2023.3.11
― 【奈良県天理市】松田果樹園+
今月の食べてみた 松田果樹園+
>3/17追記 「春のたび福袋2023」の販売は終了いたしました。
みなさん、こんにちは。
たびふくスタッフの「とど」です。
さ~!始まりました、
毎度おなじみ春のたび福袋。
まだまだ冬かと油断していた私ですが、気がつけば…春がやってきました。本当に、1年って早いですよね。(毎年、生きるスピードが上がっている)
さて、たびふくには柑橘好きのお客様が多くいらっしゃるということで、これまでも様々な柑橘をご紹介してきたのですが、今回は今イチオシの、
八朔(はっさく)
の福袋をご紹介します!
ジューシーで、実がプリプリッとした、瑞々しいはっさく。いつもよりお得な福袋として、期間限定で登場しますので、どうぞお見逃しなく~
■ 松田果樹園+からお取り寄せ
今回お取り寄せするのは、奈良県天理市萱生町(かようちょう)の松田果樹園+さん。
代々続く果樹園で、なんと現在、三十六代目! 上質な柿を中心に、八朔や、キウイフルーツ、みかんなどを栽培されています。
天理市萱生町は、朝日から夕日まで陽ざしが果実に降り注ぐ、果物栽培の好立地。
午前の陽ざしは木を育て、果実を甘く育てる午後からの陽ざしが、夕日までしっかり畑を照らします。
果実を甘くする好立地と、生産者さんの手の込んだ愛情が合わさって、美味しい果物が作られているのですね。
■ はっさくを観察
さて、今回の注文品が常温便で到着しました。
わくわくしながら、いざ、オープン!
(がさがさ…)
じゃじゃーん!
(きらきらきらきら…)
美しいはっさくがお目見えです。
►【送料込】はっさく5㎏:税込3,000円
>3/17追記 「春のたび福袋2023」の販売は終了いたしました。
►【送料込】はっさく・ジャムセット:税込5,000円
>3/17追記 「春のたび福袋2023」の販売は終了いたしました。
今回は、こちらの2セットが福袋に登場。5㎏のはっさく詰め合わせと、そこにジャムがプラスされた2種類のセットです。まずは、はっさくを観察していきましょう。
美しい、黄色みがかったオレンジ色。柑橘の香りがふんわり香ります。
このはっさく達、実は12月に収穫されており、土壁の蔵の中で酸味を調整して食べ頃のものから発送される「蔵出しはっさく」なのだそう。はっさくが寒波にさらされると苦味がきつくなるため、ストレスがかかる前に収穫するのがポイント。湿度が一定に保たれた蔵で、こまめに温度管理しながらベストタイミングを調整しているという、手のかかりようです。
そして、この大きさ!両手から伝わる、ずっしりとした重み。立派な大玉です。
ちなみにスマホと並べるとこんな感じのサイズ感。
酸や水分の抜け具合を見極めながら「今が食べごろ!」というものを厳選してくださっているため、出荷のタイミングによってサイズに変化があるそうです。この季節には特にLサイズが食べ頃なんだとか。はっさくの世界、実に奥深い!
ちなみに、5㎏というと、どれくらい入っているのか、イメージしづらいですよね。今回の注文では、全部で16個入っていました。(※個体差がありますので、サイズや入り数は発送のタイミングにより異なります。)
さっそく半分に割ってみると…
\パカッ/
ぷる…
つやっ……!!!!!
「ぷりぷりッ♪」「ジューシー♪」なんだか音が聞こえてくるような瑞々しさに圧倒。(幻聴…ダイジョウブ?)
このままスプーンですくってももちろんOKですが、今回は一房ごとにカットしていただきますよ。
「切り方はいいから、実食・アレンジ編が早く見たいよ!」という方はこちらへジャンプ!
■ はっさくの剥き方
まずは、ナイフとまな板をご用意ください。
❶ はっさくの頭とお尻をカットします。
(あ…ちょっと切りすぎちゃった…涙)
❷ ナイフで少し切れ目を入れます。
❸ 指を差し込み、厚皮を剥きます。
(思ったよりも皮が柔らかで、剥きやすい…!)
つるんと剥けました。
❹ 一房ごとに分けていきます。
(実をつぶさないようにやさしくネ!)
この時、房の内側をナイフで切り落としておくと、剥きやすさがアップします。
(すー…っ)
❺ あとは、薄皮をめくって…
ぺり…ぺりり…
(ひえぇ~ま、まぶしい!!!)
これで、完成です。
白い筋が取りづらい場合は、ナイフやハサミでカットしてあげるとより綺麗な仕上がりになりますよ◎
● 番外編
厚皮を手で剥くのが大変…という方は、ナイフを使いましょう。
先ほどと同じように頭とお尻を切り落としたら、
するするする~っ
と皮をぐるぐる剥いていくだけ。
(つるん!)
白い筋が一緒に切り落とされるので、房から取り出しやすく、仕上がりが美しいですね。
ぜひ、みなさんのやりやすい方法で、お試しください。
そして切り落とした…この外皮。実は、松田果樹園+さんでは1つ1つ焼酎でふきあげて消毒をしているため、ノーワックスでより安心して召し上がることができるのです。(アルコール分は揮発していますので問題ございません。)
剥いた皮まで、ピールやママレードにして楽しめるのも嬉しいポイントですよね。
■ はっさく食べてみた
美しく剥けたはっさくを盛り付けました。
(なんて綺麗なの…)
見てください。この一粒の大きさ。粒が大きくてパンパンに果汁が詰まっていますよ。それではさっそく…いっただきまーす!
…!じゅーーすぃぃーーーー!
はっさくは、柑橘の中でも苦みが控えめと言われていますが、確かに苦味はほとんど感じず、甘みと酸味がバランスよく調和されています。十分に果汁を含んだプリプリの実が口の中ではじけ、とってもフレッシュ!で、目が覚めるような爽やかな味わいです。
春の訪れを、しみじみ感じるおいしさ…。
ここで、松田果樹園+さんのはっさく豆知識をひとつ。
蔵での貯蔵により、外皮の栄養が実に移行していくため、へたがぽろっと外れたものなんかは特に食べ頃のサインだそう。覚えておきましょう!
■ はっさくヨーグルト
もちろんそのまま食べて美味しいはっさくですが、アレンジもおすすめです。
ヨーグルトにはっさくを乗せて、
はちみつをたら~り…
じゃん。はっさくヨーグルトの完成。(乗せただけ)
はちみつの甘さがはっさくの甘さを引き出して、これまた美味しいですね。
気分がリフレッシュできるスイーツです。
■ はっさくの春サラダ
お次のアレンジは、高度に見えてとっても簡単!ぜひとも試していただきたい一品です。用意するのはこちら。
作り方…といっても、
サッと下茹でした菜の花とカッテージチーズ、塩、ブラックペッパーと
はっさく、オリーブオイルを入れて、さっくり混ぜるだけ!
お皿に盛り付けたらば…
オリーブオイルを追加で回しかけて、お好みでピンクペッパーやハーブを散らせば…
春サラダの完成です。
あっという間にとってもおしゃれな一皿ができあがりましたね。
この青いお皿もこだわり。はっさくの黄色が映えて美しい…。
そしてなんといってもこのお味!チーズと菜の花、はっさくがこんなにも合うなんて!はっさくに酸味があるので、フルーツをサラダにしても全然違和感がなく、チーズやオリーブオイルが全体をまぁるくまとめてくれているので、バランスの良い一品に仕上がりました。
これは…昼間から白ワインとか、いいなぁ!生ハムも合いそう。 本当におすすめ!!!
