2023.6.29
―【和歌山県有田町】ふみこ農園
今月の食べてみた ふみこ農園
こんにちは!たびふくスタッフのみずきちです。
7月に入り、お中元を贈られる方、また頂く方も多いのではないでしょうか。
今回はお中元や、差し入れにもピッタリな、涼やかで可愛らしい「フルーツコンポート」と「フルーツボールゼリー」をご紹介いたします!
■ 見どころシーンはこちら!
| ふみこ農園 からお取り寄せ
今回、たびふくでお取り寄せしたのは、ゼリーやジュース、ジャムなどを製造・販売されている和歌山県の「ふみこ農園」さん。
ふみこ農園さんは、フルーツ王国・和歌山県の原料を使用した商品作りをされており、商品を手にした方が美味しく召し上がっていただけるのはもちろん、「誰かに教えたい」「送りたい」そんな想いになっていただけるような遊び心もプラスしながら製造・販売されています。
>もっとこだわりを知りたい方はこちら!
そんなふみこ農園さんで今回注文したのはこちら!
| 商品の到着
…数日後…
じゃん!段ボールに入って常温で届きました。
\いざ開封!/
ほうほう。それぞれ綺麗な包装紙で包まれていますね。
それぞれさらに中身を見てみると…
まぁ…!
まぁ…!!!!
なんて可愛くて、美しいのでしょう…!
通りがかった他部署のスタッフも「なにこれ、かわいい~っ!」と興味津々。
それぞれ近くで観察してみましょう!
■フルーツコンポート
フルーツコンポートセットには、温州みかん・フルーツコンポート(ミックス)・はっさくの3種類が入っていますね。
縦長の瓶に入っていて見た目はとってもオシャレです。(このまま飾っておきたい…!)
それぞれ、さらに寄ってみると…
▲温州みかん
みかんが綺麗に丸ごと6個入っています。
瓶にギュギュっと入っていて、どうしたらこんなに美しく詰められるものか気になるところです。
▲はっさく
はっさくは、ひと房ずつ入っていますね。色がとっても美しい…!
▲フルーツコンポート (ミックス)
あまり見かけないものから定番のものまで、色んな果物がゴロゴロと入っています。これは食べながら答え合わせせねば…!
■フルーツボールゼリー
コンポートのお次はフルーツボールゼリー。
わぁぁ~~~おっ!コロンとかわいい、カラフルなゼリーがたくさん。
光をあててみると、キラキラッ…
こちらもずっと飾っておきたいぐらい可愛らしい見た目です。カラフルなボール達がどんな味・食感なのか気になるところですね!
ちなみに、それぞれを手に乗せてみるとこんな感じ。
左側のフルーツボールゼリーは手のひらより少し大きめサイズで、右側のフルーツコンポートの方は手首の方まで長さがありました。
| フルーツゼリー 食べてみた
では、観察を終えたところで…ゼリー達をしっかり冷やして頂きましょう!
■フルーツコンポート:温州みかん
まずは私が1番気になっていた「温州みかん」から。
蓋を開けてみると…
な、なんと…?!
今にも溢れそうなぐらいパンパンにミカンが入っています!
逆さにしてみると……出ない!笑
ここまでしっかり入っているとは…やはりどのように詰められたのか気になりますね(2回目)
1番上の子が少し顔を出しているので、フチの方からスプーンで掬ってみましょう。
/ ポロンッ \
う、美しい…。外側には白い皮がほとんどなく、丸ごと入ってこの美しさは芸術品レベル。
お皿に盛り付けてみると、より高級感が増しました。ワクワクしながら、いただきます。
んん~~!みかんの甘酸っぱい果汁が、口いっぱいにジュワ~~っと溢れます!シロップの甘みととよりは、果物本来の甘みが強いように感じます。
実は意外と柔らかく、丸ごとのミカンにも簡単にスプーンが入るので、小さなお子様やご年配の方も食べやすそうです。
これはなんとも贅沢だ…!!
■フルーツコンポート:はっさく
お次は「はっさく」。
蓋を開けてみると、こちらもギリギリのところまで具とゼリーが入っています。
上の方を少しスプーンでほぐしてお皿にいれてみると、しっかり形が残ったはっさくちゃん達のご登場!
まるで剥きたてのような美しさ…
こちらもいただいていきましょう!
うんうん、爽やか~~っ!
はっさくは温州みかんに比べて、甘みは少し控えめで、ほんのり苦みを感じられます。何よりプチプチ食感がたまらない!
爽やかな味わいなので、暑い日にはピッタリかもしれません。
■フルーツコンポート:ミックス
続いては、色んな果物がゴロっと入ったこちらのコンポート。
こちらも蓋を開けてみると…やはりギリギリまで具とゼリーが入っていましたね!笑(嬉しい)
こちらも少しかき混ぜてから、下に向けるとお皿に出やすくなります。
見た目を整えると…
じゃじゃーーーん!
キレイなフルーツカクテルが出来上がりました。
6種類の正体はというと、①甘夏 ②グレープフルーツ ③白桃 ④みかん ⑤若桃 ⑥パイナップル
定番のものから、ちょっぴり珍しい果物まで沢山入っています。
特に印象的だったのが、この梅のようにも見える「若桃」。
固いのかな?と思いきや、意外と柔らかく、ふわっと桃の香りもして、甘さもあり、これまた美味…!完熟した桃とはまた一味違いますよ。
6種のフルーツは色んなフルーツを少しずつ食べられるので、何の果物かクイズを出しながら楽しむのもオススメですよ。
■フルーツボールゼリー
続いてはこちら。コロコロっとした見た目が、なんとも可愛らしい「フルーツボールゼリー」 。
こちらのゼリーボールには、マンナン(こんにゃく粉)が入っているのだとか。
恒例の蓋空け作業ですが…なんとフルーツボールゼリーも、蓋ギリギリまで沢山入っていました!
こちらも上部をスプーンでほぐしてお皿に出してみると…
ぷるっぷる、つやっつやのゼリーがコロコロっと出てきました。
キララランッ
まるで宝石のようで、食べるのがもったいない…!
色ごとに取り出してみると、4色入っていて、それぞれ「赤:いちご」「緑:メロン」「黄:みかん」「白:ライチ」の果汁を使用されているとのこと。
△いちご
△ライチ
△メロン
△みかん
食べてみると、ジュレのつるんとした舌触りと、フルーツボールのモチっと弾力の組み合わせが面白い…!
それぞれ味はついていますが、私はミックスして食べるのが好みでした。(とってもフルーティ!)
また、ジュレにはライチとメロンの香りがより強くついていたのも印象的です。
空き瓶はインテリアとしても使えそうですね。(我が家は花瓶にしよっと♪)
| アレンジしてみた
■フルーツボールゼリージュース
先ほどご紹介したフルーツボールゼリーですが、せっかくなのでより夏っぽくなるようアレンジしていきましょう!
材料は、フルーツボールゼリーと 炭酸水(もしくはサイダー)
フルーツボールゼリーと炭酸水をお好みの量入れると、カラフルで爽やかなゼリードリンクの完成!
シュワシュワ…
おお~~~爽やかさ増し増し!
私は炭酸水で作ってみたのですが、甘みは結構控えめに感じたので、炭酸水ではなくサイダーで割っていただいた方がよりデザート感が出そうです。
いや~~~~夏ですな…
フルーツボールゼリーはサイダー割り以外にも、かき氷のトッピングや、サングリアに入れても良さそうだなと思いましたので、ぜひ色々試してみてくださいね。
| おわりに
これからの時期にピッタリな、フルーツコンポート・フルーツボールゼリーはいかがでしたか?
実は撮影当日、痛恨のミスで、ゼリーを冷やすのを忘れていたのですが(あちゃ~)、後日しっかり冷やすと美味しさが全く違いましたので、みなさまはしっかり冷やしてからぜひお楽しみいただければ幸いです。
お中元やお手土産、プレゼントにも、ぜひご利用くださいね!
| お買い物はこちら
フルーツコンポート3本セット
税込価格: 5,000 円(送料込)
フルーツボールゼリーミックス3本セット
税込価格: 3,240 円(送料込)
| お店を見る
| 旅する久世福e商店で果物を堪能
久世福商店が運営するお取り寄せサイト「旅する久世福e商店」。通称「たびふく」なら、美味しい商品を全国から安心してお取り寄せいただけます。
通販のご利用が初めてのお客様も、是非たびふくでお取り寄せグルメをお楽しみください。
| ゼリーに関連したオススメの記事
たびふくの読みものでは、生産者様おすすめのレシピや、食べ方・楽しみ方などをご紹介しています。特集では旬の食材や贈り物にオススメの商品もご紹介!お楽しみください。
- ギフトサービス充実!
贈り物はここにおまかせ
季節のご挨拶やお祝い事、感謝を伝える機会に…大切な方への贈り物には、たびふくのお取り寄せを。
- お取り寄せで旅気分
たびふくのご当地夏グルメ
2022年、今年も暑い夏がやってきます!ひんやり涼味、やみつき旨辛、がっつりスタミナ。たびふくの夏グルメで暑さを吹き飛ばしましょう
- 【販売終了】
グルメな福袋が大集合!
夏のたび福袋2023
夏のたび福袋は、暑い日に食べたくなるひんやりグルメセットやガッツリ楽しむお肉のセット、ご家庭用のお得なセットなど、過去最多の70種類以上が勢ぞろい!自分へのご褒美、大切な方へのギフトにも、ぜひご利用くださいませ♪
- 皮むき不要!
