• 五島の牡蠣は今が旬!
    プリッと食感でクリーミー
    『真牡蠣』食べてみた

    2023.3.9

    牡蠣

    ―【長崎県新上五島町】シマリエ

    こんにちは!
    たびふくスタッフのようようです。

    毎年、たびふくで多くの方に愛されている長崎県五島列島の牡蠣。いよいよ販売がスタートしました。
    プリッとした食感のクリーミーな生牡蠣を心待ちにしていた方も多いのではないでしょうか?
    今回はそんな「五島の真牡蠣」をお取り寄せして食べてみます!

    ■見どころのシーンはこちら!

    殻のむき方
    焼き牡蠣の実食
    生牡蠣の実食
    焼き牡蠣のアレンジ

    | シマリエ からお取り寄せ

    今回たびふくでお取り寄せをしたのは長崎県新上五島町の「シマリエ」さん。

    通常の真牡蠣は10月から出回りますが、五島の牡蠣は今が旬!
    身入りの安定する2月頃に販売がスタートします。

    真牡蠣商品
    【送料込み】長崎県五島列島真牡蠣 3㎏(生食用)
    税込価格: 4,800 円
    (※北海道・沖縄への発送には別途送料が発生します。)

    今回お取り寄せした牡蠣は西海国立公園に指定されている、美しい海で養殖された真牡蠣です。
    生食することができる、殻付きの牡蠣ですので、むきたて新鮮なおいしさを味わうことができますよ!

    海

    また、毎年購入されている方はお気づきの方もいらっしゃるかもしれませんが、今回から送料込み価格での販売となりました。
    北海道・沖縄・一部離島地域を除く、どの地域でも4,800円で購入することができます!

    | 商品の到着

    商品が冷蔵便で到着しました!

    真牡蠣
    真牡蠣

    このように発泡スチロールに入っており、開封するとパンフレットの他、牡蠣の剥き方の手順書に、軍手と牡蠣むきナイフが1セット同封されています。

    真牡蠣同梱物

    特別な道具を準備する必要が無いのはとても嬉しいですね。

    牡蠣ナイフは100円ショップやホームセンターなど、意外と身近な場所でも売っているので、複数人で牡蠣むきを楽しみたいときは、揃えておくのもオススメです!

    真牡蠣

    それでは牡蠣とご対面。
    中くらいのサイズ感の牡蠣がゴロゴロと入っています!

    真牡蠣
    真牡蠣

    今回お取り寄せしたのは3㎏ですが、次から次へと取り出しても、底が見えません…!
    一度バットに並べてみましょう。

    真牡蠣
    バーン!

    並べてみると、なんと35個も入っていました!

    真牡蠣

    1個1個の牡蠣の大きさによっても入っている数は変わりますので、あくまで目安ですが、5,000円以内でこんなにたくさんの牡蠣が食べられるのは嬉しいですね。

    真牡蠣
    牡蠣タワーも作れちゃいます。

    それではさっそく食べていきましょう!

    | 殻のむき方

    真牡蠣

    まずは殻むきからです。
    牡蠣の殻むきは慣れればとっても簡単ですので、蟹のようにみんなでむきながら食べるのもオススメですよ!

    真牡蠣

    まずは殻を軽く洗い、水気を切ってから殻をむいていきます。

    真牡蠣

    牡蠣の表面はゴツゴツしているので、牡蠣を持つ方の手に同封されていた軍手を付けて作業します。
    牡蠣をむいていると水分で濡れてきますので、ゴム手袋など下に重ねると指先が冷えなくて快適です!

    真牡蠣
    真牡蠣

    殻の隙間に牡蠣ナイフを入れて、上の殻とつながった貝柱を断ち切ると殻が開きます。

    真牡蠣

    下の殻についている貝柱も同様に切り、身が完全に貝殻からはがせたら殻むき完了です!
    むき終わったら身をひっくり返してあげると、きれいな見た目になります。

    真牡蠣
    完成!

    殻の破片が身に付着することもありますので、ボウルに水を入れて軽くゆすぐと安心して食べられます。

    早足でご紹介しましたが、より詳しい殻のむき方は付属している手順書や、こちらのページもぜひご覧ください。

    真牡蠣
    殻むき対決スタート!

    というわけで、牡蠣をひたすらむいていきます。
    今回は牡蠣マスターのとどさんにご協力いただき、30個の牡蠣の殻を外します。

    真牡蠣
    左:ようよう 右:とどさん

    どんどん差が開いていきます。
    これが牡蠣マスターの力…!

    真牡蠣

    後半は慣れてスピードアップしたものの、追いつくことはできず、牡蠣むき対決は 20対10 で完敗でした。

    真牡蠣

    初めは手こずるかもしれませんが、牡蠣むき初心者の私でもだんだん慣れてきて、楽しくなってきました!
    ケガをしないようお気を付けて、みんなで殻むきも楽しんでみてはいかがでしょうか?

    | 殻付き真牡蠣 食べてみた

    〇生牡蠣

    真牡蠣

    むき終わった牡蠣を大きなお盆に盛り付けてみると圧巻の量です。

    真牡蠣

    3㎏のずっしりとした重みも感じます。

    真牡蠣

    小皿に取り分けて、新鮮な生牡蠣をいただきます!

    真牡蠣

    はしで持ち上げると、プルプル感が写真からでも伝わってきますね!
    まずは何もつけずに、そのままいただきます。

    真牡蠣

    おいしい~!
    口に入れると広がる潮の香りと塩味。
    しばらく味わっているとクリーミーな優しい甘さも感じられます!

    真牡蠣
    レモンを絞って

    食感は見た目通りのプリッとした鮮度感。

    次から次へと食べる手が止まりません。

    真牡蠣
    ポン酢をかけて

    しっかりと塩味がついているので、さっぱりとしたポン酢やレモンで味変をするのがおすすめです!

    あっという間に3個平らげてしまいました。

    真牡蠣

    ですが、牡蠣はまだまだたくさんあります。
    生牡蠣だけでなく焼き牡蠣もいただきましょう!

    〇焼き牡蠣

    真牡蠣

    お次は焼き牡蠣です。
    せっかく生で食べられる牡蠣なのにもったいないと思われる方もいるかもしれません。
    ですが、牡蠣は火を通すと食感や味が大きく変わります!
    今回は焼き牡蠣も試して、余すところなく味わっていきたいと思います。

    真牡蠣

    今回は炭火で焼いていきます。殻付きのまま七輪の上にのせましょう。
    ※殻がとても熱くなるので、火傷にはご注意ください。

    真牡蠣

    5分程で湯気が出てきましたが、帆立のように自然に殻が開くと勘違いしておりました。

    そのままずっと待ち続けてしまい…

    真牡蠣

    殻を焦がしてしまいました!

    身は縮み切ってしまいましたが、牡蠣の旨味が凝縮され、おつまみにピッタリの珍味のような味わいに。これはこれでありかも?

    真牡蠣

    でもやっぱり、ふっくらと焼きあがった牡蠣が食べたい…!
    次は火加減を誤らないよう殻をむいた牡蠣で、様子を見ながら焼いていきます。

    真牡蠣

    牡蠣の水分がふつふつと沸いてきました。
    辺りには海の家のような、屋台のような。食欲を誘う香りが広がっていきます。

    撮影場所の2階にある事務所からも、「おいしそう~」という声が聞こえてきます。(すみませんm(_ _m))

    真牡蠣

    牡蠣を見て、プルっとした表面に張りが出てきたら食べごろです。

    真牡蠣

    お味は生で食べたときよりも味が濃く、焼いたことで加わった香ばしい香りと相まって、とても美味しいです!

    真牡蠣

    食感はふっくらとしていて、生牡蠣のプリッとした食感とはまた異なります。
    お口の中に広がる濃い塩味とクリーミーな甘さ。何もつけなくても素材そのもののおいしさが感じられます!。

    真牡蠣

    こちらもあっという間に食べきってしまいました。
    最後に焼き牡蠣をより深く味わうべく、アレンジレシピで調理していきましょう!

    〇アレンジレシピ

    真牡蠣

    今回のアレンジレシピはバター醤油焼きとアヒージョ風を作ってみます!

    真牡蠣

    牡蠣を焼く前に、アヒージョオイルを事前に作っておきます。
    フライパンへオリーブオイル大匙3杯、ニンニクひとかけと鷹の爪少々を入れ、弱火で加熱します。

    真牡蠣

    ニンニクに焼き色が付いたら火を止めて、アヒージョオイルの完成です!

    真牡蠣

    次に牡蠣を焼いていきますが途中で調味料を入れるため、先ほどと同様に殻をむいた後の牡蠣を使用します。

    真牡蠣

    コンロやグリルでも簡単に焼くことができますので、今回はコンロで焼いてみます。
    焼き魚用の網の上に牡蠣を並べて、中火で加熱します。

    真牡蠣
    真牡蠣

    そこへ先ほど作ったアヒージョオイルをかけ、しばらく加熱すれば牡蠣のアヒージョ風の完成です!

    真牡蠣
    真牡蠣

    バター醤油焼きはバターを乗せて醤油をかけるだけ。
    香ばしい、おいしそうな香りが立ってきたら火を止めて完成です。

    真牡蠣

    お皿に盛り付けて、いただきます!
    まずはバター醤油から。

    真牡蠣

    醤油の香ばしさとバターの風味が、牡蠣の塩味と合わさって美味しいです。

    ただ、バター醤油の味が強く、牡蠣特有の風味はあまり感じられませんでした。
    ご飯のおかずや、ビールのあてには最高の1品ですね!

    お次はアヒージョ風。食べる直前にバジルを振っていただきます!

    こちらは牡蠣の旨味とニンニクの香りが合っていてとても美味しいです!
    オイル自体には塩味をつけなかったのですが、牡蠣からでる塩味でちょうどいい味わいに。

    真牡蠣

    そのまま焼いてもとっても美味しい牡蠣ですが、敢えてひと手間加えたアレンジレシピで贅沢な晩酌のおつまみにするのも良いですね!

    | まとめ

    真牡蠣

    今回は五島の真牡蠣をお取り寄せしました。

    真牡蠣

    今年の牡蠣も最高の出来で、プリッとした食感と潮の香り、そしてクリーミーな甘さを味わうことができました。

    真牡蠣

    また、加熱しても大変美味しく、ふっくらとした食感にギュッと凝縮された旨味が味わえます。
    これからだんだんと暖かくなって、BBQなど外での調理をする機会も増えてきます。
    そんな時に殻付き牡蠣があれば盛り上がること間違いなし!

    牡蠣特集

    たびふくでは各産地の様々な牡蠣を販売しています。牡蠣好きの方はこちらから商品を覗いてみてはいかがでしょうか?
    ぜひ、たびふくで良い牡蠣ライフをお過ごしください!


    | お買い物はこちら

    真牡蠣商品
    【送料込み】長崎県五島列島真牡蠣 3㎏(生食用)
    税込価格: 4,800 円
    (※北海道・沖縄への発送には別途送料が発生します。)

    | お店を見る

    | 旅する久世福e商店で牡蠣を堪能

    久世福商店が運営するお取り寄せサイト「旅する久世福e商店」。通称「たびふく」なら、美味しい商品を全国から安心してお取り寄せいただけます。
    通販のご利用が初めてのお客様も、是非たびふくでお取り寄せグルメをお楽しみください。

