• 長崎県・佐世保直送!
    行列ができる干物店の
    『ワイン仕込みさば』
    食べてみた

    2023.5.25

    【長崎県佐世保市】津田水産

    みなさん、こんにちは。
    たびふくスタッフの「とど」です。
    母の日に続いて、父の日も少しずつ近づいてきましたね。
    今回は、お父さんにはもちろんのこと、ぜひみなさんに紹介したい!と思った

    干物

    をお取り寄せしてみました。
     
    私が毎週のように全国を飛び回って産地巡りをしていた時に訪れた、長崎県の干物やさん。

    直売所には開店前から地元の方や観光客が行列を成しており、実際に干物を食したときには普段食べ慣れない特別な味付けやその美味しさに衝撃を受けたものです。
     
    父の日ギフトにも、普段の食卓をパワーアップさせるにもぴったり。ぜひ最後までお付き合いください! 

    津田水産からお取り寄せ

    今回、干物を注文したのは、長崎県佐世保(させぼ)市の津田水産さん。

    長崎県の海岸線の長さは日本一。さまざまな海流がぶつかり合う海では、日本でも有数の魚種と量が水揚げされ、県内の市場はとても賑わいます。

    津田水産さんは長崎県産の素材を中心に、日本国内はもとより各地の海から良質な原料仕入れに力を入れています。
     
    さて、早速、今回の注文品が到着しましたよ…!

    じゃん。

    \長崎ひもの/

    冷凍便で到着した干物。商品が届いたら、当日食べる分だけを解凍しましょう。一番おすすめの解凍方法は「室温で自然にゆっくり常温に戻す」こと。日が当たらない場所でゆっくりと(2~3時間程度)常温に戻すのが、おいしく召し上がるコツだそうです。

    綺麗なピンク色のボックス。

    丁寧に包まれた梱包を解いていけば…

    じゃ、じゃじゃ~ん!

    圧巻の干物詰め合わせ!こうしてみると、すごいボリューム感じゃないですか?
     
    こちらが今回注文したおすすめセットです。

    ►干物詰め合わせB(6種セット):税込 3,240 円

    たっぷり干物セット

    まずは、ずらりと並べてみましょう。

    全部で6種類の干物がセットになっており、魚種はその時々の漁獲状況により異なるそうです。何が届くかお楽しみ…というのもまたワクワクしますよね。
     
    袋からすべての干物を取り出して盛り合わせてみると…

    どどーん!!!

    いやぁ、これは圧巻…。

    これだけの量が入って、3,240 円!ナイス、コスパです。(当分の間、夕飯には困らないぞ)

    1種類1枚で計6枚のセット、というわけではなく、魚種によっては2枚、3枚と入っているので、お得感たっぷり。(今回は全部合わせると12枚でした!)

    そして、このサイズ感。
    両手に乗せて感じる、ずっしりとした重み。(こちらはホッケです。)

    あじも1枚が大きい!

    鯖も1つ1つが立派ですね。これはいただく前から期待値が高まります…!

    6種の干物

    今回ボックスに詰められていた魚種を1つずつご紹介していきましょう。

    ※ご注文時の漁獲状況により、魚種や内容量が異なります。

    1.ワイン仕込みさば

    なんといっても今回の、推し
    これがまた美味しくて…私にとって忘れられない干物なのです。

    ※ワイン仕込みさばはセットに必ず含まれます。

    2.真ほっけ開き

    ど~んと1枚、ホッケの開き。インパクトがありますね。

    3.長崎県産あじ開き

    今回は2枚入りでした。1枚が大きくて身厚です。

    4.境港産いわし黒みりん

    茶褐色に染められたいわしが3枚。これは味付けが気になるっ!

    5.かます塩干し

    他の魚種に比べると、食べる機会が少ないでしょうか。白くて綺麗な身が光ります。

    6.骨無しワラサ ~ワイン仕込み~

    ワラサは「出世魚」、ブリの若魚です。ワインさばと同じく、ワインで仕込まれているようで、これも楽しみ。

    ワイン仕込みさば食べてみた

    一通りチェックしたところで、いよいよ実食と参りましょう!
     
    グリルやトースター、七輪などなど様々な焼き方がありますが、今回はご自宅でもお手軽に試しやすいホットプレート(フライパンでも◎)で簡単調理していきます。

    (ホットプレートまたはフライパンに、クッキングシートを敷いて焼くだけ!)

    干物は皮から?身から?どちら側から焼くべきかは諸説ありますが、よく言われるのは、盛り付けた際に上(表)向きにしたい面から焼くこと。(干物であれば身から、切り身であれば皮から)

    理由は、先に焼く面の方が均一な焼き色が付きやすいため、ということですが、使用器具にもよりますし、他の説も様々ありますので、みなさんが信じるお好きな面から焼いていただくのがストレスなく良いでしょう。

    みるみるうちに…じゅわぁ~っと脂が浮き出てきました。

    皮目も香ばしく焼けたところで、完成。

    今回はサバ定食にしていただきます。だし巻き卵やお新香を添えて…(いや~日本に生まれて良かった!)

    焼く前よりも、ふっくらと膨らんだ身。
    お箸を入れてみれば、

    ふわっと、しっとり…。

    おともだちの白米と共に口いっぱい頬張れば、

    ああぁ……
    なんてしあわせ!!!!!

    「ワイン仕込みさば」という名ではありますが、ワインが主張してくるわけではなく(ワインの味はほとんど感じません)、あくまでさば特有の臭みを消しふっくらしっとりと仕上げる引き立て役として上手に使われている印象です。

    ゴマや味醂(みりん)も使われているので、ほんのり甘みのある味付け。さらに、ワインのおかげでコクも増して旨味が引き立ち脂もほどよくのってジューシーで、これは、白米が止まりません。

    忍法・無限白米!!(危険)

    塩だけのシンプルな干物ももちろん美味しいのですが、この特別な仕込みのなされた干物は唯一無二。お魚が苦手な方でも食べやすい味付けで、ぜひみなさんにも一度味わっていただきたい逸品です。

    (レモンがまた爽やかで相性抜群…!)

    こちらのワインさば、セットにも含まれているのですが、「いやいや…もっとたっぷり食べたいのだ!」という方には5枚入りがおススメ。

    ►ワイン仕込みさばL 5枚入:税込 1,026 円

    1枚が大きいので、1人1枚食べたらそれはそれは大満足できるはず。(5枚で1,000円、とても買いやすいお値段では…!!)

    これは…冷凍庫にストックしておきたい。

    干物実食大会

    思わずワインさばで大興奮してしまったので、ここからは他の魚の味わいをダイジェストでお送りいたします。

    ▲ 真ほっけ開き

    ほくほくとした身。

    ほんのり塩味が効いて、大根おろしをちょこっと乗せるとこれまた美味です◎
     

    ▲ 長崎県産あじ開き

    ジューシーに焼き上がり、脂がきらきら光ります。

    身が大きいので食べやすいのもうれしい。あじの旨味がギュッとつまっています…

    (ごはんごはんごはん…)
     

    ▲ 境港産いわし黒みりん

    甘くコクのある味付けがされた、ほろほろと柔らかいイワシの身。こちらもごはんは必須。

    スタッフからも人気の高いお味でした!
     

    ▲ かます塩干し

    シンプルな塩干し。こちらは淡白で上品な味わいです。

    これは…日本酒とちびちびやるのもイイですネ…
     

    ▲ 骨無しワラサ ~ワイン仕込み~

    ワインさば同様にワインで仕込まれているので、臭みがなく、甘みのある味付けが特徴。

    身が分厚く、味わいは比較的あっさりとしています。

    骨も無く、食べ応えがありますね◎

    とにもかくにも、ごはんが足りない!!!

    (たくさんの干物に囲まれて、幸せだなぁ…)

    番外編:お父さんへ

    お父さんへおすすめのセットというからには、最後にお父さん(役)にもご登場いただき、この組み合わせもやっておきましょう。

    七輪 × 干物 × 日本酒!

    (これぞ、お父さんが喜ぶ幸せの極みセット…)

    とくとくとく…

    乾杯!

    炭の香ばしい香り…じっくりと浮き出る脂…。七輪で焼くとまた、一段と美味しくなりますよね。

    ちびっ

    ぐいっ

    「お父さん、いつもありがとうね!」

    おわりに

    改めて日本に生まれて良かったと、しみじみ感じる干物の旨さ。

    魚が豊富な島国に、そして魚を美味しく仕上げて届けてくださる生産者さんに、

    ただただ感謝の想いでございます。

    みなさんも…

    \素敵な干物ライフを!/

    気になる商品をチェック

    旅する久世福e商店で干物を堪能

    久世福商店が運営するお取り寄せサイト「旅する久世福e商店」。通称「たびふく」なら、美味しい商品を全国から安心してお取り寄せいただけます。通販のご利用が初めてのお客様も、是非たびふくでお取り寄せグルメをお楽しみください。

