2023.7.27
―【高知県いの町】高知アイス
今月の食べてみた 高知アイス
今回はゆず好きの私が愛してやまない、とっておきのゆずドリンクの素、高知県の「希釈ゆず」をご紹介します!
爽やかなで夏にピッタリの逸品ですので、ぜひ最後までご覧くださいね!
■ 見どころシーンはこちら!
| 高知アイス からお取り寄せ
今回、たびふくでお取り寄せしたのは、「Made in 土佐」 をコンセプトに、高知県でアイスやジュースなどを製造・販売されている「高知アイス」さん。
高知県は山、海、川、畑などたくさんの美味しい素材を生み出す自然環境に恵まれています。その中でも、最もおいしい物を選んでアイスに加工します。生産者の思いや苦労などいろんな思いを込めた商品を、多くの人に食べてほしいと願い日々商品づくりに励まれています。
>もっとこだわりを知りたい方はこちら!
そんな高知アイスさんで今回注文したのはこちら!
| 商品の到着
…数日後…
じゃん!希釈ゆず(左)は常温、最中アイス(右)は冷凍で届きました。
まずは希釈ゆずから…
\いざ開封!/
/どーーーーん!\
/わーーーーお!\
なんといっても希釈ゆずの、この迫力!いや~~すごい!
近くを通った他部署のスタッフも「何持ってるの!?」と興味深々になるほど、圧倒的な存在感があります。
希釈ゆずの正体は、自分で割って飲むタイプのドリンクで、原液1に対し、水5~7倍に薄めるものになっています。水以外にも炭酸水やお湯、焼酎など、いろんな割り方を楽しむことができます。
「原材料名」をチェックしてみると…
北海道の「てん菜糖」と、高知の「ゆず果汁」のみと、とってもシンプルですね。
ゆずといえば高知、というイメージがある方も多いかと思いますが、その中でも香りが最もドリンクに適した仁淀川流域産のものを厳選しており、そこに北海道産のてん菜糖を加えて作ったものになっています。(ゆず好きにはたまらない…!)
使用方法には「6倍希釈」と書かれてありますが、180mlのジュースで換算すると…33杯分!?コスパもバッチリ◎
そして一緒に注文した「最中アイス」は…
とってもキュートな最中アイスが4種類・2個ずつ入っていました。
個人的には高知らしい「ゆずの最中」が気になるところです。
| 希釈ゆず 飲んでみた
ではでは、早速希釈ゆずを飲んでいきましょう!
■まずは王道!炭酸割り
割り方…希釈ゆず:炭酸水=1:5(6倍希釈)
まずはグラスに氷と希釈ゆずを入れます。ここで混ぜて、しっかり冷やすのがポイント!
しっかり冷えたら、炭酸水を注ぎ、ゆっくりかき混ぜます。
(シュワシュワシュワ…)
ミントとストローを刺したら完成!
早速飲んでみると…
んん~~っ!爽やか!ゆずの香りがしっかり効いています!
炭酸を入れることで爽やかさが増し、のどごしの良いドリンクができあがります。また、てん菜糖も入っているので、ゆずの香りと共に甘みも感じられますね。
これはまさに…お風呂上りに一杯飲みたくなるような味わい!
味の濃さを調整できるので、小さなお子さまとも一緒に楽しめるのも嬉しいポイントです。
(チュ――――――…ウマい…)
■オススメ!焼酎割り
続いてはお酒好きの私イチオシの飲み方、焼酎割り!
割り方…希釈ゆず:焼酎:炭酸水=1:1:3(5倍希釈)
作り方は、グラスに氷と希釈ゆずと焼酎を入れます。
炭酸割り同様に、炭酸水を入れる前にしっかり冷やすのがポイント。
クルクルクル…(おいしくな~~れ)
そして完成したのがこちら!
レモンをグラスに刺して飲んでみると…
くぅぅぅ~~最高っっ!!
市販のゆずチューハイではなかなか味わうことができないレベルでゆずの香りをしっかり楽しむことができ、ゆず好きにはたまらない一杯です。
そして甘みもあるので、これはグビグビ飲めてしまいます。(おいしい、キケン!)
柑橘好きの方にはカットレモンをプラスしてみるのもオススメです。希釈ゆずにレモンの香りと酸味が加わり、よりスッキリとした味わいになりますよ。
希釈ゆずや焼酎の濃さはお好みの配合を見つけてみてくださいね。
■ヨーグルトソースにも
ドリンクだけではもったいない!色々アレンジできる希釈ゆず。
ヨーグルトソースとしても使えます。
作り方は市販のヨーグルトに、希釈ゆずをかけるだけ…という超シンプルアレンジ。
かけすぎると甘くなっちゃうので、少しずつ…
じゃん!あっという間に完成。
実は今回初めて試してみたのですが、予想以上の相性の良さにビックリ!
ヨーグルトのまろやかさや酸味に、ゆずの香りとてん菜糖の甘みが加わりとってもフルーティーな味わいに。これは毎朝のヨーグルトが楽しみになります。
少しかけるだけで十分味がするので、様子を見ながらかけてくださいね。(私は贅沢にかけすぎました。笑)
■ドレッシングにも
希釈ゆず最後のアレンジはサラダのドレッシングに!
▼材料
・お好みの野菜:2~3人分
・生ハム:5枚程度
・希釈ゆず:大さじ1
・オリーブオイル:大さじ2
・にんにくチューブ:適量(今回は1㎝程)
・塩少々
・ブラックペッパー少々
はじめに、お皿の上にお好みの野菜と生ハムを並べておきます。
続いてはドレッシング作り。
器にオリーブオイル、希釈ゆず、ニンニクチューブ、塩を入れて混ぜます。
(まぜまぜ…)
出来たドレッシングをサラダにかけ、仕上げにブラックペッパーを掛けたら完成。
オリーブオイルと柚子の香りが合う~!
希釈ゆずにてん菜糖が入っているので少し甘めのドレッシングになりますが、塩気のきいた生ハムを添えると、とーってもバランスが良くなります◎
ポン酢と混ぜて冷しゃぶ用のタレや、なますの味付けにしても良さそうだなと思いました。
ドリンクにしても良し、料理にしても良しの「希釈ゆず」。ぜひ皆さんのお気に入りアレンジを教えてくださいね!
希釈ゆず(ゆずドリンク)1L
2,600円(税込)
| 最中アイス食べてみた
希釈ゆずを堪能した後は、最中アイスでリラックスタイムとしましょう。
4種類あり、左から「あいすくりんもなか」「天日塩もなか」「吉本牛乳最中アイス」「本気でスッパイゆずモナカ」とのこと。
袋から出してみるとこんな感じ。
丸っこくてカワイイ~!
まずは私が1番気になっていた「本気でスッパイゆず最中」から頂きたいと思います。
▼本気でスッパイゆずモナカ
半分に割ると、中はシャーベット状のものがぎっしり詰まっていました。
お味は、ゆずの酸味しっかり!スッパイ!おいしい~っ! シャーベットのシャリシャリ食感も楽しむことができ、これは暑い日にもってこいですね◎
▼吉本牛乳最中アイス
続いてはミルク系の最中アイス。高知県・吉本乳業さんが町内の酪農家から仕入れる生乳だけを使ったこだわり最中アイスとのことですが、ミルクがとっっても濃厚。少し溶けると、よりまったり・濃厚な味わいを楽しむことができますよ!
▼あいすくりんもなか
昔懐かしい「あいすくりん」が入った最中です。あいすくりんは高知を代表するスイーツの一つなのですが、卵のコクと生乳のまろやかさもありつつ、スッキリとした味わいでした。
一般的なアイスクリームよりはシャーベットに近い食感も特徴的ですね!
▼天日塩もなか
最後にご紹介するのは、天日塩が入った最中アイス。半分に割ってみるとビックリ!水色のアイスがでてきました…!恐る恐る食べてみると、甘じょっぱさがすごく美味しいです!天日塩が入っているため後味がすっきりしていて、これまた夏にピッタリですね。
最中アイスの「モナカ」は、パリパリではなく、どちらかというともっちりとした食感で、アイスはたっぷり詰まっているので食べ応えバッチリの逸品でした。
最中に包まれている分、カップアイスより溶けづらいように感じたので、夏のおやつにもオススメですよ。
もなかアイスセット
2,200円(税込)
| おわりに
高知アイスさんの希釈ゆずと最中アイスはいかがでしたか?
実は希釈ゆずは久世福商店の店舗でも販売しており、数年前、私が久世福商店の店舗勤務時に試飲をお出ししたことがありました。
お客様や店舗スタッフ、そして私自身もこの爽やかな味わいに虜になり、みんなで感動を共有していたのを思い出しました。
※現在、久世福商店店舗では、「希釈ゆず」200ml、500mlのみ販売しております。1Lの販売はたびふくのみでございます。
今回こうしてたびふくで取り上げることができ、なんとも嬉しい気持ちでいっぱいです。(その頃のお客様にも届きますように…!)
今回は炭酸割りや焼酎割りにしましたが、水やお湯で割っても、もちろんOKですので、ぜひいろんな割り方をお楽しみくださいね!
今年の夏は高知のゆずで皆さんが癒されますように!
| お買い物はこちら
希釈ゆず(ゆずドリンク)1L
税込価格: 2,600 円
もなかアイスセット
税込価格: 2,200 円
| お店を見る
| 旅する久世福e商店で果物を堪能
久世福商店が運営するお取り寄せサイト「旅する久世福e商店」。通称「たびふく」なら、美味しい商品を全国から安心してお取り寄せいただけます。
通販のご利用が初めてのお客様も、是非たびふくでお取り寄せグルメをお楽しみください。
| ジュースに関連したオススメの記事
たびふくの読みものでは、生産者様おすすめのレシピや、食べ方・楽しみ方などをご紹介しています。特集では旬の食材や贈り物にオススメの商品もご紹介!お楽しみください。
- 和歌山県から直送!
たっぷり入ってお買い得な
『訳ありみかん』食べてみた
2021.12.27
訳ありみかんはこちら
―【和歌山県有田市】伊藤農園
今月の食べてみた 伊藤農園
※こちらの記事は2021年に収穫されたみかんの実食レポートです。※2023年も販売開始しました!商品一覧はこちら>
皆さん、こんにちは。たびふくスタッフのきたりほです。
今日は、2021年のたびふくベストヒット、堂々たる『3位』にもランクインした、たっぷり入ってお買い得な、あま~い訳ありみかんをご紹介します!
レポートの目次
みかんを注文
注文品が到着
観察してみた
山きずくんと特選みかんの食べ比べ
ジュース&ジュレセット食べてみた
まとめ
お買い物はこちら
❚みかんを注文
今回今回お取り寄せ先に選んだのは「伊藤農園」さん。
生和歌山県有田市にある柑橘製品の専門店で、生産、搾汁、加工、販売までを一貫して手掛けています。1897年に創業後、120年以上に渡り地元農家の方々と歴史あるみかん畑を絶やさないよう、和歌山産みかんの美味しさや価値を届け続けているそうです。
美味しいみかんを作るのに最適な、温暖な気候・ほどよい潮風・水はけの良い傾斜を兼ね備える有田地域だからこそ、強い甘みとコクのあるみかんが出来上がります。そして、みかんはノーワックス・ノーブラッシング・防腐剤不使用。これは安心ですね◎
早速、お店をのぞいてみると、黄色い★マークがたくさん!これは、実際に購入した人が1回しか投稿できない商品レビュー。まさに、「お客さまのリアルな声」なのです!リピートしているお客様も多数です!
生果のみかんだけでなく、ジュースやジュレなどの様々な商品が販売されています。今回は、お客さまからの評価も高い3つの商品を注文してみる事に…!
❚注文品が到着
・・・数日後・・・
ヤマトの常温便で到着しました。気になる中身は…、
【before】
↓
【after】\じゃんっ!!/
綺麗なオレンジ色をした真ん丸のみかんが、段ボールいっぱいに入っています。
みかんが入っている段ボール上面には、こちらの注意書きが!伊藤農園さんによると、みかんは高温多湿に弱く、5~8℃の涼しいところでの保管が向いているそう。よくやりがちな冷蔵庫での長期保管は、呼吸が弱まり、酸味が増え甘みが減少してしまうそうなので要注意★
❚観察してみた
まずは、訳あり品の「山きずくん」4kgから。
▲【送料無料】訳ありミックス 山きずくん 税込価格: 2,160 円
※2023年9月追記:現在は 2,460円にて販売しております。
「山きずくん」は、大きさが不揃いだったり、枝や葉っぱにこすれて傷が出来てしまい、贈答品になれなかったものを「訳あり品」として販売している商品。
みかんの表面には、少し凹んだような傷や、
こすれた傷、黒点があるものもありますが、見た目の違いのみで、栽培方法や味は正品と変わらず、1つ1つ丁寧に栽培されています。
ところで、みかんの〔4kg〕ってどのくらい??…という事で、机に並べて数を数えていきたいと思います!
いち、に~、さん、し~、ご~、ろく………
・・・\はいっ!こんなに沢山!!!/
みかんは全部で48個入っていました!1個あたりは45円。
6人家族の場合でも、1人8個は食べられますね。サイズは、小さ目~大き目まで不揃いで入っています。
ちなみに1kgだとこのくらい!