    | 牡蠣に関連したオススメの記事

    たびふくの読みものでは、生産者様おすすめのレシピや、食べ方・楽しみ方などをご紹介しています。特集では旬の食材や贈り物にオススメの商品もご紹介!お楽しみください。

    • たびふくのマストバイ!
      2023年上半期
      BEST HIT
      たびふくのマストバイ! <br>2023年上半期 <br>BEST HIT
      2023年上半期に最もヒットした商品をランキングでご紹介!今買える商品を集めましたので、この機会にたびふくの人気商品をぜひ一度試してみてくださいね♪
    • 広島・瀬戸内海で育った
      上品な甘さのぷりっぷり
      『美浄生牡蠣』食べてみた・後編
      広島・瀬戸内海で育った<br>上品な甘さのぷりっぷり<br>『美浄生牡蠣』食べてみた・後編
      今回はむき身の調理を中心に、牡蠣フライやカキオコなど、「こんな食べ方もあったのか!」と思わずよだれが出てしまうおすすめの食べ方をご紹介します!
    • 瀬戸内づくし!
      海鮮の旨み×爽やか風味
      『牡蠣レモン鍋』食べてみた
      瀬戸内づくし!<br>海鮮の旨み×爽やか風味<br>『牡蠣レモン鍋』食べてみた
      広島県産かきと岩城島レモンの魅力的な組み合わせを味わいます。人気のこだわり食材の旨みが溶け出した温かいお鍋は絶品です!
    • 一切れで幸せ、驚きの肉厚感!
      はじめての『ハモ鍋』
      食べてみた
      一切れで幸せ、驚きの肉厚感!<br> はじめての『ハモ鍋』<br>食べてみた
      ハモ鍋セットはこちら ―【愛媛県新居浜市】瀬戸内 垣生(はぶ)食堂 今月の食べてみた 瀬戸内 垣生食堂 こんにちは!今週末、コタツを出そうと心に決めている、たびふくスタッフのたけまえです。気づけばもう11月。一気に寒くなりましたね。 寒くなると食べたくなるのが「鍋」具材を何にするかも、また悩むところですよね~。いつもとは違う変わり種や、ちょっと贅沢な具材など、たびふくでは、お取り寄せだからこそ楽しめる、全国各地の魅力的な鍋がたくさん! そんな中から今回は、きっとはじめての方も多いはず、「ハモ鍋」をお取り寄せしました。 【送料込】高級天然ハモ鍋セット(4人前)税込価格: 6,500 円 お買い物 ※2023/7/2追記:商品仕様の変更により、現在は「ハモ団子」→「ハモ餃子(8個)」に変更となっております。 レポートの目次 瀬戸内 垣生食堂さんからお取り寄せ 注文品が到着 高級天然ハモ鍋食べてみた①Let’s ハモしゃぶ②Let’s ハモ鍋 〆の雑炊食べてみた まとめ お買い物はこちら ❚瀬戸内 垣生食堂さんからお取り寄せ お取り寄せ先は、愛媛県の「瀬戸内 垣生(はぶ)食堂」さん。漁港に隣接した加工工場から、旬の魚を使った食材とレシピがセットになった「漁師ミールキット」をメインにお届けしています。 「鍋なら”ハモ”はどう?」という、たびふくの旅人ノディの提案で、今回はハモ鍋に決定したわけですが、 ハモ……ハモ…………あれ、そういえばどんな魚だっけ? (あ~!料亭とか旅館の食事で出てくるような、高級料理だ!)商品ページの写真を見て、やっとピンと来た私。食べる機会もそうそうないので、パッと思い出すことができませんでした。 実際、旅館などで天ぷらや茶わん蒸しとして2・3回食べたことがあったかな~という感じなのですが、「ハモ鍋」は正真正銘、初めて! 瀬戸内海の燧灘(ヒウチナダ)海域で水揚げされ、老舗料亭に出荷している厳選された”高級ハモ”を使っているとのことですが、それを鍋で、しかもおうちで手軽に味わえるなんて。 「ハモ」で「鍋」…!!!どんな感じなのでしょう、気になってしょうがない! 今回注文したのは2品▼ 【送料込】高級天然ハモ鍋セット(4人前)税込6,500円 お買い物 【送料込】瀬戸内海鮮(牡蠣)レモン鍋セット税込5,800円 お買い物 ❚注文品が到着 ・・・数日後・・・ 冷凍で到着!     1セットのサイズはこのくらい ミールキットなので、レシピに加え、食材・調味液がセットに。たっぷり入っていますね! セットになっているのは、垣生食堂オリジナルの「骨切りハモ」「ハモ団子」「ハモ竹輪」の具材3種類と、「カット昆布」「三つ星ダシつゆ」「だいだいポン酢」「カラシ酢味噌」「梅酢」といった、こだわりの調味類。 ※2023/7/2追記:商品仕様の変更により、現在は「ハモ団子」→「ハモ餃子(8個)」に変更となっております。 そこにお好みの野菜を合わせます。垣生食堂さんのおすすめはスライス玉ねぎだそうで、今回は、玉ねぎ・白菜・ネギ・椎茸を用意しました。 セットの具材は袋ごと流水解凍させて… 袋から取り出すとこんな感じ。ハモ竹輪は6本、ハモ団子は10個、そして主役のハモは‥‥ じゃ~ん!!!こんなに!並べてみると、20切れ以上あります。※全量、300g×2パック分です! そして‥‥‥ 見よ、この特大サイズ!! この厚み!!!すご~~~~い‥‥ 一切れがこんなに大きなハモは見たことがないし、食べたこともありません!私より、断然ハモに詳しいスタッフも「これは大きいね!!!」と驚くほど。 ちなみに、瀬戸内のハモの旬は6月~9月で、水揚げされたハモの中でも特大ハモを厳選しているとのこと。だからこんなに身が厚くて大きいんですね。 底引網漁師が船上で活〆したハモを即日加工・冷凍しているので、旬の一番旨い特大ハモを楽しめるというわけです。なんて贅沢~!! また、小骨が多いことで有名なハモですが、こちらは骨切り加工もされています。 身厚なハモは機械で加工できないため、熟練の技師が1尾ずつ丁寧に手切りしており、更に中骨部位を除去しているとのこと。身厚でも骨を感じにくく、食べやすいのも大きなポイントです。※切り身によっては小骨が残っている場合がありますので、お召し上がりの際はお気をつけください。 ❚高級天然ハモ鍋 食べてみた ① Let’s ハモしゃぶ 早速、実食といきましょう。 出汁つゆを水で割り、昆布を投入。つゆが煮立ったところで具材を‥‥といきたいところですが、ハモは火を通しすぎると身が硬くなってしまうので、「しゃぶしゃぶ」のように食べるのがおすすめなんだとか。 しかも”半生”が一番おいしいとのこと。 付属の説明書によると、野菜や他の具材を鍋で煮立たせてから、ハモをしゃぶしゃぶすればOK!なのですが‥‥ 待ちきれない‥‥… ハモ、いっきま~す! 半生を意識しつつ、しゃぶしゃぶ(さっと3秒くらい) そろそろいいかな? わ~お!美しい!白い花がパッと咲いたみたいで、ぷりっとした感じもおいしそうです! こちらを付属のポン酢やタレにつけていただきます。 へ~面白い!梅タレに、カラシ酢味噌!?調べてみると、ハモの湯引きを食べるときは、梅肉や辛子酢味噌をつけることが一般的なようですね。知らなかった~!どんな味わいになるのか、ますます気になります。 ▲まずはポン酢でひと口 一気に頬張ると口の中がハモでいっぱいに!…………………!!!(おいしい~~~!!!) 肉厚でぷりっぷり!!これほどに食べ応えがあるとは。骨切りされているので食べやすいのはもちろん、半生なのに生臭さもありません。 そして、あっさりと淡泊な味わいながら、噛めば噛むほど上品な甘みと旨みを感じられる…!爽やかなポン酢が、より甘みを引き出してくれるような気もします。 今度はちょっとだけ長めに、5秒ほどしゃぶしゃぶしてみましょう。 しゃぶしゃぶ、しゃぶしゃぶ ぱっ! 先ほどよりも長めに火を通している分、身がキュッとした感じ。ぷりっとした食感もありつつ、口の中で身がほろっとなるような、ほくほく食感も際立ちます。弾力はありますが決して硬くはありません。 半生もおいしい!けど、ほんのちょっと長めに火を通してもおいしい!! カラシ酢味噌や梅タレも試してみましょう。 ▲カラシ酢味噌 辛みはほとんどなく、甘めのタレ。カラシと酢に味噌がうまく調和して、マイルドでコクのある味わいがプラスできます。この味、好き…!! ▲梅タレ(梅酢) 梅肉のすっぱさにコクがプラス。これは‥‥というかこの味も好き。笑 どのタレも味のクオリティが高く、絶妙なバランスで、上品なハモとよく合います。つけダレで味変しながら、ハモしゃぶを楽しむ。もうこれだけで満足できちゃいます! ② Let’s ハモ鍋 ハモしゃぶでお腹がいっぱいになる前に「鍋」としても楽しみましょう。 じゃ~~~~ん!小さめの鍋なので、今回は少しずつ具材を楽しみました。 ▲ハモ竹輪 ハモだからなのか、普段食べる竹輪と弾力が段違い!なんて食べ応えがあるんでしょう・・! ▲ハモ団子 ぷりっと密になっていて、味わいも上品。ハモ竹輪に続いて、練り物好きな私にはたまりません。 そして忘れちゃいけないのが、だしつゆ。鰹ベースの、ほっとするような味わいで、具材に染みるとなお美味しい。体の芯からあたたまるようで、「はぁ‥」と幸せのため息が漏れてしまいます。 つゆが染みた熱々の具材を”はふはふ”しながらいただく、これも鍋の醍醐味。そして、ハモ鍋におすすめの野菜、スライス玉ねぎも合います!たびふくでは、おいしい玉ねぎも販売しているので合わせて買うのもおすすめですよ~!こちら ❚〆の雑炊 食べてみた 鍋を楽しんだところで、いよいよ〆といきましょう。〆は「ハモ雑炊」がおすすめとのことで、白米を鍋に投入!! 少し煮詰まり、ごはんがスープを吸ってきたところで、火を止めて溶き卵を回し入れます。   湯気とともに漂う出汁の香り。最高。。 ネギを散らせば、ハモ雑炊の完成! いただきます! ずばり、ものすっっっごく美味しい!!!〆までお腹を残しておいて本当によかった。心の底からそう感じました。 そもそも、出汁つゆがおいしいことはもちろんですが、ハモや野菜の風味もプラスされて、色んな旨みが感じられます。やさしすぎず、濃すぎない、本当にちょうど良いバランスです。 ハモ雑炊、これはぜひ〆まで楽しんでいただきたい。というか試すべき!!!と自信をもっておすすめします。 ❚まとめ いかがでしたか?老舗料亭で味わえる高級天然ハモを、おうちで気軽に楽しめる鍋セット。おいしい特大ハモをたっぷり味わえて、他の具材や調味料もセットになっていて…それで送料込み6,500円はお得です。 家族みんなで鍋を囲んだり、一人鍋で贅沢したり、お歳暮などギフトとして贈ったりするのも良いですよね。高級ハモがたっぷり入ったセットなので、鍋で食べきれなかったり、違う料理でも楽しみたい場合は、天ぷら、茶碗蒸しなどにアレンジするのもおすすめですよ。 瀬戸内産・旬の特大ハモを味わえる!いつもとは違う「ハモ鍋」で、ちょっと贅沢にあたたまりましょう。 ►お買い物はこちら! 【送料込み】高級天然ハモ鍋セット(4人前)税込価格: 6,500 円 ※2023/7/2追記:商品仕様の変更により、現在は「ハモ団子」→「ハモ餃子(8個)」に変更となっております。 お買い物はこちら お店を見る
    • 「うまい!」を贈る
      父の日マストバイグルメ
      ランキング TOP10
      「うまい!」を贈る<br>父の日マストバイグルメ<br>ランキング TOP10
      産地直送で届く、晩酌やご飯のお供にピッタリの絶品干物、人気冷凍寿司にご当地のお酒などなど…たびふくでは日本全国を旅して集めた、お父さんも大満足のとびきり美味しいグルメを取り揃えています!今年の父の日はお父さんに美味しい時間をプレゼントしませんか?「お父さん、いつもありがとう」の気持ちを込めて。
    • たびふくスタッフが
      【自腹】で買った!
      おすすめ商品8選
      たびふくスタッフが<br>【自腹】で買った!<br>おすすめ商品8選
      食べることが大好きなたびふくスタッフが【自腹】で買った!オススメの商品8選を、スタッフの生の声と一緒にご紹介♪
    • 『特大真牡蠣・岩牡蠣食べ比べセット』を食べてみた『特大真牡蠣・岩牡蠣食べ比べセット』を食べてみた
      2021.2.18 「【特別価格】海鮮キムチ3種セット」はこちら ―【長崎県新上五島町】シマリエ 今月の食べてみた シマリエ ※こちらの記事は2021年2月に作成したものです。価格や内容は現在の販売品と異なる場合がございます。 みなさんこんにちは!たびふくの「とど」です。 今日は、入荷したばかりの新鮮な牡蠣を取り寄せて、みんなで実食していきたいと思います。   今回お取り寄せしていくのは、長崎県五島列島の北部に位置する新上五島町!   島の魅力あふれる食や文化を発信するために、”島のソムリエ”を目指して日々活動されている、「シマリエ」さんのお店を覗いてみましょう。   サイトを見てみると、ふむふむ、真牡蠣に、岩牡蠣もありますね。 (どっちが良いかなあ…)   岩牡蠣って、一般的には夏が旬とされているんですよね。こちらの牡蠣は、五島列島の自然環境の恩恵に加え、生産者さんが試行錯誤しながら、じっくりと時間をかけて、丁寧で計画的な手入れを続けたことで2月からの出荷が可能になったそう。 そうすると、ここはやっぱり岩牡蠣は外せない。(でもでも真牡蠣も食べたい…) よし。そうとなったら、食べ比べセットを注文してみよう!  (君に決めた!)  今回注文してみたのはこちら▼特大真牡蠣・岩牡蠣食べ比べ10個セット(各5個)税込価格: 3,500 円追記(2023年4月)> 現在の価格や内容と異なる場合がございます。商品ページをご確認ください。   : そ し て 数 日 経 過 :   ヤマトのクール便にて無事到着!   着日指定もできるので安心。(ですが、近い日にちは選べないので余裕をもった注文がおすすめ!) さ!早速開けてみましょう。 オーーープン!  じゃん!    まず目に入ったのは、「カキの殻の剥き方」説明書、軍手、そして牡蠣ナイフ。セットになっているのでお家での準備がいらず、これはありがたい。 そしてその下には…牡蠣がごろごろ。  わ~~!どれも大きくて、立派ですね!真牡蠣と岩牡蠣がそれぞれ5個ずつ、全部で10個入り。 手のひらに乗せてみると…どうでしょう!この大きさ! 左)真牡蠣:シュッと細長くてスマートな感じ。右)岩牡蠣:ごつごつと殻がぶ厚くて、丸みがある感じ。  見た目も結構違うものなんですね~。 わたし、牡蠣の殻剥き、実は初めてなんですが、説明書にならって挑戦してみます。 (ドキドキ)  まずは真牡蠣から。  隙間にナイフを差し込んで、時計の2時のあたりに潜んでいる貝柱と殻の接着を外すことさえできれば、後は簡単。  ぐりぐり、よいしょ。 ぱか~っと開けば、牡蠣とご対~面~! (こんにちは!)  貝柱の下側もナイフで優しく外したあと、身をぐるんとひっくり返してあげると、ぷるつやなフォルムがあらわれ見た目がより美しいって聞いたことあるな…。  ぐるりん   ぱっ!!!   わ!できたー!見てください!この、つやつや~ぷるぷる~な身!う、美しい~~~! 写真では伝わりきらないのですが、奥行があり、深くまでぎゅぎゅっと身が詰まっています。重量感がこれまたすごいこと!!  食べたい気持ちをぐっと抑えて、お次は岩牡蠣も剥いていきましょう。 同じように、隙間にナイフを差し込んで、差し込んで…あれ?… 隙間が、見つからない。涙 …そんな時には!  キッチンバサミで殻の端っこを少しカットしてあげると隙間を見つけやすくなるんだそう!  …開いたぁ  これはナイス情報、剥き方説明書に感謝です。岩牡蠣の方が、真牡蠣よりも剥きづらいかもしれません。 ナイフを差し込めずに困った時は、十分に注意しながら、頑丈なハサミを使ってみてください。(軍手も両手着用をおすすめします!)  怪我のないよう、美味しくいただきましょうね。 …そんなこんなで徐々に殻剥きも板についてきたところ。 美しくて、美味しそうな牡蠣を前に、いよいよ待ちきれないスタッフたち。(お願い、もうちょっと待って、比較だけさせて~!) 左)真牡蠣:縦長でクリームがかった白色。右)岩牡蠣:丸っこく、緑がかった透明感のある白色。  生き物なので個体差はありますが、どの牡蠣もしっかり大きくて驚き。どれも大切に育てられてきた牡蠣なんだろうなと、牡蠣と触れあったことでよく伝わってきます。 と、感慨深げにしている時間はもうありません。お待たせしてごめんなさいね。  レモンをキュッと絞って、 いざ、実食!  パクッ 「…う、う、うまーーーーーい!!!!!」(※感染拡大防止のため心の中で叫んでいます。) 口中に溢れる海の恵み。思わずこぼれる幸せのため息。  お次はこちらも。  (重力に抗えない牡蠣。ぽゆーん) パクッ 「………!!!!」  言 葉 に な ら な い 。  すみません、殻に残った汁まで余さずいただきます。  ごくり。  海の味、海の味だ…!(海なし県、長野生まれの民、歓喜)  真牡蠣は、身がとーっても濃厚でクリーミー!とろ~っとした口当たりが最高に美味しくて、優しい甘みが特徴。だけど、癖があるわけではなく、さっぱりといただけます。  岩牡蠣は、ぷるっぷる!肉厚という言葉がぴったりに、噛むとあふれ出る旨味と、歯から伝わってくる、その弾力。とっても瑞々しい…。  どちらもとっても美味しくて甲乙つけがたいのですが、共通して言えるのは、とにかく生臭さを感じない!ということ。嫌味な香りがすんともしません。 「こんな牡蠣、食べたことない!生まれて初めて…。」(この声、続出。笑) 生でいただくのがイチオシではありますが、やはり、これだけはやっておかねばなりません…  \牡蠣、焼いちゃいました/   +バター醤油で、とってもギルティー…※この香りだけでお酒が飲めます。  熱いからしっかりふぅふぅして… パクッ 「…間違いない!!!」 醤油の焦げた香り、牡蠣と合わないわけがない。焼いても身が縮まず、プリップリなことにも驚きです。  さて、最後は…社内に潜む、広島生まれの牡蠣マスターがこっそり教えてくれた、おすすめの食べ方もご紹介。  とろけるチーズをかけてトースターで焼くだけの、  \牡蠣グラタン!/   牡蠣+チーズでさらに、とろ~り濃厚…これもまた、お~いしい~!! こうして、ちょっぴりアレンジも加えながらすべての牡蠣を堪能し、みんな大大大満足。 (ごちそうさまでしたー!) *** いやはや。これは、本当に美味しくて素晴らしい体験ができました。  自然の恵み、生産者さんの日々の努力に、私たちはたくさんの幸せをいただいているのですね。  家族みんなでお家でゆっくり牡蠣を食べ比べてみたり、  ひとりだけで贅沢に、日本酒や白ワインを合わせるのも良いでしょう。 この幸せ、ぜひみなさんも味わってみませんか?  \素敵な牡蠣ライフを!/     ▼お買い物はこちらから 特大真牡蠣・岩牡蠣食べ比べ10個セット(各5個)税込価格: 3,500 円追記(2023年4月)> 現在の価格や内容と異なる場合がございます。商品ページをご確認ください。  
    • 一度は食べてほしい!
      たびふく人気No.1
      『牡蠣キムチ』食べてみた
      一度は食べてほしい!<br>たびふく人気No.1<br>『牡蠣キムチ』食べてみた
      2021年たびふくで最も売れた商品の牡蠣キムチ。生牡蠣を使用したプルプル感・ヤンニョムダレの甘みとコクと深みのある味わいがご飯にもお酒にもピッタリです!
    • 【牡蠣の食べ方】殻の剥き方・むき身の調理方法をご紹介!【牡蠣の食べ方】殻の剥き方・むき身の調理方法をご紹介!
      「海のミルク」と名高い牡蠣はぷりっぷりの食感と磯の香り。クリーミーな味わいが病みつきになります。そんな牡蠣をご家庭で気軽に楽しむために牡蠣の生食・加熱用の違いから、殻の剥き方、牡蠣を使用したおすすめのレシピまでご紹介します!
    • 新鮮ぷりぷりな海のミルク
      たびふくの牡蠣通販
      新鮮ぷりぷりな海のミルク<br>たびふくの牡蠣通販
      ぷりぷりの食感と磯の香り濃厚な味わいが楽しめる牡蠣! 「たびふく」なら、美味しい生牡蠣や牡蠣を使用した加工食品を全国から安心してお取り寄せいただけます。ご自宅で牡蠣を味わってみてはいかがでしょうか?牡蠣の潮の香りと濃厚なうま味をご堪能ください!
    • 【販売終了】
      全国から大集合!
      春のたび福袋 2023
      【販売終了】<br>全国から大集合!<br>春のたび福袋 2023
      今年もやって来ました…『春のたび福袋』!旬のフルーツや海鮮、初めての方にピッタリの詰め合わせや、常連さんにオススメのお得な大容量セットなどなど、マストバイな福袋が盛りだくさん✿ この機会をお見逃しなく!
    • 五島の牡蠣は今が旬!
      プリッと食感でクリーミー
      『真牡蠣』食べてみた
      五島の牡蠣は今が旬! <br>プリッと食感でクリーミー<br>『真牡蠣』食べてみた
      2023.3.9 「殻付き真牡蠣3kg」はこちら ―【長崎県新上五島町】シマリエ 今月の食べてみた シマリエ こんにちは!たびふくスタッフのようようです。 毎年、たびふくで多くの方に愛されている長崎県五島列島の牡蠣。いよいよ販売がスタートしました。プリッとした食感のクリーミーな生牡蠣を心待ちにしていた方も多いのではないでしょうか?今回はそんな「五島の真牡蠣」をお取り寄せして食べてみます! ■見どころのシーンはこちら! 殻のむき方 焼き牡蠣の実食 生牡蠣の実食 焼き牡蠣のアレンジ レポートの目次 シマリエ からお取り寄せ 商品の到着 殻のむき方 殻付き真牡蠣 食べてみた プリッとクリーミー「生牡蠣」 旨味がギュッと凝縮「焼き牡蠣」 バター醤油・アヒージョ風にアレンジ おわりに お買い物はこちら | シマリエ からお取り寄せ 今回たびふくでお取り寄せをしたのは長崎県新上五島町の「シマリエ」さん。 通常の真牡蠣は10月から出回りますが、五島の牡蠣は今が旬!身入りの安定する2月頃に販売がスタートします。 【送料込み】長崎県五島列島真牡蠣 3㎏(生食用) 税込価格: 4,800 円(※北海道・沖縄への発送には別途送料が発生します。) 今回お取り寄せした牡蠣は西海国立公園に指定されている、美しい海で養殖された真牡蠣です。生食することができる、殻付きの牡蠣ですので、むきたて新鮮なおいしさを味わうことができますよ! また、毎年購入されている方はお気づきの方もいらっしゃるかもしれませんが、今回から送料込み価格での販売となりました。北海道・沖縄・一部離島地域を除く、どの地域でも4,800円で購入することができます! | 商品の到着 商品が冷蔵便で到着しました! このように発泡スチロールに入っており、開封するとパンフレットの他、牡蠣の剥き方の手順書に、軍手と牡蠣むきナイフが1セット同封されています。 特別な道具を準備する必要が無いのはとても嬉しいですね。 牡蠣ナイフは100円ショップやホームセンターなど、意外と身近な場所でも売っているので、複数人で牡蠣むきを楽しみたいときは、揃えておくのもオススメです! それでは牡蠣とご対面。中くらいのサイズ感の牡蠣がゴロゴロと入っています! 今回お取り寄せしたのは3㎏ですが、次から次へと取り出しても、底が見えません…!一度バットに並べてみましょう。 バーン! 並べてみると、なんと35個も入っていました! 1個1個の牡蠣の大きさによっても入っている数は変わりますので、あくまで目安ですが、5,000円以内でこんなにたくさんの牡蠣が食べられるのは嬉しいですね。 牡蠣タワーも作れちゃいます。 それではさっそく食べていきましょう! | 殻のむき方 まずは殻むきからです。牡蠣の殻むきは慣れればとっても簡単ですので、蟹のようにみんなでむきながら食べるのもオススメですよ! まずは殻を軽く洗い、水気を切ってから殻をむいていきます。 牡蠣の表面はゴツゴツしているので、牡蠣を持つ方の手に同封されていた軍手を付けて作業します。牡蠣をむいていると水分で濡れてきますので、ゴム手袋など下に重ねると指先が冷えなくて快適です! 殻の隙間に牡蠣ナイフを入れて、上の殻とつながった貝柱を断ち切ると殻が開きます。 下の殻についている貝柱も同様に切り、身が完全に貝殻からはがせたら殻むき完了です!むき終わったら身をひっくり返してあげると、きれいな見た目になります。 完成! 殻の破片が身に付着することもありますので、ボウルに水を入れて軽くゆすぐと安心して食べられます。 早足でご紹介しましたが、より詳しい殻のむき方は付属している手順書や、こちらのページもぜひご覧ください。 殻むき対決スタート! というわけで、牡蠣をひたすらむいていきます。今回は牡蠣マスターのとどさんにご協力いただき、30個の牡蠣の殻を外します。 左:ようよう 右:とどさん どんどん差が開いていきます。これが牡蠣マスターの力…! 後半は慣れてスピードアップしたものの、追いつくことはできず、牡蠣むき対決は 20対10 で完敗でした。 初めは手こずるかもしれませんが、牡蠣むき初心者の私でもだんだん慣れてきて、楽しくなってきました!ケガをしないようお気を付けて、みんなで殻むきも楽しんでみてはいかがでしょうか? | 殻付き真牡蠣 食べてみた 〇生牡蠣 むき終わった牡蠣を大きなお盆に盛り付けてみると圧巻の量です。 3㎏のずっしりとした重みも感じます。 小皿に取り分けて、新鮮な生牡蠣をいただきます! はしで持ち上げると、プルプル感が写真からでも伝わってきますね!まずは何もつけずに、そのままいただきます。 おいしい~!口に入れると広がる潮の香りと塩味。しばらく味わっているとクリーミーな優しい甘さも感じられます! レモンを絞って 食感は見た目通りのプリッとした鮮度感。 次から次へと食べる手が止まりません。 