住した歴史があり、昆布をお土産に持ち帰ったことなどから今の富山の昆布文化につながっているのだそうですよ。
■四十物昆布のはじまり
四十物昆布は昭和24年創業。昆布屋を始めたのは社長のお父様ですが、商売の歴史は1918年のおじい様の代まで遡ります。
四十物昆布の社長 四十物直之さん
「もともとは四十物幸作商店といって、私の祖父である四十物幸作が20歳のときに北海道の利尻島に渡って、ニシン漁の網元として働いていたんですよ。うちの親父もそこで働いていたけど、次男坊なもんだから、家業を継ぐわけにもいかず、地元の富山に帰ってきて昆布屋を始めたんです。」そう社長は話しながら、つい最近見つかったという、四十物幸作商店の当時の見積書や受領書を見せてくれました。
さすがは達筆・・!おじい様の代から続く、商いの歴史を感じられました。►左の文書は、社長のお父様(四十物直二さん)が書かれたもの。昭和27年に幸作商店のお手伝いをした証拠だそうです。►右の文書は、おじい様(四十物幸作さん)が書かれたもの。
■大きさと肉厚で決まる昆布の等級
社長に連れてこられ、昆布の倉庫へ。ほのかに漂う昆布のやさしい香り!目の前には北海道各地から直接入荷している上質な昆布がぎっしり箱で積まれています。よく見ると、様々な色の紐でくくられていますよね。これ実は、昆布の等級を表しています。緑色は1等、赤色は2等、紫色は3等、茶色が4等、黄色が5等。この等級は主に、昆布の「大きさ」と「厚み」で決まります。大きくて肉厚であればあるほど、等級は高くなるのです!
こちらは、旬の「羅臼昆布」。今年採れた新物です!羅臼昆布は、”昆布の王様”。大きく肉厚なことはもちろん、他の昆布よりもグルタミン酸が多く含まれ、旨味が格段に違うのだそうです。昆布は全般的に色が黒っぽいですが、羅臼昆布は飴色なのも特徴。 四十物昆布では、昆布の中でも「羅臼昆布」「棹前(さおまえ)昆布」「とろろ昆布」を3本柱として、仕入れ・加工を行っています。中でも羅臼昆布の取扱量は全国トップクラス!そんなことからも社長は、ロンドンのお得意様から”ミスター羅臼”とも呼ばれているそうです。
■とろろ昆布の製造現場に潜入!
お買い物はこちら►
ふわっ!ふわっ!と、次から次へ薄く削られた昆布が出てきます。こちらは白とろろ昆布を削っている様子です。
削る厚みは、20ミクロン。1mmの1/50という薄さ!厚く削るほど色が黒くなるので、黒とろろ昆布をつくるときは、少し厚めの40ミクロンで削るそうです。
「昔は、職人さんが昆布の表面を削ってたんですよ。しかも包丁を使って手作業で。でも高齢化で、今うちにはその職人さんがいないんです。そこで、機械で作るにはどうしたら良いか考えて、味の良い薄い昆布をプレスしたものを削っています。」
とろろ昆布は、何枚もの昆布を重ねてプレスし、その側面を削ったもの。四十物昆布では厚さは薄いけど質の良い昆布を集め、黒とろろ昆布に使っているそうです。また、四十物昆布で製造しているとろろ昆布は、穀物酢(米酢)のみを使い、化学調味料は使用していません。上質な昆布を質の良いお酢でのみで加工し、おいしいものを届けたいという想いを大切にしています。
お買い物はこちら►
■おでんにのせてもOK!とろろ昆布のおいしい食べ方
「特に富山の人は、黒とろろ昆布をおにぎりにまぶしたり、ごはんにかけたりして食べるんですよ!」昆布好きの富山県民ならではの食べ方を社長が教えてくださいました。昆布をおにぎりにまぶす・・? 昆布のおにぎりと言えば、昆布の佃煮が具になっているおにぎりを想像するのは私だけじゃないはず。
お買い物はこちら►
あら、何だかかわいい。このようにおにぎりにトッピングしたり、海苔のように、全体をとろろ昆布で包んだりするのが定番だそうです。ふわふわな口当たりに、やさしい昆布の塩気と旨味がごはんのおいしさをより引き立ててくれます。シンプルだけど、止まらなくなる。 また、もう一つ富山では定番の食べ方が!それが、おでんのトッピング。とろろ昆布を汁に染み込ませて、おでんの具材と一緒に食べる、これが本当においしい。社長曰く、黒とろろ昆布はおにぎり、白とろろ昆布はおでんがおすすめだそうです。
■昆布文化を、富山から世界へ!