みかんの大きさにもよりますが、10~12個ほどが目安。もっと沢山食べたい!という方は、〔10kg〕も販売中なので是非こちらもご覧くださいね~!⇒【10kgはこちら】
続いては、特選有田みかん5kg。
▲【送料無料】特選有田みかんM~Lサイズ 税込価格: 3,740 円
※2023年9月追記:現在はM~Lサイズのみ販売しております。
まずは、こちらをご覧ください~!
\【左】訳あり山きずくん、【右】特選有田みかん/
違いは一目瞭然!特選有田みかんは、傷や黒点がほとんど無く、綺麗なものだけが集められています。皮はツヤツヤ・キラキラとしていて形も均一。
こちらも数を数えていきます~!
よいしょ、よいしょ~っと………!
\じゃんっ/
特選有田みかんは、51個でした~!!1個あたりは73円。(整列からはみ出た1個がどうしても気になる…カワイイ。)
「特選」なだけあって、色味や形が完璧。山きずくんに比べて、みかんのサイズは全体的にやや大きめの中サイズ~大サイズのみ。1つ1つがとてもずっしりとしています。
(おや??柿にみえてきた???笑)
特選有田みかんの1kgはこのくらい!10個が目安です。つまり…、10kgを買うとみかん100個ほどが届くということですね!
❚山きずくんと特選有田みかんの食べ比べ
それではお待ちかね!2種類のみかんを食べ比べ!
\【左】特選有田みかん、【右】山きずくん/
まずは、横半分に切って断面をチェック!山きずくんから!
すとんっ。
続いて、特選有田みかんも、すとんっ。
ぱっか~ん!!
みかんは良く食べるけど、そういえば断面ってあまり見た事無かったな~。みずみずしくて、キラキラした断面の綺麗さに思わず、「キュン」が止まりません。
どちらも、濃いオレンジ色をしていますが、右側の山きずくんの方がほんのり濃い色をしていますかね??大きいみかんは水分量が多いので、少し透き通ったような色になるそうです。
続いては、家で食べるときの「いつもの」剥き方で剥いていきます。
「いつもの」剥き方と言っても、こればかりは人それぞれ違うもの。剥き方に正解はありませんが、たびふくスタッフは普段どうやってみかんを剥いているのか気になってしまった私。笑
…ということで!これより、たびふくスタッフの\みかん剥き選手権/ スタートです!(パチパチ~!!)
本日の出場者は、【エントリーNo.1】とど 【エントリーNo.2】きたりほ【エントリーNo.3】ようよう【エントリーNo.4】ゆみきょの4人!
みんな「自分の剥き方が1番おすすめだぞ!」と、気合が入っています!!
剥き始める位置は、ここ!!
(あれ…??ようよう選手だけ、ヘタが上にある!人差し指でぎゅ~っと力を入れて剥くのがコツらしい!ヘタ側から剥くと、薄皮が綺麗に取れるってよく聞きますよね!)
↓
どんどんと、剥いていきます!
↓(どうやらここから先、とど・ゆみきょ・ようよう選手は、裏の中心からどんどん放射状に、剥いていくよう。)
↓(右上にある、長~~~い皮を生み出したのは私なのですが、裏側の中心部から、ぐるっと一周全部を剥き、残った皮を左右からパカッと剥くと、意外と綺麗に剥けるんですよ。伝わるかな。笑)
↓
\剥けました~~!!/
…これは、皮のまとまり感と、薄皮の剥け具合から、とど選手と私が優勝かな?★
剥き方にも個性があり、「え~!そんな剥き方あるの!?」と、笑いが止まらない私たち…。想像以上の楽しさでついつい盛り上がってしまいました。ぜひ家族やお友達とも、やってみて下さいね♪笑
続いて、そのままのみかん、輪切りみかん、皮むきみかんの比較はこんな感じ。
房は、特選の方が大きめでしっかりとしていますが、どちらも、いつも食べているみかんよりも、ふっくら分厚い気がします。
薄皮も薄くてびっくり。1つ1つの粒がよく見えます。
それでは早速、山きずくんからいただきま~す!
ぱくっ。
・・・おいしい~!!!
噛んだ瞬間に弾けるみずみずしい果汁は、まるでジュースのよう。噛めば噛むほど甘みが広がり、程よい酸味とのバランスも最高です。これは止まらない…。
続いては、特選有田みかん。
うんうん、こちらも美味しい~!!
山きずくんと比べると、酸味が控えめで、甘みを強く感じます。間違いのない、上品な味わいなので、お子さまやご年配の方にもお美味しく召し上がって頂けます。これは大切な方への贈り物に喜ばれること間違い無しですね。
同じ育て方をしたみかんでも、甘さと酸味のバランスがちょっとずつ違い、きっと「私、このみかん、好き!!」に出会えることでしょう。
最後に、この雪だるま、可愛くないですか??撮影中にとどさんが作ってきてくれました!カワイイ~…。みかんは、縁起の良い食べ物として知られていますが、「完熟しても木から落ちない=一家が代々長く続くように」という言い伝えがあるそうです。この雪だるまを見ていたら、何だか幸せな気持ちになりますね。(ほっこり)
❚ジュース&ジュレセット食べてみた
最後に、忘れていけないのがこちら!
▲【贈答に】100%ピュアジュース&ジュレセット 税込価格: 3,413 円
みかん果汁100%で作られたピュアジュースが5本(3種類)と、ジュレが4つ(2種類)綺麗に入っています。
ピュアジュースのお味はこちら!
▼左から、みかん、不知火(しらぬい)、きよみ
ジュース1本は180mlですが、この1本になんとみかん8個も使っているそうです。思わず、隣に8個並べて写真をパシャリ。改めてスゴイ!
伊藤農園さんによると、一般的な搾り方であれば搾汁率が50%以上あるのに対して、伊藤農園さんの絞り方だと30%ほどしか搾汁できないそう。渋みを出す柑橘の外皮と内皮の成分がジュースに含まれないように、お碗型の機械に乗せ、もう一つのお碗で上から優しく押して搾る独自製法を採用。本当に美味しい部分だけを絞って作られた贅沢なジュースということですね。
それでは早速、コップへ移していきます。
どれも、色が濃くて美味しそう~!!色の濃さは、【みかん>不知火(しらぬい)>きよみ】ですね。
いただきま~す。(ごくごく…)う~ん、濃い!そしてそれぞれ味が全然違う!同じ柑橘でも、こんなに味が違うのですね!
今日は、手作りの「味比べチャート」を作ったので、こちらで評価★
【みかん】…甘みが強く、お子様でも飲みやすい!1番の人気商品だそう。
【不知火】…さっぱりとしていて、独特なほろ苦さが特徴。どちらかと言うと大人向き!
【きよみ】…甘みと酸味のバランスが◎!甘すぎず、個人的に1番好きでした~!
裏ラベルをみると、驚くことに原材料は「柑橘」のみ。
食品添加物は一切使われていないので、小さなお子様にもこれは安心◎
続いては、ジュレ。お味はこちら!▼左から、みかん、きよみ
みかんを連想させるような、まんまるの瓶がとっても可愛い!こちらも食品添加物は一切使われておらず、原材料は「柑橘、粗糖、寒天」のみ。シンプルな材料で、嬉しいですね。
それではまずは「みかん」から。
うんうん、美味しい!温洲みかんのやさしい甘みが口いっぱいに広がります。寒天なので、始めはスプーンが跳ね返ってくるような弾力がありますが、少し混ぜるとこのようにほろほろっとした食感へと変わっていきます。
「きよみ」は、蓋を開けた瞬間、爽やかなオレンジの香りが広がりました。
お味は、みかんに比べてスッキリとした甘さで、程よい酸味がくせになります。
❚まとめ
皆さん、いかがでしたか?
寒くなると、おコタツで食べたくなるみかん。時々ハズレのみかんに出会う事もありますが、伊藤農園さんのみかんにはハズレがない…。
1つ1つ、甘みや酸味のバランスが違いますが、まとめると「みんなちがって、みんないい」という事!!(なんか聞いたことあるな??)ジュースやジュレも、大満足の美味しさでした!大切な方へのギフトにもおすすめです◎
今年も残すこと、あと数日。皆さまも、慌ただしく忙しい日々をお過ごしかと思いますが、風邪など引かぬよう、どうか元気にお過ごしくださいませ。それでは皆さん~~~!
\よいお年を~!♡/
| お買い物はこちら
※記事で紹介している商品とはサイズ・価格が異なる場合がございます。
送料込みでこの価格!\用途に合わせてみかんを選べる/
訳ありミックス〔5kg〕山きずくん税込価格: 2,460 円
お買い物はこちら
特選 有田みかん S~Mサイズ〔5kg〕 税込価格: 3,880 円
お買い物はこちら
その他の商品はこちら!
贈答用にもおすすめ\食品添加物不使用のジュース&ジュレ/
100%ピュアジュース&ジュレセット税込価格: 3,413 円
お買い物はこちら
| 旅する久世福e商店でみかんを堪能
久世福商店が運営するお取り寄せサイト「旅する久世福e商店」。通称「たびふく」なら、美味しい商品を全国から安心してお取り寄せいただけます。通販のご利用が初めてのお客様も、是非たびふくでお取り寄せグルメをお楽しみください。
みかんの通販・お取り寄せ商品一覧はこちら
| 果物に関連したオススメの記事
たびふくの読みものでは、生産者様おすすめのレシピや、食べ方・楽しみ方などをご紹介しています。特集では旬の食材や贈り物にオススメの商品もご紹介!お楽しみください。
- 感謝の気持ちを込めて、
とっておきをお取り寄せ!
【敬老の日】特集
9月18日は敬老の日。おじいちゃんおばあちゃんに、日頃の感謝と「長生きしてね」の気持ちを込めて、とっておきの美味しいグルメを贈りませんか?
- ギフトサービス充実!
贈り物はここにおまかせ
季節のご挨拶やお祝い事、感謝を伝える機会に…大切な方への贈り物には、たびふくのお取り寄せを。
- 高知県産のゆず使用
一度飲むと虜になる
『ゆずドリンク』飲んでみた
2023.7.27
「ゆずドリンク」はこちら
―【高知県いの町】高知アイス
今月の食べてみた 高知アイス
今回はゆず好きの私が愛してやまない、とっておきのゆずドリンクの素、高知県の「希釈ゆず」をご紹介します!
爽やかなで夏にピッタリの逸品ですので、ぜひ最後までご覧くださいね!
■ 見どころシーンはこちら!
レポートの目次
高知アイスからお取り寄せ
商品の到着
希釈ゆず 飲んでみた&食べてみた
まずは炭酸割りを
オススメ焼酎割り
ヨーグルトソースにも
ドレッシングにも
最中アイス 食べてみた
おわりに
お買い物はこちら
| 高知アイス からお取り寄せ
今回、たびふくでお取り寄せしたのは、「Made in 土佐」 をコンセプトに、高知県でアイスやジュースなどを製造・販売されている「高知アイス」さん。
高知県は山、海、川、畑などたくさんの美味しい素材を生み出す自然環境に恵まれています。その中でも、最もおいしい物を選んでアイスに加工します。生産者の思いや苦労などいろんな思いを込めた商品を、多くの人に食べてほしいと願い日々商品づくりに励まれています。
>もっとこだわりを知りたい方はこちら!
そんな高知アイスさんで今回注文したのはこちら!
▲希釈ゆず(ゆずドリンク)1L 2,600円(税込)
▲もなかアイスセット 2,200円(税込)
| 商品の到着
…数日後…
じゃん!希釈ゆず(左)は常温、最中アイス(右)は冷凍で届きました。
まずは希釈ゆずから…
\いざ開封!/
/どーーーーん!\
/わーーーーお!\
なんといっても希釈ゆずの、この迫力!いや~~すごい! 近くを通った他部署のスタッフも「何持ってるの!?」と興味深々になるほど、圧倒的な存在感があります。
希釈ゆずの正体は、自分で割って飲むタイプのドリンクで、原液1に対し、水5~7倍に薄めるものになっています。水以外にも炭酸水やお湯、焼酎など、いろんな割り方を楽しむことができます。
「原材料名」をチェックしてみると…
北海道の「てん菜糖」と、高知の「ゆず果汁」のみと、とってもシンプルですね。
ゆずといえば高知、というイメージがある方も多いかと思いますが、その中でも香りが最もドリンクに適した仁淀川流域産のものを厳選しており、そこに北海道産のてん菜糖を加えて作ったものになっています。(ゆず好きにはたまらない…!)
使用方法には「6倍希釈」と書かれてありますが、180mlのジュースで換算すると…33杯分!?コスパもバッチリ◎
そして一緒に注文した「最中アイス」は…
とってもキュートな最中アイスが4種類・2個ずつ入っていました。 個人的には高知らしい「ゆずの最中」が気になるところです。
| 希釈ゆず 飲んでみた
ではでは、早速希釈ゆずを飲んでいきましょう!
■まずは王道!炭酸割り
割り方…希釈ゆず:炭酸水=1:5(6倍希釈)
まずはグラスに氷と希釈ゆずを入れます。ここで混ぜて、しっかり冷やすのがポイント!
しっかり冷えたら、炭酸水を注ぎ、ゆっくりかき混ぜます。
(シュワシュワシュワ…)
ミントとストローを刺したら完成!