ポン酢をかけて しっかりと塩味がついているので、さっぱりとしたポン酢やレモンで味変をするのがおすすめです! あっという間に3個平らげてしまいました。 ですが、牡蠣はまだまだたくさんあります。生牡蠣だけでなく焼き牡蠣もいただきましょう! 〇焼き牡蠣 お次は焼き牡蠣です。せっかく生で食べられる牡蠣なのにもったいないと思われる方もいるかもしれません。ですが、牡蠣は火を通すと食感や味が大きく変わります!今回は焼き牡蠣も試して、余すところなく味わっていきたいと思います。 今回は炭火で焼いていきます。殻付きのまま七輪の上にのせましょう。※殻がとても熱くなるので、火傷にはご注意ください。 5分程で湯気が出てきましたが、帆立のように自然に殻が開くと勘違いしておりました。 そのままずっと待ち続けてしまい… 殻を焦がしてしまいました! 身は縮み切ってしまいましたが、牡蠣の旨味が凝縮され、おつまみにピッタリの珍味のような味わいに。これはこれでありかも? でもやっぱり、ふっくらと焼きあがった牡蠣が食べたい…!次は火加減を誤らないよう殻をむいた牡蠣で、様子を見ながら焼いていきます。 牡蠣の水分がふつふつと沸いてきました。辺りには海の家のような、屋台のような。食欲を誘う香りが広がっていきます。 撮影場所の2階にある事務所からも、「おいしそう~」という声が聞こえてきます。(すみませんm(_ _m)) 牡蠣を見て、プルっとした表面に張りが出てきたら食べごろです。 お味は生で食べたときよりも味が濃く、焼いたことで加わった香ばしい香りと相まって、とても美味しいです! 食感はふっくらとしていて、生牡蠣のプリッとした食感とはまた異なります。お口の中に広がる濃い塩味とクリーミーな甘さ。何もつけなくても素材そのもののおいしさが感じられます!。 こちらもあっという間に食べきってしまいました。最後に焼き牡蠣をより深く味わうべく、アレンジレシピで調理していきましょう! 〇アレンジレシピ 今回のアレンジレシピはバター醤油焼きとアヒージョ風を作ってみます! 牡蠣を焼く前に、アヒージョオイルを事前に作っておきます。フライパンへオリーブオイル大匙3杯、ニンニクひとかけと鷹の爪少々を入れ、弱火で加熱します。 ニンニクに焼き色が付いたら火を止めて、アヒージョオイルの完成です! 次に牡蠣を焼いていきますが途中で調味料を入れるため、先ほどと同様に殻をむいた後の牡蠣を使用します。 コンロやグリルでも簡単に焼くことができますので、今回はコンロで焼いてみます。焼き魚用の網の上に牡蠣を並べて、中火で加熱します。 そこへ先ほど作ったアヒージョオイルをかけ、しばらく加熱すれば牡蠣のアヒージョ風の完成です! バター醤油焼きはバターを乗せて醤油をかけるだけ。香ばしい、おいしそうな香りが立ってきたら火を止めて完成です。 お皿に盛り付けて、いただきます!まずはバター醤油から。 醤油の香ばしさとバターの風味が、牡蠣の塩味と合わさって美味しいです。 ただ、バター醤油の味が強く、牡蠣特有の風味はあまり感じられませんでした。ご飯のおかずや、ビールのあてには最高の1品ですね! お次はアヒージョ風。食べる直前にバジルを振っていただきます! こちらは牡蠣の旨味とニンニクの香りが合っていてとても美味しいです!オイル自体には塩味をつけなかったのですが、牡蠣からでる塩味でちょうどいい味わいに。 そのまま焼いてもとっても美味しい牡蠣ですが、敢えてひと手間加えたアレンジレシピで贅沢な晩酌のおつまみにするのも良いですね! | まとめ 今回は五島の真牡蠣をお取り寄せしました。 今年の牡蠣も最高の出来で、プリッとした食感と潮の香り、そしてクリーミーな甘さを味わうことができました。 また、加熱しても大変美味しく、ふっくらとした食感にギュッと凝縮された旨味が味わえます。これからだんだんと暖かくなって、BBQなど外での調理をする機会も増えてきます。そんな時に殻付き牡蠣があれば盛り上がること間違いなし! たびふくでは各産地の様々な牡蠣を販売しています。牡蠣好きの方はこちらから商品を覗いてみてはいかがでしょうか?ぜひ、たびふくで良い牡蠣ライフをお過ごしください! | お買い物はこちら 【送料込み】長崎県五島列島真牡蠣 3㎏(生食用) 税込価格: 4,800 円(※北海道・沖縄への発送には別途送料が発生します。) 商品一覧はこちら | お店を見る 店舗ページはこちら | 旅する久世福e商店で牡蠣を堪能 久世福商店が運営するお取り寄せサイト「旅する久世福e商店」。通称「たびふく」なら、美味しい商品を全国から安心してお取り寄せいただけます。通販のご利用が初めてのお客様も、是非たびふくでお取り寄せグルメをお楽しみください。 牡蠣の通販・お取り寄せ商品一覧はこちら | 牡蠣に関連したオススメの記事 たびふくの読みものでは、生産者様おすすめのレシピや、食べ方・楽しみ方などをご紹介しています。特集では旬の食材や贈り物にオススメの商品もご紹介!お楽しみください。 | その他の食べてみた
    • 肉厚でしっとり柔らか…
      極上『蒸風呂松葉蟹』
      食べてみた
      肉厚でしっとり柔らか…<br>極上『蒸風呂松葉蟹』<br>食べてみた
      蒸風呂松葉蟹はこちら ―【島根県松江市】島根Fラボ 今月の食べてみた 島根Fラボ 皆さん、こんにちは。たびふくスタッフのきたりほです。 皆さんは、カニを買って失敗した経験はありますか?お祝い事にぴったりのカニだからこそ、ハズレは引きたくないし、美味しいものを選びたいですよね。今回は、「赤い宝石」とも言われる、極上の松葉蟹をご紹介したいと思います。 レポートの目次 島根Fラボさんからお取り寄せ 注文品が到着 観察してみた 食べてみた 蒸風呂松葉蟹 カニの剥き方 まずはそのまま カニ味噌 なま松葉蟹 お刺身 しゃぶしゃぶ カニ味噌 カニまうんてん まとめ お買い物はこちら ▶ 島根Fラボさんからお取り寄せ 今回お取り寄せするのは、島根県松江市にある「島根Fラボ」さん! 「島根Fラボ」とは、「Shimane fish and food laboratory」の略で、島根県の魚介類×地場産品から生まれる、新しい美味しさの発見と発信を目指している生産者さまです。こんなに近くに海があるなんて!とっても羨ましいですね~! こちらのお店には、誰よりも島根県を愛し、島根県を発信し続けるハートの「熱~~~~~い」社長さまがいらっしゃいます! ▲島根Fラボ 田中真一さん 田中社長は、ただ魚を売るのではでなく、島根の財産ともいうべき「漁業」の価値を高め、雇用の増進、若者のUターンなど、地域の活性化にも力を入れているそう。漁業が盛んな島根県松江市は、高級なのどぐろやアワビ、岩牡蠣など、豊富な魚介類を味わうことができますが、その中でも、今の時期に食べていただきたいものが、隠岐の島近海で獲れる極上の「松葉蟹」なのです。 松葉蟹はズワイガニの一種で、11月~3月にかけて、隠岐の島近海で捕獲・水揚げされたものを言うそう。(※天然物のため、価格が値上げになる可能性もございます。数量に限りもありますので、お早めにお求めください。) それでは早速注文していきます。ぽちっとな! 蒸風呂 松葉蟹税込9,200円 お買い物 なま松葉蟹税込9,980円 お買い物 カニまうんてん税込4,780円 お買い物 ▶ 注文品が到着 \ 島根 >>> 長野 / 松葉蟹は冷蔵便、カニまうんてんは冷凍便で到着しました。 大きめの箱を1つ開けてみると、 お手紙とパンフレット、更にたびふくのポストカードが添えられています。 お手紙は、田中社長が手書きで書かれたもの。「美味しく食べてもらいたい」「心を込めてお届け」「ありがとう」のとてもシンプルな言葉が、何だかとても心に響きます。(こちらこそ、美味しいカニをありがとうなのに…。) その他にも、松葉蟹の特徴が書かれたものや、カニのさばき方、調理方法のパンフレットも添えられており、とても丁寧。初心者にはありがたいですね◎ それでは早速どんどん開けていきます! ▶ 観察してみた ●蒸し風呂松葉蟹 ▼蒸風呂松葉蟹 税込価格: 9,200 円 ※こちらは、カニの脚が1、2本無いだけの訳あり商品です。600g前後という重量ベースで決められているため、足が無くても損をすることはありません。 まずは、留められていたテープを剥がし、 ビニールをめくると、いよいよ見えてきました! …松葉蟹!! \じゃ~~~~~ん!!!/ 大きくて、色鮮やかで、形も綺麗で…。持ってみると分かるのがこの重さ!ずっしりとしていて、これは身がたっぷりと詰まっていそうです! こだわりポイントその①隠岐の島の漁師だけが許された「かにかご漁」!! 隠岐の松葉蟹は、11月23日から2月23日までの限定期間、隠岐の島の漁師だけが認められている『かにかご漁』という独特の漁法で捕獲をするそう。かにかご漁は、海の底に餌を入れたかごを沈め、かごに入ってくるカニを待つ原始的な漁法で、一般的に用いられる底引き網漁法とは違い、活きたまま無傷のカニを水揚げする事が出来るという特徴があります。形がきれいな訳は、ここにあったのですね! (※続いては、カニビルのお話に移ります。集合体恐怖症の方はお飛ばし下さいませ!) こだわりポイントその②カニビルは美味しいカニの証拠!! また、カニの甲羅についている、この黒い粒。見慣れていないと、一瞬ビクッとしてしまいますが、これは「カニビル」というヒルの一種です。 カニは、脱皮をすると身が細り、痩せてしまうのですが、この黒い粒=脱皮から時間が経っていて実入りが良いと認識できるため、『美味しいカニの証拠』とも言われているそうです。人体には無害なのでご安心を! 続いて、なま松葉蟹!▼なま松葉蟹 税込価格: 9,980 円恥ずかしながら、なまのカニは初挑戦です!早速開けようとしたところ、 もさもさっ・・・・(ん?動いた…????) …やっぱり動いた!どうやらまだ生きているようです。脚には、「富喜丸」と書かれた青いタグを発見…! こだわりポイントその③超一級品!青タグとは? 先に言ってしまうと、この青タグは、「超一級品」の証! 地元で獲れたカニとそうでないカニを区別するためにタグを使い分けていますが、その中でもカニのサイズや、脚の有無、脱皮後の期間など美味しいカニの条件をクリアした場合には、市場の担当者さんが品質を保証する「青タグ」を取り付けるそうです。 地域や漁港によって、色やブランドが異なるそうですが、島根県の松葉蟹は、こちらの青タグと決められています。一定の基準をクリアした超一級品のカニであれば、家に届いてガッカリ…という心配もないので安心ですね◎ 青タグが付いているだけあって、折れている脚は無く綺麗な形をしています。 持ってみるとこんな感じ!重た~い! ついでにお腹もちらり! カニ爪は、よく見るとキラキラした黄金色をしています。(おもちゃなのかな?と錯覚してしまうほど綺麗ですよ~) そしてこちらにも、カニビルが沢山!身入りが良く、美味しい証拠ですね◎ お顔を覗くと、 (そんなに怒らないでよ…)と言いたくなる程の顔つき!強面で凛々しい!! 蒸されたものとなまのカニを比較すると、こんな感じ! 色が全然違いますね。これは、カニに含まれるアスタキサンチンという物質が蒸す際の熱によって分解され、緑色から赤色へと変化するからだそうです。 お味はどのように違うのか、楽しみですね。 こちらも忘れてはいけませんよ、「カニまうんてん」! ▼カニまうんてん炊き込みごはんセット 税込価格: 4,780 円 いざ、オープン! \じゃんっ/ 蓋を開けると、こちらにもお手紙とパンフレットが添えられています。 丁寧にしっかり書かれていると、安心ですね◎ 気になる中身はこちら!(カニまうんてん2合用×2、炊き込み用お出汁×2) 『カニまうんてん』というだけあって、カニの甲羅には、ほぐされたカニの身が山盛りに盛りつけられています! 今のうちに解凍解凍~っと!(今回、カニまうんてん自体も解凍してしまったのですが、本来は、冷凍のまま炊飯器へ「ど~~ん」でOKのようです◎) ▶ 食べてみた ●蒸風呂松葉蟹 さぁさぁ皆さん、お待たせしました!ここからはどんどんカニをさばいていきますよ~!★先に実食シーンを見たい方はこちら★ 今日は、準備万全でこちらを用意! ・包丁・まな板・食用はさみ・カニスプーン・殻割り機、 そして1番大切なのが、付属のパンフレット! まずはカニを裏返し、「ふんどし」と呼ばれる三角形の部分を取り外します。 ぱかっ! 思ったよりも簡単に取り外せました!(ここにも少しカニ味噌が詰まっています。捨ててはいけませんよ~!)続いて、甲羅から胴体の部分を起こすように外し、脚全体を半分ずつ取り外していきます。 いち、 にの、 さ~~~ん! (初心者にはなかなか勇気がいりますが、ここは思いっきりが大切!◎) もう片方も同じように、胴体を外していきます。 半分に割った胴体の内側を見てみると、カニの身と蟹みそが、ぎっしり! 次は、脚を1本ずつ切り離していきます。 固いときは、力を入れて、上からガシッと! 包丁でも切れない時は、食用はさみを使うと◎ \きれいに解体出来ました/ カニは、色々な剥き方がありますが、今日は2種類の剥き方を紹介したいと思います。初級編と上級編、どちらも試してみて下さいね! まずは、初級編から!脚の中心部分に切れ目を入れ、 カニを縦に持ち直したら、 そのまま下にストーン!と、下ろします。 最後は、切り口をパキっと開き、もう完成! このままカニスプーンで取り出しながら食べる事が可能です。簡単で良いですよね! 続いて、上級編!上級編と言っても、そこまで難しくはないので安心してくださいね。まずは、カニの脚を縦にして持ち、内側の殻を薄く切ります。 1度切込みが入ると、下までスーっとスムーズに剥けますよ。 殻を厚く切りすぎると、中身まで一緒に切れてしまうので、出来るだけ薄~く!がポイントです! 続いて、殻を剥いだ反対側の上部に、切込みを入れ、 パキっと折ります。 すると、あら不思議!!殻から「するりん~」っと剥けていきます。 \するりんっ…!/ テレビやお店でよく見るカニの剥き方ですね♪ 続いては、カニの爪! 剥きやすいよう、関節の部分で切り離し、 赤色と白色の境目の部分2箇所に、ハサミで切れ目を入れます。 パカっと開くと、 肉厚の身が見えてきました!美味しそう~! 続いては、カニ味噌!甲羅…、大きくないですか?? iPhoneと比較しても分かるように、とっても大きいのです! 甲羅の大きさは、カニの高級度合いを示すとも言われていますよね。さすがです。 今日は、脚をカットした時に残った胴体部分のカニ身をほぐし、甲羅の中でカニ味噌と和えていきたいと思います。 胴体部分を半分に切り、 中身を見ると、カニ身がたっぷり! もう1つの胴体も半分にカット出来たら、 ここで「カニスプーン」の出番です!カニスプーンを使って、どんどん甲羅へほぐし入れていきます。 ↓ ↓ ↓ じゃん! 身がたっぷり入っていた胴体は、綺麗な抜け殻となり、甲羅の中はふわふわのカニ身でいっぱいになりました。 ほぐした身は、カニ味噌と和え、お酒のあてにするのが最高だそう。 早速、混ぜていきます! ↓ ↓ ふわふわだったカニ身は、カニ味噌と和えた事でしっとり滑らかになりました。 そして、ここまで準備したもの全てを盛りつけたのがこちら。 皆さん、準備はいいですか…!!? \じゃ~~~~~~~ん!!!!/ お、おいしそう~!!これは、よだれが止まりません。 それでは早速、いただきま~す。 お、美味しすぎる…。 口に入れると、一瞬で分かるほど肉厚でしっとりとした柔らかい身は、口の中でゆっくりとほぐれていき、噛めば噛むほど凝縮されたカニの旨味が口いっぱいに広がります。 こだわりポイントその④カニは、「茹でる」じゃなくて「蒸す」!! カニの食べ方は様々ですが、一般的にイメージする食べ方は「茹で」ですよね。茹でる場合、多くのカニを一気に調理できる利点がある反面、水に旨味が逃げてしまったり、味にムラが出てしまうそうで、島根Fラボさんでは茹でるのではなく、少量ずつ丁寧に『蒸す(スチーム)』事によって、水っぽさを防ぎ、カニ本来の旨味を凝縮した食感の良いカニに仕上げているそうです。だから、蒸し風呂蟹って言うのですね! ここまで味がしっかりと凝縮されたカニは初めて食べました。これは、手間を惜しまない、蒸す事へのこだわりがあるからだったのですね。「感動」の一言です。 続いては、カニの爪をいただきます! 肉厚で引き締まった身は、ぷりっとした歯ごたえが特徴的!カニは、脚よりも爪を動かす機会が多いため、身が引き締まり、弾力のあるぷりぷり食感になるそうですよ。 続いては、カニ味噌! カニ味噌は好みが分かれるそうですが、私はもちろん大好き!日本酒と合わせてしっぽり楽しむのも最高です。 更に、食べてみるとビックリ!生臭さが全くありません。しっとり濃厚で、旨味がぎゅっと凝縮されたカニ味噌は、塩気もちょうど良く、ほぐし身との相性が抜群。 カニ味噌が苦手な方は、今回のようにほぐし身と和えたり、ねぎやにんにくなどの香味野菜、チーズと合わせてグラタン風にするとマイルドで食べやすくなるのでおすすめですよ◎ ●なま松葉蟹 蒸し風呂松葉蟹を十分に味わったところで、続いては、なま松葉蟹! 皆さんは、なまのカニを食べたことはありますか?私は1度も食べた事が無く、どんな味がするのだろうかと、今日という日をとても楽しみにしていました。 ドキドキワクワクしながら、田中社長に電話をし、おすすめの食べ方を伺うと、しゃぶしゃぶやお鍋で軽く火を通して食べるのが美味しいよ~」とのこと。うんうん、お鍋もしゃぶしゃぶも、絶対美味しいに違いないよね~!と思いつつも、カニのお刺身だけはどうしても譲れなかったわたし…。 今回は、お刺身としゃぶしゃぶにチャレンジすることにしました! ★カニの剥き方はこちら★ … そろそろカニを剥くのも上達してきましたよ。蒸しカニ同様、ここで脚がするりんっと!! 剥けるはずが…あれ?抜けな~~い!!!殻に身がぴったりとくっついています。少し力を入れて引っ張ると、身が残らず簡単に綺麗に剥けました!これが意外と楽しくてハマる…。 よいしょ、 よいしょ、 よいしょ~っと!一気に剥いていきますよ!みて下さい、この弾力!! 剥いたカニは、すぐに氷水に浸すのがポイント! 数秒すると、みるみるうちに… \ぱぁ~っと花が咲きました/ これを、「フラワーポーション」と呼ぶそうです。※お水につけすぎはNG!身に水分を含み、旨味がどんどん抜けてしまいます…! 食べる際は、ペーパーで水気を軽く拭き取り、お皿に並べていきます。 ぷりっと!みずみずしく、つやつやした表面がとっても美しい…。 田中社長いわく、お刺身は「お塩」で食べるとカニの甘さが引き立って美味しいそう。 教えて貰ったとおりにお塩を付けて、いただきま~す! 見た目が美しいのはもちろんのこと、口に入れると身がぷるっぷるで、とろけていきます。これは、なかなか普段経験することのない食感!ただ…お味はというと、想像していたよりも淡泊で、甘みや旨味は少ないです。同じカニでも、熱を加える事で味が大きく変わるものなのだと、初体験からの学びでした。 カニの味をダイレクトに楽しみたい場合には、旨味が凝縮された蒸しカニの方がおすすめかも!◎ お好みで、お醤油も試してみて下さいね。 続いては、肌寒い日に食べたくなる、カニしゃぶ~~! 今日は、出汁だけのシンプルなつゆで、しゃぶしゃぶしていきます。 それでは、いざ…! しゃぶ、 しゃぶ。 身が引き締まり、全体が白くぷりっとしてきました。 お好みでポン酢を付け、 \いただきま~す!/ お刺身とはまた違ったぷりっと食感で、弾けるような弾力が特徴的! 火を通しすぎず、2,3回しゃぶしゃぶするくらいがベストですよ◎ …実は今回、お鍋の準備をしている間、氷水に浸し過ぎてしまい、身が少し膨張してしまいました。旨味が抜け、水っぽくなってしまうので、浸す時間は長くても5分以内がおすすめです。 ●なまのカニ味噌 そして忘れていけないのが、カニ味噌。 カニ味噌と聞くと、カニの「脳みそ」?と思う方も居るかもしれませんが、実は脳みそではなく、カニの「内蔵」のようです。新鮮なカニであれば、生のまま食べる事が出来るのですが、軽く火を通した方が旨味が凝縮され濃厚な味わいへと変化します。 胴体の内側に残っていたカニ味噌を甲羅に移し、 甲羅ごと七輪で焼いていきます! 煙が出て、ぐつぐつと音がしてきたら、焦げないようにスプーンで軽くかき混ぜます。 水分が多くさらっとしていたカニ味噌が、火を通すことにより、とろっとしてきました。 お好みの固さになったら火から下ろし、日本酒と一緒にいただきます! わ~~!濃い。少量でもかなり濃厚な味わいで、旨味がぎゅ~っと凝縮されています。これはお酒が進む…。ツウは、食べ終わった甲羅に日本酒を注ぎ、火で炙って熱燗にして飲むそうです。これを「甲羅酒」(こうらざけ)と言いますが、カニの香ばしさや濃厚な味わいがお酒に移り、独特な風味を楽しめるそうですよ。 ●カニまうんてん 炊き込みご飯セット いよいよ最後は、カニまうんてん!2合用×2個入り(計4合)のセットになっており、お手軽に最上級の炊き込みご飯が作れる便利セットです◎ 今日は、ごはん2合を炊くため、カニの身とお出汁を1つずつ解凍しました。 準備するものは、研いだお米2合とカニの身とお出汁のみ! カニまうんてんは名前の通り、「山」のように盛られています! 松葉蟹100%で作られるカニまうんてんは、水揚げ直後、スチーム加熱したものを特殊冷凍し、素材本来の味を損なわないよう丁寧に仕上げられています。(そのまま解凍しておつまみとして食べてもOK!) まずは、研いだお米2合に付属のお出汁を全て注ぎ入れ、 約30分ほど漬け込みます。お出汁はちょうど2合分になっており、水加減の調整の手間が省けるもの嬉しいポイント。 漬け込みが終わったら、炊飯器にカニ身をほぐし入れ、スイッチON! …待つこと数十分… \炊けました~!!!/ ごはんが見えないくらい、カニのほぐし身がいっぱいです!これはテンションが上がる…。 ご飯をよく混ぜたら、ホカホカのうちにお茶碗によそっていきます。 お好みで、ネギや三つ葉などの薬味を乗せれば、 あっという間に料亭で出てくるような、贅沢な炊き込みご飯が完成しました! 香りも最高です。 それでは早速、いただきます! う~~~ん!美味しい!お米1粒1粒にカニの旨味がしっかりと染み渡っており、お出汁とほぐし身の塩味のバランスも絶妙。お腹はいっぱいなはずなのに、不思議と箸が止まりません。 ▶ まとめ 皆さん、いかがでしたか? 今回は、島根県松江市から『極上松葉蟹』をお取り寄せしました。 本当に感動の一言で…。こんなに美味しいカニは初めて食べました。今まで食べた事のあるカニとは比べ物にならない位美味しくて、肉厚。なんと言っても、蒸すことによって凝縮されたカニの旨味が別格でした。数量も限られる、極上の松葉がに、是非この機会にお試しくださいね。 ▶ お買い物はこちら 蒸風呂 松葉蟹税込9,200円 お買い物 なま松葉蟹税込9,980円 お買い物 カニまうんてん炊き込みご飯セット税込4,780円 お買い物 商品一覧 お店を見る
    • たびふくで今年一番売れたのは!? 久世福のお取り寄せベスト・ヒット2022たびふくで今年一番売れたのは!? 久世福のお取り寄せベスト・ヒット2022