この夏、常備しておきたい
甘くてジューシーな
『冷凍みかん』食べてみた
愛媛県八幡浜市で採れた旬のみかんを冷凍した昔懐かしい「冷凍みかん」と、素材の味を最大限に活かした優しい味わいの「寒天ゼリー」がセットになった期間限定のたび福袋。スタッフが実際により寄せて実食した感想をレポートします。
- フルーツ王国・和歌山直送
箱を開けた瞬間 心ときめく
『フルーツコンポート』
食べてみた
2023.6.29
「フルーツコンポート」はこちら
―【和歌山県有田町】ふみこ農園
今月の食べてみた ふみこ農園
こんにちは!たびふくスタッフのみずきちです。
7月に入り、お中元を贈られる方、また頂く方も多いのではないでしょうか。 今回はお中元や、差し入れにもピッタリな、涼やかで可愛らしい「フルーツコンポート」と「フルーツボールゼリー」をご紹介いたします!
■ 見どころシーンはこちら!
レポートの目次
ふみこ農園からお取り寄せ
商品の到着
フルーツゼリー 食べてみた
温州みかん
はっさく
6種ミックス
フルーツボールゼリー
アレンジしてみた
フルーツボールゼリージュース
おわりに
お買い物はこちら
| ふみこ農園 からお取り寄せ
今回、たびふくでお取り寄せしたのは、ゼリーやジュース、ジャムなどを製造・販売されている和歌山県の「ふみこ農園」さん。
ふみこ農園さんは、フルーツ王国・和歌山県の原料を使用した商品作りをされており、商品を手にした方が美味しく召し上がっていただけるのはもちろん、「誰かに教えたい」「送りたい」そんな想いになっていただけるような遊び心もプラスしながら製造・販売されています。
>もっとこだわりを知りたい方はこちら!
そんなふみこ農園さんで今回注文したのはこちら!
▲フルーツコンポート5,000 円(税・送料込)
▲フルーツボールゼリー3,240 円(税・送料込)
| 商品の到着
…数日後…
じゃん!段ボールに入って常温で届きました。
\いざ開封!/
ほうほう。それぞれ綺麗な包装紙で包まれていますね。 それぞれさらに中身を見てみると…
まぁ…!
まぁ…!!!!
なんて可愛くて、美しいのでしょう…! 通りがかった他部署のスタッフも「なにこれ、かわいい~っ!」と興味津々。
それぞれ近くで観察してみましょう!
■フルーツコンポート
フルーツコンポートセットには、温州みかん・フルーツコンポート(ミックス)・はっさくの3種類が入っていますね。縦長の瓶に入っていて見た目はとってもオシャレです。(このまま飾っておきたい…!)
それぞれ、さらに寄ってみると…
▲温州みかん
みかんが綺麗に丸ごと6個入っています。 瓶にギュギュっと入っていて、どうしたらこんなに美しく詰められるものか気になるところです。
▲はっさく
はっさくは、ひと房ずつ入っていますね。色がとっても美しい…!
▲フルーツコンポート (ミックス)
あまり見かけないものから定番のものまで、色んな果物がゴロゴロと入っています。これは食べながら答え合わせせねば…!
■フルーツボールゼリー
コンポートのお次はフルーツボールゼリー。
わぁぁ~~~おっ!コロンとかわいい、カラフルなゼリーがたくさん。
光をあててみると、キラキラッ…
こちらもずっと飾っておきたいぐらい可愛らしい見た目です。カラフルなボール達がどんな味・食感なのか気になるところですね!
ちなみに、それぞれを手に乗せてみるとこんな感じ。 左側のフルーツボールゼリーは手のひらより少し大きめサイズで、右側のフルーツコンポートの方は手首の方まで長さがありました。
| フルーツゼリー 食べてみた
では、観察を終えたところで…ゼリー達をしっかり冷やして頂きましょう!
■フルーツコンポート:温州みかん
まずは私が1番気になっていた「温州みかん」から。 蓋を開けてみると…
な、なんと…?! 今にも溢れそうなぐらいパンパンにミカンが入っています!
逆さにしてみると……出ない!笑 ここまでしっかり入っているとは…やはりどのように詰められたのか気になりますね(2回目)
1番上の子が少し顔を出しているので、フチの方からスプーンで掬ってみましょう。
/ ポロンッ \
う、美しい…。外側には白い皮がほとんどなく、丸ごと入ってこの美しさは芸術品レベル。
お皿に盛り付けてみると、より高級感が増しました。ワクワクしながら、いただきます。
んん~~!みかんの甘酸っぱい果汁が、口いっぱいにジュワ~~っと溢れます!シロップの甘みととよりは、果物本来の甘みが強いように感じます。
実は意外と柔らかく、丸ごとのミカンにも簡単にスプーンが入るので、小さなお子様やご年配の方も食べやすそうです。
これはなんとも贅沢だ…!!
■フルーツコンポート:はっさく
お次は「はっさく」。
蓋を開けてみると、こちらもギリギリのところまで具とゼリーが入っています。
上の方を少しスプーンでほぐしてお皿にいれてみると、しっかり形が残ったはっさくちゃん達のご登場!
まるで剥きたてのような美しさ… こちらもいただいていきましょう!
うんうん、爽やか~~っ!
はっさくは温州みかんに比べて、甘みは少し控えめで、ほんのり苦みを感じられます。何よりプチプチ食感がたまらない! 爽やかな味わいなので、暑い日にはピッタリかもしれません。
■フルーツコンポート:ミックス
続いては、色んな果物がゴロっと入ったこちらのコンポート。
こちらも蓋を開けてみると…やはりギリギリまで具とゼリーが入っていましたね!笑(嬉しい)
こちらも少しかき混ぜてから、下に向けるとお皿に出やすくなります。
見た目を整えると…
じゃじゃーーーん! キレイなフルーツカクテルが出来上がりました。
6種類の正体はというと、①甘夏 ②グレープフルーツ ③白桃 ④みかん ⑤若桃 ⑥パイナップル
定番のものから、ちょっぴり珍しい果物まで沢山入っています。
特に印象的だったのが、この梅のようにも見える「若桃」。 固いのかな?と思いきや、意外と柔らかく、ふわっと桃の香りもして、甘さもあり、これまた美味…!完熟した桃とはまた一味違いますよ。
6種のフルーツは色んなフルーツを少しずつ食べられるので、何の果物かクイズを出しながら楽しむのもオススメですよ。
■フルーツボールゼリー
続いてはこちら。コロコロっとした見た目が、なんとも可愛らしい「フルーツボールゼリー」 。 こちらのゼリーボールには、マンナン(こんにゃく粉)が入っているのだとか。
恒例の蓋空け作業ですが…なんとフルーツボールゼリーも、蓋ギリギリまで沢山入っていました!
こちらも上部をスプーンでほぐしてお皿に出してみると… ぷるっぷる、つやっつやのゼリーがコロコロっと出てきました。
キララランッ
まるで宝石のようで、食べるのがもったいない…!
色ごとに取り出してみると、4色入っていて、それぞれ「赤:いちご」「緑:メロン」「黄:みかん」「白:ライチ」の果汁を使用されているとのこと。
△いちご
△ライチ
△メロン
△みかん
食べてみると、ジュレのつるんとした舌触りと、フルーツボールのモチっと弾力の組み合わせが面白い…!
それぞれ味はついていますが、私はミックスして食べるのが好みでした。(とってもフルーティ!)また、ジュレにはライチとメロンの香りがより強くついていたのも印象的です。
空き瓶はインテリアとしても使えそうですね。(我が家は花瓶にしよっと♪)
| アレンジしてみた
■フルーツボールゼリージュース
先ほどご紹介したフルーツボールゼリーですが、せっかくなのでより夏っぽくなるようアレンジしていきましょう!
材料は、フルーツボールゼリーと 炭酸水(もしくはサイダー)
フルーツボールゼリーと炭酸水をお好みの量入れると、カラフルで爽やかなゼリードリンクの完成!
シュワシュワ…
おお~~~爽やかさ増し増し!
私は炭酸水で作ってみたのですが、甘みは結構控えめに感じたので、炭酸水ではなくサイダーで割っていただいた方がよりデザート感が出そうです。
いや~~~~夏ですな…
フルーツボールゼリーはサイダー割り以外にも、かき氷のトッピングや、サングリアに入れても良さそうだなと思いましたので、ぜひ色々試してみてくださいね。
| おわりに
これからの時期にピッタリな、フルーツコンポート・フルーツボールゼリーはいかがでしたか?
実は撮影当日、痛恨のミスで、ゼリーを冷やすのを忘れていたのですが(あちゃ~)、後日しっかり冷やすと美味しさが全く違いましたので、みなさまはしっかり冷やしてからぜひお楽しみいただければ幸いです。
お中元やお手土産、プレゼントにも、ぜひご利用くださいね!
| お買い物はこちら
フルーツコンポート3本セット税込価格: 5,000 円(送料込)
フルーツボールゼリーミックス3本セット税込価格: 3,240 円(送料込)
商品一覧はこちら
| お店を見る
お店はこちら
| 旅する久世福e商店で果物を堪能
久世福商店が運営するお取り寄せサイト「旅する久世福e商店」。通称「たびふく」なら、美味しい商品を全国から安心してお取り寄せいただけます。通販のご利用が初めてのお客様も、是非たびふくでお取り寄せグルメをお楽しみください。
ゼリーの通販・お取り寄せ商品一覧はこちら
| ゼリーに関連したオススメの記事
たびふくの読みものでは、生産者様おすすめのレシピや、食べ方・楽しみ方などをご紹介しています。特集では旬の食材や贈り物にオススメの商品もご紹介!お楽しみください。
| その他の食べてみた
- みんなでシェアする!
