• 地域別

    北海道
    商品
    生産者
    北海道
    昆布村
    日本一の昆布生産量である献上昆布の里「函館尾札部(おさつべ)町」から、選りすぐりの昆布商品をお届しております。「まいにちの食卓に」をテーマに昆布の美味しさを手軽に味わって頂ける商品作りをしています。
    北海道
    山一食品㈱
    北海道函館市で昭和26年に創業しました。オートマチックな機械技術だけではなく人の手によって細かな味わいをつくりだすことにもこだわっております。また日々変わりゆく食の趣向にあわせ新商品開発も行っています。 イカの街、函館を代表する海鮮珍味達を是非お召し上がりください。
    北海道
    しぶたの毎日きのこ
    【しぶたの毎日きのこの紹介】 私達は北海道のきれいな水と適した環境で「えぞまいたけ」を育ててます。 「えぞまいたけ」とは、北海道でしか育てていない肉厚でどっしりとした芳醇な香りの舞茸です。 北海道の白樺と厳選した小麦フスマを原料に、温泉熱を利用し育てた「えぞまいたけ」は格別な逸品で、リピートも多く根強いファンの方々から応援を頂いております。 生産者の顔や生産場所が見える「安心・安全」を提供し続けております。 この機会に北海道産「えぞまいたけ」を存分にお楽しみください!!
    北海道
    小樽小松食品
    創業昭和11年。北海道小樽よりお届けします!
    北海道
    山わさび工房びほろ
    自然豊かな北海道の大地、オホーツク美幌(ビホロ)町で1938年に創業した会社です。 本業は全国に拠点を持つ自転車メーカーですが、1998年美幌町と北海道に貢献したい思いと、 美味しいものよいものを全国に広めたいとの思いから、約10年に渡る山わさびの製造加工事業を 縁あって引き継ぐことになりました。
    北海道
    三豊 函館工場直売店
    設立当初より水産物を主原料とした創作珍味一筋に取り組んで参りました。 限りある海の資源に感謝の気持ちを忘れずに そしてそれを有効に活用し楽しい食卓、話の弾む会食の一役に 食べて頂いた方々の良いコミュニケーションのきっかけとなるような製品造りを目指しています。
    北海道
    株式会社マルワ製麺
    【北海道の大地に根差した麺づくり】をモットーにし、『お客様の食生活、麺と食材から豊かにしていく』を企業理念としています。
    北海道
    大雪地ビール
    "北海道の中心部に位置する「地酒のまち旭川市」で創業1996年からクラフトビールの製造・販売を行っている「大雪地ビール」。そこでは多種多様なクラフトビールの醸造に取り組んでおり、職人の手で丁寧に醸造されたビールは、地元のお客様から観光のお客様まで幅広く人気を集めております。 また工場の隣にはレストランを運営しており、道内産の食材を使用した料理やジンギスカンを提供してします。また、そこでは工場から直結している新鮮なクラフトビールが飲めますので、ビールの味わいや料理との相性も抜群でございます。 「飲んだお客様が一杯で幸せになるビール」を目標に、日々ビール造りに取り組んでおります。"
    北海道
    奥芝商店
    2006年創業 元祖えび出汁スープカレー奥芝商店です!
    北海道
    〇八 服部醸造
    名古屋尾張徳川藩に服部家は代々仕えました。明治維新ののち、北海道開拓の使命を担い、藩士一族とともに渡道。八雲にその開拓の鍬を打ち込みました。 明治16年に徳川家は自給自足と、地元住民の食生活のため、農場において味噌、醬油の製造に着手し、尾張八郡を象徴する尾張藩の印を創業の商標と定め、発売しました。「八」の印はその後名古屋の市標ともされました。 昭和2年、服部家において製造を始めるにあたり、祖々祖父が徳川義親より御親交に預り、服部醸造の創業に当り徳川家所有の商標を下されました。伝統のある商標を服部醸造が受け継ぎ、徳川家の加護と皆様のお陰で今日におよんでおります。
    北海道
    高田水産
    私たち一印高田水産は1967年創業以来、噴火湾口の新鮮な魚貝を自ら目利きし、市場で買付けをしています。 大量生産はせず、手作業の目の行き届いたやさしい味わいを大切に商品造りをしております。
    北海道
    株式会社医食同源
    北海道・函館で「がごめ昆布」を使ったご飯のお供やおつまみ、調味料、化粧品などを製造・販売しています。 がごめ昆布は食物繊維やミネラルなどが豊富で、強い粘りがあるのが特徴です。 北海道の機能性表示制度(ヘルシーDo)でも認定されている、スーパーフードでもあります。 これまで感じたことのない”ねばねばパワー”をぜひご体感ください。
    北海道
    十勝プライド