■ ジャムセット
5,000円のセットには松田果樹園+さんの果実を贅沢に使った、ジャムが2つ付いてきます。これがまた素晴らしくて…
左:はっさく / 右:みかん
まずは、はっさくジャムから。
見てください、この粒感、果肉感。つぶつぶとしたはっさくの実がそのまま、たっぷり、使われています。
こちらが、みかんジャム。
これは…ジャムというか、本当にそのままみかんを潰しただけのよう。そのまんまみかん!
バターを乗せてカリッと焼いたマフィンにたっぷり乗せれば…
じゃ~ん!
柑橘好きさんには、これはたまらないはず。
思い切って、がぶり。
いや~これは美味しい…!甘みが控えめで、本当に果物そのものの味が伝わってきます。
果肉だけを丁寧に剥いて仕上げたはっさくジャムの、贅沢な果肉感。
コトコト丁寧に炊き上げたみかんジャムの、優しくとろける舌ざわり。
このジャムを朝食で食べれば、なんだか幸せなスタートを切れそうです。
■ おわりに
こうして、春を感じるはっさくに癒され、元気をたっぷりチャージすることができました。
みなさんもこの、丁寧に作られたはっさくを味わってみてはいかがでしょうか?
お得に買えるたび福袋は 3/17(金)15:00 まで!はっさく以外にも、限定のおいしい福袋が盛りだくさん!ですので、ぜひお楽しみください♪
>3/17追記 「春のたび福袋2023」の販売は終了いたしました。
■ 気になる商品をチェック
>3/17追記 「春のたび福袋2023」の販売は終了いたしました。
■ 旅する久世福e商店でフルーツを堪能
久世福商店が運営するお取り寄せサイト「旅する久世福e商店」。通称「たびふく」なら、美味しい商品を全国から安心してお取り寄せいただけます。通販のご利用が初めてのお客様も、是非たびふくでお取り寄せグルメをお楽しみください。
■ フルーツ好きにオススメの記事
たびふくの読みものでは、生産者様おすすめのレシピや、食べ方・楽しみ方などをご紹介しています。特集では旬の食材や贈り物にオススメの商品もご紹介!お楽しみください。
- 柿の概念が変わる!
甘くてジューシーな
奈良・天理の
『たねなし柿』食べてみた
柿の名産地!奈良県・天理市から、甘くてジューシーな『たねなし柿』をお取り寄せしました。柿ってこんなにおいしかったっけ?と感動すること間違いなし…!柿の概念が変わる特別な柿をぜひお取り寄せしてみて下さいね。
- 栗好き必見!大粒厳選の
ホックホクであま~い
小布施の『栗』食べてみた
日本の秋を代表する三大味覚の「栗」を長野県からお取り寄せ。大粒のみを厳選した極上の栗は、茹でてしっとり、蒸してホクホクな上品な味わいです。炊き込みごはんなどの様々なアレンジで秋を満喫してみてはいかがでしょうか。
- おいしい秋、見~つけた!
『食欲の秋』特集
読書の秋、スポーツの秋とも言いますが、、たびふくはやっぱり『食欲の秋』!旬の秋の味覚や季節限定商品など、この時期にオススメの商品を集めました。
- ジューシーな脂と
旨味があふれる高級魚
『のどぐろ』食べてみた
島根県の浜田漁港からお取り寄せ。「日本海の赤い宝石」とも呼ばれるどんちっちノドグロはジューシーな脂乗りが特徴です。塩焼きは勿論、煮付や炙り刺身などの様々な商品をご紹介します!
- 真っ赤で濃厚な味にうっとり!
さくらんぼの最高峰
『佐藤錦』食べてみた
さくらんぼの里・山形県寒河江市から、厳選された「佐藤錦」をお取り寄せ!その真っ赤で艶のある美しさと、あま~く熟した濃厚な味わいに思わずうっとり。収穫期間わずか2週間の、今だから楽しめる旬の味をご堪能ください。
- 甘党男子が選ぶバレンタイン
もらって嬉しいたびふく「スイーツ」
食べ比べてみた
「バレンタイン特集」はこちら
今月の食べてみた レザネフォールスウィーツ 水口酒造 なんぶ農援ゆず姫
こんにちは!たびふくスタッフのようようです。
月日が経つのは早いもので、2022年になってまもなく1か月が経とうとしています。2月のイベントといえばバレンタイン!
今は懐かしい学生時代、どきどきしながら下駄箱を開けたあの気持ちがよみがえりますね。(チョコが入っていたことは遂にありませんでした。泣)
このシーズンになると、近所のスーパーやインターネットの広告など、いたるところでチョコレートが特集されていて、私のような甘党男子にとっては心が躍る時期です。贈り物とは別に自分用として購入される方も多いのではないでしょうか?
今回は甘いものに目が無い私が、たびふくで販売されているスイーツの中から、5店舗をピックアップしお取り寄せしてご紹介いたします!
レポートの目次
from恵比寿!絶品ショコラスフレ
こだわりの塩キャラメルスイーツ
田野屋塩二郎 プチシューラスク
田野屋塩二郎 アーモンドサブレ
お菓子×お酒!?驚きの組み合わせ
道後リモンチェッロ・焼菓子セット
チョコエール・マンディアンセット
果実とチョコの出会い
妙丹柿チョコディップ
柚子チョコギフトセット
まとめ
お買い物はこちら
ご紹介する商品はこちら!(画像を押すと各商品の紹介へ移動します。)
スフレオショコラ
田野屋塩次郎プチシューラスク・アーモンドサブレ
道後リモンチェッロ・焼き菓子セット
チョコエール・マンディアンセット
妙丹柿チョコディップ
ゆず姫ギフトセット
❚ from恵比寿!絶品ショコラスフレ
スフレオショコラ 税込価格: 2,376 円
まずご紹介するのは「Les Années Folles(レザネフォール)」さん。
東京都渋谷区恵比寿に本店を構え「伝統と革新」「レトロモダン」をテーマに、伝統菓子を現代風に再構築したフランス菓子や、パリスタイルの華やかなデコレーションなど独創性のあるお菓子を作られています。
今回お取り寄せした「スフレオショコラ」以外にも、焼き菓子の詰め合わせを販売しております。
エレガンスギフト 税込価格: 4,320 円
エクセレントギフト 税込価格: 5,400 円
冷蔵便で届いた包みを開けると、プチプチで梱包された商品と手提げ袋が入っております。
お手土産にも使用できるよう配慮されています!
パッケージはこちら。
高級感のある赤色と金色の文字が目を引きます。
開けていきましょう。
箱の中にはお店のカードとお召し上がり方が入っていました。
今回注文した「スフレ・オ・ショコラ」はフランス産カカオ70%のショコラを、絹のようなメレンゲとあわせてオーブンでしっとりと焼き上げたお菓子とのことです。
原料のチョコレートはもちろん、卵や生クリームにもこだわりの国産原料を使用しています。
厳選された食材と製法を詳しく知りたい方はこちら!
同封されていた美味しいお召し上がり方によると、ナイフを直火や熱湯などで高熱にすると、きれいにカットできるそうです。
少し不格好ですが、今回は長めのグラスに熱湯を入れて、十分にあっためたところで切っていきましょう!
す、、、
すすす、、、
っときれいに切れました。
1回切るごとにナイフについたチョコをふき取って、カットしていきます。
そうしてお皿に盛りつけたものがこちら!
今回はそのまま何もつけずにコーヒーと一緒にいただいてみます。
とても上品なコーヒータイムになりそうです!
頂きます!
・
・
・
美味しすぎる、、、!!
口に入れた瞬間に広がる、濃厚なチョコレートの美味しさ。
しっとりとした生地の滑らかさ、
そして味わっていると、溶けてなくなってしまうほどのくちどけの良さ。
どこをとっても完成度が高く、とても美味しいです。
スフレオショコラを口に入れ、溶けてなくなって、チョコレートの余韻が残っているうちにコーヒーを飲む、、、
まさに至福のひとときです。これをプレゼントでもらったら惚れちゃいますね。
他にも生クリームやフルーツをトッピングすることで、より一層美味しくお召し上がり頂けます!