パーティーグルメ特集
今年も気付けばもう4か月が過ぎ、もうすぐ5月の連休がやってきますね。今年はお出掛けや帰省をされる方も多いのではないでしょうか?みんなで集まるなら、産直グルメのお取り寄せパーティでおいしい時間を…♪
- 訳ありでこの美味しさ!
さっぱり&ジューシー
『河内晩柑』食べてみた
みかんの一大産地・愛媛県八幡浜市から「河内晩柑(かわちばんかん)」の福袋をお取り寄せ。見た目は”ワケあり”だけど、さっぱり&ジューシーでおいしさ抜群!皮むきのコツからオススメの食べ方までご紹介します。
- 甘党男子が選ぶバレンタイン
もらって嬉しいたびふく「スイーツ」
食べ比べてみた
「バレンタイン特集」はこちら
今月の食べてみた レザネフォールスウィーツ 水口酒造 なんぶ農援ゆず姫
こんにちは!たびふくスタッフのようようです。
月日が経つのは早いもので、2022年になってまもなく1か月が経とうとしています。2月のイベントといえばバレンタイン!
今は懐かしい学生時代、どきどきしながら下駄箱を開けたあの気持ちがよみがえりますね。(チョコが入っていたことは遂にありませんでした。泣)
このシーズンになると、近所のスーパーやインターネットの広告など、いたるところでチョコレートが特集されていて、私のような甘党男子にとっては心が躍る時期です。贈り物とは別に自分用として購入される方も多いのではないでしょうか?
今回は甘いものに目が無い私が、たびふくで販売されているスイーツの中から、5店舗をピックアップしお取り寄せしてご紹介いたします!
レポートの目次
from恵比寿!絶品ショコラスフレ
こだわりの塩キャラメルスイーツ
田野屋塩二郎 プチシューラスク
田野屋塩二郎 アーモンドサブレ
お菓子×お酒!?驚きの組み合わせ
道後リモンチェッロ・焼菓子セット
チョコエール・マンディアンセット
果実とチョコの出会い
妙丹柿チョコディップ
柚子チョコギフトセット
まとめ
お買い物はこちら
ご紹介する商品はこちら!(画像を押すと各商品の紹介へ移動します。)
スフレオショコラ
田野屋塩次郎プチシューラスク・アーモンドサブレ
道後リモンチェッロ・焼き菓子セット
チョコエール・マンディアンセット
妙丹柿チョコディップ
ゆず姫ギフトセット
❚ from恵比寿!絶品ショコラスフレ
スフレオショコラ 税込価格: 2,376 円
まずご紹介するのは「Les Années Folles(レザネフォール)」さん。
東京都渋谷区恵比寿に本店を構え「伝統と革新」「レトロモダン」をテーマに、伝統菓子を現代風に再構築したフランス菓子や、パリスタイルの華やかなデコレーションなど独創性のあるお菓子を作られています。
今回お取り寄せした「スフレオショコラ」以外にも、焼き菓子の詰め合わせを販売しております。
エレガンスギフト 税込価格: 4,320 円
エクセレントギフト 税込価格: 5,400 円
冷蔵便で届いた包みを開けると、プチプチで梱包された商品と手提げ袋が入っております。
お手土産にも使用できるよう配慮されています!
パッケージはこちら。
高級感のある赤色と金色の文字が目を引きます。
開けていきましょう。
箱の中にはお店のカードとお召し上がり方が入っていました。
今回注文した「スフレ・オ・ショコラ」はフランス産カカオ70%のショコラを、絹のようなメレンゲとあわせてオーブンでしっとりと焼き上げたお菓子とのことです。
原料のチョコレートはもちろん、卵や生クリームにもこだわりの国産原料を使用しています。
厳選された食材と製法を詳しく知りたい方はこちら!
同封されていた美味しいお召し上がり方によると、ナイフを直火や熱湯などで高熱にすると、きれいにカットできるそうです。
少し不格好ですが、今回は長めのグラスに熱湯を入れて、十分にあっためたところで切っていきましょう!
す、、、
すすす、、、
っときれいに切れました。
1回切るごとにナイフについたチョコをふき取って、カットしていきます。
そうしてお皿に盛りつけたものがこちら!
今回はそのまま何もつけずにコーヒーと一緒にいただいてみます。
とても上品なコーヒータイムになりそうです!
頂きます!
・
・
・
美味しすぎる、、、!!
口に入れた瞬間に広がる、濃厚なチョコレートの美味しさ。
しっとりとした生地の滑らかさ、
そして味わっていると、溶けてなくなってしまうほどのくちどけの良さ。
どこをとっても完成度が高く、とても美味しいです。
スフレオショコラを口に入れ、溶けてなくなって、チョコレートの余韻が残っているうちにコーヒーを飲む、、、
まさに至福のひとときです。これをプレゼントでもらったら惚れちゃいますね。
他にも生クリームやフルーツをトッピングすることで、より一層美味しくお召し上がり頂けます!
お手土産にも、自分へのご褒美にもぴったりな「スフレオショコラ」
ぜひお試しください!
今回注文したのはこちら▼
スフレオショコラ 税込価格: 2,376 円
❚ こだわりの塩キャラメルスイーツ
田野屋塩二郎プチシューラスク12枚入箱 税込価格: 1,080 円
続いてご紹介する店舗は「スウィーツ」さん。
「高知県の素晴らしい食材を活かした、こだわりのスウィーツを全国、世界へお届けしています。」というキャッチコピーの通り、スウィーツさんがたびふくで販売している商品は、高知で作られた天日塩を使用した「田野屋塩二郎(たのや えんじろう)」シリーズです!
田野屋塩二郎プチシューラスク
田野屋塩二郎アーモンドサブレ
使用される天日塩は高知県田野町で海水のみを原料に作られる、希少な完全天日塩とのこと。
火力を一切使わずに潮風と天日のみで仕上げるため、膨大な時間と手間がかかりますが、まるで海そのものの美味しいお塩が出来上がるそうです!
その希少な天日塩「塩二郎」を使い、パティシエ達が手作業で丁寧に炊き上げた塩キャラメルを使用したお菓子、それが田野屋塩二郎です。
常温で届いた箱には大きな「塩」の文字!
中身を見ていきましょう。
今回注文したのは1番人気のプチシューラスクとアーモンドサブレ。
それぞれ12枚ずつ入っています!
黒いパッケージはプチシューラスク。
個包装で12袋入っており、そこにも「塩」の文字が描かれています。
一方白い箱のこちらはアーモンドサブレ。
粉砂糖がこぼれるので、注意!とのことです。
勿論袋から出してそのまま食べられますが、1度お皿に盛り付けてみます!
プチシューラスク
アーモンドサブレ
なんとも上品な佇まいでしょうか。甘そうな焼き菓子なので、今回はコーヒーを合わせてみました。
ラスク、いただきます。
とてもおいしいです!
シューラスクは心地よいサクサク感の後、すっと口の中で崩れる、くちどけの良さがたまりません。
キャラメルは天日塩のおかげか甘すぎず、香ばしさを強く感じます。アーモンドスライスのパリパリの食感もアクセントになっています。
塩が入っているということで少し身構えていましたが、しょっぱくはなく、ほのかに後味に塩味を感じる程度でした!
天日塩によって全体的に味が引き締まり、とても美味しく仕上がっています。
あまいスイーツとコーヒーの組み合わせは無敵です。
お次はアーモンドサブレ。塩キャラメルを絡めたアーモンドスライスを生地に練り込んで、焼き上げてあります。
先ほどの注意書きにもあったように、ふんだんにまぶしてあるので、食べるときはこぼさないようにそっといただきます。
・
・
・
これも衝撃の美味しさ・・・
サクッっとした食感の直後、口の中でほろほろと崩れだします。
今まで形を保っていたのが不思議なくらい、ほろほろします!
生地に練り込まれたアーモンドの風味と生地の香ばしさが絶妙なおいしさです!
スウィーツさんの誇る、田野屋塩二郎シリーズ
カップに入ったプチサイズや、ギフト向けの缶に入ったものなど、様々なサイズで販売されていますので、用途に合わせてお買い求めください!
今回注文したのはこちら▼
田野屋塩二郎プチシューラスク12枚入箱税込価格: 1,080 円
田野屋塩二郎アーモンドサブレ 12枚入箱税込価格: 1,080 円
❚ お菓子×お酒!?驚きの組み合わせ
続いてはなんとお酒のご紹介です!お取り寄せした店舗は「水口酒造」さん。
1895年の創業以来、「道後温泉本館」と共に歩み続けている、愛媛・松山・道後地区唯一の造り酒屋。
創業以来作り続けている清酒「仁喜多津」や、名湯「道後温泉」の湯上がりビールとして、1996年より醸造販売開始された、「道後ビール」などのお酒を醸造・販売している店舗です。
そんな水口酒造さんでは地域の食材とのセット商品を多数販売しており、愛媛県産の豚肉を使用して造り上げた「城川自然牧場の手作りウインナー』や愛媛県の名産品「宇和島じゃこ天」とのセット商品を販売しています。
え、スイーツ関係ないですって?