早速飲んでみると…んん~~っ!爽やか!ゆずの香りがしっかり効いています!
炭酸を入れることで爽やかさが増し、のどごしの良いドリンクができあがります。また、てん菜糖も入っているので、ゆずの香りと共に甘みも感じられますね。
これはまさに…お風呂上りに一杯飲みたくなるような味わい!
味の濃さを調整できるので、小さなお子さまとも一緒に楽しめるのも嬉しいポイントです。
(チュ――――――…ウマい…)
■オススメ!焼酎割り
続いてはお酒好きの私イチオシの飲み方、焼酎割り!
割り方…希釈ゆず:焼酎:炭酸水=1:1:3(5倍希釈)
作り方は、グラスに氷と希釈ゆずと焼酎を入れます。
炭酸割り同様に、炭酸水を入れる前にしっかり冷やすのがポイント。
クルクルクル…(おいしくな~~れ)
そして完成したのがこちら! レモンをグラスに刺して飲んでみると…
くぅぅぅ~~最高っっ!!
市販のゆずチューハイではなかなか味わうことができないレベルでゆずの香りをしっかり楽しむことができ、ゆず好きにはたまらない一杯です。 そして甘みもあるので、これはグビグビ飲めてしまいます。(おいしい、キケン!)
柑橘好きの方にはカットレモンをプラスしてみるのもオススメです。希釈ゆずにレモンの香りと酸味が加わり、よりスッキリとした味わいになりますよ。
希釈ゆずや焼酎の濃さはお好みの配合を見つけてみてくださいね。
■ヨーグルトソースにも
ドリンクだけではもったいない!色々アレンジできる希釈ゆず。 ヨーグルトソースとしても使えます。
作り方は市販のヨーグルトに、希釈ゆずをかけるだけ…という超シンプルアレンジ。
かけすぎると甘くなっちゃうので、少しずつ…
じゃん!あっという間に完成。
実は今回初めて試してみたのですが、予想以上の相性の良さにビックリ! ヨーグルトのまろやかさや酸味に、ゆずの香りとてん菜糖の甘みが加わりとってもフルーティーな味わいに。これは毎朝のヨーグルトが楽しみになります。
少しかけるだけで十分味がするので、様子を見ながらかけてくださいね。(私は贅沢にかけすぎました。笑)
■ドレッシングにも
希釈ゆず最後のアレンジはサラダのドレッシングに!
▼材料 ・お好みの野菜:2~3人分 ・生ハム:5枚程度 ・希釈ゆず:大さじ1 ・オリーブオイル:大さじ2 ・にんにくチューブ:適量(今回は1㎝程) ・塩少々 ・ブラックペッパー少々
はじめに、お皿の上にお好みの野菜と生ハムを並べておきます。
続いてはドレッシング作り。 器にオリーブオイル、希釈ゆず、ニンニクチューブ、塩を入れて混ぜます。
(まぜまぜ…)
出来たドレッシングをサラダにかけ、仕上げにブラックペッパーを掛けたら完成。
オリーブオイルと柚子の香りが合う~!希釈ゆずにてん菜糖が入っているので少し甘めのドレッシングになりますが、塩気のきいた生ハムを添えると、とーってもバランスが良くなります◎
ポン酢と混ぜて冷しゃぶ用のタレや、なますの味付けにしても良さそうだなと思いました。
ドリンクにしても良し、料理にしても良しの「希釈ゆず」。ぜひ皆さんのお気に入りアレンジを教えてくださいね!
希釈ゆず(ゆずドリンク)1L2,600円(税込)
| 最中アイス食べてみた
希釈ゆずを堪能した後は、最中アイスでリラックスタイムとしましょう。
4種類あり、左から「あいすくりんもなか」「天日塩もなか」「吉本牛乳最中アイス」「本気でスッパイゆずモナカ」とのこと。
袋から出してみるとこんな感じ。 丸っこくてカワイイ~! まずは私が1番気になっていた「本気でスッパイゆず最中」から頂きたいと思います。
▼本気でスッパイゆずモナカ
半分に割ると、中はシャーベット状のものがぎっしり詰まっていました。 お味は、ゆずの酸味しっかり!スッパイ!おいしい~っ! シャーベットのシャリシャリ食感も楽しむことができ、これは暑い日にもってこいですね◎
▼吉本牛乳最中アイス
続いてはミルク系の最中アイス。高知県・吉本乳業さんが町内の酪農家から仕入れる生乳だけを使ったこだわり最中アイスとのことですが、ミルクがとっっても濃厚。少し溶けると、よりまったり・濃厚な味わいを楽しむことができますよ!
▼あいすくりんもなか
昔懐かしい「あいすくりん」が入った最中です。あいすくりんは高知を代表するスイーツの一つなのですが、卵のコクと生乳のまろやかさもありつつ、スッキリとした味わいでした。一般的なアイスクリームよりはシャーベットに近い食感も特徴的ですね!
▼天日塩もなか
最後にご紹介するのは、天日塩が入った最中アイス。半分に割ってみるとビックリ!水色のアイスがでてきました…!恐る恐る食べてみると、甘じょっぱさがすごく美味しいです!天日塩が入っているため後味がすっきりしていて、これまた夏にピッタリですね。
最中アイスの「モナカ」は、パリパリではなく、どちらかというともっちりとした食感で、アイスはたっぷり詰まっているので食べ応えバッチリの逸品でした。 最中に包まれている分、カップアイスより溶けづらいように感じたので、夏のおやつにもオススメですよ。
もなかアイスセット2,200円(税込)
| おわりに
高知アイスさんの希釈ゆずと最中アイスはいかがでしたか?
実は希釈ゆずは久世福商店の店舗でも販売しており、数年前、私が久世福商店の店舗勤務時に試飲をお出ししたことがありました。お客様や店舗スタッフ、そして私自身もこの爽やかな味わいに虜になり、みんなで感動を共有していたのを思い出しました。
※現在、久世福商店店舗では、「希釈ゆず」200ml、500mlのみ販売しております。1Lの販売はたびふくのみでございます。
今回こうしてたびふくで取り上げることができ、なんとも嬉しい気持ちでいっぱいです。(その頃のお客様にも届きますように…!)
今回は炭酸割りや焼酎割りにしましたが、水やお湯で割っても、もちろんOKですので、ぜひいろんな割り方をお楽しみくださいね!
今年の夏は高知のゆずで皆さんが癒されますように!
| お買い物はこちら
希釈ゆず(ゆずドリンク)1L税込価格: 2,600 円
もなかアイスセット税込価格: 2,200 円
商品一覧はこちら
| お店を見る
お店はこちら
| 旅する久世福e商店で果物を堪能
久世福商店が運営するお取り寄せサイト「旅する久世福e商店」。通称「たびふく」なら、美味しい商品を全国から安心してお取り寄せいただけます。通販のご利用が初めてのお客様も、是非たびふくでお取り寄せグルメをお楽しみください。
ジュースの通販・お取り寄せ商品一覧はこちら
| ジュースに関連したオススメの記事
たびふくの読みものでは、生産者様おすすめのレシピや、食べ方・楽しみ方などをご紹介しています。特集では旬の食材や贈り物にオススメの商品もご紹介!お楽しみください。
| その他の食べてみた
- お取り寄せで旅気分
たびふくのご当地夏グルメ
2022年、今年も暑い夏がやってきます!ひんやり涼味、やみつき旨辛、がっつりスタミナ。たびふくの夏グルメで暑さを吹き飛ばしましょう
- 皮むき不要!
この夏、常備しておきたい
甘くてジューシーな
『冷凍みかん』食べてみた
愛媛県八幡浜市で採れた旬のみかんを冷凍した昔懐かしい「冷凍みかん」と、素材の味を最大限に活かした優しい味わいの「寒天ゼリー」がセットになった期間限定のたび福袋。スタッフが実際により寄せて実食した感想をレポートします。
- フルーツ王国・和歌山直送
箱を開けた瞬間 心ときめく
『フルーツコンポート』
食べてみた
2023.6.29
「フルーツコンポート」はこちら
―【和歌山県有田町】ふみこ農園
今月の食べてみた ふみこ農園
こんにちは!たびふくスタッフのみずきちです。
7月に入り、お中元を贈られる方、また頂く方も多いのではないでしょうか。 今回はお中元や、差し入れにもピッタリな、涼やかで可愛らしい「フルーツコンポート」と「フルーツボールゼリー」をご紹介いたします!
■ 見どころシーンはこちら!
レポートの目次
ふみこ農園からお取り寄せ
商品の到着
フルーツゼリー 食べてみた
温州みかん
はっさく
6種ミックス
フルーツボールゼリー
アレンジしてみた
フルーツボールゼリージュース
おわりに
お買い物はこちら
| ふみこ農園 からお取り寄せ
今回、たびふくでお取り寄せしたのは、ゼリーやジュース、ジャムなどを製造・販売されている和歌山県の「ふみこ農園」さん。
ふみこ農園さんは、フルーツ王国・和歌山県の原料を使用した商品作りをされており、商品を手にした方が美味しく召し上がっていただけるのはもちろん、「誰かに教えたい」「送りたい」そんな想いになっていただけるような遊び心もプラスしながら製造・販売されています。
>もっとこだわりを知りたい方はこちら!
そんなふみこ農園さんで今回注文したのはこちら!
▲フルーツコンポート5,000 円(税・送料込)
▲フルーツボールゼリー3,240 円(税・送料込)
| 商品の到着
…数日後…
じゃん!段ボールに入って常温で届きました。
\いざ開封!/
ほうほう。それぞれ綺麗な包装紙で包まれていますね。 それぞれさらに中身を見てみると…
まぁ…!
まぁ…!!!!
なんて可愛くて、美しいのでしょう…! 通りがかった他部署のスタッフも「なにこれ、かわいい~っ!」と興味津々。
それぞれ近くで観察してみましょう!
■フルーツコンポート
フルーツコンポートセットには、温州みかん・フルーツコンポート(ミックス)・はっさくの3種類が入っていますね。縦長の瓶に入っていて見た目はとってもオシャレです。(このまま飾っておきたい…!)
それぞれ、さらに寄ってみると…
▲温州みかん
みかんが綺麗に丸ごと6個入っています。 瓶にギュギュっと入っていて、どうしたらこんなに美しく詰められるものか気になるところです。
▲はっさく
はっさくは、ひと房ずつ入っていますね。色がとっても美しい…!
▲フルーツコンポート (ミックス)
あまり見かけないものから定番のものまで、色んな果物がゴロゴロと入っています。これは食べながら答え合わせせねば…!
■フルーツボールゼリー
コンポートのお次はフルーツボールゼリー。
わぁぁ~~~おっ!コロンとかわいい、カラフルなゼリーがたくさん。
光をあててみると、キラキラッ…
こちらもずっと飾っておきたいぐらい可愛らしい見た目です。カラフルなボール達がどんな味・食感なのか気になるところですね!
ちなみに、それぞれを手に乗せてみるとこんな感じ。 左側のフルーツボールゼリーは手のひらより少し大きめサイズで、右側のフルーツコンポートの方は手首の方まで長さがありました。
| フルーツゼリー 食べてみた
では、観察を終えたところで…ゼリー達をしっかり冷やして頂きましょう!
■フルーツコンポート:温州みかん
まずは私が1番気になっていた「温州みかん」から。 蓋を開けてみると…
な、なんと…?! 今にも溢れそうなぐらいパンパンにミカンが入っています!
逆さにしてみると……出ない!笑 ここまでしっかり入っているとは…やはりどのように詰められたのか気になりますね(2回目)
1番上の子が少し顔を出しているので、フチの方からスプーンで掬ってみましょう。
/ ポロンッ \
う、美しい…。外側には白い皮がほとんどなく、丸ごと入ってこの美しさは芸術品レベル。
お皿に盛り付けてみると、より高級感が増しました。ワクワクしながら、いただきます。
んん~~!みかんの甘酸っぱい果汁が、口いっぱいにジュワ~~っと溢れます!シロップの甘みととよりは、果物本来の甘みが強いように感じます。
実は意外と柔らかく、丸ごとのミカンにも簡単にスプーンが入るので、小さなお子様やご年配の方も食べやすそうです。
これはなんとも贅沢だ…!!
■フルーツコンポート:はっさく
お次は「はっさく」。
蓋を開けてみると、こちらもギリギリのところまで具とゼリーが入っています。
上の方を少しスプーンでほぐしてお皿にいれてみると、しっかり形が残ったはっさくちゃん達のご登場!
まるで剥きたてのような美しさ… こちらもいただいていきましょう!
うんうん、爽やか~~っ!