お手土産にも、自分へのご褒美にもぴったりな「スフレオショコラ」
ぜひお試しください!
今回注文したのはこちら▼
スフレオショコラ 税込価格: 2,376 円
❚ こだわりの塩キャラメルスイーツ
田野屋塩二郎プチシューラスク12枚入箱 税込価格: 1,080 円
続いてご紹介する店舗は「スウィーツ」さん。
「高知県の素晴らしい食材を活かした、こだわりのスウィーツを全国、世界へお届けしています。」というキャッチコピーの通り、スウィーツさんがたびふくで販売している商品は、高知で作られた天日塩を使用した「田野屋塩二郎(たのや えんじろう)」シリーズです!
田野屋塩二郎プチシューラスク
田野屋塩二郎アーモンドサブレ
使用される天日塩は高知県田野町で海水のみを原料に作られる、希少な完全天日塩とのこと。
火力を一切使わずに潮風と天日のみで仕上げるため、膨大な時間と手間がかかりますが、まるで海そのものの美味しいお塩が出来上がるそうです!
その希少な天日塩「塩二郎」を使い、パティシエ達が手作業で丁寧に炊き上げた塩キャラメルを使用したお菓子、それが田野屋塩二郎です。
常温で届いた箱には大きな「塩」の文字!
中身を見ていきましょう。
今回注文したのは1番人気のプチシューラスクとアーモンドサブレ。
それぞれ12枚ずつ入っています!
黒いパッケージはプチシューラスク。
個包装で12袋入っており、そこにも「塩」の文字が描かれています。
一方白い箱のこちらはアーモンドサブレ。
粉砂糖がこぼれるので、注意!とのことです。
勿論袋から出してそのまま食べられますが、1度お皿に盛り付けてみます!
プチシューラスク
アーモンドサブレ
なんとも上品な佇まいでしょうか。甘そうな焼き菓子なので、今回はコーヒーを合わせてみました。
ラスク、いただきます。
とてもおいしいです!
シューラスクは心地よいサクサク感の後、すっと口の中で崩れる、くちどけの良さがたまりません。
キャラメルは天日塩のおかげか甘すぎず、香ばしさを強く感じます。アーモンドスライスのパリパリの食感もアクセントになっています。
塩が入っているということで少し身構えていましたが、しょっぱくはなく、ほのかに後味に塩味を感じる程度でした!
天日塩によって全体的に味が引き締まり、とても美味しく仕上がっています。
あまいスイーツとコーヒーの組み合わせは無敵です。
お次はアーモンドサブレ。塩キャラメルを絡めたアーモンドスライスを生地に練り込んで、焼き上げてあります。
先ほどの注意書きにもあったように、ふんだんにまぶしてあるので、食べるときはこぼさないようにそっといただきます。
・
・
・
これも衝撃の美味しさ・・・
サクッっとした食感の直後、口の中でほろほろと崩れだします。
今まで形を保っていたのが不思議なくらい、ほろほろします!
生地に練り込まれたアーモンドの風味と生地の香ばしさが絶妙なおいしさです!
スウィーツさんの誇る、田野屋塩二郎シリーズ
カップに入ったプチサイズや、ギフト向けの缶に入ったものなど、様々なサイズで販売されていますので、用途に合わせてお買い求めください!
今回注文したのはこちら▼
田野屋塩二郎プチシューラスク12枚入箱税込価格: 1,080 円
田野屋塩二郎アーモンドサブレ 12枚入箱税込価格: 1,080 円
❚ お菓子×お酒!?驚きの組み合わせ
続いてはなんとお酒のご紹介です!お取り寄せした店舗は「水口酒造」さん。
1895年の創業以来、「道後温泉本館」と共に歩み続けている、愛媛・松山・道後地区唯一の造り酒屋。
創業以来作り続けている清酒「仁喜多津」や、名湯「道後温泉」の湯上がりビールとして、1996年より醸造販売開始された、「道後ビール」などのお酒を醸造・販売している店舗です。
そんな水口酒造さんでは地域の食材とのセット商品を多数販売しており、愛媛県産の豚肉を使用して造り上げた「城川自然牧場の手作りウインナー』や愛媛県の名産品「宇和島じゃこ天」とのセット商品を販売しています。
え、スイーツ関係ないですって?
いやいやそんなことはございません。今回はちゃんとお菓子がセットになった商品をお取り寄せしましたよ!
道後リモンチェッロ・焼菓子セット
チョコエール・マンディアンセット
■道後リモンチェッロ・焼菓子セット
こちらは1点目、リモンチェッロと焼き菓子のセットです。
プチプチの梱包を外すと、化粧箱が出てきました。
箱の表には海の景色
中身はこちら!DOGO CRAFTの文字が刻まれたおしゃれな梱包で、道後リモンチェッロ200mlと焼き菓子が2つセットになっています!
水口酒造さんのパンフレットと、焼き菓子を製造する「Patisserie COURIVES」(パティスリークリーヴ)さんのカードも入っていました。
セットになっているお菓子はこちらで作られている「ケーク・オ・シトロン」。しっとりとしたバターケーキに道後リモンチェッロを使用した焼き菓子だそうです。
道後リモンチェッロは愛媛県中予産のはだか麦をたっぷりと使った麦焼酎をベースとしているそうです。
瀬戸内の青い空、青い海に囲まれた自然豊かな岩城島の特産品である「岩城レモン」の黄色い皮、そして無添加・無着色の「蜜柑はちみつ」といった地域資源を活用した、甘くさわやかな口当たりのお酒とのこと!
盛り付けて、まずはストレートでいただきます!
とくとくと注ぎ・・・
頂きます。
トロリと甘く、度数も20度なだけあって、しっかりとアルコールも感じられます。酸っぱさは一切なく、レモンの香りが広がる味わいです!
ご飯と一緒に、、、というよりは、
食後に少しずつ味わうのがベストなシーンでしょうか。
ストレートで飲むときは一つのデザートとして楽しめるお酒のように感じました!
ソーダ割でも飲んでみましょう。
氷とレモンを入れたグラスに注ぎ、、、
炭酸水も注いで、、、頂きます!
シュワシュワ
こちらもレモンの甘さが味わえ、すっきりとした飲み心地です!先ほどと比べると甘さが抑えられているので、色んな食事と合わせやすいと思います。
個人的には少しレモンを絞って、酸味を足してさっぱりと飲むのも美味しく感じました。
最高に贅沢なレモンサワーです!
焼き菓子もいただきます。
~~~!甘くておいしい!
使用されているリモンチェッロの甘さとバターの香りを強く感じるとともに、レモンの風味が口の中に広がります。
レモンピールが入っており、しっとりとした生地の中で良いアクセントになっています。
もちらん、リモンチェッロとの相性は抜群です!
他にもバニラアイスや、シャーベット等色んなデザートとの組み合わせも試してみたくなる一品でした!
●チョコエール・マンディアンセット
お次に紹介するのは「チョコエール・マンディアンセット」
「チョコと道後ビールが恋したら・・・」という素敵なキャッチコピーで、バレンタイン限定の販売となっております。
冷蔵便で届きます
開けると中には3本のビールとチョコレートが入っています!
ビールとスイーツってあまり聞いたことの無い組み合わせですよね、、、
どのような味なのでしょうか?
説明によると、チョコレート・エールはカカオの風味と強い苦味を引き立たせるため、ココアパウダーが使用されており、風味豊かなビターテイストが感じられる「スイートスタウト(発泡酒)」
道後ビールの喉越しにカカオの風味が加わった、バレンタイン限定発売の発泡酒だそうです。
あれ?