いやいやそんなことはございません。今回はちゃんとお菓子がセットになった商品をお取り寄せしましたよ!
道後リモンチェッロ・焼菓子セット
チョコエール・マンディアンセット
■道後リモンチェッロ・焼菓子セット
こちらは1点目、リモンチェッロと焼き菓子のセットです。
プチプチの梱包を外すと、化粧箱が出てきました。
箱の表には海の景色
中身はこちら!DOGO CRAFTの文字が刻まれたおしゃれな梱包で、道後リモンチェッロ200mlと焼き菓子が2つセットになっています!
水口酒造さんのパンフレットと、焼き菓子を製造する「Patisserie COURIVES」(パティスリークリーヴ)さんのカードも入っていました。
セットになっているお菓子はこちらで作られている「ケーク・オ・シトロン」。しっとりとしたバターケーキに道後リモンチェッロを使用した焼き菓子だそうです。
道後リモンチェッロは愛媛県中予産のはだか麦をたっぷりと使った麦焼酎をベースとしているそうです。
瀬戸内の青い空、青い海に囲まれた自然豊かな岩城島の特産品である「岩城レモン」の黄色い皮、そして無添加・無着色の「蜜柑はちみつ」といった地域資源を活用した、甘くさわやかな口当たりのお酒とのこと!
盛り付けて、まずはストレートでいただきます!
とくとくと注ぎ・・・
頂きます。
トロリと甘く、度数も20度なだけあって、しっかりとアルコールも感じられます。酸っぱさは一切なく、レモンの香りが広がる味わいです!
ご飯と一緒に、、、というよりは、
食後に少しずつ味わうのがベストなシーンでしょうか。
ストレートで飲むときは一つのデザートとして楽しめるお酒のように感じました!
ソーダ割でも飲んでみましょう。
氷とレモンを入れたグラスに注ぎ、、、
炭酸水も注いで、、、頂きます!
シュワシュワ
こちらもレモンの甘さが味わえ、すっきりとした飲み心地です!先ほどと比べると甘さが抑えられているので、色んな食事と合わせやすいと思います。
個人的には少しレモンを絞って、酸味を足してさっぱりと飲むのも美味しく感じました。
最高に贅沢なレモンサワーです!
焼き菓子もいただきます。
~~~!甘くておいしい!
使用されているリモンチェッロの甘さとバターの香りを強く感じるとともに、レモンの風味が口の中に広がります。
レモンピールが入っており、しっとりとした生地の中で良いアクセントになっています。
もちらん、リモンチェッロとの相性は抜群です!
他にもバニラアイスや、シャーベット等色んなデザートとの組み合わせも試してみたくなる一品でした!
●チョコエール・マンディアンセット
お次に紹介するのは「チョコエール・マンディアンセット」
「チョコと道後ビールが恋したら・・・」という素敵なキャッチコピーで、バレンタイン限定の販売となっております。
冷蔵便で届きます
開けると中には3本のビールとチョコレートが入っています!
ビールとスイーツってあまり聞いたことの無い組み合わせですよね、、、
どのような味なのでしょうか?
説明によると、チョコレート・エールはカカオの風味と強い苦味を引き立たせるため、ココアパウダーが使用されており、風味豊かなビターテイストが感じられる「スイートスタウト(発泡酒)」
道後ビールの喉越しにカカオの風味が加わった、バレンタイン限定発売の発泡酒だそうです。
あれ?
二つ折りのタグに何か書いてある、、、?
わお!
なんということでしょう!カードの中にこんなメッセージが!!
長い冬があけ、私にもようやく春が訪れたということですね。
あれ?
なぜか向こうで支配人のとどさんが笑っています。それにこの文字どこかで見たことあるような、、、?
はい。というわけで、こちらはとどさんのいたずらでした(泣)
ようようの冬が明けるのはまだまだ先のことのようです、、、
ちゃんと白紙で届きますよ
タグにはこのようにメッセージが書けるようになっているので、バレンタインの贈り物にピッタリですね!
そしてセットで入っているこちらは「マンディアン」というチョコレート菓子。
チョコレートの上にナッツやドライフルーツをのせたお菓子です。
こちらも焼き菓子同様、パティスリークリーヴさんで作られています。
ブロンド・チョコレートの上にはレーズン・クルミ・ヘーゼルナッツ・ピスタチオがトッピングされ、見た目も華やかなお菓子です!
どのような味なのか楽しみです。
それではビールを注いでいきましょう!
とくとくとく、、、
しゅわー
ずっしりとした重みのある黒さです。
口に含んだ印象は穏やかなスタウト(黒ビール)という感じでした。口当たりが良く、すいすいと飲めますが、黒ビールに似た香ばしさも楽しめます。
驚いたのはその後味で、少しの甘さと普段飲むビールとは異なる苦味が感じられました。
これがおそらくカカオの苦味!
一般的なビールは甘いものに合わせませんが、これなら確かにお菓子と合うのも納得です!
マンディアンはキャラメルのような香ばしい風味のするチョコレートに、トッピングされたナッツたちの相性が抜群です。
3種のナッツとレーズンで1枚で4度楽しめます!
そして気になるチョコエールとの飲み合わせは、、、?
・・・最高です。
チョコエールに入っているカカオの苦味が、チョコレートの甘さに絶妙にマッチしています。
今回お取り寄せしたセットは3本入りですが、5本入りもありますので、お酒好きな方はぜひお試しいただければ幸いです!
チョコエール3本セット(CHL-3)税込価格:2,310円
チョコエール5本セット(CHL-5)税込価格: 3,080 円
❚ 果実とチョコの出会い
今となってはフルーツとチョコレートはメジャーな組み合わせになってきましたが、初めてオランジェットを食べたときの感動は今でも忘れられません。
去年作ったお手製オランジェット
果実の甘さとチョコの甘さ。方向の違う2つの甘みを一緒に味わうと、絶妙な美味しさが味わえますよね。
たびふくにもそんな「フルーツ」と「チョコ」の組み合わせた商品があります!
妙丹柿チョコディップ
柚子チョコレート
■なんぶ農援さんからお取り寄せ
ご紹介する店舗は「なんぶ農援」さん!
「農家を応援する」の社是に則り、青森県県産野菜やフルーツの商品価値を高めて商品開発・販売しています。
青森県の三戸郡南部町「なんぶの台所」で食品の加工を行っており、そこでは農家と消費者の架け橋になるべく、青森の特産品を作り販売していらっしゃいます!
お取り寄せした商品の荷姿はこちら。
生の果物に使用されるような、特徴的な緩衝材の中には
妙丹柿チョコディップが1箱入っております!
温かいメッセージも
今回注文した妙丹柿チョコディップ。ですが一体妙丹柿とは何でしょう?その答えはパッケージの裏に書いてありました。
むかし南部のお殿様が参勤交代の帰り道で、柿の枝を会津から持ち帰りました。大切に人の手で運ばれた柿の枝は南部に根付き、干し柿として冬季の農民の収入源となったそうです。
今回お取り寄せしたチョコディップの他、半生の干し柿やドライフルーツなど、妙丹柿を使用した商品が多数販売されております。
妙丹柿 半生干し柿 15玉 贈答用
南部の柿の物語(ドライフルーツ)
月日がたった今でもなお、多くの方から愛される柿なんですね。北限の渋柿と呼ばれる妙丹柿。それを使用したスイーツを早速いただいてみましょう!
いざ開封
箱にはチョコとホワイトチョコが4枚ずつ、計8枚の柿チョコが入っておりました。
パッケージもどこか懐かしい、素朴さを感じさせるイラストで、1つ1つに紙のラベルが巻いてあってとても温かみがあります。
個包装になっているので、少しずつ食べられる嬉しい仕様ですね。袋から出して盛り付けてみます!
妙丹柿のオレンジ色とチョコの黒と白が綺麗です。
柿はドライフルーツのように乾燥されており、先端にチョコレートがディップされています。
今回は緑茶と一緒に、、、いただきます!
初めはチョコレートの甘さが強く感じられ、噛むごとにだんだん妙丹柿の甘さが広がってきます。
少なめに見えたチョコレートですが、妙丹柿の素朴な甘みを感じるのに最適な量のようです!
ホワイトチョコも美味しく、カカオの香りが無い分、こちらの方がより妙丹柿を感じられます。食後に一袋。緑茶を淹れてほっと一息つくのも最高ですね。
古くから伝わる北限の渋柿。妙丹柿をぜひご賞味ください!
今回注文したのはこちら▼
【送料込】妙丹柿チョコディップ8枚入税込価格: 1,864 円
■ゆず姫さんからお取り寄せ
最後にご紹介する店舗は「ゆず姫」さん!
11月になると天竜川を望む畑に柚子の実が色づき、香りがいっぱいに広がる長野県泰阜(やすおか)村。ゆず姫さんはそんな手つかずの自然が豊富に残る南信州で、柚子の加工品の製造を行っています。
店舗では柚子チョコをはじめとした、柚子を使用したお菓子が多数並んでおります。
ゆずチョコレート
ゆず羊羹
今回はそんな商品の中から、お試しのギフトセットをお取り寄せしました!