      2022年、『たびふく』で最も売れたお取り寄せグルメは何だったのでしょうか?気になるランキングを発表いたします! >集計期間・方法はこちら ▼ ▼ ▼ こんなの見たことない!牡蠣好きがその旨さにハマった 海鮮キムチセット 税込価格: 4,590 円<東京都台東区 キムチ専門店第一物産> お買い物はこちら 堂々の1位に輝いたのは…第一物産の「海鮮キムチセット」!牡蠣キムチとケジャン(渡り蟹キムチ)、チャンジャという豪華な組み合わせで、送料込み4,590円。 たびふくユーザーであれば知らない人は居ない!と言っても過言ではないほど大人気の牡蠣キムチは、国産の生牡蠣を使用し、牡蠣の素材や旨味をそのまま秘伝のヤンニョム(薬念)でじっくりと漬け込んでいます。 写真越しにも伝わるプルっとした食感で、“ごはん泥棒”と呼ばれるほどごはんが何杯でも食べたくなる魔法のキムチです。スーパーではなかなか見かけることのない贅沢な海鮮キムチ、まだ食べたことがないという方はぜひ1度お試しください!冬季限定販売なので、気になる方はぜひお早めに! 冷凍寿司とは思えない味と見た目の美しさ! 金沢笹寿しプレミアム15個入 税込価格: 5,000 円<石川県金沢市 芝寿し> お買い物はこちら 昨年に引き続き今年も堂々の2位にランクイン!お寿司は作りたてが一番おいしいに決まっている!と思う方が多いかもしれませんが、石川県金沢市の押し寿司専門メーカー「芝寿し」の冷凍寿司は、違うのです。 冷凍でもおいしく食べられるようにお米、酢、冷凍技術など研究に研究を重ね、まるで握りたてのようなおいしさを冷凍でもお届けすることに成功しました。 その「芝寿し」の看板商品である「金沢笹寿しプレミアム15個入」は天然秋鮭・炙り鰤・国産穴子・能登牛しぐれ煮・炙り鯖、の5種類のネタのお寿司が笹に包まれています。さすが、冷凍寿司を研究しているだけあって、ネタも酢飯もおいしい!更に笹の香りが食欲をそそります。 レンジでお手軽!ふわっととろける京風お好み焼き 京都どんぐりの大満足お試しセット 税込価格: 3,500 円<京都市伏見区 どんぐり> お買い物はこちら 創業44年、京都にお店を構えるお好み焼き屋「京都どんぐり」の大満足お試しセットが3位にランクイン。 チンするだけで食べられるふわふわ食感の本格的なお好み焼きが大人気で、その他にも京都のお醤油を使って作る焼おにぎり、九条ネギたっぷりの焼餃子など計6商品が入ったボリューム満点のセット。 「京都どんぐり」の人気商品だけを集め、さらに送料込み!初めてお買い物する方にも安心です。ぜひ一度、京都の味をおうちで味わってみてくださいね。 この値段で4kg!家庭用に人気の有田みかん 訳ありミックス(4kg) やまきずくん 税込価格: 2,160 円<和歌山県有田市 伊藤農園> お買い物はこちら 第4位は、和歌山県で太陽をたくさん浴びて育った有田みかんの訳あり品。なんと4kgも入って、税込2,160 円!しかも、嬉しい送料無料! 大きさが不揃いだったり、枝や葉っぱにこすれてできた傷のために、贈答品として売れなかったものを「訳あり」として販売している商品ですが、見た目の違いのみで、栽培方法や味は正品と変わりません。 ノーワックス・ノーブラッシング・防腐剤不使用で栽培されており、みかんの名産地として400年以上の歴史を誇る和歌山県有田地域の温暖な気候と、海からの潮風によって、他では出せない強いコクとジューシーな甘みが生み出されています。おいしいみかんを家で家族とたくさん食べたい!という方にピッタリです! 味よし!コスパよし!本格漁師飯が簡単に味わえる いか堪能お試しセット 税込価格: 4,400 円<鳥取県境港市 鳥取・網元の店 福栄> お買い物はこちら 第5位は、たびふくでしか買えない鳥取県「福栄」のいか堪能お試しセット。 元々は、たびふくの大人気コンテンツ「食べてみた」の掲載記念として作っていただいたお試しセットなのですが、今では福栄さんで1番売れている大人気商品にまで急成長! このセットに含まれるいか醤油漬けは、塩辛や沖漬とは違い、塩味控えめでマイルドに仕上げているので、クセがなく子供や女性にも大人気なのです。しかも、鳥取の網元(あみもと)である「福栄」が自分たちの船で、自分たちが獲ったスルメイカを、自分たちで新鮮なうちに加工していること。そりゃあ、おいしいはずですよね!まさに、いか好きにはたまらない産地直送の一品です。 \ 6位~10位もチェック! / 一膳ごはん厳選8個セット 税込価格: 4,800 円<一粒庵> お買い物はこちら プレミアム岩牡蠣6個入 税込価格: 4,000 円<シマリエ> お買い物はこちら ※季節限定品のため入荷は2023年春~夏頃を予定しています。 バスクチーズケーキ プレーン 税込価格: 2,200 円<はれもけも> 洋野うに牧場の四年うに 税込価格: 4,980 円<北三陸ファクトリー> 大野農園の高尾ぶどう2㎏ 税込価格: 3,980 円<むすぶ青果> お買い物はこちら お買い物はこちら ※季節限定品のため入荷は2023年5月頃を予定しています。 お買い物はこちら ※季節限定品のため入荷は2023年9月頃を予定しています。 まとめ買い多し!人気 No.1のプチギフト 京友禅飴 贈答用箱 税込価格: 540 円<大文字飴本舗> お買い物はこちら 一度食べたら戻れない!わさびマニア絶賛のわさび 味付あらぎりわさび 税込価格: 620 円<わさびのマルイ> お買い物はこちら ちょっとした贈り物に!ほろっとやさしい口どけ 和三盆干菓子 音楽一段 税込価格: 1,188 円<ばいこう堂> お買い物はこちら 具の9割が牛タン!ごはん好きに大人気 牛タンラー油3個詰合せ 税込価格: 2,850 円<陣中> お買い物はこちら 今、これが売れてます!\【毎日更新】人気ランキングはこちら/ 企画概要 ■集計期間:2022年1月1日~2022年11月25日■集計方法:売上高、売上個数、購入者数、お客様の声などを参考に、たびふく独自のランキング順位を作成しております。 ※商品の規格・名称・価格・デザイン等は予告なく変更が生じる場合がございます。※季節商品につき現時点では販売されていない商品もございます。予めご了承ください。詳しくは、各商品のページをご確認ください。
    • たびふくで今年一番売れたのは!?
      久世福のお取り寄せベスト・ヒット2021
      たびふくで今年一番売れたのは!?<br>久世福のお取り寄せベスト・ヒット2021
      今年も家で過ごす時間が多い1年でしたね。皆さんは、遠くへ出かけられない代わりに何をお取り寄せしましたか? 2021年、たびふくで一番売れたものは果たして何なのか…!? 気になるランキングをチェック! >集計期間・方法はこちら ▼ ▼ ▼ こんなの見たことない!牡蠣好きがその旨さにハマった 【季節限定】牡蠣キムチ 税込価格: 1,520 円<東京都台東区 キムチ専門店第一物産> お買い物はこちら 今秋からの販売にも関わらず、年間売上No.1になるほど大人気の牡蠣キムチ!国産の生牡蠣を使用し、牡蠣の素材や旨味をそのままに、秘伝のヤンニョム(薬念)で 漬け込みました。 仕事柄、色々なものを食べる機会も多いたびふくスタッフですが、牡蠣キムチは誰も今まで出会ったことがありませんでした!そのお味は、キムチ!というより、色々な旨みが凝縮した生牡蠣!という感じ。食べた人はみんな驚く、新境地の旨さです。冬季限定販売なので、気になる人はぜひお早めに! 冷凍寿司とは思えない味と見た目の美しさ! 金沢笹寿しプレミアム15個入 税込価格: 5,000 円<石川県金沢市 芝寿し> お買い物はこちら 冷凍のお寿司?!お寿司は作りたてが一番おいしいに決まっている!と思う方が多いと思うのですが、石川県金沢市の押し寿司専門メーカー「芝寿し」の冷凍寿司は、違うのです。冷凍でもおいしく食べられるようにお米、酢、冷凍技術など研究に研究を重ね、まるで握りたてのようなおいしさを冷凍でもお届けすることに成功しました。 その「芝寿し」の看板商品である「金沢笹寿しプレミアム15個入」は天然秋鮭・炙り鰤・国産穴子・能登牛しぐれ煮・炙り鯖、の5種類のネタのお寿司が笹に包まれています。さすが、冷凍寿司を研究しているだけあって、ネタも酢飯もおいしい!更に笹の香りが食欲をそそります。 この値段で4kg!家庭用に人気の有田みかん 訳あり ミックス(4kg) 送料無料 やまきずくん 税込価格: 2,160円<和歌山県有田市 伊藤農園> お買い物はこちら 和歌山県で太陽をたくさん浴びて元気に育った有田みかんの訳あり品が堂々の第3位。なんと4kgも入って、税込2,160 円!しかも、嬉しい送料無料!大きさが不揃いだったり、枝や葉っぱにこすれて出来た傷のために、贈答品になれなかったものを「訳あり」として販売している商品ですが、見た目の違いのみで、栽培方法や味は正品と変わりません。 ノーワックス・ノーブラッシング・防腐剤不使用で栽培され、農林水産省のガイドラインに基づいて農薬使用回数・化学肥料の窒素成分量が50%以下で栽培された特別栽培農産物でもあります。安くておいしいみかんを、家で家族とたくさん食べたい!という方にピッタリです! 味よし!コスパよし!本格漁師飯が簡単に味わえる 漁師風いか醤油漬け 税込価格: 680 円<鳥取県境港市 鳥取・網元の店 福栄> お買い物はこちら 今日本海でとれた新鮮なスルメイカの胴体と耳をソーメンカットし、自家製の醤油ダレに漬け込んで、ご飯にのせて食べるものですが、とにかく安くてうまい!塩辛や沖漬とは違い、塩味控えめでマイルドに仕上げているので、クセが無く子供や女性にも大人気なのです。 そして、この商品のもう一つの特徴は、鳥取の網元(あみもと)である「福栄」が自分たちの船で、自分たちで獲ったスルメイカを、自分たちで新鮮なうちに加工していること。そりゃあ、おいしいはずですよね!まさに産地直送の一品です。 五島列島産の旬の牡蠣を贅沢に食べ比べ! 特大真牡蠣・岩牡蠣食べ比べ10個セット 税込価格: 3,500円<長崎県上五島町 シマリエ> ※季節限定品のため入荷は2023年2月頃を予定しています。どうぞ楽しみに! 詳細はこちら 2月から4月までの季節限定で販売される「特大真牡蠣・岩牡蠣食べ比べ10個セット」は、長崎県五島列島の豊かな自然環境の中で、生産者さんが試行錯誤しながらじっくりと時間をかけて育てた、「真牡蠣」と「岩牡蠣」2種類の牡蠣を食べ比べできるなんとも嬉しいセットです。 ふっくら肉厚、濃厚でミルキーな真牡蠣と、大きくぷりぷり、繊細でジューシーな岩牡蠣!生牡蠣の食べ比べはもちろん、焼き牡蠣、蒸し牡蠣、しゃぶしゃぶ等、専門店でもなかなかできない贅沢牡蠣三昧をおうちで楽しめます。 \ 6位~10位もチェック! / 北三陸・洋野うに牧場の四年うに100g 税込価格: 4,980 円<岩手県洋野町 北三陸ファクトリー> 詳細はこちら ※季節限定品のため入荷は2023年5月頃を予定しています。どうぞ楽しみに! 釜あげわらび餅お土産パック きな粉 税込価格: 550 円<神奈川県川崎市 大谷堂> お買い物はこちら 網元が作ったいかげそ竜田揚げ 税込価格: 500 円<鳥取県境港市 鳥取・網元の店 福栄> お買い物はこちら 【大虎鯖刺し】伝説のしめ鯖 税込価格: 1,944 円<岩手県洋野町 北三陸ファクトリー> お買い物はこちら おうちで居酒屋セット 税込価格: 5,400円<宮城県気仙沼市 波座物産> お買い物はこちら 今、これが売れてます!\【毎日更新】人気ランキングはこちら/ 企画概要 ■集計期間:2021年1月1日~2021年12月13日■集計方法:売上高、売上個数、購入者数、お客様の声などを参考に、たびふく独自のランキング順位を作成しております。 ※商品の規格・名称・価格・デザイン等は予告なく変更が生じる場合がございます。※季節商品につき現時点では販売されていない商品もございます。予めご了承ください。詳しくは、各商品のページをご確認ください。
    • 昨年人気BEST3
      おすすめ店舗からお取り寄せ!
      『たび福袋』食べてみた
      昨年人気BEST3<br>おすすめ店舗からお取り寄せ!<br>『たび福袋』食べてみた
      年の瀬の一大イベントとして全国各地の生産者の皆さんから販売されるたび福袋。今回は昨年人気だった店舗ベスト3の福袋をスタッフが実食し、その魅力やおすすめポイントをご紹介します!
    • 「忘れられないあの味。」
      ランキングBEST10
      「忘れられないあの味。」<br>ランキングBEST10
      たびふくの人気シリーズ「食べてみた」では、これまでになんと50品以上の魅力的な商品をご紹介して参りました✨今回はこの商品たちの中から、たびふくスタッフが“忘れられない逸品”をピックアップ。選抜メンバーで「スタッフ感動ランキング」を作成してみました!
    • たびふくで一番売れたのは!?
      お取り寄せベストヒット
      ~2022年・上半期編~
      たびふくで一番売れたのは!?<br>お取り寄せベストヒット<br>~2022年・上半期編~
      日本全国の素晴らしい生産者さんが集結しているたびふく。350軒以上のお店が軒を連ねる中、最も売れている商品は何なのか…!? 2022年も半分以上が経過したところで、2022年上半期のヒット商品をご紹介。気になるランキングをチェック!
    • ブリしゃぶやカマ焼き
      海鮮丼で味わい尽くす
      『氷見産天然ぶり』食べてみた
      ブリしゃぶやカマ焼き<br>海鮮丼で味わい尽くす<br>『氷見産天然ぶり』食べてみた
      天然寒ぶり日本一と称される富山湾氷見港からお取り寄せ。冬にかけて旬を迎える脂の乗った天然鰤(ぶり)をしゃぶしゃぶにして食べてみた!丁寧な加工によりブリの美味しさを引き出した、カマ焼きや炙りブリも必見です!
    • スタッフのイチオシ「これは、うまい!」スタッフのイチオシ「これは、うまい!」
      たびふくスタッフが実際にお取り寄せして、「これは、うまい!」と感じたオススメの逸品をご紹介します。スタッフのリアルな声を、お買い物にお役立てください! Yocci(デザイン) 洋野うに牧場の四年うに/ UNI&岩手産バターSPREAD 北三陸ファクトリー(岩手県洋野町) お買い物はこちら うにバターがテレビで紹介されており、それを見ていた母に“欲しい”と言われ、こちらを購入。まずはクラッカーにつけて食べました。バター感はありつつ、うにの味もしっかりして、漂白臭さも全くなく、とても美味しかったです。母も喜んでいました。 満足度 旨味 便利度 ★★★★★ ★★★★★ ★★★★★     ゆみきょ(マーケティング) 京野菜の入った京風お好み焼 もちチーズ玉 京都どんぐり(京都府京都市) お買い物はこちら 在宅ランチに食べましたが、冷凍とは思えないふわふわ食感!お餅もチーズもとろ~と柔らかく、付属のかつおぶしの粉と青のりの香りも本物で、まるでお店で食べているよう。更に大きくカットされた九条ねぎが生地にたっぷり入っており、京都ならではのおいしさに大満足です! お店で食べてるみたい度 満腹度 ふわふわ度 ★★★★★ ★★★★☆ ★★★★★     たけまえ(マーケティング) 長崎焼小籠包 5種10個 長崎チャイデリカ(長崎県長崎市) お買い物はこちら 普段、おうちで小籠包を食べることはないのですが、これならフライパン一つで調理も楽ちん!本格中華が味わえます。皮はもちっと、焼き目はカリっと食感で、豚の旨味・あつあつの肉汁がおいしいのはもちろんなのですが、えびやホタテなど色々な味を食べ比べられるのもうれしいです! お手軽度 ジューシー度 満腹度 ★★★★★ ★★★★★ ★★★★☆ Yocci(デザイン) 磯の香り2本セット(塩うに・いくら醤油漬) 横田屋本店(宮城県気仙沼市) お買い物はこちら いくらのぷっちぷちの食感と、絶妙な醤油の漬け加減でとても美味しかったです。塩うにの塩加減も絶妙で、危うく、ご飯を食べすぎてしまいそうでした。家族で食べる時はご注意を!ふと目を離した隙に、量が減っています。 食感 旨味 リピート度 ★★★★★ ★★★★★ ★★★☆☆     ゆみきょ(マーケティング)  かんころ餅(プレーン味)1本 真鳥餅店(長崎県五島市) お買い物はこちら 実食レポートの撮影で食べた後、美味しかったので自分でも買ってしまいました。オーブントースターで焼き立てを食べたら、ふわっふわ!焼き芋で、餅で、ふわふわ、となんとも不思議なスイーツです。さつまいも好きは間違いなくハマります。気になっている人はぜひ一度食べてみることをお勧めします! 焼き芋度 一度は食べるべき度 すぐ届く度 ★★★★★ ★★★★★ ★★★★☆ こんちゃん(経理) 【中】夏の「荒海ホタテ」殻付き2kg・9枚入り 北三陸ファクトリー(岩手県洋野町) お買い物はこちら まずはお刺身で!貝柱は弾力あり甘味ありと、中サイズでも満足のいく量と味。貝ひもはコリコリ食感で磯の味でこんなに美味しいものかとびっくりしました。生っぽさを残しながらの、バター醤油の焼きホタテもすばらしい!ほたてフライも爽やかなレモンとマッチして、裏切ることなく美味しかったです。そうそう、ヘラで殻を開けるとき貝がパタッと閉じたのでびっくりしました! 新鮮度 料理満足度 家族幸せ度 ★★★★★ ★★★★★ ★★★★★     らっすん(ショップ)  天然うなぎ・養殖うなぎ食べ比べセット 料亭ひがしや(島根県出雲市) お買い物はこちら 鰻の歯応えと旨味が最高!こんな肉厚で弾力のある鰻を初めて食べました。鰻の骨せんべいもついており、塩味とサクサク食感、鰻の香りでハイボールがとまりません。鰻のしぐれ煮は生姜が効いた、とろける濃厚な肝で、スモーキーなクラフトビールとのマリアージュがおすすめです。しぐれ煮の油分をビールの泡が心地よく流してくれます。鰻を堪能できる最高のセットです! 歯応えと旨味 コストパフォーマンス お酒との相性 ★★★★★ ★★★★★ ★★★★★ Yocci(デザイン) 漁師風いか醤油漬け(小分けタイプ) 株式会社福栄(鳥取県境港市) お買い物はこちら いか好きの私、ご飯に乗せても、おつまみでもきっとおいしいだろうと思い購入。夜はそのまま、ちびちびとそのままつまんだり、お豆腐の薬味でも美味しかったです。朝はご飯に乗せて。ご飯が進んで、食べ過ぎ危険な朝食となりました。 旨味 便利 お酒との相性 ★★★★★ ★★★★★ ★★★★★     *kanai*(マーケティング)  みんなで美人!コラーゲン牛すじスープカレー 奥芝商店(北海道札幌市) お買い物はこちら ほろほろの牛すじはもちろんおいしいのですが、くたくたのキャベツやネギがいい仕事してるんです。そして海老だしのスープは本当に絶品で、具よりスープを先に食べきってしまいました。ご飯にレモン果汁を絞って食べるアレンジもすごく美味しかったです! 満腹度 スパイスの香り 旨味 ★★★★★ ★★★★☆ ★★★★★ よね(SE) ENZO人気のおススメ4枚セット pizzeiria da ENZO(沖縄県恩納村) お買い物はこちら 冷凍ピザといっても、トースターで温めれば生地はカリッともっちり。トッピングもこだわりが感じられて満足です!スモークチーズマルゲリータが一番お気に入りです。 お店で焼きたて度 変わり種度 かなさんどー ★★★★★ ★★★★☆ ★★★★★     たけまえ(マーケティング)  ワイン仕込みさばL 2枚入 津田水産(長崎県佐世保市) お買い物はこちら ワイン仕込みという名前に惹かれて購入しました。身がふっくらで、なんと言っても脂がのっていてジューシー!臭みをまったく感じず、噛むほどに旨味が広がっておいしいです。白米のおかずにいただきましたが、ほぐし身をお茶漬けにしても良いかも! ジューシー度 ごはんが進む度 手軽度 ★★★★★ ★★★★★ ★★★★★ 食べ歩きウォーカー(ショップ) 佐助しゃぶしゃぶセット 久慈ファーム(岩手県二戸市) お買い物はこちら バラ、ロース、肩ロース、それぞれの脂の甘さと、旨さが最高!しゃぶしゃぶして、お肉の隅っこに少しだけポン酢を付けて食べると、口いっぱいにお肉の旨味が広がり、思わず天を仰いでしまいました!特に肩ロースは、脂身と肉とのパランスが格別で連れと取り合いに(汗)。リピ決定です! 肉の旨味度 贈って喜ばれる度 リピート度 ★★★★★ ★★★★★ ★★★★★     モンキーピーチ(ショップ) 桃 紅国見 2kg フルーツギフト むすぶ青果(福島県国見町) お買い物はこちら 糖度が高く、ジュースを飲んでいるようにジューシーで美味しかったです。採れたてが届き、家で追熟をしたため、ベストな食べごろを選べたのもよかったです。今品切れになっていますが、別の地域・種類の桃が買えるようです。また是非購入したいと思います。 甘み ジューシーさ ギフトに選びたい度 ★★★★★ ★★★★★ ★★★★★ かぶー(ロジスティック) 【超特大超極濃】プレミアム岩牡蠣(6個入) シマリエ(長崎県新上五島町) お買い物はこちら 超特大!というフレーズに、まさかね~と半信半疑…。即開梱でドドーンとしたその外見に衝撃!そわそわと殻むき、でで~~~ん!で、で、でかい~っ♪まぢか♪そのままがぶりっ!あふれるミルクとぷりぷりの弾力。インパクトもお味も大満足~。1個ぺろりでしたが、焼いてもう1個。う~~~ん、とっても贅沢。ごちそうさまでした。 超がつくドデカな旨さ インパクトとムーヴ 濃厚さとプリプリ感 ★★★★★ ★★★★★ ★★★★★     こんちゃん(経理) 「洋野うに牧場の四年うに」殻うに1kg 北三陸ファクトリー(岩手県洋野町) 関連商品はこちら 当然殻を剥いた状態の塩水パックが楽ですがここはおうちごはんを盛り上げるため殻付きを購入しました。あらかじめ「食べてみた」を読み剥き方を攻略しておき、実際説明とおりにきれいにとりだせました。まじりっけのないうに本来の味を堪能。焼きうにバター醤油味も料亭でいただくような一品で濃厚な味わい。オススメです! 新鮮度 料理満足度 イベント度 ★★★★★ ★★★★★ ★★★★★ Yocci(デザイン) 深むし上煎茶美志露 茶三代一(島根県出雲市) お買い物はこちら 毎朝必ずお茶を飲むので、ずっと気になっていました。ちょうどお茶が切れそうなタイミングで注文。色はとてもきれいで、香もとても上品でした。渋みもえぐみもなく、とても美味しかったです。 香り 色 上品さ ★★★★★ ★★★★★ ★★★★★     Yocci(デザイン) 対馬産あおさ 対馬物産館(長崎県対馬市) お買い物はこちら 以前、旅先で購入したあおさの美味しさが忘れられず、ずっとおいしいあおさを探していたら、久世福e商店であおさを発見。封を開けると磯の香がふんわり香り、まずはお味噌汁に乗せて。その美味しさに感動。次は、かけうどんにたっぷり乗せて食べました。これはもう、絶品です。 香り 食感 便利 ★★★★★ ★★★★★ ★★★★★ *kanai*(マーケティング) ちょこれいとわさんぼん ばいこう堂(香川県東かがわ市) お買い物はこちら 箱を開けた瞬間から、カカオの香りがふわーっと漂って、幸せな気分に!口に入れて、ゆっくりと溶かしていると、ほんの少しの間、忙しさも忘れられます。和三盆の優しい甘さもちょうどいいので、ちょっと疲れた時に、1粒ずつ大事に食べています。 カカオの香り 甘さ 癒し ★★★★★ ★★★★☆ ★★★★★     ノディ(たびふく開拓) HIKIMI烏樟森香40度(720ml) 葵屋(島根県益田市) お買い物はこちら むしむしする日にぴったりの焼酎です!クロモジってクスノキ科の香木なんです。初めて飲んだ時はボタニカルの香にびっくり!!オンザロックでもスッキリとした飲み口で和食・洋食なんでもこいのナイスガイです。(特に油っこい料理にはベストマリアージュ) 夏の定番になりそうな予感の焼酎です! ナイスガイ度 もらって嬉しい度 驚き度 ★★★★★ ★★★★★ ★★★★☆ Yocci(デザイン) 脂がのったノドグロ一夜干しセットB 8尾入り SeaLife(島根県浜田市) お買い物はこちら 高級魚ノドグロが8尾でこの値段。おもいきって注文してみました。大きさは小ぶりですが、脂もしっかりのっていて、身もふわっふわ。ご飯のおともにも、酒のさかなにもとってもおすすめです。フライパンで焼く焼き方が書かれたチラシもあってとても親切でした。 上品な脂 身のふわふわ感 大きさ ★★★★★ ★★★★★ ★★★☆☆     ノディ(たびふく開拓) 道後ビール8本セット(KASW-8) 水口酒造(愛媛県松山市) お買い物はこちら 普段からビールが大好きで週末は少しご褒美的なビールが飲みたくて購入!松山の道後温泉のビールです。全体的にコクがあるけどスッキリな仕上がりです。ケルシュ・アルト・スタウト・ヴァイツェンの4種類がありシーンによって飲み分けられるので幸せ×4倍です。これからの時期は風呂上りに枝豆を用意してケルシュタイプに合わせると極楽タイムに突入です。 飲みごたえ もらって嬉しい度 ごはんに合う度 ★★★★☆ ★★★★★ ★★★★☆ きたりほ(たびふくサポート) おはぎのマリちゃん16個入 芝寿し(石川県金沢市) お買い物はこちら 冷凍という事を忘れてしまうほど美味しいおはぎ。普段甘いものは好んで食べないのですが、おはぎのマリちゃんは甘さが控えめでいくつでも食べられそう。自分へのご褒美におすすめです!! 甘さ 1個の満足度 解凍の簡単さ ★★★☆☆ ★★★★★ ★★★★★     ようよう(たびふく事務局) 芳醇ピーナッツ 佃煮・de・麻兆(千葉県香取市) お買い物はこちら ピーナッツの佃煮?と驚くかもしれませんが、とっても美味しいです。甘じょっぱい味わいはおやつにも、おつまみにも、おかずにも適しています!お酒を合わせるなら日本酒かビールが◎。あっという間に食べきってしまったので、次回はたくさん買って、おすすめの食べ方の炊き込みご飯にも挑戦してみようと思います! おつまみ度 おやつ度 おかず度 ★★★★★ ★★★★☆ ★★★★★ Yocci(デザイン) お湯を注ぐだけの稲庭うどん(かきたま付き) 稲庭吟祥堂本店(秋田県湯沢市) お買い物はこちら うどん好きで、昼食に簡単に調理できるものがないかと思っていた時に発見。レンジで温めるタイプのもので、最初は「どうなんだろう」と思っていましたら、つるつる感も歯ごたえもしっかりあって、汁がとても美味しかったです。レンジの前のお湯を注ぐ際、具材をちょい足しするのがおすすめです。 汁 時短 喉越し ★★★★★ ★★★★★ ★★★★★     *kanai*(マーケティング) 小袖棒寿司3本セット(甘えび、たらば蟹、あなご) 芝寿し(石川県金沢市) 関連商品はこちら 冷凍のお寿司をいただくのは初めてだったのですが、甘えびのぷりぷり具合に驚きました!しっかりと甘みもあって、本当に冷凍されていたの?と思うほど。さらに特筆すべきはお米のおいしさ。米どころ出身で、お米の味にはうるさい方ですが、こちらのしゃりは、お米がおいしい!また金沢に行きたくなりました。 ネタの新鮮さ しゃりのおいしさ 手軽さ ★★★★★ ★★★★★ ★★★★☆ らっすん(ショップ) 仔牛の牛タン丸ごと一本塩麴熟成300g 牛タン専門店 陣中(宮城県仙台市) お買い物はこちら 牛タンが大好きでいろいろなお店のものをいただいていますが、こちらの牛タンはタンの先から元まで、食感の違いを楽しめてタン元まで柔らかい!タン元からタン先の順番で食べるのがおすすめです。タン元はコリコリ歯応えがあり、先の方はとろける柔らかさです。 旨味と柔らかさ 贈り物で使いたい ご飯が進む度 ★★★★★ ★★★★★ ★★★★★     倉庫BURRN!(ロジスティック) 【超特大超極濃】プレミアム岩牡蠣(6個入) シマリエ(長崎県新上五島町) お買い物はこちら 父の誕生日プレゼントに購入しました。まず箱を開けて牡蠣の大きさにびっくり! 本当に大人の手のひらサイズの超特大牡蠣でした。お味は濃厚&クリーミー&プリップリ。「一口じゃ口に全部入らないな。珍しいもの食べさせてもらったー!」と父も大喜びでした。 