二つ折りのタグに何か書いてある、、、?
わお!
なんということでしょう!カードの中にこんなメッセージが!!
長い冬があけ、私にもようやく春が訪れたということですね。
あれ?
なぜか向こうで支配人のとどさんが笑っています。それにこの文字どこかで見たことあるような、、、?
はい。というわけで、こちらはとどさんのいたずらでした(泣)
ようようの冬が明けるのはまだまだ先のことのようです、、、
ちゃんと白紙で届きますよ
タグにはこのようにメッセージが書けるようになっているので、バレンタインの贈り物にピッタリですね!
そしてセットで入っているこちらは「マンディアン」というチョコレート菓子。
チョコレートの上にナッツやドライフルーツをのせたお菓子です。
こちらも焼き菓子同様、パティスリークリーヴさんで作られています。
ブロンド・チョコレートの上にはレーズン・クルミ・ヘーゼルナッツ・ピスタチオがトッピングされ、見た目も華やかなお菓子です!
どのような味なのか楽しみです。
それではビールを注いでいきましょう!
とくとくとく、、、
しゅわー
ずっしりとした重みのある黒さです。
口に含んだ印象は穏やかなスタウト(黒ビール)という感じでした。口当たりが良く、すいすいと飲めますが、黒ビールに似た香ばしさも楽しめます。
驚いたのはその後味で、少しの甘さと普段飲むビールとは異なる苦味が感じられました。
これがおそらくカカオの苦味!
一般的なビールは甘いものに合わせませんが、これなら確かにお菓子と合うのも納得です!
マンディアンはキャラメルのような香ばしい風味のするチョコレートに、トッピングされたナッツたちの相性が抜群です。
3種のナッツとレーズンで1枚で4度楽しめます!
そして気になるチョコエールとの飲み合わせは、、、?
・・・最高です。
チョコエールに入っているカカオの苦味が、チョコレートの甘さに絶妙にマッチしています。
今回お取り寄せしたセットは3本入りですが、5本入りもありますので、お酒好きな方はぜひお試しいただければ幸いです!
チョコエール3本セット(CHL-3)税込価格:2,310円
チョコエール5本セット(CHL-5)税込価格: 3,080 円
❚ 果実とチョコの出会い
今となってはフルーツとチョコレートはメジャーな組み合わせになってきましたが、初めてオランジェットを食べたときの感動は今でも忘れられません。
去年作ったお手製オランジェット
果実の甘さとチョコの甘さ。方向の違う2つの甘みを一緒に味わうと、絶妙な美味しさが味わえますよね。
たびふくにもそんな「フルーツ」と「チョコ」の組み合わせた商品があります!
妙丹柿チョコディップ
柚子チョコレート
■なんぶ農援さんからお取り寄せ
ご紹介する店舗は「なんぶ農援」さん!
「農家を応援する」の社是に則り、青森県県産野菜やフルーツの商品価値を高めて商品開発・販売しています。
青森県の三戸郡南部町「なんぶの台所」で食品の加工を行っており、そこでは農家と消費者の架け橋になるべく、青森の特産品を作り販売していらっしゃいます!
お取り寄せした商品の荷姿はこちら。
生の果物に使用されるような、特徴的な緩衝材の中には
妙丹柿チョコディップが1箱入っております!
温かいメッセージも
今回注文した妙丹柿チョコディップ。ですが一体妙丹柿とは何でしょう?その答えはパッケージの裏に書いてありました。
むかし南部のお殿様が参勤交代の帰り道で、柿の枝を会津から持ち帰りました。大切に人の手で運ばれた柿の枝は南部に根付き、干し柿として冬季の農民の収入源となったそうです。
今回お取り寄せしたチョコディップの他、半生の干し柿やドライフルーツなど、妙丹柿を使用した商品が多数販売されております。
妙丹柿 半生干し柿 15玉 贈答用
南部の柿の物語(ドライフルーツ)
月日がたった今でもなお、多くの方から愛される柿なんですね。北限の渋柿と呼ばれる妙丹柿。それを使用したスイーツを早速いただいてみましょう!
いざ開封
箱にはチョコとホワイトチョコが4枚ずつ、計8枚の柿チョコが入っておりました。
パッケージもどこか懐かしい、素朴さを感じさせるイラストで、1つ1つに紙のラベルが巻いてあってとても温かみがあります。
個包装になっているので、少しずつ食べられる嬉しい仕様ですね。袋から出して盛り付けてみます!
妙丹柿のオレンジ色とチョコの黒と白が綺麗です。
柿はドライフルーツのように乾燥されており、先端にチョコレートがディップされています。
今回は緑茶と一緒に、、、いただきます!
初めはチョコレートの甘さが強く感じられ、噛むごとにだんだん妙丹柿の甘さが広がってきます。
少なめに見えたチョコレートですが、妙丹柿の素朴な甘みを感じるのに最適な量のようです!
ホワイトチョコも美味しく、カカオの香りが無い分、こちらの方がより妙丹柿を感じられます。食後に一袋。緑茶を淹れてほっと一息つくのも最高ですね。
古くから伝わる北限の渋柿。妙丹柿をぜひご賞味ください!
今回注文したのはこちら▼
【送料込】妙丹柿チョコディップ8枚入税込価格: 1,864 円
■ゆず姫さんからお取り寄せ
最後にご紹介する店舗は「ゆず姫」さん!
11月になると天竜川を望む畑に柚子の実が色づき、香りがいっぱいに広がる長野県泰阜(やすおか)村。ゆず姫さんはそんな手つかずの自然が豊富に残る南信州で、柚子の加工品の製造を行っています。
店舗では柚子チョコをはじめとした、柚子を使用したお菓子が多数並んでおります。
ゆずチョコレート
ゆず羊羹
今回はそんな商品の中から、お試しのギフトセットをお取り寄せしました!
常温便で届いた箱を開封しましょう。
まずはポストカードと化粧紙、こちらをめくると、、、
箱に詰まったお菓子たち!
取り出して一つずつ見ていきましょう。
●ゆずチョコレート
まずはゆず姫さんイチオシの柚子チョコです。
手のひらサイズ
箱の中には泰阜村のゆずと柚子チョコの紹介文が書いてあります。
「香り豊かな色鮮やかな柚子の実を丸ごと砂糖漬けにして、ほろ苦いチョコレートでくるんだお菓子」
実際に取り出したものがこちらです。
ゆずのピールが綺麗にコーティングされていますね!
他の商品も合わせて盛り付けて、いただきます。
まずは柚子チョコから
サイズ感はこんな感じ。指で持っているとすぐに溶けだすくらい繊細なチョコレートです。
(そのため夏場はクール便でお届けされるとのこと)
一口食べるとチョコレートの中から柚子ピールがでてきます。
ゆずの皮は苦いのかと思いきや、苦味はほぼなく甘さと少しの酸味、そしてゆずのさわやかな香りが感じられます。
チョコレートは甘さ控えめのビターチョコですが、それがより一層ゆずの甘さを引き立てているようです!
なんでもこの商品を作るために、4年間の開発期間があったそうです。長い期間、納得するまで試行錯誤を重ねたその完成度に大変驚きました。
緑茶がとっても合いますし、ワインと合わせても美味しいとのこと。和風な見た目とは裏腹に、大人で上品なお味に仕上がっていました。
写真はゆず味です
一方こちらはチョコタルト。
ゆず味とくるみ味の2種類が入っており、こちらは個包装になっています。
いただきます
ゆず味はチョコの中にゆずゼリーが入っていて、こちらも苦めのチョコレートと相性抜群です!