常温便で届いた箱を開封しましょう。
まずはポストカードと化粧紙、こちらをめくると、、、
箱に詰まったお菓子たち!
取り出して一つずつ見ていきましょう。
●ゆずチョコレート
まずはゆず姫さんイチオシの柚子チョコです。
手のひらサイズ
箱の中には泰阜村のゆずと柚子チョコの紹介文が書いてあります。
「香り豊かな色鮮やかな柚子の実を丸ごと砂糖漬けにして、ほろ苦いチョコレートでくるんだお菓子」
実際に取り出したものがこちらです。
ゆずのピールが綺麗にコーティングされていますね!
他の商品も合わせて盛り付けて、いただきます。
まずは柚子チョコから
サイズ感はこんな感じ。指で持っているとすぐに溶けだすくらい繊細なチョコレートです。
(そのため夏場はクール便でお届けされるとのこと)
一口食べるとチョコレートの中から柚子ピールがでてきます。
ゆずの皮は苦いのかと思いきや、苦味はほぼなく甘さと少しの酸味、そしてゆずのさわやかな香りが感じられます。
チョコレートは甘さ控えめのビターチョコですが、それがより一層ゆずの甘さを引き立てているようです!
なんでもこの商品を作るために、4年間の開発期間があったそうです。長い期間、納得するまで試行錯誤を重ねたその完成度に大変驚きました。
緑茶がとっても合いますし、ワインと合わせても美味しいとのこと。和風な見た目とは裏腹に、大人で上品なお味に仕上がっていました。
写真はゆず味です
一方こちらはチョコタルト。
ゆず味とくるみ味の2種類が入っており、こちらは個包装になっています。
いただきます
ゆず味はチョコの中にゆずゼリーが入っていて、こちらも苦めのチョコレートと相性抜群です!
くるみはチョコの上だけでなく、中にも入っており、香ばしい風味と食感が楽しめます。
タルト生地のおかげで食べ応えもあり、満足感が大きいです。
最後にご紹介するのはゆず羊羹。白あんベースにゆずが入っていて、オレンジ色の見た目です。
白あんとゆずの甘味がしっかりと感じられる美味しさです。
切り込みから開けて、押し出すと手を汚さずに食べられるのも魅力的で、デスクワークのお供に、ちょっと甘いものが欲しいときにさっと食べられます。
そしてやってみたかった食べ合わせがこちら!
ゆずチョコ×リモンチェッロ!
柑橘同士、きっと合うのではないでしょうか?
頂きます
苦めなチョコと甘いリモンチェッロが合いますね!ゆずとレモンの香りがとてもさわやかです。
ちょっぴり大人な組み合わせ。夕食のデザートにぜひどうぞ。
ゆず姫さんのゆずのお菓子を一通りいただきましたが、中でも柚子チョコのクオリティには驚きました!
クリーム系やチョコ系などの甘いものが得意でない方でも楽しめるスイーツですので、是非一度ご賞味ください!
今回注文したのはこちら▼
ゆず姫ギフトセットC 税込価格: 1,460 円
❚まとめ
今回は総勢5店舗に及ぶ、多くの商品を一気にご紹介しましたが、気になったスイーツはありましたでしょうか?
私の一押しはチョコエール・マンディアンセットです!
ビール大好き・甘いの大好きな私にとって、これらが一緒に楽しめるセットはとても魅力的でした。
旅ふくならではの様々なスイーツたち。
今回紹介した商品はどれも本当にクオリティの高いものばかりです。
プレゼント用に買うも良し!自分用に頼んで楽しむも良し!
ぜひお楽しみいただければ幸いです。
►気になった商品をチェック!
スフレオショコラ
税込価格: 2,376 円
田野屋塩二郎プチシューラスク 12枚入箱
税込価格: 1,080 円
チョコエール・マンディアンセット(CHL-3)
税込価格: 2,310 円
妙丹柿チョコディップ8枚入
税込価格: 1,864 円(送料込み)
ゆず姫ギフトセットC
税込価格: 1,460 ...
- まるでゼリー!?
ぷるぷる!甘み濃厚な
『紅まどんな』食べてみた
紅まどんなはこちら
―【東京都中央区】むすぶ青果
今月の食べてみた むすぶ青果
こんにちは!たびふくスタッフのたけまえです。
皆さんコタツは出しましたか?コタツを出さない派の方もいらっしゃると思いますが、私は部屋が狭くなっても、暖房代がかさんでも、寒い冬を乗り越えるのに、コタツは譲れません…!
そして、コタツと言えば ”みかん”おコタで食べるみかんって何であんなにおいしいのでしょうね。
ということで今回のお取り寄せは「みかん」でも、ただのミカンではございません。
12月のわずか数週間しか味わえない、食べたらきっと驚く、超ハイクラスのみかん「紅まどんな」をご紹介します。
レポートの目次
紅まどんなって?
注文品が到着
観察タイム!普通のみかんと比べてみた
紅まどんな食べてみた
アレンジ!みかん大福つくってみた
まとめ
お買い物はこちら
❚紅まどんなって?
今回お取り寄せ先に選んだのは「むすぶ青果」さん。
生産者と消費者をむすぶ架け橋になり、その時期だからこそ味わえる旬のフルーツや野菜などを、全国の生産者さんの想いとともに発信されています。
店舗ページをのぞいてみると、柑橘特集を発見!
お目当ての「紅まどんな」に、ん!? 愛果(あいか)、しまなみマドンナという品種もありますね。どれも初めて聞く名前。
一見、違う柑橘のようですが、どれも正式名称は「愛媛果試第28号(えひめかしだいにじゅうはちごう)」というもの。南香みかんと天草みかんの交配品種で、その栽培は愛媛県内に限られています。糖度、外観、着色、形状等の厳しい基準を合格し、JA全農が販売するものに限り、「紅まどんな」という名称がつくのだそうです。
この基準に届かないものや、各果樹園が独自で販売するものに「愛果」「しまなみマドンナ」などがあります。糖度や酸度が基準値以下だったり、キズが付いてしまったちょっと訳あり品ではありますが、紅まどんなに劣らない美味しさで、お買い得です。
なるほど、「紅まどんな」は選ばれし究極の柑橘というわけですね。しかも、収穫時期は1年のうち12月のわずか数週間。このチャンス、逃すものか…!!!
ということでこちらを注文▼
【愛媛県】みかん 紅まどんな2L~3L(青秀) 3㎏ JAおちいまばり 税込価格: 5,000 円
※こちらの商品は完売いたしました。(2021年12月11日 追記)
他の紅まどんな・柑橘はこちら
❚注文品が到着
・・・数日後・・・
常温で到着。愛媛県今治市から直送で届きました。
どどん!なんと勇ましい外箱!!柑橘の爽やかなイメージとは対照的です。笑重さも、どっしり。
“JA全農えひめ”の文字。正真正銘の紅まどんなです。
等級・階級が、青文字で「秀2L」と書かれています。(商品名に「青秀」とあったのは、これのことですね!)
むすぶ青果さんによると、等級は 赤秀>青秀>良 の順で高くなるとのこと。青秀は赤秀に比べて、外皮に少し傷がありますが、糖度は11度以上あり、甘み・酸味・食味それぞれ厳しい基準を超えた上級グレードとなっています。
ふたを開けると、すでにほんのりと柑橘のいい香りが。
\さらにオープン/
わあ~!まんまるとしたミカンたちが、仲良く並んでいます。今回は2Lの大玉サイズが12個。約3kg分。(実際のお届けは2L~3Lサイズなので、3Lの場合は10個入りです。)
「紅まどんな」と書かれた黒シール。産直感がありますね!濃い目のオレンジ色も、美しい…✨
手間と費用をかけて栽培が行われ、品質や外観などの厳しい基準をクリアしているだけあって、もうこの時点で高級感がすごい。
両手で持つとこんな感じ。一つなのに、ずっしり重いです。
はい、整列~!(まんまる、かわいい)
かごに盛ったり、
お盆に盛ったり。見た目のかわいさ&美しさに、初っ端からカメラのシャッターがとまりません。
でもこれだけだと、紅まどんなの特徴がいまいち伝わらないので・・
❚観察タイム!普通のみかんと比べてみた
いつも食べてるみかんとどう違うのか、実際に比べてみましょう!
/ ほい!\
※普通のみかんは、家でよく食べる一般的な温州みかんです。
紅まどんなの方が横にも縦にも一回り大きく、2倍くらいの違いがありますね。皮のオレンジ色も、紅まどんなの方が濃いのがわかります。
お次は断面。
あ、断面の色の濃さは逆ですね。紅まどんなは果肉が少し透き通っている分、普通のみかんの方が色が濃く見えます。
伝わりますか?このきらっきら感。みずみずしい…!!!
そして見てください!この皮の薄さ。大きい柑橘って皮が分厚いイメージなのですが、紅まどんなは普通のみかんと同じくらい薄いです。ということは、紅まどんなも皮がむきやすいのか‥!? 試しに実験!
……笑右をご覧ください。結論、皮は剥きづらいです。(決して下手なわけではございません)
それもそのはず、身がパンパンに詰まっているので皮との隙間がないのです。無理やり剥こうとすると、果肉をつぶしてしまうので、剥いて食べるのはおすすめできません。これは“カットして食べる”のがベストですね。
せっかくなので、房も観察。
大きさの違いは歴然!
