• 地域別

    東北
    商品
    生産者
    秋田県
    稲庭うどん
    稲庭うどんの本場 秋田県湯沢市稲庭町で【手綯い手延べ製法】により手造りで稲庭うどんを製造しています。 稲庭うどん手綯い手延べ製法を守る会 
    岩手県
    北三陸ファクトリー
    海岸近くまで迫る森から豊かな養分が流れ込む海、内陸部まで這い上がるミネラルを含んだ海風、世界有数の漁場・三陸沖...、北三陸独自の地形・気候と、人が生み出す食材を、世界に発信していく拠点が、北三陸ファクトリーです。 北三陸食材を熟知する私たちにしか作れない、北三陸食材の魅力を最大限に引き出す商品をお届けしています。
    秋田県
    稲庭絹女うどん
    稲庭うどんの本場、秋田県湯沢市で全工程手作りの稲庭うどんを作っております。
    宮城県
    女川さかな手帖
    宮城県牡鹿郡女川町の魚屋、鮮冷が綴る、女川の豊かな食と暮らしを彩る”さかな手帖”です。
    宮城県
    横田屋本店
    私たち日本人の食卓になじみの深い海産物。創業以来、常にその海産物と共に歩み、自然の恵みを当社独自の製法と伝統の味で皆様にお届けしてきました。横田屋本店は、これからも時代を超えて伝統の味を真心を込めて皆様にお届けいたします。創業年:1706年(江戸宝永3年)
    宮城県
    気仙沼かに物語
    気仙沼「海の市」内にある店舗「DeepSeaRedCrab専門店かに物語」です。 かに物語商品とそれに合う東北の調味料や地酒等”東北のいいもの”を販売しています。
    宮城県
    亀山精肉店
    港町気仙沼で和牛卸から始まり創業83年の亀山精肉店です。港町気仙沼でお肉屋さん?と思われる方も多いかと思いますが、漁師町だからこその生業です。地元の皆様には頂いたお魚の御礼にお肉を使って頂いたり、遠洋マグロ漁業、カツオ船、サンマ船へ数週間から1年分のお肉を積み込んだりしております。弊社の看板商品、気仙沼ホルモンも漁師さんが陸に上がった時におなかいっぱいお肉を食べたいということで生まれた商品です。 漁師さんの海の上での野菜不足を補うために、千切りキャベツにウスターソースをかけて一緒にお召し上がり頂くようになりました。気仙沼ホルモンの他にも、みちのく銘牛、前沢牛、仙台牛の指定取り扱い店となっております。豚は全国二位を受賞した八幡平ポークあい、鶏は岩手県産地鶏いわい鶏をメインに扱っております。 ハンバーグを中心とした日替わりのお惣菜やお弁当も人気を頂き、毎日お店はテンヤワンヤです。気仙沼にお越しの際は是非お立ち寄りください。メンバー19名元気にお待ちしております。
    岩手県
    八木澤商店
    文化4年(1807年)創業の老舗の醸造元。全国醤油品評会にて、農林水産大臣賞を3度受賞するほどの高品質の醤油造りをしてきた。平成23年3月11日:東日本大震災により、弊社のあった岩手県陸前高田市は壊滅的被害を受け、八木澤商店も蔵、製造工場が全壊、流失したが、岩手県の一関市に営業拠点を移し、県内外の醸造蔵に製造を委託し営業を再開。奇跡的に残ったもろみから搾った「奇跡の醤(ひしお)」を販売開始。 原材料はできる限り国産・地元産のものを使用し、外国産の原料でも遺伝子組換えでない大豆や無添加の食材を使用している。化学調味料等を使用せずに、無添加で食材由来の美味しさを商品として提供できるように製造方法を工夫している。また、味噌や醤油の学校も開催し、発酵を身近に感じていただく活動も行っております。
    宮城県
    気仙沼 斉吉
    斉吉の創業は大正10年。宮城県気仙沼市を拠点に海の恵みを活かした商品づくりを営んでいます。商品を通してお客様に「美味しい食卓 豊かな暮らし」をお届けしたいと思っています。
    岩手県
    豚屋 佐助商店
    岩手県の県北、二戸市(本社)・軽米町(農場)を拠点に、全国に自慢の「佐助豚」をお届けしています。
    秋田県
    稲庭宝来うどん製造元
    食べた瞬間、舌に感じるなめらかさ。平たい麺は見た目よりもしっかりとしたコシ。そしてなんといっても、その魅力は『のどごし』『つるつる・しこしこ』の食感は、確立された製法から生まれる極上の味わいです。
    福島県
    灯りの苑
    灯りの苑プロジェクトとは 「灯りの苑」の名前の由来は福島県いわき市にある【塩屋埼灯台】の麓、 豊間で始まった100年先を見据えた世界に通じる「いわき」基準、未来の健康づくり、町づくり、人づくりプロジェクトの名前「灯りの苑プロジェクト」です。 震災、津波被災地の豊間の休耕農地に【完全栽培】の第一人者、田代孝氏の指導の元、自然栽培による農業による復興事業が震災から9年目の2020年7月にスタートしました。ここ「福島県いわき市」から「いわき」基準の自然栽培を世界に拡げ、食からのアプローチによる健康と世界の環境を取り戻すべく、完全栽培、自然栽培農産物を原材料にした食品を中心にお届けして行きます。
    秋田県
    山楽里