    干物好きにオススメの記事

    たびふくの読みものでは、生産者様おすすめのレシピや、食べ方・楽しみ方などをご紹介しています。特集では旬の食材や贈り物にオススメの商品もご紹介!お楽しみください。

    • 脂がのって鮮度抜群!
      『すだちぶり』食べてみた
      脂がのって鮮度抜群!<br>『すだちぶり』食べてみた
      鳴門海峡と海に囲まれ、美味しい海の幸が豊富にある徳島県からお取り寄せ。すだちを与えて養殖されたすだちぶりは臭みが無く、弾力のある歯ごたえです!真鯛やカンパチなど販売されている他のお魚もご紹介します!
    • 秋の味覚を楽しむ
      『食欲の秋』特集
      秋の味覚を楽しむ<br>『食欲の秋』特集
      読書の秋、スポーツの秋とも言いますが、、たびふくはやっぱり『食欲の秋』!旬の秋の味覚や季節限定商品など、この時期にオススメの商品を集めました。
    • ギフトサービス充実!
      贈り物はここにおまかせ
      ギフトサービス充実!<br>贈り物はここにおまかせ
      季節のご挨拶やお祝い事、感謝を伝える機会に…大切な方への贈り物には、たびふくのお取り寄せを。
    • たびふくのマストバイ!
      2023年上半期
      BEST HIT
      たびふくのマストバイ! <br>2023年上半期 <br>BEST HIT
      2023年上半期に最もヒットした商品をランキングでご紹介!今買える商品を集めましたので、この機会にたびふくの人気商品をぜひ一度試してみてくださいね♪
    • 瀬戸内づくし!
      海鮮の旨み×爽やか風味
      『牡蠣レモン鍋』食べてみた
      瀬戸内づくし!<br>海鮮の旨み×爽やか風味<br>『牡蠣レモン鍋』食べてみた
      広島県産かきと岩城島レモンの魅力的な組み合わせを味わいます。人気のこだわり食材の旨みが溶け出した温かいお鍋は絶品です!
    • 一切れで幸せ、驚きの肉厚感!
      はじめての『ハモ鍋』
      食べてみた
      一切れで幸せ、驚きの肉厚感!<br> はじめての『ハモ鍋』<br>食べてみた
      ハモ鍋セットはこちら ―【愛媛県新居浜市】瀬戸内 垣生(はぶ)食堂 今月の食べてみた 瀬戸内 垣生食堂 こんにちは!今週末、コタツを出そうと心に決めている、たびふくスタッフのたけまえです。気づけばもう11月。一気に寒くなりましたね。 寒くなると食べたくなるのが「鍋」具材を何にするかも、また悩むところですよね~。いつもとは違う変わり種や、ちょっと贅沢な具材など、たびふくでは、お取り寄せだからこそ楽しめる、全国各地の魅力的な鍋がたくさん! そんな中から今回は、きっとはじめての方も多いはず、「ハモ鍋」をお取り寄せしました。 【送料込】高級天然ハモ鍋セット(4人前)税込価格: 6,500 円 お買い物 ※2023/7/2追記:商品仕様の変更により、現在は「ハモ団子」→「ハモ餃子(8個)」に変更となっております。 レポートの目次 瀬戸内 垣生食堂さんからお取り寄せ 注文品が到着 高級天然ハモ鍋食べてみた①Let’s ハモしゃぶ②Let’s ハモ鍋 〆の雑炊食べてみた まとめ お買い物はこちら ❚瀬戸内 垣生食堂さんからお取り寄せ お取り寄せ先は、愛媛県の「瀬戸内 垣生(はぶ)食堂」さん。漁港に隣接した加工工場から、旬の魚を使った食材とレシピがセットになった「漁師ミールキット」をメインにお届けしています。 「鍋なら”ハモ”はどう?」という、たびふくの旅人ノディの提案で、今回はハモ鍋に決定したわけですが、 ハモ……ハモ…………あれ、そういえばどんな魚だっけ? (あ~!料亭とか旅館の食事で出てくるような、高級料理だ!)商品ページの写真を見て、やっとピンと来た私。食べる機会もそうそうないので、パッと思い出すことができませんでした。 実際、旅館などで天ぷらや茶わん蒸しとして2・3回食べたことがあったかな~という感じなのですが、「ハモ鍋」は正真正銘、初めて! 瀬戸内海の燧灘(ヒウチナダ)海域で水揚げされ、老舗料亭に出荷している厳選された”高級ハモ”を使っているとのことですが、それを鍋で、しかもおうちで手軽に味わえるなんて。 「ハモ」で「鍋」…!!!どんな感じなのでしょう、気になってしょうがない! 今回注文したのは2品▼ 【送料込】高級天然ハモ鍋セット(4人前)税込6,500円 お買い物 【送料込】瀬戸内海鮮(牡蠣)レモン鍋セット税込5,800円 お買い物 ❚注文品が到着 ・・・数日後・・・ 冷凍で到着!     1セットのサイズはこのくらい ミールキットなので、レシピに加え、食材・調味液がセットに。たっぷり入っていますね! セットになっているのは、垣生食堂オリジナルの「骨切りハモ」「ハモ団子」「ハモ竹輪」の具材3種類と、「カット昆布」「三つ星ダシつゆ」「だいだいポン酢」「カラシ酢味噌」「梅酢」といった、こだわりの調味類。 ※2023/7/2追記:商品仕様の変更により、現在は「ハモ団子」→「ハモ餃子(8個)」に変更となっております。 そこにお好みの野菜を合わせます。垣生食堂さんのおすすめはスライス玉ねぎだそうで、今回は、玉ねぎ・白菜・ネギ・椎茸を用意しました。 セットの具材は袋ごと流水解凍させて… 袋から取り出すとこんな感じ。ハモ竹輪は6本、ハモ団子は10個、そして主役のハモは‥‥ じゃ~ん!!!こんなに!並べてみると、20切れ以上あります。※全量、300g×2パック分です! そして‥‥‥ 見よ、この特大サイズ!! この厚み!!!すご~~~~い‥‥ 一切れがこんなに大きなハモは見たことがないし、食べたこともありません!私より、断然ハモに詳しいスタッフも「これは大きいね!!!」と驚くほど。 ちなみに、瀬戸内のハモの旬は6月~9月で、水揚げされたハモの中でも特大ハモを厳選しているとのこと。だからこんなに身が厚くて大きいんですね。 底引網漁師が船上で活〆したハモを即日加工・冷凍しているので、旬の一番旨い特大ハモを楽しめるというわけです。なんて贅沢~!! また、小骨が多いことで有名なハモですが、こちらは骨切り加工もされています。 身厚なハモは機械で加工できないため、熟練の技師が1尾ずつ丁寧に手切りしており、更に中骨部位を除去しているとのこと。身厚でも骨を感じにくく、食べやすいのも大きなポイントです。※切り身によっては小骨が残っている場合がありますので、お召し上がりの際はお気をつけください。 ❚高級天然ハモ鍋 食べてみた ① Let’s ハモしゃぶ 早速、実食といきましょう。 出汁つゆを水で割り、昆布を投入。つゆが煮立ったところで具材を‥‥といきたいところですが、ハモは火を通しすぎると身が硬くなってしまうので、「しゃぶしゃぶ」のように食べるのがおすすめなんだとか。 しかも”半生”が一番おいしいとのこと。 付属の説明書によると、野菜や他の具材を鍋で煮立たせてから、ハモをしゃぶしゃぶすればOK!なのですが‥‥ 待ちきれない‥‥… ハモ、いっきま~す! 半生を意識しつつ、しゃぶしゃぶ(さっと3秒くらい) そろそろいいかな? わ~お!美しい!白い花がパッと咲いたみたいで、ぷりっとした感じもおいしそうです! こちらを付属のポン酢やタレにつけていただきます。 へ~面白い!梅タレに、カラシ酢味噌!?調べてみると、ハモの湯引きを食べるときは、梅肉や辛子酢味噌をつけることが一般的なようですね。知らなかった~!どんな味わいになるのか、ますます気になります。 ▲まずはポン酢でひと口 一気に頬張ると口の中がハモでいっぱいに!…………………!!!(おいしい~~~!!!) 肉厚でぷりっぷり!!これほどに食べ応えがあるとは。骨切りされているので食べやすいのはもちろん、半生なのに生臭さもありません。 そして、あっさりと淡泊な味わいながら、噛めば噛むほど上品な甘みと旨みを感じられる…!爽やかなポン酢が、より甘みを引き出してくれるような気もします。 今度はちょっとだけ長めに、5秒ほどしゃぶしゃぶしてみましょう。 しゃぶしゃぶ、しゃぶしゃぶ ぱっ! 先ほどよりも長めに火を通している分、身がキュッとした感じ。ぷりっとした食感もありつつ、口の中で身がほろっとなるような、ほくほく食感も際立ちます。弾力はありますが決して硬くはありません。 半生もおいしい!けど、ほんのちょっと長めに火を通してもおいしい!! カラシ酢味噌や梅タレも試してみましょう。 ▲カラシ酢味噌 辛みはほとんどなく、甘めのタレ。カラシと酢に味噌がうまく調和して、マイルドでコクのある味わいがプラスできます。この味、好き…!! ▲梅タレ(梅酢) 梅肉のすっぱさにコクがプラス。これは‥‥というかこの味も好き。笑 どのタレも味のクオリティが高く、絶妙なバランスで、上品なハモとよく合います。つけダレで味変しながら、ハモしゃぶを楽しむ。もうこれだけで満足できちゃいます! ② Let’s ハモ鍋 ハモしゃぶでお腹がいっぱいになる前に「鍋」としても楽しみましょう。 じゃ~~~~ん!小さめの鍋なので、今回は少しずつ具材を楽しみました。 ▲ハモ竹輪 ハモだからなのか、普段食べる竹輪と弾力が段違い!なんて食べ応えがあるんでしょう・・! ▲ハモ団子 ぷりっと密になっていて、味わいも上品。ハモ竹輪に続いて、練り物好きな私にはたまりません。 そして忘れちゃいけないのが、だしつゆ。鰹ベースの、ほっとするような味わいで、具材に染みるとなお美味しい。体の芯からあたたまるようで、「はぁ‥」と幸せのため息が漏れてしまいます。 つゆが染みた熱々の具材を”はふはふ”しながらいただく、これも鍋の醍醐味。そして、ハモ鍋におすすめの野菜、スライス玉ねぎも合います!たびふくでは、おいしい玉ねぎも販売しているので合わせて買うのもおすすめですよ~!こちら ❚〆の雑炊 食べてみた 鍋を楽しんだところで、いよいよ〆といきましょう。〆は「ハモ雑炊」がおすすめとのことで、白米を鍋に投入!! 少し煮詰まり、ごはんがスープを吸ってきたところで、火を止めて溶き卵を回し入れます。   湯気とともに漂う出汁の香り。最高。。 ネギを散らせば、ハモ雑炊の完成! いただきます! ずばり、ものすっっっごく美味しい!!!〆までお腹を残しておいて本当によかった。心の底からそう感じました。 そもそも、出汁つゆがおいしいことはもちろんですが、ハモや野菜の風味もプラスされて、色んな旨みが感じられます。やさしすぎず、濃すぎない、本当にちょうど良いバランスです。 ハモ雑炊、これはぜひ〆まで楽しんでいただきたい。というか試すべき!!!と自信をもっておすすめします。 ❚まとめ いかがでしたか?老舗料亭で味わえる高級天然ハモを、おうちで気軽に楽しめる鍋セット。おいしい特大ハモをたっぷり味わえて、他の具材や調味料もセットになっていて…それで送料込み6,500円はお得です。 家族みんなで鍋を囲んだり、一人鍋で贅沢したり、お歳暮などギフトとして贈ったりするのも良いですよね。高級ハモがたっぷり入ったセットなので、鍋で食べきれなかったり、違う料理でも楽しみたい場合は、天ぷら、茶碗蒸しなどにアレンジするのもおすすめですよ。 瀬戸内産・旬の特大ハモを味わえる!いつもとは違う「ハモ鍋」で、ちょっと贅沢にあたたまりましょう。 ►お買い物はこちら! 【送料込み】高級天然ハモ鍋セット(4人前)税込価格: 6,500 円 ※2023/7/2追記:商品仕様の変更により、現在は「ハモ団子」→「ハモ餃子(8個)」に変更となっております。 お買い物はこちら お店を見る
    • 「うまい!」を贈る
      父の日マストバイグルメ
      ランキング TOP10
      「うまい!」を贈る<br>父の日マストバイグルメ<br>ランキング TOP10
      産地直送で届く、晩酌やご飯のお供にピッタリの絶品干物、人気冷凍寿司にご当地のお酒などなど…たびふくでは日本全国を旅して集めた、お父さんも大満足のとびきり美味しいグルメを取り揃えています!今年の父の日はお父さんに美味しい時間をプレゼントしませんか?「お父さん、いつもありがとう」の気持ちを込めて。
    • 金沢・潮屋名物!
      炙りの香ばしさがたまらない
      『鰤(ぶり)のたたき』食べてみた
      金沢・潮屋名物!<br>炙りの香ばしさがたまらない<br>『鰤(ぶり)のたたき』食べてみた
      金沢・潮屋の名物、鰤(ぶり)のたたき。厳選された脂ののった国産ぶりを「奥能登揚げ浜塩」で塩たたきにしたあと、職人が手作業で一つ一つ炙ったこだわりの逸品。アレンジレシピも紹介!
    • おかわりが止まらない!
      たびふくスタッフが選ぶ
      【ご飯のお供】ランキング
      おかわりが止まらない!<br>たびふくスタッフが選ぶ<br>【ご飯のお供】ランキング
      日本全国の生産者さんが軒を連ねるたびふく。新鮮な食材も魅力的ですが、生産者さんこだわりの絶品「ご飯のお供」も全国各地から集まっています!ホカホカごはんに合わせれば、おかわりが止まりません…!
    • 福井の伝統麹漬けをお手軽に
      『醤油麹漬け』食べてみた
      福井の伝統麹漬けをお手軽に <br>『醤油麹漬け』食べてみた
      伝統の保存食をもとに作られた醤油麹漬け。香ばしく芳醇な味わいがやみつきになります!スルメイカをはじめとする魚介や、鶏肉・豚肉など豊富な種類があり、簡単調理で本格的な美味しさが味わえます。
    • ジューシーな脂と
      旨味があふれる高級魚
      『のどぐろ』食べてみた
      ジューシーな脂と<br>旨味があふれる高級魚<br>『のどぐろ』食べてみた
      島根県の浜田漁港からお取り寄せ。「日本海の赤い宝石」とも呼ばれるどんちっちノドグロはジューシーな脂乗りが特徴です。塩焼きは勿論、煮付や炙り刺身などの様々な商品をご紹介します!
    • 日本三大寿司どころ
      金沢の『冷凍寿し』を
      食べてみた
      日本三大寿司どころ<br>金沢の『冷凍寿し』を<br>食べてみた
      ー【石川県金沢市】芝寿し お買い物はこちら 今月の食べてみた 芝寿し みなさん、こんにちは。たびふくチームのきたりほです。 いきなりですがみなさん! \「冷凍寿し」って食べた事ありますか?/ 私自身、お寿司は大好きでよく食べに行くのですが、「冷凍」となると、ご飯がぼそぼそしたり、どうしても硬くなってしまうイメージがあり、気になってはいるものの、1度も食べたことがありません。 ネットには「作りたてのような味わいで、美味しい!」って書いてあるけど、本当かなぁ。買って失敗するのは嫌だし、実際に試してみないと、なかなか信じる事って難しいですよね。 今回は、みんなが疑問に思っている「冷凍寿司って本当に美味しいの?」を確かめるべく、『日本三大寿司どころ』の金沢から、冷凍寿しをお取り寄せしました! レポートの目次 芝寿しさんからお取り寄せ 商品到着! 美味しく食べるための【解凍方法】 食べてみた! プレミアム笹寿司を食べてみた 手まり寿しを食べてみた 棒寿司を食べてみた 笹蒸し寿しを食べてみた おはぎを食べてみた 今日のまとめ お買い物はこちら 今回お取り寄せしたのは、石川県金沢にある「芝寿し」さん。「金沢の味」として親しまれ、64年が経つそうです。 昭和30年代初頭、金沢市片町で東芝ショールームを経営していた創業者は、新商品の電気炊飯器を売るために、店頭で実演販売を行っていたそう。 ところが、炊飯器が売れていく一方で、毎日大量のご飯が余ってしまい、創業者は『もったいない。なんとかこれを有効に活用できないだろうか』と考え抜いた結果、”ハレの日“に「押し寿し」をつくり、周囲にふるまったそうです。金沢には昔からあるこの習慣をヒントに商品化がされたそうです。 昭和33年には東芝の芝をとり、社名を「芝寿し」とし、創業。金沢伝統の味を次世代につなぎ、いつの時代にも「いちばん美味しい」と感じていただけるよう、厳選された食材を使用し、お客様へ変わらぬ味と安心して召し上がっていただける商品づくりを目指しているそうです。 さぁ、早速どんな商品があるか見ていきましょう。 商品を見ているとそこには「送料込み」の文字。全部の商品が送料込み価格のようです。これは嬉しい! ページを開くと、『冷凍されていたとは思えない新鮮なおいしさを』と書かれています。冷凍寿司を食べたことのない私は、「本当かな?」と半信半疑…。 どれにしようかと迷いましたが、 今回お取り寄せに選んだのはこちら! ▼【送料込み】金沢笹寿しプレミアム15個入 税込価格: 5,000 円 ▼【送料込み】手まり寿司16ヶ入 税込価格: 5,184 円 ▼【送料込み】小袖棒寿司3本セット 税込価格: 6,500 円 ・・・数日後・・・ ヤマトの冷凍便で商品が到着しました! 思っていたよりも少し大きめサイズが2つ…✨ おっと!たびふくシールも発見!! 商品は、1つ1つ丁寧に梱包されており、崩れる心配もないので安心です。 まずは、▼【送料込み】金沢笹寿しプレミアム15個入 税込価格: 5,000 円から開けていきます。 梱包を剥がすと、素敵な熨斗がかけられており、これは自家用だけでなく、大切な人へのギフトにも使えそう。熨斗をめくると… 温かいメッセージが書かれたポストカードと、 丁寧に書かれた「お召し上がり方」のパンフレットが添えられています。 商品を美味しく食べるために、解凍方法の詳細は必須ですよね。商品ごとにしっかりと書いてあり、図もあるので分かりやすい!これは安心です^^ 箱を開けると、 じゃーん!!箱に綺麗に詰まった笹寿しが15個。ネタはもちろん、お米やお酢、笹にまでこだわりをもって、丁寧に作られているそうです。 25歳になり、「量より質」という言葉をよく口にするようになりましたが、これは「量も、質も」という言葉がぴったりかもしれません。嬉しい。 1番手前にあるのは「能登牛しぐれ煮」。とっても美味しそう! 中には、【能登牛しぐれ煮・炙り鰤・天然紅鮭・国産穴子・炙り鯖】が各3個ずつ入っています。 食べたい気持ちを抑え、次の商品もどんどん見ていきます! 続いては、▼【送料込み】手まり寿司16ヶ入 税込価格: 5,184 円 箱から取り出すと、綺麗なさくら色の風呂敷に包まれた手まり寿司が出てきました。これは可愛い。 結び目をゆっくりとほどき… するんっ。 簡単にほどけました~! 今年の春はもう過ぎてしまいましたが、何だか春のような気分になり、外でピクニックでもしたくなってきました。 ふたを開けてみると、まぁるく、ころんっとしたお寿司が16個。 女性のみなさん、これは可愛くてたまらないですよね!食べるのがとっても楽しみです。わくわく…♪ さて、最後は▼【送料込み】小袖棒寿司3本セット 税込価格: 6,500 円! こちらも丁寧に梱包され、素敵なパンフレットが添えられています。 箱を開けると、 箱の中にまた箱が見えてきました!「あなご!タラバ蟹!甘えびだと!?」この組み合わせは最高ですね! 棒状の形をしており、手で持ってみると想像を超える重さ。ずっしりと詰まっているのがよく分かります。 この3商品は全て、3~4時間の自然解凍でOK! それぞれ、添付のパンフレットを見ながら解凍してくださいね。 プレミアム笹寿しは1つずつ箱から出し、少し間隔をあけて解凍するようです。 てまり寿しと小袖棒寿しは、袋を開けずにそのまま放置!簡単! ※冷蔵庫で解凍をしてしまうと、お米がボロボロになってしまうようなので間違えないように注意です!冷凍米飯は必ず常温(18~25℃)で解凍をしてくださいね。 早く食べたい気持ちを抑えて、解凍できるまで3~4時間待ちたいと思います! ・・・約3時間後・・・ (待ちきれず1時間ごとにお寿司をつんつんしていましたが、食べられる訳もなく……パンフレット通り、約3時間で解凍が終わりました!笑) まずは▼【送料込み】金沢笹寿しプレミアム15個入から食べていきます!!楽しみ~♪ じゃんっ。今日はおしゃれに、ざるに盛り付けてみました。 まずは能戸牛しぐれから食べていきます! 綺麗すぎて、シールを剥ぐのももったいないくらい! 笹は2枚重なっており、1枚目をめくると牛しぐれがちらりと見えてきました! 笹をめくる度に広がる、笹独特のこの香り。 芝寿しさんは「笹」にもこだわっており、天然のものを使用しているそう。天然だからこそこの爽やかな香りが堪能できるのですね。納得です。もう1枚もめくると、ご飯の上にぎっしりと詰まった牛しぐれ。 冷凍のお米って、どうしても固くなりそうなイメージがありますが、果たしてどうなのでしょうか。いざ実食! ぱくっ あれ??全然固くない!むしろ、柔らかくてふっくらしている?? さらに良く見ると、お米1粒1粒がツヤツヤしていて、口に入れた瞬間、ふわっとほぐれていきました。酢飯のバランスも、甘すぎず酸っぱすぎず絶妙で、ネタの味を邪魔しない上品な味付けになっています。 >>> これぞ、まるで『作り立て』<<< 芝寿しさんでは、急速冷凍が可能な3Dフリーザという機械を導入し、作り立ての美味しさをそのまま閉じ込め、全国にお届けしているそう。だからこんなに作り立てのような、新鮮な味が楽しめるのですね。時代の変化って凄い! 続いて他の味も食べていきましょう! 2つ目は、みんな大好き!定番の鮭!天然の紅鮭を使っていて、鮮やかで美しい紅色が食欲をそそります。鮭の旨味がこの一切れに凝縮されており、酢飯とのバランスも絶妙です。 3つ目は国産穴子!日本海で獲れた、国産の穴子を使用しているそう。肉厚で、ほんのり甘みのあるタレがクセになります。(個人的には、国産あなごが1番好きでしたっ) 4つ目は炙り鯖!炙り鯖の上には、うっすらと味付け昆布が乗っており、「炙り」の響き。嫌いな人はいないはず。昆布の香りと炙り鯖の香ばしい香りが鼻を通り抜けていきます。 最後は炙りシリーズ2つ目!炙り鰤!わぁ~っ、柚子の良い香り!!!食べてみると、口いっぱいに爽やかな柑橘系の香りが広がります。炙り鰤には、脂がのっていて、食べた瞬間口の中で溶けていきました…。(一瞬で無くなった…) 賞味期限も冷凍で90日と、約3か月も持つので、少しずつ食べたい人にもおすすめです。1つ1つは小さく見えますが、お米がぎゅっと詰まっていて、想像よりもボリュームがあるので3個くらいでお腹がいっぱいになりました✨ さぁ続いては、▼【送料込み】手まり寿司16ヶ入 3~4時間の自然解凍を終え、お皿に並べてみると、それはそれは可愛いこと!ころんっと、まぁるい手まり寿しが、食卓を一気に華やかにしてくれます。 お祝い事や、大切な方へのプレゼントにも大活躍しそう…!お味は全部で【あなご・サーモン・えび・のどぐろ】の4種類! しゃりをはみ出すほど肉厚でふっくらとした【あなご】は、甘みのあるタレにじっくりと煮詰められ、あなごの柔らかさと、口の中でとろけていく感触がたまりません。 続いて、これまた綺麗な紅色の【サーモン】私が普段、良く食べているコンビニのサーモン押し寿しとは何かが違う…。色?味?食感?…いや、全部が違う気がする!鮮やかな色合いと、程よい塩気、サーモンの濃厚な味わいが、口の中いっぱいに広がります。お米も1粒1粒がたっており、炊き立てのご飯のようにふっくらしています。 【エビ】とシャリの間には薄焼き卵が入っており、色合いがとっても綺麗!これはお子様も喜ぶこと、間違いなしですね! 最後は高級食材の【のどぐろ】です!のどぐろは「白身のトロ」と言われているそうで、その名のとおり、脂がたっぷり濃厚な口当たり!ここまで脂がのっている白身魚は食べたことが無い…。高級なのどぐろが、こうして気軽に試せるのもオススメポイントの1つです。 芝寿しさんのページを見ていると、1人暮らしの方や、16個だと少し多すぎるなぁ、という方におすすめのこんな商品を発見しました! ▼【季節限定】【送料込み】手まり寿司8個入 彩~sayaka~ 税込価格: 2,192 円 これも同じく常温で約3時間解凍をして、 お皿に並べてみます!! 皆さん、どうですか!!1つ1つ丁寧に作られていて、食べるのがもったいない…。これは贅沢にお茶をしながら楽しみたい逸品です。おうち時間が増えた今、在宅勤務をしている方にも是非おすすめしたい!お仕事の合間にお寿司が食べられるなんて、贅沢すぎませんか。 8個入りの「彩~sayaka~」には、お寿司の他に「よもぎ大福」も入っていました。これは、季節によって変わるもので、以前、実際に購入したスタッフには、桜餅が入っていたそうです。お寿司を食べた後に、甘いデザートまで食べられるのは嬉しいですね。 今回は、手まり寿司の8個入と16個入の2種類をご紹介しましたが、皆さんそれぞれの食卓シーンに合わせて、選んでみてくださいね。 続いては、▼【送料込み】小袖棒寿司3本セットを食べていきます! 味は、【あなご・タラバ蟹・甘えび】の3種類。箱から出すと、1つずつ袋に包まれています。こちらも常温で約3時間解凍しました。 包まれていた袋から出すと、白く透き通った綺麗な和紙に棒寿しが包まれています。 更に、お寿司の周りにはうす~い透明のフィルムが巻かれているので、いくら美味しそうでも、そのまま食べてはいけませんよ。 お寿司には、既に8等分出来るよう切れ目が入っており、包丁やまな板を使わず、手で簡単に切ることが出来ました。洗い物も少なくなって嬉しいですね! さぁ、まずはタラバ蟹から!箱から出した瞬間、タラバ蟹の真っ赤な色に驚きを隠せません。 タラバ蟹ってこんなに赤かったかな?美しい…。 ご飯とタラバ蟹の間には、錦糸卵が入っており、断面を見せて並べるとより華やかさが増します。 タラバ蟹の身は、思っていたよりも柔らかく、噛めば噛むほど蟹の旨味が口いっぱいに広がります。 続いては甘えび! 綺麗なピンク色をしています! 表面はキラキラ輝いており、新鮮でぷりぷり食感の甘えびにはスタッフ一同感動。 中には、ほんのりわさびが入っており、甘えびの濃厚な甘さをより引き立ててくれます。最後はあなご!何といっても肉厚で! この肉厚なあなごが、口に入れた瞬間、驚くほどふわりととろけていきました。 断面を見ると、上下でご飯の色が違うのが分かりますか?あなごそのものの味を邪魔しないよう、試行錯誤しながら、こだわって作られているようです。 私自身、普段あなごのお寿司は好んで食べないのですが、芝寿しさんのあなご寿しを食べて、すっかりあなごにはまってしまいました。次、お寿司屋さんに行ったときは、真っ先にあなごを頼んでしまいそうです。 \\\ おまけ編 /// ここからは、芝寿しさんのサイトを見ていて気になった商品をじゃんじゃん紹介していきます~~!!まずは▼【送料込み】笹蒸寿司 9個入 税込価格: 4,806 円 【国産鰤照り焼き、国産牛しぐれ煮、ずわい蟹】がそれぞれ3個ずつ入っています。これは今まで紹介してきた商品と違って、レンジでチンするタイプ!温かくして食べる商品なのですねっ! 袋のままレンジに入れ、 【500Wで90秒】温めます。 時間が経つにつれて、袋が膨らみパンパンになりますが、蒸気口から蒸気が抜けるのでご安心ください。(破裂することはありません笑)「ポンッ」と音がし、蒸気が抜けたら出来上がり! レンジから出したばかりは熱々なので、取り出すときは火傷しないよう、気を付けてくださいね。 この笹蒸し寿しは、レンジで温めることによって笹の葉の香りがより一層引き立つそうです。確かに、笹寿司よりも笹の香りが強い気がする…。 3種類全部開くとこんな感じ。 良く見ると、パンフレットには、「箸でほぐすように具と混ぜ込むとより一層美味しくなる」と書いてありました!これは試すしかない!という事で、早速箸でほぐしてみます。 ご飯は炊き立てのようにホカホカふっくらで、具材と混ぜ込むことによって炊き込みご飯のようなお味が楽しめました。ほぐさずにそのままパクっと食べても良し、炊き込みご飯のように具材と混ぜ込んでも良し。2つの楽しみ方があるので、家族やお友達と試してみるのも良いですね。 続いては、▼【送料込み】笹蒸寿司・棒寿司2本セット 税込価格: 6,480 円 これには、【笹蒸し寿司(ずわい蟹)】が4個と、【棒寿司(のどぐろ・甘えび)】が2本入っており、笹蒸し寿しと棒寿しが一緒に楽しめるセットになっています! 笹蒸し寿しは、レンジでチン、棒寿しは、3~4時間常温で解凍するだけなので、どちらもお手軽に食べられてオススメです! 続いては、▼【送料込み】おはぎのマリちゃん16個入【冷凍】 税込価格: 3,152 円 お寿司やさんなのに「おはぎ!?」と思った方もいると思いますが、芝寿しの初代社長さんが、ある日突然「おはぎを作って売るぞ!お米を扱うのはお寿司もおはぎも同じ。やってみよう!」と言い、開発を進め商品化したのがこの商品だそう。 袋を見ると可愛いイラストで描かれた「マリちゃん?」が!「マリちゃん」は、手まりのように、まん丸なおはぎのイメージから付けられたネーミングで、販売をスタートしてから40年以上、今でも愛され続けている商品のようです。 トレーは4個ずつ切り分けられるようになっており、袋を開けると、まん丸なおはぎが16個綺麗に入っています!食べたい分だけ解凍できるので、残りは冷凍庫にストックしておきましょう。 はさみで1個ずつ簡単に切り分けることも出来るので、1日1個、おやつに食べるのもオススメですよ。 解凍方法も簡単!食べたい時間の2~3時間前に冷凍庫から出し、常温で解凍するだけ。食べてみると、「おはぎってこんなに美味しかったっけ?」と一瞬で虜に。普段、甘いものはあまり食べないのですが、これは甘さが控えめで、後味もすっきりとしているため、甘いものが苦手な方でも食べられそう!! 続いて、おはぎの横に「バニラアイス」と「ミント」を添えてみました。(……これは食べなくても美味しいって分かりますね!!) お茶と合わせると、一気にカフェに来たかのような空間に。金沢に来たかのような、ゆっくりと優雅な時間が過ごせました。 ひんやりとしたアイスが、もっちり食感のおはぎと絡み合い、口いっぱいに広がる和と洋のコラボが本当に相性抜群です!簡単に作れるので、これは是非皆さんにも試していただきたい…! *** 今回は、金沢の「芝寿し」さんから、冷凍寿司をお取り寄せしました。冷凍寿司を食べてみて思ったことは、 『本当に美味しくて、作り立ての味を楽しめる』という事。 いつの間にか、冷凍ということを忘れてしまうくらいに。「1人でも多くの皆さんに、この感動を伝えたい!」という想いで記事を書いていましたが、いつの間にかこんなに長くなってしまいました…。まだまだ書ききれていない部分も沢山ありますが、最後まで読んでくださった皆さん、本当にありがとうございます。 美味しいお寿司は、外食しないと食べられないと思っていましたが、ここまで美味しいお寿司がお家でもお手軽に食べられるのには本当に驚きでした!なかなか遠出が出来ず、おうち時間が増えた今、全国の美味しいものをお取り寄せし、おうち時間を楽しんでみてはいかがですか? ▼全品【送料込】! 芝寿しさんの商品は、なんと!すべてが『送料込み』なのです!まずは、1つだけお試しで買いたい!という方にも安心してお買い物いただけるのでおすすめですよ。是非ご覧ください! 商品を見る ▼7月~発売開始!新商品のご紹介! 芝寿しさんの新商品『まぶしごはん5個セット』を早速お味見させていただきました!芝寿しさんの強みであるおいしいお米、製造技術を活かし、温かい物・レンジアップの種類を増やしたいという観点から、今回このレンジでチンして食べられるまぶしシリーズが生まれたそうです。価格は税込価格: 6,280 円で、なんと送料込み!! 北陸の味覚『のどぐろ・能登牛』を使用し、ひつまぶしの様な味の変化を楽しめる商品に仕上がっていますので、ぜひ皆さんにも食べて頂きたい逸品です。 商品を見る ▼お買い物はこちらから! 【送料込み】金沢笹寿しプレミアム15個入 税込価格: 4,861 円 お買い物はこちら 【送料込み】 手まり寿司16ヶ入 税込価格: 5,184 円 お買い物はこちら 【季節限定】【送料込み】 手まり寿司8個入 彩~sayaka~ 税込価格: 2,192 円 お買い物はこちら 【送料込み】 小袖棒寿司3本セット 税込価格: 5,500 円 お買い物はこちら 【送料込み】 笹蒸寿司 9個入 税込価格: 4,806 円 お買い物はこちら 【送料込み】 笹蒸寿司・棒寿司2本セット 税込価格: 6,480 円 お買い物はこちら 【送料込み】 おはぎのマリちゃん16個入 税込価格: 3,152 円 お買い物はこちら
    • 【牡蠣の食べ方】殻の剥き方・むき身の調理方法をご紹介!【牡蠣の食べ方】殻の剥き方・むき身の調理方法をご紹介!
      「海のミルク」と名高い牡蠣はぷりっぷりの食感と磯の香り。クリーミーな味わいが病みつきになります。そんな牡蠣をご家庭で気軽に楽しむために牡蠣の生食・加熱用の違いから、殻の剥き方、牡蠣を使用したおすすめのレシピまでご紹介します!
    • 宇和島の郷土料理
      特製たれでご飯が進む!
      『宇和島鯛めし』食べてみた
      宇和島の郷土料理 <br> 特製たれでご飯が進む! <br>『宇和島鯛めし』食べてみた
      愛媛県宇和島の郷土料理をお取り寄せ。宇和島鯛めしは鯛のお刺身を卵の入った特製のたれに漬け、ご飯にかけていただく料理です。甘めのたれがしみ込んだ刺身はご飯との相性も抜群!ご飯のすすむ逸品です。
    • 五島の牡蠣は今が旬!
      プリッと食感でクリーミー
      『真牡蠣』食べてみた
      五島の牡蠣は今が旬! <br>プリッと食感でクリーミー<br>『真牡蠣』食べてみた
      2023.3.9 「殻付き真牡蠣3kg」はこちら ―【長崎県新上五島町】シマリエ 今月の食べてみた シマリエ こんにちは!たびふくスタッフのようようです。 毎年、たびふくで多くの方に愛されている長崎県五島列島の牡蠣。いよいよ販売がスタートしました。プリッとした食感のクリーミーな生牡蠣を心待ちにしていた方も多いのではないでしょうか?今回はそんな「五島の真牡蠣」をお取り寄せして食べてみます! ■見どころのシーンはこちら! 殻のむき方 焼き牡蠣の実食 生牡蠣の実食 焼き牡蠣のアレンジ レポートの目次 シマリエ からお取り寄せ 商品の到着 殻のむき方 殻付き真牡蠣 食べてみた プリッとクリーミー「生牡蠣」 旨味がギュッと凝縮「焼き牡蠣」 バター醤油・アヒージョ風にアレンジ おわりに お買い物はこちら | シマリエ からお取り寄せ 今回たびふくでお取り寄せをしたのは長崎県新上五島町の「シマリエ」さん。 通常の真牡蠣は10月から出回りますが、五島の牡蠣は今が旬!身入りの安定する2月頃に販売がスタートします。 【送料込み】長崎県五島列島真牡蠣 3㎏(生食用) 税込価格: 4,800 円(※北海道・沖縄への発送には別途送料が発生します。) 今回お取り寄せした牡蠣は西海国立公園に指定されている、美しい海で養殖された真牡蠣です。生食することができる、殻付きの牡蠣ですので、むきたて新鮮なおいしさを味わうことができますよ! また、毎年購入されている方はお気づきの方もいらっしゃるかもしれませんが、今回から送料込み価格での販売となりました。北海道・沖縄・一部離島地域を除く、どの地域でも4,800円で購入することができます! | 商品の到着 商品が冷蔵便で到着しました! このように発泡スチロールに入っており、開封するとパンフレットの他、牡蠣の剥き方の手順書に、軍手と牡蠣むきナイフが1セット同封されています。 特別な道具を準備する必要が無いのはとても嬉しいですね。 牡蠣ナイフは100円ショップやホームセンターなど、意外と身近な場所でも売っているので、複数人で牡蠣むきを楽しみたいときは、揃えておくのもオススメです! それでは牡蠣とご対面。中くらいのサイズ感の牡蠣がゴロゴロと入っています! 今回お取り寄せしたのは3㎏ですが、次から次へと取り出しても、底が見えません…!一度バットに並べてみましょう。 バーン! 並べてみると、なんと35個も入っていました! 1個1個の牡蠣の大きさによっても入っている数は変わりますので、あくまで目安ですが、5,000円以内でこんなにたくさんの牡蠣が食べられるのは嬉しいですね。 牡蠣タワーも作れちゃいます。 それではさっそく食べていきましょう! | 殻のむき方 まずは殻むきからです。牡蠣の殻むきは慣れればとっても簡単ですので、蟹のようにみんなでむきながら食べるのもオススメですよ! まずは殻を軽く洗い、水気を切ってから殻をむいていきます。 牡蠣の表面はゴツゴツしているので、牡蠣を持つ方の手に同封されていた軍手を付けて作業します。牡蠣をむいていると水分で濡れてきますので、ゴム手袋など下に重ねると指先が冷えなくて快適です! 殻の隙間に牡蠣ナイフを入れて、上の殻とつながった貝柱を断ち切ると殻が開きます。 下の殻についている貝柱も同様に切り、身が完全に貝殻からはがせたら殻むき完了です!むき終わったら身をひっくり返してあげると、きれいな見た目になります。 完成! 殻の破片が身に付着することもありますので、ボウルに水を入れて軽くゆすぐと安心して食べられます。 早足でご紹介しましたが、より詳しい殻のむき方は付属している手順書や、こちらのページもぜひご覧ください。 殻むき対決スタート! というわけで、牡蠣をひたすらむいていきます。今回は牡蠣マスターのとどさんにご協力いただき、30個の牡蠣の殻を外します。 左:ようよう 右:とどさん どんどん差が開いていきます。これが牡蠣マスターの力…! 後半は慣れてスピードアップしたものの、追いつくことはできず、牡蠣むき対決は 20対10 で完敗でした。 初めは手こずるかもしれませんが、牡蠣むき初心者の私でもだんだん慣れてきて、楽しくなってきました!ケガをしないようお気を付けて、みんなで殻むきも楽しんでみてはいかがでしょうか? | 殻付き真牡蠣 食べてみた 〇生牡蠣 むき終わった牡蠣を大きなお盆に盛り付けてみると圧巻の量です。 3㎏のずっしりとした重みも感じます。 小皿に取り分けて、新鮮な生牡蠣をいただきます! はしで持ち上げると、プルプル感が写真からでも伝わってきますね!まずは何もつけずに、そのままいただきます。 おいしい~!口に入れると広がる潮の香りと塩味。しばらく味わっているとクリーミーな優しい甘さも感じられます! レモンを絞って 食感は見た目通りのプリッとした鮮度感。 次から次へと食べる手が止まりません。 ポン酢をかけて しっかりと塩味がついているので、さっぱりとしたポン酢やレモンで味変をするのがおすすめです! あっという間に3個平らげてしまいました。 ですが、牡蠣はまだまだたくさんあります。生牡蠣だけでなく焼き牡蠣もいただきましょう! 〇焼き牡蠣 お次は焼き牡蠣です。せっかく生で食べられる牡蠣なのにもったいないと思われる方もいるかもしれません。ですが、牡蠣は火を通すと食感や味が大きく変わります!今回は焼き牡蠣も試して、余すところなく味わっていきたいと思います。 今回は炭火で焼いていきます。殻付きのまま七輪の上にのせましょう。※殻がとても熱くなるので、火傷にはご注意ください。 5分程で湯気が出てきましたが、帆立のように自然に殻が開くと勘違いしておりました。 そのままずっと待ち続けてしまい… 殻を焦がしてしまいました! 身は縮み切ってしまいましたが、牡蠣の旨味が凝縮され、おつまみにピッタリの珍味のような味わいに。これはこれでありかも? でもやっぱり、ふっくらと焼きあがった牡蠣が食べたい…!次は火加減を誤らないよう殻をむいた牡蠣で、様子を見ながら焼いていきます。 牡蠣の水分がふつふつと沸いてきました。辺りには海の家のような、屋台のような。食欲を誘う香りが広がっていきます。 撮影場所の2階にある事務所からも、「おいしそう~」という声が聞こえてきます。(すみませんm(_ _m)) 牡蠣を見て、プルっとした表面に張りが出てきたら食べごろです。 お味は生で食べたときよりも味が濃く、焼いたことで加わった香ばしい香りと相まって、とても美味しいです! 食感はふっくらとしていて、生牡蠣のプリッとした食感とはまた異なります。お口の中に広がる濃い塩味とクリーミーな甘さ。何もつけなくても素材そのもののおいしさが感じられます!。 こちらもあっという間に食べきってしまいました。最後に焼き牡蠣をより深く味わうべく、アレンジレシピで調理していきましょう! 〇アレンジレシピ 今回のアレンジレシピはバター醤油焼きとアヒージョ風を作ってみます! 牡蠣を焼く前に、アヒージョオイルを事前に作っておきます。フライパンへオリーブオイル大匙3杯、ニンニクひとかけと鷹の爪少々を入れ、弱火で加熱します。 ニンニクに焼き色が付いたら火を止めて、アヒージョオイルの完成です! 次に牡蠣を焼いていきますが途中で調味料を入れるため、先ほどと同様に殻をむいた後の牡蠣を使用します。 コンロやグリルでも簡単に焼くことができますので、今回はコンロで焼いてみます。焼き魚用の網の上に牡蠣を並べて、中火で加熱します。 そこへ先ほど作ったアヒージョオイルをかけ、しばらく加熱すれば牡蠣のアヒージョ風の完成です! バター醤油焼きはバターを乗せて醤油をかけるだけ。香ばしい、おいしそうな香りが立ってきたら火を止めて完成です。 お皿に盛り付けて、いただきます!まずはバター醤油から。 醤油の香ばしさとバターの風味が、牡蠣の塩味と合わさって美味しいです。 ただ、バター醤油の味が強く、牡蠣特有の風味はあまり感じられませんでした。ご飯のおかずや、ビールのあてには最高の1品ですね! お次はアヒージョ風。食べる直前にバジルを振っていただきます! こちらは牡蠣の旨味とニンニクの香りが合っていてとても美味しいです!オイル自体には塩味をつけなかったのですが、牡蠣からでる塩味でちょうどいい味わいに。 そのまま焼いてもとっても美味しい牡蠣ですが、敢えてひと手間加えたアレンジレシピで贅沢な晩酌のおつまみにするのも良いですね! | まとめ 今回は五島の真牡蠣をお取り寄せしました。 今年の牡蠣も最高の出来で、プリッとした食感と潮の香り、そしてクリーミーな甘さを味わうことができました。 また、加熱しても大変美味しく、ふっくらとした食感にギュッと凝縮された旨味が味わえます。これからだんだんと暖かくなって、BBQなど外での調理をする機会も増えてきます。そんな時に殻付き牡蠣があれば盛り上がること間違いなし! たびふくでは各産地の様々な牡蠣を販売しています。牡蠣好きの方はこちらから商品を覗いてみてはいかがでしょうか?ぜひ、たびふくで良い牡蠣ライフをお過ごしください! | お買い物はこちら 【送料込み】長崎県五島列島真牡蠣 3㎏(生食用) 税込価格: 4,800 円(※北海道・沖縄への発送には別途送料が発生します。) 商品一覧はこちら | お店を見る 店舗ページはこちら | 旅する久世福e商店で牡蠣を堪能 久世福商店が運営するお取り寄せサイト「旅する久世福e商店」。通称「たびふく」なら、美味しい商品を全国から安心してお取り寄せいただけます。通販のご利用が初めてのお客様も、是非たびふくでお取り寄せグルメをお楽しみください。 牡蠣の通販・お取り寄せ商品一覧はこちら | 牡蠣に関連したオススメの記事 たびふくの読みものでは、生産者様おすすめのレシピや、食べ方・楽しみ方などをご紹介しています。特集では旬の食材や贈り物にオススメの商品もご紹介!お楽しみください。 | その他の食べてみた
    • 肉厚でしっとり柔らか…
      極上『蒸風呂松葉蟹』
      食べてみた
      肉厚でしっとり柔らか…<br>極上『蒸風呂松葉蟹』<br>食べてみた