見た目インパクト 食べて満足度 殻剥き難易度 ★★★★★ ★★★★★ ★★★★☆ はまち(監査室) 「洋野うに牧場の四年うに」100g入り塩水パック 北三陸ファクトリー(岩手県洋野町) お買い物はこちら 甘い!とろける!これがウニの味かー!と感動する鮮度。海なし県民の憧れですね。ミョウバン不使用だからこその臭みがないウニがパックに入っていて手軽に楽しめます。フライングして一欠片そのままでパクっと。旨味と甘みがしっかりあるのにスーッと控えめに消える後味…追いかけて行きたくなります 笑 口福度 味の期待度 アレンジが楽しい度 ★★★★★ ★★★★★ ★★★★★     *kanai*(マーケティング) 蟹三昧!! 1本爪とかにの実の食べ比べセット(小) かに物語(宮城県気仙沼市) お買い物はこちら なんといっても食べやすい!殻を剥かずにかにを食べられるなんて、小さい子供がいる家庭にはありがたい…!お味ももちろん抜群で、何もつけずに食べてもかにの旨味がいっぱいにつまっていてとってもおいしいです。三杯酢と、溶かしバターをつけて食べて、あっという間になくなりました。解凍時に出た汁も旨味がいっぱいなので、お味噌汁にしました! 簡単度 かにの旨味いっぱい度 贈り物に喜ばれる度 ★★★★★ ★★★★★ ★★★★★ Yocci(デザイン) レンジでちゃんぽん・皿うどん各2人前 箱入り みろくや(長崎県長崎市) お買い物はこちら 在宅勤務をするようになり、お昼を楽しみたいなと思った時、発見。「電子レンジで簡単料理」の文字に惹かれて購入。たっぷりの具材に驚き!麺の食感もたまらず、レンジでチンする時にネギや卵など、ちょい足ししてもおいしいかもと思いました。 スープ 具材の量 麺 ★★★★★ ★★★★★ ★★★★★     Yocci(デザイン) 鯛と十六島のり鍋 皆美(島根県松江市) お買い物はこちら 写真がとても美味しそうで注文。ごろっと具材が入っていたのもうれしいですが、貝や鯛からの旨味が汁にしみこんでいて、出汁もとてもおいしかったです。冷凍うどんに乗せて食べてみたら、とても美味しかったです。今度はご飯でチャレンジしてみたいです。 だし 具材 香り ★★★★★ ★★★★★ ★★★★☆ ささも(ショップ) マコーズベーグル オリジナルフレーバーセット マコーズベーグル(香川県高松市) お買い物はこちら なんと言っても手軽で美味しいところがGOOD!レンチンして軽くトーストするだけで、出来立てほかほかベーグルがお家で楽しめます!忙しい朝にもぴったり、サンドイッチにしてランチにも。生地の甘みやもちもちの食感は一度食べたら忘れられません! 朝食にぴったり度 もちもち度 手軽度 ★★★★★ ★★★★★ ★★★★☆     ゆみきょ(マーケティング) 漁師風いか醤油漬け 株式会社福栄(鳥取県境港市) お買い物はこちら 在宅ランチに食べました!流水で3~4分で解凍完了。ごはんにのせて、書いてあった通り、ねぎと海苔をかけて食べましたが、ここは港町の定食屋!?と思うほどの海の味でした!醤油の味付けもちょうどよく、ごはんに染みる感じがまたおいしかったです! 海を感じる度 イカの歯ごたえ度 満腹度 ★★★★★ ★★★★★ ★★★★☆ Yocci(デザイン) 土佐ジローの極みたまご しまんと百笑かんぱに(高知県四万十市) お買い物はこちら 一度でいいから、箸で黄身が持てるような卵で卵かけご飯を食べてみたいと思っていたので、おもいきって注文。卵の大きさは小ぶりですが、濃厚なコクで、とてもおいしかったです。新米の時期とかぶったこともあって、ついつい食べ過ぎてしまいました。 黄身の色 濃厚な味わい 大きさ ★★★★★ ★★★★☆ ★★★☆☆     たけまえ(マーケティング) 島すりみ食べ比べセット5点 しまおう(長崎県五島市) お買い物はこちら 練り物が大好きな私。あご・あじ・いわしなど、5種類のすり身はどれも素材の旨みがたっぷり!魚の身をそのまま感じるような、ぷりぷり食感にも感動しました。定番のお味噌汁や鍋に入れておいしいのはもちろん、素揚げにするとふわふわ食感に。…こりゃたまらん! ぷりぷり度 旨味度 お手軽度 ★★★★★ ★★★★★ ★★★★☆ ゆみきょ(マーケティング) 鯛茶漬け(天然鯛) 4人前ギフトセット 壱岐もの屋(長崎県壱岐市) お買い物はこちら 旅館で食べるような本格鯛茶漬けがアッという間に作れます!流水解凍5分、ご飯にのせて、湧かしたお湯をかければ10分で完成!たれの染みた鯛に、添付のねり梅が合う合う。朝ごはんや在宅ランチに最適☆家では絶対真似できない味です! 簡単度 満腹度 旨み凝縮度 ★★★★★ ★★★★☆ ★★★★★ とど(たびふくの旅人) 「島根県沖」あなご&3種ひもの詰合せ 岡富商店(島根県大田市) お買い物はこちら 現地訪問した際にいただき、あまりの美味しさに衝撃を受けたあなごの一夜干し。早朝に漁に出て夕方に水揚げする全国的にも珍しい「一日漁」で獲れた、新鮮な活穴子を干物に。そしてこれを「天ぷら」に!!干物の天ぷらって…こんなに美味しいの?!?! 旨味がぎゅっ度 旨味…旨味!度 あなごハマる度 ★★★★★ ★★★★★ ★★★★★ きたりほ(たびふくサポート) おいしいんだもの高知アイスセット 高知アイス(高知県吾川郡いの町) お買い物はこちら すべてのお味がどれも濃厚でおいしい!中でもスーパーではあまり見かけない塩味のジェラードには感動。塩分と甘さのバランスが絶妙で、濃厚なのにさっぱりとした爽やかな後味がくせになります! もらって嬉しい度 わくわく度 リピート度 ★★★★★ ★★★★★ ★★★★★ ぐびぐびアルコールマン(SE) ほや塩辛3本セット 横田屋本店(宮城県気仙沼市) お買い物はこちら 独特な磯臭さとその中にほのかな甘さを感じる大人の珍味です。人を選ぶものの、好きな人は好きなこと間違いなし!ごはんと一緒に食べるよりも酒を片手にちびちびやるのがオススメ! 独特な旨味 万人受け 足のはやさ ★★★★☆ ★★☆☆☆ ★★★★★ たけまえ(マーケティング) 金のさんまとハンバーグ詰合せ 斉吉商店(宮城県気仙沼市) お買い物はこちら 何かと面倒で普段あまりできない魚の調理ですが、金のさんまは解凍するだけでOK◎ タレがよく染み込んだサンマと熱々ごはんの組み合わせは…最高!身も骨もやわらかいので、骨を気にせず食べられるのも嬉しいです。 やわらか度 ごはんに合う度 簡単度 ★★★★★ ★★★★★ ★★★★★ Yocci(デザイン) 越前かに出汁ラーメン きのこ 古村醤油(福井県福井市) お買い物はこちら 年齢もありますが、あっさり系のラーメンが好きです。出店前の撮影の際に見て、きれいなスープの色が忘れられなくて注文しました。麺の噛み応えがあり、スープもきのこの出汁が出ていて、とてもおいしかったです。 歯ごたえ あっさりスープ感 調理時短 ★★★★☆ ★★★★★ ★★★★★     よね(SE) オーガニックプチ安納芋 ...
    • 気仙沼ふかひれ
      オイスターソースを使用した
      『中華料理』食べてみた
      気仙沼ふかひれ<br>オイスターソースを使用した <br>『中華料理』食べてみた
      「ふかひれの姿煮」や「ふかひれラーメン」「完熟牡蠣のオイスターソース」など、気仙沼の地域の食材から生産された石渡商店の商品を実食します!
    • お父さんに、とっておきを。父の日特集2021お父さんに、とっておきを。父の日特集2021
      今年の父の日は6/20(日)!定番のお酒やおつまみ、贅沢グルメなど、日本各地の旅のごちそうを贈りませんか?「お父さん、いつもありがとう」の気持ちを込めて。 ※商品によっては6月21日以降のお届けになる場合がございます。注文時の配送指定にて、ご確認くださいませ。 ►カテゴリで選ぶ 海鮮・魚介 おつまみ・珍味 お酒・雑貨 お肉 お寿司・丼・麺 和洋菓子・フルーツ ►価格帯で選ぶ 3,000円未満 3,000円台 4,000円台 5,000円以上 ►pick up! おすすめギフト お父さんに超特大・超極濃のプレミアムな感動を 【超特大超極濃】プレミアム岩牡蠣(6個入)税込3,823 円<長崎県上五島 シマリエ> 長崎県五島列島で育った岩牡蠣。全生産量の5%しか獲れない、1個300g以上の超特大サイズ。噛んだ瞬間に、口の中が濃厚なミルク感でいっぱいにあふれます。 お買い物はこちら ふわっと炭火の香り広がる贅沢!うなぎの蒲焼 国産養殖うなぎ蒲焼き1尾税込4,860円<島根県出雲市 料亭ひがしや> 生産量日本一を誇る鹿児島県産の国産養殖うなぎを使用。熟練の職人が800℃の高火力で1本1本丁寧に炭焼きにしました。炭焼きのふわっとした香りがひろがる!ひがしや特製の蒲焼を父の日に。 お買い物はこちら ごはんがすすむ牛バラ×甘辛ダレ 【送料込】青森直送 十和田バラ焼き5食セット税込4,644円<青森県南部町 なんぶ農援> 牛バラ肉とスライス玉ねぎを自慢の甘辛タレで炒めた青森のご当地グルメ。少し濃いめの味付けで、ご飯にのせて丼ぶりや、うどんと一緒に炒めて焼きうどんにアレンジも! お買い物はこちら お米の旨み・後味すっきりオーガニック純米酒 有機純米酒AKIRA 720ml税込2,365円<石川県金沢市 金澤 中村屋> 有機米を100%使用したオーガニック純米酒。その貴重な有機米の特性を活かすべくお米の旨みを十分に感じれる味わい、後味のスッキリとした日本酒に仕上げました。 お買い物はこちら お酒のおともにも!ノドグロの一夜干し 脂がのったノドグロ一夜干しセットA 4尾入税込5,400円<島根県浜田市 どんちっちのどぐろ屋> 日本海の宝石とも称される「ノドグロ」の一夜干し。島根県浜田市で水揚げされたノドグロはとにかく脂のノリが良い!朝・晩の食事のメイン料理はもちろん、お酒と合わせても満足な一品です。 お買い物はこちら 爽やかな木の香りに包まれる吉野杉の扇子 吉野杉の扇子税込5,280円<奈良県川上村 kitosumu> 吉野杉を超極薄にスライスして作られた扇子。仰ぐと、涼しさとともに吉野杉の香りもお楽しみいただけます。暑くなり始めるこの時期に、ぴったりの贈り物。 お買い物はこちら ▼カテゴリ別▼<海鮮・魚介> <おつまみ・珍味> <お酒・雑貨> <お肉> <お寿司・丼・麺> <和洋菓子・フルーツ> ▼価格帯別▼ 3,000円未満 3,000円台 4,000円台 5,000円以上 <3,000円未満> <3,000円台> <4,000円台> <5,000円以上>
    • 『超特大・超極濃プレミアム岩牡蠣』を食べてみた(2021)『超特大・超極濃プレミアム岩牡蠣』を食べてみた(2021)
      全体の5%しか収穫されず、1個当たりの大きさが300g以上という、厳選された希少な岩牡蠣。とろーんとした濃厚さが特徴的なプレミアムな逸品をご覧ください!
    • 長崎県五島列島直送!
      超特大・超極濃な
      『プレミアム岩牡蠣』
      を食べてみた(2022)
      長崎県五島列島直送!<br>超特大・超極濃な<br>『プレミアム岩牡蠣』<br>を食べてみた(2022)
      全体の5%しか収穫されず、1個当たりの大きさが300g以上という、厳選された希少な岩牡蠣。とろーんとした濃厚さが特徴的なプレミアムな逸品をご覧ください!
    • 【レシピ】牡蠣のオイル漬け
      作り方・アレンジレシピをご紹介!
      【レシピ】牡蠣のオイル漬け<br>作り方・アレンジレシピをご紹介!
      たびふくで販売されている商品を使用したおすすめレシピを大公開!凝縮されたうま味を堪能できる「牡蠣のオイル漬け」。実はご家庭でも簡単に作れます!きちんと容器を殺菌すれば、日持ちもする便利なお惣菜の完成です。作り方のレシピの他、バゲットに乗せたりパスタにアレンジしたりと様々な食べ方をご紹介します!
    • 牡蠣の旬はいつ?真牡蠣・岩牡蠣の違いと食べごろをご紹介!牡蠣の旬はいつ?真牡蠣・岩牡蠣の違いと食べごろをご紹介!
      日本国内で流通し、皆さんが普段食べている牡蠣には「岩牡蠣」と「真牡蠣」の2種類が存在します。種類によって旬も、味も、大きさも全く異なるカキ。それぞれの種類の特徴や食べごろの旬、美味しいお召し上がり方を多数ご紹介します!
    • ぷりっと超肉厚!
      『牛タン』丸ごと1本
      食べてみた
      ぷりっと超肉厚!<br>『牛タン』丸ごと1本<br>食べてみた
      牛タンはこちら ―【宮城県仙台市】陣中 今月の食べてみた 陣中 みなさん、こんにちは。たびふくの旅人「とど」です。 さぁさぁ、やって参りました。たびふく大好評企画「〇〇食べてみた」!今回は満を持しての登場、スタッフの間でもこの美味しさは絶対に伝えなければと話題の超肉厚牛タンのご紹介です。   レポートの目次 陣中さんからお取り寄せ 開封してみた 観察してみた 焼いてみた 定食つくってみた AJIHEN☆してみた おわりに 注文するのは、牛タン発祥の地・仙台に直営店舗と工場を構える、陣中さん。 今回は、こちらの「仔牛の牛タン丸ごと一本塩麴熟成300g」をポチっと注文してみましょう。 ►仔牛の牛タン丸ごと一本塩麴熟成300g 税込価格: 4,500 円 ※追記(2021年10月)> 商品規格の変更に伴い、「仔牛の牛タン丸ごと一本塩麴熟成300g」 の販売は終了いたしました。現在は【120g / 240g / 620g】の3種類を販売しておりますのでこちらをご覧ください。 ↓ 仔牛の牛タンはこちら     :数日経過:     開封してみた 冷凍便で無事に到着。仙台から長野へ、ようこそ!  \牛タン専門店/   箱を開くと… 「1人でも多くの人に伝えたい」 …伝えましょう、この想い。 開いてみるとこんな感じ。   綺麗なお箱に包まれた牛タン。  コンパクトにまとまっていますね。  おいしい焼き方、虎の巻も添えられています。 さらに、牛タンの箱を開けていきましょう。 ぱか   じゃん!   どーん!   今回は、冷凍で届いた物を前日の夜に冷蔵庫に移し替えて解凍しました。電子レンジやお湯を使った解凍は適さないとのこと。お急ぎの場合は真空パックのまま流水解凍が◎ 解凍が完全ではないと焼きムラが出て美味しく焼けないのだそうです。確実に良い状態で解凍を完了させておきましょう!  観察してみた さ、まずはじっくり観察していきます。真空パックから取り出してみるとこんな感じ。 丸ごと1本!  すべてのタンがスライスしてあり、さらに1枚1枚に丁寧に目入れが施されています。楽チンで、且つ、職人さんが一番美味しくいただける状態に仕上げてくださっている点も評価ポイント◎ですね。 こちらの説明書を見てみると、タン先・タン中・タン元の3部位に分かれているようです。 部位によって、色味や脂の入り方が違いますね。 そして、この厚み。  …???…コレハ、ギュウタンデスカ?  思わず困惑のぶ厚さ。こんな時こそおいでませ、「アーイフォーンさーん!!!」:「ハーイ!!!」 前回、生牡蠣のサイズ比較でも登場したiPhone12(カバー付き)さんに駆けつけていただきました。いつもご協力ありがとうございます。 1枚のサイズ感はこんな感じ。  厚みはこんな感じ。  カバー付きなのでややぷっくりしているiPhoneですが、牛タンはこの2倍くらいの厚さがあります。大体2㎝くらいでしょうか。 3つの部位を並べてみるとこんな感じです。 タン先が明らかに他と違いますね。 それぞれどんな味わいなのでしょうか。(どきどき)  焼いてみた 一通り観察を終えたところで、いよいよ焼いていきましょう。今回は、一家に一台!「ホットプレート」を使っていきます。 溝のあるタイプの方が美味しそうに焼けるかな?と考えていましたが、今回はあえて、平らなスタンダードタイプをチョイス。この理由は後ほど明らかに…。 テフロン加工であれば油はひかずにOKなのですが、心配なのでさーっと薄くぬりぬり。テフロン加工以外のフライパンやプレートで焼くときには、必ず油をひきましょう。(薄~くネ!) 牛タンをおいしく焼くためのの3ステップは、 ❶片面を中火で約2分。❷裏返して弱火で約2分。❸焼き目が付いたら火を止めてそのまま約1分、余熱でゆっくり熱を通す。 ということで、まずはタン先から焼いていきましょう! じゅっ 私は基本的に、料理をするときはタイマーや計量器を使いたくない感覚人間(つまり雑)なのですが、今回はしっかりと時間計測をして説明書に従っていきます。 (チッチッチッチッ…)  じわじわ…良い感じですね。 2分経ってひっくり返してみると… おぉ!  ぺろりん、というより、ごろりん、という感じ。  横から見てもこの厚さやどっしり感が分かります。 裏面も2分しっかり焼けたようなので… カットの儀式。  (わぁお…)  若干生っぽく見えるのは、先ほど説明書通りにと誓ったくせに結局余熱する1分間が我慢できなかった私のおろかな過ちです。想像以上に分厚いのでみなさま余熱は怠らずにお取り組み下さいませ!(反省) この後じんわりと余熱が入りましたので、いざ実食です。  パクッ  …「コリ、コリ、もきゅ」 う~ん、美味しい~!タン先はいわゆる牛タンらしさがあり、歯ごたえをしっかり感じることができます。が!コリコリなのに、柔らかい。いや、歯切れが良い、という表現が正しいでしょうか。これは満足度の高い一口です。 塩などの味付けは一切不要。塩麹を使った秘伝のタレにじっくりと漬け込んでおり、さらに低温熟成をすることで、牛タンを柔らかく仕上げ、素材本来の濃厚な旨味を引き出されているのです。  さぁ、他の部位もじゃんじゃんいってみましょう。  続いては、タン中。  片面2分でひっくり返します。  …おおおぉ。なんて美しいのでしょうか。画の強さたるや。焼いても縮まず、厚くてまるでステーキのようです。 ここで、美味しく焼くポイントのご紹介!(メモのご用意はOKデスカ?) 牛タンを焼き進めていくと、肉汁(旨み)が溢れ出しますので、牛タンを動かしながら肉汁をまとわせるように焼いていくのが肝。  脂を拭うように、くるくる。 次から次へと出てくる、ジューシーの素を絡み取っていきます。 そうです。私はこれを見越して、平らなホットプレートをチョイスしたのです! (勝ち組) \一滴たりとも逃してなるものか!/   こうして良い感じに焼きあがったタン中。 きらっきら…ま、眩しい…  タン中のお味はというと、 パクッ… (時が止まる) この美味しさに集中したく、目を閉じて牛タンと私だけの世界へ。 一番驚いたのは、一口噛んだ瞬間に口の中にバターの香りがふわぁっと広がったこと!ミルキーな柔らかい甘みがあり、バターでも練りこんだのか!?と思うほど、コクを感じます。そして、厚みがあるのに歯でストレスを感じずサクッと噛み切れる。ジューシーでぷりっとした肉感に、歯が喜びます。 タン先とは色味、香り、味わいがまた全然違いますね。これは参りました。(お手上げ!) そう、今回いただいている陣中さんの牛タンは、 “ミルクフェッドヴィール”と呼ばれるミルクだけで育った仔牛のタンなのです。 なるほど!だからこんなにミルキーでぷりっとした食感を楽しめるのですね。これは食べて納得、面白いなぁ~。 さぁ、最後の部位は、タン元です。 見るからに脂のノリが良い…極上の霜降り。 ―以下、破壊力抜群の牛タンの様子をお送りいたします―   分かりますでしょうか、この脂…タン元は、タン中よりさらに脂がノリノリです。 タンって、脂がないさっぱりとしたイメージでしたが、このウッドボードに広がる脂の量…すごくないですか?   タン中同様、(それ以上に?)甘みもあり、ミルク感も口いっぱいに広がります。 ここで気が付いたのが、部位の中でもさらに左右で味わいが違うということ。コリコリが強い方と、ジューシーで柔らかい方、1枚のタンでも食べる場所で異なりますので、これは神経を研ぎ澄ませてお召し上がりいただきたいものです。   こうして、3部位の食べ比べが完了。 いわゆる牛タン!が好きな方は、タン先のコリコリ、噛み応え感を楽しんでいただくのが良し。牛タンの新たな感動に出会いたい方はタン中を。ホルモンや脂身などが好きな方はタン元がおすすめ。 ちなみに私のベスト牛タンは…悩ましいですが、、タン中です!脂のノリ具合、味わい・香り・厚み、トータル的なバランスが一番好きだなぁ、と。それぞれの部位の良さがありますので、これを自宅でゆっくり比較しながら楽しめるのは幸せなことですね。:続いて、ホットプレートと網焼きでの焼き上がりの違いも比較していきたいと思います。 今回は簡易に、網にのせて。  じっくりと焼いていきます。  (なんて美しい…)   \焼きあがりました/  時間をかけてゆっくりと火が通り、脂が少し落ちてギュッと引き締まった感じがします。旨味凝縮感…香ばしさがたまりません。これはこれで美味しいなぁ… 炭火で焼いたら、さらに美味しさが増すのでしょうね。お家に七輪がある方は、ベランダでじっくり焼いて楽しむのも乙。最高の夏を味わえますよ!  定食つくってみた 味比べ、焼き比べを楽しんだ所で、まだまだ残っている牛タンたち。ここからは、おうちでTHE・牛タンを楽しむべく、なんちゃって仙台牛タン定食を作っていきたいと思います! 今回用意したのはこちら。 コンビニやスーパー、冷蔵庫の隅っこからかき集めてみました。 仙台牛タンの誕生は昭和20年代、時はまさに終戦直後の混乱期。牛タン定食に並ぶ、一つ一つの食材には理由があることが分かりました。(諸説あります)  ▲麦飯戦後の食糧難、米不足が反映されている。  ▲とろろ某牛タン有名店が、麦飯にとろろを加えて女性に支持されるよう提供を開始。  ▲テールスープ戦後、駐留米軍が食べ残した牛肉の余剰部分(タンやテール)を有効活用。 ちなみに今回は、ビーフコンソメを溶かしてネギを浮かべただけのなんちゃってスープを作りました!  ▲南蛮みそ仙台牛タン定食を生み出した料理人の出身地、山形県の伝統料理。 スーパーで購入できなかったため、青唐辛子を買って、ごま油・味噌・みりん・砂糖を合わせてさっと炒った、特製味噌を用意してみました。(簡単でおすすめですよ!)  ▲浅漬け冷蔵庫が普及する前の時代、生野菜の代替品として。 : 牛タン定食には日本の歴史が深く反映されているということを知りながら、最終盛り付けを進めていきます。  よいしょ   よいしょ  これで準備は万端です。あとは焼きたて牛タンをのせるだけ!  3部位を1枚ずつ…  じゅううぅうー   無事、焼きあがりました!  それぞれ半分にカットして(肉汁!肉汁!)  盛り付けていきましょう。  じゃーん!「おうちで仙台旅する気分定食」完成!!  おうちで手軽に、こんなハイレベルな定食が食べられるなんて、素晴らしくないですか?  見ているだけでも幸せな気持ちになりますが、温かいうちにいただいていきましょう。  \いただきます/   まずは麦飯に、  ワンバン!!!!! ※わん-ばうんど【ワン・バウンド】‐ごはんの上に、肉汁やタレをまとったおかずを一度着地させた隙に味付けを施したのち、一呼吸おいてからお口の中に運ぶ幸せな食べ方のこと。  麦飯のプチプチと…牛タンのコラボレーション…どうもありがとうございます。  さらに、とろろも…  とぅぁーーーー  ありがとうございます。  牛タンと 麦飯とろろは  オトモダチ。   -牛タン心の一句   このなんちゃってテールスープもばかにならないもので。ビーフコンソメって普段あまり使わないのですが、う~ん、なかなか良いものですね。 仙台旅行をしみじみと思い返しながら、スープがじんわり胸に染み渡っていったのでした。   AJIHEN☆してみた 最後に、定食をいただきながら、AJIHEN☆(味変)選手権を開催させていただきます。 今回エントリーされたのはこちらの6名!  整列っ!  エントリーNo.1 「主役は、お肉です。長野県民の心の友・八幡屋磯五郎の七味唐辛子ぃぃぃぃ」 これは間違いない。ピリッと程よい辛味が牛タンにマッチ。 エントリーNo.2「ほんの少しで絶大な威力、緑色の支配者・生わさびぃぃぃぃぃ」 うーん!脂との相性がよく、バランスよくまとめてくれます。  エントリーNo.3「黒い点々はお好き?キッチンの番人ブラックペッパァァァァー」 あらびきが◎良いアクセントです。  エントリーNo.4「柚子の香りと唐辛子の刺激でみんながトリコ・柚子胡椒ぅぅぅぅぅ」 これもまた…さーっと爽やかな風を吹かせてくれますね。Nice!  エントリーNo.5「スーパーに売ってなかったから思わず夜中に作っちゃったよ・南蛮みそぉぉぉぉ」 唐辛子の主張が強いながらも、牛タン、麦飯とろろを繋ぎ合わせてくれるような存在。 エントリーNo.6「実は仙台牛タンを食べるときは使わないらしいけど焼肉に行くと牛タンにはマストだよね・レモンンンンン」 キューっと絞って。さっぱり!   出場者のみなさん、いずれも牛タンとの親和性は高く、非常によいアクセントをもたらしてくださいました。どれも悩ましいですが… 第1回AJIHEN☆選手権、優勝者は…     「何もつけないのが一番好き」  \どっかーん!!!!/   はい。大変申し訳ございません。これが素直な感想です。みなさん素晴らしいAJIHENではありましたが、個人的には、そのままでいただくのが最も牛タン本来の良さやミルキーな味わいをしっかり感じられるな、と気づいてしまった次第です。それくらい、素材の味が本当に素晴らしくて…。 とはいえ好みは人それぞれ。 ぜひ、みなさんもAJIHENを楽しんでみてくださいね。  おわりに 大満足な牛タン体験。当初は、送料込みで4~5,000円はちょっと高いかなー、購入は迷うなー、と感じていましたが、改めて振り返ってみると、極厚な牛タンが全部で8枚。これを1/2カットにするので全部で16切れ。1枚1枚にボリューム感があるので、1人6切れで十分に食べ比べができ、満たされる=1箱あたり2~3人前と考えれば、十分納得のお値段だと感じました。 何よりも、中々出会うことのない、ちょっと特別な仔牛の牛タン。この極上の味わいと感動は、生きている中で一度経験する価値があります。どうか、この幸せを1人でも多くの方に感じてほしい。(切実) 周りにお肉好きな方がいらっしゃれば、プレゼントにも喜ばれることでしょう。(冷凍なので食べるタイミングも気にせず安心◎) みなさん、ぜひ、お試しくださいね!       その手に光る黄色い液体は…  あれ…!?  牛タン片手に、口元がゆるんでいる私。まさか、ビールを…?! 飲んでみたレポートもお楽しみに。To be continued..  気になる商品をチェック! 仔牛の牛タン丸ごと一本塩麴熟成120g税込価格: 2,300 円 お買い物はこちら 仔牛の牛タン丸ごと一本塩麴熟成240g税込価格: 4,300 円 お買い物はこちら 仔牛の牛タン丸ごと一本塩麴熟成620g税込価格: 10,000 円 お買い物はこちら お店を見る