    横手市山内地区は昔から大根を囲炉裏で燻し、冬の間の貴重な食べ物として漬物を作ってきました。その味と製法を守りながら、大根を育て、燻して漬込み、「山内いぶりがっこ」として販売しております。保存料や香料・着色料を使用しない安心安全なこだわりの「山内いぶりがっこ」を皆様にお届けしたいと日々努力しております。
    宮城県
    ごちそう缶詰ミヤカン
    私たちは、三陸の環境を活かし「おいしい」を通じて笑顔をお届けしてゆきます。
    青森県
    青森 なんぶ農援久世福店
    青森のものを集めたショップです!懐かしいものもございますので、是非お試しください!!!
    宮城県
    ふかひれの石渡商店
    三陸の豊かな漁場に恵まれた気仙沼は、サメの全国の水揚げ量の80%を占める「サメの町」です。江戸末期にはフカヒレの製造を始めていたと伝えられ、明治時代には肉をすり身にしてちくわを作るなど、古くからサメを活用する文化が受け継がれてきました。 石渡商店の創業は昭和32年。初代(石渡正男)が神奈川県からフカヒレ加工業を目指して移住し興した会社です。当時捨てられることが多かった小さなヒレまでを丁寧に加工し商品化するなど、より美味しく、使いやすくなるようサメ一筋に研究・開発を重ねてきました。 「海の恵みを大切に、食文化を創造する」ことが創業以来のテーマ。例えば中華料理の高級食材だったフカヒレを一般家庭用の商品として開発。世界でも類を見ない商品と話題になりました。また天ぷらや茶わん蒸しなど和食に取り入れる提案をするなど、生み出した独自の加工技術やアイデア溢れる商品は、国内外から高い評価をいただいてきました。中国の来賓を迎える政府の晩餐会や天皇即位を祝う宮中晩餐会にも使用されるなど、気仙沼産フカヒレの価値を高め、魅力を伝えてきたという自負があります。
    山形県
    出羽の恵み かすり家本店
    米菓子通して米文化の伝承と日本伝統文明の語り部となる。日本の土地風習は米と共に発展してきました。春祭り、花見会、秋の祭り、米の豊作祈願と実りに感謝するものです。かすり家は米菓子を通して日本の文化伝統を後世に伝えることを使命としています
    福島県
    みそ漬処 香の蔵
    相馬野馬追で有名な、福島県南相馬市で、1940年創業の漬物会社の直売店「みそ漬処 香の蔵」です。 長年、お漬物一筋で製造して参りました。 現在お店で一番人気の商品が「クリームチーズのみそ漬」です。 福島県の名物になりたい!と日々努力しております。
    秋田県
    大潟村CE公社
    肥沃な大地『秋田県大潟村』で丹精込めて栽培されたこだわりの『あきたこまち』をご紹介します。
    秋田県
    山のはちみつ屋
    秋田県仙北市田沢湖、日本一深い湖「田沢湖」のある小さな町のはちみつ専門店です。
    山形県
    米沢牛黄木
    創業大正12年の老舗「米沢牛黄木(おおき)」が、肉質にこだわり選び抜いた米沢牛を国際基準のISO22000認定工場より安心・安全な商品をお届けします。
    山形県
    ジェラート工房グレイス
    食材の宝庫山形県の南部米沢市のジェラート工房です。日本ジェラート協会公認ジェラートマエストロが作った山形ジェラートをお届けするショップです。安心安全をモットーにしており、甘さすっきり素材の味を生かしたジェラートを堪能して頂けます。山形を代表するさくらんぼ、ラ・フランス、山形県産米つや姫、秘伝豆ずんだ等のジェラートをお届けします。
    山形県
    もっちもちおこわ佐徳
    株式会社佐徳は、明治10年に山形県鶴岡市で漬物製造販売業として創業しました。創業者である佐藤徳治郎がはじめて民田茄子(みんでんなす)を「からし漬」に加工し、独自の加工技法と秘伝の漬け汁を受け継いでいます。時代の流れと共に生活スタイル・食生活が多様化し、お漬物の需要は減ってきました。そこでやはり鶴岡を代表する在来作物である “だだちゃ豆”を使いたいと思い、「炊き込みごはんの素」を開発しました。
    山形県
    アンスリーファーム
    当園では山形県産の季節の果物、さくらんぼ・桃・西洋梨を自社生産しており、 一年を通して旬の果物を一番美味しい時期にお届けしています。 実が「最高の状態」になるまで木に実らせておき、 限界ギリギリまで養分を吸わせてから収穫することを徹底しており、 安全・安心はもちろんのこと、食べた瞬間の驚き、感動を感じていただける果物をお客様にお届け致します。
    山形県
    大野農園
    山形県高畠町高安で戦後からぶどう農家を営んでいます。大野農園は化学合成された農薬や肥料を使わず、生物や自然環境にできるだけ負荷を与えない有機JAS認証を取得しています。山から流れる清らかな水と豊かな土の恵みを受け、一粒一粒に心を籠めてお届けします。
  • \このページをシェア/

  • あなたへのオススメ

    最近チェックした商品

    売れ筋ランキング

  • カテゴリから選ぶ

  • 旅して探す

  • 最新の読み物