      蒸風呂松葉蟹はこちら ―【島根県松江市】島根Fラボ 今月の食べてみた 島根Fラボ 皆さん、こんにちは。たびふくスタッフのきたりほです。 皆さんは、カニを買って失敗した経験はありますか?お祝い事にぴったりのカニだからこそ、ハズレは引きたくないし、美味しいものを選びたいですよね。今回は、「赤い宝石」とも言われる、極上の松葉蟹をご紹介したいと思います。 レポートの目次 島根Fラボさんからお取り寄せ 注文品が到着 観察してみた 食べてみた 蒸風呂松葉蟹 カニの剥き方 まずはそのまま カニ味噌 なま松葉蟹 お刺身 しゃぶしゃぶ カニ味噌 カニまうんてん まとめ お買い物はこちら ▶ 島根Fラボさんからお取り寄せ 今回お取り寄せするのは、島根県松江市にある「島根Fラボ」さん! 「島根Fラボ」とは、「Shimane fish and food laboratory」の略で、島根県の魚介類×地場産品から生まれる、新しい美味しさの発見と発信を目指している生産者さまです。こんなに近くに海があるなんて!とっても羨ましいですね~! こちらのお店には、誰よりも島根県を愛し、島根県を発信し続けるハートの「熱~~~~~い」社長さまがいらっしゃいます! ▲島根Fラボ 田中真一さん 田中社長は、ただ魚を売るのではでなく、島根の財産ともいうべき「漁業」の価値を高め、雇用の増進、若者のUターンなど、地域の活性化にも力を入れているそう。漁業が盛んな島根県松江市は、高級なのどぐろやアワビ、岩牡蠣など、豊富な魚介類を味わうことができますが、その中でも、今の時期に食べていただきたいものが、隠岐の島近海で獲れる極上の「松葉蟹」なのです。 松葉蟹はズワイガニの一種で、11月~3月にかけて、隠岐の島近海で捕獲・水揚げされたものを言うそう。(※天然物のため、価格が値上げになる可能性もございます。数量に限りもありますので、お早めにお求めください。) それでは早速注文していきます。ぽちっとな! 蒸風呂 松葉蟹税込9,200円 お買い物 なま松葉蟹税込9,980円 お買い物 カニまうんてん税込4,780円 お買い物 ▶ 注文品が到着 \ 島根 >>> 長野 / 松葉蟹は冷蔵便、カニまうんてんは冷凍便で到着しました。 大きめの箱を1つ開けてみると、 お手紙とパンフレット、更にたびふくのポストカードが添えられています。 お手紙は、田中社長が手書きで書かれたもの。「美味しく食べてもらいたい」「心を込めてお届け」「ありがとう」のとてもシンプルな言葉が、何だかとても心に響きます。(こちらこそ、美味しいカニをありがとうなのに…。) その他にも、松葉蟹の特徴が書かれたものや、カニのさばき方、調理方法のパンフレットも添えられており、とても丁寧。初心者にはありがたいですね◎ それでは早速どんどん開けていきます! ▶ 観察してみた ●蒸し風呂松葉蟹 ▼蒸風呂松葉蟹 税込価格: 9,200 円 ※こちらは、カニの脚が1、2本無いだけの訳あり商品です。600g前後という重量ベースで決められているため、足が無くても損をすることはありません。 まずは、留められていたテープを剥がし、 ビニールをめくると、いよいよ見えてきました! …松葉蟹!! \じゃ~~~~~ん!!!/ 大きくて、色鮮やかで、形も綺麗で…。持ってみると分かるのがこの重さ!ずっしりとしていて、これは身がたっぷりと詰まっていそうです! こだわりポイントその①隠岐の島の漁師だけが許された「かにかご漁」!! 隠岐の松葉蟹は、11月23日から2月23日までの限定期間、隠岐の島の漁師だけが認められている『かにかご漁』という独特の漁法で捕獲をするそう。かにかご漁は、海の底に餌を入れたかごを沈め、かごに入ってくるカニを待つ原始的な漁法で、一般的に用いられる底引き網漁法とは違い、活きたまま無傷のカニを水揚げする事が出来るという特徴があります。形がきれいな訳は、ここにあったのですね! (※続いては、カニビルのお話に移ります。集合体恐怖症の方はお飛ばし下さいませ!) こだわりポイントその②カニビルは美味しいカニの証拠!! また、カニの甲羅についている、この黒い粒。見慣れていないと、一瞬ビクッとしてしまいますが、これは「カニビル」というヒルの一種です。 カニは、脱皮をすると身が細り、痩せてしまうのですが、この黒い粒=脱皮から時間が経っていて実入りが良いと認識できるため、『美味しいカニの証拠』とも言われているそうです。人体には無害なのでご安心を! 続いて、なま松葉蟹!▼なま松葉蟹 税込価格: 9,980 円恥ずかしながら、なまのカニは初挑戦です!早速開けようとしたところ、 もさもさっ・・・・(ん?動いた…????) …やっぱり動いた!どうやらまだ生きているようです。脚には、「富喜丸」と書かれた青いタグを発見…! こだわりポイントその③超一級品!青タグとは? 先に言ってしまうと、この青タグは、「超一級品」の証! 地元で獲れたカニとそうでないカニを区別するためにタグを使い分けていますが、その中でもカニのサイズや、脚の有無、脱皮後の期間など美味しいカニの条件をクリアした場合には、市場の担当者さんが品質を保証する「青タグ」を取り付けるそうです。 地域や漁港によって、色やブランドが異なるそうですが、島根県の松葉蟹は、こちらの青タグと決められています。一定の基準をクリアした超一級品のカニであれば、家に届いてガッカリ…という心配もないので安心ですね◎ 青タグが付いているだけあって、折れている脚は無く綺麗な形をしています。 持ってみるとこんな感じ!重た~い! ついでにお腹もちらり! カニ爪は、よく見るとキラキラした黄金色をしています。(おもちゃなのかな?と錯覚してしまうほど綺麗ですよ~) そしてこちらにも、カニビルが沢山!身入りが良く、美味しい証拠ですね◎ お顔を覗くと、 (そんなに怒らないでよ…)と言いたくなる程の顔つき!強面で凛々しい!! 蒸されたものとなまのカニを比較すると、こんな感じ! 色が全然違いますね。これは、カニに含まれるアスタキサンチンという物質が蒸す際の熱によって分解され、緑色から赤色へと変化するからだそうです。 お味はどのように違うのか、楽しみですね。 こちらも忘れてはいけませんよ、「カニまうんてん」! ▼カニまうんてん炊き込みごはんセット 税込価格: 4,780 円 いざ、オープン! \じゃんっ/ 蓋を開けると、こちらにもお手紙とパンフレットが添えられています。 丁寧にしっかり書かれていると、安心ですね◎ 気になる中身はこちら!(カニまうんてん2合用×2、炊き込み用お出汁×2) 『カニまうんてん』というだけあって、カニの甲羅には、ほぐされたカニの身が山盛りに盛りつけられています! 今のうちに解凍解凍~っと!(今回、カニまうんてん自体も解凍してしまったのですが、本来は、冷凍のまま炊飯器へ「ど~~ん」でOKのようです◎) ▶ 食べてみた ●蒸風呂松葉蟹 さぁさぁ皆さん、お待たせしました!ここからはどんどんカニをさばいていきますよ~!★先に実食シーンを見たい方はこちら★ 今日は、準備万全でこちらを用意! ・包丁・まな板・食用はさみ・カニスプーン・殻割り機、 そして1番大切なのが、付属のパンフレット! まずはカニを裏返し、「ふんどし」と呼ばれる三角形の部分を取り外します。 ぱかっ! 思ったよりも簡単に取り外せました!(ここにも少しカニ味噌が詰まっています。捨ててはいけませんよ~!)続いて、甲羅から胴体の部分を起こすように外し、脚全体を半分ずつ取り外していきます。 いち、 にの、 さ~~~ん! (初心者にはなかなか勇気がいりますが、ここは思いっきりが大切!◎) もう片方も同じように、胴体を外していきます。 半分に割った胴体の内側を見てみると、カニの身と蟹みそが、ぎっしり! 次は、脚を1本ずつ切り離していきます。 固いときは、力を入れて、上からガシッと! 包丁でも切れない時は、食用はさみを使うと◎ \きれいに解体出来ました/ カニは、色々な剥き方がありますが、今日は2種類の剥き方を紹介したいと思います。初級編と上級編、どちらも試してみて下さいね! まずは、初級編から!脚の中心部分に切れ目を入れ、 カニを縦に持ち直したら、 そのまま下にストーン!と、下ろします。 最後は、切り口をパキっと開き、もう完成! このままカニスプーンで取り出しながら食べる事が可能です。簡単で良いですよね! 続いて、上級編!上級編と言っても、そこまで難しくはないので安心してくださいね。まずは、カニの脚を縦にして持ち、内側の殻を薄く切ります。 1度切込みが入ると、下までスーっとスムーズに剥けますよ。 殻を厚く切りすぎると、中身まで一緒に切れてしまうので、出来るだけ薄~く!がポイントです! 続いて、殻を剥いだ反対側の上部に、切込みを入れ、 パキっと折ります。 すると、あら不思議!!殻から「するりん~」っと剥けていきます。 \するりんっ…!/ テレビやお店でよく見るカニの剥き方ですね♪ 続いては、カニの爪! 剥きやすいよう、関節の部分で切り離し、 赤色と白色の境目の部分2箇所に、ハサミで切れ目を入れます。 パカっと開くと、 肉厚の身が見えてきました!美味しそう~! 続いては、カニ味噌!甲羅…、大きくないですか?? iPhoneと比較しても分かるように、とっても大きいのです! 甲羅の大きさは、カニの高級度合いを示すとも言われていますよね。さすがです。 今日は、脚をカットした時に残った胴体部分のカニ身をほぐし、甲羅の中でカニ味噌と和えていきたいと思います。 胴体部分を半分に切り、 中身を見ると、カニ身がたっぷり! もう1つの胴体も半分にカット出来たら、 ここで「カニスプーン」の出番です!カニスプーンを使って、どんどん甲羅へほぐし入れていきます。 ↓ ↓ ↓ じゃん! 身がたっぷり入っていた胴体は、綺麗な抜け殻となり、甲羅の中はふわふわのカニ身でいっぱいになりました。 ほぐした身は、カニ味噌と和え、お酒のあてにするのが最高だそう。 早速、混ぜていきます! ↓ ↓ ふわふわだったカニ身は、カニ味噌と和えた事でしっとり滑らかになりました。 そして、ここまで準備したもの全てを盛りつけたのがこちら。 皆さん、準備はいいですか…!!? \じゃ~~~~~~~ん!!!!/ お、おいしそう~!!これは、よだれが止まりません。 それでは早速、いただきま~す。 お、美味しすぎる…。 口に入れると、一瞬で分かるほど肉厚でしっとりとした柔らかい身は、口の中でゆっくりとほぐれていき、噛めば噛むほど凝縮されたカニの旨味が口いっぱいに広がります。 こだわりポイントその④カニは、「茹でる」じゃなくて「蒸す」!! カニの食べ方は様々ですが、一般的にイメージする食べ方は「茹で」ですよね。茹でる場合、多くのカニを一気に調理できる利点がある反面、水に旨味が逃げてしまったり、味にムラが出てしまうそうで、島根Fラボさんでは茹でるのではなく、少量ずつ丁寧に『蒸す(スチーム)』事によって、水っぽさを防ぎ、カニ本来の旨味を凝縮した食感の良いカニに仕上げているそうです。だから、蒸し風呂蟹って言うのですね! ここまで味がしっかりと凝縮されたカニは初めて食べました。これは、手間を惜しまない、蒸す事へのこだわりがあるからだったのですね。「感動」の一言です。 続いては、カニの爪をいただきます! 肉厚で引き締まった身は、ぷりっとした歯ごたえが特徴的!カニは、脚よりも爪を動かす機会が多いため、身が引き締まり、弾力のあるぷりぷり食感になるそうですよ。 続いては、カニ味噌! カニ味噌は好みが分かれるそうですが、私はもちろん大好き!日本酒と合わせてしっぽり楽しむのも最高です。 更に、食べてみるとビックリ!生臭さが全くありません。しっとり濃厚で、旨味がぎゅっと凝縮されたカニ味噌は、塩気もちょうど良く、ほぐし身との相性が抜群。 カニ味噌が苦手な方は、今回のようにほぐし身と和えたり、ねぎやにんにくなどの香味野菜、チーズと合わせてグラタン風にするとマイルドで食べやすくなるのでおすすめですよ◎ ●なま松葉蟹 蒸し風呂松葉蟹を十分に味わったところで、続いては、なま松葉蟹! 皆さんは、なまのカニを食べたことはありますか?私は1度も食べた事が無く、どんな味がするのだろうかと、今日という日をとても楽しみにしていました。 ドキドキワクワクしながら、田中社長に電話をし、おすすめの食べ方を伺うと、しゃぶしゃぶやお鍋で軽く火を通して食べるのが美味しいよ~」とのこと。うんうん、お鍋もしゃぶしゃぶも、絶対美味しいに違いないよね~!と思いつつも、カニのお刺身だけはどうしても譲れなかったわたし…。 今回は、お刺身としゃぶしゃぶにチャレンジすることにしました! ★カニの剥き方はこちら★ … そろそろカニを剥くのも上達してきましたよ。蒸しカニ同様、ここで脚がするりんっと!! 剥けるはずが…あれ?抜けな~~い!!!殻に身がぴったりとくっついています。少し力を入れて引っ張ると、身が残らず簡単に綺麗に剥けました!これが意外と楽しくてハマる…。 よいしょ、 よいしょ、 よいしょ~っと!一気に剥いていきますよ!みて下さい、この弾力!! 剥いたカニは、すぐに氷水に浸すのがポイント! 数秒すると、みるみるうちに… \ぱぁ~っと花が咲きました/ これを、「フラワーポーション」と呼ぶそうです。※お水につけすぎはNG!身に水分を含み、旨味がどんどん抜けてしまいます…! 食べる際は、ペーパーで水気を軽く拭き取り、お皿に並べていきます。 ぷりっと!みずみずしく、つやつやした表面がとっても美しい…。 田中社長いわく、お刺身は「お塩」で食べるとカニの甘さが引き立って美味しいそう。 教えて貰ったとおりにお塩を付けて、いただきま~す! 見た目が美しいのはもちろんのこと、口に入れると身がぷるっぷるで、とろけていきます。これは、なかなか普段経験することのない食感!ただ…お味はというと、想像していたよりも淡泊で、甘みや旨味は少ないです。同じカニでも、熱を加える事で味が大きく変わるものなのだと、初体験からの学びでした。 カニの味をダイレクトに楽しみたい場合には、旨味が凝縮された蒸しカニの方がおすすめかも!◎ お好みで、お醤油も試してみて下さいね。 続いては、肌寒い日に食べたくなる、カニしゃぶ~~! 今日は、出汁だけのシンプルなつゆで、しゃぶしゃぶしていきます。 それでは、いざ…! しゃぶ、 しゃぶ。 身が引き締まり、全体が白くぷりっとしてきました。 お好みでポン酢を付け、 \いただきま~す!/ お刺身とはまた違ったぷりっと食感で、弾けるような弾力が特徴的! 火を通しすぎず、2,3回しゃぶしゃぶするくらいがベストですよ◎ …実は今回、お鍋の準備をしている間、氷水に浸し過ぎてしまい、身が少し膨張してしまいました。旨味が抜け、水っぽくなってしまうので、浸す時間は長くても5分以内がおすすめです。 ●なまのカニ味噌 そして忘れていけないのが、カニ味噌。 カニ味噌と聞くと、カニの「脳みそ」?と思う方も居るかもしれませんが、実は脳みそではなく、カニの「内蔵」のようです。新鮮なカニであれば、生のまま食べる事が出来るのですが、軽く火を通した方が旨味が凝縮され濃厚な味わいへと変化します。 胴体の内側に残っていたカニ味噌を甲羅に移し、 甲羅ごと七輪で焼いていきます! 煙が出て、ぐつぐつと音がしてきたら、焦げないようにスプーンで軽くかき混ぜます。 水分が多くさらっとしていたカニ味噌が、火を通すことにより、とろっとしてきました。 お好みの固さになったら火から下ろし、日本酒と一緒にいただきます! わ~~!濃い。少量でもかなり濃厚な味わいで、旨味がぎゅ~っと凝縮されています。これはお酒が進む…。ツウは、食べ終わった甲羅に日本酒を注ぎ、火で炙って熱燗にして飲むそうです。これを「甲羅酒」(こうらざけ)と言いますが、カニの香ばしさや濃厚な味わいがお酒に移り、独特な風味を楽しめるそうですよ。 ●カニまうんてん 炊き込みご飯セット いよいよ最後は、カニまうんてん!2合用×2個入り(計4合)のセットになっており、お手軽に最上級の炊き込みご飯が作れる便利セットです◎ 今日は、ごはん2合を炊くため、カニの身とお出汁を1つずつ解凍しました。 準備するものは、研いだお米2合とカニの身とお出汁のみ! カニまうんてんは名前の通り、「山」のように盛られています! 松葉蟹100%で作られるカニまうんてんは、水揚げ直後、スチーム加熱したものを特殊冷凍し、素材本来の味を損なわないよう丁寧に仕上げられています。(そのまま解凍しておつまみとして食べてもOK!) まずは、研いだお米2合に付属のお出汁を全て注ぎ入れ、 約30分ほど漬け込みます。お出汁はちょうど2合分になっており、水加減の調整の手間が省けるもの嬉しいポイント。 漬け込みが終わったら、炊飯器にカニ身をほぐし入れ、スイッチON! …待つこと数十分… \炊けました~!!!/ ごはんが見えないくらい、カニのほぐし身がいっぱいです!これはテンションが上がる…。 ご飯をよく混ぜたら、ホカホカのうちにお茶碗によそっていきます。 お好みで、ネギや三つ葉などの薬味を乗せれば、 あっという間に料亭で出てくるような、贅沢な炊き込みご飯が完成しました! 香りも最高です。 それでは早速、いただきます! う~~~ん!美味しい!お米1粒1粒にカニの旨味がしっかりと染み渡っており、お出汁とほぐし身の塩味のバランスも絶妙。お腹はいっぱいなはずなのに、不思議と箸が止まりません。 ▶ まとめ 皆さん、いかがでしたか? 今回は、島根県松江市から『極上松葉蟹』をお取り寄せしました。 本当に感動の一言で…。こんなに美味しいカニは初めて食べました。今まで食べた事のあるカニとは比べ物にならない位美味しくて、肉厚。なんと言っても、蒸すことによって凝縮されたカニの旨味が別格でした。数量も限られる、極上の松葉がに、是非この機会にお試しくださいね。 ▶ お買い物はこちら 蒸風呂 松葉蟹税込9,200円 お買い物 なま松葉蟹税込9,980円 お買い物 カニまうんてん炊き込みご飯セット税込4,780円 お買い物 商品一覧 お店を見る
    • 北海道せたな町直送!
      訳ありだけど、甘くてぷりとろ
      高級天然『ボタンエビ』食べてみた
      北海道せたな町直送!<br>訳ありだけど、甘くてぷりとろ<br>高級天然『ボタンエビ』食べてみた
      ボタンエビはこちら ―【北海道せたな町】マーレ旭丸 今月の食べてみた マーレ旭丸 みなさん、こんにちは。雪解けに釣られ、熊が冬眠から目覚めるかのごとく、熊のようにのそのそとジム通いを再開しました、たびふくの旅人とどです。 さて、今回もこれまた素晴らしい商品が入荷したんですよ。そう、それは \ ボタンエビ!/ 海老好きさんは、今すぐ集まれーっ!(いそげ、いそげ) レポートの目次 ■ 今が旬!ボタンエビの通販■ ボタンエビを開封してみた■ ボタンエビの解凍方法(下処理)■ ボタンエビのサイズ比較■ ボタンエビの剥き方■ ボタンエビのお刺身■ なんで「訳あり」なの?■ ボタンエビのお寿司■ 生海老丼ぶり■ 海老のホットプレート焼き■ ボタンエビのアヒージョ■ ボタンエビのレシピ・番外編 ・ ボタンエビの卵の食べ方 ・ ボタンエビの頭の食べ方 ・ ボタンエビの殻の食べ方■ おわりに■ お買い物をする ▶ 今が旬!ボタンエビの通販 今回注文するのたびふくの新店、マーレ旭丸さん。海鮮といったらやっぱり北海道!ということで、たびふく期待の北海道の生産者さんです。 1983年創業以来、「新鮮な原料で安全で美味しい食品を届けたい」という変わらないコンセプトのもと、自社漁船(第五十八旭丸)で水揚げ、製造、販売までを管理することで、商品のグレードを維持されてきました。 良質な生鮮品はもちろん、こだわりのいかめしなど、美味しい加工品も作られています。「獲って・造って・売る」という姿勢を一貫している素敵な生産者さん。今後、生うになどの魅力的な海鮮産品も続々入荷するよう…これは楽しみですね…! そんなマーレ旭丸さんですが、この時期イチオシの高級天然ぼたん海老が入荷したという情報を旅人ノディが聞きつけたため、これは急いで注文~っ! 高級で…天然で…でもでも、今回はどうやら訳あり??とのこと。こちらの理由は後ほどお伝えすることにしましょう。 \ぽちぽち、ぽちっとな/ ボタンエビ(S)1㎏税込 3,000 円 お買い物 ボタンエビ(M)500g税込 3,800 円 お買い物 ボタンエビ(L)500g税込 5,000 円 お買い物 ※原油価格の高騰や世界情勢の影響を受け、価格変動する可能性がございます。こちらの記事内の価格表記と異なる場合もありますので、予めご了承ください。 ▶ ボタンエビを開封してみた さぁさぁやってきました。冷凍で届いた、ボタンエビです。 ※こちらで紹介している商品は昨年のものであり、現在は【S/M/L】サイズのみの販売となります。ご了承ください。 段ボールには 北海道せたな町産の文字。よくぞお越しくださいました、という感じ。 段ボールの中には、わしゃわしゃと新聞紙…笑今回のボタン海老はご自宅向きですね。ただ、ギフト用の包装包みも指定できるそうですので、贈答用に遣いたい方はカート会計時にチェックをお忘れなく…! じゃん。S・M~L・LLの3サイズが到着。 ※現在は【S/M/L】サイズのみの販売となります。ご了承ください。 マジックで書かれた「LL」の文字… と…ちょっと待ってください。この紙。よーく見てください。なんとセンター試験の問題文ではありませんか。笑笑 \北海道新聞/ 溢れんばかりの北海道みを感じる、地元紙。これは、ものすごい産直感の演出。現地の風を存分に感じていきましょう。 ぺらっと新聞紙を剥がしていくと… じゃーん、今回の主役のおでまし! えびえびえびー!!! 海老の主張が、すごい。 そして、「トゲに注意」とのこと。これ、今回の重要ポイントです。包みからちくちくと鋭利なトゲが飛び出ていることがありますので、軍手を着用するなどして取扱いには十分にご注意ください。(私は手が頑丈なタイプの人間なのでマネしないでください。) こうしてS・M~L・LL、集合!それぞれ1㎏サイズですのでブロックの大きさは同じ。 厚みはこれくらいです。 それぞれの海老のサイズや入り数はどのように違うのか、ここから更に探っていきますよー。 ▶ ボタンエビの解凍方法(下処理) サイズ確認のため、まずは解凍をはじめていきましょう。 くるくると包まれたラップを剥がして、(※トゲ、注意!痛いです!) カチカチの状態で海老たちが身を寄せ合っています。す、すごい画。 (ずっしり…) 水を張ったボウルにじゃぼーんと漬けると、 みるみるうちに海老と海老がほぐれていきます。 水が… つ…冷たい………(じーん)※長野の3月はまだ冬です。 私のように、焦って無理して海老をバラすことはありませんので、数分の間そっとしておきましょう。気づけば海老がバラバラになります。そして、完全に解凍しきらず、半解凍くらいが剥きやすいそう◎ ※一度に食べきらない場合は、解凍する際に一部を確保して冷凍庫で保管しておけば、時間を分けて楽しむことができます。 ▶ ボタンエビのサイズ比較 こうして3サイズの海老たちすべて、あっというまに準備完了です。 えっさ ほいさ と綺麗に整列させて…それぞれどれくらいの数量が入っているのか、確認していきましょう。まずは… Sサイズ1㎏「海老幼稚園」のみなさん。いや~、圧巻のえび数ですね。なんと、 1㎏ 72尾! ►高級天然ボタンエビ1㎏:Sサイズ(45~60尾)税込 3,000 円 続きまして、M~Lサイズ1㎏「私立海老中学校」のみなさん。成長してサイズがぐっと大きくなって1㎏ 36尾! ►高級天然ボタンエビ1㎏:M~Lサイズ(35~40尾)※現在は【S/M/L】サイズのみの販売となります。ご了承ください。 最後は一番先輩の、LLサイズ1㎏「県立海老高等学校」のみなさん。さずがの大きさ。1㎏ 23尾! ►高級天然ボタンエビ1㎏:LLサイズ(25尾前後)※現在は【S/M/L】サイズのみの販売となります。ご了承ください。いやはや、この量。すごくないですか。500gはそれぞれ半分くらいをイメージしてくださいね。 ※各商品の入り数は時期や個体差により異なります。※海老のサイズが混ざることがあります。 目がつぶら…(キュン) サイズはどれくらい差があるでしょうか。手のひらにのせてみると、 Sサイズ Mサイズ LLサイズ 並べてみると非常にわかりやすいですね。 LLサイズになると手から溢れんばかり!そして何よりこのずっしりとした重みがすごい。 【参考】iPhoneに、 \ぼたん海老のせてみた/ (素敵なスマホケース。) こちらはLLサイズ。お手元のスマホでこのサイズ感をイメージしてみてくださいね。 ▶ ボタンエビの剥き方 サイズ感や入り数が大体わかったところで、お待ちかねの実食タイム! 一番のおすすめは、そのまま生食で。 ということでまずは殻剥きに挑戦です。 この青いつぶつぶはエビの卵。子持ちの場合はたっぷりの卵をかかえています。生食しても問題はなく、魚卵好きにはたまらない珍味でしょう。 卵を食べる場合は、海老を剥く前にスプーンで取り出しておいて… ぽろぽろっ 今回はビジュアル重視で頭を付けたまま剥いていきます。 殻の間に指をいれたら そのまま指をくるっと一回転。海老自体を回してあげると簡単◎ 頭がとれないように全体を支えてあげながら、海老をやさしく労わりながら、殻を取り除きます。 じゃん。あっという間に完成!簡単につるんと剥けました。 ▶ ボタンエビのお刺身 こうして、 海老、一同整列…! 高級天然ボタンエビのお刺身盛り合わせが完成。(※LLサイズ) つやっと、ぷりっと、この美しい身を見てください。 盛り付けポイントとしては、 透明なお皿を使うと、海老の透き通った美しさやキラキラ感が際立ち、 黒いお皿を使うと、白と赤がより際立ちパッと鮮やかな締まった印象に。 おうちで召し上がるときも、どんな色のお皿を使うかで目から入る美味しさが変わりますので、ぜひ意識してみてくださいね。 それでは、どきどきの実食タイム。 プチッ、としっぽを外したらお醤油をちょこんとつけて… ※お箸を用意したのですがあまりに大きくて持ち上がらず、そのままワイルドに失礼いたします。 \いただきます/ …もぐもぐ… お、美味しい。おおおおおおいしい。おいしいいいいいい。最、高、です。 あまりの美味しさに身体がふるえ、硬直…(海老アレルギーではありません) 一番強く感じるのは、甘み!!!すごく甘い。そして、とにかく生臭さがなく、すっきりとしています。口の中で海老を噛むと、もぎゅっ、プリッ、とろっ、とした食感が楽しくて…このまま一生もぐもぐしていたい。 そして この頭…ここにも夢と希望が詰まっているので忘れずに。 (ちゅ…じゅ、じゅるるっ…) 海老味噌…さいこー!!!! 足を手前にパキッと倒すと、頭が分かれて中身がより食べやすくなります。この、海老のミソがまた、濃厚でたまりません。苦手な方はこの頭をとっておいて料理にしても◎(このあと素敵なアレンジも紹介します。) ちなみに、殻をむいたサイズ比較はこちら。 太さはこんな感じで、 圧倒的、LLサイズの大きさが際立ちます。  ただ、お味は大差なく、どれも甘くて美味しい!Sサイズもこうしてみると小さく見えますが、十分な食べ応えがありますよ。数が欲しいという方はSサイズがおすすめです。 ▶ なんで「訳あり」なの? そうそう、なぜこの海老が訳ありかというと… “これまで弊社では、生鮮海老の販売は生きたままの状態で発送できておりました。地球温暖化の影響でしょうか…今年は例年に比べ日本海の表面海水温が高くなっており、生きた状態での出荷が困難となってしまいました。そんな高級天然の海老たちをどうにか高鮮度のままお届けしたく、今年は急速冷凍した状態で皆様にお届けする方法としました。生きたままの状態での配送ができない為、『訳あり』という表記としております。“ ふむ。冷凍だから、「訳あり」ですか。いやいや待ってください、 全然「訳ない」んですけど!!! この美味しさ、ボリューム感には、何の訳も感じさせず、むしろ冷凍で鮮度を保っていることに大きなメリットを感じるくらいです。 ▶ ボタンエビのお寿司 美味しさに感動しながら、お次は海老のお刺身をさらにアレンジしていきましょう。 用意するのは、海老と酢飯とわさび。 海老の背には、スーッと包丁を入れます。下まで切り込みすぎないように、そっと半分くらいまで。 おおっ!いい感じ。なんとなくお寿司やさんでよくみるあの感じになりました。 この時、海老の背ワタがあれば一緒に取り除いておくとより良いでしょう。(このボタンエビは背ワタがほとんどないのであまり気になりませんでした。) 酢飯を手に取って ぎゅっとして わさび、ちょこん 海老をのせて にぎっ(なんとなくそれっぽく、という気持ちが大事) 形を整えたら じゃん!どうですか。初めてのお寿司。笑 立派で美しい海老のお陰で、なかなか様になりました。こちらに、予めとっておいた卵を ちょこん とのせたら… へい、お待ちッ!高級天然ボタンエビのお寿司! 我ながら…このお寿司、う、美しい仕上がり。 身を開いたことで、この厚み、海老のぷっくり感がよく分かります。エビの卵も良いアクセントで、ぐっと高級感が増しますね。 それではこちらも、実食。 回転寿司とは全然違う一口の満足感。自分で握ったからこそ、美味しさもひとしお。思いつきでお寿司を作ってみましたが、意外となんとかなるものですね。笑 家族みんなで楽しく握り合ったら楽しいこと間違いなし。おうちお寿司 、おすすめですよー。 ▶ 生海老丼ぶり まだまだ続きます。おすすめ海老レシピ。 お茶碗からはみ出すほどの、大きな海老を載せたら お好みで、えびの卵や大葉、胡麻をパラり。 \生海老丼ぶり/ 醤油をぼたたっと垂らしたら あとは お口にかき込むのみ。 (冷静に頭としっぽを外したら) …もぐもぐ… (しあわせ。涙)甘くてとろとろ、とろけます。 丼ぶりはここまでと見せかけて…実は私、今回ボタンエビを食べるにあたって、どうしてもやりたかった夢がありました。 ごはんと、事前に殻を剥いて漬け込んでおいた海老。 白だしとみりんを大さじ1くらい(適当)、1時間ほど冷蔵庫で寝かせたら その海老たちをこんな風に綺麗に並べ 卵黄をそっと 大葉をふわっ 生海老丼ぶりVol.2、着丼。 これ、これですよ!!!!この破壊力抜群の丼ぶり!!!!!夢と!ロマンが!!!!あふれんばかりに… あふれんばかりに…卵黄も決壊… (こちらの海老は、SとMサイズを使用しました。) …もぐもぐ… 夢が叶いました。(美味しすぎて意識が遠のく) ▶ 海老のホットプレート焼き もう十分に満足なのですが、生食が苦手な方に向けて、とっても簡単で美味しい食べ方があるのでご紹介します。(そもそも、海老の量が多すぎて、とても食べきれないので色んなレシピをお伝えしたい!) 220℃に加熱したホットプレートにオリーブオイルを敷いて 海老を殻ごと 並べていきます。 粗めのお塩を パラりとふりかけ(割と多めに◎) 片面をこんがり焼いていきます。 ほどよく焼けてきたら 裏返しにして お酒を上から(料理酒はもちろん、白ワインや日本酒、焼酎などお好みのお酒で) \じゅわ~~~~!!!!/ ここで蓋をして旨味を閉じ込めていきましょう。3分ほどたったら \オープン/ とにかく、良い香り…はあぁ。 そのままホットプレートを囲んでみんなでワイワイ海老パーティーするもよし。 お上品にお皿に盛り付けて、 相棒(お酒)を連れてきてしっぽりやるも良し。 熱を加えたことで、これまた甘みが増すといいますか、身がふわっ・とろ・しっとり。焼きも、しみじみ、最高に美味しいですね…。 ちなみにカメラマンのYさんはこの焼き海老が一番美味しいというほどに絶賛!この美味しさ、ぜひみなさまもお試しください。 ▶ ボタンエビのアヒージョ 生でも焼いても美味しい。でもまだまだ海老があるし、ちょっとワインが飲みたいな…なんていう方にはこちら。 オリーブオイル、ガーリック、ローズマリー、海老をご用意ください。 あとはすべてを一緒に 小さなお鍋に入れたら (ぐつぐつ…) 数分で火が通ったらバゲットを添えて、完成。 (ワインもお忘れなく。) こんなに良い海老でアヒージョだなんて…なんとも贅沢です。 身はふっくら。うっかり塩を入れ忘れたのに、海老の旨味とガーリックやローズマリーだけで最高の味付けが完成していました。海老とガーリックってなんでこんなに相性が良いのでしょう…。 海老エキスがたっぷり染み出た旨味オイルにバゲットを浸して、 余さず堪能しましょう。 くぅ~…白ワインが合う合う。こりゃたまりません。 ▶ ボタンエビのレシピ・番外編 最後に、簡単プチアレンジをご紹介。こちらもお見逃しなく!! ● ボタンエビの卵の食べ方 この美しいエメラルド色の卵。 卵ってどうやって食べたら良いの?ということで、 もちろんお醤油をつけてそのままいただくのも美味しいのですが、 白だしやお醤油など、お好みの調味料で卵を浸せば 2時間ほどで出汁がしっかり染み込んだ、エビの卵の醤油漬けのできあがり。ホカホカご飯にかけてもGOODです。 ● ボタンエビの頭の食べ方 夢中で海老を食べていくと、気づけば積み上がっているのは海老の頭。これをそのまま油でカラッと揚げてしまえば… サクサクのおつまみに早変わり。 パラりと塩を振って まるごといただきましょう。ゆっくりと、よく噛みしめて味わってくださいね。 ● ボタンエビの殻の食べ方 それでも残った海老の殻や頭。仕方ないからゴミ箱へ…って、いやいや、もったいない!お味噌汁などの上質なお出汁として、最後まで有効活用していきましょう。 本来捨てていたかもしれない部分ですが、こんなに高級な、お上品な一品に早変わり。 ぎゅーっと良いお出汁が染み出たお味噌汁。 せっかくの美味しいお取り寄せですから、最後まで余さず、食材に感謝の気持ちで美味しくいただきましょう。 ▶ おわりに 今回お取り寄せした総勢131匹のボタンエビをすべて手で剥き続けたことで、手はオレンジ色に染まり、身体には海老のかぐわしい香りが染み込み、もはや私も、歩くボタンエビに。 人生で、こんなにたくさんの海老を食べたことはありません。 本当に幸せ…。 みなさんもぜひこの機会に、高級天然ボタンエビをお取り寄せしてみてはいかがでしょうか。旬ものですので、お早めにお求めくださいね。 \素敵な海老ライフを/ ▶ 気になる商品をチェック ※原油価格の高騰や世界情勢の影響を受け、価格変動する可能性がございます。こちらの記事内の価格表記と異なる場合もありますので、予めご了承ください。 ボタンエビ(S)1㎏税込 3,000 円 お買い物 ボタンエビ(M)500g税込 ...
    • 優しい味わいの豚骨スープと
      モチモチの麺
      『長崎ちゃんぽん』食べてみた
      優しい味わいの豚骨スープと<br>モチモチの麺<br>『長崎ちゃんぽん』食べてみた
      長崎名物・ちゃんぽん&皿うどんをお取り寄せ。それぞれ簡単調理のレンジタイプと具材を用意して作るタイプの2種類があります。やさしい豚骨スープと麺のもちもち食感は本格的な味わいです!
    • プリッとした弾力と
      広がる海老の旨味
      『伊勢海老』食べてみた
      プリッとした弾力と<br>広がる海老の旨味<br>『伊勢海老』食べてみた
      三重県紀伊半島から、伊勢海老をお取り寄せ。活きた状態で届く伊勢海老はプリップリの食感と強い甘みが特徴です。お刺身でも焼いて食べても間違いなしのお祝いの席にピッタリな海の幸をご紹介します!
    • ごちそうをお取り寄せ!
      たびふくの冬グルメ
      ごちそうをお取り寄せ! <br>たびふくの冬グルメ
      今年も寒~い冬がやってきました。冬の食卓は全国各地からお取り寄せしたごちそうで豪華に彩ってみてはいかがでしょうか?
    • 昨年人気BEST3
      おすすめ店舗からお取り寄せ!
      『たび福袋』食べてみた
      昨年人気BEST3<br>おすすめ店舗からお取り寄せ!<br>『たび福袋』食べてみた
      年の瀬の一大イベントとして全国各地の生産者の皆さんから販売されるたび福袋。今回は昨年人気だった店舗ベスト3の福袋をスタッフが実食し、その魅力やおすすめポイントをご紹介します!
    • たびふくで一番売れたのは!?
      お取り寄せベストヒット
      ~2022年・上半期編~
      たびふくで一番売れたのは!?<br>お取り寄せベストヒット<br>~2022年・上半期編~
      日本全国の素晴らしい生産者さんが集結しているたびふく。350軒以上のお店が軒を連ねる中、最も売れている商品は何なのか…!? 2022年も半分以上が経過したところで、2022年上半期のヒット商品をご紹介。気になるランキングをチェック!
    • 鮮度抜群!能登の海が育んだ
      コリッコリの食感が楽しめる
      極上の『船凍イカ』食べてみた!
      鮮度抜群!能登の海が育んだ<br>コリッコリの食感が楽しめる<br>極上の『船凍イカ』食べてみた!<br>
      イカの名産地である能登半島・小木港からお取り寄せ。船上で急速凍結する「船凍イカ」は釣りたてコリコリの鮮度感!イカの捌き方から調理方法まで詳しくご紹介します!
    • 港町の老舗肉屋が作る
      秘伝のにんにくダレが旨い
      『気仙沼ホルモン』食べてみた
      港町の老舗肉屋が作る<br>秘伝のにんにくダレが旨い<br>『気仙沼ホルモン』食べてみた
      ソウルフード「気仙沼ホルモン」を宮城県気仙沼市からお取り寄せ。鍋用・焼く用のどちらも詰まったお得なセットを期間限定でご用意しました。熱々のご当地ホルモンを、おうちでワイワイ楽しもう!
    • ブリしゃぶやカマ焼き
      海鮮丼で味わい尽くす
      『氷見産天然ぶり』食べてみた
      ブリしゃぶやカマ焼き<br>海鮮丼で味わい尽くす<br>『氷見産天然ぶり』食べてみた
      天然寒ぶり日本一と称される富山湾氷見港からお取り寄せ。冬にかけて旬を迎える脂の乗った天然鰤(ぶり)をしゃぶしゃぶにして食べてみた!丁寧な加工によりブリの美味しさを引き出した、カマ焼きや炙りブリも必見です!
    • モッチモチ食感の生地から
      溢れるスープ!
      『焼小籠包』食べてみた
      モッチモチ食感の生地から<br>溢れるスープ!<br>『焼小籠包』食べてみた
      銅座町でお店を構える長崎チャイデリカからお取り寄せ。もちもち食感とあふれるスープが特徴の焼き小籠包に加え、リピーター続出の胡椒餅や新商品のムーンケーキといった長崎中華をご紹介します!
    • 採れたて鮮魚に舌鼓!
      ふっくら食感の瀬戸内産フライ
      食べてみた
      採れたて鮮魚に舌鼓!<br>ふっくら食感の瀬戸内産フライ<br>食べてみた<br>
      香川県最西端に位置する伊吹島。島漁師の皆さんが食べているまかない特集として、「瀬戸内の秋の味覚5点セット」をご紹介します!
    • 栗好き必見!大粒厳選の
      ホックホクであま~い
      小布施の『栗』食べてみた
      栗好き必見!大粒厳選の<br>ホックホクであま~い<br>小布施の『栗』食べてみた
      日本の秋を代表する三大味覚の「栗」を長野県からお取り寄せ。大粒のみを厳選した極上の栗は、茹でてしっとり、蒸してホクホクな上品な味わいです。炊き込みごはんなどの様々なアレンジで秋を満喫してみてはいかがでしょうか。
    • 石見地方のご当地餃子!
      ジューシーな肉汁あふれる
      『豚豚餃子』食べてみた
      石見地方のご当地餃子!<br>ジューシーな肉汁あふれる<br>『豚豚餃子』食べてみた<br>
      今回のとっておきの食材は島根県石見市のご当地餃子である「豚豚餃子」です。ブランド豚の「まる姫ポーク」をふんだんに使用した肉汁たっぷりの餃子を様々な食べ方でいただきます!
    • スタッフのイチオシ「これは、うまい!」スタッフのイチオシ「これは、うまい!」
      たびふくスタッフが実際にお取り寄せして、「これは、うまい!」と感じたオススメの逸品をご紹介します。スタッフのリアルな声を、お買い物にお役立てください! Yocci(デザイン) 洋野うに牧場の四年うに/ UNI&岩手産バターSPREAD 北三陸ファクトリー(岩手県洋野町) お買い物はこちら うにバターがテレビで紹介されており、それを見ていた母に“欲しい”と言われ、こちらを購入。まずはクラッカーにつけて食べました。バター感はありつつ、うにの味もしっかりして、漂白臭さも全くなく、とても美味しかったです。母も喜んでいました。 満足度 旨味 便利度 ★★★★★ ★★★★★ ★★★★★     ゆみきょ(マーケティング) 京野菜の入った京風お好み焼 もちチーズ玉 京都どんぐり(京都府京都市) お買い物はこちら 在宅ランチに食べましたが、冷凍とは思えないふわふわ食感!お餅もチーズもとろ~と柔らかく、付属のかつおぶしの粉と青のりの香りも本物で、まるでお店で食べているよう。更に大きくカットされた九条ねぎが生地にたっぷり入っており、京都ならではのおいしさに大満足です! お店で食べてるみたい度 満腹度 ふわふわ度 ★★★★★ ★★★★☆ ★★★★★     たけまえ(マーケティング) 長崎焼小籠包 5種10個 長崎チャイデリカ(長崎県長崎市) お買い物はこちら 普段、おうちで小籠包を食べることはないのですが、これならフライパン一つで調理も楽ちん!本格中華が味わえます。皮はもちっと、焼き目はカリっと食感で、豚の旨味・あつあつの肉汁がおいしいのはもちろんなのですが、えびやホタテなど色々な味を食べ比べられるのもうれしいです! お手軽度 ジューシー度 満腹度 ★★★★★ ★★★★★ ★★★★☆ Yocci(デザイン) 磯の香り2本セット(塩うに・いくら醤油漬) 横田屋本店(宮城県気仙沼市) お買い物はこちら いくらのぷっちぷちの食感と、絶妙な醤油の漬け加減でとても美味しかったです。塩うにの塩加減も絶妙で、危うく、ご飯を食べすぎてしまいそうでした。家族で食べる時はご注意を!ふと目を離した隙に、量が減っています。 食感 旨味 リピート度 ★★★★★ ★★★★★ ★★★☆☆     ゆみきょ(マーケティング)  かんころ餅(プレーン味)1本 真鳥餅店(長崎県五島市) お買い物はこちら 実食レポートの撮影で食べた後、美味しかったので自分でも買ってしまいました。オーブントースターで焼き立てを食べたら、ふわっふわ!焼き芋で、餅で、ふわふわ、となんとも不思議なスイーツです。さつまいも好きは間違いなくハマります。気になっている人はぜひ一度食べてみることをお勧めします! 焼き芋度 一度は食べるべき度 すぐ届く度 ★★★★★ ★★★★★ ★★★★☆ こんちゃん(経理) 【中】夏の「荒海ホタテ」殻付き2kg・9枚入り 北三陸ファクトリー(岩手県洋野町) お買い物はこちら まずはお刺身で!貝柱は弾力あり甘味ありと、中サイズでも満足のいく量と味。貝ひもはコリコリ食感で磯の味でこんなに美味しいものかとびっくりしました。生っぽさを残しながらの、バター醤油の焼きホタテもすばらしい!ほたてフライも爽やかなレモンとマッチして、裏切ることなく美味しかったです。そうそう、ヘラで殻を開けるとき貝がパタッと閉じたのでびっくりしました! 新鮮度 料理満足度 家族幸せ度 ★★★★★ ★★★★★ ★★★★★     らっすん(ショップ)  天然うなぎ・養殖うなぎ食べ比べセット 料亭ひがしや(島根県出雲市) お買い物はこちら 鰻の歯応えと旨味が最高!こんな肉厚で弾力のある鰻を初めて食べました。鰻の骨せんべいもついており、塩味とサクサク食感、鰻の香りでハイボールがとまりません。鰻のしぐれ煮は生姜が効いた、とろける濃厚な肝で、スモーキーなクラフトビールとのマリアージュがおすすめです。しぐれ煮の油分をビールの泡が心地よく流してくれます。鰻を堪能できる最高のセットです! 歯応えと旨味 コストパフォーマンス お酒との相性 ★★★★★ ★★★★★ ★★★★★ Yocci(デザイン) 漁師風いか醤油漬け(小分けタイプ) 株式会社福栄(鳥取県境港市) お買い物はこちら いか好きの私、ご飯に乗せても、おつまみでもきっとおいしいだろうと思い購入。夜はそのまま、ちびちびとそのままつまんだり、お豆腐の薬味でも美味しかったです。朝はご飯に乗せて。ご飯が進んで、食べ過ぎ危険な朝食となりました。 旨味 便利 お酒との相性 ★★★★★ ★★★★★ ★★★★★     *kanai*(マーケティング)  みんなで美人!コラーゲン牛すじスープカレー 奥芝商店(北海道札幌市) お買い物はこちら ほろほろの牛すじはもちろんおいしいのですが、くたくたのキャベツやネギがいい仕事してるんです。そして海老だしのスープは本当に絶品で、具よりスープを先に食べきってしまいました。ご飯にレモン果汁を絞って食べるアレンジもすごく美味しかったです! 満腹度 スパイスの香り 旨味 ★★★★★ ★★★★☆ ★★★★★ よね(SE) ENZO人気のおススメ4枚セット pizzeiria da ENZO(沖縄県恩納村) お買い物はこちら 冷凍ピザといっても、トースターで温めれば生地はカリッともっちり。トッピングもこだわりが感じられて満足です!スモークチーズマルゲリータが一番お気に入りです。 お店で焼きたて度 変わり種度 かなさんどー ★★★★★ ★★★★☆ ★★★★★     たけまえ(マーケティング)  ワイン仕込みさばL 2枚入 津田水産(長崎県佐世保市) お買い物はこちら ワイン仕込みという名前に惹かれて購入しました。身がふっくらで、なんと言っても脂がのっていてジューシー!臭みをまったく感じず、噛むほどに旨味が広がっておいしいです。白米のおかずにいただきましたが、ほぐし身をお茶漬けにしても良いかも! ジューシー度 ごはんが進む度 手軽度 ★★★★★ ★★★★★ ★★★★★ 食べ歩きウォーカー(ショップ) 佐助しゃぶしゃぶセット 久慈ファーム(岩手県二戸市) お買い物はこちら バラ、ロース、肩ロース、それぞれの脂の甘さと、旨さが最高!しゃぶしゃぶして、お肉の隅っこに少しだけポン酢を付けて食べると、口いっぱいにお肉の旨味が広がり、思わず天を仰いでしまいました!特に肩ロースは、脂身と肉とのパランスが格別で連れと取り合いに(汗)。リピ決定です! 肉の旨味度 贈って喜ばれる度 リピート度 ★★★★★ ★★★★★ ★★★★★     モンキーピーチ(ショップ) 桃 紅国見 2kg フルーツギフト むすぶ青果(福島県国見町) お買い物はこちら 糖度が高く、ジュースを飲んでいるようにジューシーで美味しかったです。採れたてが届き、家で追熟をしたため、ベストな食べごろを選べたのもよかったです。今品切れになっていますが、別の地域・種類の桃が買えるようです。また是非購入したいと思います。 甘み ジューシーさ ギフトに選びたい度 ★★★★★ ★★★★★ ★★★★★ かぶー(ロジスティック) 【超特大超極濃】プレミアム岩牡蠣(6個入) シマリエ(長崎県新上五島町) お買い物はこちら 超特大!というフレーズに、まさかね~と半信半疑…。即開梱でドドーンとしたその外見に衝撃!そわそわと殻むき、でで~~~ん!で、で、でかい~っ♪まぢか♪そのままがぶりっ!あふれるミルクとぷりぷりの弾力。インパクトもお味も大満足~。1個ぺろりでしたが、焼いてもう1個。う~~~ん、とっても贅沢。ごちそうさまでした。 超がつくドデカな旨さ インパクトとムーヴ 濃厚さとプリプリ感 ★★★★★ ★★★★★ ★★★★★     こんちゃん(経理) 「洋野うに牧場の四年うに」殻うに1kg 北三陸ファクトリー(岩手県洋野町) 関連商品はこちら 当然殻を剥いた状態の塩水パックが楽ですがここはおうちごはんを盛り上げるため殻付きを購入しました。あらかじめ「食べてみた」を読み剥き方を攻略しておき、実際説明とおりにきれいにとりだせました。まじりっけのないうに本来の味を堪能。焼きうにバター醤油味も料亭でいただくような一品で濃厚な味わい。オススメです! 新鮮度 料理満足度 イベント度 ★★★★★ ★★★★★ ★★★★★ Yocci(デザイン) 深むし上煎茶美志露 茶三代一(島根県出雲市) お買い物はこちら 毎朝必ずお茶を飲むので、ずっと気になっていました。ちょうどお茶が切れそうなタイミングで注文。色はとてもきれいで、香もとても上品でした。渋みもえぐみもなく、とても美味しかったです。 香り 色 上品さ ★★★★★ ★★★★★ ★★★★★     Yocci(デザイン) 対馬産あおさ 対馬物産館(長崎県対馬市) お買い物はこちら 以前、旅先で購入したあおさの美味しさが忘れられず、ずっとおいしいあおさを探していたら、久世福e商店であおさを発見。封を開けると磯の香がふんわり香り、まずはお味噌汁に乗せて。その美味しさに感動。次は、かけうどんにたっぷり乗せて食べました。これはもう、絶品です。 香り 食感 便利 ★★★★★ ★★★★★ ★★★★★ *kanai*(マーケティング) ちょこれいとわさんぼん ばいこう堂(香川県東かがわ市) お買い物はこちら 箱を開けた瞬間から、カカオの香りがふわーっと漂って、幸せな気分に!口に入れて、ゆっくりと溶かしていると、ほんの少しの間、忙しさも忘れられます。和三盆の優しい甘さもちょうどいいので、ちょっと疲れた時に、1粒ずつ大事に食べています。 カカオの香り 甘さ 癒し ★★★★★ ★★★★☆ ★★★★★     ノディ(たびふく開拓) HIKIMI烏樟森香40度(720ml) 葵屋(島根県益田市) お買い物はこちら むしむしする日にぴったりの焼酎です!クロモジってクスノキ科の香木なんです。初めて飲んだ時はボタニカルの香にびっくり!!オンザロックでもスッキリとした飲み口で和食・洋食なんでもこいのナイスガイです。(特に油っこい料理にはベストマリアージュ) 夏の定番になりそうな予感の焼酎です! ナイスガイ度 もらって嬉しい度 驚き度 ★★★★★ ★★★★★ ★★★★☆ Yocci(デザイン) 脂がのったノドグロ一夜干しセットB 8尾入り SeaLife(島根県浜田市) お買い物はこちら 高級魚ノドグロが8尾でこの値段。おもいきって注文してみました。大きさは小ぶりですが、脂もしっかりのっていて、身もふわっふわ。ご飯のおともにも、酒のさかなにもとってもおすすめです。フライパンで焼く焼き方が書かれたチラシもあってとても親切でした。 上品な脂 身のふわふわ感 大きさ ★★★★★ ★★★★★ ★★★☆☆     ノディ(たびふく開拓) 道後ビール8本セット(KASW-8) 水口酒造(愛媛県松山市) お買い物はこちら 普段からビールが大好きで週末は少しご褒美的なビールが飲みたくて購入!松山の道後温泉のビールです。全体的にコクがあるけどスッキリな仕上がりです。ケルシュ・アルト・スタウト・ヴァイツェンの4種類がありシーンによって飲み分けられるので幸せ×4倍です。これからの時期は風呂上りに枝豆を用意してケルシュタイプに合わせると極楽タイムに突入です。 飲みごたえ もらって嬉しい度 ごはんに合う度 ★★★★☆ ★★★★★ ★★★★☆ きたりほ(たびふくサポート) おはぎのマリちゃん16個入 芝寿し(石川県金沢市) お買い物はこちら 冷凍という事を忘れてしまうほど美味しいおはぎ。普段甘いものは好んで食べないのですが、おはぎのマリちゃんは甘さが控えめでいくつでも食べられそう。自分へのご褒美におすすめです!! 甘さ 1個の満足度 解凍の簡単さ ★★★☆☆ ★★★★★ ★★★★★     ようよう(たびふく事務局) 芳醇ピーナッツ 佃煮・de・麻兆(千葉県香取市) お買い物はこちら ピーナッツの佃煮?と驚くかもしれませんが、とっても美味しいです。甘じょっぱい味わいはおやつにも、おつまみにも、おかずにも適しています!お酒を合わせるなら日本酒かビールが◎。あっという間に食べきってしまったので、次回はたくさん買って、おすすめの食べ方の炊き込みご飯にも挑戦してみようと思います! おつまみ度 おやつ度 おかず度 ★★★★★ ★★★★☆ ★★★★★ Yocci(デザイン) お湯を注ぐだけの稲庭うどん(かきたま付き) 稲庭吟祥堂本店(秋田県湯沢市) お買い物はこちら うどん好きで、昼食に簡単に調理できるものがないかと思っていた時に発見。レンジで温めるタイプのもので、最初は「どうなんだろう」と思っていましたら、つるつる感も歯ごたえもしっかりあって、汁がとても美味しかったです。レンジの前のお湯を注ぐ際、具材をちょい足しするのがおすすめです。 汁 時短 喉越し ★★★★★ ★★★★★ ★★★★★     *kanai*(マーケティング) 小袖棒寿司3本セット(甘えび、たらば蟹、あなご) 芝寿し(石川県金沢市) 関連商品はこちら 冷凍のお寿司をいただくのは初めてだったのですが、甘えびのぷりぷり具合に驚きました!しっかりと甘みもあって、本当に冷凍されていたの?と思うほど。さらに特筆すべきはお米のおいしさ。米どころ出身で、お米の味にはうるさい方ですが、こちらのしゃりは、お米がおいしい!また金沢に行きたくなりました。 ネタの新鮮さ しゃりのおいしさ 手軽さ ★★★★★ ★★★★★ ★★★★☆ らっすん(ショップ) 仔牛の牛タン丸ごと一本塩麴熟成300g 牛タン専門店 陣中(宮城県仙台市) お買い物はこちら 牛タンが大好きでいろいろなお店のものをいただいていますが、こちらの牛タンはタンの先から元まで、食感の違いを楽しめてタン元まで柔らかい!タン元からタン先の順番で食べるのがおすすめです。タン元はコリコリ歯応えがあり、先の方はとろける柔らかさです。 旨味と柔らかさ 贈り物で使いたい ご飯が進む度 ★★★★★ ★★★★★ ★★★★★     倉庫BURRN!(ロジスティック) 【超特大超極濃】プレミアム岩牡蠣(6個入) シマリエ(長崎県新上五島町) お買い物はこちら 父の誕生日プレゼントに購入しました。まず箱を開けて牡蠣の大きさにびっくり! 本当に大人の手のひらサイズの超特大牡蠣でした。お味は濃厚&クリーミー&プリップリ。「一口じゃ口に全部入らないな。珍しいもの食べさせてもらったー!」と父も大喜びでした。 見た目インパクト 食べて満足度 殻剥き難易度 ★★★★★ ★★★★★ ★★★★☆ はまち(監査室) 「洋野うに牧場の四年うに」100g入り塩水パック 北三陸ファクトリー(岩手県洋野町) お買い物はこちら 甘い!とろける!これがウニの味かー!と感動する鮮度。海なし県民の憧れですね。ミョウバン不使用だからこその臭みがないウニがパックに入っていて手軽に楽しめます。フライングして一欠片そのままでパクっと。旨味と甘みがしっかりあるのにスーッと控えめに消える後味…追いかけて行きたくなります 笑 口福度 味の期待度 アレンジが楽しい度 ★★★★★ ★★★★★ ★★★★★     *kanai*(マーケティング) 蟹三昧!! 1本爪とかにの実の食べ比べセット(小) かに物語(宮城県気仙沼市) お買い物はこちら なんといっても食べやすい!殻を剥かずにかにを食べられるなんて、小さい子供がいる家庭にはありがたい…!お味ももちろん抜群で、何もつけずに食べてもかにの旨味がいっぱいにつまっていてとってもおいしいです。三杯酢と、溶かしバターをつけて食べて、あっという間になくなりました。解凍時に出た汁も旨味がいっぱいなので、お味噌汁にしました! 簡単度 かにの旨味いっぱい度 贈り物に喜ばれる度 ★★★★★ ★★★★★ ★★★★★ Yocci(デザイン) レンジでちゃんぽん・皿うどん各2人前 箱入り みろくや(長崎県長崎市) お買い物はこちら 在宅勤務をするようになり、お昼を楽しみたいなと思った時、発見。「電子レンジで簡単料理」の文字に惹かれて購入。たっぷりの具材に驚き!麺の食感もたまらず、レンジでチンする時にネギや卵など、ちょい足ししてもおいしいかもと思いました。 スープ 具材の量 麺 ★★★★★ ★★★★★ ★★★★★     Yocci(デザイン) 鯛と十六島のり鍋 皆美(島根県松江市) お買い物はこちら 写真がとても美味しそうで注文。ごろっと具材が入っていたのもうれしいですが、貝や鯛からの旨味が汁にしみこんでいて、出汁もとてもおいしかったです。冷凍うどんに乗せて食べてみたら、とても美味しかったです。今度はご飯でチャレンジしてみたいです。 だし 具材 香り ★★★★★ ★★★★★ ★★★★☆ ささも(ショップ) マコーズベーグル オリジナルフレーバーセット マコーズベーグル(香川県高松市) お買い物はこちら なんと言っても手軽で美味しいところがGOOD!レンチンして軽くトーストするだけで、出来立てほかほかベーグルがお家で楽しめます!忙しい朝にもぴったり、サンドイッチにしてランチにも。生地の甘みやもちもちの食感は一度食べたら忘れられません! 朝食にぴったり度 もちもち度 手軽度 ★★★★★ ★★★★★ ★★★★☆     ゆみきょ(マーケティング) 漁師風いか醤油漬け 株式会社福栄(鳥取県境港市) お買い物はこちら 在宅ランチに食べました!流水で3~4分で解凍完了。ごはんにのせて、書いてあった通り、ねぎと海苔をかけて食べましたが、ここは港町の定食屋!?と思うほどの海の味でした!醤油の味付けもちょうどよく、ごはんに染みる感じがまたおいしかったです! 海を感じる度 イカの歯ごたえ度 満腹度 ★★★★★ ★★★★★ ★★★★☆ Yocci(デザイン) 土佐ジローの極みたまご しまんと百笑かんぱに(高知県四万十市) お買い物はこちら 一度でいいから、箸で黄身が持てるような卵で卵かけご飯を食べてみたいと思っていたので、おもいきって注文。卵の大きさは小ぶりですが、濃厚なコクで、とてもおいしかったです。新米の時期とかぶったこともあって、ついつい食べ過ぎてしまいました。 黄身の色 濃厚な味わい 大きさ ★★★★★ ★★★★☆ ★★★☆☆     たけまえ(マーケティング) 島すりみ食べ比べセット5点 しまおう(長崎県五島市) お買い物はこちら 練り物が大好きな私。あご・あじ・いわしなど、5種類のすり身はどれも素材の旨みがたっぷり!魚の身をそのまま感じるような、ぷりぷり食感にも感動しました。定番のお味噌汁や鍋に入れておいしいのはもちろん、素揚げにするとふわふわ食感に。…こりゃたまらん! ぷりぷり度 旨味度 お手軽度 ★★★★★ ★★★★★ ★★★★☆ ゆみきょ(マーケティング) 鯛茶漬け(天然鯛) 4人前ギフトセット 壱岐もの屋(長崎県壱岐市) お買い物はこちら 旅館で食べるような本格鯛茶漬けがアッという間に作れます!流水解凍5分、ご飯にのせて、湧かしたお湯をかければ10分で完成!たれの染みた鯛に、添付のねり梅が合う合う。朝ごはんや在宅ランチに最適☆家では絶対真似できない味です! 簡単度 満腹度 旨み凝縮度 ★★★★★ ★★★★☆ ★★★★★ とど(たびふくの旅人) 「島根県沖」あなご&3種ひもの詰合せ 岡富商店(島根県大田市) お買い物はこちら 現地訪問した際にいただき、あまりの美味しさに衝撃を受けたあなごの一夜干し。早朝に漁に出て夕方に水揚げする全国的にも珍しい「一日漁」で獲れた、新鮮な活穴子を干物に。そしてこれを「天ぷら」に!!干物の天ぷらって…こんなに美味しいの?!?! 旨味がぎゅっ度 旨味…旨味!度 あなごハマる度 ★★★★★ ★★★★★ ★★★★★ きたりほ(たびふくサポート) おいしいんだもの高知アイスセット 高知アイス(高知県吾川郡いの町) お買い物はこちら すべてのお味がどれも濃厚でおいしい!中でもスーパーではあまり見かけない塩味のジェラードには感動。塩分と甘さのバランスが絶妙で、濃厚なのにさっぱりとした爽やかな後味がくせになります! もらって嬉しい度 わくわく度 リピート度 ★★★★★ ★★★★★ ★★★★★ ぐびぐびアルコールマン(SE) ほや塩辛3本セット 横田屋本店(宮城県気仙沼市) お買い物はこちら 独特な磯臭さとその中にほのかな甘さを感じる大人の珍味です。人を選ぶものの、好きな人は好きなこと間違いなし!ごはんと一緒に食べるよりも酒を片手にちびちびやるのがオススメ! 独特な旨味 万人受け 足のはやさ ★★★★☆ ★★☆☆☆ ★★★★★ たけまえ(マーケティング) 金のさんまとハンバーグ詰合せ 斉吉商店(宮城県気仙沼市) お買い物はこちら 何かと面倒で普段あまりできない魚の調理ですが、金のさんまは解凍するだけでOK◎ タレがよく染み込んだサンマと熱々ごはんの組み合わせは…最高!身も骨もやわらかいので、骨を気にせず食べられるのも嬉しいです。 やわらか度 ごはんに合う度 簡単度 ★★★★★ ★★★★★ ★★★★★ Yocci(デザイン) 越前かに出汁ラーメン きのこ 古村醤油(福井県福井市) お買い物はこちら 年齢もありますが、あっさり系のラーメンが好きです。出店前の撮影の際に見て、きれいなスープの色が忘れられなくて注文しました。麺の噛み応えがあり、スープもきのこの出汁が出ていて、とてもおいしかったです。 歯ごたえ あっさりスープ感 調理時短 ★★★★☆ ★★★★★ ★★★★★     よね(SE) オーガニックプチ安納芋 ...