厚みもありますね。
薄皮までうっす~い!果肉のつぶつぶが、くっきり浮いて見えます。房同士をはがすときも、どこかしら破れてしまうほどだったので、普通のみかんより薄いのではないでしょうか。
よいしょ
粒がぎゅっと詰まっているこの感じ、いい!!一粒一粒が、今にもはちきれそう!
そして
/ようこそ、ミクロの世界へ\
ついにここまできてしまいました。果肉の粒です。
みかんよりも紅まどんなの方が2~3倍くらい大きいです。しかもハリがあります。
なんだか理科の授業を思い出す。。顕微鏡で見たい‥‥!!そんな衝動を抑えつつ、今回の観察はこのへんにしておきましょう。笑
❚紅まどんな食べてみた
いや~大変お待たせしまた!紅まどんな、食べます!!
紅まどんなはカットして食べるのがおすすめなのですが、ただ切れば良いってことでもないのです。
おすすめの切り方は…
スマイルカット‥??
ほう。はじめて聞く切り方です。付属の説明書にならって切ってみましょう。
ヘタがある方を横にして、ナイフ投入。
サクッ
はっ!見て見て!ナイフを入れただけで、果汁がぁ~!!そして、ふわっと広がる爽やかな香り。
すとんっ
ぱっか~ん
切れました!
あっ!!!
ポタッ
なんとジューシー。滴る果汁がたまりません!
ここからさらに半分に切ります。説明書にあるイラストを見ながら、房の真ん中あたりに包丁を入れて・・
サクッ
あとは「くし切り」で、それぞれをもう半分に切ります。
半分で4切れ
じゃ~ん
1個で8切れのスマイルカットができあがり!
あら、
あらら!なにこの、ぷるぷる・つやつや・キラキラ感!!!オレンジ色のゼリーに、皮がくっついているようにも見えてきますね。
うっとりする見た目。
ちなみにスマイルカットは、笑ったときの口元に見えることから、その名前で呼ばれているそうです。(確かに見える!)
切り分けたらこのままかぶりついても良いですが、先端部の皮と身の間に少し切れ目を入れると、皮がむきやすくなります。
すーっと刃をとおして
いただきま~す!
ひと口食べた瞬間に鼻から抜ける、爽やかなシトラス系の香り!もはやアロマです。
そして驚くのが、ぷるぷるっと弾ける食感。これは、ゼリー!? いや、みかん! いやいや、ゼリー!プチ混乱してますが、まさにゼリーのような食感なのです。
こんなみかんは初めて‥‥!!!
大袈裟ではなく、本当に感動する味わいです。
口の中は、やわらかい果肉と甘くてジューシーな果汁でいっぱい!噛めば噛むほど、果汁が湧き出てくる感覚です。そこにほどよい酸味も加わって、なんと素晴らしいバランスでしょう。
黙々と食べていると、いつの間に汁が滴ってきます。そのくらい果汁たっぷり。
また、種がないことに加え、外皮と薄皮がとても薄~いので、白い筋も薄皮もほとんど気になりません。果肉をダイレクトに感じながら、パクパクと食べてしまいます。
普通のみかんとも食べ比べてみましたが、ゼリーのようなぷるぷる食感とあふれるほどのジューシーな果汁は、紅まどんなだからこそ味わえる特別なものだと感じました!
ちなみに今回は、レポートを書くために、シーズン初期の収穫したてをお送りいただいたので、全体的に甘みは控えめの爽やかな味わいでした。シーズンが終わりに近づくにつれて味も乗ってくるので、皆さんの手元に届くときには、甘みの濃厚さが増して、ゼリーのような食感もより強く感じられることでしょう!ぜひお楽しみに~!^^
❚アレンジ!みかん大福つくってみた
さて、そのままで十分おいしい紅まどんなですが、「みかん大福」のアレンジにも挑戦!
用意した材料はこちら
生地は、白玉粉、砂糖、水を混ぜてつくり、片栗粉をまぶしておきます。
みかん大福といえば、やっぱり“丸ごと”包まれているイメージ。なので、紅まどんなは皮をむいた状態にします。(むきづらいですが、地道にやれば綺麗にできますよ!)
紅まどんなを、餡で包んでいきます。個人的にあんこは控え目が好きなので、できるだけ薄くを心掛けました。(白あんは、今回スーパーに売ってなかったので「とろけるミルクあんバター」を代用)
※最後に半分にカットすることを考えて、切る位置を忘れないようにあんこで包みましょう。
お次は生地で包んでいきます!
生地を柔らかめに作ってしまったので、包むのにちょっと苦戦。なんやかんや上手く整えて…
はい、いい感じ!
あとはこれを糸を使って切ります。タコ糸のような太めの糸がおすすめです。(包丁でもOK)
指先に力を入れて
ぐ~~~っと引っ張る!最初の山を越えれば、す~っと糸が通ります。
さて、うまくできたかな??
・
・
・
じゃ~ん!
紅まどんな大福です。
みかんが雪に包まれているような、何とも冬らしい、かわいいスイーツができました。果肉のぷるぷる感も健在!
そろそろ目が慣れてきてしまった頃でしょう。忘れてませんか? 紅まどんなの大きさを!
左が普通のみかん。紅まどんな大福、でかい!!笑
もちろん豪快にかぶりついても良いですが、薄皮に沿って切り込みを入れると、ひと口分がきれいに取れます。
こうやって見ると、大福というよりケーキみたいですね。笑
パクッ
ん~おいしい!皮のもっちり感に、紅まどんなのジューシー&みずみずしい味わいで口の中が満たされます。後からふんわり、あんこの甘みがプラスされて、上品な和スイーツを堪能した気分です。
今回はあんを控え目にしましたが、紅まどんなの濃厚さが思ったよりも際立つので、お好みでもう少しあんこを足しても良いかもしれません。
ごちそうさまでした!
❚まとめ
いかがでしたか?
愛媛が誇る高級柑橘「紅まどんな」。
見た目のきらきら感に心を奪われ、ゼリーのようなぷるぷる食感と、あふれんばかりのジューシーな果汁にも心を奪われ。
これまでの柑橘のイメージが一変するような、極上の味わいを楽しむことができました。
今の季節だからこそ味わえる旬の紅まどんな。高級感もあり、お歳暮などの冬ギフトにもおすすめです!
ぜひ皆さんも、はじめての「紅まどんな」を体験してみませんか?
▶ 送料無料キャンペーン実施中!
「今年も1年、ありがとう。」たびふくからの感謝の気持ちを込めて、2021年12月1日より送料無料キャンペーンがスタート! 1店舗あたりの商品合計が4,000円以上で送料が無料になる、とーってもお得なキャンペーンです✨500万円分、先着順なのでお早めにどうぞ!
キャンペーンに参加する
▶ お買い物はこちら
\実食レポ紹介品/
数量限定のため、上限に達した場合は期間に関わらず販売終了となります。ご注文はどうぞお早めに!
【愛媛県】みかん 紅まどんな2L~3L(青秀) 3㎏*化粧箱入り | JAおちいまばり税込価格: 5,000 円
※こちらの商品は完売いたしました↓↓その他の紅まどんな、柑橘はこちら↓↓
贈答用にもおすすめ\代表産地の、より上質な紅まどんな/
【愛媛県】みかん 紅まどんな2L~3L(青秀) 3㎏ *化粧箱入り | JAえひめ中央 |税込価格: 6,200 円
お買い物はこちら
手頃な価格で楽しみたい方に\こちらも味がのってオススメ/
【愛媛県】「愛果」*2L~Mサイズ混合 2㎏税込価格: 1,800 円
お買い物はこちら
【愛媛県岩城島】「しまなみマドンナ」*家庭用2㎏税込価格: 2,800 円
お買い物はこちら
夏グルメ特集2021
ひんやり涼味、やみつき旨辛、がっつりスタミナ。夏だからこそ、よりおいしく味わえるグルメを集めました!たびふくの夏グルメで暑さを吹き飛ばしましょう。
\お好きなジャンルをタップ/
北海道の恵み!竜宮の賄い海鮮スープカレー税込価格: 3,980 円
北海道といえばの海鮮がたっぷり詰まったカレー。道産野菜に、4000匹の甘海老からとったえび出汁を贅沢に使用した奥芝商店といえばのおくおく海老スープで作りました!