くるみはチョコの上だけでなく、中にも入っており、香ばしい風味と食感が楽しめます。
タルト生地のおかげで食べ応えもあり、満足感が大きいです。
最後にご紹介するのはゆず羊羹。白あんベースにゆずが入っていて、オレンジ色の見た目です。
白あんとゆずの甘味がしっかりと感じられる美味しさです。
切り込みから開けて、押し出すと手を汚さずに食べられるのも魅力的で、デスクワークのお供に、ちょっと甘いものが欲しいときにさっと食べられます。
そしてやってみたかった食べ合わせがこちら!
ゆずチョコ×リモンチェッロ!
柑橘同士、きっと合うのではないでしょうか?
頂きます
苦めなチョコと甘いリモンチェッロが合いますね!ゆずとレモンの香りがとてもさわやかです。
ちょっぴり大人な組み合わせ。夕食のデザートにぜひどうぞ。
ゆず姫さんのゆずのお菓子を一通りいただきましたが、中でも柚子チョコのクオリティには驚きました!
クリーム系やチョコ系などの甘いものが得意でない方でも楽しめるスイーツですので、是非一度ご賞味ください!
今回注文したのはこちら▼
ゆず姫ギフトセットC 税込価格: 1,460 円
❚まとめ
今回は総勢5店舗に及ぶ、多くの商品を一気にご紹介しましたが、気になったスイーツはありましたでしょうか?
私の一押しはチョコエール・マンディアンセットです!
ビール大好き・甘いの大好きな私にとって、これらが一緒に楽しめるセットはとても魅力的でした。
旅ふくならではの様々なスイーツたち。
今回紹介した商品はどれも本当にクオリティの高いものばかりです。
プレゼント用に買うも良し!自分用に頼んで楽しむも良し!
ぜひお楽しみいただければ幸いです。
►気になった商品をチェック!
スフレオショコラ
税込価格: 2,376 円
田野屋塩二郎プチシューラスク 12枚入箱
税込価格: 1,080 円
チョコエール・マンディアンセット(CHL-3)
税込価格: 2,310 円
妙丹柿チョコディップ8枚入
税込価格: 1,864 円(送料込み)
ゆず姫ギフトセットC
税込価格: 1,460 ...
- にんにくガツン!!!
港町のソウルフード
『気仙沼ホルモン』食べてみた
気仙沼ホルモンはこちら
―【宮城県気仙沼市】亀山精肉店ー
今月の食べてみた 亀山精肉店
みなさん、こんにちは。たびふくの旅人、とどです。 旅人と言えども中々動けないご時世。早く、生産者さんにお会いしたり、美味しい物を発掘したい!と思いながら、今回は1年前に初めてたびふく旅で訪れた思い出のあの地、宮城県気仙沼の味をご紹介していきたいと思います。
長野から車で8時間。あの時、腹ペコな私たちを救ってくれたのは、 「気仙沼ホルモン」でした。
レポートの目次
注文してみた
開封してみた
味比べしてみた
作ってみた
食べてみた
アレンジしてみた
炭火で焼いてみた
おわりに
気仙沼ホルモンを買う
▶ 注文してみた
今回注文するのはこちら、亀山精肉店さん。
いつもニコニコ笑顔で、とーっても素敵な女性店主のしずかさん。気仙沼、いや東北で知らない人はいないんじゃないかというくらい、超有名人です。笑
▲亀山精肉店 柴田静佳さん
あ!今、気仙沼=魚では??と思いましたね。実は、長い時間海の上で生活する漁師さんにとって、お肉は貴重なエネルギー源であり、みんな大好きな、ご馳走なんです。 そんな漁師町を、長く、温かく支え続けてきた亀山精肉店。今回のホルモンをはじめ、上質な精肉やハンバーグ、最近ではお惣菜やお弁当なども幅広く取り揃え、バラエティ豊かな取り扱いで地域のお腹を満たしてくれている大切な存在です。(気仙沼を訪れた際には要チェックですよ!!)
▲亀山精肉店のみなさん
さあさ。早速、一番人気のホルモンセットを注文!
気仙沼ホルモン3種セット 500g×3P【送料込み】¥3,500(税込)
3パック、さらに、送料込みで3,500円。計1.5㎏、中々お得な感じ!(嬉)ためらうことなく「ポチッとな!」 そして…
KESENNUMAToNAGANO
\ようこそホルモン/
段ボールのサイズ感はこんな感じ。冷凍便で到着です。
▶ 開封してみた
あけてみると…
嬉しいメッセージが!愛を感じます…
3種類のホルモンたちと、おいしい食べ方講座つき☆
楽しい解説~
主役のホルモンはこんな感じ。 事前に冷蔵庫で一晩解凍しておきました。急ぎの場合は流水解凍でも◎到着時はカチカチの板状なので、BBQなどで保冷剤がわりにも使えそうです!薄くて収納もしやすいサイズ感。
1パックはこんな大きさ。たっぷり500g入って、約2~3人前。
3種のお味を、
少しずつお皿に出してみましょう。
▲みそにんにく味
▲ピリ辛味
▲しお味
いずれも、豚大腸、小腸、レバー、ガツ、ハツ、タンと、同じホルモンが入っていますが、味付けが異なります。 取り出してみると、ホルモンの一切れ一切れが結構大きいことに一同驚き。ぶりんぶりんっとしていて、ハリがある感じ。実際に見ると、一層新鮮さが伝わってきます。
びよーん
これは、大腸か、小腸か?
レバー!大好物!
いろんなホルモン、ずらりと並べてみました。
どれがどれだか、分かるかな?
▶ 味比べしてみた
まずは3種を少しずつホットプレートで焼いてみます。もちろんフライパンでもOK!テフロン加工されている場合は、油は引かずに直接ホルモンをのせて。タレに煮絡ませるようにしてジュージューと…。
う~ん、いい香りが漂ってきました…社内で仕事中の同僚から「飯テロを起こしているのはどこのどいつだ」とクレームをいただきながら焼いていきます。
(ふわ~~~…)(この香り、伝われ)
あちっあちち!!と良い感じに焼けてきました。
\いざ実食/
むぐむぐ。あちち。んん~~~~、これは、美味い。
ぐにゅぐにゅと、飲み込むタイミングが分からないでお馴染みのホルモンですが、こちらはホルモン特有の嫌な臭みはあまり感じられず、一切れ一切れ食べ応えがありつつも、しゃっきりと食べやすい。精肉店で仕入れたばかりの新鮮な生モツを、温度管理を徹底しながらすぐに加工されているからこその味わいでしょうか。 地元仙台味噌に地酒2種を使用した秘伝のタレ、生モツは全て東北産というこだわりも美味しさの秘訣です。
● みそにんにく味気仙沼ホルモン、定番の味わい。にんにくで食欲3倍増し。味が濃いようで、塩味は意外と穏やか。お味噌が焦げて香ばしさがプラスされ、噛むとじゅわ~っとあふれ出る脂が甘く、身はぷりぷりと弾力があります。この味付けは、絶妙!
● ピリ辛味唐辛子入りですが、それほど辛くはありません。(辛いのが苦手な方でも許容範囲カナ?)ちょっぴり甘辛な醤油味で、これもまたバランス良く配合されています。パクパクパク…と、癖になる。スタッフ内でもこれが一番好き!との声多し。
● しお味お色味も淡くて、あっさりかなと思いきや、にんにくが効いたしっかり味です。シンプルだからこその味わいで、これも結構好みなタイプ…。ちょっとレモンを絞ったりして、塩レモン味として楽しんでも美味しそう!