    • ふわっ!もちっ!トロッ!
      高級食パンみたいな揚げ蒲鉾
      『フワっ天』食べてみた
      ふわっ!もちっ!トロッ!<br>高級食パンみたいな揚げ蒲鉾<br>『フワっ天』食べてみた
      今回は愛媛・宇和島の老舗かまぼこ屋から、宇和島名物「じゃこ天」と、まるでスイーツのような練り物、甘くてふわトロ!な「フワっ天」をお取り寄せ。特にフワっ天の、ひと口食べたときの感動たるや…!ぜひ皆さんにも知ってほしいおいしさです。
    • 椹野川の清流で育つ
      ふわっと脂の乗った
      『鮎の塩焼き』食べてみた
      椹野川の清流で育つ<br>ふわっと脂の乗った<br>『鮎の塩焼き』食べてみた
      山口県の中心部を流れる椹野川。その自然豊かな河川で育つ天然鮎や、ミカンの抽出物を与えて養殖された柑味鮎をご紹介します。定番の鮎の塩焼きに加え、天ぷらや炊き込みご飯など様々な鮎の食べ方は必見です!
    • こんなしめ鯖食べたことない!
      八戸の海が育んだ 口の中で
      トロトロにとろける極上の
      『伝説のしめ鯖』食べてみた!
      こんなしめ鯖食べたことない!<br>八戸の海が育んだ 口の中で <br>トロトロにとろける極上の<br>『伝説のしめ鯖』食べてみた!
      北三陸の最高の食材で最高の製品を創る、北三陸ファクトリーからお取り寄せ。口に入れた瞬間とろける、鯖本来の脂の旨味を堪能できます。そのまま食べるのは勿論、炙りや〆鯖丼などのアレンジ方法もご紹介します!
    • お米とごはんの専門店が作る
      豪華で具沢山なお手軽
      『一膳ごはん』食べてみた
      お米とごはんの専門店が作る<br>豪華で具沢山なお手軽<br>『一膳ごはん』食べてみた
      佐賀県で厳選した優良な玄米を使用し、炊飯から冷凍まで自社工場で作られる一膳ごはん。冷凍とは思えないふっくらとした味わいに感動すること間違いなし!自分へのご褒美や贈り物としても大活躍の商品をご紹介します。
    • 職人の“手仕事”で捌く、
      島根県産
      『天然あなご』食べてみた
      職人の“手仕事”で捌く、<br>島根県産 <br>『天然あなご』食べてみた
      島根県の浜田漁港で水揚げされたあなごをお取り寄せ。好漁場で漁獲され、手作業で丁寧に捌かれたあなごは絶品です!煮あなごの他、蒲焼きあなごや白焼きなど、様々な食べ方をご紹介します。
    • 久世福スタッフが選ぶ!
      父の日おすすめ商品人気ランキング
      久世福スタッフが選ぶ!<br>父の日おすすめ商品人気ランキング
      今年の父の日は6月19日(日)です。父の日は普段の感謝を伝える良い機会ですが、だからこそ何を贈ろうか悩んでしまいますよね。今回は久世福スタッフへのアンケート結果から、たびふくで購入できる、食にこだわるお父さんにオススメの、少し豪華な食べ物をご紹介します!
    • 山梨県の温泉育ち
      ふっくら柔らかな
      『純国産うなぎ』食べてみた
      山梨県の温泉育ち<br>ふっくら柔らかな <br>『純国産うなぎ』食べてみた
      山梨の豊富な温泉湧水の中で、国産の稚魚を養殖して作られた純国産のうなぎの蒲焼。肉厚な身とふんわりとした食感、山梨県のワインを使用した特製のタレでご飯が進みます!
    • 見た目・味・ボリューム
      どれも満点◎
      『春のたび福袋』食べてみた
      ー冷凍寿司編ー
      見た目・味・ボリューム<br>どれも満点◎<br>『春のたび福袋』食べてみた<br>ー冷凍寿司編ー
      昨年末大好評だった「たび福袋」の第2弾「春のたび福袋」が販売スタート!今回は金沢と奈良から冷凍寿司の福袋をお取り寄せし、食べ比べ!どちらもボリューム満点で迷っちゃう…!
    • 『あなご&3種ひもの詰合せ』
      を食べてみた
      『あなご&3種ひもの詰合せ』<br>を食べてみた
      あなご&3種ひものはこちら ―【島根県大田市】岡富商店 今月の食べてみた 岡富商店 こんにちは!旅する久世福e商店のたけまえです。 ここ最近、干物にハマっている私。基本、魚料理は面倒と思うタイプで、これまで自炊はお肉料理に偏り気味だったのですが… 日持ちするし、下処理いらないし、焼くだけだし、そんでもっておいしい。魚の干物って便利じゃん!ということに、ようやく気が付きました。   さあもうお分かりですね?今回の主役は、「干物」 “チョイスが地味?”と思った方もいるかもしれませんが・・そんなことは言わせませんっ! なんてったって、全国でも珍しい「天然大あなごの一夜干し」が味わえるのだから✨ ということで、今回お取り寄せ先に選んだのは、島根県大田市の「岡富(おかとみ)商店」さん。たびふくスタッフのとどさんが現地を訪れたときに、岡富商店さんのあなごを食べたそうなのですが、それが本当においしかったとのことで・・そりゃ試すしかない! レポートの目次 岡富商店さんからお取り寄せ 注文品が到着! 干物を焼いてみた 干物を食べてみた あじ はたはた のどぐろ 天女の羽衣(あなご一夜干し) あなごの天ぷら食べてみた 新商品「あなごの蒲焼き」食べてみた おまけ ユニークな珍味をご紹介 まとめ・お買い物はこちら 昭和25年創業の岡富商店さんがこだわり続けているのは、地元島根県産の「一日漁」で獲れた魚を使った干物づくり。一日漁とは、早朝に漁へ出て、その日のうちに魚を水揚げすること。一般的な沖合漁業が3日~1週間ほど海の上で漁をするので、船内に何日も保存されているのに対して、一日漁で獲れた魚はまさに新鮮そのもの!鮮魚としても最上ランクなのです。さらに、この一日漁を行っている漁港は、全国に数か所しかなく、とても珍しいのだとか。  この貴重で、お刺身にしても極上の魚を、”あえて”一夜干しにしているのが岡富商店さん。長年培った匠の技で魚を厳選し、鮮度を保ちながら、上質な干物を造りつづけています。 今回注文したのはこちら▼ 「島根県沖」あなご&3種ひもの詰合せ税込価格: 3,996 円 岡富商店さんイチ押し!そして、うれしい送料込みです。 ・・・数日後・・・ 冷凍で届きました! 梅結びの水引がプリントされた箱。ステキ・・!このまま贈り物にも使えるデザインですね。   裏側はこんな感じ。 岡富商店のこと 干物の調理方法や保存方法も確認できます。 いざ、オープ~~ン! お!こんなところに波模様が。箱一つも細部までこだわっていて、これまたステキ。  一緒に入っていたリーフレットには、 岡富商店さんの干物の紹介やより詳しい調理方法・保存方法が載っています。 さて、本題の干物たち。 天女の羽衣(あなご一夜干し)・のどぐろ×2尾・はたはた×5尾・あじ×2尾の詰め合わせです。   この干物セットの主役が、こちら! ▲あなご一夜干し 天女の羽衣 “天女の羽衣”なんだか神秘的な名前ですね。   あなごの水揚げ量、全国1・2位を争う島根県。中でも、大田市の天然大穴子は白くて、ふっくらやわらかい身が特長です。古くから語り継がれている「羽衣伝説」に登場する 「天女の羽衣」のように美しいことから、この名前が付けられたそうですよ。   実はこのあなご、箱のサイズの関係で半分に折りたたまれているのですが、 じゃん!広げるとこんな感じ。 じゃん!私の片腕とほぼ同じ長さです! 江戸前で好まれる“めそ”と呼ばれる35cm以下のあなごと違い、丸々と太った大あなごは、なんと1本約50cm。さすが、天然大あなご!!!  まさかあなごと勝負する日が来るとは。ここにあなごの頭もあったら、私はきっと負けてますよね。恐るべし、天然大あなご!!!   そして、新商品をぜひ試してほしい!と岡富商店さんが送ってくださったのが「天女の羽衣 あなごの蒲焼き」 左:一夜干し右:蒲焼き 色白と色黒のあなごコンビ。こうやって並べると仲良し夫婦みたいですね。こちらの蒲焼きも、後ほど実食したいと思います。 それでは早速、干物たちを調理していきましょう。一緒に届いたリーフレットを読んでみると、 ふむふむ。今回頼んだものは、どれも素焼きにして食べるのがおすすめみたいですね。あなごは、天ぷら、お吸い物、ちらし寿司にしても◎   ここはやっぱり、おすすめ通りの食べ方で試したい。あなごの一夜干しは、半分は素焼きに、もう半分は天ぷらに決定!   ここで素焼きするときのポイント!身の厚いものは半解凍しておくと良いようです。今回のセットは、特に身の厚いものは無さそうなので、冷凍のまま焼いていきます。 まずは、のどぐろ! あれ?皮と身、どっちから焼くんだっけ?焼く直前、ふとそんな話に。  そういえば今まで、あまり考えずに焼いていたな~・・・家の魚焼きグリルで焼くときは、なんとなく身を上にして焼いていたけど・・   心配になったので「干物 焼き方」で調べてみると、“お皿に盛る時、身が上になるので身から焼く”というのもあれば、“皮から焼く”という情報もあって、初っ端からプチ混乱!笑   ですが、焼き方もリーフレットにちゃんと書いてありました。 説明の通り、皮から焼くことにします。フライパン・網焼きの場合は皮を下にして、魚焼きグリル(上火)の場合は、身を下にして焼きます。 今回は網焼きと、手軽に調理できるフライパンで試すことに。 まずは網焼きで、弱火~中火で焼いていきます。焼き始めてしばらくすると、  じゅ〜~~~・・ぱちぱちぱち。  身から出る脂が焼ける音、そして香ばしい香り。どんどん食欲をかきたてられます。  どうかな、焼けたかな? あ!こんがりと焦げ目がついてきました。あとはひっくり返して身を軽く焙ればOKです。   フライパンで焼く場合はクッキングシートを引いて、高温・中火で焼きます。 こちらも、皮に焦げ目が付いてきたらひっくり返して 身を軽く焼けば完成です!  網焼きは、じっくりと焼き上げる分、全体に綺麗に焼き色が広がります。 フライパンは焼き時間が短く、フタをすればより早く火がとおるので、こちらは時短調理向け。ご家庭にあるフライパンで簡単にできるのも嬉しいポイントです。もちろん魚焼きグリルでもOKなので、お好きな焼き方で試してみてください! 残りのあじ、はたはたも同じように焼いていきます。 ▲あじ ▲はたはた どれも最高の焼き上がり。ふぅ~!テンション上がる~!!   さて、いよいよ穴子の出番です。 しばらくして、溢れ出る脂!!!   じゅ~~~~~   ずっと聞いていられる、癒しの音。 は~おいしそう・・!皮が反ってしまうけど、これはこれで味がありますね。 はい!!あなご&3種の干物が揃いました。 焼きたて熱々のうちに、いただきまーす! まずは「あじ」干物と言えばあじの開きですが、お味はどうでしょう。 ・・・おいしい!!落ち着く味わいでありながら、少し上品さも兼ね備えているような。(うまく説明できなくて、ごめんなさい)とにかく、普段食べるあじの開きに比べて、断然、脂のノリがいいです! ほぐした身は、こんな感じにアレンジも。刻んだたまねぎ・みょうがを加え、マヨネーズで和えたものをバゲットにのせて、大葉をトッピング。あっという間に、おしゃれなおつまみになります。 お次は「はたはた」 噛んだ瞬間に、身がはじける!そのくらい、つるっと、ぷりぷり食感です。はたはたがこんなにおいしかったとは・・新発見! これは、お酒の肴にもってこいですね。お酒がなくても、パクパク食べられちゃいます。 お次は「のどぐろ」島根県の特産でもある高級魚です。 特に島根のノドグロは、脂のノリが良いことが特長だそうで…食べてみると、うん、納得。ほんのり甘味のある脂と身の塩気が絶妙・・!普段なかなか食べられない、特別感も味わえます。 さて、お目当ての「あなご一夜干し」 新鮮で丸々と太ったあなごを一夜干にしているだけあって、焼き上がりの身が厚い!一口食べると、皮のパリッとした食感とともに広がる香ばしさ。弾力のある身から、噛むほどに旨みがあふれ出してきます。   塩のみで仕上げたシンプルな味付けですが、これで十分おいしい!ギュッと凝縮されたような、あなごの旨味がたまりません。   素焼きだけで満足できることは間違いないですが、ここは色んな味の組み合わせも楽しみたいところ。 ゆずこしょう、わさび、ポン酢 をそれぞれ合わせてみることにしました。  ピリッと爽やかなアクセントのゆずこしょう定番のポン酢+大根おろしどれもおいしいですが、一番のおすすめは「わさび」との組み合わせ。 ツンと鼻に抜ける、わさびの上品な風味があなごそのものの味わいをより引き立ててくれます。 岡富商店さんの干物は、保存料・着色料・酸化防止剤などは一切使用せず、塩のみで仕上げたもの。決め手の塩は、魚の種類によって「天日塩」と「並塩」の2種類を使い分け、低塩度の冷水にじっくり一昼夜漬込む「低塩熟成製法」でつくります。これによって、一日漁の新鮮な魚の旨味を極限まで引き出すことができるのだそうです! こだわりを知ると、より一層、このおいしさに納得がいきますよ。 あなご、まだまだいきまーーーす! 残していた半身を、天ぷらに。 食べやすい大きさにカットして、衣に浸して、 そっと油の中へ。皮が反って丸まりやすいので、軽く押さえながら揚げています。 カラッと綺麗な色に揚がりました!ちょっとアレンジして、一つは大葉を巻いて天ぷらに。   サクサクの衣の中に、ジューシーなあなご。もとは一夜干しなので塩気もちょうど良く、何もつけずともおいしい!は~~~幸せ。 さて、お待たせしました。今回のもう一つの主役と言えるでしょう、あなごのかば焼き!こちらは6月に発売したばかりの新商品です。※あなごの蒲焼き2尾のセット、あなご一夜干とのセットで販売中! ▲天女の羽衣 あなごの蒲焼き 沸騰したお湯で3分くらい温めて・・・(袋から取り出してレンジで温めてもOK)   真っ白なごはんの上へ! どーーーーん!!!圧巻のサイズ!ボリューム!!   いいですか皆さん。これ、半身だけです。まだ全部のってませんよ! 半分に切って、 残りの半身を どーーーーーーーん!!!!! どんぶりもごはんも、ほとんど隠れちゃいました。  一人で食べるには贅沢すぎる量ですね。笑これは、3人くらいで分けて食べるのがちょうど良さそうです。  もう少し食べやすく、お上品に盛り付けることにしましょう。 ちょっと深めのお皿に、ごはんと食べやすく切り分けたあなごを盛り付けて、付属の蒲焼きのタレと山椒をかけます。 最後に大葉を添えて、 穴子丼、いただきます!   タレがよ~く染み込んだあなご、身もとってもやわらかくておいしい!そして、ごはんが進んで仕方ない。いつも通りの白米なのに、ごはんまで上質な味わいにさせてくれる・・・あなごの蒲焼きの相乗効果、すごい。   この贅沢な気分をおうちで味わえるなんて、本当に感謝したいです。岡富商店さん、そしてあなごに心から拍手を送ります! 最後に、たびふくでの取り扱いはまだありませんが、岡富商店さんには、珍味もございます! おしゃれで洗練されたパッケージに、思わず心を奪われるのですが…一つひとつの名前もユニークなのです。 白いかロール「婿殿の袴」 なるほど・・!この形が、お婿さんの袴に見えるってことか。 こちらは、スルメイカロール「プリンスのタキシード」パッケージのイラストと見比べると、あ~なるほど!その形に見えてきますね。笑 こちらは、白いかの耳 ピリ辛おつまみ「ナポレオンの帽子」   どれもソフトで食べやすく、いかの旨味+シンプルな味付けで、無限に食べれてしまいそう。いつか、たびふくでも販売されることを心待ちにしています! <2022年6月追記> こちらの商品が販売開始となりました! 【旅福限定】OKATOMI chinmi 国産おさかなの珍味5袋セット送料込み:3,000円 セット内容は上で紹介した商品を含む、5種類です! ・ふぐみりん干「フクの根付」・えいみりん干「三瓶の裾野」・白いかロール「婿殿の袴」・白いか耳のピリ辛おつまみ「ナポレオンの帽子」・するめいかロール「プリンスのタキシード」 可愛い化粧箱に入っていて贈り物に最適です。父の日のプレゼントにもオススメ!   島根県沖の一日漁の魚を使ったこだわりの干物。魚と塩のみで仕上げたシンプルな味わいながら、どれも脂がのっていて、あふれ出る素材の旨みが格別でした! 普段の食事の一品に、晩酌のおつまみに、贈り物に。ぜひこの機会にお試しください。 【送料込み】「島根県沖」あなご&3種ひもの詰合せ税込価格: 3,996 円 お買い物はこちら   【送料込み】~天女の羽衣~あなごの蒲焼きとあなご一夜干税込価格: 5,400 円 お買い物はこちら ※岡富商店さんの干物セットは、どれも送料込みです!種類、組み合わせもたくさんあるので、ぜひチェックしてみてくださいね。 お店を見る
    • お父さんに、とっておきを。父の日特集2021お父さんに、とっておきを。父の日特集2021
      今年の父の日は6/20(日)!定番のお酒やおつまみ、贅沢グルメなど、日本各地の旅のごちそうを贈りませんか?「お父さん、いつもありがとう」の気持ちを込めて。 ※商品によっては6月21日以降のお届けになる場合がございます。注文時の配送指定にて、ご確認くださいませ。 ►カテゴリで選ぶ 海鮮・魚介 おつまみ・珍味 お酒・雑貨 お肉 お寿司・丼・麺 和洋菓子・フルーツ ►価格帯で選ぶ 3,000円未満 3,000円台 4,000円台 5,000円以上 ►pick up! おすすめギフト お父さんに超特大・超極濃のプレミアムな感動を 【超特大超極濃】プレミアム岩牡蠣(6個入)税込3,823 円<長崎県上五島 シマリエ> 長崎県五島列島で育った岩牡蠣。全生産量の5%しか獲れない、1個300g以上の超特大サイズ。噛んだ瞬間に、口の中が濃厚なミルク感でいっぱいにあふれます。 お買い物はこちら ふわっと炭火の香り広がる贅沢!うなぎの蒲焼 国産養殖うなぎ蒲焼き1尾税込4,860円<島根県出雲市 料亭ひがしや> 生産量日本一を誇る鹿児島県産の国産養殖うなぎを使用。熟練の職人が800℃の高火力で1本1本丁寧に炭焼きにしました。炭焼きのふわっとした香りがひろがる!ひがしや特製の蒲焼を父の日に。 お買い物はこちら ごはんがすすむ牛バラ×甘辛ダレ 【送料込】青森直送 十和田バラ焼き5食セット税込4,644円<青森県南部町 なんぶ農援> 牛バラ肉とスライス玉ねぎを自慢の甘辛タレで炒めた青森のご当地グルメ。少し濃いめの味付けで、ご飯にのせて丼ぶりや、うどんと一緒に炒めて焼きうどんにアレンジも! お買い物はこちら お米の旨み・後味すっきりオーガニック純米酒 有機純米酒AKIRA 720ml税込2,365円<石川県金沢市 金澤 中村屋> 有機米を100%使用したオーガニック純米酒。その貴重な有機米の特性を活かすべくお米の旨みを十分に感じれる味わい、後味のスッキリとした日本酒に仕上げました。 お買い物はこちら お酒のおともにも!ノドグロの一夜干し 脂がのったノドグロ一夜干しセットA 4尾入税込5,400円<島根県浜田市 どんちっちのどぐろ屋> 日本海の宝石とも称される「ノドグロ」の一夜干し。島根県浜田市で水揚げされたノドグロはとにかく脂のノリが良い!朝・晩の食事のメイン料理はもちろん、お酒と合わせても満足な一品です。 お買い物はこちら 爽やかな木の香りに包まれる吉野杉の扇子 吉野杉の扇子税込5,280円<奈良県川上村 kitosumu> 吉野杉を超極薄にスライスして作られた扇子。仰ぐと、涼しさとともに吉野杉の香りもお楽しみいただけます。暑くなり始めるこの時期に、ぴったりの贈り物。 お買い物はこちら ▼カテゴリ別▼<海鮮・魚介> <おつまみ・珍味> <お酒・雑貨> <お肉> <お寿司・丼・麺> <和洋菓子・フルーツ> ▼価格帯別▼ 3,000円未満 3,000円台 4,000円台 5,000円以上 <3,000円未満> <3,000円台> <4,000円台> <5,000円以上>
    • 北三陸・洋野うに牧場産
      旬の『生うに』を食べてみた
      北三陸・洋野うに牧場産<br>旬の『生うに』を食べてみた
      生うにはこちら ―【岩手県洋野町】北三陸ファクトリー 今月の食べてみた 北三陸ファクトリー こんにちは!旅する久世福e商店のたけまえです。 いきなりですが皆さん、小さい頃は苦手だったけど大人になって食べられるようになった食べ物ってありませんか? 私の場合、「わさび」「いくら」「うに」「甘えび」が小さい頃は苦手でしたが、気づいたら食べられるようになっていました。・・・今気付いたけど、ほぼ寿司ネタ。笑 中でも「うに」は独特な味わいで大人になってからも、好き嫌いが分かれますよね。 私にとってうには、好きでも嫌いでもない”普通”なのですが、特別「おいしい!」と感じたことは正直まだないのです。海なし県生まれのため、海産物にはちょっと疎いのかも・・。 ということで、本場のうにを知るべく、北三陸から「生うに」をお取り寄せしました! ※2022年は5月ごろの入荷を予定しております。(お気に入り登録すると、入荷時に通知が届きます。 気になる方は商品ページからぜひご登録を!) レポートの目次 北三陸ファクトリーさんからお取り寄せ 注文品が到着! 生うに食べてみた まずは「そのまま」 豪快!「手巻き寿司」 光り輝く「うに丼」 うにバター食べてみた しめ鯖食べてみた まとめ・お買い物はこちら 今回お取り寄せ先に選んだのは、岩手県洋野町(ひろのちょう)の「北三陸ファクトリー」さん。 北三陸ファクトリーさんは、北三陸を発信する海産物加工メーカー。主力商品のウニは、水揚げまでに約4年かけ、大切に育てています。稚ウニを沖に放流し、大きくなってから沿岸の「洋野うに牧場」に移して、昆布をたっぷり食べさせて仕上げたのが「洋野うに牧場の四年うに」。水揚げしてすぐに、地元で培われた熟練の手技で加工・出荷しています。 牧場育ちの北紫雲丹(キタムラサキウニ) 早速、北三陸ファクトリーさんのページを見てみると・・「うにヌーヴォー5月末まで」との文字が。 うに・・ヌーヴォー!?なんと魅力的な謳い文句! 北三陸の生うにシーズンは、4月中旬から8月中旬のごく短い期間。4月~5月の新物を、うにヌーヴォーと名付けているようです。※うにヌーヴォーの期間は現在終了しています。 これからの6~7月はうにの最盛期。新物がさっぱりしたフレッシュな味わいなのに比べて、だんだんと甘味が増して、濃厚になっていくのだとか!6月・旬前半は旨味・甘味がベストバランスの「早獲りうに」、7月・旬後半は甘みが最高潮に達する「完熟うに」となるそうです。時期によって違う味わいを楽しめるのも一つの魅力ですね。 今回注文したのはこちら▼ ►「洋野うに牧場の四年うに」100g入り塩水パック(冷蔵)うに丼1.5杯分税込価格: 4,980 円 追記(2022年5月)>2022年今シーズン入荷しました! 注文日は5/25だったので、ギリギリうにヌーヴォーに間に合いました!この時期だけの特別な生うに、すごく楽しみ♪ そして気になっていた商品も一緒に注文。テレビでも何度か取り上げられている「うにバター」最近たびふくで発売された「しめ鯖」もポチッと。 ►洋野うに牧場の四年うに/ UNI&岩手産バターSPREAD税込価格: 3,480 円 ►【大虎鯖刺し】伝説のしめ鯖税込価格: 1,944 円 ・・・数日後・・・ 生うには冷蔵、うにバター・しめ鯖は冷凍で届きました。まずは、生うにの箱からオープン! 説明書や保冷材の下には、 じゃん!お目当ての生うに✨取り出してみましょう。 サイズ感はこのくらい。 塩水に浸かった生うにがぎっしり!水中で身が揺れていて、なんだか生きているみたい。 実はこの「塩水」で保存していることにも意味があります。通常は、うにの身の型崩れを防ぐために添加物であるミョウバンを使うのですが、北三陸ファクトリーさんの生うには「塩水うに」で、ミョウバンなどの添加物は一切使用していません。産地で採れたて・剥きたてで食べるうにに最も近いと言われている、窒素ナノバブル紫外線殺菌海水を使用しているそうですよ。 もう一つ、冷凍で届いた箱も空けてみましょう。 こちらもリーフレットや説明書が入っています。 予想よりもサイズが大きめ!取り出してみると、 おお~きれいな虎模様。鯖が光輝いて見えます。 うにバターは手の平サイズです。 それでは、まずは生うにから試していきましょう。 一緒に届いた説明書を見ると、容器の開け方・水切りの手順が写真付きで書いてあります。わかりやすい! パックのつなぎ目を剥がして、 容器を抑えながら、ゆっくりと開けます。(勢いよく開けると塩水がこぼれるので注意してくださいね) 容器の中にはザルが重なっていて、それを持ち上げると… あら簡単!水切りができます。※水切り後、そのまま水切りトレーごとキッチンペーパーに乗せて冷蔵庫で30分ほど冷すと、よりおいしくなっておすすめだそうです! わあ~~~まぶしい。。 まずは何もつけずに、そのままいただいてみましょう! ・・・!?うにが、とろけた!!! 磯の香りを感じるとともに広がる、甘味のあるクリーミーな味わい。後味もくどくなく、臭みも感じません。なんて食べやすいんでしょう! その食べやすさを証明したのが、生うにが苦手だという、たびふくスタッフのゆみきょさん。「これは私でも食べられる!」と大絶賛です。(いつも素敵な写真を撮ってくださる、食べてみたレポートのカメラマンです) 海から獲ってきたばかりのうにを食べているような、”新鮮そのもの”を感じる味わい✨つまり一言にすると、めちゃくちゃおいしい!!! もちろんわさび醤油をつけてもおいしいですが、まずは何もつけずに食べてみてください!これぞ生うに!をダイレクトに感じられますよ。 さあ、次に用意したのは焼き海苔。 ちょっとだけごはんを盛り付けて、 たっぷりすくったうにを慎重に、慎重に、 のせちゃいます! つやつやに輝くうに。は~~まぶしい。。 醤油をちょっとだけ垂らして 即席!うにの手巻き寿司のできあがり! そして豪快にかぶりつく!! うに×焼き海苔×ごはんそれぞれの味わいが絶妙なバランスで、間違いなくおいしい組み合わせ。 たっぷりのうにで、よりまろやかさが増してクリーミーになります。 そしてそして・・・極めつけは、うに丼! すでに何粒か食べてしまいましたが、残りのうにをごはんにのせていきます。※今回注文したウニは1.5杯分なので、丼の他にもちょっとずつ色んな楽しみ方ができますよ。 身が崩れないように慎重に。一粒一粒、丁寧に盛り付けていきます。 うにが繊細ゆえに、息をするのも忘れるほど。周りのスタッフも息をひそめて、物音を立てないように、うにの行方を見守ります。笑 そして・・・ へい!お待ち! なんと神々しい。拝みたい。後光が差すかのように、キラキラして見えます。もう……うっとり。 少しだけ醤油をかけて いただきます! 言わずもがなおいしい!!贅沢すぎて、おいしすぎて、幸せすぎて、バチが当たらないか心配になります。笑 口いっぱいにウニを頬張れる幸せを皆さんもぜひお試しください! 生うにをたっぷり堪能したところで、お次は、うにバターにいきましょう。※事前に、冷蔵庫で一晩解凍させておきました。 正式には「UNI&岩手産バターSPREAD」名前を聞くだけで、どんな味なのか気になりますよね~! UNI&岩手産バターSPREAD►お買い物はこちら こちらのうにバターは、洋野うに牧場産のキタムラサキウニを水揚げ後すぐに丁寧に蒸し上げ、良質な生乳からつくられる岩手産バターと合わせたプレミアム・スプレッド。「洋野うに牧場の四年うに」の特別なおいしさをストレートに味わえるように追求したところ、うにの含有率はなんと70%になったそうです! まずはバゲットに塗ってひとくち。口の中でスッと溶けて、うにの旨味・香りと、バターのまろやかさが広がります。うに含有率70%というだけあって、濃厚! うに×バターが合わさってどこかチーズに似たような風味もしますが、プレミアムという言葉がぴったりな上質でクリーミーな味わいです。 北三陸ファクトリーさんおすすめの食べ方、牛肉の赤身ステーキとの組み合わせも試してみましょう。 今回はスーパーで購入した、肩ロースを焼きました。 赤身のしっかりとした旨味に、うにバターのまろやかさがプラスされて、これは合う! うにで贅沢しているので、お肉は安めのものを選んだのですが、うにバターと合わせることで、高級感のある味わいを楽しめます。 ワインと合わせて、うにバターとのマリアージュを堪能してもよし◎ 最後は、しめ鯖。 【大虎鯖刺し】伝説のしめ鯖►お買い物はこちら 全国でも有数の鯖の水揚げを誇る青森県八戸港。その鯖の中から特に脂ののった鯖を使い、三日間かけて塩と酢のみで仕上げたのがこちら!八戸ニューシティホテル「魚菜工房・七重」の谷口板長が製造する”伝説のしめ鯖”とのことです。最初、虎鯖は鯖の一種だと思っていましたが、鯖の背中の虎模様に魅せられた谷口板長が「虎鯖」と名付けたそうですよ。 商品の裏を見ると・・・流水で20分~30分解凍すれば良いみたい。 解凍後、袋から取り出して食べやすい大きさに切っていきます。 断面が光っている・・!この見た目だけでも脂がのっていることがわかります。 しょうがとわさびを添えて、完成!皮の輝きがとっても綺麗。 しめ鯖をより楽しむべく、 ここは日本酒も、いっときますか! しょうがとお醤油をつけて一口。 ん~とろける脂と、ほどよい酸味が絶妙!塩と酢のみで仕上げているだけあって、鯖本来の味わいを堪能できます。 このリーフレットに書かれている通り、まるで大トロの刺身のよう!!そのくらい脂がのりにのっています。 ジューシーだけどさっぱり食べられる、こりゃお酒も進むわけです。 皮を炙るとさらにおいしさアップ!香ばしい風味がプラスされて、鯖の旨味がギュッと凝縮したような味わいに。このままでも十分おいしいです。 お酒好きの皆さん、素晴らしいおつまみが見つかりましたよ!・・・いや~大満足!ごちそうさまでした。 皆さん、いかがでしたでしょうか? 今日一番の収穫は、私にとって好きでも嫌いでもない”普通”だったうにが“めちゃくちゃおいしい!大好き!“に変わったこと。 本当においしい「うに」に出合えたからこそ、ですよね。 今だから味わえる、北三陸の旬の生うに。そのおいしさに驚き、感動の連続でした。 まさに、じぇじぇじぇ!(これはただ言ってみたかっただけ。笑) とろける食感とまろやかでクリーミーな味わいの中に、フレッシュなみずみずしさを感じる生うに。ここからさらに、濃厚な味わいになっていくというのだから楽しみが尽きません! また7月頃、「洋野うに牧場の四年うに」をお取り寄せして、食べ比べしてみたいと思います。うに第2弾のレポートも、どうぞお楽しみに! ►気になった商品をチェック! 追記(2022年5月)>2022年今シーズン入荷いたしました! 「洋野うに牧場の四年うに」100g入り塩水パック(冷蔵)うに丼1.5杯分税込価格: 4,980 円 お買い物はこちら 洋野うに牧場の四年うに/ UNI&岩手産バターSPREAD税込価格: 3,480 円 お買い物はこちら 【大虎鯖刺し】伝説のしめ鯖税込価格: 1,944 円 お買い物はこちら ►北三陸ファクトリー お店を見る ▶ 旅する久世福e商店でうにを堪能 久世福商店が運営するお取り寄せサイト「旅する久世福e商店」。通称「たびふく」なら、美味しい商品を全国から安心してお取り寄せいただけます。通販のご利用が初めてのお客様も、是非たびふくでお取り寄せグルメをお楽しみください。 うにの通販・お取り寄せ商品一覧はこちら ▶ うに好きにオススメの記事 たびふくの読みものでは、生産者様おすすめのレシピや、食べ方・楽しみ方などをご紹介しています。特集では旬の食材や贈り物にオススメの商品もご紹介!お楽しみください。
    • 炭火の香り、とろける脂
      天然本マグロの
      『炙りトロ』食べてみた
      炭火の香り、とろける脂<br>天然本マグロの<br>『炙りトロ』食べてみた
      炙りトロはこちら ―【静岡県焼津市】山政ー 今月の食べてみた 山政 みなさん、こんにちは。たびふくの旅人とどです。 なかなか旅には行けずに、リモートワークの日々。おうち時間が増え、食べる量も増え、体重も増える。増えるものばかりですが、気持ちは前向きに、食べる幸せを大切に。  ということで自分を最大限に甘やかしながら、今回は…とっておきのアレ!をご紹介します。(美味しいところ、早く見たい~!!という方はこちらをクリック↓) レポートの目次 ■ 炙りトロを注文してみた■ 炙りトロを美味しく食べる秘訣■ 炙りトロ食べてみた■ 炙りトロ漬け丼ぶり■ 本場焼津の鰹たたき■ たびふく限定!お試しセット ・魚の佃煮(角煮) ・かつお節 ・かつおの華 ■ 渋くて深~い佃煮「浜角煮」■ おわりに■ お買い物をする ▶ 炙りトロを注文してみた 今回注文するお店はこちら、静岡県焼津市の「山政(やままさ)」さん。 焼津と言ったら鰹の町。明治41年創業、かつお節や佃煮のプロフェッショナルとして100年以上に渡り伝統を受け継ぎ、熟練職人の技を紡いでこられました。お店に並ぶのはやはり、たくさんの鰹製品。鰹たたきや佃煮は外せないな~!と商品を見ていると、おやおや…? \ 炙りトロ / あぶり…とろ…なんてパワーワード!!!これは堪らないと思いながら、まとめてポチポチっ!注文したのはこちら↓ 【送料込】炙りトロ税込5,832円 お買い物 【送料込】鰹たたき税込3,980円 お買い物 【送料込】お試しセット税込3,980円 お買い物 浜角煮税込1,296円 お買い物   数日後…  到着した数々の商品たち。 こちらから開封していきましょう。 \じゃん/ まずは本命の炙りトロから! ►【送料込み】炭火焼天然本鮪炙りトロ 税込 5,832 円 冷凍便で、炙りトロのブロックが2つと、特製ダレ。220gとのことでしたので、2~3サク入っているようです。そしてなんと今回…たびふく出店記念として、お試し特別価格に!しかも送料込みはありがたい…。数量限定ですので、ぜひお早めにご注文くださいネ。(※お試し特別価格は終了いたしました。) お召し上がり方から、解凍方法まで詳しく記載されているので安心。本日はこちらに沿って準備をしていきましょう。 ちなみにサイズはこんな感じ。 平面でみると、スマホよりコンパクトで小さくない??と思うかもしれませんが、実際はかなり分厚く、がっちり重みのあるブロックです。 表面はうっすらと炭火で炙られて… ▶ 炙りトロを美味しく食べる秘訣 ここからは、せっかくの炙りトロを美味しくいただくための3つの秘訣をご紹介。 \美味しい秘訣その1/ 中心部にシンが残る程度まで、真空パックごと流水解凍。 完全に解凍してしまうと、身が柔らかく切りづらくなってしまいます。押してみると、ぷよっとしつつも、奥の方にシンを感じるくらいまで。水が冷たすぎると解凍に時間を要することもありますが、大体10~15分ほど様子をみると良いでしょう。まだまだ溶けないー!という場合も、様子を見ながら我慢、我慢。  \美味しい秘訣その2/ 表面の水分を優しくふき取る。 キッチンペーパーで軽く水気をとってあげましょう。  \美味しい秘訣その3/ 白い筋に対して、垂直に包丁を入れる。 筋に沿う、のではなく、筋を断ち切るようにして切っていきます。 さて、以上3つの秘訣を抑えたら、いよいよお待ちかね。炙りトロ、カットのお時間です。 気を引き締めて、 ス…トン。 ………え、これは…お肉デスカ…?Fish? or Meat? 細かな刺しがびっしりと入って、これはまるで、ローストビーフのよう。(に、見えませんか?) キラキラと光る断面、なんと美しいこと! 目で見て美しさに感動しつつ、さらにはスライスする際の包丁から伝わる「ススス、サクー…」という振動に心地よさを覚えながら、どんどんカットしていきます。 ▶ 炙りトロ食べてみた ある程度切れたところで…盛り付け! 専用のたれを添えて、炙りトロの刺し盛りが完成。 (キラキラ…) まずは、わさびとタレで いただきます。 …!!!…沈黙…美味しい…沈黙…美味しい…沈黙…ああぁああー、本当に、美味しい。とろける。(涙涙) まず、身がサクッとしていて歯切れがよく、それを噛み締めると、甘みのある脂がじ~んわりと口の中いっぱいに広がります。驚きなのは、決して脂っこくないということ! “天然本鮪は「黒いダイヤ」と呼ばれ、広大な海を自由に泳ぎ回る為、身が引き締まったまぐろ本来の旨みを楽しめます。本品は、その中トロ部分を贅沢に使用しております。”  この言葉に、食べて納得。 タレにちょこんとつけただけで、こんなに脂が広がるのですが、 脂がのりすぎて逆にくどくて重い!という感じが一切なく、脂を感じながらも引き締まった赤身の美味しさも一緒に感じられる、そんなトロなのです。 また、炭火の香ばしさも絶妙。 1000℃を超える炭火の遠赤外線効果により、表面のみを一気に短時間で炙るそうで、炭火焼職人が細かな調節をしながら最適な焼きを極める、まさに職人芸。 この炙りがあるからこそ、味に奥行きを感じるのですね。そして食べながら気づいたのが、部位ごとに美味しさが異なって、楽しい!ということ。 例えばこちらの部分は、先ほどと比べて見た目のまぐろ!感が強いですよね。脂がのりつつも、よりさっぱり感があり、赤身の美味しさが引き立ちます。 (みんなちがって、みんないい。) シンプル派の方は、 お塩でいただくのも良きカナ。 シンプルに、トロの甘みを感じられて、これまた絶品です。 ▶ 炙りトロ漬け丼ぶり 実は、刺し盛りを作っている間に、そっとあるものを仕込んでおきました。それが、こちら。 つー… \炙りトロ漬け!/ この炙りトロ専用だれ、先ほども美味しくて驚いたのですが、本醸造醤油に鰹節エキス等を加えたちょっぴり甘めなこだわりタレだそう。これで漬け込めば、間違いないことでしょう。 今回はお上品な丼ぶりを目指し、丼ぶりというよりお茶碗サイズの小さな器に、 一切れ 二切れ 三切れ! 大葉で緑のアクセントを添えたら…完成。 タレに漬かった炙りトロも、これまた美しき。 この、染みている感じ、分かりますでしょうか?漬け込んだ時間は30分ほど。あっというまにタレを吸い込んだので、漬け込みすぎには注意ですよ! パクッとお口に頬張れば、そこは天国……!なんともじんわりと、しっかり染みている…。甘めのたれが、最高にマッチしています。しつこいようですが、もう1度言います。思ったよりも漬かりやすいので、放置しすぎは注意!素材が死にます。 (あぁ、なんて美しいどんぶり…)  最高の炙りトロ。まだまだ続くおうち飲みの機会に、ちょっと特別な食材としてお取り寄せしてみてはいかがでしょうか。本わさび付きの大容量セットもありますのでぜひチェックしてみてくださいね。 【送料込】炙りトロ1~2サク税込5,832円 お買い物 【送料込】炙りトロ 3~5サク本わさび付き税込11,340円 お買い物 ▶ 本場焼津の鰹たたき 炙りトロだけで大満足…な気持ちですが、いやいやまだまだこれから。焼津といったら鰹!ということでお次はこちら。 冷蔵便で届いた発泡スチロール。 (おやおや…?) なんと!氷がぎっしり入ったパックに鰹のたたきが…!!!なかなか見ない、斬新な梱包方法。それもそのはず、この商品名をご覧ください。 ►【送料込み】製造日当日につくりたてを出荷するこだわりの冷蔵かつおのたたき 税込 3,980 円  “かつおの遠洋一本釣り日本一”の水揚げを誇る焼津港にて、厳選されたものだけを使用した焼きたての鰹を、一番美味しいうちに、その日のうちに出荷するために、氷がぎっしりつまったパックを用いているのです。 素材にも、製法にも、輸送方法にもこだわった鰹たたき。一体どんなお味がするのでしょうか。解凍の必要もないので袋から取り出して、さっそくカットしていきましょう! ずるりんっ こちらも炙りトロ同様、軽く水気をふき取ります。 お好みの厚さでどうぞ。 個人的には厚めが好みなので、1.2㎝くらい。 均一に切るのって、難しいですよね…(雑) 断面はこんな感じ。赤身もっちり、香ばしく燻された炭の香りが漂います。 専用タレは4つ付いていました。本醸造醤油に米酢、カボス果汁等でバランスよく仕上げた、山政オリジナルのブレンドだそう。 盛り付け完成。くぅ~、いい感じ。 一本釣りのかつおは、釣り上げたときに身にキズがつかず、生きた状態のまま船上で瞬間凍結させるため、鮮度が高く、身の色持ちが良いのが特徴です。 角度を変えると、表面がきらり。 特製タレにたっぷりつけて、いただきます。 もっちりと弾力があり、かつお独特の臭みをほとんど感じません。特に、炙り部分が鶏肉のような食感で、かつお節のように旨味がギュッとつまっているのが美味しい…! この、堪らない炭火焼きの加減。長年にわたって培われた、炭火焼職人の伝統技が生きてこその味わい。逆に言えば、先ほどの炙りトロは、焼津のかつおたたきのプロが作った代物、ということが言えるわけですね。  薬味は、塩、にんにく、しょうが、ミョウガ、玉ねぎを用意してみました。 生姜をちょこん。玉ねぎとたれもたっぷりつけて。 たっぷりの薬味はやっぱり外せない! 前回食べた鰹でハマった、にんにく塩も最高。あぁ、鰹って美味しいなぁ。(しみじみ) ご覧いただいた通り、出来立てを冷蔵でお送りしてるので、日時指定などにはご注意を!同じ鰹の冷凍タイプもございますので、シーンに合わせてお選びくださいね。 【送料込】鰹たたき400g(冷蔵)税込3,980円 お買い物 【送料込】鰹たたき750g(冷凍)税込5,832円 お買い物 【送料込】炙りトロ・鰹たたきセット(冷凍)税込5,832円 お買い物 鰹も奥が深いもので、全国各地の有名産地によって、鰹の味わいや調理方法、食べ方まで異なります。そこには決して、どれが一番!という決まりはありません。ぜひ鰹好きさんは、たびふくで様々な産地の食べ比べをして、鰹マスターを目指してみてはいかがでしょうか。 → 高知の藁焼き鰹はこちら ▶ たびふく限定!お試しセット さて、続いては、新たに登場したお試しセットをご紹介! じゃん。 段ボールの中にはぎっしりと山政さんの人気アイテムが詰まっています。 ►【送料込み】たびふく限定!山政お試しセット 税込 3,980 円 「山政定番の味を気軽に知っていただこう!」という想いで、色んな味が送料込みでお求めやすくまとめっており、初めての方にもおすすめのセットです。 ● 魚の佃煮(角煮) まずはこちら。味づくり百十余年、山政さん渾身の佃煮。お醤油や砂糖を中心にした化学調味料不使用の昔ながらのタレで、肉厚の鉄釜を使って熟練職人がじっくり時間と手間をかけて煮込む、焼津ならではの製法で作られています。 \炊き上げ・角煮・旨煮、大集合!/ 角煮と言えば、一般的に「豚肉の角煮」を連想しますが、焼津ではまぐろやかつおの角煮のことを言うそう。さすが漁師町。 ▲ まぐろ炊き上げ ゴロゴロと立派なまぐろの身にしっかりと味が染み込んでいますが、塩気はそこまで強くはありません。一般的な味の濃い佃煮と異なり、浅炊き仕上げのためお惣菜としても喜ばれているそう。 ▲ かつお炊き上げ こちらも染み染み。噛めば噛むほど、旨味が奥から染み出てきます。塩辛くなく、アレンジしがいがありそうな一品。 ▲ ピリ辛まぐろ角煮 辛いのが苦手な方でもお子様でも食べられるくらい、辛さはかなり抑えられています。炊き上げよりも、さらに一切れが大きく食べ応えあり。 ▲ ピリ辛かつおの角煮 まぐろ同様に、辛さは控えめ。甘くてちょっぴり辛い、甘辛味が人気の秘訣。 ▲ ピリ辛あさり旨煮 こちらも味付けが程よく、熱々の白いご飯にのせて、か~っ!と掻き込みたくなる味。お茶漬けにもぴったり。  はっ!!これは…(ごそごそ) やはり、これでしょう。(with 日本酒) お父さんの晩酌に、おうち居酒屋に、毎日少しずついろんな味を用意できるのもまた良しですね。 さて、こちらの佃煮たち、簡単に佃煮という一言で済ませてはいけません。ここで突然ですが… 計量が嫌いな「とど」の思いつき簡単アレンジコーナー!!! ということで、これ合いそうかもという独断と偏見で生まれたレシピを2つ紹介します。 アレンジその①♪ピリ辛まぐろのマヨビーム丼 炊きたてのごはんに、玉ねぎスライスをふぁさっと。ピリ辛まぐろをお好み量、ゴロっと。つゆも余さず、ぶっかけ!!! そこへ、マヨ… ビーーーーーーーム!!!! ネギをぱらりとかければ、 完成!!!!! 1・2・3!でのせてかけるだけ!う~ん、甘辛ダレとマヨネーズが合いまって、まぐろとの相性も抜群。 ほぐしながら、混ぜながらいただくのがおすすめです。予めまぐろとマヨをしっかり和えてから丼ぶりにするのも良さそう…!! アレンジその②かつお旨旨!とろ~りチーズトースト 食パンを用意。 かつお炊き上げをほぐしながらパンにON! とろけるチーズをふぁさっ。トースターで5~10分焼き上げれば、 完成!!!!! 熱っ!熱っ!(火傷注意) むむ~ むにぃ~~~~~っ チーズのコクが、鰹にぴったり!さきほどのマヨネーズに加えて、チーズやバターなど、コクのあるものを合わせるアレンジ、とってもおすすめです。 山政さんの佃煮は、決してお酒やごはんのお供だけではありませんよ。パンにもGOOD!パスタの具にしてもGOOD!です!ぜひ色々なアレンジでお楽しみください。 ● かつお節 さて、続いてはこちら。 かつお節の製造に携わり約半世紀、かつお節職人が日々の天候や湿度などに気を配った山政さんの看板商品の一つです。 カビ付け~日乾(天日干し)の工程には2~3週間かかり、その回数に応じて水分が除かれ、脂肪も分解されるため雑味のない香味高い本枯節が出来上がります。 4回以上のカビ付けを行い、血合いを抜き、口当たりを良くするためにすべての皮を取り除きます。そしてその中から形状や重さなどを見て上質なものだけを選びだすのだそう。 ゆらゆらゆれる、かつお節。深い…深いです。 セットの中には全部で10袋入っていました。 今回はこのかつお節を存分に楽しむべく、 ほかほかごはんに 贅沢に二袋分ふりかけます! ねぎをぱらり。 海苔もぱらり。 美しき卵をそっと… 山葵を添えて、醤油をつー… はい、完成。贅沢かつお節TKG(卵かけご飯)! ま…まぶしい。 卵を崩して、いただきます。 今回の主役は卵ではなく、かつお節! ふわぁっ…と削られた鰹節は、繊細で上品な香りに、凝縮された豊かな旨味。 かつお節は脇役だなんて言わないで、たまにはじっくりと噛み締めながら、堪能してみてはいかがでしょうか。 ● かつおの華 お試しセット、最後の一つは最近話題のふりかけ風佃煮! 細かく削ったかつお節に、ごまやきくらげを加え、しっとりと香ばしいふりかけ風の佃煮に仕上げています。 ご飯にふりかけたり、マヨネーズと和えれば、オリジナルのディップソースにも早変わり。 お弁当にも使い勝手がよく、ごはんがパクパク進む逸品です。v ▶ 浜角煮 ここまで、炙りトロ、鰹たたき、佃煮・かつお節セットをご紹介してきましたが、最後に1つだけ、とっても渋~い一品をご紹介させてください。 それがこちら。 \ 浜 角 煮 /(ドドンッ) ペロリとめくると 箱の中に、曲げわっぱ風の紙容器が。 中には、なんだか黒っぽい物体が。 ►浜角煮小判 税込 1,296 円 はい、こちらが鰹を生から4日間も炊き上げたという佃煮、浜角煮です。 袋をあけると… く、 く ろ い !!!!!黒すぎて、黒光りしています。 お酒が似合いそうな風貌でしたので、ひとまずお酒を召喚。 う~ん、なかなかの黒さ。まずは一口かじってみると… ひょえーーー!!!しょっぱ~い!!! まずは純粋に、しょっぱい。その後、口の中に奥深い鰹の風味と旨味が残ります。鰹の繊維、隅々にまで、これでもかというくらいに調味液が染み渡っているのがお分かりいただけるでしょうか。 なんでも、1回煮込んでは一晩冷まし、再度釜に入れて煮込みまた冷まし、を4日もかけて繰り返すのだそう。 “煮込む程にタレが鰹の身に深く浸透し、水分が蒸発するので、少しずつお醤油や調味料を足し、またコトコトと煮こみ、4日目の最後の仕上げの段階を見極め、山政の佃煮職人が昔から受け継いできた、重い鉄の釜を職人の感覚による力加減で振る職人技「かえし釜」によって、一粒一粒の角煮にうま味いっぱいのタレが均一に染み込んだ角煮は、より深く風味豊かな味わいになります。”  「かえし釜」という職人技が生み出すのが、この深い深い味わい、というわけです。 そのままいただくには一粒だととても塩辛いため、本当にこれくらい…ちょっとだけかじるのが良さそう。 もちろん、酒の肴にはぴったり。(くぅ~!)  わさびやお塩をアテに呑むタイプの方(私)には、この一粒でちまちまやるのがとってもおススメです。 渋くてたまらない浜角煮。甘くないバレンタインデーにも、良いかもしれませんね!  さて、この浜角煮、ちまちま食べ続けるには持て余してしまうほど塩辛い。ではどうやっていただいたらよいのか…?ここで、おすすめの食べ方をご紹介。 ごはんを用意し、 その上に浜角煮を1粒、崩しながらのせます。 三つ葉と刻み生姜をあしらったら、お湯または無塩のお出汁を つー…っ … じわ… じわじわ… じわじわり…! みるみるうちに浜角煮から染み出た旨味と塩味たち。 こうして浜角煮のお茶漬け、完成です。 身をほぐしながら、 さらさらり…う~ん、なんとも深い深いこの1杯に、大人気分でほっと一息。生姜と三つ葉がとんでもなく合いますね。 お茶漬けで芯まで温まったところで、 これは合うのではないか…?と用意してみたこちらを最後にご紹介! 適当な大きさにカットした板海苔に、 クリームチーズを塗って 浜角煮をちょっとだけ。 これをくるっと巻いて、日本酒をちびり。 う~ん、これもまた、良きカナ。海苔とチーズと鰹と醤油。仲良く手をつなぎ合ってこれまた大人で素敵なおつまみができました。 酒の肴でありながら、旨味のつまった固形調味料という感覚で、日々の料理に使うのもまた、乙ですね。炊き込みご飯や、煮物の隠し味にも、ぜひこの渋~い浜角煮をお試しあれ。 ▶ おわりに ここまで長くお読みくださったみなさま、ありがとうございました。 私的、今回の食べてみた、ベストオブ「美味しくて感無量」シーンは……… \炙りトロを口に入れた瞬間/ でした!このとろけ具合は忘れられません、トロだけに。 もちろんほかの商品もどれも美味しく、 たくさんの感動をいただきました。 みなさまの食卓が、もっと美味しく、もっと豊かになりますように。ぜひ、山政さんのお店を覗いてみてくださいね! ▶ 気になる商品をチェック 【送料込】炙りトロ1~2サク税込5,832円 お買い物 【送料込】炙りトロ 3~5サク本わさび付き税込11,340円 お買い物 【送料込】鰹たたき400g(冷蔵)税込3,980円 お買い物 【送料込】炙りトロ・鰹たたきセット(冷凍)税込5,832円 お買い物 【送料込】お試しセット税込3,980円 お買い物 浜角煮税込1,296円 お買い物 商品一覧