お買い物はこちら
~天女の羽衣~あなごの蒲焼き税込価格: 5,400 円
島根県産の大ぶりで肉厚なあなごを使用し、焼く前に一度蒸すことで身はふわふわに。熟成期間の長い「再仕込み醬油」を使用した贅沢なタレを一本一本手作業で塗って焼き上げています。
お買い物はこちら
アイス&スイーツ
鯉焼きアイス最中(5匹入り)税込価格: 3,500 円
日本でココだけ!信州鯉焼き。信州特産高原花豆をふんだんに使ったミルクアイスクリームを、当店の鯉焼き型で焼成した最中種で優しく包みました。
お買い物はこちら
スイーツ
ピュアフルーツ寒天ジュレ8個セット税込価格: 3,240 円
ぷるるん食感!和歌山産の柑橘を使用した寒天ゼリー。100%ストレート果汁、食物繊維をたっぷり含んだ寒天とミネラル豊富な粗糖のシンプルな素材で、果実そのままの味わいをお楽しみいただけます。
お買い物はこちら
フルーツ
予約受付中!【長野県小布施町】高糖度緻密な果肉の桃!なつっこ 3㎏税込価格: 3,850 円
長野生まれの品種「なつっこ」は、鮮やかな桃の色をした、糖度の高い桃。酸味が少なく甘味は強めで、果肉は緻密で締まりがあり、とてもなめらかな口当たりです。
お買い物はこちら
素麺・そば・うどん
島原手延べ素麺「島原の光」木箱入税込価格: 3,780 円
厳選した小麦粉を使用し、ゆっくりと2日間かけて熟成をかけながら丁寧に製造した手延べ素麺。コシの強さと爽やかな喉越しが特徴的です。
お買い物はこちら
お茶漬け
鯛茶漬け(天然鯛) 1人前税込価格:935 円
長崎県壱岐島の天然真鯛を特製秘伝のたれに漬け込みました。お刺身にしても最高に新鮮で美味しい素材を使った贅沢なお茶漬けです。老舗旅館の味わいをおうちでお楽しみください。
お買い物はこちら
ソフトドリンク・甘酒
フルーツ甘酒 6本セット税込価格: 3,240 円
米糀で作るノンアルコールの甘酒に、和歌山の農園で栽培した白桃、温州みかん、南高梅の果汁、国産の生姜を使用したフルーティな甘酒。他にはないフルーツ甘酒をこの夏に。
お買い物はこちら
ビール・お酒
道後ビール・宇和島じゃこ天セット税込価格: 4,730 円
良質のモルトを贅沢に使った、名湯”道後温泉”の地ビール「道後ビール」と宇和海のほたるじゃこ使い、手作業で造りあげた「宇和島じゃこ天」の愛媛名産セットです。
お買い物はこちら
- 神津島直送の南国フルーツ!
『パッションフルーツ』食べてみた
パッションフルーツはこちら
―【東京都】むすぶ青果
今月の食べてみた むすぶ青果
こんにちは!
たびふくスタッフのようようです。
雨の多い日が続き、気分も沈んでしまう今日この頃・・・夏の到来が待ち遠しいですね!
今回はこのじめじめした空気を吹き飛ばしてくれるような、とある南国のフルーツをご紹介します。
レポートの目次
むすぶ青果さんからお取り寄せ
商品の到着
神津島について
完熟の見分け方
パッションフルーツ食べてみた
糖度測ってみた
アレンジしてみた
ヨーグルト
バニラアイス
パフェ
まとめ・お買い物はこちら
むすぶ青果さんのパッションフルーツ
夏らしい食材を探し、たびふく内を巡っていると、、、みつけました!パッションフルーツです!皆さんこのフルーツはご存じでしょうか?
近年アイスやドリンクなどに使われて、夏の食材として人気を集めている果物ですが、私はまだ生で食べたことがありません。
瑞々しい果肉が目を引きます。
果たして甘いのか、すっぱいのか、、、いずれにしても南国の果実として、じめじめした気分を吹き飛ばしてくれそうです!
どんな味がするのか期待に胸を膨らませながら早速注文をして、到着を待ちましょう・・・!
パッションフルーツとは
パッションフルーツについて少し調べてみたところ、自然界では亜熱帯地域が原産のトケイソウ科の植物とのことです。
写真の実は熟すにつれて緑色から赤紫色に色づき、国内ではあまり見られませんが紫色だけでなく、皮が黄色い品種もあります。
南国のイメージが強いのですが、日本でも家庭で栽培することができ、グリーンカーテンを作ることもできるみたいですよ!
パッションフルーツの花
また、和名は「クダモノトケイソウ」と言い、トケイソウの由来は花が時計のような形をしているからみたいです。
確かに特徴的な花の形をしていますね、、、亜熱帯地方出身ということも頷けます。
さわやかな酸味と種の食感が特徴のフルーツなのでその辺りにも注目ですね!
神津島から産地直送!
届きました!荷物を受け取ると、すでに箱越しに甘い香りがします。
早速開けてみましょう・・・
箱はパッションフルーツを模したデザインで、とてもかわいらしく、贈り物にも最適なデザインですね!
この包み紙を取った段階で、甘くトロピカルな香りが辺りに広がりました、、、!これだけで南国気分を満喫できます!!
箱を見ると東京都神津島(こうづしま)産と書かれてあります。
東京都で南国の果実、、、?と思って調べたところ、伊豆諸島や小笠原諸島といった東京都に属する島々では温暖な気候が広がるため、南国の果実の栽培が盛んだそうです!
東京都神津島の浜辺
ただし、収量が多いわけではなく、日本国内で見てもパッションフルーツの産地は鹿児島県と沖縄県で80%を占めており、東京都産のものは希少なんですね!
神津島について
生産地である神津島のパンフレットも入っていました!伊豆諸島の中間に位置する島で、瀬戸内海と同じ緯度のため通年温暖な気候の島だそうです。
神津島は「水配り神話」(島々の神々が集まり、命の源である水を配りあったとされる伝説)の舞台として語り継がれていたりと、水にゆかりのある地域です!
島内には東京の名湧水57選にも選ばれている湧水が2か所あります。(多幸湧水、つづき湧水)
夏でも冷たく、口当たりが柔らかな透明感のある湧水が島に流れているのですね。
そんなおいしい地下水を使用して育てられたパッションフルーツは国産品の中でも群を抜く美味しさとのこと!食べるのが楽しみです。
完熟の見分け方
引き続き、届いた中身を見ていきましょう。
パンフレットと梱包材の下には見事な赤い果実が並んでいました。
今回は比較のために収穫時期の異なる2種類を送っていただきました。収穫したてのものと、熟して食べごろになったもの。
この2種類を比べてみましょう!
早速食べてみたいところですが、食べる直前に冷蔵庫で冷やすと美味しくいただけるそうです。甘く良い香りの漂う中、我慢して食べる分を冷蔵庫に入れます・・・
左は完熟、右はとれたて
その間に見た目を観察しましょう。
右は収穫したてのもの!丸みを帯びた楕円形で表面はつるつるです。
左はしわしわになっていますが、実はこっちがパッションフルーツの食べごろなんです!
一般的にはこちらのつるっとした表面の果実を思い浮かべますが、シワが出ている方が酸味が落ち着いて食べ頃になった完熟の果実!
見栄えの関係で、多くは完熟前の状態で流通しています。
「前食べたことあるけど酸っぱくて美味しくなかった…」
と言う経験がある人は、追熟しきった果実を食べたら、また印象が変わるかもしれません。
ちなみにたびふくで購入しても、しわの無い状態で送られてきます。毎日少しずつ、熟していく過程も楽しめるのはお得ですね!
完熟までの期間は個体差もありますが、概ね3日~5日程でしわが入ってくるそうです。
(※注意)冷蔵庫で保管してしまうと甘味が無くなってしまうそうなので、冷やすのは食べる前だけ。必ず常温で保管しましょう!
パッションフルーツ食べてみた
十分に冷やしたところで切っていきます。中心辺りに包丁を入れて半分に切ります!
パッカーン!
中には白い部分とゼリー状の黄色い果肉、そして黒い種が入っています。
種の周りに果肉が付いているので、それを種ごとすくって食べるのがオーソドックスな食べ方みたいです。(赤い皮や白い部分はそのままでは食べられません。)
早速スプーンですくっていただきます!
お味は、、、甘酸っぱい!!!
口に入れた瞬間に南国の香りが広がり、種を噛みながら甘酸っぱさを味わっていると次第に酸味が強く感じられ、後味はとてもさわやかです。
香りはとっても甘くトロピカル!ですが、味は酸味が強く驚きました。
種はこりこりぽりぽりと噛み応えはありますが、口の中に残ったりせず、食感も心地よく楽しめます!
熟してないほうも食べてみましょう、、、!
断面を見ると熟す前は皮に果肉がしっかりとくっついてますね。
左がとれたて、右が完熟
熟す前の味は酸味が強く、さっぱりとした味わいで朝食に食べると目が覚めそう!すっぱいのがお好きな人はぜひお試しください!
糖度測ってみた
酸味の違いはわかりましたが、甘味をうまく表現しきれない、、、!というわけで、商品開発担当のはぎちゃんを呼び、糖度計で糖度をはかってもらいました!
果汁をのせて計測します・・・
調査によると糖度は、とれたてが16.2熟したものがが16.9でした!
この数値は桃やみかんよりも高く、なんとあの南国の果実の王様マンゴーとほぼ同じ糖度。
ですが酸味がそれ以上に強いので、とってもさわやかな甘酸っぱい味わいに感じるのですね!
アレンジ方法
そのまま食べても甘酸っぱくておいしいパッションフルーツですが、様々な食べ方があります!
ジュースやジャムに加工することもできますが、今回は生の果実感を生かして色んなデザートをアレンジしてみました!
ヨーグルトにかけてみた
市販のヨーグルトに半分に割ったパッションフルーツをかけてみました。
パッションフルーツのさわやかさと、種の食感がヨーグルトにプラスされて、食感の楽しい1品となりました。
ヨーグルトの酸味でパッションフルーツの甘酸っぱさが若干感じにくかったので、砂糖入りのヨーグルトの方がパッションフルーツの味が活きるかもしれません!
シリアルを入れておしゃれ朝食にしてもgood!
バニラアイスにかけてみた
ヨーグルトと同じく、盛り付けたアイスにパッションフルーツを半分かけました。
こちらはバニラアイスの甘さにパッションフルーツの酸味が加わって、本格的なスイーツ!の味わいになりました。
パッションフルーツ自体も冷やしておかないと、アイスがすぐに溶けてしまうので要注意!