はっさくは温州みかんに比べて、甘みは少し控えめで、ほんのり苦みを感じられます。何よりプチプチ食感がたまらない! 爽やかな味わいなので、暑い日にはピッタリかもしれません。
■フルーツコンポート:ミックス
続いては、色んな果物がゴロっと入ったこちらのコンポート。
こちらも蓋を開けてみると…やはりギリギリまで具とゼリーが入っていましたね!笑(嬉しい)
こちらも少しかき混ぜてから、下に向けるとお皿に出やすくなります。
見た目を整えると…
じゃじゃーーーん! キレイなフルーツカクテルが出来上がりました。
6種類の正体はというと、①甘夏 ②グレープフルーツ ③白桃 ④みかん ⑤若桃 ⑥パイナップル
定番のものから、ちょっぴり珍しい果物まで沢山入っています。
特に印象的だったのが、この梅のようにも見える「若桃」。 固いのかな?と思いきや、意外と柔らかく、ふわっと桃の香りもして、甘さもあり、これまた美味…!完熟した桃とはまた一味違いますよ。
6種のフルーツは色んなフルーツを少しずつ食べられるので、何の果物かクイズを出しながら楽しむのもオススメですよ。
■フルーツボールゼリー
続いてはこちら。コロコロっとした見た目が、なんとも可愛らしい「フルーツボールゼリー」 。 こちらのゼリーボールには、マンナン(こんにゃく粉)が入っているのだとか。
恒例の蓋空け作業ですが…なんとフルーツボールゼリーも、蓋ギリギリまで沢山入っていました!
こちらも上部をスプーンでほぐしてお皿に出してみると… ぷるっぷる、つやっつやのゼリーがコロコロっと出てきました。
キララランッ
まるで宝石のようで、食べるのがもったいない…!
色ごとに取り出してみると、4色入っていて、それぞれ「赤:いちご」「緑:メロン」「黄:みかん」「白:ライチ」の果汁を使用されているとのこと。
△いちご
△ライチ
△メロン
△みかん
食べてみると、ジュレのつるんとした舌触りと、フルーツボールのモチっと弾力の組み合わせが面白い…!
それぞれ味はついていますが、私はミックスして食べるのが好みでした。(とってもフルーティ!)また、ジュレにはライチとメロンの香りがより強くついていたのも印象的です。
空き瓶はインテリアとしても使えそうですね。(我が家は花瓶にしよっと♪)
| アレンジしてみた
■フルーツボールゼリージュース
先ほどご紹介したフルーツボールゼリーですが、せっかくなのでより夏っぽくなるようアレンジしていきましょう!
材料は、フルーツボールゼリーと 炭酸水(もしくはサイダー)
フルーツボールゼリーと炭酸水をお好みの量入れると、カラフルで爽やかなゼリードリンクの完成!
シュワシュワ…
おお~~~爽やかさ増し増し!
私は炭酸水で作ってみたのですが、甘みは結構控えめに感じたので、炭酸水ではなくサイダーで割っていただいた方がよりデザート感が出そうです。
いや~~~~夏ですな…
フルーツボールゼリーはサイダー割り以外にも、かき氷のトッピングや、サングリアに入れても良さそうだなと思いましたので、ぜひ色々試してみてくださいね。
| おわりに
これからの時期にピッタリな、フルーツコンポート・フルーツボールゼリーはいかがでしたか?
実は撮影当日、痛恨のミスで、ゼリーを冷やすのを忘れていたのですが(あちゃ~)、後日しっかり冷やすと美味しさが全く違いましたので、みなさまはしっかり冷やしてからぜひお楽しみいただければ幸いです。
お中元やお手土産、プレゼントにも、ぜひご利用くださいね!
| お買い物はこちら
フルーツコンポート3本セット税込価格: 5,000 円(送料込)
フルーツボールゼリーミックス3本セット税込価格: 3,240 円(送料込)
商品一覧はこちら
| お店を見る
お店はこちら
| 旅する久世福e商店で果物を堪能
久世福商店が運営するお取り寄せサイト「旅する久世福e商店」。通称「たびふく」なら、美味しい商品を全国から安心してお取り寄せいただけます。通販のご利用が初めてのお客様も、是非たびふくでお取り寄せグルメをお楽しみください。
ゼリーの通販・お取り寄せ商品一覧はこちら
| ゼリーに関連したオススメの記事
たびふくの読みものでは、生産者様おすすめのレシピや、食べ方・楽しみ方などをご紹介しています。特集では旬の食材や贈り物にオススメの商品もご紹介!お楽しみください。
| その他の食べてみた
- 産直でお取り寄せする
母の日の贈り物
「いつもありがとう」の気持ちを込めて。たびふくでとっておきの産直グルメをお取り寄せしてみてはいかがでしょうか?
- 一度は食べてほしい!
たびふく人気No.1
『牡蠣キムチ』食べてみた
2021年たびふくで最も売れた商品の牡蠣キムチ。生牡蠣を使用したプルプル感・ヤンニョムダレの甘みとコクと深みのある味わいがご飯にもお酒にもピッタリです!
- たびふくで一番売れたのは!?
お取り寄せベストヒット
~2022年・上半期編~
日本全国の素晴らしい生産者さんが集結しているたびふく。350軒以上のお店が軒を連ねる中、最も売れている商品は何なのか…!? 2022年も半分以上が経過したところで、2022年上半期のヒット商品をご紹介。気になるランキングをチェック!
- スタッフのイチオシ「これは、うまい!」

たびふくスタッフが実際にお取り寄せして、「これは、うまい!」と感じたオススメの逸品をご紹介します。スタッフのリアルな声を、お買い物にお役立てください!
Yocci(デザイン)
洋野うに牧場の四年うに/ UNI&岩手産バターSPREAD
北三陸ファクトリー(岩手県洋野町)
お買い物はこちら
うにバターがテレビで紹介されており、それを見ていた母に“欲しい”と言われ、こちらを購入。まずはクラッカーにつけて食べました。バター感はありつつ、うにの味もしっかりして、漂白臭さも全くなく、とても美味しかったです。母も喜んでいました。
満足度
旨味
便利度
★★★★★
★★★★★
★★★★★
ゆみきょ(マーケティング)
京野菜の入った京風お好み焼 もちチーズ玉
京都どんぐり(京都府京都市)
お買い物はこちら
在宅ランチに食べましたが、冷凍とは思えないふわふわ食感!お餅もチーズもとろ~と柔らかく、付属のかつおぶしの粉と青のりの香りも本物で、まるでお店で食べているよう。更に大きくカットされた九条ねぎが生地にたっぷり入っており、京都ならではのおいしさに大満足です!
お店で食べてるみたい度
満腹度
ふわふわ度
★★★★★
★★★★☆
★★★★★
たけまえ(マーケティング)
長崎焼小籠包 5種10個
長崎チャイデリカ(長崎県長崎市)
お買い物はこちら
普段、おうちで小籠包を食べることはないのですが、これならフライパン一つで調理も楽ちん!本格中華が味わえます。皮はもちっと、焼き目はカリっと食感で、豚の旨味・あつあつの肉汁がおいしいのはもちろんなのですが、えびやホタテなど色々な味を食べ比べられるのもうれしいです!
お手軽度
ジューシー度
満腹度
★★★★★
★★★★★
★★★★☆
Yocci(デザイン)
磯の香り2本セット(塩うに・いくら醤油漬)
横田屋本店(宮城県気仙沼市)
お買い物はこちら
いくらのぷっちぷちの食感と、絶妙な醤油の漬け加減でとても美味しかったです。塩うにの塩加減も絶妙で、危うく、ご飯を食べすぎてしまいそうでした。家族で食べる時はご注意を!ふと目を離した隙に、量が減っています。
食感
旨味
リピート度
★★★★★
★★★★★
★★★☆☆
ゆみきょ(マーケティング)
かんころ餅(プレーン味)1本
真鳥餅店(長崎県五島市)
お買い物はこちら
実食レポートの撮影で食べた後、美味しかったので自分でも買ってしまいました。オーブントースターで焼き立てを食べたら、ふわっふわ!焼き芋で、餅で、ふわふわ、となんとも不思議なスイーツです。さつまいも好きは間違いなくハマります。気になっている人はぜひ一度食べてみることをお勧めします!
焼き芋度
一度は食べるべき度
すぐ届く度
★★★★★
★★★★★
★★★★☆
こんちゃん(経理)
【中】夏の「荒海ホタテ」殻付き2kg・9枚入り
北三陸ファクトリー(岩手県洋野町)
お買い物はこちら
まずはお刺身で!貝柱は弾力あり甘味ありと、中サイズでも満足のいく量と味。貝ひもはコリコリ食感で磯の味でこんなに美味しいものかとびっくりしました。生っぽさを残しながらの、バター醤油の焼きホタテもすばらしい!ほたてフライも爽やかなレモンとマッチして、裏切ることなく美味しかったです。そうそう、ヘラで殻を開けるとき貝がパタッと閉じたのでびっくりしました!
新鮮度
料理満足度
家族幸せ度
★★★★★
★★★★★
★★★★★
らっすん(ショップ)
天然うなぎ・養殖うなぎ食べ比べセット
料亭ひがしや(島根県出雲市)
お買い物はこちら
鰻の歯応えと旨味が最高!こんな肉厚で弾力のある鰻を初めて食べました。鰻の骨せんべいもついており、塩味とサクサク食感、鰻の香りでハイボールがとまりません。鰻のしぐれ煮は生姜が効いた、とろける濃厚な肝で、スモーキーなクラフトビールとのマリアージュがおすすめです。しぐれ煮の油分をビールの泡が心地よく流してくれます。鰻を堪能できる最高のセットです!
歯応えと旨味
コストパフォーマンス
お酒との相性
★★★★★
★★★★★
★★★★★
Yocci(デザイン)
漁師風いか醤油漬け(小分けタイプ)
株式会社福栄(鳥取県境港市)
お買い物はこちら
いか好きの私、ご飯に乗せても、おつまみでもきっとおいしいだろうと思い購入。夜はそのまま、ちびちびとそのままつまんだり、お豆腐の薬味でも美味しかったです。朝はご飯に乗せて。ご飯が進んで、食べ過ぎ危険な朝食となりました。
旨味
便利
お酒との相性
★★★★★
★★★★★
★★★★★
*kanai*(マーケティング)
みんなで美人!コラーゲン牛すじスープカレー
奥芝商店(北海道札幌市)
お買い物はこちら
ほろほろの牛すじはもちろんおいしいのですが、くたくたのキャベツやネギがいい仕事してるんです。そして海老だしのスープは本当に絶品で、具よりスープを先に食べきってしまいました。ご飯にレモン果汁を絞って食べるアレンジもすごく美味しかったです!
満腹度
スパイスの香り
旨味
★★★★★
★★★★☆
★★★★★
よね(SE)
ENZO人気のおススメ4枚セット
pizzeiria da ENZO(沖縄県恩納村)
お買い物はこちら
冷凍ピザといっても、トースターで温めれば生地はカリッともっちり。トッピングもこだわりが感じられて満足です!スモークチーズマルゲリータが一番お気に入りです。
お店で焼きたて度
変わり種度
かなさんどー
★★★★★
★★★★☆
★★★★★
たけまえ(マーケティング)
ワイン仕込みさばL 2枚入
津田水産(長崎県佐世保市)
お買い物はこちら
ワイン仕込みという名前に惹かれて購入しました。身がふっくらで、なんと言っても脂がのっていてジューシー!臭みをまったく感じず、噛むほどに旨味が広がっておいしいです。白米のおかずにいただきましたが、ほぐし身をお茶漬けにしても良いかも!
ジューシー度
ごはんが進む度
手軽度
★★★★★
★★★★★
★★★★★
食べ歩きウォーカー(ショップ)
佐助しゃぶしゃぶセット
久慈ファーム(岩手県二戸市)
お買い物はこちら
バラ、ロース、肩ロース、それぞれの脂の甘さと、旨さが最高!しゃぶしゃぶして、お肉の隅っこに少しだけポン酢を付けて食べると、口いっぱいにお肉の旨味が広がり、思わず天を仰いでしまいました!特に肩ロースは、脂身と肉とのパランスが格別で連れと取り合いに(汗)。リピ決定です!
肉の旨味度
贈って喜ばれる度
リピート度
★★★★★
★★★★★
★★★★★
モンキーピーチ(ショップ)
桃 紅国見 2kg フルーツギフト
むすぶ青果(福島県国見町)
お買い物はこちら
糖度が高く、ジュースを飲んでいるようにジューシーで美味しかったです。採れたてが届き、家で追熟をしたため、ベストな食べごろを選べたのもよかったです。今品切れになっていますが、別の地域・種類の桃が買えるようです。また是非購入したいと思います。
甘み
ジューシーさ
ギフトに選びたい度
★★★★★
★★★★★
★★★★★
かぶー(ロジスティック)
【超特大超極濃】プレミアム岩牡蠣(6個入)
シマリエ(長崎県新上五島町)
お買い物はこちら
超特大!というフレーズに、まさかね~と半信半疑…。即開梱でドドーンとしたその外見に衝撃!そわそわと殻むき、でで~~~ん!で、で、でかい~っ♪まぢか♪そのままがぶりっ!あふれるミルクとぷりぷりの弾力。インパクトもお味も大満足~。1個ぺろりでしたが、焼いてもう1個。う~~~ん、とっても贅沢。ごちそうさまでした。
超がつくドデカな旨さ
インパクトとムーヴ
濃厚さとプリプリ感
★★★★★
★★★★★
★★★★★
こんちゃん(経理)
「洋野うに牧場の四年うに」殻うに1kg
北三陸ファクトリー(岩手県洋野町)
関連商品はこちら
当然殻を剥いた状態の塩水パックが楽ですがここはおうちごはんを盛り上げるため殻付きを購入しました。あらかじめ「食べてみた」を読み剥き方を攻略しておき、実際説明とおりにきれいにとりだせました。まじりっけのないうに本来の味を堪能。焼きうにバター醤油味も料亭でいただくような一品で濃厚な味わい。オススメです!