    • 【7月】生産者いちおし【7月】生産者いちおし
      今だからこそおすすめしたい!生産者さんイチオシの旬の逸品をご紹介します。素材の”旬”はもちろん、イベントや行事にぴったりな”旬”も。 もちもち・ぷりぷり食感夏限定の”生”そうめん 冷凍手延べ生そうめん【ギフト対応可】税込価格:5,400円 小林甚製麺長崎県 南島原市 お買い物はこちら 今までは生産工場でしか味わえなかった「生」の手延べそうめん。独自の製法でモチモチ・プリプリを実現しました。新食感!一度食べたらやみつきになる一品です。 旬ポイント 夏限定生産!旅行ができない分、工場でしか食べることができない「生」の手延べそうめんの美味しさをご家庭でどうぞ。 おすすめの食べ方 ✓冷やしそうめん 暑い日にさっぱりと広島県産レモンの飲むお酢 のむ檸檬酢 270ml税込価格:1,080円 おいしさ研究所 大地広島県 広島市 お買い物はこちら 広島県産レモン果汁100%をベースに、国産純りんご酢、蜂蜜などを使用し、広島県北部の天然地下水とで造った檸檬酢です。風味豊かで飲みやすい!お子様からご年配の方まで、おいしくかんたんにお酢がとれます。 旬ポイント 夏バテや疲労回復に。広島県産のレモン果汁と国産リンゴ酢などでつくった「飲むフルーツビネガー」酸味が苦手な方でも無理なく取り入れられます。 おすすめの食べ方 ✓炭酸・水・お湯・お酒などお好みで割って✓牛乳で割れば飲むヨーグルト風に✓食欲のない朝にはスムージーでどうぞ 麺とスープの相性抜群“バトウ”のご当地ラーメン バトウの醤油つけめん(2人前)税込価格:600円 吉寅商店島根県 浜田市 お買い物はこちら 島根県浜田市で親しまれているご当地魚「バトウ(マトウダイ)」でとっただしでラーメンを作りました。バトウのアラからエキスを抽出し、鰹と合わせて美味しいダシに。 捨てられるアラを有効活用したい想いから開発しました。 旬ポイント 暑い日にスルッと食べられる!調理も手間いらずで、夏バテ気味のときにうれしい一品。 おすすめの食べ方 「つけめん」「ラーメン」の両方をお楽しみいただけます! 爽やかな伊予柑香るドレッシング&オイル 伊予柑いろいろ食べ比べセット セレクト3税込価格:2,867円 ほだか村のお店愛媛県 東温市 お買い物はこちら ほだか村自慢の「越冬完熟伊予柑」を使ったドレッシング&オリーブオイル。人気の3種類を、通常価格から10%offでお試しいただけるセレクトセットです。初めて購入する方、「いつもと違う味のドレッシング・オリーブオイルも味見してみたい」 という方にもオススメです。 旬ポイント 梅雨明けの時期、これから暑さも厳しくなります。夏バテに、麺類やサラダは外せません!ほだか村のドレッシング&オリーブオイルをお役立てください。 おすすめの食べ方 ドレッシング✓夏みかんとカッテージチーズサラダ オリーブオイル✓素麺に加えてコクをプラス! ✓ホタテのイヨカンフレーバーカルパッチョ 北海道の珍味を食べ比べ楽しい晩酌タイムを 函館・三海幸 北海道の珍味 晩酌セット【送料無料】税込価格:7,000円 三海幸北海道函館市 お買い物はこちら 普段の晩酌をより鮮やかに彩ってくれる珍味をお得なセットにしました。パリポリ焼き昆布やひとくちサーモンなど、素材の持つおいしさがより引き立つように天然だしで味付け!化学調味料・甘味料・着色料・保存料は不使用です。 旬ポイント 夏はビールがおいしい季節!おつまみに三海幸の珍味を食べて幸せなひと時をお過ごしください。 おすすめの食べ方 ✓ビールやお酒のおつまみに✓お茶請けやおやつとしてもピッタリ! 美しい和三盆の干菓子お盆のお供え物にも 和三盆干菓子 仏事用 偲遠【ギフト対応可】税込価格:3,240円 ばいこう堂香川県 東かがわ市 お買い物はこちら 口の中で「スーーッ」と溶ける口溶けの良さ。多くのお客様にわさんぼんのおいしさ、すばらしさを知って頂く為に和三盆糖を型打ちした、美しい形の「干菓子」です。贈り物におすすめ。 旬ポイント 植物を中心としたお干菓子と銘菓霰糖を詰め合わせた大容量タイプで、高級感のある御供えの品として華を添えます。お盆のお供えにもお使いください。 おすすめの食べ方 ✓冷たい緑茶と一緒に✓ひと息つきたいときの糖分補給に いちごバターで楽しむ贅沢スイーツパン いちごバター(100g)税込価格:756円 吉寅商店島根県 浜田市 お買い物はこちら 島根県安来産、完熟の「紅ほっぺ」や「あきひめ」などの国産イチゴとバターで仕上げたスプレッド。ひと口食べると、とろけるバターにフレッシュな苺の酸味が引き立ちます。朝食のパンが、一気に贅沢なスイーツパンに早変わり! 旬ポイント 「苺」の旬は終わっても「いちごバター」の旬は今から!6月になると収穫を終えるいちご。廃棄されるいちごを一粒でも多く減らすために、摘み取られずに残った粒、シーズン終了後に実った粒を活用していちごバターを作りました。 おすすめの食べ方 ✓パンにたっぷり塗ってどうぞ! 伊吹いりこの季節到来!夏のビールのお供に 【瀬戸内の伊吹島】おつまみ釜揚げいりこフライ(45尾~50尾入)税込価格:980円 伊吹島プロジェクト香川県 観音寺市 お買い物はこちら 時間が経ってもサクサク衣!伊吹島のカタクチイワシのフライです。釜揚げイリコは、茹で上げられて急速凍結した「干してない煮干し」。釜揚げされているからイワシ特有の苦みやえぐみが抑さえられ、旨味がぎっしり!骨もやわらかく丸ごと食べられます。 旬ポイント 瀬戸内海ひうち灘の中央に位置する伊吹島に伊吹いりこ(カタクチイワシ煮干し)の季節がやってきました。 漁獲されてから釜揚げまで30分以内、極良鮮度のカタクチイワシの釜揚げは、魚臭さがなく瀬戸内の旨味を充分に含んでいます。 おすすめの食べ方 ✓凍ったまま175℃の油で揚げるだけ!フライパンで揚げ焼きでもOK✓盛夏のビールのおつまみに
    • もっちり太麺にあま~いソース
      秋田の愛されグルメ
      『横手やきそば』食べてみた
      もっちり太麺にあま~いソース<br>秋田の愛されグルメ<br>『横手やきそば』食べてみた
      今回は秋田のご当地グルメ「横手やきそば」をお取り寄せ!もっちり太麺に、あま~い和風だしのソース。横手やきそばならではの、半熟目玉焼きと福神漬を添えて、黄身を絡めて食べる!これぞ至福の瞬間です。
    • 気仙沼の海の恵み
      『金のさんま』食べてみた
      気仙沼の海の恵み<br>『金のさんま』食べてみた
      「斉吉 惣菜詰合せ」はこちら ―【宮城県気仙沼市】 気仙沼 斉吉 今月の食べてみた 気仙沼 斉吉 皆さん、こんにちは!旅ふくスタッフのようようです。 すっかり日が落ちるのも早くなり、冬がすぐそこまで迫っていますね。食欲の秋が終わるのは名残惜しいですが、暖房を出したりタイヤを交換したりと、私も冬支度を着々と進めております。 ところで皆さんはもう「秋刀魚」は食べましたでしょうか?秋といえばサンマ。これを食べずして秋は終われないですよね!でも魚をさばくのは大変、、、簡単に食べられる食品があったらなあ、、、 なんとあるんです! 今回は解凍するだけで食べられる。お手軽だけどとっても美味しいサンマをご紹介します。 レポートの目次 気仙沼 斉吉さんでお取り寄せ 注文品が到着 解凍方法 食べてみた 金のさんま 海鮮丼 炭火焼牡蠣オイル漬け 〆さんま(青柚子) まとめ お買い物はこちら ❚ 斉吉さんからお取り寄せ 今回紹介するのは、「 気仙沼 斉吉 」(けせんぬま さいきち)さん。 こちらでは「金のさんま」という商品を販売しております。気仙沼の郷土料理で、地元ではさんまの佃煮と呼ばれているそうです。 金色に輝いています、、、! 斉吉さんは東日本大震災にて大きな被害を受け、その際にすべての営業拠点を失ってしまいました。 しかし、創業から継ぎ足しで使い続けている「返したれ」は3月11日の震災の日に社員の方が工場から持ち出して、奇跡的に絶やすことなく、手元に残ったとのこと。 規模は小さくなりながらも、手仕事を大切にして美味しい商品づくりに努められています。 店舗のページをのぞいてみると、金のさんまが入っている2種類のセット品がありました。 斉吉人気者詰合せ43税込価格: 4,350 円 金のさんまとハンバーグ詰合せ税込価格: 3,750 円 今回は「斉吉人気者詰合せ43」を注文し、金のさんまと海鮮総菜をいただきます! ❚注文品が到着 無事に届きました!外装を開けると綺麗に包装された箱が出てきました。 さらに化粧紙を開けると海が描かれた、綺麗な化粧箱。しっかりと梱包されており、贈り物にも安心して使用できますね! ふたを開けると想いのこもった言葉が記されています。 「なにごともなく、食卓に集まって ご飯を食べること。  あたりまえの毎日のこと。  私たちが思うしあわせは、 そういうことだと思います。」 日常のありがたさは無くなってから気が付く、とよく言われます。被災された際に失った「あたりまえのしあわせ」の大切さを忘れずに、伝えていくことを会社として本当に大事にしていることが伝わりました。 箱を開けるとポストカードと商品、そしてパンフレットが同梱されております。 このパンフレットがとても魅力的で、商品を使ったレシピや解凍方法などが詳しく載っております。 お、美味しそう、、、! 商品への期待が高まります。早速解凍して食べていきましょう! ❚ 解凍してみた 今回注文した「斉吉人気者詰合せ43」には4種類・5つの商品が入ってます!海鮮丼、〆さんま青ゆず、炭火焼牡蠣オリーブオイル漬け、そして金のさんまです。 どの商品も名前を聞いただけで食べてみたくなるような、素敵な商品です。同梱されているパンフレットを見たところ、解凍方法は、、、 「食べる直前にボウルに水をためて、パックごと浸して10~15分待つ」だけ!驚くほど簡単です。 食卓で「あと一品欲しい」と思ったときにこれが冷凍庫にあれば、あっという間に準備ができますね! 早速ボウルに水を張り、15分待ちましょう! ❚ 金のサンマ食べてみた 15分経過し、お皿に盛り付けた金のさんまがこちらです、、、 写真越しにも良く炊きあがっている様子が伝わってきますね!1パックには4切れ入っており、さんまの真ん中の一番美味しい部分(腹部)のみ入っているそうです。 写真ではうまく撮れませんでしたが、腹側の白い部分に秘伝のたれがかかって、金色に輝いて見えました! 炊き立てのご飯に乗せて、いただきます。 美味しい! 甘めの味付けでご飯にも合いますし、そのままでも美味しく食べられる絶妙な味の濃さです。市販の缶詰とは異なり、サンマの旨味がしっかりと感じられます! それでいて身は箸で簡単にほぐれる柔らかさ。骨までやわらかく食べられます。秘伝のたれも本当に美味しく、ほかほかのご飯と合わせて掻き込みたくなります。。。 そしてなんと!お好みのタイミングでお湯を注ぎ、お茶漬けにもできます! 実は丼ものに出汁を注いでお茶漬けにするの、本当に好きなんです!味変最高!…ワクワクが止まりません。 テンションが上がったところで刻み海苔を振りかけて、仕上げに金のさんまの煮汁をちょっと足したら完成! 黄金色のお茶漬け う、うまい、、、!! ご飯に乗せたときにはサンマは冷たく、ほかほかのご飯と合わせて食べやすい丁度良い温度になるのですが、お茶漬けはさんま自体も温かく、たれとご飯とさんまが一体となるまた違った味わいが楽しめます! 締めの1杯のつもりで食べたらもう止まりません。さらさらと何杯でも食べられます! おかわりしたい気持ちをグッと堪えて、次のお惣菜へ、、、 ❚ 海鮮丼食べてみた ここからは金のさんま以外の海鮮総菜をご紹介します!まずは「斉吉海鮮丼」です。 袋から出して、どんな具材が入っているか確認します。 右から帆立、いくら、甘エビ、めかぶです。 こちらをご飯に盛り付けるだけで海鮮丼の完成です! 透き通って輝いているいくら、ぷりぷりな甘エビとホタテ、そして海鮮を引き立てるめかぶ、、、見ているだけでまたお腹がすきますね!いただきます! 一口食べて驚いたのは味付けです。普段食べる海鮮丼は刺身がご飯に乗っているので、醤油をかけて食べる印象がありましたが、斉吉さんの海鮮丼は具材すべてに白だしベースの味が付いています。 今まで食べたことの無い上品な味付けで、とても美味しくいただくことができました! また醤油をかけると帆立や甘エビの甘さが引き立ち、ご飯が何杯でも食べられます。そして最後に、これだけは伝えたいことがあります、、、 「めかぶ旨い!!」 最初は海鮮ばかりに目が行っておりましたが、このめかぶのとろみがあることで白だしのうま味が海鮮とご飯にしっかりと絡まって、まとまりのある最高に美味しい海鮮丼になっていました! ❚ 炭火焼牡蠣オイル漬け 炭火焼牡蠣オリーブオイル漬けはひときわ目を引くとても大ぶりな牡蠣です。 お皿には3つしか乗りませんでしたが、1パックに5~6個の牡蠣が入っています。 焼牡蠣とのことでしたが、食感はほとんど生の牡蠣のようでした。口に入れるとプリっとした食感で、程よい塩気とにんにくの香りが広がり、白ワインとあわせたくなる一品です! オイル漬けですが脂っこさはなく、1つ、また1つと食べられます。 ❚ 〆さんま(青柚子) こちらは〆サンマの青ゆず味です。〆鯖は食べたことあるけれど、〆サンマは初めてという方も多いのではないでしょうか? 皮目の青色が映えて、とてもきれいですね!!〆鯖に比べると脂が控えめで、柚子の香りと相まってさっぱりと食べられます。 こちらは日本酒にピッタリの味わいでした。 手巻き寿司のように海苔にご飯と一緒に乗せて食べるのもオススメです! ❚まとめ 今回は気仙沼 斉吉さんの「斉吉人気者詰合せ43」をご紹介しました。 どの商品も本当に美味しく、大満足でした! ごちそうさまでした。 ちなみに今回準備した食材ですが、実はご飯と海苔だけです。 冷凍の商品なので少しずつ食べることもでき、大変手軽に本格的なおいしさを味わえます! 海鮮好きの方への贈り物に喜ばれること間違いなしです。ぜひ今後に控えたお歳暮シーズンの贈り物にもご活用ください! お店を見る ►気になった商品をチェック! 斉吉人気者詰合せ43 税込価格: 4,350 円 金のさんまとハンバーグ詰合せ 税込価格: 3,750 円 お買い物はこちら ►お店をチェック! お店を見る
    • 大人のプチ贅沢!
      ぎゅ~っと旨味が凝縮された
      『燻製オイル漬け』食べてみた
      大人のプチ贅沢!<br>ぎゅ~っと旨味が凝縮された<br>『燻製オイル漬け』食べてみた
      オイル漬け3点セットはこちら ―【富山県射水市】京吉 ― 今月の食べてみた 京吉 皆さん、こんにちは!たびふくスタッフのきたりほです。 今回は、「燻製オイル漬け」という、海の幸を使ったちょっぴり贅沢な商品を紹介します。「燻製オイル漬け」と聞くと、“燻製”という言葉に興味がそそられますね。少し前から燻製ブームという言葉を耳にするようになりましたが、皆さんは“燻製”って好きですか? 私は好きですが、良く食べる訳でもなく、作ったことも無くて、大好物!という程ではありませんでした。ただ、今回この商品を食べて燻製ってこんなに美味しいんだ!と、新しい発見をしましたので皆さんにもお伝えしていきたいと思います。“燻製”好きさんは、必見ですよ~! そして何と…!\食べてみた特集記念/期間限定送料無料キャンペーン実施中! 商品を見る レポートの目次 注文してみた 「燻製オイル漬け」を食べ比べ 京吉さんイチオシ!の「黒づくり」 日本三大魚醤いしるを使った「いしる干し」 おわりに 気になる商品をチェック ▶ 注文してみた  早速ですが、今回は富山県射水市にある「京吉」さんからこちらの3つをお取り寄せします! 燻製オイル漬け3点セット税込3,500円 お買い物 新湊漁港産するめいか黒作り税込1,300円 お買い物 ほたるいか「いしる干し」税込432円 お買い物 …数日後… \佐川急便の冷蔵便で到着/ 段ボールの中には、また段ボールが! それぞれ箱を開けると、 こちらの5つが届きました。 京吉さんは、『温故知新』を社訓としており、現在では見られなくなった風土色豊かな食品を研究し、それを復活させたり、これをベースとした新たな食品づくりを行っているそう。 大将の京谷さんは、「アシラッチ(私たち)が食べとったもん、いっぺん食べて見られ~。」という想いで、幼いころから食べていた伝統食を今の時代に合わせてアレンジし、提供し続けているそうです。 それでは今日の本題「燻製3点セット」から! ▶ 「燻製オイル漬け3個セット」を食べ比べ ▲燻製オイル漬け3個セット(牡蠣×2、ホタルイカ×1)税込価格: 3,500 円 こちらは、瓶詰めされた燻製オイル漬けの3個セットで、牡蠣×2、ホタルイカ×1が入っています。それぞれを単品で買うより少しお買い得で、一度に色んな味を楽しめるのも魅力的! 左から、牡蠣燻製(塩味)/ホタルイカ燻製 / 牡蠣燻製(オイスター味)。 牡蠣もホタルイカも私の大好物…。どちらも絶対美味しいに違いないけど、今日は燻製オイル対決!という事でどちらがより美味しいか、検証していきます~! まずは、牡蠣の燻製オイル漬けから! ●牡蠣燻製オイル漬け 定番の塩味は、にんにく・唐辛子・バジルで味付けされていて、 オイスターソース味は、京吉さん自家製のオイスターソースと魚醤を使って味付けされているそう。 どちらも石川県産の牡蠣を使用し、富山の京吉さんが加工をしています。瓶の中には透き通った金色のオイルと牡蠣がたっぷり。 オイルはキラキラと輝いていて、とっても美しいです。 一つ取り出してみると、 ぷりっとした大きな牡蠣が…!!小さな瓶に、こんなに大きな牡蠣が入っているなんて、正直びっくりです。 次は、いくつ入っているのか数えていきましょう。 1個…、2個…、3個…、4個…、 …5個!塩味は5個、オイスターソース味は6個入っていました。牡蠣の大きさは大粒~小粒まで様々ですが、固形量70gになるようバランスよく入っています。※商品により個体差、入数の違いが生じますのでご了承ください。それではどんどん食べていきますよ~! ●塩味 一言で表すと、口に入れた瞬間言葉を発せなくなるほど美味しい…。今までに私が食べた牡蠣のオイル漬けとは全然違う…。牡蠣自体は、ほんのり火が入っていてぷりっと身が引き締まっているのですが、食べた瞬間口の中でほろっと崩れていきます。 塩の他にも、にんにく・唐辛子・バジルが良く効いており、洋風なイタリアンっぽいお味が特徴です。塩や燻製、にんにくのバランスは本当に丁度良く、どうしたらここまで絶妙な味を作り出せるのだろうかとスタッフ2人で考え込んでしまうほどでした。笑●オイスターソース味 これまた、絶品!!口に入れた瞬間、ごま油のような香りがふわぁっと広がり、後からほんのりお醤油や燻製を感じる優しい味付けになっています。 牡蠣のゆで汁を煮詰めて作った、京吉さん自家製のオイスターソースには、牡蠣の旨みがぎゅっと凝縮されており、使用しているお醤油は魚醤(魚を発酵して作るお醤油のこと)のため、より濃厚な旨みと香ばしさを味わう事ができました。 どちらもそのまま食べても美味しいですが、パエリアやパスタ、グラタンなどにアレンジしても、違った美味しさを楽しめます。今日はバゲットと合わせて食べていきます。 まずは焼いたバゲットに牡蠣を乗せ、 上からオイルをたっぷりかけたら… もう完成! お好みで、ローズマリーやバジルなどのハーブを添えても◎ あっという間にお店で出てきそうな一品が完成しました~!白ワインとの相性も抜群なので、是非合わせてみてくださいね。 ●ホタルイカ燻製オイル漬け 続いては、ホタルイカの燻製!牡蠣のオイル漬けも驚くほどに美味しかったですが、ホタルイカはどうでしょうか…!? こちらは、富山湾で水揚げされたホタルイカを1度茹で、オリジナルの調味液に漬け込んだあと、燻製にしてオイル漬けにした、手間と時間を惜しまずに作られたこだわりの一品。蓋を開けてみると、 上までホタルイカがぎっしりと詰まっていて、 オイルに浸かったホタルイカが、つやつや、キラキラと輝いています。 胴体は、ぱつんぱつんに膨らんでおり、ぷっくりした姿が何だか可愛い。笑 お皿に並べてみると、ホタルイカは全部で9匹入っており、「まだある、まだ出てくるよよ~!」と言いながら1つずつ並べる作業が意外と楽しくて…思いがけないところで大人2人、はしゃいでしまいました。笑 1つ1つが想像より大きく、生で食べているかのような弾ける食感がやみつき。1度茹でているのに、ここまで生のようなぷりっとした食感が残っているのは、本当に不思議です。噛めば噛むほど、燻製の香りとワタの濃厚な味わいが口いっぱいに広がり、ホタルイカ1匹で、ご飯3口は余裕で行けますよ。残りのホタルイカは、瓶に入っていたオイルと一緒にアヒージョを作っていきたいと思います~! 材料はこちら!・お好きなお野菜(今回は、茹でたブロッコリー、マッシュルーム、トマト)・にんにく・鷹のつめ・オリーブオイル まずは、アヒージョ鍋ににんにくと鷹のつめを並べ、 瓶に入っていたオイルを全部入れます。 アヒージョにするには、オイルが少し足りないので市販のオリーブオイルを足し、弱火で熱します。 オイルが温まったら、用意していた野菜を鍋に敷き詰め、 野菜の両面に火が通ったら、これで完成っ! ここで忘れちゃいけないのが、メインのホタルイカ! 初めに野菜と一緒に煮ても良いですが、固くなるのを防ぐため、火から下ろした後に乗せるのがおすすめです★ オイルに浸った野菜とホタルイカ。色味が華やかでずっと見ていたいほど。 今日は香りづけにローズマリーを添え、バケットを用意しました。 オイルをたっぷりと浸したバゲットに、ホタルイカを乗せ、 それでは、『いただきます~!』 にんにくの効いたオイルと、ホタルイカの塩加減、燻製の香りが絶妙なバランスで、これは感動的な美味しさ! 白ワインとの相性も良く、自分へのご褒美に、優雅な時間を過ごすのも良いですね。アヒージョは、作るのが面倒だと思っていましたが、作ってみると本当に簡単で、ハマってしまいそうです。 … …これにて、「燻製オイル漬け」の3個セットを食べ終わりましたが、牡蠣もホタルイカもそれぞれ違った美味しさで、これに順位をつけるなんて出来ません…。 今回は、『全部優勝』です! ぎゅ~っと旨味が凝縮された柔らかい牡蠣と、濃厚なワタが詰まったぱつんと弾けるホタルイカ、皆さんはどちらがお好みか、是非食べ比べしてみてくださいね~!! ▶ 京吉さんイチオシ!伝統ある「黒作り」 続いてはこちら! ▲新湊漁港産するめいか黒作り 税込価格:1,300 円 蓋を開けると、驚くほど真っ黒です…!皆さん、食べた事はありますか?これは、するめいかの胴体を皮むきして作った塩辛に、イカ墨を加えて漬込んだ富山の伝統食だそう。そのままご飯に添えて食べるのが定番で、ご飯のおかずやお酒の肴、トマトピューレを加えてイカスミパスタを作っても美味しく食べられるそうです。 箸で救うと、真っ黒さが良くわかります。 まずは定番!ご飯にのせて、『いただきます!』 普通の塩辛よりも、塩味が少し強く、ねっとりとした食感が特徴的です。イカ墨の味を表現するのはとっても難しいのですが、「磯の香り」と言いますか、とってもいい香りがします。イカ墨と聞くと、生臭いイメージや独特の香りを思い浮かべますが、これは全く無く、イカ墨が苦手な方でも食べやすい味付けになっていますよ。 京吉さんのサイトを見ていたら、「残った黒作りは、トマトピューレを加えてイカ墨パスタにするのがおすすめ」と書かれていました。それでは作ってみましょう! まずは、フライパンにオリーブオイルとニンニクを入れ、弱火で炒めます。 にんにくのいい香りがしてきたら、大きめスプーン2杯分のトマトピューレを加え、 お好みの量で黒作りを投入します! そこに、茹で上がったパスタ(1人前)を入れ、 よく和えたら、 ちょっぴり大人な「イカ墨パスタ」の完成です! 味付けは、にんにく・トマトピューレ・黒づくりのみですが、黒づくりの塩味が全体のバランスを調えてくれ、ペペロンチーノのような風味に仕上がっています。 外出先だと、口回りが黒くなることを気にしてしまい、注文をためらいがちですが、これならお家で簡単に作れて人目も気にならないので、思う存分、美味しさを味わう事が出来ますよ~♪是非、お試しくださいね。 ▶ 日本三大魚醤いしるを使った「いしる干し」 最後は、いしる干し。富山湾で獲れたホタルイカを京吉さん自家製の「いしる(魚醬)」に漬けて干した商品です。 ▲ほたるいか「いしる干し」 税込価格: 432 円 「いしる」…って皆さんご存知ですか?日本三大魚醤のひとつで、「いわし」や「いか」を発酵させて作られたお醤油の事を言うそうですが、大豆を発酵させて作られるお醤油よりも、口当たりが良く、味わい深いのが特徴です。 京吉さんでは、このいしるにもこだわりがあり、イカの肝臓のみを塩漬けにして3年以上寝かせた(発酵熟成した)ものを抽出して使っているそう。この手間を惜しまないことで、イカ自体の生臭さが無くなり、濃厚なイカの味わいが引立つそうです。 早速開けてみると、 ぺちゃんこに干された、ホタルイカが沢山入っています。 お皿に出すと、こんな感じ! 一見固そうに見えるいしる干しですが、そこまで固くなく、噛むごとにどんどん柔らかくなっていきます。特に、凝縮されたワタの旨味と、ほんのり広がる苦みがお酒を飲みたい気持ちをどんどんそそります。 これは、お酒好きにはたまらない、最高のおつまみですよ。そのまま食べてももちろん美味しいですが、マヨネーズや七味との相性も抜群だそうです。 また、ライターで軽く炙って食べるのもおすすめで、炙った時にホタルイカが動き始めた時が食べごろのようです。炙ると、より香ばしい香りを楽しむことが出来るので是非お試しくださいね!(※火傷には注意してくださいね!) ▶ おわりに 今回は、富山県射水市にある京吉さんから、3つの商品を注文しました。どの商品も本当に美味しくて、食べるごとに驚きを隠せなかった私。皆さんはどの商品が1番気になりましたか?  今回ご紹介した商品の他にも、京吉さんのロングセラー商品や、こだわりの商品が沢山ありますので、ぜひ一度お店を覗いてみてくださいね。   ▶ 送料無料キャンペーン実施中!(※京吉さんの店舗限定です) 京吉さんでは「食べてみた掲載記念」といたしまして、10月21日(木)から、年始(正確な日程は未定)まで、税込み5,000円以上の購入で送料無料となるキャンペーンを実施しております!!終了日時は未定となっておりますので、気になった商品がある方は、是非お早めにお買い求め下さいね。(★ちなみに、今回ご紹介した3つの商品を全て買うと、税込み5,232円となり、送料無料で購入することが可能です!) ▶ 気になる商品をチェック! 燻製オイル漬け3点セット税込3,500円 新湊漁港産するめいか黒作り税込1,380円 ほたるいか「いしる干し」税込432円 牡蠣燻製オイル漬け(塩味)税込1,400円 牡蠣燻製オイル漬け(オイスターソース味)税込1,400円 ほたるいか燻製オイル漬け税込800円 商品一覧 お店を見る
    • やさしい甘みの新米
      『阿波ノ北方米』食べてみた
      やさしい甘みの新米<br>『阿波ノ北方米』食べてみた
      「阿波ノ北方米」はこちら ―【徳島県阿波市】 阿波ノ北方農園 今月の食べてみた 阿波ノ北方農園 皆さん、こんにちは!旅ふくスタッフのようようです。 秋も深まり、山も紅く色づくようになりました。この時期になると田んぼが黄金色に輝きだして、稲刈りをしている風景も見られます。 そんな季節の移ろいを実感していると、ふとこんな思いが、、、 \お米食べたい!/ 季節はそろそろ新米のシーズン。ほっかほかのご飯が恋しくなる今日この頃ですね!今回はたびふくで買える新米とご飯にピッタリのおかずをご紹介します! レポートの目次 阿波ノ北方農園さんからお取り寄せ 注文品が到着 新米炊いてみた 炊き立てご飯食べてみた 米ぬかふりかけ かけてみた たびふくの新米 ごはんのお供のご紹介 まとめ お買い物はこちら ❚ 阿波ノ北方農園 さんからお取り寄せ 今回紹介するのは、「 阿波ノ北方農園 」(あわのきたがた のうえん)さん。 徳島県の阿波市、中でも阿讃山脈の中山間地という粘土質の肥沃な地域で栽培されており、体に良いというだけでなく本来の味をより一層引き出した農作物を育てるために、農業の安全基準を理解した上で、標準値より大幅に低い減農薬栽培を行ったり有機肥料で育てたりといった栽培に取り組んでいるそうです。 店舗ページをのぞいてみるとお米のほかにも、米ぬかふりかけや、米粉を使用したグルテンフリーのパンケーキの素やたこ焼き粉なども販売しています。 今回は阿波ノ北方米(特別栽培コシヒカリ)を注文します! こちらは収穫されて出来上がったものを食味検査をして、80点以上限定で阿波ノ北方米と名乗ることができるそうです。ブランド米と言えば新潟県魚沼産のコシヒカリが思いつきますが、そちらは食味値が85点ほど。最高級のブランド米にも引けを取らない、こだわって生産されたお米なのですね! そして、なんと今年の新米は90点が出たというから驚き!ますます期待が高まります!※食味検査は専門機関によって行っています。 ❚注文品が到着 無事に到着!(荷札が綺麗にはがせませんでした、、、) 袋を開けると綺麗な黒色の化粧箱が出てきました。 たびふくシールと店舗のシールが貼ってありました 箱の中にはパンフレットと商品が丁寧に梱包されています。 取り出してみました ポストカードには温かいメッセージも 箱から取り出すと白くきれいな袋に阿波ノ北方米と書いてあり、輝かしい「新米」の2文字が、、、!新米は収穫されてから年が明けるまでの期間のみ、謳うことができるそうです。 ❚「新米」炊いてみた 届いて早々ですが、早速炊いていきましょう。いつも通り炊飯器でお米を炊こうとすると、たびふくの旅人とどさんから「せっかくだから土鍋で炊いたらいいんじゃない?」とのこと 土鍋炊き、、、 ソロキャンパーの私は飯ごう炊きなら得意ですが、土鍋炊きは初めてです。炊きあがりを想像するだけで美味しそう、、、!調べながらチャレンジしてみます! 【浸水】 お米は洗った後、炊く量に応じた水を入れて30分程浸水させるとのこと。しばらく水につけておくことで、芯までふっくらと炊き上げることができます。 【炊飯】 浸水が終わったら土鍋に移します。蓋を閉めて中火で加熱し、沸騰して湯気が出てきたら弱火にして15分程過熱します。 【蒸らし】 蓋を開けて様子を確認し、水分が飛んでいれば火を止めて、蓋をしたまま10分程蒸らします。 浸水30分、中火で沸騰、弱火15分、蒸らし10分 これさえ覚えておけば炊飯器が無くてもばっちり炊くことができます! ❚炊き立てご飯食べてみた 手順通り蒸らし作業までおこないました。うまく炊くことができたかどうか、、、土鍋を前にして期待と不安が入り混じっています。 いざ、オープン! 蓋を開けるとそこには純白のお米たち、、、よく見るとお米が立っています!うまく炊けた証拠ですね。 それでは炊き立てのご飯をお茶碗によそって、、、 いただきます!! お、美味しい!ふんわりと炊き上がったお米は程よい柔らかさで、噛むごとに甘さが広がります。 小さい頃、「お米は100回噛むと甘くなるよ」と言われて育ちましたが、このお米は4~5回噛めばもう甘いです! これが特別栽培コシヒカリ「阿波ノ北方米」なのですね、、、 今回は比較のために炊飯器でも炊いてみました。※炊飯器でのおいしい炊き方は商品ページをチェック(こちら) お櫃によそって雰囲気づくり、、、 いただきます、、 こちらも噛むごとにお米の甘さが広がり、とても美味しいです!土鍋炊きとの違いはお米の柔らかさ。 同じ水の量で炊きましたが、土鍋の方がふんわりと、お米の中心までやわらかい印象です。これが土鍋の力、、、! 炊飯器で炊く時もお米を浸水させたり、しっかりと蒸らすことでいつもよりもっと美味しく炊くことができそうですね! ❚米ぬかふりかけ かけてみた 白米のままいくらでも食べられますが、味変もしましょう。阿波の北方農園さんでは「米ぬかふりかけ」という商品も販売しています。 米ぬかふりかけ(ちりめんじゃこと海老) 税込価格: 412 円 お米を精米したときにできる“糠”精米したての糠は、きな粉みたいに甘く、何かに使えないかと模索していたところ、お孫さんとのやり取りから、ご飯にいっぱいかけても大丈夫な添加物をつかわないふりかけを作ることを決意したとのこと。 たくさんかけて、、、いただきます! 口に含むと青のりの風味と胡麻・海老の香ばしさが広がります。 米ぬか由来のふんわりとした口当たりで、ほのかに甘味も感じられます。やさしくどこか懐かしい、ほっとするような味わいでした。 ❚たびふくの新米 たびふくでは全国各地のお米を取り扱っています。その一部をご紹介! ◆一粒庵(佐賀県) 【新米】熟成米 唐津上場産コシヒカリ5Kg 税込価格: 2,850 円(送料込み) ◆むすぶ青果 【山形県庄内】「つや姫・雪若丸」2㎏×2種 税込価格: 3,900 円 【京都府】Kyoto rice has history 2kg 税込価格: 1,850 円 今後も続々入荷予定です。最新情報はこちら! 新米はこちら ❚ごはんのお供のご紹介 最高に美味しいお米に合わせたいのは、最強のおかず。たびふくには惣菜や丼ものなど、美味しいご飯のお供も多数あります。その一部をご紹介します! 【お手軽部門】 ご飯にかけてすぐ食べられる!困ったときにこれ1本あれば、主婦の強い味方! ◆島根Fラボ(島根県) あごごまシリーズお試し6個セット 税込価格: 3,480 円(送料込み) ◆べっぴん奈良漬(奈良県) べっぴん奈良漬(和風らー油&塩だれ味) 税込価格: 1,512 円 【総菜部門】 食卓を彩る惣菜たち。解凍してすぐに食べられるお手軽さも魅力です。 ◆小松食品(北海道) 小松のごはんのお供セット 税込価格: 2,700 円 ◆斉吉商店(宮城県) 金のさんまとハンバーグ詰合せ 税込価格: 3,750 円 【高級部門】 贈り物にもプチ贅沢にもオススメ。一目見たら止まらないワクワク感。美味しさもお墨付きです。 ◆山陰さくら川(島根県) 炙りのどぐろめし(2人前) 税込価格: 5,980 円 ◆HIMEJIRUSHI(香川県) 特撰天丼 たまて箱(2食入り) 税込価格: 5,320 円(送料込み) ぜひ美味しいお米と合わせてみてくださいね! ❚まとめ 今回はほかほかの新米をいただきました。土鍋・炊飯器での2種類の炊き方を試してみたところ、どちらも大変美味しく、噛むごとにお米の優しい甘さが広がるお味です。特に土鍋の方はふんわりと炊き上がって絶品でした! また、今回は新米として特集いたしましたが、12月以降も15℃の低温倉庫で保管しているので品質は変わらず、1月頃からの方が熟成されて甘みも増すとのことです、、、 阿波ノ北方農園さんのお店では、お米の他にも様々な商品がありますので、ぜひ一度店舗をご覧ください! お店を見る ►気になった商品をチェック! 阿波ノ北方米(特別栽培コシヒカリ)3kg 税込価格: 2,052 円 お買い物はこちら 米ぬかふりかけ(ちりめんじゃことエビ) 税込価格: 412 円 お買い物はこちら ►お店をチェック! お店を見る
    • にんにくガツン!!!
      港町のソウルフード
      『気仙沼ホルモン』食べてみた
      にんにくガツン!!! <br>港町のソウルフード<br>『気仙沼ホルモン』食べてみた
      気仙沼ホルモンはこちら ―【宮城県気仙沼市】亀山精肉店ー 今月の食べてみた 亀山精肉店 みなさん、こんにちは。たびふくの旅人、とどです。 旅人と言えども中々動けないご時世。早く、生産者さんにお会いしたり、美味しい物を発掘したい!と思いながら、今回は1年前に初めてたびふく旅で訪れた思い出のあの地、宮城県気仙沼の味をご紹介していきたいと思います。 長野から車で8時間。あの時、腹ペコな私たちを救ってくれたのは、 「気仙沼ホルモン」でした。   レポートの目次 注文してみた 開封してみた 味比べしてみた 作ってみた 食べてみた アレンジしてみた 炭火で焼いてみた おわりに 気仙沼ホルモンを買う ▶ 注文してみた   今回注文するのはこちら、亀山精肉店さん。  いつもニコニコ笑顔で、とーっても素敵な女性店主のしずかさん。気仙沼、いや東北で知らない人はいないんじゃないかというくらい、超有名人です。笑  ▲亀山精肉店 柴田静佳さん  あ!今、気仙沼=魚では??と思いましたね。実は、長い時間海の上で生活する漁師さんにとって、お肉は貴重なエネルギー源であり、みんな大好きな、ご馳走なんです。 そんな漁師町を、長く、温かく支え続けてきた亀山精肉店。今回のホルモンをはじめ、上質な精肉やハンバーグ、最近ではお惣菜やお弁当なども幅広く取り揃え、バラエティ豊かな取り扱いで地域のお腹を満たしてくれている大切な存在です。(気仙沼を訪れた際には要チェックですよ!!)  ▲亀山精肉店のみなさん  さあさ。早速、一番人気のホルモンセットを注文!  気仙沼ホルモン3種セット 500g×3P【送料込み】¥3,500(税込)  3パック、さらに、送料込みで3,500円。計1.5㎏、中々お得な感じ!(嬉)ためらうことなく「ポチッとな!」 そして…  KESENNUMAToNAGANO  \ようこそホルモン/  段ボールのサイズ感はこんな感じ。冷凍便で到着です。   ▶ 開封してみた   あけてみると… 嬉しいメッセージが!愛を感じます… 3種類のホルモンたちと、おいしい食べ方講座つき☆ 楽しい解説~ 主役のホルモンはこんな感じ。 事前に冷蔵庫で一晩解凍しておきました。急ぎの場合は流水解凍でも◎到着時はカチカチの板状なので、BBQなどで保冷剤がわりにも使えそうです!薄くて収納もしやすいサイズ感。 1パックはこんな大きさ。たっぷり500g入って、約2~3人前。 3種のお味を、 少しずつお皿に出してみましょう。 ▲みそにんにく味 ▲ピリ辛味 ▲しお味  いずれも、豚大腸、小腸、レバー、ガツ、ハツ、タンと、同じホルモンが入っていますが、味付けが異なります。 取り出してみると、ホルモンの一切れ一切れが結構大きいことに一同驚き。ぶりんぶりんっとしていて、ハリがある感じ。実際に見ると、一層新鮮さが伝わってきます。 びよーん これは、大腸か、小腸か? レバー!大好物! いろんなホルモン、ずらりと並べてみました。 どれがどれだか、分かるかな?  ▶ 味比べしてみた   まずは3種を少しずつホットプレートで焼いてみます。もちろんフライパンでもOK!テフロン加工されている場合は、油は引かずに直接ホルモンをのせて。タレに煮絡ませるようにしてジュージューと…。     う~ん、いい香りが漂ってきました…社内で仕事中の同僚から「飯テロを起こしているのはどこのどいつだ」とクレームをいただきながら焼いていきます。 (ふわ~~~…)(この香り、伝われ) あちっあちち!!と良い感じに焼けてきました。   \いざ実食/  むぐむぐ。あちち。んん~~~~、これは、美味い。 ぐにゅぐにゅと、飲み込むタイミングが分からないでお馴染みのホルモンですが、こちらはホルモン特有の嫌な臭みはあまり感じられず、一切れ一切れ食べ応えがありつつも、しゃっきりと食べやすい。精肉店で仕入れたばかりの新鮮な生モツを、温度管理を徹底しながらすぐに加工されているからこその味わいでしょうか。 地元仙台味噌に地酒2種を使用した秘伝のタレ、生モツは全て東北産というこだわりも美味しさの秘訣です。  ● みそにんにく味気仙沼ホルモン、定番の味わい。にんにくで食欲3倍増し。味が濃いようで、塩味は意外と穏やか。お味噌が焦げて香ばしさがプラスされ、噛むとじゅわ~っとあふれ出る脂が甘く、身はぷりぷりと弾力があります。この味付けは、絶妙!  ● ピリ辛味唐辛子入りですが、それほど辛くはありません。(辛いのが苦手な方でも許容範囲カナ?)ちょっぴり甘辛な醤油味で、これもまたバランス良く配合されています。パクパクパク…と、癖になる。スタッフ内でもこれが一番好き!との声多し。  ● しお味お色味も淡くて、あっさりかなと思いきや、にんにくが効いたしっかり味です。シンプルだからこその味わいで、これも結構好みなタイプ…。ちょっとレモンを絞ったりして、塩レモン味として楽しんでも美味しそう!  ▶ 作ってみた お味をそれぞれ確認したところで、ここからが本番。ホットプレートを拭いて、今度は袋ごと ちょぴ… どどわ… どわわわ~~~~!!!!たっぷり流し込んで焼いていきましょう。 じゅわじゅわ… こちらは定番のみそにんにく味です。つぶつぶとしたにんにくが、お肉と絡み合っています。 広げながら、タレの水分を飛ばして… こんな感じ。 しっかり煮詰めて、火を通してくださいね。ちなみに…こちら、水分が飛んだ最終局面で、にんにくか何かがパチパチと一斉にはじけ飛びはじめます。 「…ッ!」「あっちゃッ!!」 …私、半袖だったんですよね。うかつなり。みなさまにはぜひ、長袖での調理をおすすめします。 (勇者は丈夫な盾を手に入れた) しかし戦いを終えた後、我々は愚かな過ちに気づいてしまったのです。そう。ほどよく水分が飛んだところで蓋をしてしまえばよかったのだと。(ドーン)  さて、何はともあれ無事、美味しそうにホルモンが焼きあがりました。(無事ではない)  「気仙沼ホルモンって、結局ただの味付けホルモン?焼肉屋のそれと変わらないじゃん」  いえいえ、そちらのお嬢さん。気仙沼ホルモンの歴史を振り返ろうじゃありませんか。 冒頭で述べた通り、気仙沼の漁師さんが愛するお肉ですが、当時のお肉は高級品のため漁師さんも中々手が出せず、代わりに安価で美味しく食べられるホルモンがソウルフードとして漁師町に根付いていきました。そこに、船上生活での野菜不足を考慮して、キャベツの千切りを添えて出されたのがこの気仙沼ホルモンのはじまりとされているのです。 海で一生懸命働く旦那さまを陸で待つ、奥さまの深い思いやりというわけですね。野菜もたくさん食べて、ずっと元気でいてね、と。 素敵なお話、そう、これは愛。 ということで、ここから全集中!!気仙沼ホルモンの醍醐味を感じるため、 いでよ! \キャベツとウスターソース/  これらが揃ってこその、気仙沼ホルモンというわけです。ウスターソースをかけていただくのも気仙沼ホルモンの大事なポイント。 ふぁさっ その上に… ホルモンをのせて いい感じ!ここへ、ウスターソースを つ~…そこに一味唐辛子も ぱらら… \じゃん、完成/   ▶ 食べてみた   くぅ~!これは美味しそう。全集中…ホルモンの呼吸… \いただきます!/  初めにウスターソースをかけると知った時には、「いやいや…味付き肉に、更にウスターソースかけるってどういうこと?え、大丈夫これ!?塩分過多!過多!」と疑ってしまった私でしたが、これがですね~、合うんです。もう1度言います。合うんです。 まず、キャベツが添えられたことでシャキシャキした歯ごたえとさっぱり感が加わり、無限にいただけてしまう状況が生まれ、さらに、ウスターソースに含まれる果物の酸味と甘み、これが気仙沼ホルモンに一体感をもたらして何とも絶妙な一口を完成させてくれるのです。 初めてこの組み合わせを考えた方は、とんかつ、キャベツ、ウスターソース、の延長でソースをかけてみたのですかね。なんともグッジョブ! 実は、亀山精肉店のしずかさんからはこんな言葉が… なんと、お醤油派!!? これは私も初めての挑戦。ということで お醤油を たら~り。 ん~、これもまた良し。こちらは醤油のキリッとしたシャープさが際立ちますね。さすがにしょっぱくなるので、かけすぎは注意です。(これ、、ソースだったらビール。醤油だと…焼酎とか合いそうな味)  ▶ アレンジしてみた そしてそして、どうしてもやりたかった食べ方が… へい、お待ち~! \気仙沼ホルモン丼/   見てください…なんて美しく、わんぱくな、丼… ご飯がモリモリ、進みます。スタミナも栄養も満点ですので、育ち盛りのお子様にも◎ いやはや、気仙沼ホルモンって、なんだか楽しいですネ。 お家で楽しむには以上の食べ方が手軽で良いかなと思いますが、やっぱり一番美味しいのは炭火焼!と言われています。いよいよクライマックス。お外へGO!  ▶ 炭火で焼いてみた   (爽やかな秋晴れ…) 七輪を用意して、   じゅっ…    じっくり、じっくり火を通していきます。 次第に脂が落ち始めると、 ファイヤーーー! 最高のフィナーレを迎え、こんがり香ばしそうに、美味しく焼きあがりました。 いただきますの前に、忘れてならぬのがこれ。 (シュッ) ととと… ジャン!7:3ですね!! クラフトビールと気仙沼ホルモンの炭火焼き。幸せと幸せをかけたら…そこにはもう、幸せしかない…「食」に、感謝。アリガトウゴザイマス。 さすが炭火焼というだけあって、ホットプレートで焼くのとは味わいが全然違います。余分な脂が落ちてきゅっと身が引き締まることで旨みも増しているよう。何より炭火香が最高の味付け。一口一口、じっくりと噛み締める喜び。BBQや一人ベランダ焼肉にも、もってこいですね。 ちなみにこのクラフトビール…IPAの苦みと、炭火の焦げ感が最高にマッチします。おすすめ…!(⇒商品はこちら)  ▶ おわりに こうして…お取り寄せにより、最高のホルモンライフを満喫することができました。     手頃で食べやすい地域の味、気仙沼ホルモン。ぜひ、港町気仙沼を思い浮かべながら、味わってみてはいかがでしょうか。 とっても温かい素敵な人が集結していて、美味しい物が盛りだくさんの町、気仙沼。ご旅行にもおすすめの地ですよ。 私もまた、行きたいな。  ▶ 気になる商品をチェック! 気仙沼ホルモン3種セット 500g×3P【送料込み】  税込価格: 3,500 円 お店の商品一覧 \こちらもおすすめ/ 気仙沼ホルモン鍋セット 470g×4P(みそ味・塩味)【送料込み】 税込価格: 4,400 円