漢のパフェ、作ってみた
満を持して登場した最後の1品はパフェです!なんといってもこの私、ようようは超甘党。パフェには目が無いんです。
この日のために用意した食材はコーンフレークにヨーグルト、パッションフルーツ、そしてバニラアイス!
(あれ、見覚えが、、、)
次々と乗せて・・・完成です!
ってさっきと同じやないかーい!
アイスも溶けてて見た目よろしくないですが、漢のパフェなのでご愛嬌(笑)味は本物なのでご安心ください!
長いスプーンでコーンフレークまですくって食べると、カリカリした食感とパッションフルーツの種のプチプチ食感も同時に楽しめて◎
ヨーグルトとパッションフルーツの酸味、そしてバニラアイスの甘さが絶妙で、先ほど紹介したどのアレンジよりもおいしかったです!
甘党男子も唸るおいしさ
■レシピ-漢のパッションパフェ
【材料】
コーンフレーク(適当)
ヨーグルト(適量)
パッションフルーツ(1個)
バニラアイス(適量)
ミント(お好みで)
【作り方】
上から順番に、容器へ入れて完成!
分量はお好みで(笑)暑い夏にぴったりの爽やかなパフェをぜひお試しください!
夏の暑さも吹き飛ばす南国の果実
今回は夏の果実・パッションフルーツを食べてみました。加工品としては注目されるようになってきたものの、生の果実は食べたことが無い方もいらっしゃるのではないでしょうか?
甘酸っぱい、さわやかな味わいは梅雨のじめじめ感も、夏の暑さも吹き飛ばすのにピッタリ!
一人で追熟させながらゆっくり楽しむもよし、果物好きの人への贈り物にしても良しです!
※パッションフルーツは数量限定商品。出荷時期は7月下旬以降です。
今回お取り寄せをした、むすぶ青果さんではパッションフルーツの他にも、季節を感じる、美味しくて、貴重な農産物をご紹介されています。
季節に応じて商品も大きく変わるので、ぜひ覗いてみてください!
▼お買い物はこちらから!
数量限定販売 | 【東京都神津島】南国の香り、ほどよい酸味のパッションフルーツ 1㎏※出荷時期:7月下旬以降
税込価格: 3,000 円
お買い物はこちら
初夏の味、ネクタリン「メイグランド」2.6㎏ 出荷時期:7月中旬~順次発送
税込価格: 3,500 円
お買い物はこちら
►むすぶ青果
お店を見る
- 【5月】生産者いちおし

今だからこそおすすめしたい!生産者さんイチオシの旬の逸品をご紹介します。素材の”旬”はもちろん、イベントや行事にぴったりな”旬”も。
滴るほど果汁たっぷり爽やかな河内晩柑
【熊本県】河内晩柑 3kg | のむちゃん農園税込価格:1,700円
むすぶ青果東京都大田区
お買い物はこちら
初夏の風を運んでくる和製グレープフルーツ!河内晩柑。優しくて爽やかな風味が特徴で、通常のグレープフルーツよりも苦味が少なく、酸味もひかえめです。
旬ポイント
収穫時期の春~夏にかけて味が変わるのも魅力の河内晩柑。 初夏5月は、果肉がやわらかく、滴り落ちるほど果汁がたっぷり!糖度と酸味のバランスも良く、河内晩柑の濃い味を楽しめます。
おすすめの食べ方
✓冷やして輪切りに、そのままスプーンで✓皮をむいて食べる✓絞ってそのまま果肉と果汁たっぷりのジュース✓ゼリーやマーマレードにするお風呂上がりや運動後の喉が渇いたときにも!
端午の節句のお祝いに!金沢の笹蒸し寿司
【送料込み】金沢笹寿しプレミアム15個入税込価格:4,861円
芝寿し石川県金沢市
お買い物はこちら
日持ちと手軽さを兼ね備えた押し寿司は、ひとつ食卓に添えるだけで華やかに! 冷凍だったとは思えない新鮮な味を再現しており、ご自宅用の他、おもてなしやギフトにも。
旬ポイント
田植えの時期にちなんで、お米にこだわった笹蒸し寿司をおすすめ!端午の節句のお祝いにもぴったりです。
おすすめの食べ方
✓自然解凍でそのまま気温も温かくなってきたので、自然解凍もスムーズでお手軽です!
つるっとのど越し五島の手延うどん
五島手延うどんとあごつゆ詰合せ税込価格:3,240円
長崎五島うどん長崎県新上五島町
お買い物はこちら
古の昔に遣唐使が伝えたうどんで、日本のうどんのルーツ。西の果て、長崎県の五島列島でつくられている手延うどんです。
旬ポイント
5月10日は、五島うどんの日!GOTO UDON
おすすめの食べ方
✓冷たいざるうどん×あごだしつゆ✓地元ならではの食べ方「地獄炊き」もおいしい
有機ケールたっぷりさっぱりオイルソース
ベルデン生のケールのオイルソース税込価格:885円
ベルデンショップ愛媛県西条市
お買い物はこちら
愛媛県西条市産の有機ケールをふんだんに使用。食べやすく加工したケールを中心に、たまねぎやにんにく、ビネガー等を合わせた、さっぱりとしたオイルソース。
旬ポイント
春先の瀬戸内のケールを使用
おすすめの食べ方
✓鶏の胸肉やお刺身に✓ポテトサラダにお肉や魚のソテー、フライなど、お好みの料理にかけて召し上がれ♪
アウトドアのおやつにも優しい甘味のおちちまめ
おちちまめ&きなこくるみセット税込価格:1,400円
三海幸北海道函館市
お買い物はこちら
程よい自然な甘さ。小豆甘納豆やくるみを全粉乳やきな粉、てんさい糖でコーティングしたお菓子です。保存料や甘味料を使用せず、素材のもつおいしさをより感じられます。
旬ポイント
キャンプやハイキングなど、アウトドアのおやつにピッタリ。
おすすめの食べ方
✓そのままおやつに
便利なチャック付きで、少しずつ楽しめます!ほっと一息つきたいときにも。
料理にひとふりで味変!国産素材のスパイス
FIVE☆RED FLAVOR’S税込価格:3,240円
エコファーム飯島茨城県つくば市
お買い物はこちら
いつもの唐辛子とは違う味わいを楽しめるスパイスセット。シェア国産3%の貴重な唐辛子、筑波山周辺でしかできない福来ミカンの風味など、素材や辛さの度合いによっていろいろな味わいを楽しんでください。
旬ポイント
おうちで焼肉やバーベキューがしたくなる季節。お肉や野菜にひとふりするだけで味変♪
おすすめの食べ方
✓「一味ニンニク」は焼き肉・カレーに✓「ベジタブル」は和風ペペロンチーノに✓「スパイスカレー」は唐揚げに✓「柚子胡椒」はおうどんに✓「海の幸」は冷奴に
くじら本来の上品な味山菜と合わせて煮物に!
湯かけ鯨 ナガス畝税込価格:3,000円
彼杵鯨肉株式会社長崎県東彼杵町
お買い物はこちら
鯨の皮と肉がバランス良く入っており、脂っぽくなく、鯨本来のおいしさが楽しめる上品な味わい。食塩以外の添加物は一切使用していません。
旬ポイント
春から初夏は山菜の季節!長崎県や佐賀県では、山菜と鯨の煮物は春先の定番料理です。
おすすめの食べ方
✓山菜と鯨の煮物に
✓醤油やポン酢につけて✓酢味噌と山椒で和えて
海藻エキスが濃縮!讃岐の藻塩
西讃岐の藻塩税込価格:510円
藻塩香川県高松市
お買い物はこちら
窯で10時間煮詰め濃縮された海藻エキスを、それぞれ形状の違う食塩にかけて、天日干ししてつくります。
旬ポイント
梅干を漬けたり、お味噌を作る時期。ぜひ藻塩を使ってみてください!
おすすめの食べ方
✓漬物・梅干し・味噌づくりに梅干を漬ける時にに使うと、梅の重量の13%の藻塩でカビが生えず、海藻のミネラルが入ったおいしい梅干しができます。
お弁当のおかずにもレンジで海鮮しゅうまい
八幡しゅうまい詰合せ(ハモ・鯛・いか)税込価格:3,510円
谷本蒲鉾店愛媛県八幡浜市
お買い物はこちら
はも・鯛・いかを使用した海鮮しゅうまい。中華風味の味付けで、レンジ対応・食べきりサイズです。
旬ポイント
あたたかい日は、近くの公園へピクニック!お弁当のおかずに入れれば、家族みんなで楽しめます♪
おすすめの食べ方
✓レンジで温めて付属の酢醤油で!✓お惣菜やおつまみにも
口いっぱいに広がる大豆の旨みと燻製の風味
岩豆腐の燻製(80g)税込価格:800円
株式会社 吉寅商店島根県浜田市
お買い物はこちら
地元の酒蔵「右田本店」の酒粕と田舎味噌を塗った豆腐を燻製に。量が出来ないので全国流通は出来ませんが、島根県産大豆を直火で釜炊きして作った豆腐なので、豆を炒ったような独特で懐かしい風味が楽しめます。
旬ポイント
キャンプやハイキングなど、アウトドアのおやつ・つまみにどうぞ!
おすすめの食べ方
✓薄く切ってお酒のおつまみに
| その他の食べてみた