▶ 作ってみた
お味をそれぞれ確認したところで、ここからが本番。ホットプレートを拭いて、今度は袋ごと
ちょぴ…
どどわ…
どわわわ~~~~!!!!たっぷり流し込んで焼いていきましょう。
じゅわじゅわ…
こちらは定番のみそにんにく味です。つぶつぶとしたにんにくが、お肉と絡み合っています。
広げながら、タレの水分を飛ばして…
こんな感じ。
しっかり煮詰めて、火を通してくださいね。ちなみに…こちら、水分が飛んだ最終局面で、にんにくか何かがパチパチと一斉にはじけ飛びはじめます。
「…ッ!」「あっちゃッ!!」
…私、半袖だったんですよね。うかつなり。みなさまにはぜひ、長袖での調理をおすすめします。
(勇者は丈夫な盾を手に入れた)
しかし戦いを終えた後、我々は愚かな過ちに気づいてしまったのです。そう。ほどよく水分が飛んだところで蓋をしてしまえばよかったのだと。(ドーン)
さて、何はともあれ無事、美味しそうにホルモンが焼きあがりました。(無事ではない)
「気仙沼ホルモンって、結局ただの味付けホルモン?焼肉屋のそれと変わらないじゃん」
いえいえ、そちらのお嬢さん。気仙沼ホルモンの歴史を振り返ろうじゃありませんか。 冒頭で述べた通り、気仙沼の漁師さんが愛するお肉ですが、当時のお肉は高級品のため漁師さんも中々手が出せず、代わりに安価で美味しく食べられるホルモンがソウルフードとして漁師町に根付いていきました。そこに、船上生活での野菜不足を考慮して、キャベツの千切りを添えて出されたのがこの気仙沼ホルモンのはじまりとされているのです。 海で一生懸命働く旦那さまを陸で待つ、奥さまの深い思いやりというわけですね。野菜もたくさん食べて、ずっと元気でいてね、と。 素敵なお話、そう、これは愛。 ということで、ここから全集中!!気仙沼ホルモンの醍醐味を感じるため、 いでよ!
\キャベツとウスターソース/
これらが揃ってこその、気仙沼ホルモンというわけです。ウスターソースをかけていただくのも気仙沼ホルモンの大事なポイント。
ふぁさっ
その上に…
ホルモンをのせて
いい感じ!ここへ、ウスターソースを
つ~…そこに一味唐辛子も
ぱらら…
\じゃん、完成/
▶ 食べてみた
くぅ~!これは美味しそう。全集中…ホルモンの呼吸…
\いただきます!/
初めにウスターソースをかけると知った時には、「いやいや…味付き肉に、更にウスターソースかけるってどういうこと?え、大丈夫これ!?塩分過多!過多!」と疑ってしまった私でしたが、これがですね~、合うんです。もう1度言います。合うんです。 まず、キャベツが添えられたことでシャキシャキした歯ごたえとさっぱり感が加わり、無限にいただけてしまう状況が生まれ、さらに、ウスターソースに含まれる果物の酸味と甘み、これが気仙沼ホルモンに一体感をもたらして何とも絶妙な一口を完成させてくれるのです。
初めてこの組み合わせを考えた方は、とんかつ、キャベツ、ウスターソース、の延長でソースをかけてみたのですかね。なんともグッジョブ!
実は、亀山精肉店のしずかさんからはこんな言葉が…
なんと、お醤油派!!?
これは私も初めての挑戦。ということで
お醤油を
たら~り。 ん~、これもまた良し。こちらは醤油のキリッとしたシャープさが際立ちますね。さすがにしょっぱくなるので、かけすぎは注意です。(これ、、ソースだったらビール。醤油だと…焼酎とか合いそうな味)
▶ アレンジしてみた
そしてそして、どうしてもやりたかった食べ方が…
へい、お待ち~!
\気仙沼ホルモン丼/
見てください…なんて美しく、わんぱくな、丼…
ご飯がモリモリ、進みます。スタミナも栄養も満点ですので、育ち盛りのお子様にも◎ いやはや、気仙沼ホルモンって、なんだか楽しいですネ。 お家で楽しむには以上の食べ方が手軽で良いかなと思いますが、やっぱり一番美味しいのは炭火焼!と言われています。いよいよクライマックス。お外へGO!
▶ 炭火で焼いてみた
(爽やかな秋晴れ…) 七輪を用意して、
じゅっ…
じっくり、じっくり火を通していきます。
次第に脂が落ち始めると、
ファイヤーーー!
最高のフィナーレを迎え、こんがり香ばしそうに、美味しく焼きあがりました。
いただきますの前に、忘れてならぬのがこれ。
(シュッ)
ととと…
ジャン!7:3ですね!!
クラフトビールと気仙沼ホルモンの炭火焼き。幸せと幸せをかけたら…そこにはもう、幸せしかない…「食」に、感謝。アリガトウゴザイマス。
さすが炭火焼というだけあって、ホットプレートで焼くのとは味わいが全然違います。余分な脂が落ちてきゅっと身が引き締まることで旨みも増しているよう。何より炭火香が最高の味付け。一口一口、じっくりと噛み締める喜び。BBQや一人ベランダ焼肉にも、もってこいですね。
ちなみにこのクラフトビール…IPAの苦みと、炭火の焦げ感が最高にマッチします。おすすめ…!(⇒商品はこちら)
▶ おわりに
こうして…お取り寄せにより、最高のホルモンライフを満喫することができました。
手頃で食べやすい地域の味、気仙沼ホルモン。ぜひ、港町気仙沼を思い浮かべながら、味わってみてはいかがでしょうか。 とっても温かい素敵な人が集結していて、美味しい物が盛りだくさんの町、気仙沼。ご旅行にもおすすめの地ですよ。 私もまた、行きたいな。
▶ 気になる商品をチェック!
気仙沼ホルモン3種セット 500g×3P【送料込み】
税込価格: 3,500 円
お店の商品一覧
\こちらもおすすめ/
気仙沼ホルモン鍋セット 470g×4P(みそ味・塩味)【送料込み】
税込価格: 4,400 円
- 神津島直送の南国フルーツ!
『パッションフルーツ』食べてみた
パッションフルーツはこちら
―【東京都】むすぶ青果
今月の食べてみた むすぶ青果
こんにちは!
たびふくスタッフのようようです。
雨の多い日が続き、気分も沈んでしまう今日この頃・・・夏の到来が待ち遠しいですね!
今回はこのじめじめした空気を吹き飛ばしてくれるような、とある南国のフルーツをご紹介します。
レポートの目次
むすぶ青果さんからお取り寄せ
商品の到着
神津島について
完熟の見分け方
パッションフルーツ食べてみた
糖度測ってみた
アレンジしてみた
ヨーグルト
バニラアイス
パフェ
まとめ・お買い物はこちら
むすぶ青果さんのパッションフルーツ
夏らしい食材を探し、たびふく内を巡っていると、、、みつけました!パッションフルーツです!皆さんこのフルーツはご存じでしょうか?
近年アイスやドリンクなどに使われて、夏の食材として人気を集めている果物ですが、私はまだ生で食べたことがありません。
瑞々しい果肉が目を引きます。
果たして甘いのか、すっぱいのか、、、いずれにしても南国の果実として、じめじめした気分を吹き飛ばしてくれそうです!
どんな味がするのか期待に胸を膨らませながら早速注文をして、到着を待ちましょう・・・!
パッションフルーツとは
パッションフルーツについて少し調べてみたところ、自然界では亜熱帯地域が原産のトケイソウ科の植物とのことです。
写真の実は熟すにつれて緑色から赤紫色に色づき、国内ではあまり見られませんが紫色だけでなく、皮が黄色い品種もあります。
南国のイメージが強いのですが、日本でも家庭で栽培することができ、グリーンカーテンを作ることもできるみたいですよ!
パッションフルーツの花
また、和名は「クダモノトケイソウ」と言い、トケイソウの由来は花が時計のような形をしているからみたいです。
確かに特徴的な花の形をしていますね、、、亜熱帯地方出身ということも頷けます。
さわやかな酸味と種の食感が特徴のフルーツなのでその辺りにも注目ですね!
神津島から産地直送!