    • 伝統的な藁焼きで仕上げた
      『一本釣り地鰹のたたき』食べてみた
      伝統的な藁焼きで仕上げた<br>『一本釣り地鰹のたたき』食べてみた
      鰹のたたきはこちら ―【高知県四万十市】しまんと百笑かんぱにー 今月の食べてみた しまんと百笑かんぱに みなさん、こんにちは。最近度々登場しがちな、たびふくの旅人、とどです。  ミーンミーン… 夏休み… お盆ですね。 私は最近おうち飲み会にはまっておりまして、オリンピック観戦やゲーム実況を視聴しながら、美味しいものと美味しいお酒に囲まれたゆるやかなひと時を過ごす…そんな生活を繰り返しています。 そう、そんな時って、やっぱり特別な美味しい物を、みんなで囲んで感動を分かち合いながら食べたいんですよね。 そして、私は見つけてしまったのです。 鰹と共に生まれ育った高知県民をも唸らせるほどに美味しい、究極の、 鰹たたきを!\ドーン/   レポートの目次 注文してみた 開封してみた 観察してみた 準備してみた 塩で食べてみた 薬味と特製だれで食べてみた 漁師飯を作ってみた お茶漬けで〆てみた おわりに 鰹たたきを買う 注文してみた   今回注文するのはこちら。高知県のしまんと百笑かんぱにさん。百笑と書いて、「どめき」と読みます。いつもニコニコしている、とっても素敵な社長さんがいらっしゃいます。  高知の美味しいものを幅広く取り扱う地域商社さんですが、その中でもきらりと光るのがこちら。 ►一本釣り地鰹の藁焼きタタキ(旬凍)【送料込み】 ¥7,150(税込)   鰹と共に生まれ育った地元民すらも唸らせる、心底美味しい、こだわりの詰まった鰹のたたきと聞きつけました。そんなに美味しいの?!どんなこだわりなの?! しかし… \7,150円/   冷凍便で送料込みとは言え…お高い。 気のせいか?いや、 うーん、やっぱりお高い。笑 これはちょっと躊躇してしまうお値段。しかし、本当に美味しい、究極の鰹だと言われてしまったらば、それは食べるしかありませんよね。 えぇい!!!注文してしまえっ!いかに美味しいのか、暴いてみせましょうぞ。 ということで、(ポチッとな。) …数日後 高知→長野へようこそ!  お魚の紙に包まれて、無事に到着しました。今回はクロネコヤマトの冷凍便です。早速、開封の儀へ!   開封してみた   (べりべりぃいいっ!!!)   \ぱかっ/     中にはタタキの美味しい召し上がり方と、  じゃん。はい、よくぞ、ここまでおいでくださいました。本日の主役、鰹のたたきさんです。 その他、鰹と一緒にくるまれていたのが、  ▲ねぎ(高知県中土佐町産)  ▲にんにく(高知県中土佐町産)※時期により生姜(高知県産)になります。  ▲特製たたきのたれ  こんな感じで一式セットになっています。  薬味やタレがおうちになくとも美味しくいただける仕様。材料いらずでこれは嬉しい。  観察してみた  かつおのたたきは約400g(1~2節)ということで、時期により鰹の魚体が違うため節の数は異なるそうです。今回は大きな1節が入っていました。 鰹のサイズ感、気になりますよね。見ていきましょう。   両手で持つとこんな感じ。え?大きさがよく分からないですって? 仕方ない、ここはいつものオトモダチ、iPhone12を召喚。  並べてみるとこんな感じです。 そして、お決まりの \iPhoneに鰹のせちゃいました/   夏だから、iPhoneも冷たくてちょうどいいカナ??(ジョブズにいつか怒られるぞ。)  準備してみた  さ、ここから美味しくいただくための準備をしていきましょう。 このカツオ、美味しさを追求するあまり、冷凍されているものの、賞味期限(美味しくお召し上がりいただきたい期限)は発送日から冷凍庫で7日間とのこと。 早い。冷凍だからと言って油断しないよう、お気をつけてくださいね。(解凍後はすぐにお召し上がりください!) まずは、冷凍カチカチの鰹を解凍していきます。こちらの指示書を見てみると、   ~お召し上がりになる約3時間前に冷蔵庫で自然解凍、もしくは、袋のまま流水解凍~ とのこと。冷蔵解凍の方がドリップが出やすいと伺っていましたので、今回はおすすめの流水解凍を試してみます。  (じゃぁあああー)  ボールに水を張って、大体15分ほど放置。 ここで… \美味しい鰹たたきポイント★その1/完全に解凍せず、中に芯が残るくらいが◎ 完全に解凍してしまうと、カットする際、鰹がぼろぼろに崩れてしまうのだそうです。すこーし硬さが残るくらいが、綺麗にスライスしやすいということですね。ふむふむ。 触ると表面がぷよよっとする感じ、でも奥底には芯があるような冷たさを感じつつ、水から引き揚げてみます。(ここは直感で←)  解凍できたら真空パックを破って、  まな板の上へごろり。  渋 い 。  なんだか…かっこいいですね、鰹のたたきって。 さて、今回取り寄せたものは、鰹と言ったら高知県!の中でも、「鰹の国」と呼ばれる漁師町「中土佐町 久礼(くれ)」にて、地元の漁師さんが一本釣り漁法を用いて釣り上げた日戻り鰹を使用しています。  久礼はこのあたり↑  久礼には、400年以上も前から鰹の一本釣りの歴史があるそうで、文明が発展していく中でも一本釣りの手法だけは昔から変わらずに続いているのだそうです。 一本釣りは、体力も技術も必要とされますし、決して効率的な漁法ではありませんが、魚体が擦れないことや、引き揚げてすぐに保冷庫へ移動できることなどから、鮮度と身質の良さをキープすることができる漁法とされています。  そんな久礼にて釣り上げられた鰹を元漁師さんが目利きで仕入れ、新鮮なうちに見極めながら捌き、さらにそれを藁焼きにして瞬間冷凍していきます。  通常は、既に捌かれた状態の鰹を大量に仕入れ、それを焼き上げて出荷する鰹メーカーさんが多いとされていますので、本当に美味しいかつおたたきを届けたい!という強いこだわりがよく伝わってきます。 そしてこの藁焼きがまた、本物なんです。 実は藁焼きといっても、バーナーで既に焼かれた物を、最後にちょっとだけ藁で香り付けする、といった手法や、段ボール燃料で焼き上げる、なんていうものもあったりと、始めから最後まで藁で焼きあげる本物の藁焼きって、実は少ないんですよね。 今回いただくのは、一つずつじっくりと手焼きしていった、「100%わら焼き」です。 炎の熱さを忘れるほどに、全神経を使う仕事。  これは、圧巻…。 さらにはこの藁、無農薬で育てた地元のお米の藁を使用されているそう。絶妙な煙と炎のバランスを生む乾燥具合など、稲藁農家さんにひと手間もふた手間もかけてもらった逸品を用いて、焼き職人が心を込めて仕上げていくわけですね。   ここまでこだわりにこだわって、これは究極。まさに極みのたたき…。 いやはや、たっぷりとこだわりを感じたところで、益々そそられるわけで。準備を急ぎましょう。  いざ、カットの儀。と、その前に、 \美味しい鰹たたきポイント★その2/食べる直前にフライパンやバーナーで周りを温めると旨し◎ 既に焼かれている鰹ですが、高知県民情報によると、周りを温めて更にパリッと香ばしく調理するとなお美味しいとのこと。ふむふむ、やってみましょう。  (カチッ)   (ぼぉおぅううううーーー)    表面に、パチパチじゅわぁ~っと脂が浮いてきました。 そして、この香り!!!!!あたりに漂う香ばしい香り!!!!!(仕事中のみなさん、ごめんなさーい!)※会社内で撮影しています。 これは罪な香りを漂わせてしまいました。フライパンでもOKとのことですので、みなさんもぜひチャレンジしてみてください。 さ、温かいうちに急いでカット! \美味しい鰹たたきポイント★その3/思っているよりも分厚く切ること◎(最低でも1㎝から) (じゃきっ)   (じゃきじゃきじゃき…)   ふぁ~!!!  見てください、この断面。解凍具合がベスト!まだ芯が凍っている状態で、大変切りやすい。(自分の直感を褒めてあげる。)  ちなみにiPhone比較でこんな感じ。今回は思い切って、2㎝くらいにカットしてみました。ばらつきはご愛嬌~(雑) これを慎重に盛り付けて…    ~なんということでしょう~ 美しい。美しいタタキ。  塩で食べてみた  とにもかくにも、まずは塩たたきで食べるべし、と高知県民。 それに従って、粗塩を用意。  (ちりちり…)   きらきら光る塩と、美しすぎる鰹。 それでは心して、  \いただきます/(口元がゆるんでいる)       … ほ… ほわ~… ほわわ、美味しい。 なんとも。魚の生臭さやえぐみは一切なく新鮮で、何よりも藁の香ばしさが素晴らしい。それも、ただ香ばしい、ということではなく、焼いたことにより鰹の旨味を奥底からぐわぁ~~~っと引き出してくれているような感じ。皮周りを噛み締めると、どんどん旨みが溢れてくるものだから、これまた面白い。 土佐沖で獲れた「地鰹」は、脂のりは程良く赤身はモッチリと弾力があり、甘みとうま味を豊かに蓄えているのが特徴。確かに、弾力が、すごい。 いやはや、これは大人な一口です。高級で、深みのある、幸せな一口。 塩たたきは、昔から漁師さんが食べていたものでしたが、近年人気で定番の食べ方になったそうです。シンプルに素材を楽しめるので、これは必ず試していただく事をおすすめします。   薬味と特製だれで食べてみた  付属の薬味(ねぎとにんにく)に加えて、玉ねぎ、生姜、みょうが、大葉を揃えてみました。  それぞれの薬味をカット。  (トントントン)   こんな風に薬味を添えてもよし。※にんにくスライスは良く聞く食べ方ですが、生姜も刻むのではなくスライスして一緒にいただくのだそうです。(知らなかった!) また、高知の郷土料理である「皿鉢(さわち)料理」風の盛り付けアレンジにも挑戦。作り方はいたってシンプル!  まずは玉ねぎをお皿に敷いて、   鰹をお皿いっぱいにずらり。   みょうが、ふわり。   にんにく、ころり。   ねぎ、ぱらり。   大葉と、生姜をふぁさり。   完成。見映えが良いですね。  こんな感じでセッティングすれば、おうち飲みがより一層豊かになります。    (日本酒を忘れず、これ重要)   お好きな薬味を添えて、ちょっとずつたれに付けても、たれをそのままお皿にかけても良し。自分の好きな食べ方、組み合わせを探しましょう。  (付属のたれも、柚子が効いていてさっぱり美味しい~!) ちなみに、私が一番ハマったのは…  \塩にんにく/  鰹1切れに対して、にんにく1スライスでいただくのが基本だそうで、塩も合わせて食べてみれば、それはそれは美味しいこと。 生にんにく…と思うかもしれませんが、意外にもにんにくの主張はそれほど強すぎず、鰹と良い感じに調和してくれます。(鰹の味が濃いからバランスが良いのかな…?)  漁師飯作ってみた  これだけはどうしてもやりたかった。そう、  \漁師飯/  漁師さんたちは、ごはんの上に鰹をどわ~っと乗せて、その上に薬味を散らして豪快に掻き込むのだそうです。なんて素敵なレシピ。  (つー…ッ)  とタレをかけて、いざ、いただきます! と思いきや、そこに現れしもの。 そうです、  \マヨネーズ選手/   マヨ   ビーム!!!!!!  なんと、若い漁師さんはここにマヨネーズを「ぶっかける」のだそう。マヨネーズ…かけちゃうんですね。きゃー!いざ、実食!ドキドキ。    …くぅ~~~ これ…はなんと罪深い。今まで、鰹とマヨネーズを合わせてこなかったことを悔いる私。 鰹の奥深い旨味、薬味のしゃきっとした食感、たれの爽やかな香りと酸味、これらをマヨネーズのまろやかさで一まとめに包み込む…。 …ありがとうございます。 \食べるとは、なんと素晴らしきかな/  お茶漬けで〆てみた  ここまで大感動の嵐ですが、最後に、高知の宴会翌日定番料理「かつおのたたき茶漬け」を作って、しっかり〆ていきたいと思います。  ご飯+鰹たたき+薬味+塩に、  つー…ッとお湯をかけるだけ。  鰹が温まって、ほんのり白くなりました。さ、いただきましょう。  (ずずぅーッ。)   ???!!??!  これは、最後の最後で驚き。 ずぼら精神がゆえに、お出汁やお茶を用意せずにただのお湯をかけてしまったのですが、これがなんとまぁ、正解でした。(ずぼら万歳!) なんとこの一瞬で、とーっても上品かつ濃厚な鰹出汁がでてきたのです。 ひょえ~っ!してやられたり。 鰹の旨味を隅から隅まで堪能できるお茶漬け、これはぜひみなさんに一度ご体感いただきたい食べ方でした。  おわりに  これまで高知県を旅した際も、様々な場所で、様々な食べ方で鰹を頂いてきましたが、今回の鰹のたたきは現地で食べた感動に匹敵する、むしろ、それを超えるくらい?!の美味しさがある、本物の鰹でした。 中々のお値段ではありますが、こだわりにこだわり抜いたこの味は、一度は経験する価値があると思います。また、食べることが好きな方への贈答品としても、喜ばれること間違いなしでしょう。 あぁ、なんと奥深き、KATSUO。 みなさまもぜひ一度、お試しください。     気になる商品をチェック! 一本釣り地鰹の藁焼きタタキ(旬凍)【送料込み】税込価格: 7,150 円 お店の商品一覧
    • 和歌山がたっぷり詰まった
      『クラフトビール』飲んでみた
      和歌山がたっぷり詰まった<br>『クラフトビール』飲んでみた
      ビールはこちら ―【和歌山県和歌山市】和歌山ブルワリー 今月の食べてみた 和歌山ブルワリー みなさん、こんにちは。たびふくの旅人「とど」です。 夏…ですね。 う~ん、毎日暑いこと暑いこと。みなさんお元気でお過ごしでしょうか? さて、暑い夏…といったら…?? 海(スキ)スイカ(スキ)花火(スキ) そして 冷たいビール(ダイスキ) 今回は、「食べてみた」ではなく「飲んでみた」ということで、おすすめのクラフトビールをご紹介していきましょ~う!   レポートの目次 注文してみた あがら、とは? ビール豆知識 6本それぞれ飲んでみた おわりに ビールを買う 注文してみた 注文するのは、和歌山城のお膝元で、飲食店併設のクラフトビールメーカーを営む、和歌山ブルワリーさん。オリジナルクラフトビールブランド「AGARA CRAFT」を展開されています。 \こんにちは/  注文したのはこちら、 ►【ビール】AGARA CRAFT おすすめ6本セット ¥3,570(税込)   \ポチっとな/   素敵な段ボールに包まれ、和歌山→長野へやってきました。 \AGARA CRAFT/   箱の側面に、地図がありましたよ。本当に和歌山城のすぐ近くにあるんですね。 これまで全国の生産者さんを訪ねて旅をしてきましたが、まだ和歌山には行けていないんですよね。行ってみたいな~。 高まる気持ちを抑えながら、いざ…オープン! \パカッ/   素敵なチラシがお目見え。  よいしょ、よいしょっ。今回は6本セットということで、ずらり、並べてみました!!  \じゃーん/  …か、かわいい!!ラベルに統一感があり、カラフルで素敵です。   (YUZUもある!)  あれ、よく見るとラベルに細かい文字が… はがい…おもしゃいよ…ほいだら…じでこ…  …△●□※◎!!?!   なんと、びっしりと、和歌山の方言が刻まれていました。和歌山県民のみなさまは、この言葉をスタンダードに使われているのでしょうか…?  あがら、とは? あ…!  \あがら発見!/   「あがら」は「私たち」という意味。つまり、「AGARA  CRAFT」は「我らのクラフトビール」ということですね!なるほどメモメモ。 「我らのビール」というだけあって、“ALL WAKAYAMAを目指して”をコンセプトに、ビールの原料を全て和歌山で担えるよう日々活動をされているとのこと。でもでも原料全てって…結構大変なことでは…?!汗 それがなんと… ●麦芽…原料となる大麦においては、みなべ町にて本年秋からの栽培が決定済み、小麦においては、和歌山市梅原にて2年前から栽培に取組み、醸造に必要な精麦まで成功●ホップ…高野山の麓富貴地区の耕作放棄地にて、ホップの栽培を2年前から開始●酵母…近畿大学と桜酵母の共同開発し、2020年春、紀三井寺の桜の標本木から抽出●水…豊かな自然の恩恵をうけた紀ノ川の伏流水である地下水を使用●地域産品…桃・柑橘類・山椒・みかんなどを使用した付加価値商品の製造実績 こ、これはすごい。 和歌山が…これでもか!と詰め込まれているビールなのですね。う~ん!和歌山愛を感じます。いずれ、麦芽も含め、すべて和歌山県産で揃う日が楽しみですね。これは旅する気分を味わえそうな予感。 早速1本ずつご紹介していきましょう。と、その前に…!!!  ビール豆知識 今回取り寄せた6本のビールは全て、アルコール度数5.5%・ミディアムボディになるのですが、それぞれの苦みや色味は異なります。参考までに、次の2つの指標を用いて比較していきますので、ご存知ない方はぜひこの機会に覚えておくと、今後ビールを選ぶのがもっと楽しくなるかもしれませんよ✨  ❶ IBU(International Bitterness Units):日本語では国際苦味単位と呼ばれる、苦味の度合いを示す指標。ホップの使用量や煮込み時間、成分の含有量によりIBUの値が左右され、数字が大きいほど苦味が強くなる。  ビアスタイル別だとこんなイメージ。(参考値です!)   例えば普段よく見かけるビールを調べてみると… ●バドワイザー:IBU10●アサヒ スーパードライ:IBU16●キリン 一番搾り:IBU21●サッポロ黒ラベル:IBU21●サッポロ エビス:IBU25●インドの青鬼:IBU56 という数値に。(違っていたらごめんなさい!) 日本で特に飲まれるスタンダードなビールはIBU20前後が多いんですね。ただ、苦みというのは甘みや酸味のバランスによって、また、その日の体調やそれぞれの嗜好によっても感じ方は様々です。あくまでも一つの指標として、参考にするのが良いでしょう。  ❷ SRM(Standard Reference Method):日本語では標準参照法と呼ばれる、ビールの色の濃さを示す指標。原材料の麦芽に由来し、2~70までの数字が大きくなるほど色が濃くなる。 色味の数値はこんなイメージ。(参考値です!)    ビールには、色の指標もあるんですね~おもしろい世界…私ももっと知りたい!苦味と色味の指標、ぜひ覚えてみてください。  6本それぞれ飲んでみた   豆知識を蓄えたところで、1本ずつ飲んでいきましょう。  ►【ペールエール:Pale ale】★IBU:21/SRM:13 高品質なモルト麦芽と香り高いホップをブレンドしたアメリカンスタイル。上面醗酵エールタイプです。  柑橘の香りや完熟りんごを思わせるフルーティーさがあり、優しい苦みとモルトとの調和がとれたバランスの良い味わい。THE・スタンダード!といった感じで、よーく冷やしてゴクゴク飲んだら最高ッ! 牛肉料理やトマトなどの酸味を生かしたイタリアン。甲殻類にも◎     ►【インディアペールエール:India pale ale】★IBU:21/SRM:13 ペールエールをベースとし、よりホップを効かせたIPA(India pale ale)。本来のIPAはアルコール度数を高めに作りますが、このIPAは日本人になじみやすいようにアルコール度数を通常のビール(5.5%)と同じ設定にしています。  ホップの香りが駆け抜ける爽やかな味わいがありつつも、アップルマンゴーを思わせるトロピカルな香りが特徴的です。一般的なIPAよりも苦味は控えめで、マイルドさを感じました。     ►【ヴァイツェン:Weizen】★IBU:6/SRM:6 通常は大麦麦芽を使用しますが、このヴァイツェンは小麦麦芽を50%以上使用したジャーマンスタイル。  ホップの苦みを控えめに抑え、小麦の柔らかな甘み、バナナやクローブの香りが楽しめます。ほんのりと香ばしい香りも隠れています。苦いビールが苦手と言われる方にはピッタリな味わい。味が濃い~!   そしてこれがですね、マッチしたのですよ。  牛タンに。 特に、ミルキーな脂のりの良い牛タンとぴったり!!      (牛タン食べてみた も見てネ!) 記事を読む   ►【ピーチエール:Peach ale】★IBU:6/SRM:3 和歌山のあら川の桃を二次発酵時に加えた、和歌山の夏にしか飲めないフルーツビール。 え??桃?甘いの??と思いきや、甘くはありません。芳醇で高貴な香りが広がり、みずみずしい桃の風味にうっとり。色味は今回のラインナップの中で最も淡く、綺麗なイエローです。 クリームチーズとジャムのカナッペ、焼き菓子なんかも良いかも!   ►【ミカンエール:Mikan ale】★IBU:21/SRM:7 フルーツ王国和歌山の名産『有田みかん』を使用したフルーツビール。  ミカンの爽やかな香り…こちらも甘いわけではありません。そこまで主張が強すぎることもなく、ビールなんだけど、ふわぁ…っと、みかん香る…!ような。 白身魚にきゅっと柑橘を絞って、合わせてみたくなる味わい。    ►【ゆずエール:YUZU ale】★IBU:21/SRM:5 和歌山県の龍神村や古座川町産の柚子を、黄色い皮部分のみ手作業で丁寧に処理して使用。柚子の爽やかな香りを残しつつも、苦みを抑えたさっぱりとした仕上がり。  心地よい柚子の香りが爽やかに口いっぱいに広がります。それでもほかの料理の邪魔はしない、むしろお料理を引き立てる味。 和食と◎◎特に新鮮なお魚を使った料理にあわせるのがおススメ。    おわりに  今回出会えた、6本のビールたち。それぞれに素材や味わいの違いがあり、どれも美味しくいただきました。悩ましいところではありますが、 私的AGARA CRAFT No.1は…   \インディアペールエール/  でした!!! 苦味はありつつもまろやかで、フルーティーな香りにイチコロ。お料理の合わせがいがあり、食卓に厚みがでる、そんなビールだなと思いました。(どのビールも、美味しいんですけどね!!!) AGARA CRAFTさんでは、1本ずつ好きな組み合わせもできますし、新たなビールセットも続々登場しています。ぜひ、みなさんもお好みの1本を探してみてください。 あ、ちなみにこのセット、ビール好きさんは絶対に喜ぶプレゼントなので、贈答品にもおすすめします。(私もとても喜びます。お待ち申し上げております。) はっ!今なら8/16まで555円クーポンを配布中ですので、こちらもぜひGETしてくださいね!どなたでも使えます◎ 「夏休み、お年玉あげるよ、ゴーゴーゴー!555!クーポン!!!」はこちらから↓ そんなこんなで、 みなさんの素敵なビールライフに、  (とととととと…)   \カンパイ!/   気になる商品をチェック! 【ビール】AGARA CRAFT おすすめ6本セット税込価格: 3,570 円 【ビール】AGARA CRAFT 飲みごたえ3本セット税込価格: 1,680 円 【ビール】AGARA CRAFT フレーバー3本セット税込価格: 1,810 円 【ビール】AGARA CRAFT こだわり6本セット税込価格: 3,390 円 和歌山ブルワリーの商品一覧  たびふくでは他にも全国各地のクラフトビールを取り扱い中!  全国のビールを見る
    • 海老2000匹の濃厚スープ!
      北海道名店の『えび出汁スープカレー』を食べてみた
      海老2000匹の濃厚スープ!<br>北海道名店の『えび出汁スープカレー』を食べてみた
      海鮮スープカレーはこちら ―【北海道札幌市】奥芝商店 今月の食べてみた 奥芝商店 こんにちは!たびふくスタッフのたけまえです。 本格的な夏がやってきましたね。暑い日は冷たいものもおいしいですけど、旨辛!スパイシー!な食べ物を、無性に食べたくなるときってありませんか? そんなときにピッタリのものそう、「スープカレー」 スープカレーと言えば北海道のご当地グルメとして有名ですが、実はたびふくにも、札幌のスープカレー屋さんが1軒出店されています。その名も「奥芝商店」 北海道を拠点に東京にもお店を構え、行列ができるほどの人気店だそうです!私は今回初めて知りましたが、札幌出身の友人に聞いてみたところ、それはそれは超有名店で、味も間違いない!とのこと。 グルメの宝庫、北海道の地元民も認める味。これは食べる以外の選択肢はないでしょう。 ということで、行列必至の名店がつくる「スープカレー」をお取り寄せしました! レポートの目次 奥芝商店さんからお取り寄せ 注文品が到着 湯煎でOK!スープカレー調理してみた えび出汁スープカレー食べてみた 【お取り寄せ人気No.1】北海道の恵み!竜宮の賄い海鮮スープカレー 【実店舗 人気No.1】宗谷黒牛100%おくしばーぐスープカレー まとめ お買い物はこちら ❚奥芝商店さんからお取り寄せ 今回お取り寄せ先に選んだのは、北海道札幌市の「奥芝商店」さん。 スープカレーのベースとなる出汁は、お店によって鶏がら・豚骨・昆布と様々ですが、奥芝商店さんが使っているのは「えび出汁」。しかも、えび出汁スープカレーは奥芝商店さんが元祖とのこと。 創業者の奥芝洋介さんが幼い頃、お母さんが作ってくれる海老の頭で出汁をとったお吸物が大好物で、それをスープカレーと融合したことが誕生のきっかけとなったそうです。 毎朝2000匹以上の甘海老からだしを取り、道産野菜と、数十種類のスパイスとを合わせてスープカレーを作っており、この味を求めて日本全国・海外からのお客様が行列を作るのだとか!コロナをきっかけに、おうちでも現地のスープカレーを楽しんでいただけるよう、お取り寄せを始められたそうです。 今回注文したのは2品▼ ►【限定100セット入荷】奥芝商店のお取り寄せスープカレー人気No.1北海道の恵み!竜宮の賄い海鮮スープカレー税込価格: 3,980 円 ►【限定50セット入荷】実店舗の人気No.1メニュー宗谷黒牛100%おくしばーぐスープカレー税込価格: 4,180 円 一つひとつおいしさを追求しながら、職人が手間暇かけて手作りしているので、どちらも”限定生産”です。これもまた大きな魅力ですね。 ❚注文品が到着 ・・・数日後・・・ 冷凍で届きました! 早速目に留まるのが、箱のデザイン。 反対側は奥芝”笑”店になっています。愛くるしいニコちゃんマーク☺ これは、すごろくかな?使っている言葉も、何だかじわじわきます。笑 こんなシールも発見!海鮮スープカレーは、「おもてなしセレクション2021」で特別賞を受賞しているんですね。その他にも、ぐるなびグランプリ、食べログカレー百名店など、グルメ受賞歴も豊富だそうです。 そして箱のフタ部分は・・ あ、ハガキになってる!ここには、「フジ子ばあちゃん」こと奥芝フジ子さんからのお便りが綴ってあります。 フジ子ばあちゃんは、奥芝商店の創業者である奥芝洋介さんのお祖母さま。おばあちゃんとよく連絡を取る中で、時々手紙をもらっていたそうです。その手紙の内容を少しアレンジして、お客様にもおばあちゃんからの仕送りやお手紙が届くような感覚になってもらえればと思い、このデザインにしているのだとか!  “フジ子ばあちゃんからの仕送りスープカレー”とっても素敵ですね。 ▲フジ子さん直筆のサイン フジ子ばあちゃんの温かい言葉に心がじ~ん・・!なかなか帰省が叶わない今だからこそ、心に染みます。自分のおばあちゃんと重ね合わせてしまいますね。(元気にしてるかな?) ユニークさの中に、愛やこだわりが詰まったデザインで、箱一つでここまで楽しませてもらえるとは!贈り物でもらったら、間違いなく嬉しいです。 さてさて、ここからが本題です!箱を開けていきましょう。 1箱(1種類)につき、2パックずつ冷凍のスープカレーが入っています。 サイズはこのくらい。1袋で約1~2人前で、ずっしり重みがあります。これはボリュームがありそうだ! 箱から取り出すとカレーの見分けがつきにくいので、数種類を注文されたときは、混同しないようにお気をつけくださいね。 ▲箱の側面にスープカレーの種類が書かれており、原材料等は箱の裏面で確認できます。 ❚湯煎でOK!スープカレー調理してみた 一緒に入っていたパンフレットに載っている手順に従って、調理スタート。封を切らずに凍ったままの状態で、沸騰したお湯で15分前後温めていきます。 お鍋の中へ、いってらっしゃい! 湯煎後、そのままでもおいしく食べられるようですが、さらにおいしくするには、別のお鍋に中身を移して”煮込む”のがポイント。せっかくなので、こちらは後ほど試してみることにしましょう。※すぐに知りたい方はこちら▶ ❚お取り寄せ人気No.1「北海道の恵み!竜宮の賄い海鮮スープカレー」食べてみた まずいただくのは、実店舗にはない【お取り寄せ限定】の「北海道の恵み!竜宮の賄い海鮮スープカレー」お取り寄せ品の中で人気No.1のスープカレーです。 湯煎後すぐのスープカレーをお皿に盛り付けます。洗い物を増やしたくないときは、こちらが楽ですね。 じゃん! 彩りを夏っぽく、水菜とレモンをトッピングしてみました。 頭の付いた大きなえび、ほたて、あさり、イカなど、北海道といえば!の海鮮たちがゴロゴロとスープに浸かっています。 よ~し、スープカレー食べるぞ!!! カレー皿に並々と注がれたスープカレー。1皿に1袋分が入っています。 まずはスープをひと口。 口の中いっぱいに広がる濃厚なえび出汁。そして魚介の旨味と野菜の甘味。そこにカレーのスパイスが合わさって、深いコクとピリッとした辛さが後を引きます。辛さは私にはちょうどいい中辛。 とにかく、すべてのバランスが絶妙!!!これはやられた~~~!スプーンが止まらぬ、やみつきのおいしさです。 そして・・なんて贅沢!大きな有頭えび!いつもだったら最後にとっておくタイプなのですが、待ちきれず手が伸びちゃいました。 ここは素手で失礼します。 剥けました~!えび出汁と合わさって、口の中はえび三昧。大きめの具を豪快に楽しめるのも、スープカレーの醍醐味なのかもしれませんね! お腹がいっぱいになる前に“さらにおいしくなる”らしい、煮込むパターンも試してみましょう! 湯煎後のスープカレーを鍋に移して、 中火~強火でしっかり沸騰させた後、弱火でコトコト煮込み、好みの味になるまで調整します。 おお~~熱々! お次はごはんも添えて、いただきます! まずはスープから。 煮込んでいるだけあって、さらにコクと濃厚さがプラスされた味わいに!熱々なのもあって、スパイシーさもより感じられます。 ごはんをスープに浸して・・・ ん~おいしい~~~!! 蘇る北海道旅行の思い出。目を瞑れば、そこはもう札幌です。 さてさて、ここで具材たちをご紹介します。 ▲左上から有頭えび、むきえび、ホタテ、あさり、イカのげそ、キャベツ 有頭えびはもちろん、ホタテやイカも具が大きい。 \具材すべて並べてみた/ いろんな種類の海鮮がこんなにしっかり入っているんですね。これだけ具があれば大満足です! そして、おすすめしたいのが「ごはん+レモン」実店舗で、レモンは定番の付け合わせなんだそうです。 ごはんにレモンをキュッと絞って、スープカレーと合わせると・・さっぱりと味変!!! レモンの酸味と爽やかな香りで、より夏らしい味わいを楽しめます。あえて冷たいごはんを用意して、熱々のスープとの組み合わせを楽しむのもおいしそう! 1袋でしっかり量があるので、1人で食べるとたっぷり!満腹!大満足!2人で食べてもちょうどいいボリューム感です。 ごはんも一緒に食べるので、私の場合、2人で食べても十分満腹になりました。1箱2パック入り、約2~4人前なので、ご家族みんなで楽しむのも良いですね。冷凍なのでストックできるのも嬉しいポイントです。 さて、次のスープカレーに行く前にちょっと休憩。奥芝商店さんの実店舗ではスープカレーのお供に、ラッシーも種類豊富に揃えているようで・・近所のスーパーで買ってきたよ、 のむヨーグルト(さすがにラッシーは売ってなかったです。笑) ラッシーの代役だけど、最高のお供です。一旦お口の中の辛さを中和させて、次のスープカレーに参りましょう! ❚実店舗 人気No.1「宗谷黒牛100%おくしばーぐスープカレー」食べてみた お次はなんと、奥芝商店さんの実店舗で不動の人気No.1!「宗谷黒牛100%おくしばーぐスープカレー」 こちらもベースはえび出汁を贅沢に使用したスープ。そして具材の主役はハンバーグです!これだけでテンションあがる✨北海道の日本最北端に位置する宗谷岬牧場で生産されるブランド牛「宗谷黒牛」を100%使っています。 湯煎してそのままお皿へ。そして絶対に合うであろう、ゆで卵をトッピング! 好みでトッピングをするのも、スープカレーの醍醐味。温泉卵、チーズもおいしいだろうな~。ナスやピーマンの夏野菜を素揚げして添えるのも良いですね。 まずスープのお味は… あ!マイルドな味わい。海鮮スープカレーが魚介好きにはたまらない、ザ・シーフード!!!そしてスパイシーという味わいなのに比べて、こちらは、じっくり煮込んだハンバーグの肉の旨味とトマトの甘味がやさしく染みわたります。もちろん、えび出汁もしっかり感じられます。 海鮮スープカレーと同じ中辛ではあるものの、スパイシー感は控えめ。辛い物が苦手な方、お子さまも食べやすそう! そして驚いたのがハンバーグ。 ど~ん!! 写真を撮る前にひと口食べちゃったのですが、この大きさ!ずっしり。 そしてこの厚み!!指の関節一つ分くらい(3cmほど)あります。 そしてお味は・・・ほろほろ!!!ジューシー!!! 雄大な大地で育った牛を使い、じっくり煮込んでいるだけあって、とにかくお肉がやわらかい!旨味もぎゅっと詰まっています。 スープカレーだけでなく、ハンバーグもハイクオリティとは。素晴らしいの一言です✨ 丸ごとじっくり煮込まれたトマト 大きめにカットされたマッシュルーム とろとろに甘いキャベツ それぞれがちゃんとおいしい。 スープだけ、具材だけ、ごはんを浸して食べるもよし、すべてを一つのスプーンで一気に頬張るのもよし。 スープカレーの食べ方にルールはありませんので、お好みの食べ方で、最後の一滴までお楽しみください。 いや~満腹!ごちそうさまでした! ❚まとめ 北海道名店のスープカレー。自慢のえび出汁を使ったスープは、ひと口食べた瞬間に虜になります!!味はもちろんのこと、ボリューム感も申し分なく、約4,000円という価格にも納得。ぜひ皆さんにも味わってほしい逸品です! おうちで気軽に、北海道の旅行気分も楽しめるのはもちろん、すぐに会えない大切な方への贈り物にも喜んでもらえること間違いなし。 職人手づくり!限定生産の濃厚えび出汁スープカレーを、この夏にぜひお試しください。 ►気になった商品をチェック! 【限定100セット入荷】北海道の恵み!竜宮の賄い海鮮スープカレー税込価格: 3,980 円 お買い物はこちら 【限定50セット入荷】宗谷黒牛100%おくしばーぐスープカレー税込価格: 4,180 円 お買い物はこちら \こちらも限定入荷/ 【限定50セット入荷】みんなで美人!コラーゲン牛すじスープカレー税込価格: 3,480 円 お買い物はこちら ►お店をチェック! お店を見る
    • 土用の丑の日は、おうちで「うなぎ」を贅沢に土用の丑の日は、おうちで「うなぎ」を贅沢に
      7月28日(水)は土用の丑の日。この日は、「う」が付くものを食べると夏負けしないという言い伝えが昔からあるそうで・・なんと言っても外せないのが「鰻(うなぎ)」ですよね。今回は、うなぎの蒲焼きの他、あなごもご紹介!普段なかなか味わえない贅沢をおうちで楽しみませんか? 鰻はこちら 穴子はこちら 鰻 -うなぎ- 【高知県 四万十市】しまんと百笑かんぱに お買い物はこちら 四万十うなぎ蒲焼2本セット税込価格: 6,966 円 天然に近い環境で大切に育てた100%高知県産の四万十うなぎ。創業以来40年以上受け継いだ秘伝のタレで4回つけ焼きし、最後に地元四万十町産の炭を使用した炭火で香ばしく焼き上げました。 【島根県 出雲市】料亭ひがしや お買い物はこちら 天然うなぎ・養殖うなぎ食べ比べセット税込価格: 5,200 円 島根県の汽水湖で獲れる天然うなぎ、生産量日本一の鹿児島県産の国産養殖うなぎの食べ比べセット。店主自らうなぎ漁を営む、創業100年のうなぎ専門店です。 他にもいろいろ!\料亭ひがしやのうなぎ/ 【佐賀県 唐津市】一粒庵 お買い物はこちら 霧島湧水うなぎおこわ6個セット【ギフト】税込価格: 4,980 円 鹿児島県産うなぎの蒲焼きをのせた贅沢なおこわです。 おこわには、佐賀県産ヒヨクモチを使用しています。 穴子 -あなご- 【島根県 大田市】岡富商店 お買い物はこちら 【送料込み】~天女の羽衣~あなごの蒲焼き税込価格: 5,400 円 島根県産の肉厚で大ぶりな穴子を、再仕込み醤油を使用したオリジナルのタレで焼き上げました。焼く前に一度蒸しているので身はフワフワ食感! 【長崎県 対馬市】対馬醤油江口 お買い物はこちら 天然あなごセット税込価格: 5,400 円 あなごの水揚げ日本一の島、長崎県対馬の天然あなごを贅沢にご家庭で味わえる!脂ののりがよく、肉厚な対馬の天然あなごを伝統のお醤油でふっくら香ばしく焼き上げました。 【長崎県 対馬市】魚泉(桐谷商店) お買い物はこちら べっぴん蒸し穴子1尾税込価格: 1,500 円 対馬の西側海域で獲れた脂がのった新鮮な天然穴子を、この道数十年の職人が調理し、秘伝のタレに漬け込んだ自慢の逸品。一尾ずつ丁寧に処理したあなごを蒸して、特製だれにじっくりと漬け込んでいます。
    • 東北:三陸特集①
      震災を乗り越えた秘伝のたれで
      作る「金のさんま」
      東北:三陸特集①<br>震災を乗り越えた秘伝のたれで<br>作る「金のさんま」
      シーフード天国、三陸へ  ついにやってまいりました。三陸!潮風が気持ちいい~!!ゆったりとした雰囲気の漁港はかもめが飛んでいたり、のんびりお散歩していたり。おだやかな海を眺めているだけでぼーっと1日過ごせてしまいそう。。。  みなさん、そもそも“三陸”ってどのあたりのことかご存じですか?青森県、岩手県、宮城県にまたがる三陸海岸と、その内陸部である北上山地を指す地域のこと。ギザギザしたリアス式海岸で有名ですね!  実は三陸の海は、親潮と黒潮が出会う潮目となっていて、世界でも有数の良質な漁場として知られているんです。なんとアワビの収穫量は岩手県が全国1位!!すごーい!!ほかにもサケやサンマ、カツオ、ホタテやカキなどなど、これでもか!というくらい、豊富な魚介類が手に入ります。    ちなみにこれはホヤのお刺身。貝でも魚でもない、初めて食べるのには少し勇気がいる一見不気味な生物・・・。だけど滋味深い、なんともいえない複雑な味がたまらない!特に酒のあてにはもってこいです!ホヤは、日本では三陸が主な産地なんです。飲兵衛のみなさん、三陸に感謝しましょう。ありがとう、三陸。  これぞまさにシーフード天国!しかしここ三陸は2011年の東日本大震災で甚大な被害を受けた地域の一つ。普段私たちに恵みをもたらしてくれる海からは巨大な津波が押し寄せました。  今年で震災から9年。津波で一度まっさらになった土地には、道路が整備され、新しい商業施設ができ、街は少しずつ復興しています。されど、まだまだ復興途上。前を向き、頑張る生産者さんたちに寄り添い、力になりたい。「久世福e商店街」で、この地域を盛り上げたい。  そこで、私たちは三陸地域でがんばっている生産者さんたちの元にお邪魔してきました!   ■震災を乗り越えた秘伝のたれで作る「金のさんま」:斉吉商店  つやつやの炊き立てご飯に、金色に輝くサンマ。ああ~、まぶしい。白いご飯にたれがしみ込んでいる様子もたまりません。。。 https://www.youtube.com/watch?v=Ee99A2n8DAA&feature=youtu.be  工場(こうば)の中は甘辛いたれの香りでいっぱい。この香りだけでもご飯が食べられます。ご飯持ってくればよかったな~。  さて、こちらは気仙沼で大正10年創業の「斉吉商店」の看板商品「金のさんま」。名前からしてそそられます。早速、おいしさの秘訣に迫ります! 震災を乗り越えた「味のリレー」  鮮度の良い銀色のサンマは、皮を傷つけないよう丁寧に丁寧に下処理をします。「金のさんま」は皮が命。程よい大きさに切られたサンマは圧力鍋へ。先に余分な脂を落とします。え!もったいなーい!せっかく脂がのってジューシーなのに!と思ったんですが、ここがおいしさの秘訣その1。余分な脂はたれをはじいてしまって味がしみ込みにくくなるから、最初に落としておくことがポイントなんだそうな。もったいないだなんて失礼いたしました。  圧力鍋から出てきたサンマ、たれの入ったお鍋へDIVE!!!  ぐつぐつぐつぐつ。このお鍋の中で、銀色だったサンマにたれがしみ込み、金色へと変わってゆきます。これが「金のさんま」の由来です。  そしておいしさの秘訣その2、「返したれ」の登場です!なんと約30年、絶やさず継ぎ足しで作っているそうです。斉吉商店の常務取締役をされている斉藤さんによれば、これは「味のリレー」だそう。なんと素敵な表現・・・!そのバトン、しっかり受け取ります!  継ぎ足しだけど、よりおいしいと思う配合に変えたり、お客様の要望に合わせて味を微調整したり。継ぎ足しと言ってもただ単に同じものを作っているだけじゃないんですね。  さらにおいしさの秘訣その3は、このお鍋にあり。煮込み料理に適した行平鍋(ゆきひらなべ)を使います。お鍋の中で、空気の泡が下から上へ、しゅわしゅわ、ことこと。こうしてたれを対流させることでやわらかく炊きあがるんです。それにしても、本当にいい香り!もはやこのお鍋に飛び込みたい。私も金色になれるかしら?    じっくり炊いて皮が金色になったら、袋に詰めて、「金のさんま」のできあがり!下処理から合わせて、完成まで丸4日!手間ひまかけて、丁寧に作られています。  気仙沼では家庭の味として親しまれているさんまの佃煮を、より良い材料と、代々伝わる「返したれ」、そして皮がはがれないよう綺麗に作ったのがこの「金のさんま」。  実はこの「返したれ」、東日本大震災の時には社員の一人が命懸けで持ち出したんだそう。工場は津波で全て流されてしまったけど、「このたれだけは」と、守り抜いたそうです。そのおかげで、どうにか「金のさんま」の味を絶やさずに済みました。この味を守り抜こう、という強い想いが詰まっていることを知れば、おいしさもひとしお。  震災以降は何かあった時にもすぐに持ち出せるように、リュックサックに入れて、冷凍庫の一番取り出しやすいところにしまってあるんですって。何も起こらないのが一番だけど、これで一安心。備えあれば憂いなし。  「長年の旨味が蓄積したたれで、骨までやわらかく炊いているので、小さなお子様からお年を召した方まで、幅広くお召し上がりいただけます。ぜひごはんと一緒に食べてほしいです。」と、斉藤さん。骨までやわらかいのって嬉しいですよね。斉吉商店のやさしさを感じます・・・。    というわけでみなさん、ごはんの準備はいいですか? 「金のさんま」を熱々のご飯にのせて。いただきます!   以上、震災を乗り越えた秘伝のたれで作る「金のさんま」斉吉商店からお届けしました!次回は 気仙沼の海苔業界を賑わす!?江戸時代から続く老舗の海産物店をご紹介します! 記事一覧
    • 【5月】生産者いちおし【5月】生産者いちおし