新鮮度
料理満足度
イベント度
★★★★★
★★★★★
★★★★★
Yocci(デザイン)
深むし上煎茶美志露
茶三代一(島根県出雲市)
お買い物はこちら
毎朝必ずお茶を飲むので、ずっと気になっていました。ちょうどお茶が切れそうなタイミングで注文。色はとてもきれいで、香もとても上品でした。渋みもえぐみもなく、とても美味しかったです。
香り
色
上品さ
★★★★★
★★★★★
★★★★★
Yocci(デザイン)
対馬産あおさ
対馬物産館(長崎県対馬市)
お買い物はこちら
以前、旅先で購入したあおさの美味しさが忘れられず、ずっとおいしいあおさを探していたら、久世福e商店であおさを発見。封を開けると磯の香がふんわり香り、まずはお味噌汁に乗せて。その美味しさに感動。次は、かけうどんにたっぷり乗せて食べました。これはもう、絶品です。
香り
食感
便利
★★★★★
★★★★★
★★★★★
*kanai*(マーケティング)
ちょこれいとわさんぼん
ばいこう堂(香川県東かがわ市)
お買い物はこちら
箱を開けた瞬間から、カカオの香りがふわーっと漂って、幸せな気分に!口に入れて、ゆっくりと溶かしていると、ほんの少しの間、忙しさも忘れられます。和三盆の優しい甘さもちょうどいいので、ちょっと疲れた時に、1粒ずつ大事に食べています。
カカオの香り
甘さ
癒し
★★★★★
★★★★☆
★★★★★
ノディ(たびふく開拓)
HIKIMI烏樟森香40度(720ml)
葵屋(島根県益田市)
お買い物はこちら
むしむしする日にぴったりの焼酎です!クロモジってクスノキ科の香木なんです。初めて飲んだ時はボタニカルの香にびっくり!!オンザロックでもスッキリとした飲み口で和食・洋食なんでもこいのナイスガイです。(特に油っこい料理にはベストマリアージュ) 夏の定番になりそうな予感の焼酎です!
ナイスガイ度
もらって嬉しい度
驚き度
★★★★★
★★★★★
★★★★☆
Yocci(デザイン)
脂がのったノドグロ一夜干しセットB 8尾入り
SeaLife(島根県浜田市)
お買い物はこちら
高級魚ノドグロが8尾でこの値段。おもいきって注文してみました。大きさは小ぶりですが、脂もしっかりのっていて、身もふわっふわ。ご飯のおともにも、酒のさかなにもとってもおすすめです。フライパンで焼く焼き方が書かれたチラシもあってとても親切でした。
上品な脂
身のふわふわ感
大きさ
★★★★★
★★★★★
★★★☆☆
ノディ(たびふく開拓)
道後ビール8本セット(KASW-8)
水口酒造(愛媛県松山市)
お買い物はこちら
普段からビールが大好きで週末は少しご褒美的なビールが飲みたくて購入!松山の道後温泉のビールです。全体的にコクがあるけどスッキリな仕上がりです。ケルシュ・アルト・スタウト・ヴァイツェンの4種類がありシーンによって飲み分けられるので幸せ×4倍です。これからの時期は風呂上りに枝豆を用意してケルシュタイプに合わせると極楽タイムに突入です。
飲みごたえ
もらって嬉しい度
ごはんに合う度
★★★★☆
★★★★★
★★★★☆
きたりほ(たびふくサポート)
おはぎのマリちゃん16個入
芝寿し(石川県金沢市)
お買い物はこちら
冷凍という事を忘れてしまうほど美味しいおはぎ。普段甘いものは好んで食べないのですが、おはぎのマリちゃんは甘さが控えめでいくつでも食べられそう。自分へのご褒美におすすめです!!
甘さ
1個の満足度
解凍の簡単さ
★★★☆☆
★★★★★
★★★★★
ようよう(たびふく事務局)
芳醇ピーナッツ
佃煮・de・麻兆(千葉県香取市)
お買い物はこちら
ピーナッツの佃煮?と驚くかもしれませんが、とっても美味しいです。甘じょっぱい味わいはおやつにも、おつまみにも、おかずにも適しています!お酒を合わせるなら日本酒かビールが◎。あっという間に食べきってしまったので、次回はたくさん買って、おすすめの食べ方の炊き込みご飯にも挑戦してみようと思います!
おつまみ度
おやつ度
おかず度
★★★★★
★★★★☆
★★★★★
Yocci(デザイン)
お湯を注ぐだけの稲庭うどん(かきたま付き)
稲庭吟祥堂本店(秋田県湯沢市)
お買い物はこちら
うどん好きで、昼食に簡単に調理できるものがないかと思っていた時に発見。レンジで温めるタイプのもので、最初は「どうなんだろう」と思っていましたら、つるつる感も歯ごたえもしっかりあって、汁がとても美味しかったです。レンジの前のお湯を注ぐ際、具材をちょい足しするのがおすすめです。
汁
時短
喉越し
★★★★★
★★★★★
★★★★★
*kanai*(マーケティング)
小袖棒寿司3本セット(甘えび、たらば蟹、あなご)
芝寿し(石川県金沢市)
関連商品はこちら
冷凍のお寿司をいただくのは初めてだったのですが、甘えびのぷりぷり具合に驚きました!しっかりと甘みもあって、本当に冷凍されていたの?と思うほど。さらに特筆すべきはお米のおいしさ。米どころ出身で、お米の味にはうるさい方ですが、こちらのしゃりは、お米がおいしい!また金沢に行きたくなりました。
ネタの新鮮さ
しゃりのおいしさ
手軽さ
★★★★★
★★★★★
★★★★☆
らっすん(ショップ)
仔牛の牛タン丸ごと一本塩麴熟成300g
牛タン専門店 陣中(宮城県仙台市)
お買い物はこちら
牛タンが大好きでいろいろなお店のものをいただいていますが、こちらの牛タンはタンの先から元まで、食感の違いを楽しめてタン元まで柔らかい!タン元からタン先の順番で食べるのがおすすめです。タン元はコリコリ歯応えがあり、先の方はとろける柔らかさです。
旨味と柔らかさ
贈り物で使いたい
ご飯が進む度
★★★★★
★★★★★
★★★★★
倉庫BURRN!(ロジスティック)
【超特大超極濃】プレミアム岩牡蠣(6個入)
シマリエ(長崎県新上五島町)
お買い物はこちら
父の誕生日プレゼントに購入しました。まず箱を開けて牡蠣の大きさにびっくり! 本当に大人の手のひらサイズの超特大牡蠣でした。お味は濃厚&クリーミー&プリップリ。「一口じゃ口に全部入らないな。珍しいもの食べさせてもらったー!」と父も大喜びでした。
見た目インパクト
食べて満足度
殻剥き難易度
★★★★★
★★★★★
★★★★☆
はまち(監査室)
「洋野うに牧場の四年うに」100g入り塩水パック
北三陸ファクトリー(岩手県洋野町)
お買い物はこちら
甘い!とろける!これがウニの味かー!と感動する鮮度。海なし県民の憧れですね。ミョウバン不使用だからこその臭みがないウニがパックに入っていて手軽に楽しめます。フライングして一欠片そのままでパクっと。旨味と甘みがしっかりあるのにスーッと控えめに消える後味…追いかけて行きたくなります 笑
口福度
味の期待度
アレンジが楽しい度
★★★★★
★★★★★
★★★★★
*kanai*(マーケティング)
蟹三昧!! 1本爪とかにの実の食べ比べセット(小)
かに物語(宮城県気仙沼市)
お買い物はこちら
なんといっても食べやすい!殻を剥かずにかにを食べられるなんて、小さい子供がいる家庭にはありがたい…!お味ももちろん抜群で、何もつけずに食べてもかにの旨味がいっぱいにつまっていてとってもおいしいです。三杯酢と、溶かしバターをつけて食べて、あっという間になくなりました。解凍時に出た汁も旨味がいっぱいなので、お味噌汁にしました!
簡単度
かにの旨味いっぱい度
贈り物に喜ばれる度
★★★★★
★★★★★
★★★★★
Yocci(デザイン)
レンジでちゃんぽん・皿うどん各2人前 箱入り
みろくや(長崎県長崎市)
お買い物はこちら
在宅勤務をするようになり、お昼を楽しみたいなと思った時、発見。「電子レンジで簡単料理」の文字に惹かれて購入。たっぷりの具材に驚き!麺の食感もたまらず、レンジでチンする時にネギや卵など、ちょい足ししてもおいしいかもと思いました。
スープ
具材の量
麺
★★★★★
★★★★★
★★★★★
Yocci(デザイン)
鯛と十六島のり鍋
皆美(島根県松江市)
お買い物はこちら
写真がとても美味しそうで注文。ごろっと具材が入っていたのもうれしいですが、貝や鯛からの旨味が汁にしみこんでいて、出汁もとてもおいしかったです。冷凍うどんに乗せて食べてみたら、とても美味しかったです。今度はご飯でチャレンジしてみたいです。
だし
具材
香り
★★★★★
★★★★★
★★★★☆
ささも(ショップ)
マコーズベーグル オリジナルフレーバーセット
マコーズベーグル(香川県高松市)
お買い物はこちら
なんと言っても手軽で美味しいところがGOOD!レンチンして軽くトーストするだけで、出来立てほかほかベーグルがお家で楽しめます!忙しい朝にもぴったり、サンドイッチにしてランチにも。生地の甘みやもちもちの食感は一度食べたら忘れられません!
朝食にぴったり度
もちもち度
手軽度
★★★★★
★★★★★
★★★★☆
ゆみきょ(マーケティング)
漁師風いか醤油漬け
株式会社福栄(鳥取県境港市)
お買い物はこちら
在宅ランチに食べました!流水で3~4分で解凍完了。ごはんにのせて、書いてあった通り、ねぎと海苔をかけて食べましたが、ここは港町の定食屋!?と思うほどの海の味でした!醤油の味付けもちょうどよく、ごはんに染みる感じがまたおいしかったです!
海を感じる度
イカの歯ごたえ度
満腹度
★★★★★
★★★★★
★★★★☆
Yocci(デザイン)
土佐ジローの極みたまご
しまんと百笑かんぱに(高知県四万十市)
お買い物はこちら
一度でいいから、箸で黄身が持てるような卵で卵かけご飯を食べてみたいと思っていたので、おもいきって注文。卵の大きさは小ぶりですが、濃厚なコクで、とてもおいしかったです。新米の時期とかぶったこともあって、ついつい食べ過ぎてしまいました。
黄身の色
濃厚な味わい
大きさ
★★★★★
★★★★☆
★★★☆☆
たけまえ(マーケティング)
島すりみ食べ比べセット5点
しまおう(長崎県五島市)
お買い物はこちら
練り物が大好きな私。あご・あじ・いわしなど、5種類のすり身はどれも素材の旨みがたっぷり!魚の身をそのまま感じるような、ぷりぷり食感にも感動しました。定番のお味噌汁や鍋に入れておいしいのはもちろん、素揚げにするとふわふわ食感に。…こりゃたまらん!
ぷりぷり度
旨味度
お手軽度
★★★★★
★★★★★
★★★★☆
ゆみきょ(マーケティング)
鯛茶漬け(天然鯛) 4人前ギフトセット
壱岐もの屋(長崎県壱岐市)
お買い物はこちら
旅館で食べるような本格鯛茶漬けがアッという間に作れます!流水解凍5分、ご飯にのせて、湧かしたお湯をかければ10分で完成!たれの染みた鯛に、添付のねり梅が合う合う。朝ごはんや在宅ランチに最適☆家では絶対真似できない味です!
簡単度
満腹度
旨み凝縮度
★★★★★
★★★★☆
★★★★★
とど(たびふくの旅人)
「島根県沖」あなご&3種ひもの詰合せ
岡富商店(島根県大田市)
お買い物はこちら
現地訪問した際にいただき、あまりの美味しさに衝撃を受けたあなごの一夜干し。早朝に漁に出て夕方に水揚げする全国的にも珍しい「一日漁」で獲れた、新鮮な活穴子を干物に。そしてこれを「天ぷら」に!!干物の天ぷらって…こんなに美味しいの?!?!
旨味がぎゅっ度
旨味…旨味!度
あなごハマる度
★★★★★
★★★★★
★★★★★
きたりほ(たびふくサポート)
おいしいんだもの高知アイスセット
高知アイス(高知県吾川郡いの町)
お買い物はこちら
すべてのお味がどれも濃厚でおいしい!中でもスーパーではあまり見かけない塩味のジェラードには感動。塩分と甘さのバランスが絶妙で、濃厚なのにさっぱりとした爽やかな後味がくせになります!
もらって嬉しい度
わくわく度
リピート度
★★★★★
★★★★★
★★★★★
ぐびぐびアルコールマン(SE)
ほや塩辛3本セット
横田屋本店(宮城県気仙沼市)
お買い物はこちら
独特な磯臭さとその中にほのかな甘さを感じる大人の珍味です。人を選ぶものの、好きな人は好きなこと間違いなし!ごはんと一緒に食べるよりも酒を片手にちびちびやるのがオススメ!