届きました!荷物を受け取ると、すでに箱越しに甘い香りがします。
早速開けてみましょう・・・
箱はパッションフルーツを模したデザインで、とてもかわいらしく、贈り物にも最適なデザインですね!
この包み紙を取った段階で、甘くトロピカルな香りが辺りに広がりました、、、!これだけで南国気分を満喫できます!!
箱を見ると東京都神津島(こうづしま)産と書かれてあります。
東京都で南国の果実、、、?と思って調べたところ、伊豆諸島や小笠原諸島といった東京都に属する島々では温暖な気候が広がるため、南国の果実の栽培が盛んだそうです!
東京都神津島の浜辺
ただし、収量が多いわけではなく、日本国内で見てもパッションフルーツの産地は鹿児島県と沖縄県で80%を占めており、東京都産のものは希少なんですね!
神津島について
生産地である神津島のパンフレットも入っていました!伊豆諸島の中間に位置する島で、瀬戸内海と同じ緯度のため通年温暖な気候の島だそうです。
神津島は「水配り神話」(島々の神々が集まり、命の源である水を配りあったとされる伝説)の舞台として語り継がれていたりと、水にゆかりのある地域です!
島内には東京の名湧水57選にも選ばれている湧水が2か所あります。(多幸湧水、つづき湧水)
夏でも冷たく、口当たりが柔らかな透明感のある湧水が島に流れているのですね。
そんなおいしい地下水を使用して育てられたパッションフルーツは国産品の中でも群を抜く美味しさとのこと!食べるのが楽しみです。
完熟の見分け方
引き続き、届いた中身を見ていきましょう。
パンフレットと梱包材の下には見事な赤い果実が並んでいました。
今回は比較のために収穫時期の異なる2種類を送っていただきました。収穫したてのものと、熟して食べごろになったもの。
この2種類を比べてみましょう!
早速食べてみたいところですが、食べる直前に冷蔵庫で冷やすと美味しくいただけるそうです。甘く良い香りの漂う中、我慢して食べる分を冷蔵庫に入れます・・・
左は完熟、右はとれたて
その間に見た目を観察しましょう。
右は収穫したてのもの!丸みを帯びた楕円形で表面はつるつるです。
左はしわしわになっていますが、実はこっちがパッションフルーツの食べごろなんです!
一般的にはこちらのつるっとした表面の果実を思い浮かべますが、シワが出ている方が酸味が落ち着いて食べ頃になった完熟の果実!
見栄えの関係で、多くは完熟前の状態で流通しています。
「前食べたことあるけど酸っぱくて美味しくなかった…」
と言う経験がある人は、追熟しきった果実を食べたら、また印象が変わるかもしれません。
ちなみにたびふくで購入しても、しわの無い状態で送られてきます。毎日少しずつ、熟していく過程も楽しめるのはお得ですね!
完熟までの期間は個体差もありますが、概ね3日~5日程でしわが入ってくるそうです。
(※注意)冷蔵庫で保管してしまうと甘味が無くなってしまうそうなので、冷やすのは食べる前だけ。必ず常温で保管しましょう!
パッションフルーツ食べてみた
十分に冷やしたところで切っていきます。中心辺りに包丁を入れて半分に切ります!
パッカーン!
中には白い部分とゼリー状の黄色い果肉、そして黒い種が入っています。
種の周りに果肉が付いているので、それを種ごとすくって食べるのがオーソドックスな食べ方みたいです。(赤い皮や白い部分はそのままでは食べられません。)
早速スプーンですくっていただきます!
お味は、、、甘酸っぱい!!!
口に入れた瞬間に南国の香りが広がり、種を噛みながら甘酸っぱさを味わっていると次第に酸味が強く感じられ、後味はとてもさわやかです。
香りはとっても甘くトロピカル!ですが、味は酸味が強く驚きました。
種はこりこりぽりぽりと噛み応えはありますが、口の中に残ったりせず、食感も心地よく楽しめます!
熟してないほうも食べてみましょう、、、!
断面を見ると熟す前は皮に果肉がしっかりとくっついてますね。
左がとれたて、右が完熟
熟す前の味は酸味が強く、さっぱりとした味わいで朝食に食べると目が覚めそう!すっぱいのがお好きな人はぜひお試しください!
糖度測ってみた
酸味の違いはわかりましたが、甘味をうまく表現しきれない、、、!というわけで、商品開発担当のはぎちゃんを呼び、糖度計で糖度をはかってもらいました!
果汁をのせて計測します・・・
調査によると糖度は、とれたてが16.2熟したものがが16.9でした!
この数値は桃やみかんよりも高く、なんとあの南国の果実の王様マンゴーとほぼ同じ糖度。
ですが酸味がそれ以上に強いので、とってもさわやかな甘酸っぱい味わいに感じるのですね!
アレンジ方法
そのまま食べても甘酸っぱくておいしいパッションフルーツですが、様々な食べ方があります!
ジュースやジャムに加工することもできますが、今回は生の果実感を生かして色んなデザートをアレンジしてみました!
ヨーグルトにかけてみた
市販のヨーグルトに半分に割ったパッションフルーツをかけてみました。
パッションフルーツのさわやかさと、種の食感がヨーグルトにプラスされて、食感の楽しい1品となりました。
ヨーグルトの酸味でパッションフルーツの甘酸っぱさが若干感じにくかったので、砂糖入りのヨーグルトの方がパッションフルーツの味が活きるかもしれません!
シリアルを入れておしゃれ朝食にしてもgood!
バニラアイスにかけてみた
ヨーグルトと同じく、盛り付けたアイスにパッションフルーツを半分かけました。
こちらはバニラアイスの甘さにパッションフルーツの酸味が加わって、本格的なスイーツ!の味わいになりました。
パッションフルーツ自体も冷やしておかないと、アイスがすぐに溶けてしまうので要注意!
漢のパフェ、作ってみた
満を持して登場した最後の1品はパフェです!なんといってもこの私、ようようは超甘党。パフェには目が無いんです。
この日のために用意した食材はコーンフレークにヨーグルト、パッションフルーツ、そしてバニラアイス!
(あれ、見覚えが、、、)
次々と乗せて・・・完成です!
ってさっきと同じやないかーい!
アイスも溶けてて見た目よろしくないですが、漢のパフェなのでご愛嬌(笑)味は本物なのでご安心ください!
長いスプーンでコーンフレークまですくって食べると、カリカリした食感とパッションフルーツの種のプチプチ食感も同時に楽しめて◎
ヨーグルトとパッションフルーツの酸味、そしてバニラアイスの甘さが絶妙で、先ほど紹介したどのアレンジよりもおいしかったです!
甘党男子も唸るおいしさ
■レシピ-漢のパッションパフェ
【材料】
コーンフレーク(適当)
ヨーグルト(適量)
パッションフルーツ(1個)
バニラアイス(適量)
ミント(お好みで)
【作り方】
上から順番に、容器へ入れて完成!
分量はお好みで(笑)暑い夏にぴったりの爽やかなパフェをぜひお試しください!
夏の暑さも吹き飛ばす南国の果実
今回は夏の果実・パッションフルーツを食べてみました。加工品としては注目されるようになってきたものの、生の果実は食べたことが無い方もいらっしゃるのではないでしょうか?
甘酸っぱい、さわやかな味わいは梅雨のじめじめ感も、夏の暑さも吹き飛ばすのにピッタリ!
一人で追熟させながらゆっくり楽しむもよし、果物好きの人への贈り物にしても良しです!
※パッションフルーツは数量限定商品。出荷時期は7月下旬以降です。
今回お取り寄せをした、むすぶ青果さんではパッションフルーツの他にも、季節を感じる、美味しくて、貴重な農産物をご紹介されています。
季節に応じて商品も大きく変わるので、ぜひ覗いてみてください!