お買い物はこちら►
お買い物はこちら►
四十物昆布には、とろろ昆布の他、おつまみ・お菓子昆布、昆布うどんなど、日常で気軽に昆布を楽しめるユニークな商品もたくさん!「若い人にも食べてもらえる工夫をしないといけないね」と、開発にも力を入れているようでした。 また、現在はデンマークのレストラン『noma(ノーマ)』にも昆布を卸しているそうです。こちらのレストラン、英レストラン誌が選ぶ「世界のベスト・レストラン50」で4度にわたり1位を獲得しているというから驚き!四十物昆布は”現代の北前船”として、富山から世界に昆布の文化やおいしさを発信しています。
▼四十物昆布でのお買い物はこちらから
- 北陸特集⑥
オーガニック界のレジェンドが手がける、生産者の顔が見えるおいしい”たなつもの”
―【石川県金沢市】たなつや(金沢大地)
今月の特集 たなつや(金沢大地)
今月は北陸のつくり手をご紹介します!
北陸は、石川・富山・福井の3県のこと。石川といえば古都金沢の情緒あふれる街並み、富山は迫力満点の黒部ダムが有名!福井県は越前がにが絶品ですよね。のどぐろ・ほたるいかなどなど、北陸は日本海に面しているだけあって、海の幸が本当においしい!でも海だけじゃないんです。白山や立山など日本で有数の山々もあって・・・海の潮風を感じながらきれいな山を眺められるなんて、ちょっと恵まれすぎやしませんか! さて今月は、そんな豊かな自然と歴史ある風土が育んだ、北陸の逸品をご紹介していきます。
►特集の一覧はこちら
オーガニック界のレジェンドが手がける、生産者の顔が見えるおいしい”たなつもの”
お買い物はこちら►
はちみつ? いいえ、こちらは「じろ飴」。金沢で今も受け継がれる伝統甘味料です。今回は、こちらのじろ飴を作っている、石川県金沢市の「たなつや」を訪ねました。「たなつや」は、石川県で環境保全型農業を営むオーガニックファーム「金沢大地」が運営しているブランド。その金沢大地の社長、井村辰二郎さんに創業の経緯や商品づくりについてお話を伺いました。
■脱サラしてはじめた有機農業
井村社長、もともとはサラリーマン!地元の広告代理店に8年勤め、1997年に脱サラし、お父様が営んでいた農業のあとを継いだそうです。小さいときから、いつかは農業をしなきゃいけないという意識があったそうですが、農業家になることを決めたのは、サラリーマン時代の仕事がきっかけ。
「たまたま顧客に、環境問題などの先進的な情報を持っている企業を担当することがあって。その会社案内を作ったり、インタビューをしたりする中で、“自分で何かを生み出すような仕事をしたい”と思うようになったんです。」と井村社長。家業である農業に目を向けたとき、「農業ほど、持続可能性があって、環境保全に資するような生業はない!」ということを再認識して、農業の世界に飛び込んだそうです。
■生産者の顔が見える商品づくり
ただ農業を継ぐのではなく、”持続可能”で“生物多様性”を大切にした農業をしたいと考えた井村社長は、「有機農業」という考えに行き着きました。当時の日本では、有機やオーガニックはまだあまり知られておらず、マーケットもほとんど無い時代。井村社長は、オーガニック界を切り開いてきた先駆者なのです!
▲金沢大地 社長の井村辰二郎さん 全国有機農業推進協議会の副理事長や日本オーガニック&ナチュラルフーズ協会(JONA)の理事なども務められています。
「どこで作っているんだろう、誰が作っているんだろうとお客様は気にしますよね。私の場合、『誰が食べているんだろう』『どういう気持ちで食べているんだろう』と、これがすごく大事だということを感じています。双方向のトレーサビリティができないと信頼関係は生まれないし、食べ物を通じた絆は生まれないと考えたんです。」と井村社長。 金沢大地では、生産者の顔が見える関係を大切にしています。米・麦・大豆を主軸に、自社農場の有機農産物を主原料として、日々の暮らしに身近な加工品も製造・販売しています。また、ただオーガニックで作れば良いという考えではなく、伝統食品、発酵食品、無添加、砂糖不使用など、昔ながらの製法で食べる方の健康に資することも大事なコンセプトです。
こちらは有機六条大麦の畑。金沢大地の圃場は石川県内に180haほどあり、日本の農家の中ではかなり大規模です。ちなみにこの畑は「北京」という名前!覚えやすいように圃場に地名がついており、オーストラリアや大阪などもあるそうです。笑
■「穀屋」と書いて「たなつや」
オーガニックの商品づくりにこだわる一方で、こんな問題もありました。オーガニックは規定が厳しく、商品開発の幅が狭まってしまうことです。「世の中には消費者に伝えたい”いいもの”がたくさんあるのに、そこに縛られてしまうのは、もったいない。」そう井村社長は感じたそうで、自社農場の米・麦・大豆はもちろん、国内の選りすぐりの原料も使いながら、今までよりも少し肩の力を抜いて商品を作れないかと考えたのです。そこで、穀物農家ということもあり、”穀物”を一つのキーワードにしました。「穀物」は古い言葉で「たなつもの」と言い、そこからヒントを得て「穀屋」と書いて「たなつや」に。こうして新しいブランドが立ち上がりました!