独特な旨味
万人受け
足のはやさ
★★★★☆
★★☆☆☆
★★★★★
たけまえ(マーケティング)
金のさんまとハンバーグ詰合せ
斉吉商店(宮城県気仙沼市)
お買い物はこちら
何かと面倒で普段あまりできない魚の調理ですが、金のさんまは解凍するだけでOK◎ タレがよく染み込んだサンマと熱々ごはんの組み合わせは…最高!身も骨もやわらかいので、骨を気にせず食べられるのも嬉しいです。
やわらか度
ごはんに合う度
簡単度
★★★★★
★★★★★
★★★★★
Yocci(デザイン)
越前かに出汁ラーメン きのこ
古村醤油(福井県福井市)
お買い物はこちら
年齢もありますが、あっさり系のラーメンが好きです。出店前の撮影の際に見て、きれいなスープの色が忘れられなくて注文しました。麺の噛み応えがあり、スープもきのこの出汁が出ていて、とてもおいしかったです。
歯ごたえ
あっさりスープ感
調理時短
★★★★☆
★★★★★
★★★★★
よね(SE)
オーガニックプチ安納芋 ...
- 訳ありでこの美味しさ!
さっぱり&ジューシー
『河内晩柑』食べてみた
みかんの一大産地・愛媛県八幡浜市から「河内晩柑(かわちばんかん)」の福袋をお取り寄せ。見た目は”ワケあり”だけど、さっぱり&ジューシーでおいしさ抜群!皮むきのコツからオススメの食べ方までご紹介します。
- サクッ!プリッ!ジュワ~!
『究極のカキフライ』
食べてみた
好評販売中の「春のたび福袋」から、牡蠣好きさんにおすすめなのがこちらの「牡蠣三昧セット」!サクッとジューシーな【大粒】カキフライは虜になること間違いなしです!!
- 神津島直送の南国フルーツ!
『パッションフルーツ』食べてみた
パッションフルーツはこちら
―【東京都】むすぶ青果
今月の食べてみた むすぶ青果
こんにちは!
たびふくスタッフのようようです。
雨の多い日が続き、気分も沈んでしまう今日この頃・・・夏の到来が待ち遠しいですね!
今回はこのじめじめした空気を吹き飛ばしてくれるような、とある南国のフルーツをご紹介します。
レポートの目次
むすぶ青果さんからお取り寄せ
商品の到着
神津島について
完熟の見分け方
パッションフルーツ食べてみた
糖度測ってみた
アレンジしてみた
ヨーグルト
バニラアイス
パフェ
まとめ・お買い物はこちら
むすぶ青果さんのパッションフルーツ
夏らしい食材を探し、たびふく内を巡っていると、、、みつけました!パッションフルーツです!皆さんこのフルーツはご存じでしょうか?
近年アイスやドリンクなどに使われて、夏の食材として人気を集めている果物ですが、私はまだ生で食べたことがありません。
瑞々しい果肉が目を引きます。
果たして甘いのか、すっぱいのか、、、いずれにしても南国の果実として、じめじめした気分を吹き飛ばしてくれそうです!
どんな味がするのか期待に胸を膨らませながら早速注文をして、到着を待ちましょう・・・!
パッションフルーツとは
パッションフルーツについて少し調べてみたところ、自然界では亜熱帯地域が原産のトケイソウ科の植物とのことです。
写真の実は熟すにつれて緑色から赤紫色に色づき、国内ではあまり見られませんが紫色だけでなく、皮が黄色い品種もあります。
南国のイメージが強いのですが、日本でも家庭で栽培することができ、グリーンカーテンを作ることもできるみたいですよ!
パッションフルーツの花
また、和名は「クダモノトケイソウ」と言い、トケイソウの由来は花が時計のような形をしているからみたいです。
確かに特徴的な花の形をしていますね、、、亜熱帯地方出身ということも頷けます。
さわやかな酸味と種の食感が特徴のフルーツなのでその辺りにも注目ですね!
神津島から産地直送!
届きました!荷物を受け取ると、すでに箱越しに甘い香りがします。
早速開けてみましょう・・・
箱はパッションフルーツを模したデザインで、とてもかわいらしく、贈り物にも最適なデザインですね!
この包み紙を取った段階で、甘くトロピカルな香りが辺りに広がりました、、、!これだけで南国気分を満喫できます!!
箱を見ると東京都神津島(こうづしま)産と書かれてあります。
東京都で南国の果実、、、?と思って調べたところ、伊豆諸島や小笠原諸島といった東京都に属する島々では温暖な気候が広がるため、南国の果実の栽培が盛んだそうです!
東京都神津島の浜辺
ただし、収量が多いわけではなく、日本国内で見てもパッションフルーツの産地は鹿児島県と沖縄県で80%を占めており、東京都産のものは希少なんですね!
神津島について
生産地である神津島のパンフレットも入っていました!伊豆諸島の中間に位置する島で、瀬戸内海と同じ緯度のため通年温暖な気候の島だそうです。
神津島は「水配り神話」(島々の神々が集まり、命の源である水を配りあったとされる伝説)の舞台として語り継がれていたりと、水にゆかりのある地域です!
島内には東京の名湧水57選にも選ばれている湧水が2か所あります。(多幸湧水、つづき湧水)
夏でも冷たく、口当たりが柔らかな透明感のある湧水が島に流れているのですね。
そんなおいしい地下水を使用して育てられたパッションフルーツは国産品の中でも群を抜く美味しさとのこと!食べるのが楽しみです。
完熟の見分け方
引き続き、届いた中身を見ていきましょう。
パンフレットと梱包材の下には見事な赤い果実が並んでいました。
今回は比較のために収穫時期の異なる2種類を送っていただきました。収穫したてのものと、熟して食べごろになったもの。
この2種類を比べてみましょう!
早速食べてみたいところですが、食べる直前に冷蔵庫で冷やすと美味しくいただけるそうです。甘く良い香りの漂う中、我慢して食べる分を冷蔵庫に入れます・・・
左は完熟、右はとれたて
その間に見た目を観察しましょう。
右は収穫したてのもの!丸みを帯びた楕円形で表面はつるつるです。
左はしわしわになっていますが、実はこっちがパッションフルーツの食べごろなんです!
一般的にはこちらのつるっとした表面の果実を思い浮かべますが、シワが出ている方が酸味が落ち着いて食べ頃になった完熟の果実!
見栄えの関係で、多くは完熟前の状態で流通しています。
「前食べたことあるけど酸っぱくて美味しくなかった…」
と言う経験がある人は、追熟しきった果実を食べたら、また印象が変わるかもしれません。
ちなみにたびふくで購入しても、しわの無い状態で送られてきます。毎日少しずつ、熟していく過程も楽しめるのはお得ですね!
完熟までの期間は個体差もありますが、概ね3日~5日程でしわが入ってくるそうです。
(※注意)冷蔵庫で保管してしまうと甘味が無くなってしまうそうなので、冷やすのは食べる前だけ。必ず常温で保管しましょう!
パッションフルーツ食べてみた
十分に冷やしたところで切っていきます。中心辺りに包丁を入れて半分に切ります!
パッカーン!
中には白い部分とゼリー状の黄色い果肉、そして黒い種が入っています。
種の周りに果肉が付いているので、それを種ごとすくって食べるのがオーソドックスな食べ方みたいです。(赤い皮や白い部分はそのままでは食べられません。)
早速スプーンですくっていただきます!
お味は、、、甘酸っぱい!!!
口に入れた瞬間に南国の香りが広がり、種を噛みながら甘酸っぱさを味わっていると次第に酸味が強く感じられ、後味はとてもさわやかです。
香りはとっても甘くトロピカル!ですが、味は酸味が強く驚きました。
種はこりこりぽりぽりと噛み応えはありますが、口の中に残ったりせず、食感も心地よく楽しめます!
熟してないほうも食べてみましょう、、、!
断面を見ると熟す前は皮に果肉がしっかりとくっついてますね。
左がとれたて、右が完熟
熟す前の味は酸味が強く、さっぱりとした味わいで朝食に食べると目が覚めそう!すっぱいのがお好きな人はぜひお試しください!
糖度測ってみた
酸味の違いはわかりましたが、甘味をうまく表現しきれない、、、!というわけで、商品開発担当のはぎちゃんを呼び、糖度計で糖度をはかってもらいました!
果汁をのせて計測します・・・
調査によると糖度は、とれたてが16.2熟したものがが16.9でした!
この数値は桃やみかんよりも高く、なんとあの南国の果実の王様マンゴーとほぼ同じ糖度。
ですが酸味がそれ以上に強いので、とってもさわやかな甘酸っぱい味わいに感じるのですね!
アレンジ方法
そのまま食べても甘酸っぱくておいしいパッションフルーツですが、様々な食べ方があります!
ジュースやジャムに加工することもできますが、今回は生の果実感を生かして色んなデザートをアレンジしてみました!
ヨーグルトにかけてみた
市販のヨーグルトに半分に割ったパッションフルーツをかけてみました。
パッションフルーツのさわやかさと、種の食感がヨーグルトにプラスされて、食感の楽しい1品となりました。
ヨーグルトの酸味でパッションフルーツの甘酸っぱさが若干感じにくかったので、砂糖入りのヨーグルトの方がパッションフルーツの味が活きるかもしれません!
シリアルを入れておしゃれ朝食にしてもgood!
バニラアイスにかけてみた
ヨーグルトと同じく、盛り付けたアイスにパッションフルーツを半分かけました。
こちらはバニラアイスの甘さにパッションフルーツの酸味が加わって、本格的なスイーツ!の味わいになりました。
パッションフルーツ自体も冷やしておかないと、アイスがすぐに溶けてしまうので要注意!
漢のパフェ、作ってみた
満を持して登場した最後の1品はパフェです!なんといってもこの私、ようようは超甘党。パフェには目が無いんです。
この日のために用意した食材はコーンフレークにヨーグルト、パッションフルーツ、そしてバニラアイス!
(あれ、見覚えが、、、)
次々と乗せて・・・完成です!
ってさっきと同じやないかーい!
アイスも溶けてて見た目よろしくないですが、漢のパフェなのでご愛嬌(笑)味は本物なのでご安心ください!
長いスプーンでコーンフレークまですくって食べると、カリカリした食感とパッションフルーツの種のプチプチ食感も同時に楽しめて◎
ヨーグルトとパッションフルーツの酸味、そしてバニラアイスの甘さが絶妙で、先ほど紹介したどのアレンジよりもおいしかったです!
甘党男子も唸るおいしさ
■レシピ-漢のパッションパフェ
【材料】
コーンフレーク(適当)
ヨーグルト(適量)
パッションフルーツ(1個)
バニラアイス(適量)
ミント(お好みで)
【作り方】
上から順番に、容器へ入れて完成!
分量はお好みで(笑)暑い夏にぴったりの爽やかなパフェをぜひお試しください!
夏の暑さも吹き飛ばす南国の果実
今回は夏の果実・パッションフルーツを食べてみました。加工品としては注目されるようになってきたものの、生の果実は食べたことが無い方もいらっしゃるのではないでしょうか?
甘酸っぱい、さわやかな味わいは梅雨のじめじめ感も、夏の暑さも吹き飛ばすのにピッタリ!
一人で追熟させながらゆっくり楽しむもよし、果物好きの人への贈り物にしても良しです!
※パッションフルーツは数量限定商品。出荷時期は7月下旬以降です。
今回お取り寄せをした、むすぶ青果さんではパッションフルーツの他にも、季節を感じる、美味しくて、貴重な農産物をご紹介されています。
季節に応じて商品も大きく変わるので、ぜひ覗いてみてください!
▼お買い物はこちらから!
数量限定販売 | 【東京都神津島】南国の香り、ほどよい酸味のパッションフルーツ 1㎏※出荷時期:7月下旬以降
税込価格: 3,000 円
お買い物はこちら
初夏の味、ネクタリン「メイグランド」2.6㎏ 出荷時期:7月中旬~順次発送
税込価格: 3,500 円
お買い物はこちら
►むすぶ青果
お店を見る
- 【6月】生産者いちおし

今だからこそおすすめしたい!生産者さんイチオシの旬の逸品をご紹介します。素材の”旬”はもちろん、イベントや行事にぴったりな”旬”も。
そば好きにはたまらないのど越し
生そば食べ比べお得セット15人前つゆ付き税込価格:4,428円
マルワ製麺北海道美幌町
お買い物はこちら
つゆ・特製かき揚げ付き!麺の太さが異なるお蕎麦を食べ比べできます。昔ながらの製法を大事に伝承された生そばは、蕎麦好きにはたまらない喉越しです。そばの風味を堪能しながら利尻昆布の麺つゆと職人が一枚一枚手揚げしているかき揚げでお召し上がりください。
旬ポイント
気温が上がって食欲が落ちる季節に、のど越しの良いお蕎麦を。
おすすめの食べ方
✓冷たいざるそば※セットのかき揚げを砕いてお蕎麦と一緒にお召し上がりください。✓レタスなどの野菜を合わせた蕎麦サラダ
雨上がりの風景初夏を感じる和三盆
和三盆干菓子 初夏の虹一段【ギフト対応可】税込価格:1,188円
ばいこう堂香川県東かがわ市
お買い物はこちら
口の中で「スーーッ」と溶ける口溶けの良さ。雨上がりの空に虹が現れ、水滴で紫陽花がキラキラと輝く爽やかな初夏の風景をイメージした、さぬき和三宝糖製のお干菓子です。贈り物におすすめ。
旬ポイント
梅雨に入り雨の日が続きますが、雨上がりの空の向こうにきれいな虹が!そんな風景をイメージしています。 初夏を感じながらご賞味ください。
おすすめの食べ方
✓冷たいアイスコーヒーと一緒に✓ひと息つきたいときの糖分補給に
暑い日の冷製スープにも“幻の蟹”のビスク
Deep Sea Red Crab ビスク税込価格:723円
気仙沼かに物語宮城県気仙沼市
お買い物はこちら
Deep Sea Red Crab(まるずわいがに)のビスクは、蟹の殻に加えて贅沢に剥き身も入れて出汁を取っています。 ひとつひとつ丁寧に蟹の身を取り出しているため、スープの中には驚くほどたっぷりの剥き身が!