    北海道十勝から競争でなく協力の力で豊かな食の未来を。十勝の農産品に対して「品質保証」と「評価基準」の枠組みを自らで策定し自分たちのつくる産品の価値を裏付けてゆこうという取り組みを進めてきました。その象徴として2017年に誕生したのが十勝の共通チーズ「十勝ラクレット モールウォッシュ」です。 それまで地域内でライバル関係であったチーズ生産者同士が「競争ではなく協力の力によって」十勝のチーズの価値をより高めることを目指して2015年に結束。 それが私たち「十勝品質事業共同組合」です。
    北海道
    マーレ旭丸
    1983年創業以来、「新鮮な原料で安全で美味しい食品を届けたい」が変わらないコンセプトです。自社漁船(第五十八旭丸)で水揚げ、製造、販売までを管理することで、商品のグレードを維持したいと考えます。手造り商品が多いため、数は出来ないが形や味など細部への心使いがある商品だと思います。鮮度を保つ為に原料の処理はスピード感を、味入れはなるべくシンプルに、添加物を不使用又は極力抑える事を心がけて製造しております。
    北海道
    ひらかわ牧場アイスクリーム工房
    2010年に北海道せたな町で新規就農し酪農業を開始し、2020年に牧場の片隅にアイスクリーム工房をオープンしました。アイスクリーム好きの牧場主がこだわって作ったアイスクリームです。
    北海道
    HUNT MANIA
    日本人が知らない北海道を伝える。食材ハンターの「一皿のための冒険」。 幻の食材を探し求め、海を越え、山を越える。食とは恵みで有る。素材をただ仕入れるのではなく現地の人と話し、体験し「想い」を仕入れたい。あなたのその一口のために、自分たちにしかできない一皿をつくる。私たちが探し当てた世界の幻の食材を、あなたが大切だと思う人に食べてもらいたい。
    北海道
    ファーム・ピープル
    北海道釧路市から北に70km程のところにある、弟子屈町(てしかがちょう)。屈斜路湖(くっしゃろこ)や摩周湖(ましゅうこ)など、手付かずの美しい大自然を有する土地にて、温泉熱を利用し絶品マンゴー栽培をしております。口の中に入れると、みずみずしい甘さが弾けるように広がります。とろりとした舌触りと、えもいわれぬ鮮烈な香りです。
    北海道
    中井英策商店
    北海道から東北の日本海側で冬の伝統的な郷土食として親しまれている飯寿司が主力商品。特に高級魚として知られる「キンキいずし」を看板商品として広く北海道民に親しまれています。
    北海道
    きまぐれ牧場
    夫婦そろってお酒好きだった私たちは、「お酒に合うチーズ」の製造を目指しました。そこで私たちの興味を引いたのが、お酒でチーズを洗う「ウォッシュチーズ」。作り手はチーズの状態一つ一つをチェックし、乳酸菌やその他の菌が美味しく熟成を進めてくれるよう手助けをします。そうして、最終的にできあがるチーズは、まさに、シェフのきまぐれならぬ、菌の“きまぐれ”チーズ。ここでしか味わえない、菌のきまぐれを楽しんで、ぜひご堪能下さい!
    北海道
    しろふくろう
    北海道旭川市の人気居酒屋「しろふくろう」。 地元旭川ではもつ鍋と言えば、しろふくろうと言われるほどのもつ鍋の名店。 旭川醤油で味付けされた北海道名物の鶏から揚げ「ザンギ」も有名です。 美味しいお店の味を全国にお届けいたします。
    北海道
    チーズ工房1103
    北海道日高町にある倶里夢(クリーム)牧場は日高山脈と太平洋に挟まれた自然豊かな場所にあります。 酪農に携わり二十数年。自分自身が口にするものを気にして選ぶように。自分の家族の健康を気にするように。同じように家族である乳牛達が口にするものは昔からこだわってきましたし、厳しい今現在もこだわりを貫き生産し続けています。 自慢の生乳だからこそ飲料として卸すだけではなく【自分の生乳でチーズを作りたい】という新たな夢を実現するために、小さな工房を建て夫婦二人で作っています。一度にたくさんは作れませんがその分一つ一つ丁寧に作り上げています。 お口の中がほっこり幸せになるチーズをお届け出来たら嬉しいです。
    北海道
    マルホン小西漁業
    北海道の日本海側、寿都町(すっつちょう)で定置網漁業、牡蠣・ホタテ養殖を行っているマルホン小西漁業です。『北海道寿都の海から、美味い魚を』を合言葉に、寿都の魚介類をよりおいしく食べてもらうため、生産現場でしかできないこだわりの活〆処理を施す『美味しい魚づくり』に日々挑戦しています。
  • \このページをシェア/

  • あなたへのオススメ

    最近チェックした商品

    売れ筋ランキング

  • カテゴリから選ぶ

  • 旅して探す

  • 最新の読み物