    • サクッ!プリッ!ジュワ~!
      『究極のカキフライ』
      食べてみた
      サクッ!プリッ!ジュワ~!<br>『究極のカキフライ』<br>食べてみた
      好評販売中の「春のたび福袋」から、牡蠣好きさんにおすすめなのがこちらの「牡蠣三昧セット」!サクッとジューシーな【大粒】カキフライは虜になること間違いなしです!!
    • 広島・瀬戸内海で育った
      上品な甘さのぷりっぷり
      『美浄生牡蠣』食べてみた・前編
      広島・瀬戸内海で育った<br>上品な甘さのぷりっぷり<br>『美浄生牡蠣』食べてみた・前編
      全国有数の牡蠣産地、広島県呉市音戸町にて県が指定する「音戸の瀬戸」沖の清浄海域で育った牡蠣は臭みが少なく、甘みがあってすっきりとした綺麗な味わいが特徴です!
    • 今年の出来、すごいんです。
      五島列島直送!
      『真牡蠣』食べてみた
      今年の出来、すごいんです。<br>五島列島直送!<br>『真牡蠣』食べてみた
      真牡蠣3㎏セットはこちら ―【長崎県新上五島町】シマリエ 今月の食べてみた シマリエ みなさん、こんにちは。たびふくの旅人とどです。 もうすぐバレンタインですが、この季節になると私の頭の中はあるものでいっぱいになります。そう、それは、たびふくユーザーのみなさんが大好きなあの食材。 \ 牡蠣!/ ついに来ました…来ましたよ…。お待ちかね、五島列島の牡蠣の季節ですよー!!!(大歓喜) レポートの目次 ■ プロローグ:今年の牡蠣はすごい■ 牡蠣が到着…!■ 牡蠣の剥き方■ 牡蠣の美味しい食べ方ベスト3 ・ 第1位 生牡蠣 ・ 第2位 焼き牡蠣 ・ 第3位 味噌焼き■ おわりに■ お買い物をする ▶ プロローグ:今年の牡蠣はすごい プルルルル…(電話) そんなやりとりをしながら、とにもかくにも今年の五島の牡蠣はすっごいのだ!ということを、浦さんの興奮する様子から感じとった私。 これは…緊急事態。たびふくユーザーのみなさんにも早くお伝えしなければ…。使命感という建前で、自分が早く食べたいという欲望を胸にひた隠しながら、いざ注文っ!!!(ポチっ) ►長崎県五島列島真牡蠣3㎏(生食用)税込 3,780 円 ▶ 牡蠣が到着…! 五島の牡蠣といえば、たびふくではお馴染み、シマリエさん。 昨年、私が五島の牡蠣をご紹介したのは真牡蠣・岩牡蠣食べ比べセット食べてみたプレミアム岩牡蠣食べてみたの2本立て。 今回は、初めて、真牡蠣3㎏セットを注文してみました。 遠く、五島列島から島を渡って、発砲スチロールに包まれた冷蔵便が到着。 \パカッ/ ごそごそ じゃん! 真牡蠣…登場!!! しかも…なんだか量が…多いような?? (そもそも3㎏って、大体何個くらいなのだろうか) 真牡蠣と共に、リーフレットと牡蠣ナイフ、そして軍手も同梱されています。 ►長崎県五島列島真牡蠣3㎏(生食用)税込 3,780 円 手に取ってみると、ずっしり感、ありますね~。この重みに期待値がさらにUP↑ \幸せいっぱい/ まずはサイズ観察から。今回は3㎏ということで、サイズは大小さまざまで、個数もその時期によって異なります。 小さいのもあれば大きいのもあり、厚みもそれぞれ。 出始めた今の時期はこのくらいのサイズですが、これが少しずつ…大きく成長し、味も濃くなりミルキーさが増していきます。 さぁさ、整列させていきましょう! よいしょ、よいしょ。 \じゃーん/ すごい!こんなに入っていました。全部で29個! 3㎏というと、平均して30個前後とのことですが、その時期の牡蠣のサイズによって入り数は大きく異なります。(約20~40個) 相変わらず、立派で、美しい牡蠣ですね。しっかり洗浄され、殻が綺麗なところも高ポイント。これは食べるのが楽しみです。 ▶ 牡蠣の剥き方 これまで3回に渡り、「食べてみた」記事の中で牡蠣を剥き続けてきた私…。みなさん、もう十分ですよね…?詳しく知りたい方は、こちらジャーンプ!!>牡蠣の剥き方 念のため、殻剥き早送りバージョン▶▶▶をどうぞ。 すぼまっている方を自分の方へ向けて、 時計の2時の方に牡蠣ナイフを刺し込み、 ぐりぐりぐりと貝柱を切り落としたら パカッ! 貝柱の下側もナイフを滑らせれば あとは、表裏をくるりん… パッ! これで完成です。軍手を必ず着用して、お怪我のないようにお気をつけてくださいね。 その後も… ものすごい勢いで殻をむいて、 むいて、 どんどんむいて!! 生牡蠣の盛り合わせ、完成。 美しい…。 ▶ 牡蠣の美味しい食べ方ベスト3! 実は今回、事前にシマリエの浦さんから、好きな牡蠣の食べ方をリサーチしておきました。牡蠣をよく知る地元民のおすすめなんて、間違いないでしょう!ということで、 シマリエ浦さんおすすめの食べ方にならってご紹介していきます。 ● 第1位「やっぱりこれでしょ、生牡蠣」 見てください、このぷっくりとした身…。やはり、まずは生牡蠣でいただくのが王道。 真牡蠣の美味しさは、なんといってもクリーミーさ。 見るからに「私、ミルキーだよー!」と主張するかのような、白色の濃さ。 (ぷる…) (つや…) 何もつけず、いざ実食。 ・・・。 ・・・。(一筋の涙) 美味しいのは当たり前。言葉を発するゆとりもありません。 この、五島の牡蠣の美味しさはやはり芳醇さ。濃厚さ。舌の上でとろけるクリーミーな味わいは、さすがのものです。浦さんが仰る通り、まだこの時期でこれだけ濃厚で身もしっかりしているのは驚き。昨年を思い返してみても、今年はさらに肉厚さが増しているよう。 (なんて美味しいんだ…) 海そのものの味わい(塩味)があるので、何もつけずとも大変美味しくいただけますが、レモンやライムを絞って爽やかな酸味で引き締めるも良し。 今回はライムで。フレッシュでこれまた最高です。 \キュッ/ また、浦さん曰く、ただ生で食べるのではなく、タレでアレンジしながら楽しむのがおすすめ!とのこと。今回教えていただいたのは、 こちらの食材。 刻んだ玉ねぎ・パプリカに… お酢と、 砂糖を混ぜて 完成!(分量は…適当です。) これをたっぷり牡蠣にのせたら カラフルで可愛くなりました! シャキシャキ…食感楽しく、何よりこのタレのさっぱりさと牡蠣の濃厚なクリーミーさが、最高にマッチ!これ、すごく美味しいです!こりゃ無限牡蠣だ… ここに少~しタバスコを垂らしても◎牡蠣のためにタバスコが誕生したとも言われるくらい、相性抜群の調味料なんですよね。 シャキッと、ピリッと、ナイスバランス! こうして…生で食べるにしても、味を変えながら楽しむ良さを体感。牡蠣もたっぷり入っているので、みなさんもぜひタレにこだわってみてください♪ ちなみに、さきほどからこの牡蠣の下に敷いているのは、 \雪です/ 長野の雪積もる森の中に本拠地があるたびふく。もういらないよと思うほどの雪ですが、氷の代わりに、牡蠣の盛り付けに活用することもできるので、ぜひ雪国にお住まいの方はお試しあれ。 ● 第2位「焼き牡蠣(できれば炭火で)」 続いての浦さんのおすすめは…焼き牡蠣!です。 できれば炭火が良い!ということで…七輪を準備。 まずはそのままぐつぐつと火を通して、そこへ… 禁断のバター…このとろけ具合、たまりません。 そこにお醤油を ぽたたっ バターと醤油の最強の交わり。 身もふっくらで…これはもう最高!なんだか写真から香ってくる気がしませんか…? 最後に少しだけ追い醤油を垂らしたら完成。 おおおぉー…この世のものとは思えない美味しさ。このおつゆがまた、最高なんですよね…なんと罪深いこと。 実は…浦さんによると、焼き牡蠣は定番のバター“醤油”ではなく、バター“ポン酢”がものすごく美味しいということでした。しかしながら今回は私のミスでうっかりポン酢を試し忘れてしまい、今、記事を書きながら後悔の念に苛まれています。(今度、個人的に注文しておうちでバターポン酢に挑戦しよう…!)  番外編 ホットプレートで焼き牡蠣(蒸し牡蠣) 「いやいや…そもそも家に炭火なんてないんだよ!」という方もたくさんいらっしゃることを見越して、今回はホットプレートで簡単に牡蠣を食べる方法もご紹介。※ちなみに電子レンジでも殻ごと簡単に蒸し牡蠣ができます。 まずはじめに、用意したホットプレートには、 アルミホイルを敷いておきましょう。 こうすることで後々の掃除が楽になるのと、ホットプレートに傷がつきにくくなります◎ 220度に加熱したところへ牡蠣を並べていくぞ! …と、あれ?殻の平らな方と、丸い方、どっちを下に置いたらよいのだろう…?! 丸い方が下? 平らな方が下?どっち!!! 実はこの、殻付き焼き牡蠣をどちら向きに置くべきか論争は全国各地で勃発しており、地域差、個人差、諸説あるのだそう。 ということで今回は両方の置き方で実験をしていきたいと思います。 丸い方が下と、 平らな方が下! 5個ずつ並べてみました。 そこへ、お酒(料理酒、日本酒、焼酎など)をどばば。少ないと焦げてしまうので、割とたっぷり、バシャバシャとかけます。 蓋をして10分ほど立つと (しゅわぁ~~~) あたりには、最高の牡蠣の香りが漂います。 お!殻が開いてきました。頃合いですね。 加熱したことで勝手に貝柱が外れるので、力を入れずにパカッと開くことができます。軍手を着用するなどして、火傷には十分ご注意ください。 中には、貝柱がくっついた状態のものも。 そっと、牡蠣ナイフやお箸でずらして外してあげましょう。(簡単!) ふっくらしていて美味しそう… こうして、ホットプレート焼き牡蠣が完成! 柚子胡椒と ポン酢で… ほくほく♪ぷりぷり♪おいし~い♪ ホットプレートだと一度にたくさん焼けて、みんなでワイワイ牡蠣を楽しむことができるのが楽しい! ちなみに殻の置き方による違いはというと… こんな感じ。色も違いがでましたね。 平らな方を下にすると…味がギュッと凝縮され、旨味が濃く貝柱が外れやすい。ただし、汁がすべて漏れでてしまってもったいない。 丸い方を下にすると…ふっくら焼き上がり、ふわっつるっとした食感。殻に残った汁の旨味がたまらない。 ほかにも様々な理由があるかもしれませんが、個人的には丸い方を下にした牡蠣の方が、食感や味わいが柔らかくて美味しいなと感じました。どちらも利点があるので、みなさんもお好きな焼き方にチャレンジしてみてくださいね。 ● 第3位「牡蠣の味噌焼き」 最後のおすすめは、味噌焼き!! 浦さんによると、“九州人(調味料は甘め)なので、味噌はみりんと砂糖で少し甘めに伸ばします。味噌だれにマヨネーズをかけて焼いてもGOOD!”とのこと…。 牡蠣を味噌で食べようという発想はなかったな~…でも確かに、牡蠣の土手焼きという食べ方もありますものね。長野県民からすると、まだまだ牡蠣について知らないことばかり。Let’s Challengeです! 砂糖と、麦みそ、みりん。もちろん麦みそでなくてもOK! これを練り練り…混ぜ合わせます。 完成した味噌だれと牡蠣を用意して、 とろ… とろとろん。 たっぷり乗せちゃいましょう…! これをトースターで 6分ほど焼けば… あっというまに完成!お焦げがまた、良い香りだこと… お味はというと…おぉ、牡蠣と味噌、合うっ!“甘め”というのがみそですね、味噌だけに。 牡蠣がグラタンのようにとろ~んとしており、これはチーズをかけても絶対美味しいな…。 はっ! これも合うはず…! マヨ・ビーーーム!!!! 少しだけ表面をバーナーで炙ってじゅわっと。 ん~~~ナイスマッチ!よりまろやかさが増して美味しいぃ。 ちなみに、みそは焦げやすいので、先に牡蠣に火を通しておいた方がより良いという浦さんアドバイスも。調理する際は、ご自宅の家電や調理方法によって調整してみてくださいね。 ▶ おわりに いやはや、今年の五島の真牡蠣、 すごく良い! 浦さんが思わず牡蠣を抱きしめるほど、興奮する気持ちがよく分かりました。 ▲新上五島町の島ソムリエ、シマリエの浦さん 生産者の山田さんからはこんなメッセージもいただきました。 …愛情たっぷり。心を込めて作られた、とっても美味しい五島の牡蠣。みなさまもぜひ、ご賞味あれ! !岩牡蠣も入荷いたしました。こちらも要チェックですよ!! ▶ 気になる商品をチェック 真牡蠣 3㎏★今回注文したのはこちら!税込 3,780 円 お買い物 岩牡蠣 10個2/15~出荷開始!税込 3,500 円 お買い物 岩牡蠣・真牡蠣食べ比べ2/20頃 入荷!税込 3,500 円 お買い物 プレミアム岩牡蠣入荷待ち…!税込 3,823 円 お買い物 商品一覧 ▶ 旅する久世福e商店で牡蠣を堪能 久世福商店が運営するお取り寄せサイト「旅する久世福e商店」。通称「たびふく」なら、美味しい商品を全国から安心してお取り寄せいただけます。通販のご利用が初めてのお客様も、是非たびふくでお取り寄せグルメをお楽しみください。 牡蠣の通販・お取り寄せ商品一覧はこちら ▶ 牡蠣好きにオススメの記事 たびふくの読みものでは、生産者様おすすめのレシピや、食べ方・楽しみ方などをご紹介しています。特集では旬の食材や贈り物にオススメの商品もご紹介!お楽しみください。 ▶ その他の食べてみた
    • 島らっきょう×アグー豚!?
      アーサークリーム…?
      南の島の『新感覚ピッツァ』食べてみた
      島らっきょう×アグー豚!?<br>アーサークリーム…?<br>南の島の『新感覚ピッツァ』食べてみた
      ENZOのお試しピッツァはこちら ―【沖縄県恩納村】Pizzeiria da ENZO 今月の食べてみた Pizzeiria da ENZO みなさんこんにちは たびふくの旅人ノディです!今回初めての執筆にドキドキ!早いものであと一カ月で2021年も終わりですね。今回はそんな1年の締めくくりパーティーにピッタリの南国で生まれたエキゾチックなピザに出会ってしまいましたので皆様にドヤ顔でご紹介いたします。 早速本題へ! レポートの目次 ピザを注文してみた 注文品が到着・開封 焼く前にピザ3兄弟を観察 いざ実食❶島らっきょうとアグー豚のサルシッチャ❷アーサークリーム❸スモークチーズマルゲリータ 終わりに お買い物はこちら ■ピザを注文してみた 今回のお取り寄せ先は、沖縄県にお店を構える「Pizzeiria da ENZO(ピッツェリア ダ エンゾ)」さん。 ピザというと大手飲食チェーンの早い!高い!イメージが強いですが、ENZOさんは「沖縄の太陽と海が育んだすばらしい食材を、最高の状態で最高の一枚として提供したい…」という南の島のピッツァ職人の集団なのです! そのこだわりはというと、イタリア産の小麦に無農薬で有機栽培の沖縄県産小麦「島麦かなさん」を配合して生地に使用していること。そして焼き方は、一般のガス焼きではなく沖縄県沖縄本島の山や森林で生まれたヤンバルの薪を使用した窯焼きなんだそうです。期待が膨らんできました! サイトを覗くとおいしそうなピザ、いや”ピッツァ”がたくさんありますゾ ムムムッこんなところで迷ってはいけない。ノディも昔はチーズおじさんとしてブイブイ言わしていた事のある男だ。えーい なんくるナイサー!! と言いつつ、注文したのはこちら▼ お試し3枚セット【送料込み】税込価格: 5,100 円 お買い物 はじめての注文には、お試しが間違いないですよね!笑 ■注文品が到着・開封 そして数日後・・・ 冷凍便で届きました。 パンフレット一式と、その下にピザがある模様。取り出してみましょう。 トッピングも崩れることなく、美しい!チーズの宝石箱や~♪(???) ENZOさんのピザは、注文後に職人が丁寧に焼き、作りたてを急速冷却することで、ピッツァの鮮度・風味・旨みをそのまま閉じこめているそうです。 サイズ感はこんな感じ! はいチーズ(オヤジギャグ 笑) 1枚が大きすぎず、でも小さすぎず。3種を食べ比べするには、ほど良いサイズ感ですね。 付属のパンフレットや説明書には、丁寧にこだわりや調理方法が載っています。どれどれ。ピッツァは袋に入れたまま、自然解凍すればOKとのこと!(冷蔵解凍・レンジ解凍も可)今回は、室温で30分ほど解凍しました。 ■焼く前にピザ3兄弟を観察 ▲島らっきょうとアグー豚のサルシッチャ このピザの主役は、沖縄生まれの【島らっきょう】とイタリア生まれの【サルシッチャ(腸詰にしないソーセージ)】。刻んだ島らっきょう、丸くスライスされたサルシッチャとチェリートマトがトッピングされています。ピザにらっきょう!?そして初めて聞くサルシッチャ。どんな味なのか未知数です。 ▲アーサークリーム 一見バジルソースに見える、この緑色のものが「アーサー」。初めて聞く食材ですが、沖縄では人気のある【ヒトエグサ】という海藻なんです。イタリアンに海藻???って思う方も多いと思いますが、イタリアの港町ではピザの生地に海藻を入れてお団子状の揚げ物にするんだそうですよ!(ゼッポリーネという郷土料理です) ▲スモークチーズマルゲリータ 一般的なマルゲリータは、モッツァレラをメインにバジルがトッピングされているイメージですが…それに加えて少し茶色っぽいスモークチーズがたっぷり乗っていますね!マルゲリータ×スモークチーズ、これも未知数。 説明はいいから早く食べろって?承知しました!焼きます! 500wのオーブントースターまたは、180度に予熱したオーブンレンジで、約6~8分焼いていきます。火の通りをよくするために、4分くらいでピザを180度回転させて焼き上げると良いようです。だんだんと溶けてゆくチーズを眺めていると、あっという間に焼きあがります。 オーブンから出して… じゃん!命の水(ビール)も忘れずに!笑 ■いざ実食 ❶島らっきょうとアグー豚のサルシッチャ まずは【島らっきょうとアグー豚のサルシッチャ】 熱々を持ち上げると びよ~ん いいチーズなので良く伸びます! ガブリ! 島らっきょのシャキシャキ感とアグー豚の塩味・ハーブの香りが爽やかです!これは新感覚。チーズは、モッツアレラとパルミジャーノ・レッジャーノですね!!マイルドな味わいにコクのあるチーズがアクセントになっています。 こだわりの生地は、噛んだ瞬間サクッともっちもち。耳のところが厚めなので、全体的に食べ応えもあります。 そ・し・て!! チーズおじさんの心の叫びが聞こえたかのような命の水!重厚感のあるクラフトビールを合わせていきます。 …最高っっっ! 島らっきょが薬味になって和食のニュアンスにも感じます!これは日本酒にも合うのでは!?うん絶体合う!!(確信)※次回は日本酒を用意しよう。笑 さあ 皆さん味変タイムです!三種の神器、レモン・タバスコ・チリオイルを用意しました。 ▲レモン これをかけると爽やかに!島らっきょのパンチが効いているのでたくさんかけても大丈夫です。 ▲タバスコ アメリカンピザではないので、こちらはすこーしだけ。タバスコの辛味・酸味が良いアクセントになります。 ▲チリオイル こちらはたくさんかけてOK!サルシッチャのハーブの風味ともよく合います。 気づけば1人で5切も食べていました。味変がどれもハマりすぎて、あれよあれよと減っていく。1枚目から独り占めモードです。笑 ❷アーサークリーム さあ、お次はアーサークリーム。初体験です!緑色がきれいですね。ピザなのに磯のいい香りもして、不思議な気分。(雑な6等分になってしまったことはご勘弁。食べることで頭がいっぱいでした。) よいしょ のび~~~~る! このチーズが伸びる感じも、たまらないですよね。 プレーンな塩味とともにアーサーの海の香り、しっかりとした小麦とモッツアレラの香りが相まっていくらでも食べられそう!!シンプルかつ繊細な味わいです。(食べ過ぎ注意 笑) 開業当時からの人気メニューというのも納得です。 実は、ENZOさんのレストランでは、このアーサークリームピッツァに牡蠣をトッピングしたものを出しているそうです。(現地に行ったらぜひ食べてみたい…!)今回は牡蠣がスーパーに無かったので、ENZOさんおすすめの桜エビ・しらすをトッピング。 ぱらぱら ぱらっと。 あとは表面を軽く焼いて‥‥ ハーフ&ハーフ!ばっちりです! おお!なんだか懐かしい味がする!(実はわたくし海育ち)しらすも、サクラエビも相性抜群です。 レモンを絞ってもOK。 欲張って、桜エビ・しらす・レモンの”全部乗せ”も楽しみました!上品な味わいで、ピザ自体の質がいいのでトッピングのストライクゾーンは広いですね!!!どの食材もピザの味を邪魔しない。 シーフードミックス、サーモンとレモン、豪華に車海老等をトッピングしてもおいしいそうです。 ❸スモークチーズのマルゲリータ 最後はスモークチーズのマルゲリータ! ムムムッスモークチーズとパルメジャーノレッジャーノの香りが鼻をくすぐります! トマトの酸味も優しくて優等生的な味わい。バジルが爽やかなアクセントになってますね。 そして待ってました!赤ワインとのペアリング 今回は軽快な、はつらつとしたタイプの赤を用意しましたが、スモーキーなチーズの香りと軽いタンニンがぴったり!ボジョレーヌーボーにも間違いなくマリアージュできます! と考えながら食べていると… あっ!!!周りの女子たちも思わず手が伸びてます!(おじさんのピッツァ独り占めに、しびれを切らしたようです。) サイズ的に、1人で2枚くらい食べられそう!と最初は思っていましたが、生地の耳が厚く、味もそれぞれしっかりしているので、実際に食べ進めると5切くらいで結構お腹が満たされてきます。お試し3枚セットは、3~4人で食べるのがちょうど良さそうです!もちろん、冷凍なのでストックしながら1枚ずつ楽しむのも良いですよ。 さて、いろいろ試してきましたが、皆さんはどれが一番気になりましたか?ノディの個人的No.1は、ドロドロドロドロ……(一応ドラムロール)ドン!!! 【アーサークリームの全部乗せ】です。 シンプルでバランスがよく、シーフードのトッピングだと誰にも邪魔されない。今回はシラス、サクラエビ、レモンのコンビネーションでしたが、乗せるトッピングをあらかじめ複数準備して、何が一番か試してみるのも楽しいですね!! ■終わりに 南の島で育まれた食材とこだわりの調理法、本格的なナポリピッツァと沖縄の風土のコンビネーション!ノディの全く知らなかった食文化がそこにはありました。 沖縄ならではの食材をつかった、職人たちこだわりのピッツァ。沖縄の海を想像しながらワイワイするのも楽しいと思います!年末のパーティーシーンに大人からお子様・お孫さんまで楽しめる「沖縄の新感覚ピッツァ」をぜひいかがでしょうか? ►お買い物はこちら! お試し3枚セット【送料込み】税込価格: 5,100 円 こちら お店を見る
    • 気仙沼の海の恵み
      『金のさんま』食べてみた
      気仙沼の海の恵み<br>『金のさんま』食べてみた