      今だからこそおすすめしたい!生産者さんイチオシの旬の逸品をご紹介します。素材の”旬”はもちろん、イベントや行事にぴったりな”旬”も。 滴るほど果汁たっぷり爽やかな河内晩柑 【熊本県】河内晩柑 3kg | のむちゃん農園税込価格:1,700円 むすぶ青果東京都大田区 お買い物はこちら 初夏の風を運んでくる和製グレープフルーツ!河内晩柑。優しくて爽やかな風味が特徴で、通常のグレープフルーツよりも苦味が少なく、酸味もひかえめです。 旬ポイント 収穫時期の春~夏にかけて味が変わるのも魅力の河内晩柑。 初夏5月は、果肉がやわらかく、滴り落ちるほど果汁がたっぷり!糖度と酸味のバランスも良く、河内晩柑の濃い味を楽しめます。 おすすめの食べ方 ✓冷やして輪切りに、そのままスプーンで✓皮をむいて食べる✓絞ってそのまま果肉と果汁たっぷりのジュース✓ゼリーやマーマレードにするお風呂上がりや運動後の喉が渇いたときにも! 端午の節句のお祝いに!金沢の笹蒸し寿司 【送料込み】金沢笹寿しプレミアム15個入税込価格:4,861円 芝寿し石川県金沢市 お買い物はこちら 日持ちと手軽さを兼ね備えた押し寿司は、ひとつ食卓に添えるだけで華やかに! 冷凍だったとは思えない新鮮な味を再現しており、ご自宅用の他、おもてなしやギフトにも。 旬ポイント 田植えの時期にちなんで、お米にこだわった笹蒸し寿司をおすすめ!端午の節句のお祝いにもぴったりです。 おすすめの食べ方 ✓自然解凍でそのまま気温も温かくなってきたので、自然解凍もスムーズでお手軽です! つるっとのど越し五島の手延うどん 五島手延うどんとあごつゆ詰合せ税込価格:3,240円 長崎五島うどん長崎県新上五島町 お買い物はこちら 古の昔に遣唐使が伝えたうどんで、日本のうどんのルーツ。西の果て、長崎県の五島列島でつくられている手延うどんです。 旬ポイント 5月10日は、五島うどんの日!GOTO UDON おすすめの食べ方 ✓冷たいざるうどん×あごだしつゆ✓地元ならではの食べ方「地獄炊き」もおいしい 有機ケールたっぷりさっぱりオイルソース ベルデン生のケールのオイルソース税込価格:885円 ベルデンショップ愛媛県西条市 お買い物はこちら 愛媛県西条市産の有機ケールをふんだんに使用。食べやすく加工したケールを中心に、たまねぎやにんにく、ビネガー等を合わせた、さっぱりとしたオイルソース。 旬ポイント 春先の瀬戸内のケールを使用 おすすめの食べ方 ✓鶏の胸肉やお刺身に✓ポテトサラダにお肉や魚のソテー、フライなど、お好みの料理にかけて召し上がれ♪ アウトドアのおやつにも優しい甘味のおちちまめ おちちまめ&きなこくるみセット税込価格:1,400円 三海幸北海道函館市 お買い物はこちら 程よい自然な甘さ。小豆甘納豆やくるみを全粉乳やきな粉、てんさい糖でコーティングしたお菓子です。保存料や甘味料を使用せず、素材のもつおいしさをより感じられます。 旬ポイント キャンプやハイキングなど、アウトドアのおやつにピッタリ。 おすすめの食べ方 ✓そのままおやつに 便利なチャック付きで、少しずつ楽しめます!ほっと一息つきたいときにも。 料理にひとふりで味変!国産素材のスパイス FIVE☆RED FLAVOR’S税込価格:3,240円 エコファーム飯島茨城県つくば市 お買い物はこちら いつもの唐辛子とは違う味わいを楽しめるスパイスセット。シェア国産3%の貴重な唐辛子、筑波山周辺でしかできない福来ミカンの風味など、素材や辛さの度合いによっていろいろな味わいを楽しんでください。 旬ポイント おうちで焼肉やバーベキューがしたくなる季節。お肉や野菜にひとふりするだけで味変♪ おすすめの食べ方 ✓「一味ニンニク」は焼き肉・カレーに✓「ベジタブル」は和風ペペロンチーノに✓「スパイスカレー」は唐揚げに✓「柚子胡椒」はおうどんに✓「海の幸」は冷奴に くじら本来の上品な味山菜と合わせて煮物に! 湯かけ鯨 ナガス畝税込価格:3,000円 彼杵鯨肉株式会社長崎県東彼杵町 お買い物はこちら 鯨の皮と肉がバランス良く入っており、脂っぽくなく、鯨本来のおいしさが楽しめる上品な味わい。食塩以外の添加物は一切使用していません。 旬ポイント 春から初夏は山菜の季節!長崎県や佐賀県では、山菜と鯨の煮物は春先の定番料理です。 おすすめの食べ方 ✓山菜と鯨の煮物に ✓醤油やポン酢につけて✓酢味噌と山椒で和えて 海藻エキスが濃縮!讃岐の藻塩 西讃岐の藻塩税込価格:510円 藻塩香川県高松市 お買い物はこちら 窯で10時間煮詰め濃縮された海藻エキスを、それぞれ形状の違う食塩にかけて、天日干ししてつくります。 旬ポイント 梅干を漬けたり、お味噌を作る時期。ぜひ藻塩を使ってみてください! おすすめの食べ方 ✓漬物・梅干し・味噌づくりに梅干を漬ける時にに使うと、梅の重量の13%の藻塩でカビが生えず、海藻のミネラルが入ったおいしい梅干しができます。 お弁当のおかずにもレンジで海鮮しゅうまい 八幡しゅうまい詰合せ(ハモ・鯛・いか)税込価格:3,510円 谷本蒲鉾店愛媛県八幡浜市 お買い物はこちら はも・鯛・いかを使用した海鮮しゅうまい。中華風味の味付けで、レンジ対応・食べきりサイズです。 旬ポイント あたたかい日は、近くの公園へピクニック!お弁当のおかずに入れれば、家族みんなで楽しめます♪ おすすめの食べ方 ✓レンジで温めて付属の酢醤油で!✓お惣菜やおつまみにも 口いっぱいに広がる大豆の旨みと燻製の風味 岩豆腐の燻製(80g)税込価格:800円 株式会社 吉寅商店島根県浜田市 お買い物はこちら 地元の酒蔵「右田本店」の酒粕と田舎味噌を塗った豆腐を燻製に。量が出来ないので全国流通は出来ませんが、島根県産大豆を直火で釜炊きして作った豆腐なので、豆を炒ったような独特で懐かしい風味が楽しめます。 旬ポイント キャンプやハイキングなど、アウトドアのおやつ・つまみにどうぞ! おすすめの食べ方 ✓薄く切ってお酒のおつまみに
    • 五島列島・壱岐・対馬五島列島・壱岐・対馬
      ■五島列島 世界遺産に登録されている五島列島。北部にある新上五島町は「上五島」、南部にある五島市は「下五島」と呼ばれています。古くから潜伏キリシタンが移り住み、信仰が根付く島々です。 【浜口水産】五島ばらもん揚げ 【アグリ・コーポレーション】安納芋ポタージュ 【中本製麺】五島手延うどん(椿うどん) 【丸宗水産】くじらのお刺身 【大河内商店】椿鯖スープ 【グリーンティ五島】五島つばき茶 【ごと】五島の鯛で出汁をとったなんにでもあうカレー 【しまおう】島すり身(あご) 【五島ななたけファーム】桑茶リーフ 【真鳥餅店】かんころ餅 【鯛福丸水産】朝獲れ鮮魚セット 【五島さざなみ農園】五島地鶏しまさざなみ丸鶏セット 【五島列島あぜつeショップ】五島列島産クエ鍋セット 【五島列島酒造】五島芋・五島麦(焼酎) 【新上五島町観光物産協会(地域商社)】いわ瀬かんぼこセット 【ますだ製麺】五島手延うどん(彩うどんセット) 【浜崎製麺所】五島手延うどん(濱の岬ギフト) 【有川町漁業協同組合】金の焼あごだし 【長崎五島うどん】五島手延うどん(唐風) 【小島商店】スプラウトにんにく 【やがため】塩(New-STANDARDシリーズ) 【マルマス】五島手延うどん 麺三昧 【五島の椿】五島の醤(魚醤) 【椿乃】五島の滴(食用椿油) 【勝栄水産】養殖ヒラマサフィーレ ■壱岐 長崎県の壱岐島。福岡県と対馬の中間地点に位置しています。中国の歴史書「魏志倭人伝」や日本の「古事記」にも出てくる、歴史ある島。 【平山旅館(壱岐もの屋)】天然鯛の鯛茶漬け 【猿川伊豆酒造】長崎街道プレミアム(焼酎) 【壱岐美食企画】長崎県産 ふぐ鍋用セット 【メイリ・カンパニー】うにアヒージョ 【壱岐水産】粒うに塩 【若宮水産】さざえカレー 【壱岐オリーブ園】エキストラバージンオリーブオイル ■対馬 長崎県にある対馬島。朝鮮半島に近いため、古くより大陸との交流の窓口の役割を果たしてきました。韓国と日本を結ぶ、玄関口となっています。 【うえはら】骨まで食べるあじ開き 【つしま大石農園】対馬紅茶プレミアム 【つしまコノソレ】海と山のおつまみ 【對馬醤油江口】まるごと対馬だし醤油の素 【江崎泰平堂】かすまき 【翔栄(對馬原木しいたけ)】原木しいたけ 五島列島・壱岐・対馬とつくり手 JAPAN FOOD ISLANDSという活動があります。私たちは通称「離島プロジェクト」と呼んでいますが、  離島振興と地方創生を目指し、日本を豊かな食列島にする を目指した活動です。 日本には、人が暮らす島が400を超え、そこには豊かな自然と食の恵みがあります。島の方々は何代にも渡り、島の食文化や暮らしを育み、伝え続けています。それを応援しようというのがこのプロジェクトです。 実は、久世福商店はこの活動に賛同し、この夏に長崎県の壱岐・対馬を訪問しました。その折に海の幸、島の幸のおいしさに驚いて、これを全国の皆さんに届けたいと思いました。 一方でみなさんがコロナ禍で食材の行き先を失いつつありとても困っている、と聞き、「一日も早く売り場を提供しなくては―」そんな思いに駆られました。それが、「旅する久世福e商店」立ち上げの一番の契機となりました。ですから、島は「旅する久世福e商店」の生みの親でもあります。 五島列島 五島列島には、長崎や天草の潜伏キリシタンの里として世界遺産に登録された集落があり、島にはいくつもの美しい教会があります。そして、海。オレンジの夕陽がゆっくりゆっくり海に落ちていく様に、思わず立ち尽くしてしまいました。 海に囲まれた島だから、お魚がおいしいのはもちろんですが、天然のお魚だけではなく養殖にも意欲的に取り組んでおり、牡蠣やクロマグロ、ブリなどなど、おいしいものがたくさん。 そして特筆すべきは「あごだし」です。秋の北風にのってやってくる飛魚(あご)を「焼きあご」にし、だしをとる。五島の「焼あごだし」は上品な旨み、風味豊か、黄金色のすき通った出汁が特徴で、毎日の味噌汁や正月の出汁として重宝されています。  また、五島列島は、中国から日本にうどんが伝来した土地と言われており、この土地に根付いた五島うどんの製麺屋さんが何軒もありました。びっくりするほど「つるつるっ!」。乾燥を防ぐために椿油を塗ることで、こののどごしが生まれます。 おやつには「かんころ餅」。かんころは干し芋、昔からこの地ではさつま芋を干し芋にして保存し、大切に食べてきました。その干し芋を蒸して戻し、餅に練ったもち米と混ぜて作ったのがかんころ餅です。「かんころ」がカトリック信者の伝統的な食でもある、といういわれを知って食べると、また格別です。 https://www.youtube.com/watch?v=hm-I9E0h30c https://www.youtube.com/watch?v=dRgFz5PN8dQ https://www.youtube.com/watch?v=CqL3n3GeDbA https://www.youtube.com/watch?v=VVSGczhrngQ https://www.youtube.com/watch?v=PcnXjotLD0o 壱岐・対馬 五島列島が世界遺産の島であるなら、壱岐・対馬は日本の神話の島々。『古事記』や『魏志倭人伝』までさかのぼります。日本を護ってきた、という人々の自負が今も感じられる、神々が宿る島です。 絶品あなごやうに、伊奈さば、するめいかなどの、海の幸がとにかく素晴らしい。そして見渡せば、壱岐オリーブや約35万本にも及ぶシイタケの原木栽培など、チャレンジャーがたくさんいらっしゃいます。対馬紅茶の作り手や、対馬に一軒しかないお醤油屋さんにも出会いました。 壱岐、対馬のみなさんは、割とシャイな方が多いとお見受けしました。でも、一度心を開いてくださると、どこまでも温かい。島を訪問した時、ちょうど台風とぶつかって、一晩ホテルも停電したことがありました。心細いでしょうと、生産者の方がホテルまで差し入れを持ってきてくださったときには、お心遣いにほろり。 https://youtu.be/OLf4eSxz7Zg https://youtu.be/QqGtaGX3nwg 新しいチャレンジ、続々 五島うどんや島すりみなど島の伝統的な食を伝える産品があるかと思えば、新しい感性でのモノづくりをされている作り手にも何人も出会いました。 五島牛、しまさざなみ鶏や、地元の自慢の産品を使ったプレミアムカレー、地元の食文化を伝えたいという椿鯖スープ(これは日本中探してもここだけでしょう!)、こだわりの鯛茶漬け、レオタードの海女さんが獲ったウニを使ったアヒージョも。海水の冷たさが伝わり、長時間潜れないレオタードで海に潜ることによって、乱獲を防ぐのだそうです。新しい感性が少しずつ花開き、島を盛り上げていきたいと思う気持ちがひしひしと伝わります。 ▲椿鯖スープそばやうどんと合わせるとおいしい ▲うにアヒージョ 海を守りたい 漁師さんや塩作り職人さんなど、海の産物にかかわる方たちは海の変化に敏感です。海水温の変化はすぐに水揚げに直結します。プラスチックも、実際海を見ていて見かけました。こんなところにもプラスチックスープの海の脅威が迫っています。 でも、たとえば五島のやがためさんのお塩は、フィルターによってマイクロプラスチックを除去できている、とのこと。また壱岐では、磯焼けの原因になっているガンガゼ雲丹の加工品を研究し、製品化にこぎつけた作り手に出会いました。食だけではなく、殻の活用も実用化されている。 未来に美しい海を残したい、おいしい海の食文化を伝えたい。そのための試みや努力をしっかりと重ねている生産者のみなさんの熱い思いに、心を揺さぶられました。 雇用を生みたい 「島の9割の子供たちが、高校を卒業すると島外に出ていくんです」島に残りたくても仕事がない、というのが一番の理由。島に残ってほしい、戻ってきてほしい。これは島の人たちの強い願いです。そのために「雇用を作ろう」という思いで頑張っている人たちがたくさんいます。島の中だけではなく、広く販路を求め、東京や海外に目を向けている、視野の広い若手も頑張っています。  五島、壱岐、対馬。それがブランドになる日を目指して。そして、都会の人から「島暮らしってかっこいいね」と言われる日を夢見て。
    • 気仙沼ホルモン気仙沼ホルモン
      —東北編 商店会長の旅日記 亀山精肉店 旅のはじまりは、東北の地。このような情勢のためご迷惑もかけられないと、電車は使わず長野から車で出発。新潟、福島と経由しながら、かれこれ8時間。 車から見た夕焼けを横目に、いよいよ始まったんだなぁ。としみじみ。 …ようやく今晩の宿まで辿りつき、長時間移動でくたくたのメンバー。お腹がすいたから、とにかく夜ご飯を食べようと、ふらっと入り込んだのは「気仙沼ホルモン」の店。 炭火で焼いた熱々のホルモンを、新鮮な千切りキャベツにのせ、ウスターソースをかけていただくのが気仙沼ホルモン流。タレがよーく染み込んだホルモンとキャベツのしゃきしゃき感。ウスターソースがそれらすべてを上手にまとめる繋ぎ役。 あまりのおいしさに夢中になりすぎて、焼いた後の写真を撮るなんてことは忘れて食べるに没頭。完食。(ごめんなさい)これ、お肉好きさんは必ず一度は経験してほしい! …ちなみに、気仙沼って魚の町じゃないの?と思うところ。 実は、長期間海にでていた漁師さんが、帰港してからまず食べたいと思うのがお肉だったのだけれども、当時のお肉は高級品のため中々手が出せず、代わりに安価で美味しく食べられるホルモンがソウルフードとして漁師町に根付いていったのだそう。船上生活での野菜不足を考慮して、キャベツの千切りを添えて出されたのが「気仙沼ホルモン」の起源なんだとか。 帰りを待つ人のやさしさ…。 気仙沼ホルモン、お試しはこちらから↓ 東北にて2020年8月10日 記事一覧
    • 魅力再発見!
      懐かしくて新しい
      島根のつくり手を巡る旅
      魅力再発見!<br>懐かしくて新しい<br>島根のつくり手を巡る旅
      今月の特集 4月は島根のつくり手をご紹介します! ►特集の一覧はこちら 現存する日本最古の歴史書『古事記』にも、数多くの神話の記述が描かれている島根県。北側は日本海に面し、県土の8割が森林からなるほど山深く自然豊かな土地で、人々は古の時代から脈々と独自の文化を育んできました。この地に根ざす個性豊かな産業にフォーカスし、温故知新な島根県の魅力をご紹介します。 浜田といえば、やっぱりノドグロ! https://youtu.be/guGM6xFoFZ8 ■獲れたての鮮魚のおいしさを閉じ込めて 長い海岸線が続く島根県。その西部に位置する浜田市は、山陰地方有数の水産都市として知られ、浜田港は全国に13しかない「特定第3種漁港*」でもあります。 *利用範囲が全国的な漁港のうち、水産業の振興のためには特に重要であるとして政令で定められた漁港。 なかでも高い漁獲量を誇るのが、いまや高級魚の代名詞ともされるノドグロ。体が赤く、正式名称はアカムツですが、喉の奥が黒いことからその名がつけられました。一説によると、この呼び名は浜田市の漁師が付けたとか。2009年にはノドグロが“浜田市の魚”として認定され、さらに2014年には、全米オープンで準優勝した島根県出身のテニスプレイヤー・錦織圭選手が「ノドグロが食べたい」と発言したことで、その知名度が一気に全国へと広がりました。 特徴は「白身のトロ」とも称されるほど豊かな脂と上品な味わい。水揚げ自体は日本海沿岸を中心に各漁港で行われますが、特に隠岐島周辺から対馬にわたる山陰沖は脂質に富んだ甲殻類、プランクトンなどが豊富な好漁場であることから浜田市のノドグロは脂のノリが見事で、深く濃い旨味と口いっぱいに広がる甘さが楽しめます。8月から翌年5月に水揚げされる80g以上のサイズのものは「どんちっちノドグロ」とブランド化され、高値で出荷されています。 一方で、脂質は酸化しやすいという難点も。ノドグロは鮮度が命の魚でもあるのです。 「魚は鮮度が落ちると旨味成分であるアミノ酸が急激に減少するので、その前に加工することが一番です。私たちは目の前が漁港という地の利があるので、水揚げされたものをすぐに工場に運んで生魚のまま加工することができます」 こう話すのは、浜田港から歩いて5分ほどの場所に工場を構える「株式会社シーライフ」の代表取締役・河上清志さん。浜田市は干物加工の歴史があり、古くから干物加工場が軒を連ねているなかで、同社は2006年創業と後発組ではありますが「この地で獲れた新鮮な魚のおいしさを広く届けたい」という河上さんの思いによる丁寧な加工技術と素材へのこだわり、そして独創的な企画力で一線を画す存在です。 創業時から手がけてきた干物加工は主力商品で、取材時も工場では5,000匹のノドグロの干物が製造されていましたが、近年、ユニークな発想力から生まれた新たな商品が売れ行きを伸ばしています。それが、浜田港に揚がった未利用魚を使った水煮缶詰「今朝の浜」。未利用魚とは、規格外のサイズや干物には適さない魚種ゆえに有効活用されない魚のことです。 「魚のサイズが小さすぎても大きすぎても干物などの加工品に向きませんし、浜田港は豊富な魚種が水揚げされますが、昔は小さな魚屋がまちなかにたくさんあって買い取ってくれていたものの、なくなってしまった今は“ハンパもの”が余るようになっていました。そこで、缶詰として付加価値をつけて商品化することに目をつけたのです」 “ハンパもの”ゆえに数量は多くは作れませんが、それこそが逆転の発想だそう。 「数量限定だからこそ、付加価値や希少価値がつきます。手間がかかる分、面倒くささはありますが、大手ではできない小さな会社が生き残る道です」 ■規格外の魚との出合いは一期一会 毎朝変わる獲れたての旬の魚を、天然塩のみを使って缶詰にします。一つひとつの鮮魚のうろこや背びれ、内臓を取ってきれいに洗い、ぶつ切りにして缶に詰めたら、蓋をせずスチームコンベクションへ。10分ほど蒸し、その煮汁を捨てることで魚の臭みを取り除きます。これは魚の煮付けを作る際、熱湯をかけてぬめりや臭みを取る工程から得たアイデアだそう。 「水煮は素材の味がそのまま出るので、醤油や味噌といった調味料の味付けでごまかせません。せっかく生魚のおいしい状態で加工するので、細部まで妥協せずに一工程加えることでワンランク上の商品ができあがります」 加える塩にもこだわりが。魚は水揚げされた海域と同じ産地の塩が合うそうで、浜田港の海水を汲み上げて作られた地元産の塩を使っています。ミネラルが豊富で塩辛さはなく、まろやかな旨味がある粗塩です。決して安価ではないこの塩を1gと水を加えたら、真空状態で缶に蓋をする機械へ。ここまで全て、一つひとつ手作業で行われます。 蓋の締まり具合を確認したら、圧力釜に入れて約125℃で40分ほど圧力をかけて完成。高温で高圧をかけるので、缶の中身は骨の存在もわからなくなるほど柔らかくなり、魚のおいしさをそのまま楽しめるうえ、栄養も丸ごと摂取できます。1回で作れる数は160缶。トータルで1日500缶ほど製造することができます。 「朝、水揚げされたものは5時間ほどで缶詰になります。原料は鮮魚しか使わず、鮮度が落ちる前に加熱しておいしさを閉じ込めるので、獲れたての味が楽しめるのが缶詰の一番の強みです。これ以上おいしくなる製造方法はありません」 また、河上さんいわく「水揚げされて捨てるものはない」そうで、たとえ5缶でも10缶でも獲れた魚は缶詰にするそうです。 「小さな機械なので数量は関係ありませんし、いろいろな魚種を集めて一度に作ります。毎日さまざまな魚が水揚げされるのは楽しいですし、そうした魚を缶詰にしている会社は日本にありません。日本初というのが、この仕事の面白さですね」 ちなみに、今まで意外だったおいしい魚を尋ねると「エボダイやヤガラ」との答えが。ヤガラとは細長く個性的な姿の白身魚で、大きなものは高級魚として扱われますが、小ぶりなものは流通されないため缶詰にしたところ、上品な旨味のある味わいだったとか。なかなか世の中に出回らない珍しい魚との出合いがあるのも、産地ならではの魅力です。 ■水煮缶でノドグロの丸ごとのおいしさを もちろん、未利用魚だけでなく、ノドグロやカレイといった浜田港が誇る魚、アジ、ブリ、サバといった定番の魚の缶詰も作っています。 「ノドグロは干物や塩焼き、煮付けはよく食べられていますが、水煮はありません。水煮にすると純粋にノドグロの味が煮汁に出ますし、そのまま料理にも使えます。1缶180gというボリュームも、十分食べ応えがあります」 河上さんのおすすめは、ノドグロの水煮缶を煮汁ごと使った炊き込みご飯。骨も柔らかく、安心して食べられます。取材時は、工場でちょうどこのノドグロの缶詰を製造していました。 ちなみに、このサイズのノドグロの場合、仕入れ価格が1匹1,000円ほどで、この日は40匹を仕込んで33缶ができあがっていました。「単価から考えるとどうしても缶詰の価格は上がってしまいますが、それだけの価値はある」と河上さんは話していましたが、手間ひまも考えると、1缶1,080円という価格はむしろ良心的といえます。 なお、缶詰製造は2016年から開始した新規事業ですが、最初から軌道に乗っていたわけではなかったそう。1年間は試行錯誤の連続で、鮮度や0.何mmという機械の調整具合で何度も製造時に缶詰が爆発したり、圧力釜の時間調整が長すぎたり短すぎたりと、何千回も失敗したのだとか。魚種や時期によっては圧力をかけることで缶の中身がなくなって骨だけになったこともあったそうで、県産業技術センターの研究員と1年間かけて試験を繰り返し、料理人からもアドバイスを受け、苦楽をともにした従業員の皆さんの支えもあり、やっと現在のノウハウを得たそうです。 「いろいろな苦労があったからこそ、経験値を積まないとよいものができないとわかりました。干物も3種類の国産塩を使って無添加で仕上げていますが、酸化防止剤不使用で変色しやすいため、商品の回転率を考えながら製造しています。小さな会社で小回りが効くからこそ、これからも大手にはできない冒険に挑戦していきたいですね」 ▼シーライフでお買い物▼ お店はこちら 山陰で醸す伝統の旨味。個性豊かな醤油蔵探訪 https://youtu.be/TkoMEwhPFns ■地域に根ざした昔ながらの木桶仕込みによる醤油 さて、ノドグロの加工は、干物や缶詰だけにあらず。浜田市の東、県中部の広島県境に位置する邑南町(おおなんちょう)で醤油や味噌を造る「有限会社垣崎醤油店」では、特製の味噌にノドグロの粉末をブレンドした旨味たっぷりの「のどぐろおかず味噌」を製造しています。 邑南町は県内で最も面積が広い町でありながら、その9割近くを山林が占める中山間地域。ハンザケ(国の天然記念物オオサンショウウオ)が多く生息し、とある調査によると町民と同数の数がいるのだとか。夏にはゲンジホタルをはじめとする数々のホタルが乱舞します。 そんな自然豊かな邑南町で唯一の醤油蔵である「垣崎醤油店」は、大正10(1921)年、廃業した酒蔵と桶を買い取って創業し、以来100年間、変わらぬ木桶による醸造を手がけてきました。薄暗く冷んやりとした蔵の中をのぞくと、杉でできた大きな木桶がずらりと23本。独特の発酵の香りと相まって壮観です。柱や天井、桶にはびっしりと酵母菌が張り付き、酒蔵時代から続く長年の醸造の歴史を物語っています。この蔵付酵母が蔵独自の味や香りを造り出すのです。 「木桶仕込みは蓋をせず開放状態なので、仕込んでから水分が蒸発し、凝縮したような濃い味の丸みのあるやわらかい醤油ができます。最近、そう感じるようになりました」 こう話すのは、4代目の垣崎宏次さん。東京農業大学で醸造を学び、醤油を造り始めて今年で10年になるそうですが、その言葉からは発酵の奥深さを感じます。 土壁の蔵は夏場でも気温が30℃以上には上がらないため、醤油は木桶で1年半から2年、長いものは3年ほどかけてゆっくりと発酵が進むのだとか。その結果、落ち着いたまろやかな味わいになるのです。 木桶は初代から引き継ぎ、丁寧に手入れをしてきたもの。空になると桶が乾燥して割れてしまうため、醸造が終わったらすぐに次の仕込みをしています。 「桶を新しくすると醤油の味が変わってしまうので、変えることはできませんね。地元のファンの方においしいといっていただける醤油の味をなるべく変えんように、いつも同じ品質の出荷を心がけています。発酵は目に見えないので、なかなか同じものを造り続けるのは難しいんですけどね」 ちなみに、垣崎さんによると、島根県は出雲市や松江市を中心に醤油蔵の数が多く、県内に50数社があるのだとか。人口対比では日本で2番目に多いといわれているそうです。「田舎で閉鎖された地域だったことや、島根の流通の悪さによって、今も多くの醤油蔵が残っているのかもしれません」と垣崎さん。昔は地域ごとに醤油蔵があり、それぞれの土地の味を醸していたそうで、邑南町にもかつては何軒もあったそう。 流通も、大手の醤油メーカー5社が国内シェアの半数以上を占める分、島根県にある小さな蔵は地方色豊かな醤油を生み出すことで、地元の食文化に根ざしてきました。しかも、島根県の醤油蔵は今なお昔ながらの木桶仕込みをしているところが多いそう。現在、日本に流通する醤油で木桶を用いて生産されたものは1%に満たないといわれており、島根県全体の醤油蔵の個性やこだわりを感じます。 味わいとしては、全県的に甘口の醤油が好まれるそうですが、出雲市や県東部地域では再仕込醤油というドロっとした濃厚な色や味の醤油も造られ、それを刺身につけて食べられているとか。ただ、海から離れた邑南町には再仕込醤油の文化がないため、刺身にも、お浸しや冷奴などにも、さらっとしていて甘くさっぱりとした醤油が使われています。 ■国産原料にこだわり、麹から全て自社製造 さて、冒頭の「のどぐろおかず味噌」をご紹介する前に、まずは垣崎醤油店のスタンダードな醤油をご紹介しましょう。地元の人たちに古くから親しまれているのが、甘口の「木桶仕込み」。「この味でないと」という人も多く、取材中もまとめ買いをしていく人の姿が見られました。そして「添加物が少ない醤油がほしい」との要望を受けて最近造られるようになったのが、さらっとした辛口本醸造の「醸魂」。木桶で2年発酵熟成させた深みとコクが感じられる商品です。 原料の大豆は3年前から全て国産に。一部商品は県産の丸大豆も使っています。以前は外国産の脱脂加工大豆を使っていましたが、「よい醤油は国産原料で造るのが当たり前」という考えから切り替えました。小麦は山口県産です。 また、以前は醤油の原液である生揚醤油(搾ったまま熱処理などを施していない状態の醤油)を購入して醤油を仕込んでいましたが、現在は全量自社醸造スタイルを徹底しています。仕込み水もかつては井戸水を使用していましたが、枯れてしまったこともあり、現在は天然水を汲みに行っています。 一方、初代から変わらずこだわり抜いてきたのが、醤油造りの工程で一番重要とされる麹造り。3日間かけて製造します。2016年には麹造りの工場と機械を新調しました。 「全部自社で造っていることは自分たちの自信にもなるので、社員全員の意見で『やるからにはとことんやろう』と全量自社醸造に変えました。原料から自分たちでわかるので安心安全ですし、仕込みに手間がかかる分、商品に愛着が湧きます。麹を造っているメーカーも少なくなった今は、差別化によって売り込みもしやすくなりました」 こうして従業員の活発な意見交換から生まれたのが「のどぐろおかず味噌」です。島根県の名産を使った商品開発をめざし、試行錯誤の末に完成したのだとか。ノドグロの風味が広がる甘辛味噌で、温かいご飯や焼きおにぎり、豆腐、きゅうりなどによく合います。ノドグロの粉末は、先にご紹介した「株式会社シーライフ」の加工によるものだそう。地域のつながりも感じられます。 このほか、醤油・みりん・砂糖と国産ショウガをブレンドし、これ1本で煮魚が誰でも手軽においしく作れる「煮魚名人」という商品も。魚の切り身に「煮魚名人」を浸してラップをかけ、500Wの電子レンジで3分温めるだけで煮魚の完成です。価格も手頃で、島根県の生協で若い主婦層から人気を集めているそう。垣崎さんのおすすめはノドグロの煮魚。島根ならではの郷土の味ができあがります。 ■この先も変わらない味を守り続けるために 「全て自社醸造に変えたことでしんどいこともありますし、麹造りをしている間は夜中の管理も大変ですが、陸上の長距離選手をやっていたこともあるので、しんどいことは嫌いじゃありません。ドMなんで(笑)」 明るい笑顔で、こう自らの醤油造りを振り返る垣崎さん。着用している会社の制服には背中に「醸魂」の文字が書かれています。これは商品名でもあり、2代目にあたる垣崎さんの祖父が晩年に書いた言葉で、同社の社是にもなっています。 「“醸す魂”の言葉には、醸す人の心の優しさや心意気が込められています。社長である父はだんだんとこの意味がわかってきたそうですが、僕はまだ若すぎて深い意味がわかりません。達観しないと見えてこない世界ですが、目に見えない発酵はイメージが大事ですし、醤油造りは一代ではできないので、木桶を引継ぎつつ、この先、10代、20代と続いていくような製造をしていくことが、これからもずっと目標です」 新商品も生み出しつつ、伝統の味を守り続けること。その追求こそが、垣崎さんにとっての「醸魂」なのかもしれません。 ▼垣崎醤油店でお買い物▼ お店はこちら 業界に革命を! 低アルコールのスパークリング日本酒 https://youtu.be/BjITIE38mwc ■シャンパンの伝統製法「瓶内二次発酵」で造る発泡清酒「雪香(ゆきか)」 島根県で醸造といえば、日本酒も外してはならない存在です。『古事記』や『出雲国風土記』には出雲神話にまつわる日本酒の記述があり、出雲市で発見された遺跡により、弥生時代には島根県で酒造りが行われていたことが推測されています。これによって、島根県は日本酒発祥の地ともいわれているのです。 一方で、若者を中心に日本酒離れが進んでいるといわれて久しい昨今。そんな状況に一石を投じているのが、世界遺産・石見銀山(いわみぎんざん)の玄関口に位置する「一宮酒造有限会社」のフルーティーなスパークリングタイプの低アルコール日本酒です。「雪香」は、独自の瓶内発酵技術を用いた発泡性タイプの日本酒で、アルコール度数は5度。まろやかな甘さと酸味のバランスが絶妙で、きめ細かな泡によるすっきりとした飲み口は、普段日本酒を飲まない層からも人気を集めています。 「シャンパンの製法と同じ瓶内二次発酵の技術を使っていますが、シャンパンはひっくり返して澱(オリ)を取り除くのに対し、『雪香』は澱をそのまま残すことで、うすい乳白色になります。若い人にもっと日本酒を親しんでもらうきっかけになればと開発に取り組んできました」 こう話すのが、同社社長の浅野浩司さん(写真左)。今やコンビニやスーパーなどでも見かけるようになったスパークリング日本酒ですが、大手のものは炭酸ガス注入方式で製造されているのに対し、「一宮酒造」が瓶内二次発酵で製造ができるのは、低アルコール酒開発に積極的に取り組んでいたグループ内企業のもつ特許を活用しているから。やさしいシュワシュワとした口当たりはとても心地よく、和製シャンパンとよばれる上質な味わいで、2013年には国際味覚審査機構「優秀味覚賞」を受賞しました。 ■女性杜氏であることより、こだわりの製法に注目を 「一宮酒造」の創業は明治29(1896)年。醤油蔵から分家して日本酒造りを始めたことに端を発します。浅野社長は婿養子として「一宮酒造」に入り、日本酒消費の減少傾向が続くなか、異業種で働いてきたことを逆手に取り業界の常識にとらわれない新しいチャレンジを続けてきました。低アルコール日本酒は当初、業界内で賛否両論があったそうですが、「とにかく若い世代に親しんでもらわないと業界の未来はない」という強い意志のもと、全国の酒蔵ネットワークの仲間にも相談しながらブレることなく取り組んできたといいます。 「だからこそ、次第にスパークリング日本酒が世の中に受け入れられて話題になったときはうれしかったですね。この酒をきっかけにして、ゆくゆくは清酒『石見銀山 純米吟醸』などの特定名称酒も飲んでいただけるようなファンを獲得できたらと思っています。今後も新しいことに挑戦していきたいですね。今は娘夫婦が製造を担っているので心強いです。」 この言葉の通り、現在、杜氏を務めるのは、社長の次女である浅野理可さんです。三姉妹の次女である理可さんが家業を継ごうと決めたのは、高校生になったある日のこと。姉も妹も幼少の頃からやりたいことが決まっている中で、ふと「誰もこの酒蔵を継がなければどうなるんだろう」と考えたときに、家族が大好きだったこともあり「私しかないな!」と軽い気持ちで跡継ぎに立候補したのだとか。 高校卒業後は東京農業大学の醸造科学科に進学し、卒業後はすぐに実家へ。先代の杜氏のもとで3酒造期にわたって修業をし、日本酒が大好きだった同級生の怜稀(さとき)さんと結婚してからはふたりで「一宮酒造」の酒造りをスタート。4年が経ちました。 「夫とふたりで初めて酒造りをした年は、ふたり揃って機械の使い方を間違えて、身体中酒まみれになったことも。そんな失敗を毎年思い出し、同じ失敗を繰り返さないように、そして「うまい」と言ってもらえる酒を造ろう!とふたりで誓い合っています(笑)」 ちなみに、女性杜氏は昔よりは増えたものの、全国的にもまだ多くはありません。しかし、理可さんからは決して女性杜氏であることを自社の酒蔵の売りにはしない、酒造りへの真摯な姿勢を感じます。 「女性杜氏だからと取り上げていただくのはうれしいですし、力仕事がメインなので女性の杜氏や蔵人がそう簡単に増える世界ではないかもしれませんが、そうした“女性だから”ではない部分で注目されるような状況に変わっていってほしい思いもあります」 そう話すこだわりのひとつが、3~4日かけて造る麹。「一宮酒造」では、安価な普通酒から高級な大吟醸まで全てに1から手作業で製造した麹を使っています。35℃ほどに保った麹室(こうじむろ)で2時間ほど汗を流しながら行う、製麹作業は大変で、近年は機械化されている蔵も多いそうですが、理可さんは手作りであることを重視しています。 「酒造りで麹が一番大事だといわれ、それが酒の味にもつながっていると考えています。そこで妥協せず、時間も労力もかけて麹を造っています」 麹菌を繁殖させるためにお米を一面に広げていく作業は地道で、室内も暑いのですが、理可さんにはこの仕事が向いているそうで、ほかの蔵人よりも「自分が一番うまい」と自負しているのだとか。酒造りは力仕事が大変なものの、こうした繊細な部分は女性であってよかったと思えるところだといいます。 ■日本酒の魅力を広め、「おいしい」がやりがいに こうした理可さんのこだわりの背景にあるのは、「なんとか同世代にも日本酒の魅力を知ってもらい、広めていきたい」という思いです。 「東京から地元に帰ってきて友だちと飲んだときに、注文するものがカクテルばかりで衝撃でした。でも、これが現実かとわかったんです。ただ、私が日本酒を造っていることで友人たちも興味をもってくれるようになりましたし、特に『雪香』は飲んでくれる友だちも増えました。このように、若い世代である自分が酒造りをしていることで一人でも多くの同世代が『飲んでみようかな』と思ってくれるなら、私が造っている意味があるのかな」 香り豊かな島根の食用バラ「さ姫」の花びらを使った日本酒「薔薇姫」も、こうした思いから生まれたバラのリキュールです。ぜいたくなバラの香りと酸味と甘みのバランスがよく、着色料・糖類は一切使用していないため、ロゼワインのような色と味わいは天然由来によるもの。日本酒が苦手な人でも飲みやすいさわやかな風味です。 このように自分が携わったものを飲み手に届け、「おいしかったよ」といってもらえることは、このうえない幸せだと話す理可さん。 「その言葉をいただくまでは長い時間がかかりますし、つらいこともたくさんありますが、『おいしい』といっていただけると、今までやってきてよかったと思えます。自分でつくったものの反応を直接見られるのは作り手の醍醐味。だからこそ、大変な道ではありますが、生まれ変わっても酒造りの道に入るだろうな(笑)」 ▼一宮酒造でお買い物▼ お店はこちら 宍道湖(しんじこ)のシジミは漁獲量も保護環境も日本一 https://youtu.be/Qs5SKhF-tJw ■専用の道具を使ってやさしく引き上げ、選別も丁寧に 島根県の特産といえば、シジミも欠かせません。県東部に位置し、周辺を松江市や出雲市に囲まれた宍道湖は、日本一のヤマトシジミの産地。全国漁獲量の4割以上を宍道湖産のシジミが占めているのです。豊富な採捕の理由が、海水と淡水が混ざり合う「汽水(きすい)」であるということ。生物の生息にとって豊かな生育環境となり、粒が大きく肉厚なシジミが育つほか、シラウオやコイ、うなぎといった魚ものびのびと成長しています。 現在、シジミ漁師は293名。早朝、宍道湖に船の音が響きわたると、シジミ漁のはじまりです。各漁師が自分なりに工夫を加えた「ジョレン」とよばれる道具で湖底にいるシジミをかき獲っていく様子は、宍道湖ならではの風景。基本的に操業できるのは1日3時間で、冬場は8〜11時、4月は7~10時、5月からは6~9時など、季節ごとに定められています。時間だけでなく、採捕量や休漁日なども細かく規定されているのは、限りあるシジミの資源を保護し、将来にわたって持続的に漁獲するため。保護区(禁漁エリア)もあり、漁業権は主に先祖代々受け継がれていることから、新規参入は難しい業界です。 「俺の竿の角度と、他の人の角度を見ておいて。浅いところと深いところでも角度が違うから」こう話すのは、2011年からシジミ漁を始めた錦織淳さん。不安定に揺れる小型船上で、足で舵取りやエンジン調整をしながら、両手を使って巧みにジョレンを操作していきます。竿の角度を見ると、湖底に対して垂直に立てているようです。 「竿の角度は人それぞれだけど、俺は垂直に立てて湖底のジョレンを平行に動かしています。斜めに角度をつけるとジョレンのカゴや爪で湖底のシジミを潰しちゃったり、爪の刃が傷むんじゃないかと思うので、角度をつけずにジョレンを湖底で這わせることで、そのままシジミをさらっていくイメージ。ここは泥がやわらかいから、すーっとすくってやさしく捕れているんじゃないかな」 10分ほど経ってから水面に引き上げた錦織さんのジョレンには、大粒のシジミがゴロゴロ! これを船上で2L、L、M、Sとサイズごとに選別し、小さなSサイズ(夏場はMサイズも)は資源保護のために再び湖へと戻します。1日の採捕量は1人約90kgまで。錦織さんは、この手掻きの漁を時間内に3回繰り返します。 漁場はだいたい決まっているそうですが、一度ジョレンをおろして手応えがない場合は移動するそう。なお、錦織さんのジョレンは5年以上使っているもので、引き上げがうまくない漁師は爪の一部だけが削れてしまうそうですが、錦織さんは均等に削れています。ただ、錦織さんは力を入れて引き上げていますが、さらにベテランの漁師は角度と速度で引き上げるため、力を使わずに重いジョレンを持ち上げることができるのだとか。 帰港後は自宅に戻ってシジミの選別作業へ。選別機で大きさを分け、地面とこすりあわせて音を聞き、身の入っていない貝を選り分けていきます。 「中身がないのは軽いので転がりが速いし、軽い音がするんです。地面に叩きつけると音の違いがよくわかりますが、そうするとシジミが傷むんじゃないかと思って、あまり手をつけないように音だけシビアに聞き取っています」 こう話しながら、手際よく選別していく錦織さん。特に寒い2~3月は死んでしまっているシジミが多いので、何度も慎重に分けていきます。この漁師の選別シーンを見せてもらえることは滅多にないそうで、貴重な機会を得ることができました。 ■念入りなシジミの選別と、干しイモの新規事業 こうしてそれぞれの漁師が選別を終えたら、問屋が取引のある漁師宅を回ってシジミを買い付けます。そして、問屋の工場で再び選別が行われるのです。 「生のシジミの出荷に関しては、あまりシジミに負担をかけないように漁師さんから買い付けてきた状態で洗浄機によるシャワー洗浄をし、最小限の工程で洗って規格ごとに分けていきます」 こう話すのは、加工会社「有限会社コクヨー」の板垣崇史さん。同社では、宍道湖で獲れた新鮮なシジミを生きたまま全国各地に出荷しているほか、冷凍加工品の出荷も行っています。 冷凍は念入りな処理が特徴。まずは砂抜き水槽に一晩(15時間)浸けて砂を抜きますが、時間と塩分濃度、水温が重要で、時期によって調整しています。そして、砂抜きが終わったらランダムに抜き取り、実際に湯がいて5名以上の従業員で検食します。 そのうえで、シジミに負担をかけて衝撃を与えるハードな洗浄へ。ドラム式の冷凍シジミ専用洗浄機に入れ、ドラム缶内で落下させる構造で木の板にシジミを当て、死んでいるシジミを開かせるのです。 さらに水の中にシジミを入れ、高いところから何回も落下させて叩きつけ、死んでいるシジミを判別します。 「ここで死んだシジミが残ってしまうと異物になってしまうので慎重に選り分けますし、見分けがつきにくい木の実や石などもはじきます」 そして金属探知機を使っても異物をチェックし、シャワー洗浄をして脱水したら、最後にもう一度、別の担当者が選別して、ようやく冷凍庫へと運ばれます。冷凍加工においては、選別と検品が最も大事な作業なのです。 「冷凍の選別は12~3回繰り返します。もちろん集荷時も仕入れ部で選別しているので、そこからはじまり、各工程でも選別していきます。最初は死んでいなくても、時間が経つにつれ弱ったシジミが口を開くので、何度も確認します。それでも自然のものなので、どうしても残ってしまうことがありますが、日々100%をめざしています」 ちなみに同社では、シジミなど水産物の不漁も踏まえ、リスクヘッジのために近年は干しイモ(紅はるか)の製造にも力を入れています。ポイントは、独自のキュアリング貯蔵。 サツマイモを皮付きのまま蒸気に当て、皮下組織にコルク層を作ることで、収穫時についた傷を自然治癒(キュア)させる方法です。そして断熱性能を高めた貯蔵庫で13℃まで温度を下げて加湿すると、甘味が増し、長期保存も効くようになって通年の出荷が可能になります。茨城や九州ではよく知られる貯蔵方法ですが、島根県で取り入れている会社はほぼないのだとか。売れ行きも好調で、2021年8月には新工場も完成予定。今後はさらに力を注いでいきます。 「どうしても自然相手であるシジミは漁獲できないと始まらないので、今後はシジミとサツマイモの2本柱で考えていきます」 ■汁物だけじゃない。おいしいシジミの食べ方 さて、再びシジミのお話。おすすめの食べ方を伺うと、錦織さんからも板垣さんからも「やはりすまし汁や味噌汁」との答えが。シジミは水から煮るのがよいそうで、ほかにシジミご飯やパスタ、蒸し焼きもおいしいのだそう。また、錦織さん曰く、2Lの大きなサイズはトマトソースとガーリックで炒めてイタリア風にすると、最高の酒のつまみになるのだとか。2Lサイズを砂抜きしてから七輪の網に乗せ、コロコロ転がして軽く熱を入れてもおいしいといいます。 「宍道湖は塩分濃度と真水のバランスがちょうどいいのか、ほかの地域に比べて安定した味が楽しめますし、だいたい水深2~3mに生息しているので、湖底の酸素濃度も関係しているのではないでしょうか」(板垣さん) なお「有限会社コクヨー」では宍道湖全体を地区ごとに分け、トレース管理をしているそう。採捕場所で泥臭さや匂い、味、風味や色味が変わってくるそうで、それによって砂抜きの時間や水温を変えているそうです。 サイズによる味の違いはないそうで、時期としておいしいといわれているのは、8月の土用の丑の日前と、身が引き締まる1~2月。ただ、それぞれ好みがあるので、錦織さんは「1年中、旬だと思っていいですね」と話します。 様々な栄養素が含まれるのもシジミの魅力。錦織さんはかつてお酒が飲めなかったそうですが、シジミ漁師になって毎日すまし汁を飲むようになって肝臓が強化されたのか、すっかりお酒好きになったのだとか。では、先にご紹介した「一宮酒造」の日本酒とシジミ料理の組み合わせなんていかがでしょうか。 ▼有限会社コクヨーでお買い物▼ お店はこちら 江戸時代から地域に息づく茶の湯文化 https://youtu.be/CADAniskdII ■独自の茶の湯文化が育まれてきた歴史 島根県を訪れて驚いたことのひとつが、どの会社を訪ねても必ずお茶が出てきて、そのお茶のおいしいこと! そう、出雲・松江地方は全国有数のお茶の消費量を誇り、上質なお茶を消費する地域として知られています。家庭でも会社でも、10時と3時の休憩時間にはお茶を淹(い)れたり、たてたりして飲む生活習慣が根付いているのです。まさに、好きこそものの上手なれ。暮らしに溶け込んだお茶への親しみが、おいしいお茶の淹れ方、たしなみ方へとつながっているのでしょう。 その茶の湯文化の礎を築いたのが、大名茶人として知られた松江藩7代藩主・松平治郷(はるさと)。不昧公(ふまいこう)の名でも知られています。藩主として治世にあたるとともに、藩内に茶の湯を奨励したことから庶民までお茶を楽しむ文化が伝わり、今なおその風習が地域に息づいています。 「小さな器で何杯も注ぎ足しながら、縁側や茶の間でお茶を飲む風習が根付いているのは、出雲ならではだと思います。小さな湯飲みは、お客様のお茶の減り具合を常に気遣わなければなりません。こうした人に対する思いやりが出雲人ならではですね」 こう話すのは、明治44(1911)年創業の老舗茶屋「株式会社茶三代一(ちゃさんだい)」代表で4代目の三代朱美さん。昔はこのような茶の湯道具と抹茶のセットがこの地方の嫁入り道具の定番だったそうで、各家庭には茶びつもいくつもあったそう。 「島根県は大きなお茶の産地ではありませんが、茶道を愛した不昧公が茶の文化を広げたことで、一説によると農家の方は田んぼ作業の合間に畦道で抹茶を飲まれていた風習もあったとか。それほどまでにお茶を飲む文化が伝わり、その環境のなかで各茶業者の茶匠が技を磨き、自分たちにとって最良の味と香りのためにブレンド技術を磨いてきたといえます」 ■全国の名産地の茶葉をブレンドする技術力 「茶三代ー」でも、毎年新茶の時期になると全国の産地から毎日何十種類もの茶葉が届き、茶匠がひとつずつ確認し、前年の新茶を思い浮かべながらブレンドしているのだそう。 「それぞれ違う産地や味わい、香り、色の茶葉をブレンドしたらどうなるかを知識と経験値から編み出し、毎年変わらない味に仕上げていきます。新茶といっても、4月と5月の収穫時期の違いだけでも気候による芽の出方や成長具合が変わりますし、やはり自然が相手ですので、農産物として茶葉も価格も毎年変動します。それを鑑みながら、同じ価格と品質でお客様にお届けするのは非常に難しことでもあります」 こう語るのは、「茶三代一」茶師の今岡和宏さん。そのときどきによって異なる茶葉の質を見抜きながら、配合を変えることで変わらぬ味と品質を保っているのです。その方法は、茶葉の色を見て、握って手触りを確かめ、香りを嗅いでいきます。今岡さんは全国各地の10種類のお茶の手触りと香りから産地を当てたり、実際に試飲をして産地を当てる全国茶審査技術競技大会にも出場しており、5段を取得。この道8年、腕を磨いてきました。8年目の今岡さんの成長を、この道38年の長迫工場長が見守ります。 「何千種類もある茶葉をうまく組み合わせ、ブレンド後もしっかりと味と色と香りを確認し、トライ&エラーを繰り返しながらひとつの結論を導き出します。当社は全国各地の良質な産地のお茶をブレンドして商品化していますが、私が知っている茶葉もほんの一部。日本各地にはとてつもない種類のお茶がありますので、いかにブレンドして当社のオリジナル商品に仕上げていくか、日々悪戦苦闘しています。産地・品種・製法、その3つをいろいろな角度から見つめ、無限大のパターンからおいしいお茶をブレンドしていくことが、茶師としての醍醐味です」 なお、島根県はお茶の大産地ではない代わりに、各メーカーは名産地から茶葉を取り寄せて独特のブレンドで仕上げ、オリジナル商品を生み出していく力が長けているのだとか。一方で「茶三代一」では地産地消も考え、流通量は多くはないものの、有機栽培などに取り組む島根県産の茶葉も取り扱っています。 「細々ながらも県内に特徴あるお茶作りをする農家はたくさんあるので、同じ地域で働いている者として、地域のお茶を絶えないように支え合っていくのも我々の使命だと思っています」 ■忙しない日常を離れ、お茶を淹れるということ しかし、お茶を飲む文化が根付く島根県でも、今はコーヒーや紅茶、ハーブティーなど飲み物の選択肢が増え、お茶も茶葉で淹れるより、若い世代を中心にペットボトルやティーパックへと変化しています。それでも「お茶を淹れる文化は身近なものとして忘れないでほしい」と三代さん。 「お茶を淹れる一つひとつの所作や時間は自分自身を振り返るひとつの過程のような気がしますし、お湯の温度が熱いとお茶が渋くなったり、ゆっくり冷ますと甘くなったりと、お茶を待つ時間が心のゆとりにもつながります。それが心身のバロメーターになって、お客様にとっては最高のおもてなしになります。そのお茶の魅力を感じていただける方を増やしていき、煎茶や抹茶がもっと身近になるように、これからも努力していきたいですね」 最近ではフィルター・イン・ボトルなど簡単にお茶が淹れられるアイテムも揃い、堅苦しいイメージがある抹茶も、雑貨屋でお洒落な茶筅が販売されるようになりました。特別な日でも日常でも、お茶を楽しめる道具が気軽に手に入るようになっていることから、そうしたところからお茶に親しんでもらえるのもいいと話します。 「お客様からよく『祖父と一緒に飲んでいたお茶が懐かしい』といった思い出話を伺います。お茶を通じて、そうした時間を大事にする気持ちを皆さんに届けていきたいですね。小さなことでよいので、心に届くことをお茶を通じてやっていきたいと思っています」 昨年、社長に就任したばかりという三代さんの表情からは、決意とも取れる情熱を感じました。 ▼茶三代一でお買い物▼ お店はこちら 今回、島根県の数々のメーカーを訪ね、まさに故きを温めて新しきを知った取材となりました。そして、出会った皆さんが地元を誇りに思っていることが存分に伝わってきたこともまた魅力的でした。そんな島根県に思いを馳せながら、自分なりの産地直送、楽しんでみませんか。