▼お買い物はこちらから!
数量限定販売 | 【東京都神津島】南国の香り、ほどよい酸味のパッションフルーツ 1㎏※出荷時期:7月下旬以降
税込価格: 3,000 円
お買い物はこちら
初夏の味、ネクタリン「メイグランド」2.6㎏ 出荷時期:7月中旬~順次発送
税込価格: 3,500 円
お買い物はこちら
►むすぶ青果
お店を見る
- 北陸特集⑥
オーガニック界のレジェンドが手がける、生産者の顔が見えるおいしい”たなつもの”
―【石川県金沢市】たなつや(金沢大地)
今月の特集 たなつや(金沢大地)
今月は北陸のつくり手をご紹介します!
北陸は、石川・富山・福井の3県のこと。石川といえば古都金沢の情緒あふれる街並み、富山は迫力満点の黒部ダムが有名!福井県は越前がにが絶品ですよね。のどぐろ・ほたるいかなどなど、北陸は日本海に面しているだけあって、海の幸が本当においしい!でも海だけじゃないんです。白山や立山など日本で有数の山々もあって・・・海の潮風を感じながらきれいな山を眺められるなんて、ちょっと恵まれすぎやしませんか! さて今月は、そんな豊かな自然と歴史ある風土が育んだ、北陸の逸品をご紹介していきます。
►特集の一覧はこちら
オーガニック界のレジェンドが手がける、生産者の顔が見えるおいしい”たなつもの”
お買い物はこちら►
はちみつ? いいえ、こちらは「じろ飴」。金沢で今も受け継がれる伝統甘味料です。今回は、こちらのじろ飴を作っている、石川県金沢市の「たなつや」を訪ねました。「たなつや」は、石川県で環境保全型農業を営むオーガニックファーム「金沢大地」が運営しているブランド。その金沢大地の社長、井村辰二郎さんに創業の経緯や商品づくりについてお話を伺いました。
■脱サラしてはじめた有機農業
井村社長、もともとはサラリーマン!地元の広告代理店に8年勤め、1997年に脱サラし、お父様が営んでいた農業のあとを継いだそうです。小さいときから、いつかは農業をしなきゃいけないという意識があったそうですが、農業家になることを決めたのは、サラリーマン時代の仕事がきっかけ。
「たまたま顧客に、環境問題などの先進的な情報を持っている企業を担当することがあって。その会社案内を作ったり、インタビューをしたりする中で、“自分で何かを生み出すような仕事をしたい”と思うようになったんです。」と井村社長。家業である農業に目を向けたとき、「農業ほど、持続可能性があって、環境保全に資するような生業はない!」ということを再認識して、農業の世界に飛び込んだそうです。
■生産者の顔が見える商品づくり
ただ農業を継ぐのではなく、”持続可能”で“生物多様性”を大切にした農業をしたいと考えた井村社長は、「有機農業」という考えに行き着きました。当時の日本では、有機やオーガニックはまだあまり知られておらず、マーケットもほとんど無い時代。井村社長は、オーガニック界を切り開いてきた先駆者なのです!
▲金沢大地 社長の井村辰二郎さん 全国有機農業推進協議会の副理事長や日本オーガニック&ナチュラルフーズ協会(JONA)の理事なども務められています。
「どこで作っているんだろう、誰が作っているんだろうとお客様は気にしますよね。私の場合、『誰が食べているんだろう』『どういう気持ちで食べているんだろう』と、これがすごく大事だということを感じています。双方向のトレーサビリティができないと信頼関係は生まれないし、食べ物を通じた絆は生まれないと考えたんです。」と井村社長。 金沢大地では、生産者の顔が見える関係を大切にしています。米・麦・大豆を主軸に、自社農場の有機農産物を主原料として、日々の暮らしに身近な加工品も製造・販売しています。また、ただオーガニックで作れば良いという考えではなく、伝統食品、発酵食品、無添加、砂糖不使用など、昔ながらの製法で食べる方の健康に資することも大事なコンセプトです。
こちらは有機六条大麦の畑。金沢大地の圃場は石川県内に180haほどあり、日本の農家の中ではかなり大規模です。ちなみにこの畑は「北京」という名前!覚えやすいように圃場に地名がついており、オーストラリアや大阪などもあるそうです。笑
■「穀屋」と書いて「たなつや」
オーガニックの商品づくりにこだわる一方で、こんな問題もありました。オーガニックは規定が厳しく、商品開発の幅が狭まってしまうことです。「世の中には消費者に伝えたい”いいもの”がたくさんあるのに、そこに縛られてしまうのは、もったいない。」そう井村社長は感じたそうで、自社農場の米・麦・大豆はもちろん、国内の選りすぐりの原料も使いながら、今までよりも少し肩の力を抜いて商品を作れないかと考えたのです。そこで、穀物農家ということもあり、”穀物”を一つのキーワードにしました。「穀物」は古い言葉で「たなつもの」と言い、そこからヒントを得て「穀屋」と書いて「たなつや」に。こうして新しいブランドが立ち上がりました!
■金沢で受け継がれる伝統甘味料「じろ飴」
お買い物はこちら►
金沢で今も受け継がれる伝統甘味料「じろ飴」。米と大麦だけで作った水あめのことで、「米飴」とも言います。「やわらかい」を意味する「じるい」という古い言葉がなまって、「じろ」になったことが名前の由来なのだそうです。「じろ飴」は、砂糖が一般家庭に広く普及する以前より、庶民の甘味料として愛されてきたことをはじめ、和菓子や加賀料理に伝統的に使用されています。 たなつやの「じろ飴」は、自社農場の石川県産特別栽培米と石川県産有機大麦だけで作っています。甘みは砂糖のおよそ3割程度で、優しく、コクのある味わい!はちみつのようにパンに塗ったり、魚の煮付けや照り焼きの甘み・照り出しに。また、湯に溶いて、生姜の搾り汁を加えて「飴湯」にするのもおすすめです。 ただ、じろ飴だけではなかなか手に取りづらいという現状も。そこで、お砂糖に代わる「じろ飴」のやさしい甘味を活かして、ジャムやジンジャーシロップ、豆菓子、きんつばも作られています。
▲金沢あめちゃんジャム お買い物はこちら►
さつまいもの「五郎島金時」、「打木赤皮甘栗かぼちゃ」といった伝統加賀野菜や果物をじろ飴と組み合わせてジャムに。
▲じろあめジンジャーシロップ お買い物はこちら►
砂糖を一切使用せず、じろ飴、国産蜂蜜、高知産生姜の絞り汁のみ使用しています。じろ飴の優しく柔らかな甘さと生姜の風味をシンプルに感じる一品。
▲たまきなこ お買い物はこちら►
金沢大地のオーガニック大豆の炒り豆に、オーガニックきな粉をたっぷりとまとわせました。炒り豆のまわりに仕込ませたじろ飴のカリッとした食感が楽しめます。
その他、久世福e商店街で近日中に販売予定の、日本酒やお醤油もおすすめ。原料の有機大豆、小麦の両方を自社農場でつくったものを使った「国産有機醤油滉(あきら)」や、同じ金沢市内の酒造メーカー(中村屋)に委託して、元々は海外の輸出用に開発した「有機純米酒 AKIRA」も。どちらも井村社長のお父様の名前がつけられており、お父様の農業に敬意を表してつくられたのだそうです。
■「おいしい」ことが一番大事
「食べてくださった方が、おいしいと言ってくださることが一番うれしい。これ以外はいらないくらいです。」と井村社長。
オーガニックを取り入れた、生産者の顔が見える商品づくり。どんな人がどんな気持ちで食べているのかを考えながらつくられた、たなつやの商品は、心からほっとするおいしさです。
▼たなつや(金沢大地)でのお買い物はこちらから
■ その他の食べてみた