      「斉吉 惣菜詰合せ」はこちら ―【宮城県気仙沼市】 気仙沼 斉吉 今月の食べてみた 気仙沼 斉吉 皆さん、こんにちは!旅ふくスタッフのようようです。 すっかり日が落ちるのも早くなり、冬がすぐそこまで迫っていますね。食欲の秋が終わるのは名残惜しいですが、暖房を出したりタイヤを交換したりと、私も冬支度を着々と進めております。 ところで皆さんはもう「秋刀魚」は食べましたでしょうか?秋といえばサンマ。これを食べずして秋は終われないですよね!でも魚をさばくのは大変、、、簡単に食べられる食品があったらなあ、、、 なんとあるんです! 今回は解凍するだけで食べられる。お手軽だけどとっても美味しいサンマをご紹介します。 レポートの目次 気仙沼 斉吉さんでお取り寄せ 注文品が到着 解凍方法 食べてみた 金のさんま 海鮮丼 炭火焼牡蠣オイル漬け 〆さんま(青柚子) まとめ お買い物はこちら ❚ 斉吉さんからお取り寄せ 今回紹介するのは、「 気仙沼 斉吉 」(けせんぬま さいきち)さん。 こちらでは「金のさんま」という商品を販売しております。気仙沼の郷土料理で、地元ではさんまの佃煮と呼ばれているそうです。 金色に輝いています、、、! 斉吉さんは東日本大震災にて大きな被害を受け、その際にすべての営業拠点を失ってしまいました。 しかし、創業から継ぎ足しで使い続けている「返したれ」は3月11日の震災の日に社員の方が工場から持ち出して、奇跡的に絶やすことなく、手元に残ったとのこと。 規模は小さくなりながらも、手仕事を大切にして美味しい商品づくりに努められています。 店舗のページをのぞいてみると、金のさんまが入っている2種類のセット品がありました。 斉吉人気者詰合せ43税込価格: 4,350 円 金のさんまとハンバーグ詰合せ税込価格: 3,750 円 今回は「斉吉人気者詰合せ43」を注文し、金のさんまと海鮮総菜をいただきます! ❚注文品が到着 無事に届きました!外装を開けると綺麗に包装された箱が出てきました。 さらに化粧紙を開けると海が描かれた、綺麗な化粧箱。しっかりと梱包されており、贈り物にも安心して使用できますね! ふたを開けると想いのこもった言葉が記されています。 「なにごともなく、食卓に集まって ご飯を食べること。  あたりまえの毎日のこと。  私たちが思うしあわせは、 そういうことだと思います。」 日常のありがたさは無くなってから気が付く、とよく言われます。被災された際に失った「あたりまえのしあわせ」の大切さを忘れずに、伝えていくことを会社として本当に大事にしていることが伝わりました。 箱を開けるとポストカードと商品、そしてパンフレットが同梱されております。 このパンフレットがとても魅力的で、商品を使ったレシピや解凍方法などが詳しく載っております。 お、美味しそう、、、! 商品への期待が高まります。早速解凍して食べていきましょう! ❚ 解凍してみた 今回注文した「斉吉人気者詰合せ43」には4種類・5つの商品が入ってます!海鮮丼、〆さんま青ゆず、炭火焼牡蠣オリーブオイル漬け、そして金のさんまです。 どの商品も名前を聞いただけで食べてみたくなるような、素敵な商品です。同梱されているパンフレットを見たところ、解凍方法は、、、 「食べる直前にボウルに水をためて、パックごと浸して10~15分待つ」だけ!驚くほど簡単です。 食卓で「あと一品欲しい」と思ったときにこれが冷凍庫にあれば、あっという間に準備ができますね! 早速ボウルに水を張り、15分待ちましょう! ❚ 金のサンマ食べてみた 15分経過し、お皿に盛り付けた金のさんまがこちらです、、、 写真越しにも良く炊きあがっている様子が伝わってきますね!1パックには4切れ入っており、さんまの真ん中の一番美味しい部分(腹部)のみ入っているそうです。 写真ではうまく撮れませんでしたが、腹側の白い部分に秘伝のたれがかかって、金色に輝いて見えました! 炊き立てのご飯に乗せて、いただきます。 美味しい! 甘めの味付けでご飯にも合いますし、そのままでも美味しく食べられる絶妙な味の濃さです。市販の缶詰とは異なり、サンマの旨味がしっかりと感じられます! それでいて身は箸で簡単にほぐれる柔らかさ。骨までやわらかく食べられます。秘伝のたれも本当に美味しく、ほかほかのご飯と合わせて掻き込みたくなります。。。 そしてなんと!お好みのタイミングでお湯を注ぎ、お茶漬けにもできます! 実は丼ものに出汁を注いでお茶漬けにするの、本当に好きなんです!味変最高!…ワクワクが止まりません。 テンションが上がったところで刻み海苔を振りかけて、仕上げに金のさんまの煮汁をちょっと足したら完成! 黄金色のお茶漬け う、うまい、、、!! ご飯に乗せたときにはサンマは冷たく、ほかほかのご飯と合わせて食べやすい丁度良い温度になるのですが、お茶漬けはさんま自体も温かく、たれとご飯とさんまが一体となるまた違った味わいが楽しめます! 締めの1杯のつもりで食べたらもう止まりません。さらさらと何杯でも食べられます! おかわりしたい気持ちをグッと堪えて、次のお惣菜へ、、、 ❚ 海鮮丼食べてみた ここからは金のさんま以外の海鮮総菜をご紹介します!まずは「斉吉海鮮丼」です。 袋から出して、どんな具材が入っているか確認します。 右から帆立、いくら、甘エビ、めかぶです。 こちらをご飯に盛り付けるだけで海鮮丼の完成です! 透き通って輝いているいくら、ぷりぷりな甘エビとホタテ、そして海鮮を引き立てるめかぶ、、、見ているだけでまたお腹がすきますね!いただきます! 一口食べて驚いたのは味付けです。普段食べる海鮮丼は刺身がご飯に乗っているので、醤油をかけて食べる印象がありましたが、斉吉さんの海鮮丼は具材すべてに白だしベースの味が付いています。 今まで食べたことの無い上品な味付けで、とても美味しくいただくことができました! また醤油をかけると帆立や甘エビの甘さが引き立ち、ご飯が何杯でも食べられます。そして最後に、これだけは伝えたいことがあります、、、 「めかぶ旨い!!」 最初は海鮮ばかりに目が行っておりましたが、このめかぶのとろみがあることで白だしのうま味が海鮮とご飯にしっかりと絡まって、まとまりのある最高に美味しい海鮮丼になっていました! ❚ 炭火焼牡蠣オイル漬け 炭火焼牡蠣オリーブオイル漬けはひときわ目を引くとても大ぶりな牡蠣です。 お皿には3つしか乗りませんでしたが、1パックに5~6個の牡蠣が入っています。 焼牡蠣とのことでしたが、食感はほとんど生の牡蠣のようでした。口に入れるとプリっとした食感で、程よい塩気とにんにくの香りが広がり、白ワインとあわせたくなる一品です! オイル漬けですが脂っこさはなく、1つ、また1つと食べられます。 ❚ 〆さんま(青柚子) こちらは〆サンマの青ゆず味です。〆鯖は食べたことあるけれど、〆サンマは初めてという方も多いのではないでしょうか? 皮目の青色が映えて、とてもきれいですね!!〆鯖に比べると脂が控えめで、柚子の香りと相まってさっぱりと食べられます。 こちらは日本酒にピッタリの味わいでした。 手巻き寿司のように海苔にご飯と一緒に乗せて食べるのもオススメです! ❚まとめ 今回は気仙沼 斉吉さんの「斉吉人気者詰合せ43」をご紹介しました。 どの商品も本当に美味しく、大満足でした! ごちそうさまでした。 ちなみに今回準備した食材ですが、実はご飯と海苔だけです。 冷凍の商品なので少しずつ食べることもでき、大変手軽に本格的なおいしさを味わえます! 海鮮好きの方への贈り物に喜ばれること間違いなしです。ぜひ今後に控えたお歳暮シーズンの贈り物にもご活用ください! お店を見る ►気になった商品をチェック! 斉吉人気者詰合せ43 税込価格: 4,350 円 金のさんまとハンバーグ詰合せ 税込価格: 3,750 円 お買い物はこちら ►お店をチェック! お店を見る
    • 大人のプチ贅沢!
      ぎゅ~っと旨味が凝縮された
      『燻製オイル漬け』食べてみた
      大人のプチ贅沢!<br>ぎゅ~っと旨味が凝縮された<br>『燻製オイル漬け』食べてみた
      オイル漬け3点セットはこちら ―【富山県射水市】京吉 ― 今月の食べてみた 京吉 皆さん、こんにちは!たびふくスタッフのきたりほです。 今回は、「燻製オイル漬け」という、海の幸を使ったちょっぴり贅沢な商品を紹介します。「燻製オイル漬け」と聞くと、“燻製”という言葉に興味がそそられますね。少し前から燻製ブームという言葉を耳にするようになりましたが、皆さんは“燻製”って好きですか? 私は好きですが、良く食べる訳でもなく、作ったことも無くて、大好物!という程ではありませんでした。ただ、今回この商品を食べて燻製ってこんなに美味しいんだ!と、新しい発見をしましたので皆さんにもお伝えしていきたいと思います。“燻製”好きさんは、必見ですよ~! そして何と…!\食べてみた特集記念/期間限定送料無料キャンペーン実施中! 商品を見る レポートの目次 注文してみた 「燻製オイル漬け」を食べ比べ 京吉さんイチオシ!の「黒づくり」 日本三大魚醤いしるを使った「いしる干し」 おわりに 気になる商品をチェック ▶ 注文してみた  早速ですが、今回は富山県射水市にある「京吉」さんからこちらの3つをお取り寄せします! 燻製オイル漬け3点セット税込3,500円 お買い物 新湊漁港産するめいか黒作り税込1,300円 お買い物 ほたるいか「いしる干し」税込432円 お買い物 …数日後… \佐川急便の冷蔵便で到着/ 段ボールの中には、また段ボールが! それぞれ箱を開けると、 こちらの5つが届きました。 京吉さんは、『温故知新』を社訓としており、現在では見られなくなった風土色豊かな食品を研究し、それを復活させたり、これをベースとした新たな食品づくりを行っているそう。 大将の京谷さんは、「アシラッチ(私たち)が食べとったもん、いっぺん食べて見られ~。」という想いで、幼いころから食べていた伝統食を今の時代に合わせてアレンジし、提供し続けているそうです。 それでは今日の本題「燻製3点セット」から! ▶ 「燻製オイル漬け3個セット」を食べ比べ ▲燻製オイル漬け3個セット(牡蠣×2、ホタルイカ×1)税込価格: 3,500 円 こちらは、瓶詰めされた燻製オイル漬けの3個セットで、牡蠣×2、ホタルイカ×1が入っています。それぞれを単品で買うより少しお買い得で、一度に色んな味を楽しめるのも魅力的! 左から、牡蠣燻製(塩味)/ホタルイカ燻製 / 牡蠣燻製(オイスター味)。 牡蠣もホタルイカも私の大好物…。どちらも絶対美味しいに違いないけど、今日は燻製オイル対決!という事でどちらがより美味しいか、検証していきます~! まずは、牡蠣の燻製オイル漬けから! ●牡蠣燻製オイル漬け 定番の塩味は、にんにく・唐辛子・バジルで味付けされていて、 オイスターソース味は、京吉さん自家製のオイスターソースと魚醤を使って味付けされているそう。 どちらも石川県産の牡蠣を使用し、富山の京吉さんが加工をしています。瓶の中には透き通った金色のオイルと牡蠣がたっぷり。 オイルはキラキラと輝いていて、とっても美しいです。 一つ取り出してみると、 ぷりっとした大きな牡蠣が…!!小さな瓶に、こんなに大きな牡蠣が入っているなんて、正直びっくりです。 次は、いくつ入っているのか数えていきましょう。 1個…、2個…、3個…、4個…、 …5個!塩味は5個、オイスターソース味は6個入っていました。牡蠣の大きさは大粒~小粒まで様々ですが、固形量70gになるようバランスよく入っています。※商品により個体差、入数の違いが生じますのでご了承ください。それではどんどん食べていきますよ~! ●塩味 一言で表すと、口に入れた瞬間言葉を発せなくなるほど美味しい…。今までに私が食べた牡蠣のオイル漬けとは全然違う…。牡蠣自体は、ほんのり火が入っていてぷりっと身が引き締まっているのですが、食べた瞬間口の中でほろっと崩れていきます。 塩の他にも、にんにく・唐辛子・バジルが良く効いており、洋風なイタリアンっぽいお味が特徴です。塩や燻製、にんにくのバランスは本当に丁度良く、どうしたらここまで絶妙な味を作り出せるのだろうかとスタッフ2人で考え込んでしまうほどでした。笑●オイスターソース味 これまた、絶品!!口に入れた瞬間、ごま油のような香りがふわぁっと広がり、後からほんのりお醤油や燻製を感じる優しい味付けになっています。 牡蠣のゆで汁を煮詰めて作った、京吉さん自家製のオイスターソースには、牡蠣の旨みがぎゅっと凝縮されており、使用しているお醤油は魚醤(魚を発酵して作るお醤油のこと)のため、より濃厚な旨みと香ばしさを味わう事ができました。 どちらもそのまま食べても美味しいですが、パエリアやパスタ、グラタンなどにアレンジしても、違った美味しさを楽しめます。今日はバゲットと合わせて食べていきます。 まずは焼いたバゲットに牡蠣を乗せ、 上からオイルをたっぷりかけたら… もう完成! お好みで、ローズマリーやバジルなどのハーブを添えても◎ あっという間にお店で出てきそうな一品が完成しました~!白ワインとの相性も抜群なので、是非合わせてみてくださいね。 ●ホタルイカ燻製オイル漬け 続いては、ホタルイカの燻製!牡蠣のオイル漬けも驚くほどに美味しかったですが、ホタルイカはどうでしょうか…!? こちらは、富山湾で水揚げされたホタルイカを1度茹で、オリジナルの調味液に漬け込んだあと、燻製にしてオイル漬けにした、手間と時間を惜しまずに作られたこだわりの一品。蓋を開けてみると、 上までホタルイカがぎっしりと詰まっていて、 オイルに浸かったホタルイカが、つやつや、キラキラと輝いています。 胴体は、ぱつんぱつんに膨らんでおり、ぷっくりした姿が何だか可愛い。笑 お皿に並べてみると、ホタルイカは全部で9匹入っており、「まだある、まだ出てくるよよ~!」と言いながら1つずつ並べる作業が意外と楽しくて…思いがけないところで大人2人、はしゃいでしまいました。笑 1つ1つが想像より大きく、生で食べているかのような弾ける食感がやみつき。1度茹でているのに、ここまで生のようなぷりっとした食感が残っているのは、本当に不思議です。噛めば噛むほど、燻製の香りとワタの濃厚な味わいが口いっぱいに広がり、ホタルイカ1匹で、ご飯3口は余裕で行けますよ。残りのホタルイカは、瓶に入っていたオイルと一緒にアヒージョを作っていきたいと思います~! 材料はこちら!・お好きなお野菜(今回は、茹でたブロッコリー、マッシュルーム、トマト)・にんにく・鷹のつめ・オリーブオイル まずは、アヒージョ鍋ににんにくと鷹のつめを並べ、 瓶に入っていたオイルを全部入れます。 アヒージョにするには、オイルが少し足りないので市販のオリーブオイルを足し、弱火で熱します。 オイルが温まったら、用意していた野菜を鍋に敷き詰め、 野菜の両面に火が通ったら、これで完成っ! ここで忘れちゃいけないのが、メインのホタルイカ! 初めに野菜と一緒に煮ても良いですが、固くなるのを防ぐため、火から下ろした後に乗せるのがおすすめです★ オイルに浸った野菜とホタルイカ。色味が華やかでずっと見ていたいほど。 今日は香りづけにローズマリーを添え、バケットを用意しました。 オイルをたっぷりと浸したバゲットに、ホタルイカを乗せ、 それでは、『いただきます~!』 にんにくの効いたオイルと、ホタルイカの塩加減、燻製の香りが絶妙なバランスで、これは感動的な美味しさ! 白ワインとの相性も良く、自分へのご褒美に、優雅な時間を過ごすのも良いですね。アヒージョは、作るのが面倒だと思っていましたが、作ってみると本当に簡単で、ハマってしまいそうです。 … …これにて、「燻製オイル漬け」の3個セットを食べ終わりましたが、牡蠣もホタルイカもそれぞれ違った美味しさで、これに順位をつけるなんて出来ません…。 今回は、『全部優勝』です! ぎゅ~っと旨味が凝縮された柔らかい牡蠣と、濃厚なワタが詰まったぱつんと弾けるホタルイカ、皆さんはどちらがお好みか、是非食べ比べしてみてくださいね~!! ▶ 京吉さんイチオシ!伝統ある「黒作り」 続いてはこちら! ▲新湊漁港産するめいか黒作り 税込価格:1,300 円 蓋を開けると、驚くほど真っ黒です…!皆さん、食べた事はありますか?これは、するめいかの胴体を皮むきして作った塩辛に、イカ墨を加えて漬込んだ富山の伝統食だそう。そのままご飯に添えて食べるのが定番で、ご飯のおかずやお酒の肴、トマトピューレを加えてイカスミパスタを作っても美味しく食べられるそうです。 箸で救うと、真っ黒さが良くわかります。 まずは定番!ご飯にのせて、『いただきます!』 普通の塩辛よりも、塩味が少し強く、ねっとりとした食感が特徴的です。イカ墨の味を表現するのはとっても難しいのですが、「磯の香り」と言いますか、とってもいい香りがします。イカ墨と聞くと、生臭いイメージや独特の香りを思い浮かべますが、これは全く無く、イカ墨が苦手な方でも食べやすい味付けになっていますよ。 京吉さんのサイトを見ていたら、「残った黒作りは、トマトピューレを加えてイカ墨パスタにするのがおすすめ」と書かれていました。それでは作ってみましょう! まずは、フライパンにオリーブオイルとニンニクを入れ、弱火で炒めます。 にんにくのいい香りがしてきたら、大きめスプーン2杯分のトマトピューレを加え、 お好みの量で黒作りを投入します! そこに、茹で上がったパスタ(1人前)を入れ、 よく和えたら、 ちょっぴり大人な「イカ墨パスタ」の完成です! 味付けは、にんにく・トマトピューレ・黒づくりのみですが、黒づくりの塩味が全体のバランスを調えてくれ、ペペロンチーノのような風味に仕上がっています。 外出先だと、口回りが黒くなることを気にしてしまい、注文をためらいがちですが、これならお家で簡単に作れて人目も気にならないので、思う存分、美味しさを味わう事が出来ますよ~♪是非、お試しくださいね。 ▶ 日本三大魚醤いしるを使った「いしる干し」 最後は、いしる干し。富山湾で獲れたホタルイカを京吉さん自家製の「いしる(魚醬)」に漬けて干した商品です。 ▲ほたるいか「いしる干し」 税込価格: 432 円 「いしる」…って皆さんご存知ですか?日本三大魚醤のひとつで、「いわし」や「いか」を発酵させて作られたお醤油の事を言うそうですが、大豆を発酵させて作られるお醤油よりも、口当たりが良く、味わい深いのが特徴です。 京吉さんでは、このいしるにもこだわりがあり、イカの肝臓のみを塩漬けにして3年以上寝かせた(発酵熟成した)ものを抽出して使っているそう。この手間を惜しまないことで、イカ自体の生臭さが無くなり、濃厚なイカの味わいが引立つそうです。 早速開けてみると、 ぺちゃんこに干された、ホタルイカが沢山入っています。 お皿に出すと、こんな感じ! 一見固そうに見えるいしる干しですが、そこまで固くなく、噛むごとにどんどん柔らかくなっていきます。特に、凝縮されたワタの旨味と、ほんのり広がる苦みがお酒を飲みたい気持ちをどんどんそそります。 これは、お酒好きにはたまらない、最高のおつまみですよ。そのまま食べてももちろん美味しいですが、マヨネーズや七味との相性も抜群だそうです。 また、ライターで軽く炙って食べるのもおすすめで、炙った時にホタルイカが動き始めた時が食べごろのようです。炙ると、より香ばしい香りを楽しむことが出来るので是非お試しくださいね!(※火傷には注意してくださいね!) ▶ おわりに 今回は、富山県射水市にある京吉さんから、3つの商品を注文しました。どの商品も本当に美味しくて、食べるごとに驚きを隠せなかった私。皆さんはどの商品が1番気になりましたか?  今回ご紹介した商品の他にも、京吉さんのロングセラー商品や、こだわりの商品が沢山ありますので、ぜひ一度お店を覗いてみてくださいね。   ▶ 送料無料キャンペーン実施中!(※京吉さんの店舗限定です) 京吉さんでは「食べてみた掲載記念」といたしまして、10月21日(木)から、年始(正確な日程は未定)まで、税込み5,000円以上の購入で送料無料となるキャンペーンを実施しております!!終了日時は未定となっておりますので、気になった商品がある方は、是非お早めにお買い求め下さいね。(★ちなみに、今回ご紹介した3つの商品を全て買うと、税込み5,232円となり、送料無料で購入することが可能です!) ▶ 気になる商品をチェック! 燻製オイル漬け3点セット税込3,500円 新湊漁港産するめいか黒作り税込1,380円 ほたるいか「いしる干し」税込432円 牡蠣燻製オイル漬け(塩味)税込1,400円 牡蠣燻製オイル漬け(オイスターソース味)税込1,400円 ほたるいか燻製オイル漬け税込800円 商品一覧 お店を見る
    • 牡蠣・蟹・オリーブも!
      主役級『キムチ』食べてみた
      牡蠣・蟹・オリーブも!<br>主役級『キムチ』食べてみた
      限定海鮮セットはこちら ―【東京都台東区】第一物産ー 今月の食べてみた 第一物産 みなさん、こんにちは。たびふくの旅人、とどです。 みなさんは、“キムチ”って、よく食べますか? 私はキムチが大好きで、冷蔵庫には常にスタメン入りしています。ごはんにのせたり、炒め物と合わせたり、豆腐にのせて簡単なおつまみにしたり、何かと使える便利なやつ、といった感じ。どちらかというと、名脇役…といったところでしょうか。 しかし今回は…脇役なんて言わせない(!!!)とっておきの“主役級キムチ”に出会ってしまいましたので、この美味しさを共有していきたいと思います。  さっそく本編へGO!  レポートの目次 キムチを注文してみた まずはお試しセットから これは…うまい…イチオシ! 変わり種キムチいろいろ おわりに キムチを買う 牡蠣キムチ税込1,380円 お買い物 ケジャン(蟹)税込2,180円 お買い物 お試しセット税込1,980円 お買い物 ▶ キムチを注文してみた  今回注文するのは、9月にたびふくに仲間入りしたばかりの新店舗「第一物産」さん。                                                         キムチというと、本場韓国を思い浮かべるところですが、第一物産さんは、東京上野のキムチ横丁で三代続くキムチの専門店。創業以来守り続けられた伝統の味を大切に受け継がれているのですが、とにかく“手づくり”に強いこだわりを持たれています。 キムチは「生きている」、そして「呼吸している」ということを重視し、素材の状況や季節によって漬け方を調整しながら、日ごとに発酵していく本当のキムチというものを追求され、とにもかくにもキムチへの愛情がいっぱいです。 そんな想いの詰まったキムチということで大変期待が高まるわけですが、お店を覗いてみるとけっこう色々なキムチがあるぞ、と。今回はそれぞれ味見してみたい!ということで一通り、  \ポチッとな/ …そして数日後…  到着したのは冷蔵便と冷凍便。商品により温度帯が異なりますのでご注意くださいね。   段ボールのサイズ感はこんな感じです。 いざオープン! なんと素敵な手書きメッセージも…ひしひしと想いが伝わってきますね。丁寧に梱包された商品たちもすべて取り出してみましょう。 \じゃん/  わお!キムチのオンパレード!色々なキムチが大集合です。なになに…セロリに、オリーブ?!カキに、ケ、ケジャン…!!?早速1つずつ食べていきたいと思います。 (牡蠣と、蟹のキムチは 後ほど 登場…お楽しみに…)  ▶ まずはお試しセットから  もしも、頼んだキムチが自分の好みじゃなかったら…嫌ですよね。少し手を出しづらい、そんな方にぴったりの初見さん向きセットがありました。それがこちら。 定番のペチュキムチ(白菜のキムチ)と、チャンジャ、ホタルイカキムチの3種をまとめたセットです。 単品より少量サイズですが、それぞれ割としっかり入っている感じ。しかも送料込みで2,000円未満とは、なんともお手に取りやすいではないですか。   ● ペチュキムチ(白菜) カットされた、いわゆる定番なTHE・キムチ。二重のビニール袋に包まれています。200g入りなので、一般的にスーパーで売られているキムチより少し少ないかな、という量でしょうか。 まずは、白米で参りましょう。 Simple is the best. 眩しい白と赤のコントラストを楽しみながら \いただきます/  辛みはそれほど強くはなく、絶妙な甘みと、旨味がしっかりと引き出されています。そして何よりも、発酵食品ならではの自然な深みのある酸味がたまりません。 ちなみに漬け込みダレの“ヤンニョム”には、煮干・昆布だし、唐辛子粉、大根、パインアップル、にら、にんにく、アミ塩辛、りんご、玉ねぎ、ごま、生姜、人参、ねぎ、イワシ塩辛、セロリ………うーん、何だかとにかくたくさん入っているみたい! 私、甘めのとろっとしたキムチはあまり好んで食べないのですが、こちらは非常に良いバランスの仕上がりで、これは好みなタイプのキムチです。 シャキシャキと歯切れの良い食感で、届いた時点ではすごく漬かりこんでいるというわけではないので、お家でじっくりとさらなる発酵を楽しむのもまた、オツかもしれませんね。 さて次に行きたいところですが、ペチュキムチでどうしてもやりたかったことが一つ。 これ これです キムチ納豆卵がけごはん!!!!!…大好きなんです(涙) ポイントはごま油(あとブラックペッパー)  朝に昼に夜に…どんな時も私の心とお腹を満たしてくれる、そんなやつ。いつもとは違う、ちょっといいキムチで、更にパワーアップしちゃいましょう。 こんなアレンジを楽しみながら、ペチュキムチをもっとたくさん食べたい方にはたっぷり500g入りの単品販売もありますよ。 ペチュキムチ(白菜のキムチ)500g:税込980円 ちなみにサイズ差はこんな感じ。 左:200g/右:500g   ● チャンジャ お酒飲みさんには定番のチャンジャですが、意外と、チャンジャって何?という方もいますよね。こちらは厳選された“真鱈(まだら)の胃袋”を漬け込んだキムチです。 一切れ一切れに厚みがあり、クニュっと、ゴリっと、プリっと食べ応えがあります。こ、このチャンジャは美味しいぞ…。辛みは抑えられたやや甘みのある味付けで、塩味は穏やか。コク深く、手が止まりません。 このチャンジャ、もちろん白米にも最高に合います。 しかしながら、やはりこれは合わさずにはいられない。 これ これです(2回目) チャンジャ×クリームチーズ!!!角切りにしたチーズと、ブラックペッパーを合わせてみました。 とっとととー… 優勝。   ● ほたるいかキムチ お試し3種セット、最後はこちらです。 日本海で獲れたホタルイカが 丸ごと漬け込まれています。 よいしょっ ぴろーん 1杯(1匹)ごと、しっかりと存在感があり、ぷりっとつるんと歯ごたえも最高。これもヤンニョムが良いバランス◎ 二度漬けするなどして手間暇かけて作られているそうで、辛味・塩味ともに穏やかで次々と食べられる味わいです。 そして、ホタルイカの漁猟期に合わせて3~10月までしか販売されない限定品。今年はまもなく終了ですので、お早めに…! 【完売しました】食を楽しむキムチ3種 お試しセット(送料込み):税込1,980円 ※大変ご好評につき完売となりました。代わりに、ホタルイカを‟ぎょうじゃ菜”のキムチに入れかえた新しいお試しセットが入荷しましたので、ぜひご確認ください!→ 【ご好評につき緊急製造!】当店人気キムチ3種 お試しセット(送料込み):税込1,980円 それぞれ単品での購入も可能ですので、お気に入りが決まればリピートしてみても◎>商品一覧はこちら   ▶ これは…うまい…イチオシ!   続いてはこちら。季節限定ということで、10月より販売開始となった2つのキムチをご紹介。このあたりの商品は冷凍でしたので、一晩冷蔵庫に入れて解凍しました。 これがとにかく、驚きものだったのです。  ● 牡蠣キムチ 【季節限定商品】牡蠣キムチ ※冷凍:税込1,380円  牡蠣キムチって、見たことありますか?私は初めてです。