旬ポイント
暑い季節がやってきました。温めて食べていただくのはもちろん、冷製スープとしてもオススメ。
おすすめの食べ方
✓暑い日は冷やして冷製スープに✓体を温めたいときは、温かいスープで✓パスタソース、ドリアやリゾットのソースにも
全体の5%しか獲れないプレミアムな岩牡蠣
【超特大超極濃】プレミアム岩牡蠣(6個入)税込価格:3,823円
シマリエ長崎県新上五島町
お買い物はこちら
全生産のうち5%としか獲れない!クリーミーな濃厚さと、食感、食べ応え、ともに、プレミアムな逸品!ひとつひとつに、手間と愛情をこめて育てています。
旬ポイント
6月9日は「ゼネラル・オイスターの岩牡蠣の日」。岩牡蠣の岩(ROCK)と69の語呂合わせと、この時期から岩牡蠣の本格的なシーズンが始まることから制定されました。5月から6月にかけて、岩牡蠣のクリーミーさと濃厚な味わいが増していきます。
おすすめの食べ方
✓まずは生ガキで!✓バター醤油が香ばしい焼き牡蠣も
みかんそのままを楽しむジュース&ジュレ
100%ピュアジュース&ジュレセット V-113【ギフト対応可】税込価格:3,326円
伊藤農園和歌山県有田市
お買い物はこちら
和歌山産3種のフルーツジュース&ジュレのアソート。独自製法の無添加100%ジュースと、食品添加物不使用で”ぷるんぷるん”のジュレを食べ比べできます。100%ジュースは全てモンドセレクション最高金賞受賞(2017年~2021年)。
旬ポイント
フルーツ100%ジュースとジュレは、冷やして美味しい初夏におすすめの逸品です。
おすすめの食べ方
✓冷やしてそのままどうぞ!
スタミナ料理にも!肝の食べるラー油
バトウの肝 食べるラー油税込価格:850円
吉寅商店島根県浜田市
お買い物はこちら
希少価値の高い日本海の「マトウダイ」の肝を丁寧に処理し、お子様にも食べられるよう一流シェフがちょっぴり辛いラー油に仕上げました。ゴロッと肝が入っているので珍味好きには堪らない一品です!
旬ポイント
新発売!父の日や珍味好きの方やごはんのお供もにおすすめです。
おすすめの食べ方
✓卵かけごはん(お好みで粉チーズ も)✓そうめんに✓きゅうりに和えておつまみに✓味噌と合わせて焼肉のつけダレに!
暑気払いにぴったり!ふっくりんこ豆ごはん
函館・三海幸 北海道の豆ごはんセット【送料無料】税込価格:6,000円
三海幸北海道函館市
お買い物はこちら
炊飯器に水と一緒に入れて炊くだけで簡単に調理ができる「ふっくりんこ豆ごはん」。北海道産の大豆を使用し、昆布入り豆ごはん、スパイシー豆ごはんがセットになっています。
旬ポイント
暑気払いにピッタリの商品のため。栄養価の高い豆ごはんを食べて暑い夏を乗り切っていただきたいです。
おすすめの食べ方
✓炊飯器にお水と一緒に入れて炊いてください。✓スパイシー豆ごはんはベーコンと一緒に炊いて、バターのトッピングがおすすめ!✓ピラフやリゾットに使ったりカレーをかけても美味しい!
- 【5月】生産者いちおし

今だからこそおすすめしたい!生産者さんイチオシの旬の逸品をご紹介します。素材の”旬”はもちろん、イベントや行事にぴったりな”旬”も。
滴るほど果汁たっぷり爽やかな河内晩柑
【熊本県】河内晩柑 3kg | のむちゃん農園税込価格:1,700円
むすぶ青果東京都大田区
お買い物はこちら
初夏の風を運んでくる和製グレープフルーツ!河内晩柑。優しくて爽やかな風味が特徴で、通常のグレープフルーツよりも苦味が少なく、酸味もひかえめです。
旬ポイント
収穫時期の春~夏にかけて味が変わるのも魅力の河内晩柑。 初夏5月は、果肉がやわらかく、滴り落ちるほど果汁がたっぷり!糖度と酸味のバランスも良く、河内晩柑の濃い味を楽しめます。
おすすめの食べ方
✓冷やして輪切りに、そのままスプーンで✓皮をむいて食べる✓絞ってそのまま果肉と果汁たっぷりのジュース✓ゼリーやマーマレードにするお風呂上がりや運動後の喉が渇いたときにも!
端午の節句のお祝いに!金沢の笹蒸し寿司
【送料込み】金沢笹寿しプレミアム15個入税込価格:4,861円
芝寿し石川県金沢市
お買い物はこちら
日持ちと手軽さを兼ね備えた押し寿司は、ひとつ食卓に添えるだけで華やかに! 冷凍だったとは思えない新鮮な味を再現しており、ご自宅用の他、おもてなしやギフトにも。
旬ポイント
田植えの時期にちなんで、お米にこだわった笹蒸し寿司をおすすめ!端午の節句のお祝いにもぴったりです。
おすすめの食べ方
✓自然解凍でそのまま気温も温かくなってきたので、自然解凍もスムーズでお手軽です!
つるっとのど越し五島の手延うどん
五島手延うどんとあごつゆ詰合せ税込価格:3,240円
長崎五島うどん長崎県新上五島町
お買い物はこちら
古の昔に遣唐使が伝えたうどんで、日本のうどんのルーツ。西の果て、長崎県の五島列島でつくられている手延うどんです。
旬ポイント
5月10日は、五島うどんの日!GOTO UDON
おすすめの食べ方
✓冷たいざるうどん×あごだしつゆ✓地元ならではの食べ方「地獄炊き」もおいしい
有機ケールたっぷりさっぱりオイルソース
ベルデン生のケールのオイルソース税込価格:885円
ベルデンショップ愛媛県西条市
お買い物はこちら
愛媛県西条市産の有機ケールをふんだんに使用。食べやすく加工したケールを中心に、たまねぎやにんにく、ビネガー等を合わせた、さっぱりとしたオイルソース。
旬ポイント
春先の瀬戸内のケールを使用
おすすめの食べ方
✓鶏の胸肉やお刺身に✓ポテトサラダにお肉や魚のソテー、フライなど、お好みの料理にかけて召し上がれ♪
アウトドアのおやつにも優しい甘味のおちちまめ
おちちまめ&きなこくるみセット税込価格:1,400円
三海幸北海道函館市
お買い物はこちら
程よい自然な甘さ。小豆甘納豆やくるみを全粉乳やきな粉、てんさい糖でコーティングしたお菓子です。保存料や甘味料を使用せず、素材のもつおいしさをより感じられます。
旬ポイント
キャンプやハイキングなど、アウトドアのおやつにピッタリ。
おすすめの食べ方
✓そのままおやつに
便利なチャック付きで、少しずつ楽しめます!ほっと一息つきたいときにも。
料理にひとふりで味変!国産素材のスパイス
FIVE☆RED FLAVOR’S税込価格:3,240円
エコファーム飯島茨城県つくば市
お買い物はこちら
いつもの唐辛子とは違う味わいを楽しめるスパイスセット。シェア国産3%の貴重な唐辛子、筑波山周辺でしかできない福来ミカンの風味など、素材や辛さの度合いによっていろいろな味わいを楽しんでください。
旬ポイント
おうちで焼肉やバーベキューがしたくなる季節。お肉や野菜にひとふりするだけで味変♪
おすすめの食べ方
✓「一味ニンニク」は焼き肉・カレーに✓「ベジタブル」は和風ペペロンチーノに✓「スパイスカレー」は唐揚げに✓「柚子胡椒」はおうどんに✓「海の幸」は冷奴に
くじら本来の上品な味山菜と合わせて煮物に!
湯かけ鯨 ナガス畝税込価格:3,000円
彼杵鯨肉株式会社長崎県東彼杵町
お買い物はこちら
鯨の皮と肉がバランス良く入っており、脂っぽくなく、鯨本来のおいしさが楽しめる上品な味わい。食塩以外の添加物は一切使用していません。
旬ポイント
春から初夏は山菜の季節!長崎県や佐賀県では、山菜と鯨の煮物は春先の定番料理です。
おすすめの食べ方
✓山菜と鯨の煮物に
✓醤油やポン酢につけて✓酢味噌と山椒で和えて
海藻エキスが濃縮!讃岐の藻塩
西讃岐の藻塩税込価格:510円
藻塩香川県高松市
お買い物はこちら
窯で10時間煮詰め濃縮された海藻エキスを、それぞれ形状の違う食塩にかけて、天日干ししてつくります。
旬ポイント
梅干を漬けたり、お味噌を作る時期。ぜひ藻塩を使ってみてください!
おすすめの食べ方
✓漬物・梅干し・味噌づくりに梅干を漬ける時にに使うと、梅の重量の13%の藻塩でカビが生えず、海藻のミネラルが入ったおいしい梅干しができます。
お弁当のおかずにもレンジで海鮮しゅうまい
八幡しゅうまい詰合せ(ハモ・鯛・いか)税込価格:3,510円
谷本蒲鉾店愛媛県八幡浜市
お買い物はこちら
はも・鯛・いかを使用した海鮮しゅうまい。中華風味の味付けで、レンジ対応・食べきりサイズです。
旬ポイント
あたたかい日は、近くの公園へピクニック!お弁当のおかずに入れれば、家族みんなで楽しめます♪
おすすめの食べ方
✓レンジで温めて付属の酢醤油で!✓お惣菜やおつまみにも
口いっぱいに広がる大豆の旨みと燻製の風味
岩豆腐の燻製(80g)税込価格:800円
株式会社 吉寅商店島根県浜田市
お買い物はこちら
地元の酒蔵「右田本店」の酒粕と田舎味噌を塗った豆腐を燻製に。量が出来ないので全国流通は出来ませんが、島根県産大豆を直火で釜炊きして作った豆腐なので、豆を炒ったような独特で懐かしい風味が楽しめます。
旬ポイント
キャンプやハイキングなど、アウトドアのおやつ・つまみにどうぞ!
おすすめの食べ方
✓薄く切ってお酒のおつまみに
- 四国特集③
3つの太陽が育む明浜(あけはま)町の”みかん”と、味の一期一会を楽しめる”丸搾りジュース”
―【愛媛県西予(せいよ)市】あけはまシーサイドサンパーク
https://youtu.be/OqOtgMnEUz0
今月の特集 あけはまシーサイドサンパーク
今月は四国のつくり手をご紹介します!
青い海に浮かぶたくさんの島々。こちらは香川県の紫雲出山から眺めた瀬戸内海です。本州・四国・九州に囲まれた瀬戸内海にはたくさんの島があり、その数はなんと700以上。のんびりと穏やかで、時間を忘れてしまうほどの絶景です。今回の四国では、どんなつくり手と逸品に出合えるのでしょうか!