■金沢で受け継がれる伝統甘味料「じろ飴」
お買い物はこちら►
金沢で今も受け継がれる伝統甘味料「じろ飴」。米と大麦だけで作った水あめのことで、「米飴」とも言います。「やわらかい」を意味する「じるい」という古い言葉がなまって、「じろ」になったことが名前の由来なのだそうです。「じろ飴」は、砂糖が一般家庭に広く普及する以前より、庶民の甘味料として愛されてきたことをはじめ、和菓子や加賀料理に伝統的に使用されています。 たなつやの「じろ飴」は、自社農場の石川県産特別栽培米と石川県産有機大麦だけで作っています。甘みは砂糖のおよそ3割程度で、優しく、コクのある味わい!はちみつのようにパンに塗ったり、魚の煮付けや照り焼きの甘み・照り出しに。また、湯に溶いて、生姜の搾り汁を加えて「飴湯」にするのもおすすめです。 ただ、じろ飴だけではなかなか手に取りづらいという現状も。そこで、お砂糖に代わる「じろ飴」のやさしい甘味を活かして、ジャムやジンジャーシロップ、豆菓子、きんつばも作られています。
▲金沢あめちゃんジャム お買い物はこちら►
さつまいもの「五郎島金時」、「打木赤皮甘栗かぼちゃ」といった伝統加賀野菜や果物をじろ飴と組み合わせてジャムに。
▲じろあめジンジャーシロップ お買い物はこちら►
砂糖を一切使用せず、じろ飴、国産蜂蜜、高知産生姜の絞り汁のみ使用しています。じろ飴の優しく柔らかな甘さと生姜の風味をシンプルに感じる一品。
▲たまきなこ お買い物はこちら►
金沢大地のオーガニック大豆の炒り豆に、オーガニックきな粉をたっぷりとまとわせました。炒り豆のまわりに仕込ませたじろ飴のカリッとした食感が楽しめます。
その他、久世福e商店街で近日中に販売予定の、日本酒やお醤油もおすすめ。原料の有機大豆、小麦の両方を自社農場でつくったものを使った「国産有機醤油滉(あきら)」や、同じ金沢市内の酒造メーカー(中村屋)に委託して、元々は海外の輸出用に開発した「有機純米酒 AKIRA」も。どちらも井村社長のお父様の名前がつけられており、お父様の農業に敬意を表してつくられたのだそうです。
■「おいしい」ことが一番大事
「食べてくださった方が、おいしいと言ってくださることが一番うれしい。これ以外はいらないくらいです。」と井村社長。
オーガニックを取り入れた、生産者の顔が見える商品づくり。どんな人がどんな気持ちで食べているのかを考えながらつくられた、たなつやの商品は、心からほっとするおいしさです。
▼たなつや(金沢大地)でのお買い物はこちらから
- お年賀ギフト 特集

新しい1年のはじまりに。心のこもったお年賀ギフトを贈ってみませんか?帰省できない代わりに贈るギフトにも、ぜひお使いください!
\おすすめ その1/
お正月がいっぱい詰まった和三盆菓子
新春一段 税込1,188円(ばいこう堂)
香川県の和三盆を使用した干菓子。ほろほろ食感のやさしい口どけがたまらない!”新春”シリーズは、干支の丑をはじめ、おめでたい様々なかたちの干菓子が詰まっています。楽しい新年になりそうな、カラフルで遊び心のある贈り物。お買い物はこちら►
\おすすめ その2/
つぎ足しで簡単!本格だし醤油
つぎ足す鰹だし3本セット 税込2,430円(しまんと百笑かんぱに)
高知県産宗田かつお節と国産かつお節を入れ、高知県四万十産の特別な醤油と無添加の米酢をそそいだ、味と香の利いただし醤油とだし酢のセット。これぞニッポンの味!を実現しました。お買い物はこちら►
\おすすめ その3/
紀州南高梅の贅沢なひと粒
はちみつ仕立て【極】12包入【高級梅干の勝喜梅】特選ギフト 税込3,240円(勝僖梅)
厳選した紀州南高梅を使用。人気のはちみつ仕立てで、梅干が苦手な方でもおやつ感覚で味えます。梅干を一粒ずつ和紙で包んだ贅沢な逸品。上品で高級感ある装いは贈り物にピッタリです。お買い物はこちら►
\まだまだあります!お年賀に/
和菓子・洋菓子
調味料・ごはんのおとも
昆布・梅・うどん
お酒
■ その他の食べてみた