密閉容器に包まれており、つまみを掴んで ぴろーーーっ と引っ張ると簡単に開封することができます。 そしてさらに、袋に包まれている繊細な牡蠣キムチ。 まずは観察のために、一袋すべてお皿に取り出して… ずらり。  しっかりと身の詰まった牡蠣が8~9粒ほど、思った以上にたっぷり入っています。(※商品により個体差、入り数の違いが生じます。) iPhone比較だと、このサイズ感。さぁ、いざ実食! …のために、改めて盛り付けて…と 見てください…このフォルム…つやっと、プリっとしています。そしてこの美味しさが衝撃的でした。 キムチと聞いて、きゅっと締まって縮んだ牡蠣を想像していたのですが、これはもはや生牡蠣そのまま、ぷるりんっ、とぅるりんっ。 なんて美味しさ…!!! 食べる人食べる人、面白いくらいにみんなパッと目を見開いた同じ顔で、笑みが止まりません。口を揃えて、これは、旨い…と。 絶妙なヤンニョムに絡まったぷるつやな牡蠣。こんな牡蠣の食べ方があるのかと、初めての体験。これは、共有したくなる美味しさ。 ちなみにこちらは広島県産の生牡蠣を使用しており、安全性も以下の通り配慮されています。   【牡蠣の安全性について】・海域ごとにサンプリングをしてノロウィルス検査を実施し、安全性の確認ができた牡蠣だけが出荷され使用しております。・生牡蠣を使用した「カキキムチ」は、製造後に改めてノロウィルス検査を実施し、安全性の確認できたものを販売しております。 これは、一度試す価値ありですよ。 【季節限定商品】牡蠣キムチ ※冷凍:税込1,380円   ● ケジャン(渡り蟹) 【季節限定商品】ケジャン(渡り蟹のキムチ) ※冷凍:税込2,180円 続いてはこちら。”ケジャン”…ってみなさん知っていますか?そう、これは“渡り蟹”のキムチです。 牡蠣同様に容器をぴろーっとめくって ぱか じゃん! 蟹が…しっかり漬けこまれているー!! ひとまずお皿に盛りつけて、 これが重要。手袋を装着します。 こんな感じで、蟹の甲羅が ごろん、ごろんと入っています。 大きな蟹爪も! ケジャンの食べ方は、このように蟹をがしっと鷲掴みにして、 殻をぎゅっと押し出すと、 じゅるっ と蟹の身が飛び出します。 これを思い切って… じゅるりっ!!  と、かぶりつく!大変ダイナミックではございますが、これが正しい食べ方なのです。 お味の方はというと、蟹の身が甘く、とにかくとろっ…とろで、口の中でとろけて一瞬でなくなります。別名、無言になるキムチと言われる由来が良く分かります。 こういった細い脚にも身が詰まっていますので、殻をカリッと噛みながら、ちゅーっと吸い上げてみてくださいね。 大きな爪や堅い部位には、怪我に注意しながら丈夫なキッチンバサミで切れ込みを入れて。 (この爪の身もまた甘くて美味しい…。)  このまま放っておくと無言で食べ尽くしてしまうところでした、危ない危ない。 もう一つだけ、これだけは絶対に外せない食べ方をご紹介。 トントントン… と、用意したのはこちら。青唐辛子、韓国のり、生卵、胡麻、ごま油、ごはん、です。 まずはケジャンを手に取り、先ほどのように身をぎゅっと押し出して… じゅ じゅる ホカホカの炊き立てご飯に… ON!!! さらに卵を… ON!!! 青唐辛子をぱらり、 胡麻も散らして、完成!ケジャン丼! ここからは息を止めて、ノンストップでお送りいたします。(スクロールの嵐) (感無量…) ごま油と、 韓国のりも、 お忘れなくどうぞ。 とろっ…とろの蟹の身と、すべてが調和されて文句なしの一杯です。 ケジャンも季節限定販売。おうちで、みんなで、感動体験をどうぞ。 そして、なんと嬉しいお知らせが! 実は、今回たびふくへの出店記念として、牡蠣、ケジャンに、ホタルイカのキムチまでおまけにつけたセットを特別価格でご用意していただきました!(拍手) それぞれの美味しさを楽しめて、さらに送料込み…なんということでしょう…。今すぐご飯のご用意を。(その前にご注文を) 【完売しました】<送料込>本場韓国を味わう!秋の限定海鮮キムチセット(出店記念特別価格):税込3,980円 ※大変ご好評につき当セットは完売となりました。代わりに、牡蠣キムチ・ケジャン・チャンジャの3点セットをご用意いたしましたので、ぜひご利用ください!→ <送料込み>本場韓国を味わう!牡蠣・ケジャン・チャンジャの人気海鮮キムチセット(出店記念特別価格):税込3,980円   ▶ 変わり種キムチいろいろ 一品一品が素晴らしく、思わず長いレビューとなってしまい反省…。ごめんなさい。ここからは変わり種シリーズをサクサクと紹介します。   ● セロリキムチ セロリキムチ:税込550円 スーパーではあまり見かけないですよね。好き嫌いはあれども、お好きな人はお好きでしょう。   漬かりすぎずに、程よい味付け。さっぱり、シャキッといただけます。  ● オリーブキムチ 粒ぞろいオリーブ:税込920円 オリーブの、キムチ?これまた珍しい!実はこちら、とにかくスタッフファンの多い一品で、絶品なんです。 種なしオリーブが丸ごと漬け込まれており、オリーブのコクとヤンニョムがこんなにも合うのかと驚き。こちらとぜひ合わせていただきたいのが、 赤ワイン… キムチとワインって難しいイメージですが、これがとっても合うんです。今回はスーパーで買った安い500円ワインで。(チリ:カベルネソーヴィニヨン) う~ん、癖になる。これは素晴らしい。 重めで渋みが穏やかな赤ワインが割と合うかな、と個人的感想。う~ん、赤以外にも、スパークリングも合いそうかも…。ぜひ、色々なお酒でオリーブキムチとぴったりのマリアージュを探してみてくださいね。  ● 水キムチ 水キムチ:税込660円 これは…透明のキムチ…?   水キムチとは、白菜や人参、きゅうり、りんごの植物性乳酸菌を自然発酵させたもので、唐辛子は使わない、辛くないキムチなのです。汁も、冷麺や春雨のスープに使っても美味しく、汁ごと、丸ごと楽しめるのだそう。   本当にさっぱりしており、生姜とにんにくが効いた味付け。サラダ感覚でいただけました。  ● 唐辛子パウダー 【プロも認める究極の逸品】韓国産唐辛子(中粗)250g:税込2,190円 いよいよ最後はこちら。キムチ専門店というだけあって、大容量の本格唐辛子粉も扱われています。ほっと一息、汁もので締めくくりといたしましょう。 この材料を… 煮込むだけ。はいっ!キムチチゲです。 手軽に本格的なスープの完成。   ほっ…と温まりますね…。これからの季節にはもってこい。お料理好きさん、辛い物好きさんには、唐辛子粉はとっても便利でおすすめですよ。  ▶ おわりに   初めはキムチについて、そんなに伝えることがあるのだろうかと、正直…脇役だろうと侮っていた私。ごめんねキムチ。おそるべしキムチ。キムチは立派な主役です。  どれも、丁寧で、絶妙な味付けが施されたキムチが勢ぞろいしていますので、みなさんもぜひ一度、お店を覗いてみてくださいね。 \素敵なキムチライフを/   ▶ 気になる商品をチェック! 限定海鮮セット税込3,980円 牡蠣キムチ税込1,380円 ケジャン(蟹)税込2,180円 お試しセット税込1,980円 ホタルイカキムチ税込1,100円 チャンジャ税込1,380円 ペチュキムチ税込980円 オリーブキムチ税込920円 セロリキムチ税込520円 商品一覧
    • 【6月】生産者いちおし【6月】生産者いちおし
      今だからこそおすすめしたい!生産者さんイチオシの旬の逸品をご紹介します。素材の”旬”はもちろん、イベントや行事にぴったりな”旬”も。 そば好きにはたまらないのど越し 生そば食べ比べお得セット15人前つゆ付き税込価格:4,428円 マルワ製麺北海道美幌町 お買い物はこちら つゆ・特製かき揚げ付き!麺の太さが異なるお蕎麦を食べ比べできます。昔ながらの製法を大事に伝承された生そばは、蕎麦好きにはたまらない喉越しです。そばの風味を堪能しながら利尻昆布の麺つゆと職人が一枚一枚手揚げしているかき揚げでお召し上がりください。 旬ポイント 気温が上がって食欲が落ちる季節に、のど越しの良いお蕎麦を。 おすすめの食べ方 ✓冷たいざるそば※セットのかき揚げを砕いてお蕎麦と一緒にお召し上がりください。✓レタスなどの野菜を合わせた蕎麦サラダ 雨上がりの風景初夏を感じる和三盆 和三盆干菓子 初夏の虹一段【ギフト対応可】税込価格:1,188円 ばいこう堂香川県東かがわ市 お買い物はこちら 口の中で「スーーッ」と溶ける口溶けの良さ。雨上がりの空に虹が現れ、水滴で紫陽花がキラキラと輝く爽やかな初夏の風景をイメージした、さぬき和三宝糖製のお干菓子です。贈り物におすすめ。 旬ポイント 梅雨に入り雨の日が続きますが、雨上がりの空の向こうにきれいな虹が!そんな風景をイメージしています。 初夏を感じながらご賞味ください。 おすすめの食べ方 ✓冷たいアイスコーヒーと一緒に✓ひと息つきたいときの糖分補給に 暑い日の冷製スープにも“幻の蟹”のビスク Deep Sea Red Crab ビスク税込価格:723円 気仙沼かに物語宮城県気仙沼市 お買い物はこちら Deep Sea Red Crab(まるずわいがに)のビスクは、蟹の殻に加えて贅沢に剥き身も入れて出汁を取っています。 ひとつひとつ丁寧に蟹の身を取り出しているため、スープの中には驚くほどたっぷりの剥き身が! 旬ポイント 暑い季節がやってきました。温めて食べていただくのはもちろん、冷製スープとしてもオススメ。 おすすめの食べ方 ✓暑い日は冷やして冷製スープに✓体を温めたいときは、温かいスープで✓パスタソース、ドリアやリゾットのソースにも 全体の5%しか獲れないプレミアムな岩牡蠣 【超特大超極濃】プレミアム岩牡蠣(6個入)税込価格:3,823円 シマリエ長崎県新上五島町 お買い物はこちら 全生産のうち5%としか獲れない!クリーミーな濃厚さと、食感、食べ応え、ともに、プレミアムな逸品!ひとつひとつに、手間と愛情をこめて育てています。 旬ポイント 6月9日は「ゼネラル・オイスターの岩牡蠣の日」。岩牡蠣の岩(ROCK)と69の語呂合わせと、この時期から岩牡蠣の本格的なシーズンが始まることから制定されました。5月から6月にかけて、岩牡蠣のクリーミーさと濃厚な味わいが増していきます。 おすすめの食べ方 ✓まずは生ガキで!✓バター醤油が香ばしい焼き牡蠣も みかんそのままを楽しむジュース&ジュレ 100%ピュアジュース&ジュレセット V-113【ギフト対応可】税込価格:3,326円 伊藤農園和歌山県有田市 お買い物はこちら 和歌山産3種のフルーツジュース&ジュレのアソート。独自製法の無添加100%ジュースと、食品添加物不使用で”ぷるんぷるん”のジュレを食べ比べできます。100%ジュースは全てモンドセレクション最高金賞受賞(2017年~2021年)。 旬ポイント フルーツ100%ジュースとジュレは、冷やして美味しい初夏におすすめの逸品です。 おすすめの食べ方 ✓冷やしてそのままどうぞ! スタミナ料理にも!肝の食べるラー油 バトウの肝 食べるラー油税込価格:850円 吉寅商店島根県浜田市 お買い物はこちら 希少価値の高い日本海の「マトウダイ」の肝を丁寧に処理し、お子様にも食べられるよう一流シェフがちょっぴり辛いラー油に仕上げました。ゴロッと肝が入っているので珍味好きには堪らない一品です! 旬ポイント 新発売!父の日や珍味好きの方やごはんのお供もにおすすめです。 おすすめの食べ方 ✓卵かけごはん(お好みで粉チーズ も)✓そうめんに✓きゅうりに和えておつまみに✓味噌と合わせて焼肉のつけダレに! 暑気払いにぴったり!ふっくりんこ豆ごはん 函館・三海幸 北海道の豆ごはんセット【送料無料】税込価格:6,000円 三海幸北海道函館市 お買い物はこちら 炊飯器に水と一緒に入れて炊くだけで簡単に調理ができる「ふっくりんこ豆ごはん」。北海道産の大豆を使用し、昆布入り豆ごはん、スパイシー豆ごはんがセットになっています。 旬ポイント 暑気払いにピッタリの商品のため。栄養価の高い豆ごはんを食べて暑い夏を乗り切っていただきたいです。 おすすめの食べ方 ✓炊飯器にお水と一緒に入れて炊いてください。✓スパイシー豆ごはんはベーコンと一緒に炊いて、バターのトッピングがおすすめ!✓ピラフやリゾットに使ったりカレーをかけても美味しい!
    • 『釜あげわらび餅』
      を食べてみた
      『釜あげわらび餅』<br>を食べてみた
      ―【神奈川県川崎市】大谷堂 今月の食べてみた 大谷堂 こんにちは!旅する久世福e商店のたけまえです。 前回の実食レポート「牡蠣、食べてみた」が、それはもう大反響で・・!やってきました第2弾!!   今回お取り寄せ先に選んだのは、神奈川県、川崎大師の仲見世通りにお店を構える大谷堂さん。わらび餅の専門店です。 最近、大谷堂さんのある商品がとても人気なんです。あ、これこれ!「釜あげわらび餅」 関西のTVで紹介された効果もあって、旅する久世福e商店でかなり売れています!   職人さんが、銅釜で約1時間じっくり練り上げて作る、大谷堂さんのわらび餅。“現地で味わえるできたてのおいしさを、お持ち帰りいただきたい”そんな想いから生まれた商品だそうです。価格はひとつ500円。手土産とか気軽な贈り物にも使えそう! これは送料がかかるし、みんなで楽しめた方が良いから・・・よし、3つ購入しよう! ポチッとな。  今回注文したのはこちら▼釜あげわらび餅お土産パック 税込価格:500円 数日後。じゃ~ん、届きました! 思ったよりもコンパクトサイズ。 中を開けるとこんな感じ! ひとつ取り出してみましょう。 ちょうど手の平に乗るくらいの、かわいらしいサイズ感。外のフィルムから取り出すと、 これまた、かわいい・・!!ちょこんと、お鍋のような容器が現れました。「釜あげわらび餅」だから、きっと”釜”なのかも・・? どうやら、中身はすべてここにセットされているようです。なんかわくわくしてきた!  ふたを取って、中身を取り出してみると・・・ 容器の中には、わらび餅、きなこ、黒蜜、木のスプーン、作り方の説明書が。 わらび餅をレンジか湯せんで温めて、きなこ・黒蜜をトッピングするだけでOKみたい。わかりやすくて、簡単でうれしいですね。 さっそく説明書にならって、作ってみましょう!今回は、より手軽にできる電子レンジを使います。わらび餅の上のフィルムをはがして、1分加熱スタート! 加熱後はこんな感じ。 写真だと伝わらないですが、ちょっと湯気が出ています。熱々まではいかないけど、しっかり温かい。(素手で持てるくらいの熱さです)もっと熱々を楽しみたい方は、15秒くらい長めに温めても◎ 温めた後は、お鍋の容器にわらび餅を移します。 あっ、やわらかい!とろんとした感じ。 おお!? つるんっ!ときれいに取れました。笑 説明書を見る限り、容器に移したら、きな粉・黒みつをかけて完成らしいけど・・何かが物足りない。  そうだ、このとろみ! ↑商品ページにあるこの写真みたいに、”とろ~ん”とさせるにはどうしたら良いのでしょう。  わらび餅は、釜で練りながら作るから・・・よし、ちょっと練ってみよう。 ねりねり、ねりねり。うん、さっきよりもとろみが出てきた感じがする!   なんだろうこの感覚。ものすごく懐かしい・・!そして楽しい!!昔食べた、某お菓子を思い出しながら(ご想像にお任せ)、ねりねり。 おお!ちょっとのびてきた!!それっぽい!!!よし、この調子。 ・・・そろそろどうかな? とろ~ん   ちなみに、センスのあるスタッフが持ち上げると、こんな感じ。 たっぷりすくって とろ~~~~~~~ん こんなによくのびます!この”飴色”がまたおいしそう。 家族で楽しむときは、どっちがよりのびるか、とろみ具合を対決するのも面白いかも。笑 いざ勝負! さあ、練るのはほどほどにして、温かいうちに、いただきましょう。  最後に、きなこと黒蜜をかけて… できあがり~! 定番のきなこと黒蜜。この組み合わせは絶対おいしいに決まってる! では参りましょう。釜あげわらび餅、いただきま~す! 口に入れた瞬間の、温か~いとろっとした食感。わらび餅の素朴でやさしい味わいに、きな粉の香ばしさと黒蜜の濃厚な甘味がマッチしておいしい! 冷たいわらび餅しか食べたことがなかった私にとって、釜あげわらび餅は、まさに新感覚です!ひんやり・もっちりのわらび餅もおいしいけど、温かいとろ~り食感も最高。これはハマる。  釜で練り上げたばかりの、できたてのようなおいしさ。現地で体験できる特別なおいしさを、おうちで味わえるなんて・・・!さすがはわらび餅専門店の大谷堂さんです。 そしてぜひ試してほしいのがこれ。釜あげわらび餅のアイスクリーム添え。 この日は、たまたまあった抹茶アイスで試してみることに。もう・・・・幸せか!!  食べる前からわかってはいたけれど、やっぱりおいしい!温かいわらび餅×冷たい抹茶アイス同時に楽しめる幸福感といったら。。  縁側で、ぽかぽかと春の陽を浴びながら食べたい。そんなことも考えながらじっくり味わいました。 レンジでチンするだけ!おうちで簡単にできたてのような”あたたかい”わらび餅が味わえる!  くつろぎの時間や家族の団らん、お土産にも。とろ~り熱々、新感覚の釜あげわらび餅をぜひお楽しみください。   ▼お買い物はこちらから 釜あげわらび餅お土産パック 税込価格:500円
    • 五島列島・壱岐・対馬五島列島・壱岐・対馬
      ■五島列島 世界遺産に登録されている五島列島。北部にある新上五島町は「上五島」、南部にある五島市は「下五島」と呼ばれています。古くから潜伏キリシタンが移り住み、信仰が根付く島々です。 【浜口水産】五島ばらもん揚げ 【アグリ・コーポレーション】安納芋ポタージュ 【中本製麺】五島手延うどん(椿うどん) 【丸宗水産】くじらのお刺身 【大河内商店】椿鯖スープ 【グリーンティ五島】五島つばき茶 【ごと】五島の鯛で出汁をとったなんにでもあうカレー 【しまおう】島すり身(あご) 【五島ななたけファーム】桑茶リーフ 【真鳥餅店】かんころ餅 【鯛福丸水産】朝獲れ鮮魚セット 【五島さざなみ農園】五島地鶏しまさざなみ丸鶏セット 【五島列島あぜつeショップ】五島列島産クエ鍋セット 【五島列島酒造】五島芋・五島麦(焼酎) 【新上五島町観光物産協会(地域商社)】いわ瀬かんぼこセット 【ますだ製麺】五島手延うどん(彩うどんセット) 【浜崎製麺所】五島手延うどん(濱の岬ギフト) 【有川町漁業協同組合】金の焼あごだし 【長崎五島うどん】五島手延うどん(唐風) 【小島商店】スプラウトにんにく 【やがため】塩(New-STANDARDシリーズ) 【マルマス】五島手延うどん 麺三昧 【五島の椿】五島の醤(魚醤) 【椿乃】五島の滴(食用椿油) 【勝栄水産】養殖ヒラマサフィーレ ■壱岐 長崎県の壱岐島。福岡県と対馬の中間地点に位置しています。中国の歴史書「魏志倭人伝」や日本の「古事記」にも出てくる、歴史ある島。 【平山旅館(壱岐もの屋)】天然鯛の鯛茶漬け 【猿川伊豆酒造】長崎街道プレミアム(焼酎) 【壱岐美食企画】長崎県産 ふぐ鍋用セット 【メイリ・カンパニー】うにアヒージョ 【壱岐水産】粒うに塩 【若宮水産】さざえカレー 【壱岐オリーブ園】エキストラバージンオリーブオイル ■対馬 長崎県にある対馬島。朝鮮半島に近いため、古くより大陸との交流の窓口の役割を果たしてきました。韓国と日本を結ぶ、玄関口となっています。 【うえはら】骨まで食べるあじ開き 【つしま大石農園】対馬紅茶プレミアム 【つしまコノソレ】海と山のおつまみ 【對馬醤油江口】まるごと対馬だし醤油の素 【江崎泰平堂】かすまき 【翔栄(對馬原木しいたけ)】原木しいたけ 五島列島・壱岐・対馬とつくり手 JAPAN FOOD ISLANDSという活動があります。私たちは通称「離島プロジェクト」と呼んでいますが、  離島振興と地方創生を目指し、日本を豊かな食列島にする を目指した活動です。 日本には、人が暮らす島が400を超え、そこには豊かな自然と食の恵みがあります。島の方々は何代にも渡り、島の食文化や暮らしを育み、伝え続けています。それを応援しようというのがこのプロジェクトです。 実は、久世福商店はこの活動に賛同し、この夏に長崎県の壱岐・対馬を訪問しました。その折に海の幸、島の幸のおいしさに驚いて、これを全国の皆さんに届けたいと思いました。 一方でみなさんがコロナ禍で食材の行き先を失いつつありとても困っている、と聞き、「一日も早く売り場を提供しなくては―」そんな思いに駆られました。それが、「旅する久世福e商店」立ち上げの一番の契機となりました。ですから、島は「旅する久世福e商店」の生みの親でもあります。 五島列島 五島列島には、長崎や天草の潜伏キリシタンの里として世界遺産に登録された集落があり、島にはいくつもの美しい教会があります。そして、海。オレンジの夕陽がゆっくりゆっくり海に落ちていく様に、思わず立ち尽くしてしまいました。 海に囲まれた島だから、お魚がおいしいのはもちろんですが、天然のお魚だけではなく養殖にも意欲的に取り組んでおり、牡蠣やクロマグロ、ブリなどなど、おいしいものがたくさん。 そして特筆すべきは「あごだし」です。秋の北風にのってやってくる飛魚(あご)を「焼きあご」にし、だしをとる。五島の「焼あごだし」は上品な旨み、風味豊か、黄金色のすき通った出汁が特徴で、毎日の味噌汁や正月の出汁として重宝されています。  また、五島列島は、中国から日本にうどんが伝来した土地と言われており、この土地に根付いた五島うどんの製麺屋さんが何軒もありました。びっくりするほど「つるつるっ!」。乾燥を防ぐために椿油を塗ることで、こののどごしが生まれます。 おやつには「かんころ餅」。かんころは干し芋、昔からこの地ではさつま芋を干し芋にして保存し、大切に食べてきました。その干し芋を蒸して戻し、餅に練ったもち米と混ぜて作ったのがかんころ餅です。「かんころ」がカトリック信者の伝統的な食でもある、といういわれを知って食べると、また格別です。 https://www.youtube.com/watch?v=hm-I9E0h30c https://www.youtube.com/watch?v=dRgFz5PN8dQ https://www.youtube.com/watch?v=CqL3n3GeDbA https://www.youtube.com/watch?v=VVSGczhrngQ https://www.youtube.com/watch?v=PcnXjotLD0o 壱岐・対馬 五島列島が世界遺産の島であるなら、壱岐・対馬は日本の神話の島々。『古事記』や『魏志倭人伝』までさかのぼります。日本を護ってきた、という人々の自負が今も感じられる、神々が宿る島です。 絶品あなごやうに、伊奈さば、するめいかなどの、海の幸がとにかく素晴らしい。そして見渡せば、壱岐オリーブや約35万本にも及ぶシイタケの原木栽培など、チャレンジャーがたくさんいらっしゃいます。対馬紅茶の作り手や、対馬に一軒しかないお醤油屋さんにも出会いました。 壱岐、対馬のみなさんは、割とシャイな方が多いとお見受けしました。でも、一度心を開いてくださると、どこまでも温かい。島を訪問した時、ちょうど台風とぶつかって、一晩ホテルも停電したことがありました。心細いでしょうと、生産者の方がホテルまで差し入れを持ってきてくださったときには、お心遣いにほろり。 https://youtu.be/OLf4eSxz7Zg https://youtu.be/QqGtaGX3nwg 新しいチャレンジ、続々 五島うどんや島すりみなど島の伝統的な食を伝える産品があるかと思えば、新しい感性でのモノづくりをされている作り手にも何人も出会いました。 五島牛、しまさざなみ鶏や、地元の自慢の産品を使ったプレミアムカレー、地元の食文化を伝えたいという椿鯖スープ(これは日本中探してもここだけでしょう!)、こだわりの鯛茶漬け、レオタードの海女さんが獲ったウニを使ったアヒージョも。海水の冷たさが伝わり、長時間潜れないレオタードで海に潜ることによって、乱獲を防ぐのだそうです。新しい感性が少しずつ花開き、島を盛り上げていきたいと思う気持ちがひしひしと伝わります。 ▲椿鯖スープそばやうどんと合わせるとおいしい ▲うにアヒージョ 海を守りたい 漁師さんや塩作り職人さんなど、海の産物にかかわる方たちは海の変化に敏感です。海水温の変化はすぐに水揚げに直結します。プラスチックも、実際海を見ていて見かけました。こんなところにもプラスチックスープの海の脅威が迫っています。 でも、たとえば五島のやがためさんのお塩は、フィルターによってマイクロプラスチックを除去できている、とのこと。また壱岐では、磯焼けの原因になっているガンガゼ雲丹の加工品を研究し、製品化にこぎつけた作り手に出会いました。食だけではなく、殻の活用も実用化されている。 未来に美しい海を残したい、おいしい海の食文化を伝えたい。そのための試みや努力をしっかりと重ねている生産者のみなさんの熱い思いに、心を揺さぶられました。 雇用を生みたい 「島の9割の子供たちが、高校を卒業すると島外に出ていくんです」島に残りたくても仕事がない、というのが一番の理由。島に残ってほしい、戻ってきてほしい。これは島の人たちの強い願いです。そのために「雇用を作ろう」という思いで頑張っている人たちがたくさんいます。島の中だけではなく、広く販路を求め、東京や海外に目を向けている、視野の広い若手も頑張っています。  五島、壱岐、対馬。それがブランドになる日を目指して。そして、都会の人から「島暮らしってかっこいいね」と言われる日を夢見て。

    | その他の食べてみた

  • \このページをシェア/

  • あなたへのオススメ

    最近チェックした商品

    売れ筋ランキング

  • カテゴリから選ぶ

  • 旅して探す

  • 最新の読み物