►特集の一覧はこちら
3つの太陽が育む明浜(あけはま)町の”みかん”と、味の一期一会を楽しめる”丸搾りジュース”
見てください、この絶景!ここは愛媛県西予市明浜町にある、宇和海(うわかい)を望むみかんの段々畑。国指定の重要文化的景観にも指定されています。今回お訪ねしたのは、加工場・オートキャンプ場・レストラン・しお湯(海水風呂)・宿泊施設を備えた観光施設を運営されている「あけはまシーサイドサンパーク」。この段々畑で育ったみかんを使い、ジュースなどの加工品づくりもされています。
■おいしいみかんを育む”3つの太陽”
明浜町のみかんは、海を見下ろす南向きの”段々畑”で育ちます。白い石灰岩でできた石垣はこの地域ならではの珍しいものだそうで、緑の木々と白い石垣のコントラストが本当に美しいですよね。この段々畑を案内してくださったのは、あけはまシーサイドサンパークの大津社長。ここで育つみかんがおいしい理由は、3つの太陽があるからだと社長が教えてくださいました。
①空から燦々とふりそそぐ太陽の光
②海から照り返す太陽の光
③石垣から照り返す太陽の光
このように、空・海・石垣がもたらす”3つの太陽”からたくさんの光を浴び、海からの潮風を受けることにより、酸味と甘みのバランスが絶妙な味の濃いみかんが育ちます。
■命懸けのみかん栽培
また、明浜町の段々畑は驚くほど急傾斜!海からの標高差は大きいところで150mほどになるそうで、実際に段々畑を登ってみると、いかに急かということを体感できました。かなり体力がいる上に、足を踏み外したらどこまでも転がってしまいそう・・・。実際に収穫中に転げ落ちてけがをされる方もいるそうで、この地域のみかんづくりは命がけと言っても過言ではありません。
▲みかんを乗せるトロッコ(左)とレール(右)
昔は収穫したみかんをかごに入れて背負って段々畑を登ったり下ったりしていましたが、今はトロッコで運んでいます。でも人の乗車は禁止されており、結局は自分の足で段々畑を往復します。今もなお、みかんの収穫は体力勝負なのです。 大津社長は言います。「ここらへんは岩盤が風化して土ができてるから、根が浅いんよ。だから水はけが良くて、おいしいみかんができるんやけど、いかんせん収量がとれない。台風で木が枯れたり、根こそぎ倒れてしまうこともあるんよ。」こういった自然のリスク、また、農家さんの高齢化・後継者不足も課題としてあるそうです。
▲あけはまシーサイドサンパーク 社長の大津清次さん
▲段々畑の上、宇和海を眺めながらいただいたみかん。採れたては甘酸っぱい!生涯で忘れられない経験となりました。
■こだわりは皮ごと!”丸搾り”
ここから先は、加工・販売グループ課長の堀本さん、営業部主任の山下さんにご案内いただき、ジュースの加工場へ。同じ明浜町でも、畑の向きや海からの距離、農家さんの丹精の込め方によって、みかんの味は少しずつ異なるんだとか。あけはまシーサイドサンパークでは、それぞれの特性を活かせるよう、農家さんごとにみかんを搾ってジュースを作っています。 「加工場によっては、皮を取り除いて中身(果肉)だけ搾るところもあるんですけど、うちは、皮ごと搾るんです。中身だけ搾るのに比べて風味と香りがすごく良いですね。」と、堀本さん。皮ごと搾汁することによって風味や香りがより増すのだそうです。
▲搾汁前のみかんの選別。洗浄したみかんを人の目で選別し、皮ごと搾汁する。
▲搾りたてのみかん果汁 堀本さん曰く、これが一番おいしい!
搾り出される果汁はみかんの重量の40%くらいだそうで、果肉だけを搾る場合に比べると、搾汁率は少ないそうです。でもそれで良いのです。搾りすぎると皮のえぐみが出てしまうため、香りを残したまま、いかに苦みや渋味を抑えられるか、このバランスを考えながら搾汁しています。みかんによって皮の厚みも風味も違うので、それぞれの種類に合わせて搾り加減を調整しているそうです。
搾汁後は、加熱殺菌し、瓶に充填していきます。この日は、農家さんの早生(わせ)みかんを搾ったジュース。とってもきれいなオレンジ色! 「採れたてのみかんは酸味が強いので、収穫後に追熟させて味を調えて出荷するんですけど、ジュースも同じ。充填したては少し酸味が強いので、それを楽しみたい方は早めに飲むのがおすすめですね。瓶詰して何か月かすると味がまろやかになりますよ。」堀本さんが教えてくださったプチ情報。これは試してみたくなりますね! それぞれの農家さんに加え、みかんの種類もかなり豊富なので、日々たくさんの種類のジュース加工を行っています。もちろん手間はかかるけれど、農家さんごと、みかんごとに異なる風味を活かすことにこだわっています。
■愛媛県「愛」あるブランドに認定された、まるしぼりジュース
お買い物はこちら►
こちらは、あけはまシーサイドサンパークいちおしの「あけはままるしぼりジュース」。 愛媛県産の温州みかんを丸ごと搾った果汁100%のジュースです。また、使用するみかんは糖度12度以上にこだわり、厳選した果汁を使っています。 「ジュースを開けたときの”香り”もぜひ楽しんでほしいですね」と、堀本さん。その言葉どおり鼻を近づけてみると、みかんの爽やかでジューシーな香り!お味は、「皮ごと搾っているのに、こんなに甘いの…!?」と驚いてしまうほど、温州みかんをそのまま食べているかのような濃厚な味わい。これはスゴイ!!と訪問したみんなで大絶賛でした。 またこのジュースは、愛媛県の「『愛』あるブランド」に4回認定されています。3年に1回、毎回認定し直すそうで、その基準もかなり厳しいのだとか。ジュースでこの認定を受けているのは、県内でも「あけはままるしぼりジュース」だけだそうです。※「愛」あるブランドとは:安全・安心(人と環境への愛)、品質(産物への愛)、及び産地・特産(ふるさとへの愛)の三つの『愛』を持つ優れた愛媛県産農林水産物及び加工食品を、「愛」あるブランド産品として、えひめ愛フード推進機構が認定。
お買い物はこちら►
すっきりとした味わいがお好みの方には、「明浜みかんジュースムテンカ」がおすすめ!お子さまからご年配まで幅広い世代に人気があり、値段も手頃なのでご家庭用にもぴったりです。
■味の一期一会を楽しめる
「同じ温州みかんでも、農家さんによって味がまったく違う。去年はすっぱかったのに今年は甘いとか。農家さんによって摘果の方法に工夫があって、それだけでも味が違ってきますね。」と、営業部主任の山下さん。育った環境によって味が異なるみかんを、そのまま丸ごと搾っているので、ジュースもその時々で微妙に味が異なります。でも、それが余分なものを使っていない証拠。まったく同じ味のジュースには出合えないのも醍醐味の一つです!
味の一期一会を楽しめる、丸搾りジュース。愛媛県明浜町の美しい段々畑で育まれたみかんをジュースで思う存分味わってみませんか?
▼あけはまシーサイドサンパークでのお買い物はこちらから
- 四国特集④
伊吹島が育む小さな恵み
いりこになれなかったカタクチイワシを、無駄なくおいしく!
―【香川県観音寺(かんおんじ)市】うまんじゃまる(共栄冷凍水産)
https://youtu.be/oMQjBuDwbVQ
今月の特集 うまんじゃまる(共栄冷凍水産)
今月は四国のつくり手をご紹介します!
青い海に浮かぶたくさんの島々。こちらは香川県の紫雲出山から眺めた瀬戸内海です。本州・四国・九州に囲まれた瀬戸内海にはたくさんの島があり、その数はなんと700以上。のんびりと穏やかで、時間を忘れてしまうほどの絶景です。今回の四国では、どんなつくり手と逸品に出合えるのでしょうか!
►特集の一覧はこちら
伊吹島が育む小さな恵みいりこになれなかったカタクチイワシを、無駄なくおいしく!
時刻は朝5時半。ここは、香川県観音寺市の港町にある、伊吹漁業協同組合魚市場。瀬戸内海、伊吹島周辺で水揚げされた魚介類が集まります。競り師たちの威勢の良い掛け声が飛び交う中、次から次へと新鮮な魚たちが競りにかけられていく様子は圧巻です!
今回こちらの魚市場には、左手前に写っている「うまんじゃまる(共栄冷凍水産)」の藤村社長のお誘いでお邪魔しました。うまんじゃまるでは、地元の魚を使った加工品づくりや冷蔵冷凍倉庫業を営んでいます。
■伊吹島が育む高級いりこ
「いりこ」とは、煮干しのこと。一般的にカタクチイワシを原料とし、西日本では「いりこ」、東日本では「煮干し」と呼びます。
海流が穏やかな瀬戸内海、伊吹島周辺では、古くより骨や身の柔らかい良質なカタクチイワシが多く水揚げされます。このカタクチイワシから作られるいりこは、知る人ぞ知る高級品、「伊吹いりこ」のブランドとして、讃岐うどんのだしには欠かせないものとなっています。イワシ漁の最盛期は6月~9月。伊吹いりこの網元は15軒あり、計60隻の船が朝5時に一斉にイワシ漁に出る、そんな光景を頻繁に見ることができるそうですよ。 ところが、近年はいりこに適さない、脂が多くのったイワシが増え、いりこの生産量は減少しています。脂がのった魚はおいしい!というイメージがありますが、いりこにする場合は逆。酸化した脂が見た目や味に影響するため、脂がのっていない方が良いのです。
■みんなが見捨てるものを有効活用する
いりこに適さない脂がのったイワシは、これまで使われることはありませんでした。そんなイワシを網元から直接買い付けて、学校給食や惣菜、飲食店向けの粉付き冷凍商品や、オイルサーディンなどを加工・販売しているのが、うまんじゃまるです。
お買い物はこちら►
もともと創業時は、先代である藤村社長のお父様が買い付けたイワシで、いりこ加工を行っていたそうですが、後に冷凍倉庫業にシフトしていきます。藤村社長が継いだあと、安定的に会社を維持するには、自分で買い付けたものを加工・販売することもやはり必要だと考え、再び加工業に注力することを決めたそうです。 しかし、なぜいりこにできない、脂がのったイワシを買い付けるようになったのでしょうか・・!きっかけは、地域資源に関する講演会に参加したことだそうです。
▲共栄冷凍水産 社長の藤村昭夫さん
地面に落ちてほったらかしにされたミカンを使ったジュースづくり、合鴨農法に利用したアイガモを使った燻製・ハムの加工販売など。そこで聞いたのは、みんなが見捨てている、見落としている地域資源を有効活用する取り組みでした。そこで藤村社長が注目したのが、伊吹島のカタクチイワシ。 「海にイワシはいっぱいおるけど、脂がのっていりこにできんのばかりでは漁に出られん。網元や先代の親父がそう嘆いていたのを聞いてましたんでね、そこで気が付いたんです。未利用のイワシを使ったらええんでないかと。」その考えはカタクチイワシだけに留まらず、シタビラメや太刀魚など、通常よりもサイズが小さくて値が付かない魚も藤村社長は買い付け、商品化・販売を行っています。
■1匹ずつ手作業で
さて、この日はちょうど、唐揚げ用の商品「伊吹島カタクチイワシの打粉付」に使うカタクチイワシを下処理しており、加工現場を見せていただけることに。
まさに新鮮そのもの!きれいなイワシですね。うまんじゃまるでは、魚の買い付けから凍結・保管・製造・出荷までを一貫して自社で行っています。鮮度を保ったまま素早く冷凍・保管し、加工することができるのです。
イワシの下処理は1匹ずつ手作業で行います。「手先の仕事やから、この作業がなかなか難しいんですわ。」と藤村社長。でも従業員の皆さんは、それを感じさせないほど早いスピードで、頭と内臓をきれいに取り除いていきます。1時間で処理するイワシは、なんと約1000匹だというから驚き!ちなみにカットした頭は、漁の餌に再利用されるので無駄がありません。 また、オイルサーディン用のイワシを処理するときは、仕上がりの見た目も大事なので、頭の切り方を変えたり、尾を切り落としたり、より丁寧に処理するそうです。
お買い物はこちら►
うまんじゃまるのオイルサーディンは、鮮度が良く、身が締まったカタクチイワシを厳選していることもこだわり。そして味付けはシンプル。イワシそのものの味を引き出すために、オリーブオイル、塩、にんにく、唐辛子など、使う材料は最小限です。イワシはもちろん、その味が染み出たオイルまで、ぜひ楽しんでほしい一品です。 うまんじゃまるのオイルサーディンも打粉付商品も、化学調味料や添加物は不使用。打粉に使うのは馬鈴薯でんぷんなので、小麦アレルギーの方にも安心!原材料はなるべくシンプルなものをと考えられています。
■社長直伝!カタクチイワシの簡単クッキング
なにやら、玉ねぎを切り始めた藤村社長。「伊吹島カタクチイワシの打粉付」を使った料理を、社長自ら実演してくださいました!市販の調味酢に薄くスライスした玉ねぎを浸し、そこに揚げたて熱々のカタクチイワシを投入!
「揚げたそのままもええけどね、酢に漬けたらうまいんや。」そうやってできたのは、カタクチイワシの南蛮漬け。揚げたてのイワシに酢がしっかり染み込んで、さっぱりおいしい!ご家庭でも簡単にでき、作り置きのおかずにもぴったりですね。
お買い物はこちら►
ちなみに、そのまま揚げるとこんな感じ!打粉付きの冷凍状態で届くので、そのまま油で揚げることはもちろん、天ぷら粉をつけて揚げれば、ふっくらイワシの天ぷらができあがり。頭を取り除いているので、苦みが気になる方も食べやすくておすすめです。
▲社長が作ってくださったイワシの天ぷら。衣がサクッと身がほくほく。これはお酒片手にどんどん進んじゃう味だ・・・間違いない!
■父親の教えと、漁師さんのご縁を大切に
「昔、親父が釘を拾って、曲がっとんのを直して使っとった。子供ながらにそれを見て、そんな面倒くさいこと何ですんかいな・・と思ってそのときは腹が立ちよったけど、考えてみたら、ものを大事にすることを教えてくれたんやと思うね。」 幼い頃から近くで見てきたお父様の姿や考え方、それが今に通じていると藤村社長は感じているそうです。また、先代からのつながりで、たくさんの漁師さんが協力してくださることで今があり、「この縁は”財産”やな」ということも語ってくださいました。
いりこの島でいりこにならなかったイワシを無駄なくおいしく!伊吹島の小さな恵みを、ご家庭で味わってみませんか?
▼うまんじゃまる(共栄冷凍水産)でのお買い物はこちらから
| その他の食べてみた