    • 一口で感動した、
      全国の隠れた逸品
      一口で感動した、<br>全国の隠れた逸品
      3月から旬を迎える富山の”ほたるいか”。富山県射水市の京吉(きょうきち)さんからお取り寄せできる、ほたるいかの逸品をご紹介します。 ほたるいか燻製オイル漬け 感動ポイント?☑富山県新湊漁港産のほたるいかを丸ごと味わえる!☑ツルリとやわらか食感、噛むほどに広がる旨み☑ほたるいか×燻製×オイルのちょっとリッチな味わい おすすめの食べ方?☑そのままビールやワインのおつまみに☑オイルを一緒に温めてアヒージョに☑カルボナーラなどパスタの具材に ほたるいか燻製オイル漬け 税込800円 お買い物はこちら? 新湊漁港産のほたるいか▼こちらもおすすめ▼ 新湊漁港産ほたるいか醬油漬け 税込1,300円 新湊漁港産のほたるいかの目玉と背骨を1匹づつ丁寧に取り除いて、醬油に漬込みました。そのまま食べても背骨が気にならずおいしい。 お買い物はこちら? ほたるいかの塩辛 税込432円 ほたるいかの目玉を1匹づつ丁寧に取り除いて、味醂ベースのタレに漬込みました。そのままはもちろん、柚子を添えてもおいしい! お買い物はこちら? ほたるいかいしる干し 税込432円 ほたるいかをオリジナルの「いしる(魚醬)」に漬けて干しました。軽く炙るとより一層おいしく召し上がれます。 お買い物はこちら?
    • 四国特集④
      伊吹島が育む小さな恵み
      いりこになれなかったカタクチイワシを、無駄なくおいしく!
      四国特集④<br>伊吹島が育む小さな恵み<br>いりこになれなかったカタクチイワシを、無駄なくおいしく!
      ―【香川県観音寺(かんおんじ)市】うまんじゃまる(共栄冷凍水産) https://youtu.be/oMQjBuDwbVQ 今月の特集 うまんじゃまる(共栄冷凍水産) 今月は四国のつくり手をご紹介します!  青い海に浮かぶたくさんの島々。こちらは香川県の紫雲出山から眺めた瀬戸内海です。本州・四国・九州に囲まれた瀬戸内海にはたくさんの島があり、その数はなんと700以上。のんびりと穏やかで、時間を忘れてしまうほどの絶景です。今回の四国では、どんなつくり手と逸品に出合えるのでしょうか! ►特集の一覧はこちら 伊吹島が育む小さな恵みいりこになれなかったカタクチイワシを、無駄なくおいしく!  時刻は朝5時半。ここは、香川県観音寺市の港町にある、伊吹漁業協同組合魚市場。瀬戸内海、伊吹島周辺で水揚げされた魚介類が集まります。競り師たちの威勢の良い掛け声が飛び交う中、次から次へと新鮮な魚たちが競りにかけられていく様子は圧巻です!  今回こちらの魚市場には、左手前に写っている「うまんじゃまる(共栄冷凍水産)」の藤村社長のお誘いでお邪魔しました。うまんじゃまるでは、地元の魚を使った加工品づくりや冷蔵冷凍倉庫業を営んでいます。 ■伊吹島が育む高級いりこ 「いりこ」とは、煮干しのこと。一般的にカタクチイワシを原料とし、西日本では「いりこ」、東日本では「煮干し」と呼びます。  海流が穏やかな瀬戸内海、伊吹島周辺では、古くより骨や身の柔らかい良質なカタクチイワシが多く水揚げされます。このカタクチイワシから作られるいりこは、知る人ぞ知る高級品、「伊吹いりこ」のブランドとして、讃岐うどんのだしには欠かせないものとなっています。イワシ漁の最盛期は6月~9月。伊吹いりこの網元は15軒あり、計60隻の船が朝5時に一斉にイワシ漁に出る、そんな光景を頻繁に見ることができるそうですよ。 ところが、近年はいりこに適さない、脂が多くのったイワシが増え、いりこの生産量は減少しています。脂がのった魚はおいしい!というイメージがありますが、いりこにする場合は逆。酸化した脂が見た目や味に影響するため、脂がのっていない方が良いのです。 ■みんなが見捨てるものを有効活用する  いりこに適さない脂がのったイワシは、これまで使われることはありませんでした。そんなイワシを網元から直接買い付けて、学校給食や惣菜、飲食店向けの粉付き冷凍商品や、オイルサーディンなどを加工・販売しているのが、うまんじゃまるです。 お買い物はこちら►  もともと創業時は、先代である藤村社長のお父様が買い付けたイワシで、いりこ加工を行っていたそうですが、後に冷凍倉庫業にシフトしていきます。藤村社長が継いだあと、安定的に会社を維持するには、自分で買い付けたものを加工・販売することもやはり必要だと考え、再び加工業に注力することを決めたそうです。 しかし、なぜいりこにできない、脂がのったイワシを買い付けるようになったのでしょうか・・!きっかけは、地域資源に関する講演会に参加したことだそうです。 ▲共栄冷凍水産 社長の藤村昭夫さん  地面に落ちてほったらかしにされたミカンを使ったジュースづくり、合鴨農法に利用したアイガモを使った燻製・ハムの加工販売など。そこで聞いたのは、みんなが見捨てている、見落としている地域資源を有効活用する取り組みでした。そこで藤村社長が注目したのが、伊吹島のカタクチイワシ。 「海にイワシはいっぱいおるけど、脂がのっていりこにできんのばかりでは漁に出られん。網元や先代の親父がそう嘆いていたのを聞いてましたんでね、そこで気が付いたんです。未利用のイワシを使ったらええんでないかと。」その考えはカタクチイワシだけに留まらず、シタビラメや太刀魚など、通常よりもサイズが小さくて値が付かない魚も藤村社長は買い付け、商品化・販売を行っています。 ■1匹ずつ手作業で  さて、この日はちょうど、唐揚げ用の商品「伊吹島カタクチイワシの打粉付」に使うカタクチイワシを下処理しており、加工現場を見せていただけることに。  まさに新鮮そのもの!きれいなイワシですね。うまんじゃまるでは、魚の買い付けから凍結・保管・製造・出荷までを一貫して自社で行っています。鮮度を保ったまま素早く冷凍・保管し、加工することができるのです。  イワシの下処理は1匹ずつ手作業で行います。「手先の仕事やから、この作業がなかなか難しいんですわ。」と藤村社長。でも従業員の皆さんは、それを感じさせないほど早いスピードで、頭と内臓をきれいに取り除いていきます。1時間で処理するイワシは、なんと約1000匹だというから驚き!ちなみにカットした頭は、漁の餌に再利用されるので無駄がありません。 また、オイルサーディン用のイワシを処理するときは、仕上がりの見た目も大事なので、頭の切り方を変えたり、尾を切り落としたり、より丁寧に処理するそうです。 お買い物はこちら►  うまんじゃまるのオイルサーディンは、鮮度が良く、身が締まったカタクチイワシを厳選していることもこだわり。そして味付けはシンプル。イワシそのものの味を引き出すために、オリーブオイル、塩、にんにく、唐辛子など、使う材料は最小限です。イワシはもちろん、その味が染み出たオイルまで、ぜひ楽しんでほしい一品です。 うまんじゃまるのオイルサーディンも打粉付商品も、化学調味料や添加物は不使用。打粉に使うのは馬鈴薯でんぷんなので、小麦アレルギーの方にも安心!原材料はなるべくシンプルなものをと考えられています。 ■社長直伝!カタクチイワシの簡単クッキング  なにやら、玉ねぎを切り始めた藤村社長。「伊吹島カタクチイワシの打粉付」を使った料理を、社長自ら実演してくださいました!市販の調味酢に薄くスライスした玉ねぎを浸し、そこに揚げたて熱々のカタクチイワシを投入!  「揚げたそのままもええけどね、酢に漬けたらうまいんや。」そうやってできたのは、カタクチイワシの南蛮漬け。揚げたてのイワシに酢がしっかり染み込んで、さっぱりおいしい!ご家庭でも簡単にでき、作り置きのおかずにもぴったりですね。 お買い物はこちら►  ちなみに、そのまま揚げるとこんな感じ!打粉付きの冷凍状態で届くので、そのまま油で揚げることはもちろん、天ぷら粉をつけて揚げれば、ふっくらイワシの天ぷらができあがり。頭を取り除いているので、苦みが気になる方も食べやすくておすすめです。 ▲社長が作ってくださったイワシの天ぷら。衣がサクッと身がほくほく。これはお酒片手にどんどん進んじゃう味だ・・・間違いない! ■父親の教えと、漁師さんのご縁を大切に  「昔、親父が釘を拾って、曲がっとんのを直して使っとった。子供ながらにそれを見て、そんな面倒くさいこと何ですんかいな・・と思ってそのときは腹が立ちよったけど、考えてみたら、ものを大事にすることを教えてくれたんやと思うね。」 幼い頃から近くで見てきたお父様の姿や考え方、それが今に通じていると藤村社長は感じているそうです。また、先代からのつながりで、たくさんの漁師さんが協力してくださることで今があり、「この縁は”財産”やな」ということも語ってくださいました。  いりこの島でいりこにならなかったイワシを無駄なくおいしく!伊吹島の小さな恵みを、ご家庭で味わってみませんか? ▼うまんじゃまる(共栄冷凍水産)でのお買い物はこちらから
    • 北陸特集③
      素材を活かす「もろみの雫」
      地元の味・産地を守る大野の醤油づくり
      北陸特集③<br>素材を活かす「もろみの雫」<br>地元の味・産地を守る大野の醤油づくり
      ―【石川県金沢市】直源醤油(なおげんしょうゆ) https://youtu.be/PIw5Mj90Q_0 今月の特集 直源醤油(直江屋源兵衛) 今月は北陸のつくり手をご紹介します!  北陸は、石川・富山・福井の3県のこと。石川といえば古都金沢の情緒あふれる街並み、富山は迫力満点の黒部ダムが有名!福井県は越前がにが絶品ですよね。のどぐろ・ほたるいかなどなど、北陸は日本海に面しているだけあって、海の幸が本当においしい!でも海だけじゃないんです。白山や立山など日本で有数の山々もあって・・・海の潮風を感じながらきれいな山を眺められるなんて、ちょっと恵まれすぎやしませんか! さて今月は、そんな豊かな自然と歴史ある風土が育んだ、北陸の逸品をご紹介していきます。 ►特集の一覧はこちら 素材を活かす「もろみの雫」地元の味・産地を守る大野の醤油づくり  醤油の五大名産地ってご存知ですか?千葉県の野田・銚子、兵庫県の龍野、香川県の小豆島、そして石川県の大野です。今回お訪ねしたのは、大野醤油をつくる醤油屋の一つ、創業195年の「直源醤油(なおげんしょうゆ)」。社長の直江潤一郎さんご案内のもと、大野醤油の歴史や醤油づくりについてお話を伺いました。 ■400年続く大野醤油  大野醤油の産地である金沢の大野町は、大野港のすぐそばにある、600世帯ほどの小さな港町。ほんのりと、お醤油の香りが潮風の中に感じられます。 約400年前、加賀藩の命令で、醤油醸造の発祥の地である紀州(今の和歌山県)の湯浅に醤油づくりを習いに行ったことが、大野醤油の始まり。とっても長い歴史があるんですね・・!最盛期、大野に60軒ほどあった醤油屋は、今では15軒ほどになっています。 ■実は雨の”じめじめ”が良い!?木桶で仕込む難しさ  金沢は雨が多く、湿度も高い。確かに今回ご訪問したときも、空はどんより、雨が降ったり止んだりしていました。でも、そのじめじめした環境が醤油づくりには大切なのだそうです。  直源醤油の看板商品は「丸大豆醤油 もろみの雫」です。この醤油は、国産の丸大豆と小麦を使い、麹菌を混ぜて醤油麹(こうじ)を作ります。麹づくりは醤油づくりの中でも大切な工程の1つで、良い麹を作ることが香り高くうま味の強いお醤油を作ることに繋がります。でき上がった醤油麹に能登の海洋深層水を使用した食塩水を加え、能登の杉材でつくった木桶の中で仕込みます。  木桶は、天気や気温・湿度といった自然の影響を受けやすく、予定通りに仕込みが進まないこともあるそうで・・・。量産できて、温度管理もできるタンク醸造の方法であれば半年で仕込みが完了しますが、木桶の場合、1年はかかります。発酵がうまく進まない場合は状況を見ながらもう1年寝かせる!なんてことも。 能登の杉材を使った木桶  直江社長は言います。「今はある程度、温度のコントロールもできるようになりましたが、自然相手というのはやっぱり難しい。長い時間、醤油を寝かせますが、焦ると良い風味・旨味が出ないんです。大野の気候でじっくり熟成させる。それが醤油本来の旨味を出すには大事なことだと思っています。」  木桶で仕込むと木独特の風味や香りが生まれ、よりやわらかい、自然な味に。「もろみの雫」は国産の丸大豆を使っているからこそ、杉桶で仕込むことにこだわっているのだそうです。(「もろみの雫」のおいしい使い方は後ほどご紹介!)  こちらは、仕込みに使う塩水。時間をかけて、海洋深層水に塩を溶かしています。すごーい!!と水槽をのぞき込んでいると、「飽和に近い食塩水なので、万が一落ちても浮いてくると思いますよ。」と笑顔で社長に言われ、「それなら安心ですね」と咄嗟に答えてしまいました。笑  それはさておき・・・熟成を終えた醤油もろみは、専用の搾り袋に入れ圧搾します。300~400枚の布を使い、1週間かけてゆっくりと、旨味を最後まで搾り取っていきます。ぽたぽた、ぽたぽた。耳を澄ますと醤油が落ちる音が聞こえます。 ■大野醤油の産地を守るために  今回の取材で1番びっくりしたこと。それは、醤油づくりの基になる「生揚げしょうゆ」の製造が大野の町で一元化されていること!組合工場で発酵熟成された「生揚げしょうゆ」を使い、醤油屋それぞれのオリジナルの味に仕上げるのだそうです。てっきり、それぞれの醤油蔵で一からつくっているのだと思っていました。  「大野の醤油屋は、昔はそれぞれ大豆を蒸したり、麹をつくったり、醤油を搾っていたんです。でも、原料を買ってからお金になるまで非常に長い時間がかかりますし、設備投資にも大きなお金がかかってしまいます。そこで50年ほど前、産地を守るために組合をつくり、お醤油づくりの前段工程を一元化しようということになったんです。」と社長は教えてくださいました。  お酒などの嗜好品と違って、醤油は普段使いするものであり、ある程度量産しないとビジネスとしても成り立ちにくい。だから、大野の町で一つの設備を持つことでコストを抑え、各醤油メーカーに供給することでそれぞれの負担をなくし、最後の仕上げだけに注力し、品質向上に努めるようにしているのだそうです。  みんなが親しむ地元の味、食文化を残したい。産地を守っていきたい。400年の歴史を刻む大野醤油だからこその想いに、思わず胸が熱くなった瞬間でした。 ■大野醤油は旨甘い!「旨口醤油」  関東のピリピリっとした醤油、九州の甘~い醤油とも違う。大野醤油はちょうど中間の”旨甘い”醤油!「旨口醤油」と言われています。醤油そのものがあまり主張せず、色目も控えめ。北陸は昆布だし文化ということもあり、それに合うようなやさしい甘味で、素材を活かしてくれるんですよ。 >>つけ、かけ、煮炊き 何でもOK!「もろみの雫」 「もろみの雫」お買い物はこちら►  直源醤油の「もろみの雫」は、国産原料にこだわり、大豆・麦・塩だけで作ったピュアな醤油。さらっとしているけど、昔ながらの香り深い醤油です。大豆から出る自然な甘味と旨味は、つけ・かけ・煮炊き、何でも大丈夫◎ 幅広くお使いいただけます。 「もろみの雫」お買い物はこちら►  旬の魚や野菜はもちろん、お肉にも合う!タレに負けてしまいがちな和牛ステーキも、もろみの雫をたらして、わさびを添えて食べると、お肉の深い味わいを存分に楽しむことができますよ。ぜひお試しあれ! 左:丸大豆醤油もろみの雫 200ml(税込: 540円)中央:丸大豆醤油もろみの雫 レトロ黒瓶入り 720ml(税込1,620円)右:もろみの雫シーズニングソイソルト20g(税込 540円)►こちらは、「丸大豆醤油・もろみの雫」を持ち運びしやすいパウダータイプの”粉醤油”にしたもの。醤油の香り、お味が濃縮され、お料理のちょっとした風味づけに! ■直源の醤油がないと困る 直源醤油の社長 直江潤一郎さん  「直源の醤油でないとおいしい味が出んげんてぇ(出ないのよ)」「直源の醤油がないと困る」毎日使っていただいている地元のお客様からそう言われるとき、これからもしっかりつくっていかないと!と社長は思うそうです。  「使い慣れたお醤油があって、いつもと違うものを使うと、おいしい・まずいではなくどこか違和感があります。お醤油自体は裏方だけど、それ一つでお料理の味も決まるので、味・香り・色、どれもブレるとお客様に迷惑をかけてしまう。だからこそ安定した、いつもの味をお届けできるように心掛けています。」  地方の小さい醤油屋だけど、お客様のおいしい食卓を守っていけるような醤油屋でありたいと、強い想いを語ってくださいました。 ▼直源醤油(直江屋源兵衛)でのお買い物はこちらから
    • 北陸特集⑥
      オーガニック界のレジェンドが手がける、生産者の顔が見えるおいしい”たなつもの”
      北陸特集⑥<br>オーガニック界のレジェンドが手がける、生産者の顔が見えるおいしい”たなつもの”
      ―【石川県金沢市】たなつや(金沢大地) 今月の特集 たなつや(金沢大地) 今月は北陸のつくり手をご紹介します!  北陸は、石川・富山・福井の3県のこと。石川といえば古都金沢の情緒あふれる街並み、富山は迫力満点の黒部ダムが有名!福井県は越前がにが絶品ですよね。のどぐろ・ほたるいかなどなど、北陸は日本海に面しているだけあって、海の幸が本当においしい!でも海だけじゃないんです。白山や立山など日本で有数の山々もあって・・・海の潮風を感じながらきれいな山を眺められるなんて、ちょっと恵まれすぎやしませんか! さて今月は、そんな豊かな自然と歴史ある風土が育んだ、北陸の逸品をご紹介していきます。 ►特集の一覧はこちら オーガニック界のレジェンドが手がける、生産者の顔が見えるおいしい”たなつもの” お買い物はこちら►  はちみつ? いいえ、こちらは「じろ飴」。金沢で今も受け継がれる伝統甘味料です。今回は、こちらのじろ飴を作っている、石川県金沢市の「たなつや」を訪ねました。「たなつや」は、石川県で環境保全型農業を営むオーガニックファーム「金沢大地」が運営しているブランド。その金沢大地の社長、井村辰二郎さんに創業の経緯や商品づくりについてお話を伺いました。 ■脱サラしてはじめた有機農業  井村社長、もともとはサラリーマン!地元の広告代理店に8年勤め、1997年に脱サラし、お父様が営んでいた農業のあとを継いだそうです。小さいときから、いつかは農業をしなきゃいけないという意識があったそうですが、農業家になることを決めたのは、サラリーマン時代の仕事がきっかけ。  「たまたま顧客に、環境問題などの先進的な情報を持っている企業を担当することがあって。その会社案内を作ったり、インタビューをしたりする中で、“自分で何かを生み出すような仕事をしたい”と思うようになったんです。」と井村社長。家業である農業に目を向けたとき、「農業ほど、持続可能性があって、環境保全に資するような生業はない!」ということを再認識して、農業の世界に飛び込んだそうです。 ■生産者の顔が見える商品づくり  ただ農業を継ぐのではなく、”持続可能”で“生物多様性”を大切にした農業をしたいと考えた井村社長は、「有機農業」という考えに行き着きました。当時の日本では、有機やオーガニックはまだあまり知られておらず、マーケットもほとんど無い時代。井村社長は、オーガニック界を切り開いてきた先駆者なのです! ▲金沢大地 社長の井村辰二郎さん 全国有機農業推進協議会の副理事長や日本オーガニック&ナチュラルフーズ協会(JONA)の理事なども務められています。  「どこで作っているんだろう、誰が作っているんだろうとお客様は気にしますよね。私の場合、『誰が食べているんだろう』『どういう気持ちで食べているんだろう』と、これがすごく大事だということを感じています。双方向のトレーサビリティができないと信頼関係は生まれないし、食べ物を通じた絆は生まれないと考えたんです。」と井村社長。  金沢大地では、生産者の顔が見える関係を大切にしています。米・麦・大豆を主軸に、自社農場の有機農産物を主原料として、日々の暮らしに身近な加工品も製造・販売しています。また、ただオーガニックで作れば良いという考えではなく、伝統食品、発酵食品、無添加、砂糖不使用など、昔ながらの製法で食べる方の健康に資することも大事なコンセプトです。  こちらは有機六条大麦の畑。金沢大地の圃場は石川県内に180haほどあり、日本の農家の中ではかなり大規模です。ちなみにこの畑は「北京」という名前!覚えやすいように圃場に地名がついており、オーストラリアや大阪などもあるそうです。笑  ■「穀屋」と書いて「たなつや」  オーガニックの商品づくりにこだわる一方で、こんな問題もありました。オーガニックは規定が厳しく、商品開発の幅が狭まってしまうことです。「世の中には消費者に伝えたい”いいもの”がたくさんあるのに、そこに縛られてしまうのは、もったいない。」そう井村社長は感じたそうで、自社農場の米・麦・大豆はもちろん、国内の選りすぐりの原料も使いながら、今までよりも少し肩の力を抜いて商品を作れないかと考えたのです。そこで、穀物農家ということもあり、”穀物”を一つのキーワードにしました。「穀物」は古い言葉で「たなつもの」と言い、そこからヒントを得て「穀屋」と書いて「たなつや」に。こうして新しいブランドが立ち上がりました! ■金沢で受け継がれる伝統甘味料「じろ飴」 お買い物はこちら►  金沢で今も受け継がれる伝統甘味料「じろ飴」。米と大麦だけで作った水あめのことで、「米飴」とも言います。「やわらかい」を意味する「じるい」という古い言葉がなまって、「じろ」になったことが名前の由来なのだそうです。「じろ飴」は、砂糖が一般家庭に広く普及する以前より、庶民の甘味料として愛されてきたことをはじめ、和菓子や加賀料理に伝統的に使用されています。 たなつやの「じろ飴」は、自社農場の石川県産特別栽培米と石川県産有機大麦だけで作っています。甘みは砂糖のおよそ3割程度で、優しく、コクのある味わい!はちみつのようにパンに塗ったり、魚の煮付けや照り焼きの甘み・照り出しに。また、湯に溶いて、生姜の搾り汁を加えて「飴湯」にするのもおすすめです。  ただ、じろ飴だけではなかなか手に取りづらいという現状も。そこで、お砂糖に代わる「じろ飴」のやさしい甘味を活かして、ジャムやジンジャーシロップ、豆菓子、きんつばも作られています。 ▲金沢あめちゃんジャム お買い物はこちら► さつまいもの「五郎島金時」、「打木赤皮甘栗かぼちゃ」といった伝統加賀野菜や果物をじろ飴と組み合わせてジャムに。   ▲じろあめジンジャーシロップ お買い物はこちら► 砂糖を一切使用せず、じろ飴、国産蜂蜜、高知産生姜の絞り汁のみ使用しています。じろ飴の優しく柔らかな甘さと生姜の風味をシンプルに感じる一品。   ▲たまきなこ お買い物はこちら► 金沢大地のオーガニック大豆の炒り豆に、オーガニックきな粉をたっぷりとまとわせました。炒り豆のまわりに仕込ませたじろ飴のカリッとした食感が楽しめます。    その他、久世福e商店街で近日中に販売予定の、日本酒やお醤油もおすすめ。原料の有機大豆、小麦の両方を自社農場でつくったものを使った「国産有機醤油滉(あきら)」や、同じ金沢市内の酒造メーカー(中村屋)に委託して、元々は海外の輸出用に開発した「有機純米酒 AKIRA」も。どちらも井村社長のお父様の名前がつけられており、お父様の農業に敬意を表してつくられたのだそうです。 ■「おいしい」ことが一番大事  「食べてくださった方が、おいしいと言ってくださることが一番うれしい。これ以外はいらないくらいです。」と井村社長。  オーガニックを取り入れた、生産者の顔が見える商品づくり。どんな人がどんな気持ちで食べているのかを考えながらつくられた、たなつやの商品は、心からほっとするおいしさです。 ▼たなつや(金沢大地)でのお買い物はこちらから
    • 東北:三陸特集③
      絶品の海苔と三陸の珍味!
      江戸時代から続く老舗の味
      東北:三陸特集③<br>絶品の海苔と三陸の珍味!<br>江戸時代から続く老舗の味
      シーフード天国、三陸へ  ついにやってまいりました。三陸!潮風が気持ちいい~!!ゆったりとした雰囲気の漁港はかもめが飛んでいたり、のんびりお散歩していたり。おだやかな海を眺めているだけでぼーっと1日過ごせてしまいそう。。。  みなさん、そもそも“三陸”ってどのあたりのことかご存じですか?青森県、岩手県、宮城県にまたがる三陸海岸と、その内陸部である北上山地を指す地域のこと。ギザギザしたリアス式海岸で有名ですね!  実は三陸の海は、親潮と黒潮が出会う潮目となっていて、世界でも有数の良質な漁場として知られているんです。なんとアワビの収穫量は岩手県が全国1位!!すごーい!!ほかにもサケやサンマ、カツオ、ホタテやカキなどなど、これでもか!というくらい、豊富な魚介類が手に入ります。    ちなみにこれはホヤのお刺身。貝でも魚でもない、初めて食べるのには少し勇気がいる一見不気味な生物・・・。だけど滋味深い、なんともいえない複雑な味がたまらない!特に酒のあてにはもってこいです!ホヤは、日本では三陸が主な産地なんです。飲兵衛のみなさん、三陸に感謝しましょう。ありがとう、三陸。  これぞまさにシーフード天国!しかしここ三陸は2011年の東日本大震災で甚大な被害を受けた地域の一つ。普段私たちに恵みをもたらしてくれる海からは巨大な津波が押し寄せました。  今年で震災から9年。津波の被害を受けた地域は、道路が整備され、新しい商業施設ができ、街は少しずつ復興しています。されど、まだまだ復興途上。前を向き、頑張る生産者さんたちに寄り添い、力になりたい。「久世福e商店街」で、この地域を盛り上げたい。  そこで、私たちは三陸地域でがんばっている生産者さんたちの元にお邪魔してきました!   ■三陸で海苔と言えば「横田屋本店」 「おいしいから、食べてみてください!」  正直、びっくりしました。こんなにおいしい海苔があるなんて・・・!!この海苔を食べたいがために、ご飯をおかわりしてしまうほど。 https://youtu.be/J37lj3_Jzeg  海苔って薄くてぺらぺらしていて、あまり味がしない・・・そんなイメージを見事にひっくり返してくれたのが、気仙沼にある横田屋本店(以下「横田屋」)の「朝めしのり」です。三陸の海苔や海産物を取り扱っている横田屋、その創業はなんと江戸時代なんですって!東北で初めて海苔の養殖に成功したのも横田屋なんです。ははあ、恐れ入りました。 肉厚で食べごたえがあって、「海苔の味」がしっかりするんです!朝ごはんには、炊き立てのご飯に横田屋の「朝めしのり」があれば、言うことなし。横田屋の海苔を買われるみなさん、「朝めしのり」を食卓に出す朝は、ぜひご飯はいつもより多めのご用意を!    横田屋といえばもうひとつ、外せないのが「ほや塩辛」。三陸産のホヤを、気仙沼の地酒に漬け込んで旨味を凝縮した一品。地の物同士って相性いいですもんね。もう、これはおいしいに決まってます!!  横田屋の猪狩社長からは「おいしいから、食べてみてください」と力強いお言葉。横田屋の「ほや塩辛」を食べれば、「社長!一生ついていきます!!!」と言いたくなること間違いなし。そのままだとクセが気になってちょっと食べづらい・・・という方は、大葉やスライスした玉ねぎと合わせたり、フライパンで軽く焼いたりするのもおすすめなんですって!ひゃ~、おいしそう~!   「目利きと職人の技でおいしいものを作り続けていきます」  ホヤの旬は6月から8月。旬の時期以外にもおいしく食べられるようにと、横田屋の現会長が塩辛にすることを思いついたんですって。会長、天才! ホヤはなんといっても鮮度が命。鮮度が落ちると苦味や雑味が出てきてしまうので、手早く処理するのがおいしく食べる秘訣。横田屋の工場のみなさんが心掛けているのは「丁寧に、手早く作業して、おいしく届ける」ことだそう。作業風景を見ていると、みなさん本当にてきぱきと作業されています!これぞ熟練の技!工場ではホヤの下処理から瓶詰めまで、ひとつひとつ手作業で丁寧に作っています。工場のみなさんのおかげでおいしい「ほや塩辛」が食べられるんですね!  猪狩社長は「機械化できない部分が多いですけど、目利きと職人の技でおいしいものを作り続けていきます」と意気込みを語ります。「ほや塩辛」は40年以上のロングセラー商品、だけど味は時代とともに、お客様の嗜好に合わせて変えているそうです。300年以上続く老舗でも少しずつ進化しているんですね。どうりでおいしいわけです。  以上、気仙沼の海苔業界を賑わす!?横田屋さんからお届けしました!   記事一覧
    • まったりおうち飲み!
      お酒・おつまみ特集
      まったりおうち飲み!<br>お酒・おつまみ特集
      だんだんと日が沈むのが早くなってきました。長い夜は、おうちでまったり、しっとりお酒を楽しみたいですよね。たまにはちょっと贅沢に、自分へのご褒美を。そんな願いを叶えてくれる日本各地の地酒やおつまみをご紹介します。 日本酒・焼酎 ワイン・果実酒 \海の幸を贅沢珍味で/ 魚介×おつまみ \ジューシーな旨みを楽しむなら/ お肉×おつまみ \バゲットやクラッカーにのせても!/ オイル×おつまみ \飲み比べ・食べ比べを楽しむ/ ギフト・詰め合わせ
    • 東北:三陸特集②
      試行錯誤を重ねた
      「昔ながらの濃厚熟成塩辛」
      東北:三陸特集②<br>試行錯誤を重ねた<br>「昔ながらの濃厚熟成塩辛」
      シーフード天国、三陸へ  ついにやってまいりました。三陸!潮風が気持ちいい~!!ゆったりとした雰囲気の漁港はかもめが飛んでいたり、のんびりお散歩していたり。おだやかな海を眺めているだけでぼーっと1日過ごせてしまいそう。。。  みなさん、そもそも“三陸”ってどのあたりのことかご存じですか?青森県、岩手県、宮城県にまたがる三陸海岸と、その内陸部である北上山地を指す地域のこと。ギザギザしたリアス式海岸で有名ですね!  実は三陸の海は、親潮と黒潮が出会う潮目となっていて、世界でも有数の良質な漁場として知られているんです。なんとアワビの収穫量は岩手県が全国1位!!すごーい!!ほかにもサケやサンマ、カツオ、ホタテやカキなどなど、これでもか!というくらい、豊富な魚介類が手に入ります。    ちなみにこれはホヤのお刺身。貝でも魚でもない、初めて食べるのには少し勇気がいる一見不気味な生物・・・。だけど滋味深い、なんともいえない複雑な味がたまらない!特に酒のあてにはもってこいです!ホヤは、日本では三陸が主な産地なんです。飲兵衛のみなさん、三陸に感謝しましょう。ありがとう、三陸。  これぞまさにシーフード天国!しかしここ三陸は2011年の東日本大震災で甚大な被害を受けた地域の一つ。普段私たちに恵みをもたらしてくれる海からは巨大な津波が押し寄せました。  今年で震災から9年。津波の被害を受けた地域は、道路が整備され、新しい商業施設ができ、街は少しずつ復興しています。されど、まだまだ復興途上。前を向き、頑張る生産者さんたちに寄り添い、力になりたい。「久世福e商店街」で、この地域を盛り上げたい。  そこで、私たちは三陸地域でがんばっている生産者さんたちの元にお邪魔してきました!   ■試行錯誤を重ねた 「昔ながらの濃厚熟成塩辛」 波座(なぐら)物産  ちょっとちょっと。なんだかすごい塩辛があるらしいですよ。  ぷりっぷりで見るからに濃厚ないかの塩辛。ご飯のお供はもちろん、調味料として使ったり、日本酒のあてにも最高! こちらは気仙沼に工場を構える波座物産の「昔ながらの濃厚熟成塩辛」。いかの塩辛を作るには通常数日、家庭でも作れますが、こちらの塩辛は完成まで2か月!この塩辛にかけるこだわりがとにかくすごいんだとか。 完成してもやり直し!?妥協しない、塩辛づくり  網の上に並んでいるのは、塩辛の原料となるするめいか。 一枚一枚、手作業で網の上に広げて乾燥させます。  一晩干したするめいかはカットされ、いざ調味腑(ちょうみふ)が入った樽の中へ。  新鮮ないかのわた(内臓)と塩、必要最低限の調味料だけで作った調味腑。この調味腑も試行錯誤を重ね、保存がきくぎりぎりのところまで調味料を減らし、絶妙なバランスに仕上げています。一晩干して半乾燥の状態になったするめいかにじっくりと味を染み込ませていきます。しみしみ。しみしみ。 樽の中でじっくり寝かせて、でき上がり!   ・・・と、言いたいところですが! 干したするめいかは、乾燥具合も、味の染み込み具合もそれぞれ違うのだそう。味を均一にするため、複数の樽で寝かせた塩辛をブレンドしてさらに熟成させます!手間かかってるー!  熟成は、最低1か月半、長くて2か月。これも長年の研究の末にたどり着いた方法なんです。  し!か!も!しっかり熟成させてできあがった完成品を従業員全員で味見して、納得できなければやり直し。ひょえー!なんてストイックー!!!頭が上がりません。。。 おまけに、熟成期間中に樽の上の方にあった塩辛は、空気に触れて酸化しているので、その部分は使わないというこだわりぶり。こうすることで渋みをなくすことができるそう。細部まで、とことん気を使われています。 ここまで手間をかけているからこそ、おいしい塩辛になるのです。  こうしてようやく、「昔ながらの濃厚熟成塩辛」のでき上がり!  じっくり寝かせて熟成された塩辛は、とにかく濃厚で噛むほどに味わい深い。塩辛にありがちな臭みも全く気になりません。これは、、、米も酒も止まらない危険な味だ、、、  ちなみに波座物産の専務取締役である朝田さんによれば、波座物産の塩辛は作り方がウイスキーと似ているんだとか。ウイスキーも、一つの蒸留所で造られたいくつかのものをブレンドして、各銘柄の味ができあがります。 なるほど、なんかおしゃれですね!   ここまでくると、可愛くてしょうがない  気仙沼工場での塩辛づくりを任されていた、前工場長の大原さん。実は出身は気仙沼ではなく隣町の石巻。 気仙沼では家庭の味としても親しまれているいかの塩辛を食べたことも作ったこともなく、はじめのうちはとても苦労されたそう。  勉強熱心な大原さんが、塩辛づくりがなかなかうまくいかなかった初期のころからつけていたノート。レシピや乾燥状態などを、毎回丁寧に記録していました。 このノートは東日本大震災の津波で流されてしまったのですが、息子さんが探し出してくれたそうです。このノートが無ければ、震災後も塩辛を作るのは難しかったかもしれないそうで。見つかって良かった~。今はその息子さんが工場長として活躍されています。    何度も、何年も、試行錯誤してたどり着いた味。この塩辛づくりにゴールはないそうです。 「うちの塩辛づくりは手間しかない。なんでここまで手間をかけてやるの?と言われることもあるけど、何度も失敗を繰り返して、何年もかけてやってきたから、もう可愛くてしょうがない」と、嬉しそうな大原さん。大原さんの塩辛にかける熱意と愛情に、私までほっこり。  「塩辛にあまりなじみのない人や若い人にも、ぜひ一度食べてほしい」。そんな塩辛です。  とことんこだわった「昔ながらの濃厚熟成塩辛」、ぜひ食べてみてください! 記事一覧
    • 波座物産 朝田慶太さんの巻波座物産 朝田慶太さんの巻
      久世福亭オモシロビト語り 手間ひまかけた製法、背景、想い。おいしいものにはワケがあります。全国各地の、熱い想いとこだわりを持った食のつくり手。その魅力たっぷりの”オモシロビト”を久世福e商店街の「商店会長」と弟子の「福松」が紹介していきます。 株式会社波座物産 専務取締役 朝田慶太さん ■株式会社 波座物産気仙沼塩辛を独自の長期熟成製法により仕上げた「昔ながらの濃厚熟成塩辛」をはじめ、気仙沼の風土でしか作れない味にこだわっています。波の座と書いて「なぐら」。暖流と寒流とが重なる、潮の境目をさす言葉です。潮が重なるその場所には多くの魚が集まり、まさに、海の“宝の山”。そんな縁起の良い言葉を、社名としています。 (朝田さん)— 3.11の時は新潟にいたんです。商談がいい具合に終わって、さあ新幹線で帰ろうというときに揺れが来て。東京には帰れなくて、その晩も長野で地震があってまた揺れて、一睡もできませんでしたね。結局、新潟―福岡―東京というルートで飛行機を乗り継いで戻りました。 それからが大変で、工場とも連絡が取れず、ニュースにかじりついていたらあの辺りは火災が多くて。翌日の新聞に載った写真にうちの看板が写っていたんですが、でもやっぱり工場はダメでした・・・。幸い従業員はみんな無事で、いったん解雇せざるを得なかったんですが、また絶対一緒に仕事をしようと伝えたんです。 東日本大震災から8年半、現在の気仙沼市 (朝田さん)— 気仙沼に工場を再建できたのは、地元の仲間がみんな「もう一度工場を作ったほうがいいよ」と言ってくれたことが大きかったんです。 みんな気仙沼を愛していて、気仙沼のために、という想いの強い連中で、僕にいろんな情報をくれました。そのおかげで何とかなるかな、従業員の生活や雇用を生み出したいという想いも強くなって、なんとか頑張れましたよ。 (朝田さん)— 何より、メインの塩辛は、気仙沼でないと作れないということが分かったんです。 塩辛は樽熟成で1か月以上寝かせる発酵食品で、うちは函館にも工場があるんですが、函館に移すのはダメでした。やっぱり風土があるんですね、函館は気候が良すぎたんです。そして、「最後は人の手でないとコントロールできない」ってわかりました。職人技の勘所の部分が大きくて、やっぱり塩辛は気仙沼に戻そうと決めました。 土地を探してその年の終わりには場所が決まり、翌年には新工場を稼働させました。それができたのも、やっぱり地元の仲間のくれた情報や応援があったからなんですよね。 (朝田さん) — 両親が気仙沼出で、僕が生まれたのも気仙沼。育ったのは東京ですが、夏休みになるとおじいちゃんおばあちゃんのいる気仙沼に帰ってた。子供のころの記憶は、やっぱり「海」。気仙沼には、大谷海岸という、日本一海水浴場に近い駅がありました。だけど大きくなってからは、ちょっと気仙沼との距離ができちゃったんですよね。 (朝田さん)— でも、一人二人と同世代の若い仲間と知り合って、やつらが地元のためにいろんなことをやっているのを知っていくうちに、だんだん気仙沼が好きになっていったんですよね。 東京って、地元っていう感覚がないんです。だから、友達がお盆や正月に実家に帰る、あの感じがわからなくて、ずっとうらやましいと思ってました。 通ってるとだんだんと気仙沼が自分の田舎みたいになって、仲間に会えるのが楽しみになっていって。今では気仙沼が“僕の地元”です。 (朝田さん)— 気仙沼には面白い人がたくさんいますよ。三陸新報の三浦一樹さんなんて、まさに!です。この人がいたから、今の私がある。そのくらい感謝しています。他にも居酒屋「ぴんぽん」、喫茶店「ヴァンガード」に行くと、いろんな人に出会えると思いますよ。 *三陸新報:宮城県北東部の気仙沼市と本吉郡をエリアとする地方新聞。 *ぴんぽん:気仙沼の穴場居酒屋と言えばここ。海の幸が美味、地元人のぴんぽんラブは特筆に値する。 *ヴァンガード:昔ながらのジャズ喫茶。気仙沼の重鎮が集まるという。 (朝田さん)— 出来上がった商品って、作られた「もの」じゃないですか。でもその裏につくり手の、たくさんの手間ひま、工程がある。それを見せて、わかってもらって販売したい、という想いが僕の原動力。今はリモートで、そこに行かなくても何でもできるけど、それだけでは何かが足りない。最後の一言は言えないし、伝わらない。やっぱり顔を合わせて、目を見て会話する、それが大事だなと、今の時代に特に思います。開発にしても原料にしても、全部現地に行くようにしていて、それは隅々まで知りたい、と思うから。それを伝えたいから。 気仙沼は水産加工の町。例えば北海道は「素材そのまま発信」なんだけど、気仙沼の場合はひと手間かけて加工する。ふかひれが有名なんですよね。塩辛も、2,3週間かけて加工していく技術があって、そのレベルが高くて、中身を知るほどに、いろんな技術が詰まっているんだなあ、と思います。 (朝田さん)— 波座は物産。あえて水産と名乗っていません。メイン商品の塩辛を大事につくりながら、この地のいいものを集めて発信していきたい。だから水産、ではなくて物産 —震災で失ったものから今が生まれた。 コロナで失ったものもあるけれど、 また何かが生まれる。  ▼波座物産のお買い物はこちらから 株式会社 波座物産■創業:昭和45年(西暦1970年)■主な販売品:塩辛などの魚介類加工食品
    • 東北の漁師町、気仙沼の
      食卓を支える街のお肉屋さん
      東北の漁師町、気仙沼の<br>食卓を支える街のお肉屋さん
      まかないレシピ 亀山精肉店 Vol.1亀山精肉店 柴田静香さん 宮城県気仙沼市 宮城県気仙沼市で80年以上続く、街のお肉屋さん「亀山精肉店」。3代目のお父様と共に、店を切り盛りするのは4代目の柴田静香さんは、お店の大黒柱として商品開発や営業、接客をこなす一方、育ち盛りの男の子のお母さんでもあります。経営者として、母として、忙しい毎日を元気よく過ごすために普段食べている気仙沼ならではの「まかないレシピ」を伺いました。 初秋のカツオ船からおすそわけ とれたてのカツオを手にする柴田さん(左)と船頭さん(右) お話を伺ったのは秋のはじめ。この時期、ほぼ毎週食べているものが「カツオ」だそう。 (柴田さん) 気仙沼を拠点にしている遠洋漁業マグロ船にお肉を卸していたのですが、そのご紹介でカツオ船にもお肉を卸すようになりました。年単位で航海に出るマグロ漁船とは違って、カツオ船は航海期間が短いので、7月~12月の間に多い時は2日に1回、少ないと週に1回は気仙沼港に寄港した船に、お肉を持っていきます。その時に、釣ったばかりの生のカツオをおすそわけしてもらっているんです。写真に一緒にうつっているのは船の船頭さんです。 柴田さんがお肉を卸しているカツオ船は、2019年気仙沼港でのカツオ水揚げ1位にもなった業界では有名な漁船。1本釣りで釣り上げたばかりのカツオを丸ごと、しかも生のままで分けてくださるそうです。そんな鮮度抜群のカツオを、自ら豪快にさばく柴田さん。 肉切り包丁(!)でカツオを丸ごとおろす作業は、まさに力勝負 さばいたカツオはその日の夕食の食卓に並びます。この日はたたき、ハラス焼き、なめろう。 ハラスの塩焼き(左)とカツオのたたき(右) (柴田さん) 今の時期のカツオは脂が少ないので、たたきがおいしいと船頭さんに教えてもらいました。魚焼きグリルで強めに焼いた後、切って、玉ねぎ、ねぎ、みょうが、しそをのせて、ぽん酢かめんつゆで食べます。戻りカツオになったら脂がのっているので、そのままお刺身でにんにく醤油で食べます。ハラスは塩をふって、グリルで焼きました。なめろうは骨とか皮についた身をそいで、たたいて、味噌、醤油、ねぎを混ぜました。 カツオのなめろう 夕食は柴田さんと息子さん、柴田さんのご両親の4人で食卓を囲みます。さすがに4人でもカツオまるまる1匹を食べ切ることは難しく、残ったカツオには塩をふっておいて、翌朝焼いて、朝ごはんに食べるそうです。 柴田家のしらす丼 お盆、お祭り、夏休みととにかく目が回るように忙しかったこの8月。そんな時によく食べていたのが、旦那さんの実家から送られてくる静岡の釜揚げしらすをごはんにのせたしらす丼。簡単なので、時間のないときによく作るそうです。小学生の息子さんも喜んで食べるメニューのひとつ。 シンプルにお醤油で 納豆と一緒に (柴田さん) 静岡にある旦那さんの実家の近くでしらすがとれるので、毎年お中元にしらすを贈ってくださるんです。旦那さんは小さい頃からしらすを食べて、体格よく育っていたので、しらすの栄養をとっていれば大丈夫かな、と思ってこどもにも食べさせています。(笑) 柴田さんは結婚して実家の亀山精肉店に戻ったあと、長男と長女の妊娠出産が続いたこともあり、家事や子育てに専念し、旦那さんが店を切り盛りしていました。しかし、東日本大震災で旦那さんと長女を亡くし、当時の店舗も津波で全壊。旦那さんの意志を継いで、柴田さんがお店を立て直していくことになりました。しらす丼は今も昔も柴田家を力強く支える、なくてはならない存在なのです。 ”お母さんの味方”のお店でありたい 震災からもうすぐ10年。新しい店舗での営業も軌道にのり、精肉だけでなく気仙沼グルメのホルモン、手作りのお惣菜やお弁当も人気です。当時を振り返って今、思うことを尋ねてみました。 (柴田さん)やりたかったこと、こういうお店にしたい、と思っていたことが、今全部できているなあって思います。前のお店があったら、たぶんできなかったかもしれないです。震災で全部流れて、なくなって、0になったからこそできたのかなぁと思います。 震災前は飲食店や施設などの業務用卸がメインの事業でした。震災後は、お惣菜やお弁当など、一般の消費者向けの商品を柴田さんが考案し、次々商品化。主婦目線での”あったらいいな”、を形にした商品は地元のお客様に好評で、今や毎日約30種類のお惣菜やお弁当が並ぶお肉屋さんに。人気のお弁当は日替わり弁当、牛カルビ弁当、かつ丼、ガパオライス、ロコモコ、ハンバーグなど。1日に50食以上売れるお弁当もあります。 亀山精肉店で販売しているガパオライス弁当 そんな柴田さんが次にやりたいこととは。 (柴田さん)生のお肉に味付けだけして、あとは家で揚げるだけのから揚げ用のお肉や、ころもまでつけてあって油で揚げれば食べられる手作りコロッケのような、最後にお母さんがお家で調理して仕上げるような商品を、国産のお肉にこだわってつくりたいんです。私も実際そういうものが欲しいと思いますし。お母さんの味方になるような商品をつくりたいです。 既に販売している人気のハンバーグは家で焼くだけなので、手間いらず 柴田さんと亀山精肉店のスタッフのみなさん いつも明るく、笑顔の柴田さん。出会った人はみんなファンになってしまい、年上のスタッフからは「しーちゃん」と呼ばれ、地元のお客様からも慕われています。そんな柴田さん率いる亀山精肉店がお届けする、「気仙沼の漁師が愛した陸の味」。 ぜひ一度、味わってみてはいかがでしょうか。
    • 新米をもっとおいしく!新米をもっとおいしく!
      新米シーズン到来!お米のおいしい季節になりましたね。つやつやの新米はもちろんのこと、ふっくら熱々ごはんと食べたい、絶品ごはんのお供を集めました!旨味がきいた出汁や味噌汁もご紹介。おいしい新米を”もっとおいしく”食べませんか? 2020年産 新米 【2020年産・新米】特上米こしひかり(2kg) ¥1,728 【2020年産・新米】特上米こしひかり(5kg) ¥4,104 【2020年産・新米】六星米こしひかり(2kg) ¥1,382 【2020年産・新米】六星米こしひかり(5kg) ¥3,240 しまんとのお米2合(300g) ¥432 しまんとのお米5kg ¥4,104 シンプルにごはんを味わう(おかず味噌・佃煮・漬物・塩) 野菜たっぷり金山寺味噌 ¥540 のどぐろおかず味噌140g ¥540 のりのに(海苔の佃煮) ¥486 朝めしのり3種10本セット ¥4,428 New-STANDARD”塩結” ¥540 はちみつ仕立て 【和】ふっくら特選南高梅【勝喜梅シリーズ】 ¥2,160 みそ漬きゅうり ¥500 鳥取砂丘産らっきょう漬 130g ¥680 わさび沢庵 ¥550 霜にあたった野沢菜しょうゆ漬 ¥453 ぼたんこょうきざみ味噌漬 80g ¥540 土佐ジローの極みたまご ¥1,404 贅沢珍味でごはんを味わう 極上新塩ウニ ¥3,000 極上新塩ウニといかの塩辛セット ¥3,000 洋野うに牧場の四年うに「蒸し」(キタムラサキウニ) ¥2,980 磯の香り2本セット(塩うに・いくら醤油漬) ¥3,890 ほたるいかの塩辛 ¥432 新湊漁港産するめいか黒作り ¥1,300 贅沢太切りいかキムチ120g ¥594 昔ながらの濃厚熟成塩辛130g ¥972 漁師風いか醤油漬け(小分けタイプ) ¥580 だし・味噌汁 金の焼あごだしパック ¥1,620 五島あごだし ¥1,620 毎日だし 350g(7g×50包) ¥3,240 フリーズドライみそ汁 ずくいらず8ヶ箱入 ¥1,360 フリーズドライぜいたくみそ汁MIX10食 ¥1,552 【数量限定】生即席みそ 5食×9袋セット(+1袋プレゼント) ¥3,742 新米に合わせたいおかず 鮮魚干しのどぐろ ¥3,672 五島列島直送!★朝獲れ鮮魚セット★4kg ¥10,000 さんま干し(刀)醤油麹仕込み3本入×4セット ¥3,240 浜田港のどぐろ一夜干し ¥4,980 こだわり干物セット ¥5,400 斉吉人気者詰合せ45 ¥4,450 円 のどぐろ入り天ぷらセット ¥3,780 四万十うなぎ蒲焼2本セット ¥6,966 三陸の青魚と野菜のトマト煮 いわし ¥756 やまと豚味付肉セット ¥4,500 佐助のロース味噌漬セット ¥3,720 美豚丼(あごだし) ¥626 お茶漬け・混ぜご飯 梅干専門店の贅沢梅茶漬け 紀州南高梅添え(10個入) ¥2,700 かつおめしの素しょうゆ味 ¥432

    その他の食べてみた

  • \このページをシェア/

  • あなたへのオススメ

    最近チェックした商品

    売れ筋ランキング

  • カテゴリから選ぶ

  • 旅して探す

  • 最新の読み物